ガールズちゃんねる

注文住宅 後悔した所を教えてください

552コメント2018/07/27(金) 08:59

  • 1. 匿名 2018/06/28(木) 11:49:06 

    注文住宅を建てる予定です。
    色々自分の好みに出来る分、こだわったのに あとあと後悔してしまった箇所はありますか?
    参考にさせてください!

    +71

    -2

  • 2. チャイニーズタイペイ 2018/06/28(木) 11:49:57 

    ボーナス払いはやめとけ…

    +342

    -5

  • 3. 匿名 2018/06/28(木) 11:50:25 

    >>2
    了解です!

    +151

    -3

  • 4. 匿名 2018/06/28(木) 11:51:10 

    コンセントの位置や数はしっかり考えた方が良いよ。

    +552

    -2

  • 5. 匿名 2018/06/28(木) 11:51:20 

    壁面レンガ

    埃の掃除がダルい

    +284

    -2

  • 6. 匿名 2018/06/28(木) 11:51:25 

    アメリカみたいにオープンな庭にしたんだけど大失敗。
    知らない人普通に入っくるしUターンに使われるし本当に後悔。
    ちゃんと仕切って門も付けたらよかった

    +607

    -4

  • 7. 匿名 2018/06/28(木) 11:51:35 

    細長い縦窓を吹き抜けのところの壁につけた。
    西陽が強くて、カーテンするわけにも届かないし、夏は特に日差しがつらい

    +163

    -3

  • 8. 匿名 2018/06/28(木) 11:51:51 

    コンセントの数を多くしたつもりだったけど、家具の配置とか変えると欲しい場所にコンセント無くてあまり模様替えができません。
    あとは、普通の家より天井が高くなってるのですがエアコンの掃除がなかなか難しい。
    椅子に乗っても背伸びしてますり

    +275

    -6

  • 9. 匿名 2018/06/28(木) 11:52:13 

    シューズクロークを作ったので1Fに子供部屋がない。なのでリビングにオモチャ占領されてます。

    +183

    -5

  • 10. 匿名 2018/06/28(木) 11:52:14 

    注文住宅 後悔した所を教えてください

    +48

    -1

  • 11. 匿名 2018/06/28(木) 11:52:16 

    +164

    -12

  • 12. 匿名 2018/06/28(木) 11:52:21 

    ローンばっかり気になってコンパクトに作りすぎた。欲しいものは欲しいもので我慢しすぎずに作ればよかったー。老後に建て直しかも、、、

    +330

    -5

  • 13. 匿名 2018/06/28(木) 11:52:44 

    ベランダに水道

    +277

    -2

  • 14. 匿名 2018/06/28(木) 11:52:48 

    注文住宅 後悔した所を教えてください

    +97

    -23

  • 15. 匿名 2018/06/28(木) 11:53:54 

    今建ててるけど、最初旦那がトイレは1階に1つで良いと言ってた。
    でも私が譲れなくて2階にもトイレ造ってもらった。
    ガルちゃんの他のトピにもあったけど、家族がノロにかかった時のことを考えてトイレは2つあった方が良いって言ってる人が何人もいたから譲らなくて良かったなと。

    +746

    -20

  • 16. 匿名 2018/06/28(木) 11:54:21 

    キッチンの一部をケチったこと。
    金額で2万5千円くらいでしたが、それをつけるつけないで月々の支払いがいくら変わるかと言ったらほぼ変わらなかった。階段の手すりも、もっとオシャレなやつにすればよかった。
    見積もりを総額で見ると引いてしまうけど、そこを意識し過ぎないで月々の支払いを見る事も大事だと思います。

    +345

    -3

  • 17. 匿名 2018/06/28(木) 11:55:31 

    うちは、マナー悪いけど、ご飯食べながらTV見たい派だったのに、
    ダイニングテーブルからTVが見れなかった。
    わざわざ小さいTVを買った。

    +197

    -6

  • 18. 匿名 2018/06/28(木) 11:55:32 

    リビングから直でトイレ!

    +66

    -19

  • 19. 匿名 2018/06/28(木) 11:56:28 

    勝手口はいらない

    +394

    -53

  • 20. 匿名 2018/06/28(木) 11:56:39 

    庭、草むしりとかめんどくさい。。。。夏めっちゃ繁殖しそうでこわい。。。。
    いらなかった。

    +344

    -9

  • 21. 匿名 2018/06/28(木) 11:56:41 

    >>18
    注文住宅でそれは結構珍しいね
    建売に多いイメージ

    +127

    -15

  • 22. 匿名 2018/06/28(木) 11:56:59 

    天井吹き抜け要らなかった。。
    冷暖房かかる。。。

    +338

    -8

  • 23. 匿名 2018/06/28(木) 11:57:20 

    住宅ではないのですが駐車場を3台にすれば良かった。来客用があると便利だし、将来息子が車買ったら他で借りなきゃいけないし。
    逆に良かったのは土間とパントリー

    +341

    -6

  • 24. 匿名 2018/06/28(木) 11:57:24 

    解放感を感じられると思ってリビングを吹き抜けにしたら冬寒くて後悔しました。
    エアコンの効きも悪いし電気代がヤバイ。

    +245

    -7

  • 25. 匿名 2018/06/28(木) 11:57:50 

    白い床は髪の毛とか目立つし
    濃い茶色だと埃が浮くしで
    お洒落とかモダンとかいうより
    暮らしやすさを追求した方が良いですよ!

    +345

    -7

  • 26. 匿名 2018/06/28(木) 11:58:49 

    屋根裏部屋。収納に便利かなって思ったけど行くのすらめんどくさくてそこにいるこたちはきっと今頃埃まみれ。。。

    +245

    -7

  • 27. 匿名 2018/06/28(木) 11:58:55 

    リビング階段はやめておいたほうがいい

    +404

    -25

  • 28. 匿名 2018/06/28(木) 11:59:41 

    ウォークインクローゼットに窓はいらないよ。
    服が日焼けする…

    +445

    -16

  • 29. 匿名 2018/06/28(木) 12:00:20 

    玄関のたたきのタイル?白にしちゃったからうちの小学生男子達が靴につけて持ち帰ってくる泥汚れが目立ってしょうがない。小さいお子さんお持ちの方は特に濃い色をおすすめします。材質にもよるだろうけど、うちのは細かい目に入りこんじゃってホウキでささっと程度じゃ落ちないよ…(>_<)

    +224

    -5

  • 30. 匿名 2018/06/28(木) 12:00:30 

    >>21
    都会や密集地は結構あります!土地が小さいから廊下を減らしてってすると・・・
    でも、やっぱり別れていた方がいいです!

    +19

    -5

  • 31. 匿名 2018/06/28(木) 12:00:49 

    >>19
    勝手口ってなんの為につけるの?

    +143

    -9

  • 32. 匿名 2018/06/28(木) 12:00:55 

    >>27
    why?

    +38

    -3

  • 33. 匿名 2018/06/28(木) 12:01:02 

    間取りを決めてるときは一人っ子でいいと思っていたから子ども部屋を広くとったんだけど、やっぱり2人目が欲しくなって、いま妊娠中。
    旦那の書斎の予定だった部屋を子ども部屋にする予定なんだけど、上の子の部屋の半分の広さ(笑)
    子どもの数がはっきり決まってから建てることをお勧めします!

    +266

    -9

  • 34. 匿名 2018/06/28(木) 12:01:55 

    旦那が車洗う時にやりやすいようにと家の前の方に外の水道つけたんだけど、庭で花とか野菜とか育ててて毎日水やりする時に延長ホース使って水やって終わったらくるくる巻いてホース戻すのがくっそめんどくさい!
    車なんて毎日洗うわけでもなく月に1回とかだから庭の方に水道つければよかったって後悔してる。

    +247

    -9

  • 35. 匿名 2018/06/28(木) 12:02:38 

    >>31
    家族が多いとゴミとか段ボールとか缶瓶とか外にでっかいゴミ箱を置いて
    家の中に置かない仕組みですよ

    +176

    -10

  • 36. 匿名 2018/06/28(木) 12:02:51 

    あんまり料理しないのに、キッチンを広くとりすぎた。何かガランとした空間になってます。
    主さんがお料理好きだと関係ないけど。
    あと、窓が多いと家具の配置が限られてくるので
    模様替えがしにくいかも。

    +192

    -4

  • 37. 匿名 2018/06/28(木) 12:03:01 

    2階ベランダをそんなに広くしなくてもよかったなと思った。洗濯機は一階だから2階にわざわざ洗濯物を干しに行くのが面倒で結局庭に干しちゃってるから、ベランダあまり使ってない。その分の予算で部屋を広くすれば良かった。

    +170

    -5

  • 38. 匿名 2018/06/28(木) 12:05:19 

    リビング階段も吹き抜けも冷暖房効率悪くなるからやめておくべき。

    あと玄関西すると西日で暑くなるからやめておくべき。

    脱衣所に棚スペースあると便利。

    対面キッチンもいいけど壁付けキッチンの方が部屋は広く感じる。

    +256

    -6

  • 39. 匿名 2018/06/28(木) 12:05:39 

    >>33
    うちの従姉妹は二人と決めて家を作り、いざ二人目となったらまさかの双子だったよ笑

    +313

    -3

  • 40. 匿名 2018/06/28(木) 12:05:51 

    バリアフリーを意識して家中天吊りの引き戸(床にレール無し)にしたのは良かったが、トイレの音が家中にまる聞こえ。
    ボタンで流水音が流れる機械を後付けした。
    トイレと、物音が気になって眠れない神経質ダンナの為に1室は普通のドアノブタイプの扉にすれば良かった。

    +61

    -4

  • 41. 匿名 2018/06/28(木) 12:06:33 

    耐震を意識した新築でも地震の揺れに負けることがあるから
    窓の位置や数なども考えて配置した方がいいらしい!

    +40

    -2

  • 42. 匿名 2018/06/28(木) 12:08:13 

    電気のスイッチ。寝室の近くに廊下のスイッチがないから、夜寝室に行く時少しだけ暗い中通らなきゃいけない。なんでそんな大事なことに気付かなかったのかと今でも頭抱える。

    +179

    -5

  • 43. 匿名 2018/06/28(木) 12:08:57 

    吹き抜けと天窓
    吹き抜け→冷暖房の効率悪い
    天窓→汚れ目立ち、日焼け

    +83

    -6

  • 44. 匿名 2018/06/28(木) 12:09:46 

    狭くてもいいから旦那の書斎を作れば良かった。
    旦那の荷物があちこちに散乱してる。たまにしか使わないくせに、手に取りやすい、棚の中央とかに自分の場所を確保している。移動してもいつのまにか戻ってる。書斎があれば全部突っ込んでおけたのに。

    +219

    -3

  • 45. 匿名 2018/06/28(木) 12:10:45 

    玄関土間を三畳とったのは良かった!

    けどダイニングからキッチンが丸見えになるからLDKはL字にしなければよかった

    +70

    -0

  • 46. 匿名 2018/06/28(木) 12:11:14 

    >>20
    リピアかクラピアを植えて見たら?
    雑草殺すほど強くてめっちゃ広がってく。
    他のものを植えられないほど強いから間仕切りレンガとかは必要だけど芝生に代わるグランドカバーで注目されてるらしい。

    ちなみにリピアは種ありだけどクラピアは種無しだから取り返しつくクラピアをオススメする。(取り除きたい時には除草剤で除去できるが種あるとやばい)

    +51

    -5

  • 47. 匿名 2018/06/28(木) 12:11:25 

    コンセントは部屋入ってすぐの壁にあったほうが、自分的には良かった。
    掃除機かけるのに部屋の奥まで入ってコンセントにさすの地味に面倒。

    +179

    -2

  • 48. 匿名 2018/06/28(木) 12:11:35 

    パントリーつくればよかった、、、

    +168

    -1

  • 49. 匿名 2018/06/28(木) 12:12:56 

    天井高い場合は(吹き抜け)はシーリングファンをつけた方がいいよ。
    温風が下にくるし扇風機代わりにもなるよ。

    はしごで上がらないといけない収納庫つけないほうがいいよ。怖すぎて上がれない、、、、。
    料金が変わらないならあっても良いと思うけど使わないよ。

    ベランダには水道が必須(汚いものを洗うにも掃除にもいいよ)

    電球変えなくてもいいからLEDにした方がいいよ。
    あと最初につけたら高くないから タイマー式の電源切れるスイッチにした方がいいよ。留守でも在宅に見えるし。

    悪いことは言わないから防犯には、最初にお金をかけた方がいいよ。窓ガラスとか インナーフェンスとか 窓格子防犯カメラ シャッターとかは後付けの方が高くなる場合もあるよ。

    最後に宅配ボックスはつけた方がいい。その際 宅配ボックスやポスト前に防犯カメラをつけた方がいいよ。
    変なdmとか配ってる人も来なくなるよ。

    手入れ必須な庭木はやめた方がいいよ。



    +404

    -1

  • 50. 匿名 2018/06/28(木) 12:13:09 

    何となくリビングで優雅にくつろぐ自分をイメージして作ったが、実際には忙しくてそんな機会はほとんど無かった。
    今週はまだソファに1回しか座ってない。しかも座って2分で爆睡。

    こんなことならキッチンのパントリーの奥に仮眠スペースでも作ればよかった・・

    +106

    -7

  • 51. 匿名 2018/06/28(木) 12:13:17 

    ドアの開閉の方向
    色々考えて決めたつもりだけど、生活してみると反対の開閉にすれば良かったと思うところが何ヵ所か

    階段下収納
    ダウンライトつけてもらえば良かった
    夜に階段下収納から物を取り出す時に見えない
    2階テラス
    洗濯は1階に干してるから、使ってない
    おしゃれな空間になるようにと思ってたけど、使ってない

    吹き抜け
    メリット
    吹き抜け部分に縦長の窓が3本あるから日中は証明いらず
    家族の会話が1階と2階でもしやすい
    開放的な空間で広く感じる
    デメリット
    冷暖房効率が悪い(天井にシーリングファンつけてるけど、それでも悪い)

    庭の芝生
    雑草がどんどん生えてくる
    芝生に憧れてたけど、しなければ良かった

    +96

    -0

  • 52. 匿名 2018/06/28(木) 12:14:03 

    何かアクシデントが起きて(離婚とか病気とか)売ることになるかも知れないから凝りすぎて金かけすぎるのは避けた方が良い。
    周辺の建売中古と同じ値段になる事が多く、更に個性的過ぎると返って買い手がつかない地獄。
    自己満にいくら掛けてもいいと思えるか冷静に判断するんだよ

    +125

    -1

  • 53. 匿名 2018/06/28(木) 12:14:26 

    屋根付きの自転車置き場を作れば良かった

    +163

    -2

  • 54. 匿名 2018/06/28(木) 12:14:55 

    売りに出すならまだしも、自分が老後に暮らせない家は作らない方が良い。
    友達の家は螺旋階段に憧れて作った。

    +125

    -3

  • 55. 匿名 2018/06/28(木) 12:15:16 

    玄関前とか木の地植えはやめておくべき!!
    大きくなりすぎて取り返しつかなくなりがち。

    木を置きたいなら大きなプランターにしておくといい。そこまで大きくならないし。

    +115

    -6

  • 56. 匿名 2018/06/28(木) 12:15:51 

    トイレの床をピンクっぽい色にしたけど、建てて5年、なんか黄ばんできた。毛も汚れも目立つ。
    色の濃い汚れの目立たないクッションフロアにすればよかった。

    +102

    -4

  • 57. 匿名 2018/06/28(木) 12:16:08 

    ビルトインガレージにすれば良かった。
    この時期車から降りて雨に濡れずには家に入れない。

    +87

    -5

  • 58. 匿名 2018/06/28(木) 12:16:23 

    リビング階段あこがれだったけど
    そういうデメリットもあるのか。
    すごく勉強になるトピをありがとう!

    +49

    -3

  • 59. 匿名 2018/06/28(木) 12:16:58 

    無垢床ににした。
    2年後猫飼った。
    可愛いが床は傷だらけだよトホホ。

    +138

    -2

  • 60. 匿名 2018/06/28(木) 12:17:07 

    リビング窓の電動シャッター

    コウモリの巣ができていて糞尿で壊れてしまい修理に20万!
    まだ直していないけど手動にすればよかった!

    +102

    -8

  • 61. 匿名 2018/06/28(木) 12:17:18 

    >>6
    これ。
    近所の変なジジィが庭に入ってきて話しかけてくるわ、通りかかりのおばさんにガーデニングについてこうした方がいいとアドバイスされるわで困ってる。
    次に外構を改修する時はめちゃくちゃ背が高い塀と重厚な門を作って要塞のようにしたい。
    門は大事。

    +219

    -3

  • 62. 匿名 2018/06/28(木) 12:18:29 

    >>32
    横から
    人の出入りする場所だから階段からの動線をリビングに持ってこない方がいいよ
    って事なんじゃない?
    音もだし、例えば子供と旦那さんの来客が両方あった時に来客同士が顔合わしたり。家人はリビングで、くつろぎにくいとか。

    冷暖房も階段つたって上にいくから効きが悪いだろうし。

    +75

    -1

  • 63. 匿名 2018/06/28(木) 12:18:40 

    うちは一般的な建売サイズの家だけど
    二階の掃き出し窓のところ、シャッターつければよかったな。
    帰省で一週間くらい不在にする時心配だし、台風や強風の時は本当に怖い。

    +63

    -3

  • 64. 匿名 2018/06/28(木) 12:19:18 

    道路族、放置子予防にはクローズ外構。

    +102

    -2

  • 65. 匿名 2018/06/28(木) 12:20:32 

    >>6
    ペットボトルやレジ袋などのゴミを捨てられない?
    うちもオープンな庭にしてるからか、よくゴミが捨てられていて腹が立つ!!

    +83

    -2

  • 66. 匿名 2018/06/28(木) 12:20:36 

    後悔は特にないかも!しいていうなら、ベットで充電する用にコンセント付けたんだけど、ベットで隠れて使い辛いことくらいかな。夫がしつこい性格で、納得いくまでメーカーと打ち合わせしたからか、本当に後悔がないよ!

    +71

    -7

  • 67. 匿名 2018/06/28(木) 12:21:16 

    キッチンの食洗機は一体型はやめておいた方がいい。
    壊れた時の修理代で最新の置き型食洗機買える。

    +14

    -42

  • 68. 匿名 2018/06/28(木) 12:21:43 

    離婚してしまい一人で住んでます
    ローンだけ残り後悔です

    +121

    -1

  • 69. 匿名 2018/06/28(木) 12:21:58 

    玄関の屋根みたいなのを広くとればよかった。
    雨の日に鍵をとる時に濡れるのが嫌だ

    +139

    -3

  • 70. 匿名 2018/06/28(木) 12:22:17 

    >>63
    実は大きな台風の時にシャッターはベロンベロンになるし、強風で瓦とか飛んできたら突き破って役に立たない。
    余程強化雨戸の方が良いらしい。

    +58

    -2

  • 71. 匿名 2018/06/28(木) 12:22:58 

    逆にこうして良かったって所も聞いてみたいな

    +105

    -2

  • 72. 匿名 2018/06/28(木) 12:23:32 

    >>64
    うち放置子が遊びに来るわ。
    放置子はお菓子や食事が出るまで粘るよね。
    オープン外構のせいだったのかしら。
    確かにいらぬ客が来るよね…宗教やセールスも

    +115

    -4

  • 73. 匿名 2018/06/28(木) 12:23:38 

    洗濯物干しスペース!
    リビングからも外からも見えない家事室で、そこに干してアイロンかけられるようにすればよかったと後悔。

    +92

    -6

  • 74. 匿名 2018/06/28(木) 12:25:07 

    天井埋め込みのエアコンにした。
    平屋なので1台で家中冷暖房出来るが、故障した時の事を考えると恐ろしい。

    +87

    -1

  • 75. 匿名 2018/06/28(木) 12:26:11 

    脱衣場とサンルームを一緒にして、SKも設置したのは良かった。スニーカーや雑巾も洗えるし便利です。

    リビング階段、吹き抜け、シューズクローゼットはいらないかな。

    +12

    -6

  • 76. 匿名 2018/06/28(木) 12:27:19 

    対面キッチンでは無く、壁に沿うキッチンで良かった
    そんなに長い時間キッチンに居るわけでもないし
    よく子供の様子を見ながら~と言われるけど
    目を離せない時期なんてすぐに終わるので(今、考えると)壁に沿うタイプの方がダイニングを広く使えたなと思いました

    +110

    -7

  • 77. 匿名 2018/06/28(木) 12:28:08 

    玄関に自転車(前輪壁にかける)とベビーカーおける物置スペースは作って良かったよ。

    +57

    -3

  • 78. 匿名 2018/06/28(木) 12:28:11 

    >>52
    不動産屋の知り合いが同じこと言ってた。
    オーソドックスな間取りの方が客付きがいいらしいね。

    +94

    -1

  • 79. 匿名 2018/06/28(木) 12:29:56 

    風を取り入れたいなら縦滑りを多めに採用するといい。
    細めの縦滑りを一階に多めにしたけど防犯的にも安心。風もめっちゃ入ってくる。

    +27

    -4

  • 80. 匿名 2018/06/28(木) 12:29:57 

    >>71
    床から120センチ位にコンセントを付けてもらった。
    一般的な掃除機のコード長3〜4メートルごとに家中に。

    掃除機かけるときいちいちかがんでコンセントの抜き差ししなくて良くてストレスフリーだよ。
    ちょっとしたことだけどね。

    あとこのコンセント、電気蚊取り線香とか扇風機とかファンヒーターとか、コードが下にズルズルしてるのがイヤな人にはオススメ。

    +80

    -5

  • 81. 匿名 2018/06/28(木) 12:30:53 

    テレビの裏のコンセント、6このにした。それで十分だと思った。
    でも実際は
    テレビ、DVD、旦那のゲーム機器、で満員。
    ゲーム機器が本気で予定外だった。
    間取り的にもそこのコンセントから季節家電の電源とったほうがスッキリするし
    それらを使う時期はいつもゲーム機器のことでイライラする。
    私がゲームしないからだと思うけど。

    +38

    -2

  • 82. 匿名 2018/06/28(木) 12:31:51 

    前に住んでたマンションは対面キッチンで料理をしている時も家族の気配を感じられて料理を作るのが苦にならなかったけど、今は独立型キッチンなので料理を作ってる時に一人なので寂しいし、料理をリビングまで運ぶのが面倒くさい。

    +121

    -4

  • 83. 匿名 2018/06/28(木) 12:32:35 

    コンセントが足りなくて困ってる。

    +51

    -2

  • 84. 匿名 2018/06/28(木) 12:33:20 

    壁紙はケチらないほうがいい。

    うちは築3年目のときに、ほとんどの壁紙にシワが入って張り替えた。無償期間中だったのでお金はかからなかったけど、張り替えのために5日間ほど家のなかに足場があったよ笑

    +72

    -7

  • 85. 匿名 2018/06/28(木) 12:33:41 

    家族用玄関兼シューズクローク兼土間物置収納。
    これは作って良かった。
    お出かけ用の帽子類、季節の水遊び道具から充電式草刈り機まで置いてる。あと実家から泥付きで送ってくるダンボール入りの根菜も。

    +103

    -1

  • 86. 匿名 2018/06/28(木) 12:33:51 

    >>1
    結局プロの設計士に頼むのが良いです。
    自分達の希望に沿って設計してもらったら?

    +22

    -1

  • 87. 匿名 2018/06/28(木) 12:34:00 

    2階からも庭に降りれる屋外階段の裏に蜂の巣があった。元々庭いじりしなかったからあまり使ってなかったんだよね。見た目より使うか使わないかで作った方が良いかも。

    +18

    -1

  • 88. 匿名 2018/06/28(木) 12:34:01 

    最初の時点で大分想像して伝えとかないと、後々だと言うタイミングのがして、いつの間にか想像と違う家になってる。

    +35

    -3

  • 89. 匿名 2018/06/28(木) 12:35:05 

    >>84
    それは壁紙のせい?
    普通の職人さんが貼った壁紙3年でしわとか考えにくいんだが…

    +170

    -1

  • 90. 匿名 2018/06/28(木) 12:35:34 

    玄関の屋根は長めにしておくといい。
    ドア前でなにかしてても雨に濡れないように。

    +63

    -1

  • 91. 匿名 2018/06/28(木) 12:38:08 

    旦那がアイランドキッチンに拘ったけど私が台所はリビングから見えないようにしたいってそこだけは譲らずに作った。台所がいつも綺麗なわけじゃないからそうして正解だった。

    +130

    -3

  • 92. 匿名 2018/06/28(木) 12:38:19 

    施工だからトピズレだけど外壁のサイディングを下穴開けずに釘打つ業者が結構いてよく見たらサイディングが割れてることがある。

    工程が進むごとに見に行ってチェックした方がいい。
    断熱材とかもハズレ業者だとやばいし。

    +32

    -2

  • 93. 匿名 2018/06/28(木) 12:38:24 

    二世帯住宅だから仕方ないんだけど、2階のリビング暑すぎる。
    しかも勾配天井+ロフトにしたから、冬は寒い。
    暖房の効きが悪すぎる。
    クーラーは効き方に関しては問題なさそう。

    あと、寝室に旦那用の小さい書斎を作ったけど寝る時間が違ってたら、書斎にいるのがお互い気になるし旦那は結局リビングでくつろいでる。

    まじで書斎が無駄すぎる。
    書斎がなければ広めの物置にしたり、寝室を広くしたりできたのに。

    あと、キッチンのオープン棚みたいなの作って、色々飾ってる人多いけど絶対やめたほうがいい。
    地震が来たらアウト。
    日本は地震大国!

    +125

    -2

  • 94. 匿名 2018/06/28(木) 12:42:39 

    ビルトイン食洗機からGが侵入しやすいと聞いて震えてます
    置き型にすればよかった

    +23

    -15

  • 95. 匿名 2018/06/28(木) 12:43:16 

    もう一部屋居室を作っておけば良かった。
    まさか旦那と寝室を別にする日が来るなんて…
    旦那のイビキがひどくて、私は客間に寝てます。
    義母が泊まりに来るたび、客間から布団を運び出すのが本当に面倒。

    +71

    -4

  • 96. 匿名 2018/06/28(木) 12:43:33 

    対面キッチンで、対面にはリビングが見えて背面にカップボードと窓がある。
    風通しのために窓は必須だったけど、料理してるときに窓を開けるとビュービュー風入って来て、ガスの火が揺れまくる!
    カーテンも揺れまくり!
    窓の位置、高くするか場所を考えればよかった。

    IHだったら大丈夫だったんだろうなぁ。

    +31

    -4

  • 97. 匿名 2018/06/28(木) 12:44:16 

    リビングとトイレの位置が近くて、シーンとしていると排泄する音が聞こえる。
    設計の段階でトイレの音が聞こえないか懸念していたけど、大丈夫ですよって言葉を鵜呑みにしてしまった。
    リビングも狭いからテーブルは小さいのしか置けないし、こたつも無理。
    2階に子ども部屋や旦那の書斎、寝室あるけど、寝室くらいしか使ってなくてもったいない。
    1階で過ごすことの方が圧倒的に時間が長いから、多少お金がかかっても広さや間取りなど熟考すべきだった。
    他にもいろいろありすぎて作り直したい。

    +90

    -1

  • 98. 匿名 2018/06/28(木) 12:44:35 

    実際建てて住んでみると色々出てくる。

    私は収納足りない、コンセントの位置とかかな。あとキッチンの蛇口の位置が少し低かったので、旦那が皿洗いする時や大きい鍋とか洗う時に洗いにくい。
    いずれキッチンの蛇口は取り替えようと思ってる。

    +40

    -2

  • 99. 匿名 2018/06/28(木) 12:44:57 

    >>52
    住み替え経験者なのですが売る・買う両方経験から見ても52さんの意見は当たってると思います。
    (建てた時、新築のローン終了した郊外の家売却→駅近中古住宅を購入の順番)

    アクシデントというか想定外の事って突然起こり予期出来ない。
    家は「売る前提」もしくは「自己満部分は安くリフォームしやすい、替えが効く」にしておくと良い。
    売らずに住み続けるにしても物は劣化して新しいのに交換必須で
    年齢や生活変化により変えたい場所って出てくるので後々弄る前提で設計すると住みやいかも。

    個性的過ぎる家は買い手が付きづらいですが、リフォームがしやすい/安く済む家は売れてました。
    弄りにくい場所ばかりに個性出してる家はずっと売れ残ってるし、時代が進むと中途半端なレトロ感出てきてダサイみたいな扱いになるみたい。

    +61

    -1

  • 100. 匿名 2018/06/28(木) 12:46:04 

    >>42
    これ!スイッチ大事ですよね。
    まさかここからは日々入らないだろーってところから意外と出入りすることがあって、なんでここで照明を全部操作できるようにしなかったんだろうとすごく後悔してる。

    +18

    -1

  • 101. 匿名 2018/06/28(木) 12:47:13 

    >>1
    注文住宅いいなぁ
    羨ましい

    +43

    -2

  • 102. 匿名 2018/06/28(木) 12:48:44 

    土地を提供してくれた母の希望で仏壇を置くことに。
    仏間を作る余裕もなかったのでリビング収納にした。結果、お参りに来る親戚とか来てもリビングさえ片付ければ良い。
    そのままお茶でも出せば良くて楽。
    和室の仏間は何故か長居のもと。

    +70

    -4

  • 103. 匿名 2018/06/28(木) 12:49:58 

    賃貸だったけど、小さかったけど、
    前に住んでたマンションは、
    それなりに計算しつくされて快適だったなぁと思う。

    +63

    -5

  • 104. 匿名 2018/06/28(木) 12:50:26 

    ちょっと山際の土地、結構広いを買って建てた
    ベランダを広くしてたくさん洗濯・布団干すつもりだったが・・・
    カメムシが大量に洗濯物に付きまくる
    ヤブが飛びまくり

    広ーいベランダの意味もなし

    +110

    -2

  • 105. 匿名 2018/06/28(木) 12:51:48 

    建った時は満足してたけど、住んでると色々出てくるね。
    もう少しウォークインクローゼットを広くすれば良かった。洋服増える増える。
    断捨離出来ないし…

    +80

    -1

  • 106. 匿名 2018/06/28(木) 12:53:35 

    必要最低限で作って年取ってきたら増築すれば良い

    +9

    -6

  • 107. 匿名 2018/06/28(木) 12:54:04 

    平屋中庭で建てたら、翌年隣が建て替えて2階建てに!中庭で靴洗ってたら2階からの視線感じた…

    +107

    -1

  • 108. 匿名 2018/06/28(木) 12:55:02 

    外構でいうと
    物置、自転車、植えたい植物、エアコン室外機、
    電気自動車用の外コンセント、防犯用人感センサ付きライトね。
    家の中はやっぱり収納が足りてる事。
    ゴミ箱はキッチン付近にカンビンプラ生ゴミ
    階段下収納に紙ゴミ布ゴミ、掃除機充電用コンセントあると便利。
    シューズクローク、パントリーも
    あと脱衣所にパジャマ、肌着、タオルの収納できる棚があるといいですね。

    +75

    -2

  • 109. 匿名 2018/06/28(木) 12:57:06 

    洗濯機用の水道にお湯と水どちらも出せるようすれば良かったと後悔してます。
    風呂水再利用は洗濯機が汚れるので、冬場の洗濯に温水使いたい時があるので

    +56

    -4

  • 110. 匿名 2018/06/28(木) 12:57:42 

    >>42さん
    センサーのライトに変えてみては?
    まぁ、夜関係無くついてしまいますが

    +11

    -2

  • 111. 匿名 2018/06/28(木) 12:58:01 

    >>84
    下手な職人に当たったか、地下水が沸いてて湿気が多い土地なことも考えられるよ

    +43

    -3

  • 112. 匿名 2018/06/28(木) 12:58:21 

    玄関と室内は例え3cmでも段差を作った方が良い
    砂とかが際限無く家に入るし材質変えても「どこから?」みたいにならないし

    +60

    -1

  • 113. 匿名 2018/06/28(木) 12:58:24 

    屋根を洋瓦屋根にした。
    瓦屋根もメリットデメリットあるけど塗り替えなしが嬉しいし可愛いし持つ時は100年くらい持つからいいよね。

    +14

    -1

  • 114. 匿名 2018/06/28(木) 12:59:02 

    >>104
    サンルーム取り付けたらどうだろう

    +52

    -2

  • 115. 匿名 2018/06/28(木) 13:00:14 

    >>42
    暗くなってからセンサーでつく、みたいなタイプの人感センサーもあるし玄関、廊下、トイレ、洗面所くらいにあると便利!

    +50

    -1

  • 116. 匿名 2018/06/28(木) 13:00:23 

    収納式の堀炬燵の掃除がめんどくさい

    +5

    -3

  • 117. 匿名 2018/06/28(木) 13:03:34 

    ワンフロアがあまり広くないなら部屋の真ん中にコンセントあるとそこに挿すと掃除機が一度でほぼ一周出来る

    +14

    -1

  • 118. 匿名 2018/06/28(木) 13:04:48 

    やりたいと思うことはやっといた方が良い。
    後で、はナイ。

    +46

    -1

  • 119. 匿名 2018/06/28(木) 13:06:12 

    >>105 めっちゃわかる!最善を尽くして建てたはずなのに…ってなるよね。家は3回建てて初めて満足のいくものになるらしい。けど、そんなお金はどこにもない!

    +84

    -3

  • 120. 匿名 2018/06/28(木) 13:06:39 

    家だけ建てて外構後からゆっくりでもいいと思う。急ぎ足の外構後悔しがち…

    +51

    -2

  • 121. 匿名 2018/06/28(木) 13:09:18 

    リビングクローゼットに照明つければよかった。
    書類とか見るのに暗い。

    +26

    -1

  • 122. 匿名 2018/06/28(木) 13:11:31 

    ここのみんなの意見を取り入れた家ってどんなのになるんだろう笑

    +111

    -1

  • 123. 匿名 2018/06/28(木) 13:13:05 

    二階にベランダをつけず、窓に京都の町家風の格子を付けたんだけど、内側から見ると牢屋の中みたい。。
    ベランダが無いからお布団干すのにいちいち1階→外まで持っていかなきゃいけないし、せめて1部屋でもいいからベランダ付ければ良かった。

    あと、キッチンに食洗機がいらなかった。何だかんだで手洗いが良いし、音うるさいしかれこれ数年使っていない。その分調理用品の収納スペースにすれば良かった。

    +13

    -14

  • 124. 匿名 2018/06/28(木) 13:13:47 

    脱衣所兼洗面所、洗濯機と洗面台置いたらいっぱいで小さいラックにタオル押し込んでる。ちょっとしたチェストが置ける余裕がほしかった。

    +33

    -3

  • 125. 匿名 2018/06/28(木) 13:16:03 

    >>6
    わかる!オープンもだし、広々したガレージはUターンに使われますよ。人の敷地内Uターンして、そのお宅の子どもでもひいたら大変なことになるのに。

    +111

    -1

  • 126. 匿名 2018/06/28(木) 13:19:59 

    土地の民度(注文関係ないけど)

    +31

    -1

  • 127. 匿名 2018/06/28(木) 13:26:27 

    >>5
    内装の壁紙?

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2018/06/28(木) 13:27:26 

    階段下に書斎
    壁にカウンターつけて
    広すぎず狭すぎず
    いざとなったら物置にもできる

    +17

    -1

  • 129. 匿名 2018/06/28(木) 13:28:47 

    リアルな意見は参考になるね。

    +32

    -1

  • 130. 匿名 2018/06/28(木) 13:30:02 

    >>16
    何をつけなかったんですか?

    +11

    -2

  • 131. 匿名 2018/06/28(木) 13:31:25 

    ウォークインパントリーやシューズクローク、ウォークインクローゼットなどの収納スペースにも、コンセントをつければ良かった。

    +47

    -1

  • 132. 匿名 2018/06/28(木) 13:32:32 

    >>46だけどちなみにハーブの一種で特にカメムシが来なくなるそうです。

    +13

    -1

  • 133. 匿名 2018/06/28(木) 13:34:15 

    >>126
    大事だよね(笑)

    あと、地域によって資源ゴミ収集の頻度が月イチとかあるみたい。
    ダンボールや新聞紙を置いておく仮スペースが必要になるから建てる前にチェックだね。

    +26

    -4

  • 134. 匿名 2018/06/28(木) 13:37:01 

    >>120
    うちは外構後回しにして失敗した。
    大体終わったんだけど仕上げは春に暖かくなって自分たちで…って思ってたのに未だに買っただけの砂利とか庭の隅に山になってて草ボーボー…

    +69

    -3

  • 135. 匿名 2018/06/28(木) 13:38:27 

    部屋のドア全部引き戸にすれば良かったなぁ、と思ってます。
    病院みたいな。
    玄関と裏口は引き戸で快適です。
    押入れは3面引き戸か折れ戸が良かった。

    私は全面開き戸が嫌いなんだと気付きました。

    +42

    -2

  • 136. 匿名 2018/06/28(木) 13:38:55 

    デットスペースに扉付きの棚
    ・トイレタンクの真上
    ・洗濯機の真上
    とか

    +23

    -1

  • 137. 匿名 2018/06/28(木) 13:39:35 

    ダイニングキッチンのペンダントライト。
    家族が何度も頭をぶつける。
    デザインが好きだったけど飽きる。
    掃除が面倒くさい。
    普通のシーリングライトが良かった。

    +58

    -1

  • 138. 匿名 2018/06/28(木) 13:40:10 

    東京なんだけど汐留にあるナショナルのショールームに行って、照明をプランニングしてもらいその通りに設計したけど、毎日生活してて6割くらいしか使ってないから、勿体なかった!
    凝った間接照明は来客時しか使わないし、短い廊下はいちいち照明つけずに通るから。

    ただ、玄関やよく通る廊下やベランダに、人感センサーを付けたのは良かった。消すのを忘れずに済む。

    +35

    -1

  • 139. 匿名 2018/06/28(木) 13:42:43 

    >>49
    すいません、今まさに階段の吹き抜けの
    照明器具を考えてるのですが
    そのシーリングファンだと
    どのように電球を交換するのでしょうか?
    ペンダントライトでも結構厳しいかなと考えてたのですが、、

    +4

    -3

  • 140. 匿名 2018/06/28(木) 13:44:35 

    >>135
    押入れの折れ戸…
    熊本地震のとき外れて部屋の真ん中まで倒れて来てた。前夜の前震が怖くて庭で車中泊してたから良かったけど、子供部屋だったから心底ゾッとした。
    今は折れ戸外して、軽いものだけ収容してカーテンで目隠ししてる。

    +31

    -1

  • 141. 匿名 2018/06/28(木) 13:46:33 

    設計士さんのアドバイスは絶対に
    聞いた方が良い!
    うちは設計士さんが賛成しなかった事は
    やらなかった。
    結果、超無難な家になってしまったけど
    特に不満もないかな。

    +95

    -2

  • 142. 匿名 2018/06/28(木) 13:49:07 

    まず、ハウスメーカー自体を間違えた。コンセントの位置も床から壁の立ち上がりもおかしいし、インターフォンつけ忘れとか色々おかしいところだらけ。建てて10年だけど壊して新築予定です。

    +66

    -1

  • 143. 匿名 2018/06/28(木) 13:49:26 

    外構をきちんとすれば良かった
    外溝まで手が回らず後々余裕がある時に整備すればいいやと思っていたら、いつまでたってもそんな余裕は生まれない
    お洒落な柵や庭を作る資金があるなら、子育てに回してしまう
    家を建てた時に勢いで一緒にやってしまえば良かったな

    +120

    -2

  • 144. 匿名 2018/06/28(木) 13:51:06 

    リクシルのキーレスエントリー玄関。
    カードキーをかざすとかじやなく、バッグに鍵が入ってると玄関ボタン一つ押せばダブルロックが一度に解錠される。
    その後玄関入ってドア閉めると自動で施錠する。
    鍵のかけ忘れが無くなった。
    確か7〜8万上乗せで付けた。
    代わりに床暖諦めたけど、結果大満足。

    +105

    -4

  • 145. 匿名 2018/06/28(木) 13:52:27 

    お風呂の戸は、ドアじゃなくて、引き戸にすれば良かった

    +19

    -4

  • 146. 匿名 2018/06/28(木) 13:55:50 

    シューズクローゼットやパントリーに人感センサーライト付けてるけど、明るめのライトにしないと物が探しにくい。
    今つけてるのが切れたら替えよう。

    +22

    -2

  • 147. 匿名 2018/06/28(木) 13:56:19 

    >>126
    民度って住んでみないと絶対分からない。
    近所に住む外科医がかなり非常識でうちの隣の土地が売りに出たからってすぐ購入したんだけど、分譲地なのに畑をしだして朝の5時から作業して騒音出すわ土埃でうちの家を汚すでほんとに迷惑。

    +80

    -2

  • 148. 匿名 2018/06/28(木) 13:57:07 

    二階ベランダへ水道をつければ良かった。
    何故かコンセントはつけた…(笑)

    +41

    -2

  • 149. 匿名 2018/06/28(木) 13:59:28 

    1階にベランダあり
    洗濯機1階でいつも部屋干し

    バルコニーいる?
    いる+、いらない-

    +9

    -35

  • 150. 匿名 2018/06/28(木) 13:59:29 

    インターホンモニタから解錠出来るようにすれば良かった。
    電源が足りなくて出来なかった。

    +17

    -2

  • 151. 匿名 2018/06/28(木) 13:59:30 

    >>147
    宅地で家庭菜園ってさすが外科医だね。

    うちは裏がご夫婦ともに弁護士さんで、何か子供が粗相をして訴えられないかビクビクしてる。

    +73

    -2

  • 152. 匿名 2018/06/28(木) 13:59:39 

    >>148
    わたしたち何やってんだろうね←

    +9

    -2

  • 153. 匿名 2018/06/28(木) 14:00:21 

    >>149
    景色による。

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2018/06/28(木) 14:01:10 

    大きい窓は必要ない
    結露とかサッシとか掃除めんどい
    カーテンも高いし日焼けも気になる

    +29

    -8

  • 155. 匿名 2018/06/28(木) 14:01:12 

    >>149
    つけるなら一階リビングの上に日焼け対策につけるかな
    家の向きにもよるけど

    +10

    -1

  • 156. 匿名 2018/06/28(木) 14:07:31 

    >>76
    広く使えるのもあるけど
    対面キッチンってお皿をテーブルに運ぶの
    いちいちテーブルを回っていくのすっごい面倒なんだよね、、、

    +30

    -3

  • 157. 匿名 2018/06/28(木) 14:10:29 

    縦長の長い窓は隙間風がすごい。縦に長いとどうしても建物との接地面に間が出来るって聞いた。
    それとキッチンを狭めにしたんだけど、勝手に広くされてリビングが狭くなった。時間があれば現場に何度も顔出せば良かったと後悔…
    トイレは一階だけにしたけど、掃除の面では一箇所だけで良かったと思ってる。

    +11

    -7

  • 158. 匿名 2018/06/28(木) 14:11:21 

    実家だけどシステムキッチンの高さが低身長の母と合わず家事の度に使いずらそう
    物干しの高さもしかり

    +12

    -1

  • 159. 匿名 2018/06/28(木) 14:11:30 

    >>149
    布団は干さないの?

    +2

    -2

  • 160. 匿名 2018/06/28(木) 14:12:41 

    >>27
    うちはリビング階段にして大正解!
    お客さんが来ていても、リビングから丸見えではないのでコソコソと洗面所に行ける。
    暖房対策は、長めの布をカーテンレールを取り付けているから大丈夫。

    +11

    -16

  • 161. 匿名 2018/06/28(木) 14:14:12 

    >>151
    周りへの気遣いが出来る弁護士さんで羨ましいですw
    自分達さえよければOKの配慮の出来ない外科医なんで、うちの身内はそこの病院には絶対行かない。

    トピずれごめんなさい。

    +29

    -5

  • 162. 匿名 2018/06/28(木) 14:14:54 

    土地の形と動線を考えれば自ずと自分の住みやすい家が出来てくる
    動線だけは徹底的に想像するべき

    +14

    -2

  • 163. 匿名 2018/06/28(木) 14:16:28 

    >>159
    今、干さなくても大丈夫な布団ありますよ

    我が家は布団だけど、干してはいけないの。
    干すと劣化するから。
    部屋のなかで横向きに立て掛けておくだけでok
    とっても楽チン。
    固めなので暑さ5センチくらいだから楽々。

    私が病気になり、布団を干せなくなったらヨーカドーで買ってきた。

    しかもへたれない。
    16000円くらいだったけど、花粉症の我が家では重宝。汗かきのこどもたちにも重宝。

    +55

    -3

  • 164. 匿名 2018/06/28(木) 14:16:58 

    >>15
    2つあるに越したことない。担当に、予算に余裕があればつけてもよいと思いますが、トイレに予算より他で優先したほうがいいと思います…と言われてプロがいうなら諦めた。けどやっぱり二階にトイレ絶対あった方がよいと後悔。

    +66

    -2

  • 165. 匿名 2018/06/28(木) 14:20:23 

    建築士との相性!
    気が利かない建築士に当たると、ここにこれを置く予定って話をしたのに そこにコンセントや照明スイッチ付けてくるし、サイズ感 無視した窓つけられるし、家族玄関のドアの種類にまでケチつけられて本当に最悪です。
    床材や壁紙、外壁に屋根材いろいろ決めないといけない中で、配線図の説明はサラーっと流すように終わり次から次に決めることがあり、これは別の位置がいいって言っても書き留めないから直ってないし。
    あー!!戻れるなら別の業者にお願いしたい(泣)

    +41

    -2

  • 166. 匿名 2018/06/28(木) 14:21:25 

    >>6
    同じく
    近所の子供がふつーに入ってきてリビングの窓から覗いてた

    泣く泣くリフォームして外構作ったよ

    +54

    -1

  • 167. 匿名 2018/06/28(木) 14:22:26 

    クローゼットは照明がないと見えないという
    意見が気になっていますが
    半畳くらいのクローゼットでも
    つけたほうがいいでしょうか?

    +23

    -3

  • 168. 匿名 2018/06/28(木) 14:22:57 

    トイレ2つ欲しい!って思ったけど旦那に「今アパートにトイレ一つで困ったことないやん」と言われて納得してしまった…やはり2つつけるべきだったか…?
    掃除一箇所なのは楽だけど

    +71

    -5

  • 169. 匿名 2018/06/28(木) 14:24:00 

    >>55
    やっぱりそうなんですね!シンボルツリー一本くらいは植えたいなぁと考えていたけど、剪定とか大変そうだな。プランターの花もすぐに枯らす自分はやめておいた方が良さそうですね。

    +29

    -1

  • 170. 匿名 2018/06/28(木) 14:24:35 

    >>167
    半畳はいらないなー
    1.5畳くらいからじゃない?

    +14

    -1

  • 171. 匿名 2018/06/28(木) 14:26:43 

    寝るときに開けておいても安全な、高いところの風通し用の小窓をつければ良かった。
    ちょっと開けて寝たい時とかあるし。

    +69

    -2

  • 172. 匿名 2018/06/28(木) 14:27:29 

    >>169
    外構屋はやたらシンボルツリー進めてくるけど育ちすぎて枯れでもしたら本当に撤去大変笑
    門扉前の花壇地植えもよく見かけるけど、木の選択間違ったらレンガの花壇でも根っこで押されてじわじわ壊される。
    だからプランターがいい。

    +61

    -4

  • 173. 匿名 2018/06/28(木) 14:31:27 

    外構とか木や花の予算もないと悲惨
    夜逃げしそうな雑草ボウボウはやばい

    +9

    -2

  • 174. 匿名 2018/06/28(木) 14:34:32 

    システムキッチンが
    IH │ 広い 平らな所 │シンク│
    なんだけど
    IH │平ら な所│シンク│平らな所│
    ってすれば良かった。
    洗って調理する距離が遠い…、洗った物は右側に置きたい…

    +71

    -4

  • 175. 匿名 2018/06/28(木) 14:35:13 

    防草シートはしない方がいい。
    10年くらいで目が詰まってくるし雑草も生えてかはけど撤去出来ない

    +4

    -10

  • 176. 匿名 2018/06/28(木) 14:36:30 

    廊下を極力減らしながらも各部屋アプローチは廊下からになるよう心がけた

    +16

    -1

  • 177. 匿名 2018/06/28(木) 14:37:23 

    もっと東側に窓作ればよかった。南向きにこだわったけど風が通り抜けない。

    +14

    -1

  • 178. 匿名 2018/06/28(木) 14:38:42 

    もうあまり修正できない時期だけど勉強になる

    +43

    -2

  • 179. 匿名 2018/06/28(木) 14:39:13 

    コンセントは多い方がいいと思ってたくさんつけたけど全部足元にしてしまった。
    ダイニングテーブル、ベット周りなどは高い位置に付ければよかった。

    +42

    -3

  • 180. 匿名 2018/06/28(木) 14:39:57 

    宅配ボックス設置してるのに、配達の人インターホン鳴らしてくるよ

    +24

    -5

  • 181. 匿名 2018/06/28(木) 14:40:00 

    >>29我が家濃いめのグレーにしたら掃除大変です。

    一番は無難なオレンジがいいのかもしれないですね。

    +10

    -2

  • 182. 匿名 2018/06/28(木) 14:41:14 

    ロフトいらない
    階段登りはいいけど降りるのが面倒だし
    荷物持って上がるのが重たくて無理
    歳とった時使えないと思う

    +70

    -2

  • 183. 匿名 2018/06/28(木) 14:47:20 

    私と実家の話だけど、新築を建てると僻まれて近所の何者からか庭に嫌がらせされてた。

    庭とかにソーラーセンサーライト付けだけど、
    建築計画時に最初から防犯カメラ2台とソーラーでないセンサーライトを外に向けて付けたら良かったと思う。

    新築だらけの住宅地域だと僻まれにくいけど、
    古い家とかの近所に突如として大きい新築は目立つ…らしい。

    +64

    -1

  • 184. 匿名 2018/06/28(木) 14:53:06 

    実家が新築にした時、ウォシュレットのトイレを音姫機能だけ無しのものを選んでたけど、
    絶対に音姫機能付きウォシュレットにした方が良い。
    うちは近所の人が家周りのDIYを庭でよくしてるから、トイレの音とか外から聞かれやすい。
    来客の時も音姫あった方が良い。
    家族のトイレ音も聞きたくないし。

    音姫だけ後でAmazonとかで買えるけど、めんどくさい。
    備え付きが良い。


    +34

    -5

  • 185. 匿名 2018/06/28(木) 14:56:39 

    うちは工務店が当りだった。プロスゲーって出来上がり
    トイレは一階、ニ階が良いと思うよ

    >>42
    廊下にコンセントがあればコンセント式のセンサーライトオススメ
    夜でも廊下の電気点けなくなった

    +39

    -3

  • 186. 匿名 2018/06/28(木) 14:57:07 

    >>184
    音姫の音も結局トイレ行ってますよ感あるからコンポ置いて音楽でもかけるようにしては?

    +4

    -11

  • 187. 匿名 2018/06/28(木) 14:58:10 

    食洗機は深型にすればよかった!少人数でも深型をおすすめします。

    +40

    -2

  • 188. 匿名 2018/06/28(木) 14:59:22 

    白い家にしたけど、やっぱ他より劣化が早い。

    +39

    -2

  • 189. 匿名 2018/06/28(木) 15:00:10 

    リビングが北側なので窓をたくさんつけたけど、北側はマンションの駐車場でひらけているので思ったよりも明るく、こんなに窓をつけなくても良かった。
    もしくは、窓の数は変えずに数カ所はめ殺しの窓にすればよかった。

    +6

    -1

  • 190. 匿名 2018/06/28(木) 15:03:33 

    >>180それ普通じゃない?
    インターホン鳴らして、不在だったらBOXに入れる流れだと思うけど。

    +97

    -1

  • 191. 匿名 2018/06/28(木) 15:07:31 

    センサーライトおすすめです。
    廊下、トイレ、玄関。子供の消し忘れもないし。
    うちは脱衣場に勝手口があります。
    部活で汚れた息子たちはそこからお風呂場に直行してもらってます。

    +41

    -1

  • 192. 匿名 2018/06/28(木) 15:18:12 

    >>31 うちは駐車場から直結してるから
    買い物したものをすぐキッチンへ運べる勝手口が便利です。

    +33

    -2

  • 193. 匿名 2018/06/28(木) 15:23:40 

    ない。
    構想1年、工務店選び1年、間取り図1年かけて考えたから。
    強いていうなら、1階と2階の床の色を逆にすればよかったかな。2階の色のがより好みだった。

    +29

    -3

  • 194. 匿名 2018/06/28(木) 15:25:45 

    床暖房!!

    これに尽きる

    +25

    -3

  • 195. 匿名 2018/06/28(木) 15:25:53 

    照明を全部埋め込み式のダウンライトにした
    すっきりして良いんだけど照明の付け替えが自分で出来ない...
    LEDが劣化したら業者に頼まないといけないわ(ヽ´ω`)

    +21

    -1

  • 196. 匿名 2018/06/28(木) 15:38:27 

    >>1
    結局プロの設計士に頼むのが良いです。
    自分達の希望に沿って設計してもらったら?

    +6

    -2

  • 197. 匿名 2018/06/28(木) 15:42:49 

    門塀を白にしたら雨の筋がすごい。
    ケルヒャーでも落ちない。

    +40

    -1

  • 198. 匿名 2018/06/28(木) 15:46:25 

    実家なんだけど、料理が好きでキッチンにお金をかけたそうでリビングが狭くなるほどキッチンが広かった。料理するのはお母さんだけなのに…
    そしてリビング横に和室。絶対いらない!って言ったのに!あれのせいでさらに狭くなったリビング。和室は荷物置きになってます。犬も飼い始めちゃってケージも置くしソファーとテーブルでいっぱいいっぱい。リビング広々を推奨するわ。一番居る場所がマンション暮らし並みに狭いんだもの。

    +51

    -3

  • 199. 匿名 2018/06/28(木) 15:48:13 

    全館空調と、全方位囲ってあるテラス。
    天気と時間を気にせず洗濯物を干せる。
    テラスに洗濯機も置いたので、楽な動線です。

    +7

    -2

  • 200. 匿名 2018/06/28(木) 15:48:41 

    >>197
    自分でジョリパット的なの塗り直してから防水処理とかしてもある程度は諦めなきゃいけないかな…

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2018/06/28(木) 15:50:57 

    >>29
    ハウスメーカーさんに暗い色だと埃が目立つと言われ、玄関だし明るい白にしました。床と一緒で結局どの色でもゴミは目立つんですよね。

    +35

    -1

  • 202. 匿名 2018/06/28(木) 15:57:58 

    軒、ひさしを大きくすれば良かった。
    少しでも雨が降ると窓から雨が入り込んでくる。
    降水確率40%もあったらベランダに洗濯物干して出掛けられない。

    +32

    -1

  • 203. 匿名 2018/06/28(木) 16:08:07 

    >>114カメムシはサンルームにも余裕で入ってくる。そして出て行かない。

    +14

    -1

  • 204. 匿名 2018/06/28(木) 16:11:46 

    今間取りを決めています。立地を優先したため土地が40坪しかありません⤵
    月々7万払うのか、ボーナス払いありにしようか迷っています。どちらがいいのでしょうか?

    +4

    -14

  • 205. 匿名 2018/06/28(木) 16:12:50 

    沢山ある。

    換気扇が一階と二階のトイレと洗面所両方についてて冬場はトイレのみ稼働してましたが、止めてる洗面所側からも冷気が入って寒い。

    夏場の使い方で不要なら外したい。

    リビング階段、階段の上にファンも付けてますが冬場はかなり冷気がリビングに降りてくる。

    後、室内側の網戸は大失敗でした。
    内側にあるので汚れないかなと思って付けましたが、換気扇やエアコンの振動で家全体に振動が伝わり、網戸も臭い。勿体無いけど外して貰いました。

    こちらは家を作る素人なのでわからない事だらけ、沢山完成見学会とか見に行って参考にした方が良いです。

    +8

    -3

  • 206. 匿名 2018/06/28(木) 16:14:33 

    玄関を引き戸にして、廊下を広く作ると良かった。
    親が難病になって車椅子生活になったけど、廊下が狭くて車椅子が通れても手すりは付けられない。
    手すりをつけると車椅子が通れないです。
    玄関を引き戸にしてたら、車椅子でも出入りが楽だったと思う。
    後はバリアフリーにしてたから助かりました。
    一階に洋室を一部屋作ってたからそこを親の部屋に出来たからよかったです
    しかし、洋室も引き戸にしてたら良かったかも。
    歳を取った時の事も考えて建てた方がいいかもしれません。

    +26

    -2

  • 207. 匿名 2018/06/28(木) 16:21:21 

    ほんとにほんとに色々後悔しています。
    多少お金掛かっても、(もちろん無理のない範囲で)ケチケチせず悔いのないように建てて下さい。

    +36

    -1

  • 208. 匿名 2018/06/28(木) 16:24:08 

    >>193
    すごいー!

    間取りに1年!?
    ハウスメーカーで営業してたけど、想像しただけで恐怖!笑

    +67

    -2

  • 209. 匿名 2018/06/28(木) 16:24:56 

    >>204
    ボーナス払いはお勧めしません。
    いまの時代、何があるかわからない。

    +67

    -2

  • 210. 匿名 2018/06/28(木) 16:31:12 

    ちょくちょく出てるけどリビングからトイレが近いのが本当に嫌。
    設計段階で嫌だと言ったんだけど狭いし、三角の土地にあわせて家も変形してるのでどうしてもここに置くしかないって言われて泣く泣く了承した。
    二階にもトイレあるからリビングにだれかいる時は二階へいく。

    +34

    -3

  • 211. 匿名 2018/06/28(木) 16:35:40 

    音姫を家にってやっぱり時代だね

    +31

    -2

  • 212. 匿名 2018/06/28(木) 16:37:21 

    家の計画は子供を産み終えてから立てましょう

    +11

    -1

  • 213. 匿名 2018/06/28(木) 16:51:14 

    >>144
    うちも鍵、同じです!
    便利ですよね〜

    +13

    -2

  • 214. 匿名 2018/06/28(木) 16:59:14 

    >>37
    うちは逆で、南道路で玄関も南なので庭に干すと丸見えなので2階のベランダをもっと広くすればよかったです
    干す場所がない、、、

    +7

    -1

  • 215. 匿名 2018/06/28(木) 16:59:35 

    信頼できると思い、知り合いの大工さんに頼んで建ててもらいました。
    実際はビス穴にビスがなかったり、断熱材がめちゃくちゃになっていたりと、かなり揉めて総額200万ほどの修理をしてもらいました。(もちろん大工が払いました)
    素人目にはわからないこともあり舐められることもあるかもしれないので、欠陥を調べてくれる業者さんを仲介されることをお勧めします。

    +50

    -4

  • 216. 匿名 2018/06/28(木) 17:04:47 

    押し出すタイプの窓はやめた方がいいです
    オシャレに見えるかもしれないけど網戸が内側にロールスクリーンのようについてるので窓を閉める時はその網戸を開けなきゃいけないから虫が入ってきます
    夜閉め忘れてたりするともうムリ
    虫祭り覚悟で網戸開けるか防犯諦めてそのまま寝るかになります
    網戸固定の上げ下げ窓か昔ながらの左右に開ける窓がいいですよ

    +64

    -3

  • 217. 匿名 2018/06/28(木) 17:36:31 

    布団も部屋干し出来るような充分な広さのあるパントリーを作りました。
    しかしその後サンルームを取り付けたので、そこでは干すこともなく。。
    そのパントリーを通って脱衣所に行くんだけど、こっちを広くすればと本当に後悔した。
    脱衣所入ってすぐにドラム式洗濯機置いてるけど扉開けたらもう奥には通れない。

    +5

    -2

  • 218. 匿名 2018/06/28(木) 17:37:14 

    スッキリさせたくてテレビを壁掛けにしたんだけど、買い換える時どうしよう、壁にくっ付いてるから配線わけわからん

    +15

    -2

  • 219. 匿名 2018/06/28(木) 17:38:50 

    >>134
    うちも 笑笑

    冬場は年度末で忙しいし雪降ったらできないし、
    春はわりと雨降りがちだし、夏は暑くてやってられないし、秋は仕事忙しくなり始めるしで結局2年放置してる 笑

    +28

    -1

  • 220. 匿名 2018/06/28(木) 17:40:05 

    お風呂の材質、壁、タイルとかはしっかり考えて決めたのに窓については業者からも何も聞かれずでいたら、普通の廊下についてるようなやつがついてた。
    ザラザラしてるやつ。

    近くには見られる家はないけど、離れた高い建物から見えてるんじゃない?ってドキマギする…

    +12

    -1

  • 221. 匿名 2018/06/28(木) 17:49:36 

    >>31
    うちは義母に
    お玄関からゴミ持って出すようなみっともないマネしないでよ!!
    って言われたので。
    別居でよかった

    +44

    -3

  • 222. 匿名 2018/06/28(木) 17:54:48 

    素敵な家具を置いてーって妄想してる人も多いだろうけど、作りつけの収納がいいよ
    寝室は壁一面収納にした

    >>214
    うちも同じような立地だから、洗濯もの干しはニ階しか選択肢がなかった
    ベランダ6畳ぐらいとったよ
    夏場は旦那が日焼けしてるわ(笑)

    +31

    -1

  • 223. 匿名 2018/06/28(木) 17:55:20 

    旦那が書斎が欲しいっていうから4畳半程の部屋を一つ書斎用に作ったんだけど、そもそも家で仕事してるとこ見たことないしパズドラばっかしてる旦那なので書斎自体がいらなかった。
    今は室内干しの部屋として使ってる。

    +58

    -3

  • 224. 匿名 2018/06/28(木) 17:59:32 

    今施工中で、変更できない時期だけど勉強になります。
    玄関と廊下と駐車場、ウォークインクローゼット内にセンサーライトを付けた。
    埃を掃除するの面倒なのでペンダントライトは使用せず、間取りも収納も建築士さんにお任せしました。
    バス、トイレの機能に拘ったけど、特にお洒落ではなく建売のような家です。

    +14

    -1

  • 225. 匿名 2018/06/28(木) 17:59:34 

    >>6
    うちもオープン外構だけど、本当に人入ってくる!
    子どもならまだしも、その親まで普通に入ってくるよ。
    そういうのも含めてお付き合い☆って思える人じゃなければちゃんと外構やった方がいいよ。
    うちは無理。

    +56

    -0

  • 226. 匿名 2018/06/28(木) 17:59:59 

    旦那の希望で吹き抜け作った
    いらないものをどんどん吹き抜けに運ぶからゴミ部屋となっている

    +3

    -19

  • 227. 匿名 2018/06/28(木) 18:03:17 

    トピずれだけど担当のミスがとにかく多い
    最初は人間だからって寛大に見てたけど毎回1.2個なんか間違えてたからしっかりチェックした方がいい。

    +29

    -1

  • 228. 匿名 2018/06/28(木) 18:05:16 

    玄関は引き戸がよかった。
    荷物あっても軽い力で開けられてラク。

    開き戸は強風の時に怖い!バタンと閉まって指に怪我しそう。

    +11

    -3

  • 229. 匿名 2018/06/28(木) 18:13:03 

    たくさんありすぎるけど…

    ・特にリビングのコンセントの数もっと増やすべきだった!これは本当に後悔してる。
    ・玄関の靴脱ぐところのタイルを白にしてしまったため泥などの汚れが染み付いて取れない
    ・対面キッチンに憧れて対面にしたけど、キッチンを完全に独立させればよかった。
    ・パントリーが奥行きありすぎて全く使えない
    ・リビング階段は冬は寒すぎて無理!結局階段にカーテン取り付けた
    ・予算の関係でできなかったけど、造り付けの収納をもっと増やすべきだった

    などなどあげればキリがないです。

    +25

    -1

  • 230. 匿名 2018/06/28(木) 18:27:51 

    床暖房つければよかった!

    +11

    -1

  • 231. 匿名 2018/06/28(木) 18:29:35 

    窓を大きくすると家が小さく見えるから、やめとけばよかった

    +2

    -8

  • 232. 匿名 2018/06/28(木) 18:32:18 

    希望の仕様を組んでたら、かなりの予算オーバーになる。
    外構工事も考えて予算立てなきゃ、家だけで終わってしまうから注意。

    +23

    -1

  • 233. 匿名 2018/06/28(木) 18:41:46 

    リビングダイニングを吹き抜けにしてしまったために、冷暖房が全く効かない。
    一階にあと個室となる部屋が一つしかない所が物置き部屋になってしまってる。
    納戸は広い方が良い。
    特に一階の玄関に近い所に配置するとコートや背広とかゴルフバッグ、トランクなど収納できて便利。

    +12

    -1

  • 234. 匿名 2018/06/28(木) 18:48:11 

    >>216
    うちも押し出すタイプの窓だけど手前に網戸が固定してるから、開閉時も全く気にせず開閉できます。
    かなりの雨が降っても中に入ってこないし便利ですよ。

    +12

    -2

  • 235. 匿名 2018/06/28(木) 18:48:56 

    壁紙を耐久性のある汚れに強いものにすればよかった!!もしくは、拭き掃除しやすい、真っ平らな壁紙にすればよかった。5年で子供に、こんなに汚され、ボロボロにされると思わなかったよ…ペット飼ってたっけ!?と思うほど!

    +5

    -2

  • 236. 匿名 2018/06/28(木) 18:54:39 

    建売の見学行ってもリビングの吹き抜け多いよねー。
    なんであんな非効率を推奨するんだろう?

    +64

    -1

  • 237. 匿名 2018/06/28(木) 18:59:49 

    ソーラーパネル!
    これが1番の後悔です…
    撤去するのもお金かかるみたいだし。

    +48

    -3

  • 238. 匿名 2018/06/28(木) 19:01:57 

    >>236
    開放感あるのと採光を取り入れやすい、明るく見え、圧迫感がないから部屋が広く見える。
    見栄えが良いからね。

    +30

    -1

  • 239. 匿名 2018/06/28(木) 19:03:28 

    自転車置き場はサビが目立たない色にしたほうがいいですよ…

    +14

    -1

  • 240. 匿名 2018/06/28(木) 19:06:55 

    ビルドインガレージはおススメです。
    スイッチ一つでガレージ開閉、雨の時は全く濡れる事なく入れる。
    これを家建てる時に第一条件にしたくらいです。
    それに留守でも分かりにくい。

    +49

    -1

  • 241. 匿名 2018/06/28(木) 19:07:51 

    >>237
    今のソーラーパネルは電気の前借りって思うわ

    +7

    -1

  • 242. 匿名 2018/06/28(木) 19:15:53 

    家よりも土地!
    道路族がいて最悪!!

    +25

    -1

  • 243. 匿名 2018/06/28(木) 19:17:16 

    ソーラーは正直もっと進化すると思うから今は何もつけない

    +11

    -3

  • 244. 匿名 2018/06/28(木) 19:19:10 

    ルンバ用のコンセントは高さも合わせて。

    +14

    -2

  • 245. 匿名 2018/06/28(木) 19:22:35 

    近隣住民を朝昼夕刻夜深夜と下見は必須
    空き地及び古家は無いかチェック
    それぞれが道路族に繋がる
    マイホームで寛げない弊害があり
    折角大枚はたいて建築した場所で息抜きもできず 更には苦情も吐けず避ける為に外出するハメになります…

    +18

    -1

  • 246. 匿名 2018/06/28(木) 19:32:30 

    >>172
    建物付きの土地買ったんだけど
    ぶっとい桜の木があって
    要らなかったから建物解体と一緒に
    撤去頼んだけど、大きくなり過ぎてて
    土地が崩れてくるとかで
    業者がやりたがらなかった

    +9

    -2

  • 247. 匿名 2018/06/28(木) 19:37:53 

    キッチンに床下収納付けたのはいいんだけど
    狭い対面型キッチンなのに、位置をちゃんと決めず
    お任せにしてしまって、背面の収納家具類のレイアウト変更が出来ない
    なんで任せてしまったんだろ

    +8

    -1

  • 248. 匿名 2018/06/28(木) 19:44:03 

    >>230

    床暖つけても、使ってないって言ってる人もいるよ。
    住んでる場所にもよるのかな。

    +15

    -2

  • 249. 匿名 2018/06/28(木) 20:04:02 

    2階のベランダに水道はつけたほうが良い。食卓テーブルの近くにコンセントは欲しい。ホットプレートが使いやすい。

    +24

    -1

  • 250. 匿名 2018/06/28(木) 20:10:37 

    >>20
    防草シート敷いてもらったのに意味ない

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2018/06/28(木) 20:31:58 

    防犯対策でドアを地下につけたけど色んなことに不便。

    +1

    -4

  • 252. 匿名 2018/06/28(木) 20:36:27 

    下が駐車場で2階が玄関でみたいのわかるかな?
    雨の時楽かなーって思ってそうしたんだけど地震がきたら崩れやすいらしく後悔。。
    あとロフトを作ったけど物置になった

    +13

    -2

  • 253. 匿名 2018/06/28(木) 20:37:51 

    トイレは各階にあったほうがいいよ!
    娘がいるから3階にトイレにして1階と2階にはつけなかったんだけど不便だし、お客様も困らせてる気がする。

    +33

    -2

  • 254. 匿名 2018/06/28(木) 20:38:31 

    >>251
    資産家の家みたいだね!

    +7

    -1

  • 255. 匿名 2018/06/28(木) 20:40:08 

    >>2
    チャイニーズタイペイってなんなの(笑)

    +13

    -2

  • 256. 匿名 2018/06/28(木) 20:42:15 

    >>248
    うちは床暖付けてます。
    電気式とオイル式があるのだけど、コスト的にオイルの方が安かったのでオイルを一回全体に張った。
    ただ欠点は、床暖スイッチオンした時にオイルを点火し燃やすために音と臭いが近所に充満。
    裏の方に苦情言われました。
    まわりご近所さんにもよりますが、電気の方が良いようです。
    コストばかりを考えてもダメですね。
    でも寒い冬は、お風呂上がりでも急激な寒さも感じず他の部屋に移動しても快適です。

    +14

    -1

  • 257. 匿名 2018/06/28(木) 20:48:16 

    新興住宅地が近いのは嫌だし土地探しって大変よね。
    新興住宅地空き巣に入られやすいし道路族多いし子供同じ年世代集まると付き合いが生じて嫌だからご近所は50代くらいの方々の集まるところの土地にした。
    静かでいい感じ。

    +26

    -2

  • 258. 匿名 2018/06/28(木) 20:48:58 

    >>154
    結露は窓枠げアルミの場合に発生する。
    ペアガラスで枠を樹脂にすると結露は発生しない。

    +8

    -1

  • 259. 匿名 2018/06/28(木) 20:57:58 

    ベッドルームに床暖房入れればよかった
    そしたらガスファンヒーターいらずだったのに
    ファンヒーター余計な場所とるんだもん

    +9

    -2

  • 260. 匿名 2018/06/28(木) 20:58:58 

    ベランダに水道は、結露の恐れがあるのでオススメしないと言われました!その代わり、ではないですが二階に洗面台付けました。

    +10

    -3

  • 261. 匿名 2018/06/28(木) 21:00:32 

    ↑ごめんなさい、凍結でした

    +10

    -2

  • 262. 匿名 2018/06/28(木) 21:01:38 

    洗濯機の上のスペースに扉付きの棚つければよかった

    +8

    -1

  • 263. 匿名 2018/06/28(木) 21:02:37 

    >>203
    サンルーム入ってくるの?
    隙間無さそうだけど

    +6

    -4

  • 264. 匿名 2018/06/28(木) 21:03:55 

    子供部屋作ったが子無しになり、開かずの部屋が2部屋ある。
    1つにまとめて後から仕切れるようにできる仕組みにすればよかった、、、

    +22

    -2

  • 265. 匿名 2018/06/28(木) 21:04:20 

    吹き抜けの問題点、冷暖房効かないのもあるけど、それと一階の音が二階に響いたりする。
    匂いもドアを閉めてないと入ってしまう。
    上に上がりやすいみたい。
    その上、吹き抜けの所にある窓や電気は掃除ができない。
    このガルちゃん読んだ方は、吹き抜けほぼ100%しないね。

    +24

    -5

  • 266. 匿名 2018/06/28(木) 21:05:12 

    >>84
    それは腕の問題じゃないの?

    +0

    -2

  • 267. 匿名 2018/06/28(木) 21:06:42 

    子どもが増えたら後から壁つけられますよってやつ。最初からつけとけばよかった。広すぎてエアコン取り付けられないし、使えない部屋になってる。アホらしい。

    +10

    -1

  • 268. 匿名 2018/06/28(木) 21:07:35 

    断熱をしっかり入れる。屋根はもちろん壁にも良いものを。それと二重窓。それと軒の長さね。
    それをすると吹き抜けでもエアコン効くし、そもそも熱が入ってこないから涼しいよ!
    軒は見た目がおしゃれじゃないかもしれないけど、絶対あったほうが良い!!

    +30

    -1

  • 269. 匿名 2018/06/28(木) 21:08:13 

    リクシルのブラウン、グリーン、透明の
    窓使ってる方
    どの窓選びましたか?

    +0

    -1

  • 270. 匿名 2018/06/28(木) 21:08:15 

    >>60
    結構プラスついてるけど、皆電動シャッターに後悔してるの?
    我が家はリビングのシャッター2つを電動にしたけど、本当に電動にして良かったと思ってるよ!

    ボタン押せば良いだけだから、朝起きて出勤するまでの短い時間でも開けて、閉めれる。
    その逆で、帰宅してから日が暮れるまでの短い時間もシャッターを開けるのが苦じゃない。電動じゃ無かったらシャッター毎日開けないかも。

    更に、真冬も真夏も窓を開けずに開けれて、寒くも暑くもない。蚊も虫も入ってこないし。メリットしかないな。

    +32

    -5

  • 271. 匿名 2018/06/28(木) 21:08:46 

    慌ててプランニングしないことが大事だと。うちは土地持っていて、いざ上物を建てようとローンを組もうとしたら色々あってローンが下りず…。そのときは早くから建てたかったので焦る気持ちがありましたが、結果的に時間を掛けてプランニングしたのは本当に正解だったと思います。子供も下の子が小学生になってから出来上がったので、お家がそれほど汚れない。長い時間を掛けてじっくり導線やコンセントの位置、家具の配置、収納の位置やサイズなど、図面とにらめっこして、設計用のスケール使って熟考したので、ほとんど後悔なし。周りがどんどん建てて行くなか焦る気持ちがずっとあったけど、結果的に時間を掛けて良かったと思います。具体的には、シュークローク、パントリー、キッチンと洗面所とお風呂の導線が近くにあること、お家の側面でテラスを作って洗濯物を干せるようにしたこと、家事室を作って室内干しや収納ができる小部屋を作ったのは良かったと思います。あとこれは好き嫌いがあると思いますが、庭木は最低限に、シンボルツリーで一本大きな木を植えただけで、あと基本的には小さな花壇以外は土を砂利で覆ったので、雑草が生えてこないので楽です。

    +14

    -1

  • 272. 匿名 2018/06/28(木) 21:11:33 

    >>157
    キッチンを狭めにしたんだけど、勝手に広くされてリビングが狭くなった。
    ↑って図面と違うならかなり問題じゃ?

    +16

    -1

  • 273. 匿名 2018/06/28(木) 21:12:37 

    >>204
    ボーナス払い無しで7万がいいと思います。
    土地が狭いメリットは草むしりするスペースが少ない事。すごく羨ましいです。
    あとは車ありか無しで決まると思います。
    注文住宅 後悔した所を教えてください

    +16

    -1

  • 274. 匿名 2018/06/28(木) 21:13:55 

    >>267
    それよく聞きます!あとから付けると10万くらい、って。でもいざ付けるときにはその10万が出ないだろうと思ってうちも最初からセパレートにしました。

    +14

    -1

  • 275. 匿名 2018/06/28(木) 21:19:29 

    トイレの床をすべらないタイプの20cm角の輸入タイルにしたけど、
    冬の寒さがつらくて結局クッションシート敷き詰めた

    対面キッチンの反対側に高さ70cm奥行40cmのカウンターを3mつけたけど、
    高さが中途半端に低くて、収納家具はだいたい85cmなのでカウンターの下に置けない
    作りつけるか高さを85cmにするかすればよかった

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2018/06/28(木) 21:21:01 

    >>226
    ???????????????????
    吹き抜け???????
    ???????????????????

    +22

    -1

  • 277. 匿名 2018/06/28(木) 21:22:16 

    風水的にみて、西側の玄関は悪くない。西日より方角見るべき

    +7

    -5

  • 278. 匿名 2018/06/28(木) 21:28:22 

    何故か寝室のスイッチだけ廊下側につけていなくて、いつも部屋に入ってから手探りでスイッチを押すのが地味にめんどくさい。

    +5

    -1

  • 279. 匿名 2018/06/28(木) 21:29:03 

    >>270
    シャッターて毎日閉めるんですか!?
    うちは台風が来るときぐらいしか使ってないからビックリしました!
    防犯対策とかに良さそうですね!

    +24

    -3

  • 280. 匿名 2018/06/28(木) 21:38:22 

    >>277
    西玄関の家に住んだけどとにかく夏、暑過ぎた。
    広めの間口の玄関から西日が差し込んで、家中が熱せられていつまで経っても熱気が抜けなかった。

    西玄関の家はお金が貯まらないって聞いたことあるけど、納得。
    エアコン代が多くかかるし、暑過ぎて家に居たくないから出歩いてお金使う……うちはそうでした。


    +2

    -8

  • 281. 匿名 2018/06/28(木) 21:39:19 

    >>279
    え!毎日閉めないんですか?
    我が家の近所は毎日シャッターの開け閉めしていて、朝と夜にシャッターを手動で開ける音が聞こえてきますよ〜。
    さっきは書かなかったけど、電動は開閉の音も静かで、それもメリットかと。
    目の前の賃貸マンションの二階より上に住んでる人は夜もシャッター閉めてないですね。

    +19

    -3

  • 282. 匿名 2018/06/28(木) 21:39:31 

    >>270
    電動シャッター、ホント便利!
    朝、スッピンパジャマのまま 窓開けなくてもピッ
    夜は電気付けたと同時にピッでオッケーだし

    リクシル玄関ドアのタッチキーシステムも
    わざわざ鍵を探さなくてピッ

    多少の金額が掛かっても最初から付けておいた方が良いかも

    +19

    -3

  • 283. 匿名 2018/06/28(木) 21:44:16 

    コンセントの数もだけど、コンセントの位置も大事。キッチンの天板の高さや机の高さにコンセントあると便利。

    +8

    -3

  • 284. 匿名 2018/06/28(木) 21:47:40 

    うちは中古の築20年弱の家を買ったのだけど、売主さんが建てた6軒目の家らしい。
    凝った作りではないけど住みやすい。風通しもいい。

    リフォームしたのだけど、コンセントはありとあらゆる場所に増やした。
    部屋の四隅につけて、リビングとキッチンのど真ん中にフロアコンセントも付けました。
    コンセントは高さも重要だと思います。

    +3

    -1

  • 285. 匿名 2018/06/28(木) 21:48:37 

    シューズインクロークと
    ウォークインクローゼット
    リビングにクローゼット
    キッチンにパントリー
    造り付けの収納を作ってホント良かった

    特にリビングは奥行き狭目の クローゼット付けて正解だった
    救急箱や、電化製品説明書とか色々入るからスッキリしてる

    +14

    -1

  • 286. 匿名 2018/06/28(木) 21:49:53 

    ウォークインクローゼットには窓はつけない
    コンセントはクローゼットの中でも2箇所はつける
    トイレは1階2階にそれぞれ必要
    風呂場脱衣場は小さくても生活するには我慢出来るから絶対収納等を作る
    リビングは広く、吹き抜けより天井高くするくらいでいい
    階段の下収納にもコンセントつける
    玄関は軒広くとったほうがいい
    色々あるけどこだわった方が良い
    打ち合わせに疲れて適当になりがちだけど、やっぱりこだわったほうが良い

    +25

    -1

  • 287. 匿名 2018/06/28(木) 21:51:38 

    >>199
    全館空調壊れたら全ての部屋使えないからオススメしない。
    真夏、真冬にエアコン無しキツいですよ。

    +2

    -2

  • 288. 匿名 2018/06/28(木) 21:55:25 

    >>281
    >>279です!ありがとうございます!
    うちは田舎だから閉めるお家があまり無いのかもしれません( ; ゚Д゚)
    でも確かにカエルの鳴き声とかがシャッター閉めたら静かになりました!
    今日から閉めて寝ます!


    +9

    -1

  • 289. 匿名 2018/06/28(木) 21:56:00 

    寝室のウォークインは物置になってます
    (季節じゃない服、礼服など)
    一階にウォークイン欲しかった
    お風呂の後 下着やパジャマすぐとれるし
    帰ってからとりあえず鞄とコートを
    置けるし

    +9

    -1

  • 290. 匿名 2018/06/28(木) 22:00:39 

    リビングにソファとセンターテーブル置いてるけど、6畳にこたつで生活してた頃が恋しい。こたつでだらだらテレビ見ながらラーメンとかみかんとか食べたい。

    +13

    -0

  • 291. 匿名 2018/06/28(木) 22:05:07 

    シャッターのない家庭で育ち、主人もシャッターのない家庭で育ったのでシャッターの必要性というかメリットがあまりわかりません。

    長期不在とか手動シャッターだとバレバレですよね?
    電動だと留守用の設定とかあるのかな?
    それでも別にいらないような…台風はたいした被害ない地域なので要らないもんですかね?

    +5

    -2

  • 292. 匿名 2018/06/28(木) 22:08:18 

    >>285
    リビングクローゼット便利よね!
    外から帰ってきて、バックや上着を二階の自室に置かず、リビングクローゼットの壁掛けに掛けてる。

    上着やバックはヘビーユーズするからいちいち自室に仕舞いに行かなくていいから本当に楽。

    +12

    -0

  • 293. 匿名 2018/06/28(木) 22:11:27 

    全館空調はおすすめ

    +3

    -3

  • 294. 匿名 2018/06/28(木) 22:16:03 

    >>291

    うちも家建てて3年になるけどシャッター使ったことないです
    使うときがくるのかしら?
    シャッターは地域によるんですかね?

    +9

    -1

  • 295. 匿名 2018/06/28(木) 22:16:05 

    今の家は断熱材がしっかりしてるので吹き抜けは全く寒くないですよ。
    むしろ、エアコン一台入れれば吹き抜けによってすべての部屋の温度を一定にでき、断熱材の効果で熱や冷気が逃げないようになるので、家は電気代がかなり節約できるようになりました。

    +17

    -2

  • 296. 匿名 2018/06/28(木) 22:18:09 

    >>142
    建てて10年で新築に建て直すのスゴい!!

    +26

    -1

  • 297. 匿名 2018/06/28(木) 22:19:00 

    床材選び間違った…見た目で選んでしまってものすごく傷付きやすいフローリングだった。子供もまだ小さいしマグとか落とされるたびに床に凹みができてイライラしてしまう。板幅が広くてワックスのいらないマットな表面なので傷は目立つし、かくれん棒とか補修剤溶かすタイプのものも逆に目立ってしまう。
    見た目より性能重視するべきだったなぁ。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2018/06/28(木) 22:21:12 

    ベランダに水道付けとけば良かった。ベランダ掃除が大変。
    あと窓の向き。うちはトイレの窓を開けるとちょうど玄関から見える角度になるから、反対向きに開くようにつければ良かったって思う。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2018/06/28(木) 22:21:35 

    なんだろうこのトピ楽しい

    +52

    -1

  • 300. 匿名 2018/06/28(木) 22:22:00 

    >>109
    うちは水のみだけど洗濯機に温水機能がついてるの。選んだよ!
    次の買い替えで検討してみては?
    知ってたらごめんね!

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2018/06/28(木) 22:27:25 

    >>291
    雨戸も無い家だったんですか?
    逆に、シャッターや雨戸が無い家の方が長期不在時に夜電気ついてなくて留守がバレバレじゃないですか?
    長期不在時はシャッターや雨戸がある家の方が防犯面で安心できると思いますよ。ガラス一枚割れば侵入できる家と、シャッター破ってガラス割らないと侵入できない家があったら、シャッター無しが狙われますよね?

    +27

    -0

  • 302. 匿名 2018/06/28(木) 22:27:33 

    >>295
    うちも去年、建てたけど吹き抜け夏も冬も大丈夫だったよ!
    むしろ断熱材が昔より良くなってるから効きがいいとさえ思った
    前は旗竿地の建売を買ったんだけどリビングに1日中日が当たらない
    住んでくうちに病みそうになって、築10年になる前のほうが売れやすいとのことで売って、注文にしました
    日が当たるって本当に大切だと思う
    あと、嫌な人多いかもだけど2階に洗濯室を作ってそのままバルコニーにしました
    年取って洗濯カゴを抱えて階段登る自信がないからてもすごく便利だよ

    +11

    -0

  • 303. 匿名 2018/06/28(木) 22:28:00 

    後悔した点山ほどありすぎて。。。
    ここじゃ書ききれないので直接メール下さいって感じですw
    もっと情報収集したり、インスタで他の人の家見たり、あとはもっととにかく時間をかけてゆっくり建築業者選べばよかった!
    あー、もう一回やり直したい!!

    って、主さんはならないことを祈ります。

    +40

    -0

  • 304. 匿名 2018/06/28(木) 22:29:29 

    >>301
    マンションはないよね
    みんぬが一戸建てとはかぎらないしね
    うちの前に建て売りが並んでるけど掃き出し窓にもシャッターないよ!
    安く売るってそういうことなのかな。。って思ったけど越して来る前にみんなシャッターつけてる
    やっぱり、1階とかは特にあったほうがいいよね

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2018/06/28(木) 22:34:56 

    >>265
    私はもし次建てるとしても吹き抜け作るなー。
    冷暖房は効きも光熱費も大丈夫だったし確かにシーリングファン掃除しにくいけど通路とアイアンの手すりをつけたから届く範囲内。
    なによりのメリットは隣や裏に家がたっても吹き抜けの窓から明るい日差しが入ることかなー!

    +3

    -8

  • 306. 匿名 2018/06/28(木) 22:35:20 

    窓が各部屋に2つあるし大きい。
    玄関にも大きい窓があって、景色がいいならまだしも古くさーいアパートと人通りの多い道路。
    私が窓減らしたいって言ったのに、旦那が反対して面倒だしそのままにしたけど…家具の配置とかカーテンとか凄く悩む。

    +5

    -1

  • 307. 匿名 2018/06/28(木) 22:36:04 

    男鬼門、女鬼門に出入り口や浄化槽を設置しない方がいいです。気の持ちようだと言われたらそれまでですが。

    +2

    -5

  • 308. 匿名 2018/06/28(木) 22:36:12 

    もし広さ的にも予算的にも余裕があるなら、小さくてもいいから二階にも洗面所があると便利かも。
    うちはつけなかったんだけど、夜中に子どもが吐いたりおねしょしたりって時に、何度も一階と二階を行き来するのが大変。
    まぁこれは一時期のものだけどね。
    あと二階を掃除する時に、ちょこっと雑巾を洗ったり手を洗ったりする場所があったらよかったなぁとは良く思う。
    あとはみんな言ってるけど、プロの話を参考にすることかな。

    +19

    -0

  • 309. 匿名 2018/06/28(木) 22:37:47 

    >>256
    >>248
    床暖って地域によりますよね
    関東なんだけど自分が住んでる市は同じ市内でも山側とか水辺近くや盆地は床暖付けてる家も結構あるんだけど。
    駅側とか山側じゃない平野側や台地側は付けてない所が殆ど。←こっちは付けても、かなり寒い冬だった年じゃなきゃ使わないみたい。

    天気も山側が雨なのに駅側や台地側は降ってない、山側や盆地が雪でも他は降ってないとかバラバラ。

    私が住んでる所みたいな市内でも平均気温や天候が学区によってバラバラな地域は床暖必要かは周辺の中古物件見て判断するといいかもしれない。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2018/06/28(木) 22:42:24 

    床暖で思い出した。
    キッチンの床暖いらなかった。

    立ちっぱなしだし、スリッパ履けばなんとかなる笑
    うちは関西だけど、リビングダイニングの床暖は冬の間ずっと使ってたよ。

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2018/06/28(木) 22:42:29 

    >>55
    オリーブがとんでもなくなってる御宅をよく見かけます。
    根がかなり張るし、引っ越すときも大変らしいのでウチでは鉢植えにしてます。

    +11

    -0

  • 312. 匿名 2018/06/28(木) 22:43:04 

    吹き抜けうちは作ったけど、すごく良かったと思う。
    開放感もそうだけど、豪雪地帯の我が家は吹き抜けのおかげで寒い冬もおっきなストーブ一台で家が丸々暖まります!
    前にも出てるけど、最近の家は断熱性とか気密性が高いので、寒いと感じることはありません。
    ちなみにリビングにエアコンは無いので、冷房の効きについてはわからないです。

    +5

    -1

  • 313. 匿名 2018/06/28(木) 22:45:31 

    >>301
    一応戸建てですが雨戸もない家でしたね。
    留守番対策は今照明関係がほとんど留守番モード付きの物なのでそれが留守番対策です。テレビもタイマーあったと思います。
    クローズ外構なので手動シャッターだと不在です!って言ってるようなものだなーと疑問に思いますし庭に入ったら周りから見えないのでリスキーか?と思ってつけませんでした。

    ただつけてる地域の方はみんなつけるしつけない地域の方はみんなつけないのでなんなんだろう?って感じですね。

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2018/06/28(木) 22:49:33 

    収納できる網戸はやめた方がいい。
    網戸を収納する時に虫が入ってくるぞ

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2018/06/28(木) 22:51:56 

    リビングに収納多めにした事で
    日用品も隠れて部屋が綺麗に見えます。
    クローゼットの中にコンセントを付けたので
    掃除機を充電しながら仕舞えます!

    +15

    -1

  • 316. 匿名 2018/06/28(木) 22:52:52 

    吹き付けのウレタン断熱材はすごくいいですよ。
    エアコンがよく効きますので、吹き抜けにするならぜひ。
    外気温の影響もあまり受けないので快適に過ごせます。

    +9

    -2

  • 317. 匿名 2018/06/28(木) 22:54:16 

    >>21
    それは偏見。
    建て売りはプロが100%作るからバランスとれてる間取りが多い。
    注文は素人の顧客があーでもない、こーでもないとちゃちゃいれるからヘンテコな間取りが完成したりするもんだよ。
    うちも突拍子もないとこに洗面台があって兄弟からは変なの!って言われるよ。

    +26

    -2

  • 318. 匿名 2018/06/28(木) 22:55:05 

    >>116 まさに今小上がり和室にして、収納式掘りごたつにしたいと思ってました!
    義両親が泊まりに多分くるので。。
    小上がりだったらリビングにいちいちテーブル下ろして布団敷くのが面倒くさそうで、、足元の掃除ですよね?面倒くさいですか?やっぱり^ ^

    +4

    -4

  • 319. 匿名 2018/06/28(木) 22:55:14 

    >>74
    先輩の家が埋め込みエアコンで、修理に本体代込みで65万円の見積もり来てたよ(>_<)

    +12

    -0

  • 320. 匿名 2018/06/28(木) 22:56:20 

    玄関と階段の照明を人感センサにした。玄関は便利でいいが、階段の方は寝てから旦那が通るたびにカチカチついてイラつく。結局センサーオフにした。最低限の便利で良かった。

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2018/06/28(木) 22:58:05 

    うちは玄関脇に靴を収納する作り付けの棚があって、そこから入り込んだ1番奥に上着などをかける場所があるんだけど、上着をかける場所を手前にすれば良かった。
    靴なんてそう毎日はき替えるもんじゃないし、わざわざ奥まで入って狭いスペースで上着をかけるのがすごく面倒。とにかく狭い。
    冬場子どもたちが自分で上着をかけられるようなところを作ったら良かった。
    毎日私のところに上着を持ってくるのが結構なストレスだわ。
    あとカウンターは憧れて作ったけど、結果的に物置と化している。

    +11

    -0

  • 322. 匿名 2018/06/28(木) 22:59:01 

    リビングやキッチンの床をタイルにされた方いらっしゃいますでしょうか?
    犬を飼っているのですが、床はフローリングよりタイルの方がいいと聞いて…
    フローリングだと滑るし、カーペットなどはちょっと…と悩んでおります。
    リビングも全部タイルとか現実的じゃないですかね?
    ペット飼っている方のお宅は床は何でしょうか?よかったら教えてくださいm(_ _)m

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2018/06/28(木) 22:59:49 

    忘れがちな、リビング収納
    棚とか置くのもいいけど、収納あればぱぱっと片付けられて楽
    とくに子供が小さいうちはおもちゃとか

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2018/06/28(木) 23:04:22 

    うちは土地がみつからず7年もかけてしまったのでその間、間取りや動線をじっくり考えられました
    トイレの外に手洗いを作ったので玄関からの訪問者、トイレから出てきた時、手を洗ってリビングに入れる動線が気に入っています
    あと、トイレはリビング内ではなく廊下で玄関から見えない位置をお勧めします
    実家は玄関横だったけど玄関で母が立ち話してたりするとトイレ行けないし、出られない

    +10

    -0

  • 325. 匿名 2018/06/28(木) 23:08:01 

    >>322
    うちは洗面所を真っ白なタイルにして見た目は気に入ってるけど寒いよー!
    夏は気持ちいいけど、特に長時間立つキッチンは足が冷えそう!あとホーローのお鍋とかに落としちゃったらタイル割れる可能性もある)!
    フロアタイルっていうはどうかな?
    見た目はタイルだけど柔らかいし、掃除しやすいさいいと思うよ

    +4

    -1

  • 326. 匿名 2018/06/28(木) 23:08:14 

    >>313
    なるほど!タイマーの照明があるなら大丈夫そうですね!台風の被害もあまりない地域と書かれていたし、やっぱり住んでる地域によるのかもしれないですねー。
    私は実家含めて戸建に3軒住んだ事があるのですが、ご近所で輸入住宅でない家はシャッターや雨戸が必ずついてました。
    マンションはついてない所の方が多いですけど。

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2018/06/28(木) 23:08:59 

    325です
    ちなみにフロアタイルはクッションフロアよりは厚みがあってフローリングよりは安価だと思うよ!

    +2

    -1

  • 328. 匿名 2018/06/28(木) 23:10:36 

    >>322
    たまにあるよね、リビング大理石みたいな白いタイルの家。
    タイルって床暖房つけれるのかな?
    つけれないなら冬地獄なイメージ!!

    +9

    -0

  • 329. 匿名 2018/06/28(木) 23:11:03 

    >>301
    最初から読んでないんですが
    窓にシャッターがあるんですか?

    +0

    -3

  • 330. 匿名 2018/06/28(木) 23:12:07 

    >>319
    埋め込みエアコンにしたかったけど初期費用も100万だったので諦めた!
    住んでるあいだずっと使えるとは思えないしすごいコストコだね
    見た目はスッキリだし、お金に余裕あれば付けたかったけどなー!

    +3

    -2

  • 331. 匿名 2018/06/28(木) 23:12:28 

    >>317
    たしかに。実家が注文住宅だけど母親が気に入った建売の間取りをハウスメーカーに見せて「これで!」って注文したらしい(笑)
    飽きの来ない、使いやすい家だよ。

    +13

    -1

  • 332. 匿名 2018/06/28(木) 23:13:58 

    >>322
    リビング床をタイルって寒くないの?床暖とか入れるのかな…

    うちは普通のフローリングにしちゃったけど、ペット用の床材もあったよ。メリットは犬が滑りにくい、オシッコしても大丈夫だったと思う。
    あとは、コルクも犬の足には良さそうだよね!
    タイルだと何が犬にいいんだろう?

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2018/06/28(木) 23:14:07 

    >>329
    私は301さんじゃないけどうちは窓にシャッターがありますよー!
    2階も引き違いの窓にはシャッターつけました

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2018/06/28(木) 23:17:42 

    シャッター、雨戸の必要性は地域によるんじゃない?わたしの住む県は台風の通り道だからつけないとヤバイ。
    友人の家は窓がトリプルガラスだから大丈夫!ってハウスメーカーに言われたからつけなかったらしいけど台風でこわい思いしたらしく後付けしてた。

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2018/06/28(木) 23:17:43 

    >>329
    301です。リビングの掃き出し窓2つに電動シャッターつけてます。
    コメントの60で電動シャッター付けた方が、手動にすれば良かったというコメントに+60ついてたので、我が家は電動にして良かったとコメントして今に至ります!
    今までの皆さんのコメントみると、窓にシャッターがついてるか・ついてないかと、毎日開閉するかは住んでる地域によるみたいですね(^^)

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2018/06/28(木) 23:18:06 

    >>325
    フロアタイル、最近のは見た目すごく良く出来てるよ!ただ足触りはペタペタするし、傷もつく。
    うちは間取り的に、キッチンとフローリングの境目が目立つから、どうしても仕切り材がカッコ悪くて諦めてフローリングにした。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2018/06/28(木) 23:18:57 

    >>70
    え?ならないよ?
    シャッター、下まで閉めたらロックかかるよね?
    それとも私が言ってるのはシャッター式雨戸なのかな?
    でも最近の家ってほぼシャッターだよね?
    突き破るのは確かにありえると思うけどベロンベロンは見たことも聞いたともないなー

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2018/06/28(木) 23:19:03 

    考えに考え抜いた注文住宅だからこそ、妥協しきれず後悔があるよね
    うちは建売のオーソドックスな家
    こんなもんだと思ってるから不満なし!

    +14

    -0

  • 339. 匿名 2018/06/28(木) 23:22:29 

    こんがらがってきちゃった。
    シャッターと雨戸って同じじゃないの?
    左右に開閉する昔からあるのが雨戸?
    上下に開閉するのがシャッターなの?

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2018/06/28(木) 23:24:28 

    ダイニングとリビングの境目に少し段差つけたらルンバがいつもひっくり返ってる。
    子供がよくつまづいてる。
    家の中に段差はなるべく作らない方がいいよ…。

    +10

    -0

  • 341. 匿名 2018/06/28(木) 23:24:56 

    電動シャッター問題…笑

    うちは賃貸の時、手動が付いてたけど、使ったことなかった。今の家で電動にしたらちゃんと閉めてる!
    シャッターのメリットとして、1階に住んだことがなかったから防犯上少し安心な気がする。
    本当はブラインドみたいに通気性のあるシャッターが理想だったけど。

    シャッターつけるなら電動はやっぱり虫来ないし、力入らないしおすすめだよ。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2018/06/28(木) 23:30:09 

    白い床は汚れが目立つから掃除が大変だし、白い壁はカメムシの餌食になる。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2018/06/28(木) 23:35:44 

    子ども部屋の床を前面カーペットに
    しちゃって後悔!
    掃除大変だし、ちっちゃなゴミが
    なかなか掃除機じゃ吸えないし
    足の汗吸って臭いが…
    ダニもすごそう…

    +10

    -1

  • 344. 匿名 2018/06/28(木) 23:38:22 

    二階のトイレにもそこそこの大きさの窓をつけたら、便器の蓋だけ日焼けして色が変わって恥ずかしい。

    +9

    -0

  • 345. 匿名 2018/06/28(木) 23:38:51 

    外構の仕事してますが、
    建物にお金かけすぎて、外構にかけるお金があまり残ってない方が多いです。
    それなりにカッコよくしたいのなら、最低でも建物の1割はかかると考えておいていただけると助かります。

    出来れば、建物と外構を同時進行できればと思うのですが、ハウスメーカー側は建物にお金を使って欲しいと思っているので、中々上手くいきませんね。
    建物計画の早めの段階で、外構業者に無料で概算見積を取るのもいいかもしれません。

    +11

    -0

  • 346. 匿名 2018/06/28(木) 23:40:38 

    諸事情でじっくり考える時間が全くなくて打ち合わせも中途半端だったから色々後悔してる。奇跡的に間取りはそんなに不便ではないんだけど下調べする時間が全くなかった(´-ω-`)
    もっと色んなインテリアをみてから決めたかったっていうのが1番の後悔!

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2018/06/28(木) 23:48:56 

    >>221
    お玄関からゴミ出すな…?時代錯誤ですね。
    確かにサザエさんとか見ていても必ず勝手口付いてるし、玄関→家族・客用
    勝手口→ゴミ・業者用 って分けるのが一般的だったのかも。

    +20

    -1

  • 348. 匿名 2018/06/28(木) 23:52:32 

    >>17
    ウチも同じ。
    リビング・ダイニングを別にしたんだけど、子供が成長し部活なんかに入っちゃうと家族全員忙しくなって、食事終わってからリビングでテレビ…なんて悠長なんて事言ってられない^^;。

    ダイニング用の小さいテレビ買いました。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2018/06/28(木) 23:53:03 

    >>339
    トトロのメイとさつきが閉めてたのが雨戸かなと思ってる笑

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2018/06/28(木) 23:58:09 

    カーテンではなくロールスクリーンです。
    すっきりした見た目と、床掃除のしやすさがいいです。
    掃き出し窓から外に出る機会は少ないですが、
    さっと外に出られない点は不便です。

    +3

    -1

  • 351. 匿名 2018/06/29(金) 00:02:49 

    意見お聞かせください~!
    今間取り作成中ですが、一階のトイレと洗面所が離れています。トイレ内に洗面台つけた方がいいですか?
    そして2階にも洗面台をつけるつもりですが、トイレ内か外どちらがおすすめでしょうか?

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2018/06/29(金) 00:03:59 

    >>47
    私もコンセントの位置同じこと思った。
    掃除機のコンセント部屋の真ん中まで行くのが地味にだるい。
    入り口にあったら二部屋と廊下までは付け替えずにかけられたのに。

    あとはキッチンのコンセント。
    ペニンシュラキッチンで、背面の上下に分かれた食器棚の間に調理家電を置く予定でコンセント多めにつけたのは良かった。
    でもキッチン台のIHの右横の壁に直角についてる壁があって電気のスイッチとかインターフォンのモニターとかついてるんだけど、そこにコンセントつけてもらえばよかった。
    鍋のものをハンドブレンダーかける時にそこから取りたかった。
    背面にしかコンセント無くて延長コード出すの面倒だから、背面に鍋持ってってはねないようにちょっとずつかけてるけど本当に後悔してる。
    確かに追加はできるけど初期につけておいた方が断然安いから、もっともっとリアルにシミュレーションしておけばよかった。

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2018/06/29(金) 00:10:59 

    リビングダイニングを広くしたかったから廊下を狭くしちゃったけど、
    リビングダイニングは家具の配置等で何とかなるので、廊下の方を広く取ればよかったと後悔。

    廊下の広さはそのお家の余裕を感じさせます。

    +19

    -5

  • 354. 匿名 2018/06/29(金) 00:14:54 

    うちはシャッターつけないで、1階は防犯ガラスにしました
    アパートの時も面倒で台風以外で閉めたことなくて悩んでいたら、旦那が付けても絶対に閉めないから防犯ガラスにしたら?って言うのでそうしたけど、シャッター付けなくて正解でした
    アパートの時より窓が増えて、窓を閉めて回るのにもうんざりしてるのに、さらにシャッターとか私には無理でした
    台風も被害の少ない地域だからそこまでシャッターの必要性を感じてないのもあります

    +12

    -0

  • 355. 匿名 2018/06/29(金) 00:15:54 

    私は作らなかったけど、メーカーにめちゃゴリ押しされたもの。
    ①薪ストーブ
    ②太陽光パネル
    ③床暖房
    絶対いらないし、つけたら面倒。
    うちは全部つけなかった。何の不自由もない。

    逆にメーカーに反対されたけど、付けてよかったもの。
    ①2階のトイレ
    ②お風呂のドアを引き戸にした(普通はアコーディオン?)掃除が断然しやすい。

    金銭的余裕があれば、サンルームはあった方がいいかも。共働きなら、すごく便利。
    うちはつけなくて、今めっちゃ後悔。急な雨で濡れること多々…

    +19

    -0

  • 356. 匿名 2018/06/29(金) 00:20:07 

    家の中がバリアフリーなのに、玄関ドアまでが階段。
    今は亡き祖父が車椅子だったので、男手2人で5段分持ち上げました。

    スロープはかなり距離が必要なので、
    現実的ではなかったのですが、これが頻繁だと大変だと思いました。

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2018/06/29(金) 00:21:51 

    土地に余裕あるなら、平屋がいいかもね。
    将来を考えたら、平屋でバリアフリーで、ドアも全部大きめの引き戸。

    +19

    -0

  • 358. 匿名 2018/06/29(金) 00:24:17 

    >>351
    うちは一階トイレの向かいに脱衣所洗面所があるのでトイレ内は付けませんでした。
    トイレのタンク上の水で仮洗いをして、出て洗面所に行ってからハンドソープで洗ってアルコール消毒してます。
    他の人がどっちで洗う派でも全然気にならないのですが、個人的に家のトイレ内にちゃんとした手洗い場があってもトイレの空間で手が汚れていってる気がして、トイレから出るとまた手を洗いたくなってしまうので二階にもトイレと洗面台は付けましたがやっぱり外で向かい側につけました。
    私は朝起きてすぐ口をゆすぎたくて、口をゆすぐまでは一言も喋りたくないので二階にも洗面台をつけて本当に良かったと思ってます。
    トイレ内につけていたら、トイレで口をゆすぐのに抵抗があるので一階に降りてからになってたと思います。

    トイレ内で手を洗いたいか外で洗いたいかは人それぞれだと思うので、どのくらい洗面所まで離れているのかにもよると思いますが、とにかく綺麗な手で内側のドアノブを掴みたいならトイレ内、トイレの空間自体が何となく汚く感じてしまうならトイレ外ですかね。
    トイレ内に手洗い場があるとその分スペースは取りますが、脱衣所兼洗面所でも来客時他人に見られることがないのが利点だと思います。
    トイレ内に手洗い場を設けず、でも脱衣所を見られたくないから別に洗面台を付けてる方もいましたが。

    +8

    -6

  • 359. 匿名 2018/06/29(金) 00:25:49 

    >>355
    薪ストーブってすごいですね!
    うちは煙突(見た目だけの実用性無し)を勧められました。笑
    1つ3万で付けられると言われ、意外と安い!と思いましたが付けませんでした。

    +17

    -0

  • 360. 匿名 2018/06/29(金) 00:40:41 

    どなたか外壁の色について、 後悔している色のお話、あるいは、この色はこうだからよかったなど、意見をききたいです!夫は黒系、私は白、ベージュ系希望で意見がわかれています、
    やはり、白系はよごれが気になりますか?

    +13

    -1

  • 361. 匿名 2018/06/29(金) 00:40:44 

    どんなに考えても必ず後悔するので、完璧を目指さない。暮らし方はどんどん変化します。
    とくに子ども関係の設備はあっという間にいらなくなるので、安く仕上げるかあえて我慢する。リフォームの余力を残しておいた方がいい。

    ちなみに実家の両親は最初に建てた家が気に入らず、15年後建て替え、その後もしょっちゅうリフォームしています。

    +12

    -0

  • 362. 匿名 2018/06/29(金) 00:51:38 

    >>257
    私も同じ!
    周りが子育て世帯ばっかりだと付き合いが面倒だなって思ってぽつっと空いた土地を買って建てた。
    うちの近くは60代が多くて皆優しく挨拶してくれるし子供に優しいし、静かで暮らしやすい。
    でも若いママ友には、私は賑やかでご近所さんとママ友になれる所がいいなーって言われちゃった。
    積極的に関わりたいか静かに暮らしたいかで意見分かれるんだからそんなこと言わなくてもって思っちゃった^_^;

    +11

    -4

  • 363. 匿名 2018/06/29(金) 00:56:54 

    >>360
    建てる所の周囲の家の色にもよるかも!
    うちは白にしたけど、今の外壁って雨である程度汚れが落ちるってのが多いからか割と綺麗なままだよ。
    もちろん完璧に綺麗にはならないし顔近づけて良く見ると砂埃が残ってるけど、彫りの深い外壁を選んだから浅めなのならもう少し落ちるのかなって思ってる。
    周りも白系だから自然に溶け込んでるけど、うちだけ黒だったら浮いてたねって旦那と話したよ。

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2018/06/29(金) 00:57:44 

    >>360
    塗装かサイディングかにもよりますが、
    塗装での白、ベージュ系の場合は、ご近所が汚れの目立たない家だった場合、お隣より早く汚れてきてると思うようです。
    お金はかかってしまいますが、防汚用のトップコートをつけることができるかもしれません。

    凹凸のあるサイディングの場合は、陰影が出来て塗装よりは汚れは目立たないと思います。

    ちなみに、レンガだとほぼメンテナスフリーで、数年毎の塗り直しも無くて楽です。
    汚れも経年変化を楽しむような感じです。
    レンガにも白系の色もあると思いますので、ご検討されてみてはいかがでしょうか。

    黒系は、汚れは目立ちませんが、
    サッシの色によってかなり印象が変わると思います。

    ご参考にされてるお家があれば、外壁とサッシの色の組み合わせを見てみると楽しいですよ。

    ちなみにですが、ブロック塀を黒系に塗装すると、白華(はっか)という現象が起こりやすいので注意です。
    その場合は予め説明があると思います。

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2018/06/29(金) 01:05:34 

    >>268
    二重窓で2×4の家で断熱材もしっかり入ってる家だけど、全然エアコン効かないよ。
    吹き抜けでも工法を変えると合うんだろうね。

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2018/06/29(金) 01:09:45 

    >>322です。ありがとうございます。

    >>325暖房など24時間つけて室内があたたかくてもそんなにひんやりと寒いものなのでしょうか?
    フロアタイルは劣化など考えるとどうなのだろう?と思っていました(>_<)

    >>328床暖房はつけれるみたいです!
    大理石調やいろんなタイルがあるみたいです(^^)

    >>332海外?の家だとタイルやカーペットが主流みたいで、日本の家はフローリングが多いことにより滑って負担がかかり足腰や関節の病気が多いみたいです!
    ペット用のフローリングについてHMの方はあんまり大差ないと言っていたけどどうなんですかね(>_<)

    長々とすみません!

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2018/06/29(金) 01:11:09 

    壁とか屋根のメンテナンスって、絶対必要なんでしょうか?
    やった方がいいのはいいんでしょうけど、耐震の方が心配で。

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2018/06/29(金) 01:14:15 

    設計士がオフィスが得意な人だったので、やたらドアが多い、灯りが多い。カッコつけすぎで家が暗い。いやぁ、建ててみないとわかんないもんよ。

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2018/06/29(金) 01:14:27 

    後悔した事じゃないけど、中庭を作るのも良いよ。
    窓を開けると風通しもよく、採光も取れ、木を植えると緑も見えて気分も違います。
    外観からは想像できない空間が心地よいです。

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2018/06/29(金) 01:29:59 

    >>358
    351です。
    確かに言われてみれば、トイレ内にある蛇口からの水は口に含みたくないですね‥。
    もしノロとかかかって、トイレから近くにないと不便だしうちもトイレ外の洗面台設置を検討します!
    とても参考になりました。ありがとうございました!

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2018/06/29(金) 01:32:45 

    >>258
    住宅関係の仕事してますが、
    結露の原因は内と外の温度差です。樹脂枠サッシでも住んでる地域によっては結露が発生します。

    +0

    -1

  • 372. 匿名 2018/06/29(金) 01:41:24 

    >322
    うちも迷いました!タイルにするメリットは、床暖房を付けたら蓄熱効果で消してもしばらく暖かいこと。見た目も良いしかなり迷いましたが、何かで読んだのは、やっぱり素材が課題ので、長年歩くと膝に来るらしいです…。あと床暖房も、夏以外は基本的に緩くでも付けてないと冷たい!って。でもペットにはお掃除も木が寝なく出来ていいですよね。ただ、うちはキッチンだけ床はタイルなんですけど、目地が以外と汚れます(^_^;)

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2018/06/29(金) 01:44:04 

    >>42
    センサー付きの照明とかどうかな?
    ちょっと高いけど。
    うち、センサー付きのダウンライトにして、ジワーっと明るくなるよ。
    廊下にコンセントがあれば、足元照明という手も。

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2018/06/29(金) 01:45:06 

    有名な設計士さんに頼むと、こちらの希望よりも設計士さんのデザインを重視されてしまうことがあります…。あくまてまも彼らの作品なんだなーと思うことが多々ありました。こちらの意見も言いにくい感じになってしまうし…。もし設計士さんで建てられるなら、しっかりこちらの意見を聞いて下さった上で意匠してくださるところに頼まれるとよいと思います。

    +12

    -0

  • 375. 匿名 2018/06/29(金) 01:46:38 

    雪国に住んでるのですがリビング階段ってどうでしょうか?

    +0

    -6

  • 376. 匿名 2018/06/29(金) 01:50:25 

    リビングのまどをかなり大きめに取ってしまったので、電動シャッターを予算的に付けられず、防犯ガラスにした上でSECOMを付けました。気持ちの問題点だけど安心感はあります。

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2018/06/29(金) 02:00:33 

    最後に予算がオーバーしないように、色々とけちってしまい後悔。例えばトイレの便器とかキッチン後ろのドアを鏡面タイプにした方が汚れがとれやすかったとか、コンセントの数が少なかった。

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2018/06/29(金) 02:03:38 

    キッチンの取っ手を、ライン取っ手にした。
    決めたあとに、やっぱり取っ手ありにしておけば良かったと後悔したけど、
    冷蔵庫やら食器棚が背面にきて、幅が狭くなり取っ手なくて結果良かった。
    今はタオル掛けがないので困ってる。

    +7

    -1

  • 379. 匿名 2018/06/29(金) 02:06:08 

    >>226
    >>217

    パントリーや吹き抜けの意味違うくない?
    ランドリールームとロフトのことじゃないの?

    +8

    -0

  • 380. 匿名 2018/06/29(金) 02:06:52 

    ハウスメーカーの人の助言は鵜呑みにし過ぎない方がいいです。担当との相性もありますが…
    うちは40代後半のおじさん営業マンが担当で、私達が浴室乾燥暖房機・キッチンの食洗機・室内干し用の部屋(ランドリースペース)を希望しましたが、要りませんよ~!と否定されました。それでも全部付けましたが。

    結果的に付けて大正解。
    家事は奥さんに任せっきりのおじさん営業マンには食器洗いの大変さも、浴室乾燥の重要さも、リビングに部屋干しする不快さも分からなかったみたい。

    +37

    -1

  • 381. 匿名 2018/06/29(金) 02:07:20 

    リビング階段て評判悪いけど、うちは高気密高断熱の家で樹脂の窓だからか、リビング階段でも夏はエアコンきくし、冬は床暖房で快適です。作り方とか材料で違うようだから気を付けた方がいいですね。

    +11

    -0

  • 382. 匿名 2018/06/29(金) 02:09:09 

    よく理解しないで家建ててる人多いんだね

    +5

    -1

  • 383. 匿名 2018/06/29(金) 02:12:09 

    迷って迷って車庫作ったけど、やっぱりあまり乗らないので車を手放した。もうひとへやできたなー。

    +0

    -3

  • 384. 匿名 2018/06/29(金) 03:52:39 

    2020年省エネ住宅義務化があるみたいでそれ以前で省エネ住宅でない家は価値がなくなるみたいです!
    まだ新築一年なのでショック。

    +6

    -2

  • 385. 匿名 2018/06/29(金) 04:05:33 

    >>384
    ゆくゆく売る予定なら価値が無くなるのはショックかもしれないけど、固定資産税の評価額も下がって安くなったりしないのかな?

    +7

    -0

  • 386. 匿名 2018/06/29(金) 05:34:35 

    一目を気にせずリビングのカーテンを開けるのが夢で中庭を作ってもらいました。
    目線気にせず昼夜カーテン開けれるし、テラスと一体してるようで家がかなり広く感じます!
    周りを気にせず花や木を好きな時、好きな格好でいじれるし、私にはピッタリの空間でした。
    子供も朝ふらりとパジャマのまま中庭に出たり、寝れない時は一緒に星を見ながらホットミルクを楽しんだり、家族皆が大好きな空間です。

    +34

    -0

  • 387. 匿名 2018/06/29(金) 05:44:17 

    >>351
    家は別々につけました。
    トイレに海外で買った可愛いハンドソープをインテリアがわりに置いてますが、来客はもちろん家族も自然とそこでハンドソープを使って手を洗ってくれてるので、気になったり不便に思った事は一度もありません。
    素敵なお家が建つの楽しみですね♪

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2018/06/29(金) 05:58:25  ID:DR6uIORpMc 

    照明の種類
    照明器具を選ぶ際は中の蛍光ランプを調べたほうがいい。
    古くからあるタイプ(FL, FCLから始まるもの)は替えが多くの店で売ってあるし、安価。
    だけど2000年代に流行ったタイプ(FHF, FHCから始まるHf型のもの)は大きなホームセンターしか扱ってない上に1本1000円はする。さらにLED蛍光灯には変えられない。
    下手したら器具ごと交換するのと変わらなさそう。

    投稿禁止が解除されるまで待ってから投稿しました。

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2018/06/29(金) 06:02:16 

    近所で看板も出さないでアパート建ててる最中だけど
    朝から夕方まで下請け業者達の下品な笑い声とデカイ下品な会話が
    静かな住宅地に響いて最悪。新しい家主に怒りすら湧くレベルだから
    主さんも業者選びはお気をつけて。近所は見てますから。

    +12

    -0

  • 390. 匿名 2018/06/29(金) 06:32:02 

    >>389
    ハウスメーカーは選べるけど、下請け業者まで自分で選べるの?

    +7

    -0

  • 391. 匿名 2018/06/29(金) 07:15:57 

    リアルな意見で参考になります。

    4畳半の和室作る予定なのですが、独立型にするか、ふすまを開ければリビングと繋がる感じにするか迷っています。
    夫は来客用に独立型おしてますが、そんなに来客ある家じゃないし、両親などはリビングにあげると思います。
    それならば、子供の昼寝させたり、のびのび遊べるように和室繋げたいのですが、どうでしょう?

    +24

    -1

  • 392. 匿名 2018/06/29(金) 07:21:10 

    >>391
    うちはリビングに繋げました。
    おっしゃる通り、和室に通すような方は来ません。笑
    友達が来てもリビングでワイワイやってますね。
    両親や友達が泊まりに来た時にそこで寝てもらいますが、仲の良い関係なので、お互いそんなに気を使いません。
    午後ちょこっと横になったり、洗濯物を畳んだり、私はリビング横にして良かったと思います。
    逆に離れてたらただの物置になると思いますよ。

    +20

    -0

  • 393. 匿名 2018/06/29(金) 07:23:29 

    >>391
    連投すいません。
    ちなみにうちも四畳半ですが、泊まってもらうには2人がちょうどいいかなぁと。
    4人だと布団が敷ききれず、今は使ってない二階の子ども部屋で寝てもらったこともありました。
    でもたまにのことなのでうちは四畳半で十分でした〜。

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2018/06/29(金) 07:28:27 

    リビングもう少し広くすれば良かったとほんと後悔中

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2018/06/29(金) 07:36:06 

    庭は中庭にした方がいい。
    田舎だから外壁とか一切ない家なんだけど、庭で子供が遊んでいると、放置子が入ってきて面倒見させられるし、変質者とか心配で目が離せない。

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2018/06/29(金) 07:44:41 

    >>241
    >>243

    うち8年前に建てたときはパネル乗せなかったけど、今年10月に完成予定の家には来月発売予定の新型パネルのせる!
    8年前に比べると効率上がってるし費用もかなり下がった。売電価格は低いけど、少しずつ値上げされてる電気料金払い続けるよりいいかと思って。

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2018/06/29(金) 07:47:27 

    個別のごみ収集の地域なら カラスか猫に
    荒らされないように置く位置を考えた方がいいよ。
    案外荒らされてるおうち多いですよ。
    風で飛んで行かない位置とか、、、。

    我が家は偶然防犯カメラの前なんですが、外出中でも
    回収が無事にできているか確認できてよかった。

    パナソニックの外でもドアホンシリーズをつけてますが、何かあったら対応できるし 通話もカメラからできるので良いですよ。

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2018/06/29(金) 07:57:38 

    >>365
    広い場所のエアコンは200ボルトがいいですよ。
    それだと十分あったかいです。パワーが違います。
    エアコンのコンセントが専用であれば、ボルト変更が
    簡単ですので、変更してみてください。費用もすごいわけじゃないです。

    あと天井にあったかい空気がいっちゃってるので
    シーリングファンがあれば撹拌されて、良かったんですけどね。
    無理なら、壁付け扇風機も考えてみてください。
    取り付け工事をする際はコンセントの位置を上に分岐という方法で持っていけばスッキリと取り付けできますよ。壁の補強もしっかりお願いされてくださいね。

    家自体は良いと思いますので、ちょっとづつ改良して
    住めば快適になりますよ。

    +2

    -1

  • 399. 匿名 2018/06/29(金) 08:04:41 

    某大手ハウスメーカーの友人に、家づくりへのアドバイスを頼んだら
    吹抜け、リビング階段はやめとけ
    と一言。
    もっとないの?と聞いたら、うん。それだけ。と断言。笑

    +8

    -2

  • 400. 匿名 2018/06/29(金) 08:06:01 

    大きい収納を作ったけど変に奥行きがあって使いづらい。棚を作って使いやすくしてみたけどやっぱり使いづらい、

    収納は大きければ良いってものではなく
    どの場所にどのくらいのがいるか
    ちゃんと考えた方が良いです。
    意外に奥行きのない小さな収納が役に立ったりします。

    あと、玄関には収納たくさんあるほうが良いです。
    靴箱は足りなかったから靴はあまりたくさん置けません。

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2018/06/29(金) 08:07:19 

    トイレ 脱衣所は 電球についているセンサー式と
    もともとセンサーが付いているパナソニックの電球と
    スイッチ部分にセンサーが付いている
    タイプと3種類使ったことがありますが、電球式についているセンサー付きは 電球自体が大きくなってしまい見た目が悪いです。 掃除も面倒ですし。

    工事費もそこまで高くないので、既存の住宅も 取り替えてみた方が良いですよ。

    センサー式はめっちゃ楽ですよ。トイレも
    勝手に換気扇が付いて切れるようにしています。花粉のシーズンだけ換気扇の連動は切っていますけど、、、。

    階段 廊下 玄関 お風呂 トイレはこれにして、本当に良かったです。

    あかりであとこだわったのは 、寝室はホテルのように ダウンライトで 照明の明度を変えられるようにしたこと。
    おススメです。

    +1

    -1

  • 402. 匿名 2018/06/29(金) 08:07:42 

    窓をもう少し大きくすればよかった。
    こんなに景色が良いのに、と思った。
    けど大きくしすぎたらものが置けないし
    窓って難しいと思う。

    +9

    -0

  • 403. 匿名 2018/06/29(金) 08:12:08 

    >>362
    年寄りの多い所だと、自治会押し付けられたり
    年寄りがうるさい地域あるよ。
    良い人が多い所だとすごく快適と言ってる人も居た。
    うちはそんなに大きくない新興住宅地だけど
    うるさくしててもお互い様ってところは良かった、
    けど付き合いは少し面倒。
    それより、近くに、小さめのマンションがあって
    そこがうるさくて仕方ない。
    音が響いてくるから。
    マンションの近くはやめたほうが良い。

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2018/06/29(金) 08:12:27 

    コンセントは4つのやつをたくさん付けました。業者さんに何度もそんなにいらないって言われたけど携帯やDSの充電器ですべて埋まってます。
    コンセントの位置も上にしてもらったので使いやすいです!

    +9

    -0

  • 405. 匿名 2018/06/29(金) 08:14:46 

    建てる側で仕事していますが、濃い色の床は止めておいた方が良いです。
    掃除してもタオルなんかの細かい繊維が目立ちます。
    またキズも目立ちます。生活していると細かいキズは絶対つきます。
    キズ防止にラグをガッツリ敷いている家もありますが、それなら床は何色でも見えません。
    気にならないなら良いですけど。
    気軽に替えられない所はシンプルにしておいて、家具やカーテンなんかで好みの色入れる方が、後々好みが変わった時に対応しやすいです。

    +14

    -0

  • 406. 匿名 2018/06/29(金) 08:16:01 

    >>360
    真っ白じゃなくアイボリー系白です。
    確かに汚れ目立つけど立地にもよる
    日当たり悪い所は汚れてます。
    良い部分は全然大丈夫。
    築10年くらいです。
    黒は近所にいますが、色褪せが目立ちますよ。
    意外に汚れ目立ちます。
    実家が塗り替える時に、少し緑が混ざった色が1番汚れが目立たないと言われたようです。
    私も塗り替えは濃い色にしたいのですが
    どんな風になるか想像つかず踏み切れません。

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2018/06/29(金) 08:18:44 

    ギリギリで付けたんだけどベランダとゆうか布団干すための柵?子供が小さい内はおねしょとかするので助かってます。洗濯物はサンルームがあるので本当に布団用って感じの。

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2018/06/29(金) 08:22:01 

    >>60

    コウモリの巣ってどこらへんなんだろう
    夜帰ってきたら、こわいよ

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2018/06/29(金) 08:25:36 

    >>362
    自分達も全く同じ様な感じで周りは定年退職者世代ばかり。
    正直な所、後悔しかありません。。

    家にずっといるから、建築中にうちの施工業者に文句ばっかり言いに来られたみたい。
    釘が落ちてそれにつまづいただの、道路に業者の車が停まってたら移動させろだの。
    2方向道路でどっちの道を選んでも最終同じ道に繋がるのに文句を言わないと気がすまないみたい。
    隣の家も、週末は孫が来るみたいで金曜の夜から日曜日の夜までずっと窓を開けっぱなしで騒いでる。

    やっぱり同世代が近くに住んでる土地の方が絶対いい!お年寄りの方が常識があると思わない方がいいです。

    +21

    -1

  • 410. 匿名 2018/06/29(金) 08:25:46 

    >>355

    え、床暖房はめっちや助かるけど
    冬は暖房いらず

    +10

    -0

  • 411. 匿名 2018/06/29(金) 08:27:18 

    昔から大工さんは西に大きな窓作らないよ。
    西日で室内が日焼けするから。
    うちは洗面台広くすれば良かったとコンセントもっとつければ良かったと後悔。
    うちも庭に洗濯干すのでベランダ要らなかった。
    良かったのはリビング階段(ドア付き)
    子供の同級生は玄関の鍵が開いてたら勝手に家に侵入してくるし、強盗が捕まったときに勝手に入って2階に行くと言ってたので。
    天井を40センチ高くした。実際狭いけど、広く感じます。
    玄関にクローゼット玄関がすっきり片付きます。
    スカイバルコニー、3ヶ所の花火大会が見えるので人混みに苦しまず花火大会を楽しめます。


    +5

    -3

  • 412. 匿名 2018/06/29(金) 08:28:22 

    >>366
    リビングにタイル用いてないからわかんないけど実際、施行されてる家があるってことは対策次第では大丈夫なんじゃないかな?
    うちの脱衣場のタイルも夏場と冬場、気温でタイルの温度も左右されてるしエアコンや床暖房入れればそれなりに暖かくなるとは思うけどツヤのあるタイルならフローリングより滑りそうな気はするけど大丈夫?
    リビングには無垢材を使用してパグがいるけど傷はつくけどそれを味だと思ってるよ
    そういう考えができるなら無垢材はあったかいし柔らかいしいいと思うけど嫌いですか?

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2018/06/29(金) 08:29:23 

    リビング階段はカーテン付けるだけで冷暖房の効きは断然ちがうよ〜
    オープン駐車場は失敗した。
    角地に建てたけど、ショートカットして平気で横断していくやつとか、インで曲がってく車に乗り上げられて、コンクリート削れた。
    目隠しフェンス建てた。

    +6

    -1

  • 414. 匿名 2018/06/29(金) 08:30:48 

    >>408
    外壁に入り込むっていうよね。
    一条工務店がコウモリの糞が外壁の下に落ちてる(外壁の中に巣を作ってる)という問題が多発して問題になったよね。
    たぶん目には見えなくて糞が落ちてたりしてわかるものだと思うよ。

    +7

    -0

  • 415. 匿名 2018/06/29(金) 08:36:13 

    全壁ウレタン吹き付け断熱にしたから、魔法瓶みたいな家になって冷暖房はすぐ効くし、持続性あって過ごしやすい。
    はめ込みの窓は良く考えてから付けたほうがいい。
    春秋とか風が抜けて気持ち良い時とか、窓開けれないから、開けなくても良い所を、見極めてからの方がいい。

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2018/06/29(金) 08:37:02 

    >>409
    世代というよりもはや人かな
    たぶんそのクレーマーの方は若くてももっと厄介な人な気がする

    +2

    -2

  • 417. 匿名 2018/06/29(金) 08:47:55 

    >>416
    1人だけじゃないんですよ。。
    釘と車は別の人なんです。(´Д`)ハァ…

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2018/06/29(金) 09:04:09 

    >>113
    工務店の標準仕様がスレート瓦だったので、70万以上、上乗せして洋風の本瓦にしたー。
    追加料金は痛かったけど、スレート瓦の寿命は20~25年だし、塗り直ししたりのメンテナンスが面倒で。。。

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2018/06/29(金) 09:14:28 

    対面キッチン
    リビング階段
    要らない

    +2

    -1

  • 420. 匿名 2018/06/29(金) 09:16:14 

    >>418
    屋根塗り直しって結構かかるもんね
    工務店に聞いたら塗り替え100万くらいとか言うからうちもじゃあ洋瓦屋根でって感じだったわ

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2018/06/29(金) 09:19:19 

    人工芝って使ってる方おられますか?
    なんかカビとかシロアリ?とか夏熱いのかなとか綺麗だけど実際どうなんだろうと気になってはいます。

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2018/06/29(金) 09:19:30 

    先日の大阪地震で震源地住みです。
    キッチン対面式だったからキッチン内の被害はひとところに収まった

    あと、食器棚や壁面収納は揺れが来るとロックが作動するものに。あんまりオシャレなやつじゃなくてうーん…と思いながら数年住んでたけど、こういう事態に直面して“生活する場所”の意味がわかった。

    あと、瓦。屋根瓦が落ちたお宅はブルーシートされてます。瓦を扱う職人さんが少ない為まだまだ全てのブルーシートが無くなるには年内いっぱいかかるそうです。
    瓦をは日本の風土に合ったいいものではありますが、住む環境や場所を選ぶかもしれません。(隣家と近い、道路に面しているとそれなりのデメリットもあります)

    日本全国どこでも揺れるから、家は安全に暮らせる場所、ということを頭の片隅において素敵なお家を建ててください( ◠‿◠ )

    +7

    -1

  • 423. 匿名 2018/06/29(金) 09:21:20 

    >>409
    まだ頭ががしっかりしてるうちはいいよ…
    ちょっとボケだしてるのか近所で揉めまくってる爺さん居る
    木の枝が入ったとかゴミが臭うとか…
    うちは少し離れてるから話しだけ入ってくるけど
    隣とか最悪だと思う

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2018/06/29(金) 09:22:27 

    田舎なので三間続きの和室があるけど部屋干しか、物置になってる
    建て直す時、自分の部屋が1階に欲しくて、1階が和室一間、自分の部屋、LDKにしようと言ったのに「和室はせめて二間続き」と聞かなかったので、二間続きに
    2階は3部屋で良かったのに、1階が広くなりすぎて2階が余る

    +0

    -3

  • 425. 匿名 2018/06/29(金) 09:25:11 

    以前住宅トピでリビング階段のデメリットが多かったので参考にして、階段の前に扉付けた
    家族はリビングに集まるし、冷暖房の効きも良くて快適!

    +7

    -0

  • 426. 匿名 2018/06/29(金) 09:28:07 

    リビングトイレ 下痢の時音が丸聞こえ…失敗した

    +8

    -0

  • 427. 匿名 2018/06/29(金) 09:30:58 

    今隣建築中でうちは全然大丈夫なんだけど反対側のお隣さんの採光を全て奪ってしまうの確定しててこれはご近所トラブルになるのでは…と戦々恐々。
    おばちゃん可哀想ではあるが隣空き地だとそういうケースもあるよ。

    二階のベランダずっとお日様当たらないし庭もないから干すところどうするんだろう…建築中の家の大きめの窓がまたそのベランダの真ん前っていうのも…

    +4

    -4

  • 428. 匿名 2018/06/29(金) 09:33:14 

    >>424
    ごめんちょっとよくわかんない

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2018/06/29(金) 09:33:35 

    >>353
    いやいや、ないものねだりじゃない?
    廊下かリビングかっていったら
    リビング広くないとあとあと後悔してたはずだよ

    +5

    -1

  • 430. 匿名 2018/06/29(金) 09:34:35 

    一階に和室作る作らないも考えたけど、フローリングに畳しけば和室スペースになるけど畳にフローリングもどきを置いてもダサいだけ、ということで和室なしにした。

    今のところ大正解。
    一階の方が涼しいから今一階の洋室で寝てる。
    冬は二階に行こうかなって感じ。

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2018/06/29(金) 09:34:46 

    >>427
    陽当たりは多少仕方ないけど窓は後から建てる方がプライバシー守れるよう配慮するのが常識じゃない?

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2018/06/29(金) 09:44:14 

    >>431
    だよね、他府県から引っ越してくる人らしくて2週間に一度は下見的なの来てるらしいのに隣との兼ね合い考えなかったの?って思う。
    工務店も言ってあげれば良かったのに誰も気がつかなかったのかな…そんなわけないよね…

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2018/06/29(金) 09:48:41 

    間取りが自由になるからって一階と二階の構造壁が若干ずれている二世帯住宅をリフォームして住んでるけど
    二階の床ヤバイです、地震が恐い
    父が建た時建築法に基づいたきちんとした説明受けたのかな
    てか、補強したはずリフォーム業者もいい加減だったし

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2018/06/29(金) 09:49:09 

    注文住宅で建てた家を譲り受けて住んでるけど、リビング階段で暖房をすると2階の方が暖かくなるよ
    調べたら階段用のカーテンもあるらしいけど、うちの構造的にはカーテンも付けられないし困ってる
    さらにエアコンも天井に埋め込まれてるタイプで、古いので故障したら部品もないし電気代も高い
    買い換えるとしたら壁に穴を開けてコンセントの取り付けの工事もしないといけない

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2018/06/29(金) 09:51:58 

    あとで後々…はやらない率高い
    やりたいなら最初に作った方がいい

    +9

    -0

  • 436. 匿名 2018/06/29(金) 09:59:36 

    前のハウスメーカートピでも書いたけど
    ハウスメーカー選びは本当に慎重に。
    見えない部分のあまりにひどい欠陥が見つかり、連絡すると掌返して逆ギレ、音信不通。
    仕方なく地元では強い弁護士を頼んで集めた資料を見せると弁護士さんもあり得ないとビックリしてた。
    ホームページの内容や口コミは売るためにいくらでも操作できる。
    2代目で兄妹でやってるハウスメーカーだっんだけどきちんといろいろ調べてハウスメーカー選べば良かったと激しく後悔…大手の方が欠陥も聞かないしアフターケアもしっかりしてる。

    +4

    -1

  • 437. 匿名 2018/06/29(金) 10:03:27 

    私月々8万、ボーナス時プラス9万支払ってる。
    世帯年収800万の30歳子供2人。

    もっとお金欲しい!
    そして家にあんまりお金かけなきゃ良かったと後悔。
    安いメーカーでも良かったな

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2018/06/29(金) 10:09:33 

    施工が進むごとに見て間違ってたら指摘して何回でもやり直してもろた。
    現場監督変えてもらったこともある。
    いいかげんな人だといつまでもいいかげんなまま。

    +3

    -1

  • 439. 匿名 2018/06/29(金) 10:14:46 

    >>109
    洗濯機の仕様と設置場所の問題かもだけど、お湯で洗濯すると、床が湿る。結露してる。

    わが家は防水パンなしで床に直置きしてます。

    対策を考え中です。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2018/06/29(金) 10:20:14 

    将来旦那実家の仏陀を置くから和室を作ったんだけど、もっと狭くて良かった・・・。
    今は子供のオモチャスペースになっている。
    後、旦那がお風呂を広くしたいと言ったせいで、玄
    関スペースを広くせざるを得なくなりLDKが狭くなってアンバランスな間取りになった。
    いくら拘りがあっても1日に数分数十分しないない場所はスペースは広くとらない方が良い。

    天井はめ込み型の照明なんだけど、1ヶ所(部屋)に4個使用していて1個5000円と高額。
    それがうちは1階すべての部屋がそれ。
    交換・消耗品の事を考えた方が良い。

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2018/06/29(金) 10:32:23 

    窓が大きすぎると寒いし暑い。
    日当たり気にして窓を多く作ったから広い壁とかがなくなって家具とか配置しづらい。

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2018/06/29(金) 10:35:45 

    >>387
    可愛いハンドソープ置くの素敵ですね~!
    一階はスペースとれないので、トイレ内洗面になりそうなので参考にさせていただきます♪

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2018/06/29(金) 10:38:16 

    >>405
    実家がそう!傷つけたくないからって敷物しきまくってる。もう立てて30年経つのに、、
    と言いながら家が建てられない私です。

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2018/06/29(金) 10:39:17 

    リビングから庭に出れる窓が二つ並ぶ予定で、それを大きめの一つにしてもらおうと思っています。電動シャッターも付ける予定です。
    大きい窓やめればよかったという方もいるので迷ってきています。窓二つのメリットってなんでしょうか?

    +0

    -1

  • 445. 匿名 2018/06/29(金) 10:40:09 

    >>422
    昔からの古い本瓦は地震の時にわざと落とす仕組みになってるんだって。瓦職人の人が言ってた。
    今の瓦は瓦同士で直接かみ合わせる構造なんだよ。
    耐震・耐風性能耐震・防水性能、防汚性能の機能を持った軽量瓦になってる。ハイパーアームも付いてるの。台風の強風、地震に威力を発揮するからお勧め。

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2018/06/29(金) 10:44:23 

    部屋の四隅と+αの場所にコンセント欲しかった。なんとなくケチって減らしたら、「あれ?ここになかったっけ?」とか、「ここにあったら良かった」と思うことが多い。
    コンセントはリノベの時なら増減出来るけど、それ以外では触れないから、多少多いかなと思ってもあった方がいい!

    +0

    -1

  • 447. 匿名 2018/06/29(金) 10:52:52 

    >>444
    >リビングから庭に出れる窓が二つ並ぶ

    大き目の掃き出し窓はいいですよ。テラスに直接出れるから便利だし、洗濯も掃き出し窓から外に干してます。明るくて今の時期夕方7時頃まで電気つけなくていいくらいです。
    庇を大きくしたから、雨も入ってこないです。

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2018/06/29(金) 10:57:19 

    >>270
    車庫ではなく家自体にシャッターがついてるんですか!?
    北海道に住んでますが見たことがない!
    びっくり!

    +1

    -1

  • 449. 匿名 2018/06/29(金) 10:59:50 

    建築業界にいる者ですが
    掃き出しのサッシにはシャッターか雨戸を付けた方が良いですよ
    空き巣に入られたお客様で 断然多いのが
    鍵のかけ忘れ玄関ドア、 掃き出し、勝手口からです

    昔の一枚ガラスは割るの簡単
    今のペアガラスも 大して違いはない
    一枚ガラスは即入荷は可能ですが
    ペアガラスとトリプルガラスは納期と金額がかかるので 破られたまま何日も住まなくてはならなくなりますし

    昔のように鍵をかけなくても大丈夫な時代ではないので

    勝手口は 外側に鍵穴が無いものにしておくと安心です

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2018/06/29(金) 11:04:56 

    2世帯で2つ外に水栓つけて水道代別にしたのに、手前にある子世帯の水栓使われる
    置くまで行くのがめんどくさいんだって
    ふざけんな自分のとこの使えや、使ったぶんの水道代払えや

    +4

    -1

  • 451. 匿名 2018/06/29(金) 11:06:27 

    玄関入ってセンサー電気はめちゃくちゃ便利
    欲を言えば玄関扉をカードとかタッチ式にしとけばよかった
    あとから変えると10万くらいするらしい

    +3

    -0

  • 452. 匿名 2018/06/29(金) 11:09:17 

    >>421
    人工芝は、水はけのことを考慮して施工します。
    きちんとした業者さんに頼めばカビについては大丈夫だと思います。
    (シロアリについては、すみませんが不明です。湿気がこもるようなことが無ければ大丈夫だとは思いますが、断言はできません…。)

    天然芝に比べると、夏は暑くなるかもしれません。
    また、人工芝の上でバーベキューなどの火を使う作業はおすすめしていません。
    人工芝が溶けるので。

    +1

    -0

  • 453. 匿名 2018/06/29(金) 11:09:46 

    二世帯にするなら狭くても別々の家にしたらいいのにと思うけどやっぱ二世帯家族には二世帯な家の方がいいのかな

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2018/06/29(金) 11:12:10 

    >>360
    外壁、3回経験あるんだけど、
    (新築時の色決め、劣化してきたから塗り直し、住み替え先中古物件の外壁塗り直し)
    サンプル色見本で見た時より実際に塗った時は色の濃さや鮮やかさが薄くなると思っていた方がいいよ。特に黄色や控えめグレーとかパッキリした色味じゃないものは。

    なのでサンプルでいいなと思った色の1段階〜2段階上の濃い・鮮やかな色を選ぶとイメージに近い仕上がりになるかと。
    業者や不動産屋も「思っていたより色が薄かった」って声は多いと言ってた。

    色自体は好みだから難しいね
    黒系でも誇りや花粉多い地域はかえって目立ったりするし。
    個人的な見解だけどレンガ調とか柄が入ってるのが実は元々複数の色がある分、散って一番汚れが目立たないかなと思った。塗り直しの時は透明?なペンキがあるのでそれを塗ってもらえば問題なかった。
    ただ、全部柄だとしつこいから刺し色になる多いますけど。

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2018/06/29(金) 11:14:17 

    >>411
    強盗が捕まった時に、勝手に入って二階に行くってどういう事なのかな
    ひとこと断って二階に行く強盗っていないよね
    書いた真意は違うんだろうけど、分かってなくてごめんね

    +9

    -1

  • 456. 匿名 2018/06/29(金) 11:15:18 

    ウォークインクローゼットに
    換気扇つければよかった!!
    夏はこもってこもって困ってる。

    +6

    -2

  • 457. 匿名 2018/06/29(金) 11:18:20 

    階段下の収納に電気つけなかったら
    真っ暗すぎて何もみえない。。
    しかも夏は熱こもる。
    パントリーにしているので
    後から電気と換気扇つけました。
    大きめの収納には
    電気つけてたほうがいいと思った。

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2018/06/29(金) 11:18:28 

    新興住宅地は30年くらいするとボロボロの家だらけになって、人も少なくなってスーパーもどんどん閉店するよ。
    貯金と一緒にボロ家を相続するはめになる子供のことも考えてあげて。
    場所は大事だよ。

    +3

    -2

  • 459. 匿名 2018/06/29(金) 11:20:01 

    外壁の色は茶色や黒は紫外線で色あせてくるよね。
    10年~で外壁を塗りなおしないと色がはげて見苦しくなってきてる。
    薄いピンクやアイボリーが無難かな。真っ白は雨だれや汚れが目立つよ。

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2018/06/29(金) 11:20:28 

    ベランダの屋根、いらんかなぁと思ってたけど後からですがつけてもらいました(;ω;)

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2018/06/29(金) 11:20:36 

    色々気に入らない所あるけど
    一番は吹き抜け、二番は和室(いまの所)

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2018/06/29(金) 11:23:49 

    土間収納めっちゃ便利!
    ベビーカーや傘、カッパなど
    家に持ち込みたくないもの置ける。

    後は二階にトイレつけました。
    少し大きくなれば子どもも自分でいけるし
    (夜中いちいちついてかなくて大丈夫)
    朝のトイレ時間に待たなくていい。

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2018/06/29(金) 11:26:41 

    >>455
    ニュースとかで捕まった強盗が
    リビング通らないで2階に行ける家は
    勝手に入って2階を荒らすって話してたんじゃないかと…。

    +9

    -0

  • 464. 匿名 2018/06/29(金) 11:27:38 

    >>351
    トイレに洗面台(小さな手洗い)は
    あった方がいいと思います☺︎
    お客さんが来た時に
    いちいち洗面所に通すのが
    おっくうになる気がします。

    うちは二階にトイレありますが
    二階は自分たちしか使わないので
    トイレと手洗いが一体になってるもの
    にしましたよー!

    意味が違ってたらごめんなさーい

    +4

    -0

  • 465. 匿名 2018/06/29(金) 11:28:23 

    濃いダークブラウンの床はほこり目立つし、部屋全体が暗~~くなる。
    後でナチュラルな明るい床にリフォームしようと見積もりしたけど、高額であきらめた。
    黒い床や壁も後悔するよ。

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2018/06/29(金) 11:34:21 

    脱衣所狭すぎて何も置けない

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2018/06/29(金) 11:42:53 

    >>1
    オープンな間取りの開放的な部屋に憧れてリビングダイニングは吹き抜けのフルオープンにしたんだけど、1人しかいない時の暖房や冷房にお金がかかって失敗したと思った。
    しかもそのリビングから二階の階段を付けて、子供が大きくなった時そのリビングを通って親と会わないと通れない様にしたんだけど、冬は階段から冷気が凄くて…失敗だよね…

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2018/06/29(金) 11:48:47 

    >>35
    ゴキブリ来そう、、。

    +2

    -3

  • 469. 匿名 2018/06/29(金) 11:54:10 

    >>421
    人工芝のお庭にしました。私も旦那もまず手入れがめんどくさいと理由で。
    カビやシロアリもいません!夏もプール置けるし、そんなに熱くなりませんよ。

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2018/06/29(金) 11:56:58 

    >>392さん
    ありがとうございます!
    まさに私が思ってるとおりの使い方です。
    お昼寝したいです。
    いつくるかわからない来客のために、家族が狭い思いするのでは本末転倒ですよね(>_<)
    なるほど。2階の子供部屋もあと10年は使わないので、そちらに泊めることも可能ですね!
    夫の説得がんばります!笑

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2018/06/29(金) 11:59:42 

    アパートから戸建てに引っ越したけど夫婦二人だと一階部分で充分で二階全然使わない笑

    平屋建てって効率的なんだなって思った。

    +9

    -0

  • 472. 匿名 2018/06/29(金) 11:59:44 

    これからは、ゼロ・エネルギー・ハウスだよね。
    窓が小さくて、階段とリビングは別。
    省エネ推奨。

    +1

    -1

  • 473. 匿名 2018/06/29(金) 12:00:23 

    吹き抜けやオープンリビング階段作ったよ。
    冷暖房よく効くので特に不自由ないかな。
    ライトはトイレとか消し忘れ防止の為や玄関外側に人感センサーにしたけど玄関内側にも人感センサー付ければ良かった。
    玄関ドアのスマートコントロールキーはかなり便利!両手塞がってても玄関ドアのボタン1つでドア開くよ!

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2018/06/29(金) 12:23:32 

    ベランダは雨漏りの原因にもなるし、庭が広いからいらないって言われたけど、作れば良かった。布団干したりシーツ洗ったり、寝室が全部2Fなので大物が凄く面倒臭い。
    洗面所は独立が良い。我が家は玄関横にトイレ、トイレ出てすぐに洗面所、扉あって脱衣所。洗面所と脱衣所を広く一緒に、だと洗濯物とかの生活感漂う所を来客の度に見られる。片付けのセンスがないから、とにかく隠せるのは正解だった。
    土間は作ればよかったと後悔。玄関は広い方が良かった。

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2018/06/29(金) 12:32:10 

    >>472
    うちリビング階段だけど、ゼロエネだよ。解放したら階段下の壁に収まるドア付けてもらった。

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2018/06/29(金) 12:34:07 

    >>474
    ベランダの下が居室は雨漏りの水でたいへんな事になるって!
    バケツで雨水を受け止めるはめになるから、、、天井のクロスが薄茶色に雨漏り模様に変色したよ。
    建築士も言ってた。

    +1

    -1

  • 477. 匿名 2018/06/29(金) 12:35:33 

    注文住宅ならカーテンも重大
    ブラインドやロールスクリーンだと風でカチャカチャうるさい!
    いちいち上まで引き上げないと窓が開けられない

    普通の布のカーテンが一番無難

    +9

    -1

  • 478. 匿名 2018/06/29(金) 12:38:06 

    うちはリビング階段付けて正解だったよ!
    東北住みなので、玄関入ってすぐの所に階段があると冬場の冷気が2階に直通してしまうので、2階各部屋が極寒になる(うちの実家がそう)

    その為うちはリビング階段にしました。
    心配してた冷暖房が上に流れる事は無かったです。
    オープンなストリップ階段ではなく、普通の階段にしたからかな?

    寒い地域の方、ご参考までに…
    画像は拾い画ですが、うちの階段に似た作りです!
    注文住宅 後悔した所を教えてください

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2018/06/29(金) 12:48:32 

    友達の家に行ったけど、リビング階段の前に座ってたらヒューヒュー寒くて…
    年頃になった子供や子供の友達が通ったら両方うざいだろうし

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2018/06/29(金) 12:51:47 

    リビングとダイニングキッチンの間に間仕切り付けたよ
    家族皆リビングにいる時は開けてるし、ダイニングで焼き肉する時は閉めてリビングに匂い行かないようにしてる
    冷暖房もききやすく節約になるよ

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2018/06/29(金) 12:54:01 

    風呂と洗面所は廊下に出ずにダイニングから行けるようにした
    冬とか暖かい

    +4

    -1

  • 482. 匿名 2018/06/29(金) 12:55:22 

    フローリング、濃い茶色の実家は足跡のベタベタがめっちゃ目立ってる
    白だと髪の毛目立つ
    ナチュラルな色が良い

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2018/06/29(金) 12:57:30 

    新築じゃないけど、南にドーンと繋がってる和室があって、そこはほぼ使わないのに一番暖かくてリビングが寒い…

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2018/06/29(金) 13:24:41 

    >>476
    えーそうなんですか!!汗
    今の間取りリビングの上ベランダだよ~泣
    設計士さんにもそんなこと言われてないけど、まだ打ち合わせ中だから変えたほうがいいのかな?

    +4

    -0

  • 485. 匿名 2018/06/29(金) 13:27:57 

    384です!
    2020年前に建てる方は省エネ住宅義務化の対応の家建てた方がいいですよ!新築でも対応じゃない家は欠陥あつかいですよね!
    だから2020年まで建てないって方が周りにいます!
    あと建物にいくらお金かけても庭にお金回ってないと建物がもったいないです!
    外構が立派な人は建物がそうでなくてもそれなりに見えます!
    結構みんな家にばっかお金使うので

    +6

    -0

  • 486. 匿名 2018/06/29(金) 13:33:02 

    屋上も雨漏りしやすいから、ちゃんとした防水してくれる業者選びと、点検は必要

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2018/06/29(金) 13:42:08 

    手の届かない所に扉のないオープンな収納は止めた方が良いです。
    結局使わない上に掃除し難いので埃が溜まりがち。

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2018/06/29(金) 13:43:30 

    某地方紙に取り上げられましたが、自分は後悔している箇所がいくつかあって載っても嬉しくない。。

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2018/06/29(金) 13:50:36 

    >>484
    まだ打ち合わせ中で設計し直しできるのだったら、間取りを変えたほうがいいよ。
    10年に1回防水のメンテ費用かかるから。。それに屋根がないから暑いの。結露するしね。

    防水層がダメになると即雨漏りするからたいへんよー。

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2018/06/29(金) 14:26:13 

    >>476
    やっぱりそうなんだ。教えてくれてありがとう。ベランダ作らなかった人は布団どうしてるんだろう。やっぱり布団乾燥機?

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2018/06/29(金) 14:29:00 

    >>453
    同じ土地に2棟建てるのと、二世帯住宅とじゃコストが全然違って来ます。
    あと二世帯住宅だと固定資産税も安かった気がする。

    うちは親世代1階、わたしたち2階の二世帯住宅だけど、まぁーとりあえず色々と理由はあるのよ。。

    そりゃ全く別の家で住むほうが快適に決まってる笑

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2018/06/29(金) 14:31:46 

    30歳超えてからの注文住宅だから、老後困らないようにバリアフリー、最悪一階で過ごせる設計にしました。
    実家では70歳超えた両親が体調不良時、里帰り時、一階で寝たり出来るからそこからヒントを得て

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2018/06/29(金) 14:47:36 

    >>489
    今度打ち合わせだから早速相談してみます。
    本当にがるちゃんしてて良かったよ~!!
    雨漏りまで考える頭無かった‥
    省エネ義務化とかも全然知らなかったし。

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2018/06/29(金) 14:57:23 

    キッチンの一角に掲示板みたいにマグネットクロス貼ったんだけど、これは正解だった。
    ゴミの仕分けとかちょっとした案内とかマグネットでペタペタ貼れて便利!

    子供部屋にもつければよかった。

    見栄えはよろしくないので、リビングから見えない位置の方がいいかも。

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2018/06/29(金) 15:22:16 

    今まさに打ち合わせ中で、リビングイン階段にするんですが階段の入り口にドア(パーティション)つけようか悩んでるんですがどうでしょうか?
    やはり暖房逃げますか?

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2018/06/29(金) 15:24:45 

    外構でウッドデッキにするかタイルデッキにするか悩んでる。
    外構業者は、タイルデッキをお勧めしてくる。
    それぞれ採用した方ご意見聞かせてください。

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2018/06/29(金) 15:55:31 

    >>468
    横からです
    あなたみたいな人って他の場所にゴミ置いてると書いても同じこと言ってそう(苦笑)

    分譲マンションとか比較的自由にゴミ場所に出せる所もゴミ回収車が来るまでストック場所に置いとくのは同じ。家の中なのか、庭なのか、マンション内の下なのか、の違い。468はゴミ出しをした事ないの?
    G湧きまくり家なんて汚家や飲食店近くじゃなきゃ見ないよ。

    ゴミで思い出したけど、これから建てる人は地域のゴミ回収事情を下調べした上でゴミ箱スペースやストック場所を想定して設計した方がいいよ。
    結構、この辺を失敗してる家が多い。

    +5

    -0

  • 498. 匿名 2018/06/29(金) 15:56:35 

    >>496
    タイルデッキがいいと思う。長持ちするよ。掃除も水をサーと流してきれいにできる。
    ウッドデッキは本物の木製か樹脂製かで耐用年数が変わるかな。
    本物の木製のウッドデッキをリビング前に作っていたお宅は、ご主人が7年くらいで取り壊して撤去してた。

    +5

    -0

  • 499. 匿名 2018/06/29(金) 16:27:31 

    >>493
    現在〜2020年の省エネ義務化前に家建てる人は頭悩ますよね…
    もう建ててしまって10年とかなら諦めつくけど買って数年で不適格住宅になるのはキツイ。1981年に施行の「新耐震基準」みたいな分れ目だろうから。

    今から、こんなことを言うのもパニクらせるかもしれないけど、もし将来売る時があれば(省エネ義務に沿った家にしたなら)省エネ義務化の現法に沿った家です、ってちゃんと言った方がいいですよ。

    先に挙げた1981年施行「新耐震基準」の例にすると
    中古住宅は戸建なら1982年以降のを、マンションなら1983年以降のを書いましょう
    ってのがデフォルトだったりする。施工期間引いても現法の耐震基準を満たしてる可能性が高いから
    基準クリアしてても買い手が細かく見てくれる人じゃないと法律変わった前後の物件は避ける傾向にあるので。
    不動産屋とか専門家に売る買取なら、しっかり見てもらえるけども個人対個人の仲介は建てた年だけで劣勢かもしれない。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2018/06/29(金) 16:33:08 

    >>496
    私もタイルが良いと思う
    木だとボロくなったりカビはえそう
    ↓木目調タイルってのがあるらしいよ!
    見た目は木目調が良いもんね
    注文住宅 後悔した所を教えてください

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード