ガールズちゃんねる

「八ツ橋」老舗がライバル提訴…創業年表示、差し止め請求

292コメント2018/06/08(金) 17:16

  • 1. 匿名 2018/06/05(火) 01:01:42 

    「八ツ橋」老舗がライバル提訴=創業年表示、差し止め請求-京都地裁:時事ドットコム
    「八ツ橋」老舗がライバル提訴=創業年表示、差し止め請求-京都地裁:時事ドットコムwww.jiji.com

    老舗和菓子店「聖護院八ツ橋総本店」(京都市左京区)が根拠のない創業年を公表しているとして、ライバル社の「井筒八ツ橋本舗」(同市東山区)は4日、表示差し止めなどを求める訴訟を京都地裁に起こした。 訴状によると、聖護院八ツ橋総本店は、ウェブサイトや店舗看板などで創業年を1689年と表示。店内の商品説明でも「1689年より作り続けている」としていた。 原告側は、1689年に八ツ橋が存在したことを示す文献はなく、聖護院八ツ橋総本店は冊子で「正確な創業年は『不詳』」と記していたと主張。同社がうたう創業年に根拠はないと訴えている。 聖護院八ツ橋総本店の話 驚いていて、お答えしようがない。


    +5

    -54

  • 2. 匿名 2018/06/05(火) 01:02:22 

    八ツ橋食べたくなった…

    +295

    -23

  • 3. 匿名 2018/06/05(火) 01:02:46 

    美味いほうが正義

    +229

    -22

  • 4. 匿名 2018/06/05(火) 01:03:00 

    八つ橋食べたくなってきた

    +64

    -18

  • 5. 匿名 2018/06/05(火) 01:03:04 

    八ツ橋美味しいよね〜

    +190

    -38

  • 6. 匿名 2018/06/05(火) 01:03:29 

    八ッ橋は三角のイメージ…

    +437

    -12

  • 7. 匿名 2018/06/05(火) 01:03:36 

    硬いのじゃなくて羽二重餅みたいなやつがいい

    +586

    -11

  • 8. 匿名 2018/06/05(火) 01:04:05 

    八ツ橋ってシナモン味だよね??

    +462

    -14

  • 9. 匿名 2018/06/05(火) 01:04:06 

    聖護院の方が好きだな。お嬢様エリートでキレイだった覚え

    +135

    -37

  • 10. 匿名 2018/06/05(火) 01:04:07 

    創業年とか大体でしか見ないけど

    +231

    -7

  • 11. 匿名 2018/06/05(火) 01:04:18 

    それをなんでライバル会社が怒ってるの?
    なんか感じ悪い

    +403

    -40

  • 12. 匿名 2018/06/05(火) 01:04:25 

    試食くれるとこで買うよ

    +178

    -6

  • 13. 匿名 2018/06/05(火) 01:04:45 

    八ツ橋人気!

    +3

    -5

  • 14. 匿名 2018/06/05(火) 01:05:24 

    これ歯につまるのが面倒で食べてないわw

    +2

    -28

  • 15. 匿名 2018/06/05(火) 01:05:29 

    八ツ橋なんかより、阿闍梨餅のほうが喜ばれる
    もう八ツ橋はオワコンもいいとこ

    +30

    -92

  • 16. 匿名 2018/06/05(火) 01:06:08 

    硬いほうの八つ橋喉乾くんだよなぁ

    +194

    -2

  • 17. 匿名 2018/06/05(火) 01:06:10 

    八ッ橋より赤福が好き

    +266

    -46

  • 18. 匿名 2018/06/05(火) 01:06:31 

    セリアのレジ前に並んでいたんだけど
    どこで製造している商品かしっかり見なかったけど京都府だったなー

    +2

    -40

  • 19. 匿名 2018/06/05(火) 01:06:35 

    三角の生八ツ橋の方が好き

    +396

    -8

  • 20. 匿名 2018/06/05(火) 01:06:40 

    井筒さんは夕子さんのとこね

    +249

    -1

  • 21. 匿名 2018/06/05(火) 01:06:53 

    今さらどっちでもかましまへん。どちらも老舗で名の通ったお店なんやし。

    +301

    -9

  • 22. 匿名 2018/06/05(火) 01:07:18 

    京都人の争いって感じ

    +408

    -7

  • 23. 匿名 2018/06/05(火) 01:07:57 

    創業年=八ツ橋販売開始年でもないし
    八ツ橋の語源すら諸説あるし
    創業年どころか、実在すら文献で証明されていない人や物が普通にあるのに

    文献で創業が証明できなかったら不当表示って
    もはやインネンに近いわ

    +356

    -10

  • 24. 匿名 2018/06/05(火) 01:08:36 

    >>17
    赤福は京都じゃないから

    +206

    -9

  • 25. 匿名 2018/06/05(火) 01:08:51 

    京都の人ってプライド高そうだから
    こういうのも泥沼になりそう

    +317

    -8

  • 26. 匿名 2018/06/05(火) 01:09:02 

    京都だけかな?
    老舗ってこういうことでライバル店潰すの好きだよね?
    なんか知り合いが働いてたお店も、京都の同業他社からイチャモンつけられて訴えられてた。

    +266

    -7

  • 27. 匿名 2018/06/05(火) 01:09:14 

    >>22
    そう思う
    いかにも、って感じね
    感じ悪いわ

    +135

    -4

  • 28. 匿名 2018/06/05(火) 01:09:56 

    訴えた方が評判落とすよ…がめついイメージついちゃう。こういうとこ偏見だけど京都人って感じ。

    +424

    -15

  • 29. 匿名 2018/06/05(火) 01:10:13 

    >>7
    生八つ橋だね。
    私も大好き(^^)

    +108

    -2

  • 30. 匿名 2018/06/05(火) 01:11:16 

    >>17
    それ三重県w

    +71

    -2

  • 31. 匿名 2018/06/05(火) 01:11:43 

    >>6
    それは生八ツ橋で
    本来の八ツ橋ではない

    +116

    -3

  • 32. 匿名 2018/06/05(火) 01:11:56 

    生まれてこのかた30年以上京都人だけど、目つぶって食べたら多分どっちの八ツ橋か分からない

    +149

    -5

  • 33. 匿名 2018/06/05(火) 01:12:26 

    八ツ橋といえば三角
    「八ツ橋」老舗がライバル提訴…創業年表示、差し止め請求

    +239

    -33

  • 34. 匿名 2018/06/05(火) 01:13:18 

    元祖とか創業◯年って言葉に惹かれ買う客もいるから
    間違ってる指摘は大事だと思う

    韓国も何かにつけて起源唱えてるけど それがまかり通ってたらおかしいよね

    +267

    -2

  • 35. 匿名 2018/06/05(火) 01:13:26 

    京都っぽい争い

    +93

    -5

  • 36. 匿名 2018/06/05(火) 01:13:45 

    奈良や大阪より後から出来た京都が「古都」を名乗るほうが
    思いっきり不当表示だと思うわw

    +350

    -20

  • 37. 匿名 2018/06/05(火) 01:14:13 

    京都出身の同僚が いつも"八つ橋買うなら聖護院!"って言ってる。
    地元民がそう言うもんだから私にもそう刷り込まれた。

    +186

    -8

  • 38. 匿名 2018/06/05(火) 01:14:35 

    いまさら八つ橋貰っても嬉しくない
    どこでも買えるし

    +15

    -7

  • 39. 匿名 2018/06/05(火) 01:15:10 

    井筒八ツ橋は、自社が八ツ橋発祥とは謳ってないんだよね..?
    こういうのって、喧嘩ふっかける側のほうが胡散臭く思える。

    +205

    -2

  • 40. 匿名 2018/06/05(火) 01:16:17 

    焼いたのじゃなくて生が好き

    +70

    -0

  • 41. 匿名 2018/06/05(火) 01:16:34 

    >>33
    それは生八ツ橋ですね 餡子入りの。
    八ツ橋は硬いほう
    厳密には生八ツ橋は柔らかい生地だけを指す

    +102

    -3

  • 42. 匿名 2018/06/05(火) 01:17:11 

    文献で確認できなければ不当表示なら
    皇紀2678年もダメになるやん
    ほとんどの寺社は創建年盛ってるでしょ~

    +97

    -5

  • 43. 匿名 2018/06/05(火) 01:17:13 

    井筒の方に元々良いイメージがない。

    聖護院は元祖だと思ってる。なんでだろう

    +140

    -7

  • 44. 匿名 2018/06/05(火) 01:17:40 

    何でも元祖が勝ちって感じだけど元祖以外に複数の企業の努力の結果が八つ橋を全国区にさせたんでしょ?大目に見ようよ。

    +21

    -5

  • 45. 匿名 2018/06/05(火) 01:17:44 

    井筒八ツ橋本舗、修学旅行で八ツ橋作り体験したな
    特別被害もないのに提訴はよく分からん

    +111

    -3

  • 46. 匿名 2018/06/05(火) 01:18:05 

    おたべ、夕子、井筒八つ橋、聖護院、、色々あるよね。

    +115

    -4

  • 47. 匿名 2018/06/05(火) 01:19:32 

    >>37
    井筒八ツ橋の方がお土産屋さんでの遭遇率高いよね?
    だからなのか、会社の規模としては井筒八ツ橋の方が大きいけど、歴史は聖護院八ツ橋の方が深くて敢えて店舗拡張はしませんってイメージがあったw

    +100

    -4

  • 48. 匿名 2018/06/05(火) 01:19:36 

    皮だけの生八つ橋たまにスーパーで買うよ
    緑茶のお供にぴったり
    あれはどこの店なのかわからんが

    +93

    -0

  • 49. 匿名 2018/06/05(火) 01:21:40 

    中国4000年の歴史っての思い出した

    +60

    -2

  • 50. 匿名 2018/06/05(火) 01:21:44 

    京都土産といえば八ツ橋が定番!美味しい八ツ橋のお店ランキング | ランキングシェア byGMO
    京都土産といえば八ツ橋が定番!美味しい八ツ橋のお店ランキング | ランキングシェア byGMOwww.rankingshare.jp

    京都を代表する銘菓の1つに八ツ橋があります。生八ツ橋も焼いた八ツ橋も、どちらも定番のお土産となっていますよね。しかし、八ツ橋と言っても販売しているお店はたくさんあります。中でも人気が...



    要するに
    自分ところの店が不人気なのの妬みなのね・・・

    +111

    -4

  • 51. 匿名 2018/06/05(火) 01:22:10 

    井筒は商魂逞しいというより、えげつない。

    +31

    -3

  • 52. 匿名 2018/06/05(火) 01:22:31 

    西尾八ッ橋派、高みの見物

    +62

    -1

  • 53. 匿名 2018/06/05(火) 01:22:49 

    え?!八つ橋って三角の柔らかいのじゃなくてそれは生で普通の八つ橋は三角じゃなくてかたいの?!!今知ったわ。このトピ一番の衝撃だわ。そして生八つ橋以外食べたことない...どんなのか食べてみたい!かたい八つ橋ってなんだ!!気になる!!

    +14

    -13

  • 54. 匿名 2018/06/05(火) 01:23:36 

    生八つ橋のあの独特の風味はシナモンではなくニッキですよ

    +89

    -9

  • 55. 匿名 2018/06/05(火) 01:24:00 

    硬い八ツ橋知らない人意外と多いよね
    わたしは生八ツ橋派

    +66

    -0

  • 56. 匿名 2018/06/05(火) 01:25:49 

    十条の「おたべ」のmy生八ツ橋製造体験
    めっちゃ人気で毎日観光バスがガンガン来てるわ

    下らない争いにお金掛けるより
    商売にお金と知恵を使うべきなのに
    アホよね

    +56

    -0

  • 57. 匿名 2018/06/05(火) 01:27:54 

    >>8
    ニッキだよー。
    同じ種類の木だけど、微妙に違うの。

    +64

    -0

  • 58. 匿名 2018/06/05(火) 01:28:13 

    >>56

    個人的には
    味でも“おたべ派”です

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2018/06/05(火) 01:29:13 

    >>6
    それは八つ橋じゃなくて「生八ツ橋」だよ。

    +24

    -0

  • 60. 匿名 2018/06/05(火) 01:29:28 

    >>55
    生八ツ橋は一つ食べたらもうしばらくいらないんだけど、普通の八ツ橋はガリガリたくさん食べたくなる。あんこ入ってないからニッキの味そのまま楽しめるし、歯ごたえが好き。

    +47

    -3

  • 61. 匿名 2018/06/05(火) 01:29:49 

    どっちが勝ってもどうでもいい…

    +40

    -4

  • 62. 匿名 2018/06/05(火) 01:30:58 

    なんか赤福も
    お福餅っていうそっくりな商品があって昔から話題に上がってるよね。笑笑

    両者とも、こっちの方が先です!って言ってるけどハッキリしてくれるとこっちもスッキリして気持ちいいのにー笑

    +50

    -1

  • 63. 匿名 2018/06/05(火) 01:34:44 

    >>8
    八つ橋のあの味はシナモンじゃなくてニッキだよ。

    どちらも原料は日桂の皮だけど、和菓子に使われるニッキは日本産の日桂。洋菓子などに使われるシナモンはセイロン産の日桂で呼び名が違う。

    +73

    -0

  • 64. 匿名 2018/06/05(火) 01:37:17 

    ウィーンのザッハトルテも
    DEMELとHOTELザッハトルテで争ってたよね。w
    名前からしてHOTELザッハトルテが勝ったんだけど。
    老舗はプライドあるから負けたくないんだろうねえ。

    +35

    -0

  • 65. 匿名 2018/06/05(火) 01:38:15 

    聖の八ツ橋の方が好き

    +18

    -2

  • 66. 匿名 2018/06/05(火) 01:40:52 

    八つ橋にバニラアイス乗せて食べるとめちゃくちゃおいしいよ!

    +45

    -0

  • 67. 匿名 2018/06/05(火) 01:43:56 

    ニッキ入ってないのは美味しい

    +12

    -3

  • 68. 匿名 2018/06/05(火) 01:44:27 

    八つ橋ってシナモンなんだ。
    家でもち粉にシナモン入れたら八つ橋っぽくなるのかな?

    +2

    -16

  • 69. 匿名 2018/06/05(火) 01:45:46 

    消費者には関係ない。
    美味しければ良いよ。
    このクソ暑いのに、よくケンカするワ

    +47

    -4

  • 70. 匿名 2018/06/05(火) 01:47:16 

    生八つ橋の皮だけのやつが好きwww

    +33

    -0

  • 71. 匿名 2018/06/05(火) 01:48:39 

    西尾はキットカットと戦っているからね

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2018/06/05(火) 01:49:23 

    >>68
    シナモンじゃないっつってんだろーーー!笑

    シナモン=スリランカのセイロン産の日桂の皮
    ニッキ=日本産の日桂の根っこ

    のことらしいよ☺♫

    +86

    -8

  • 73. 匿名 2018/06/05(火) 01:55:19 

    これもし訴えられた側がきちんと創業年が正しいという証拠を出して勝ったら、今度は名誉毀損で逆に訴えられるよね。
    訴える方もよっぽど自信があるのかな。

    +29

    -0

  • 74. 匿名 2018/06/05(火) 01:56:21 

    西尾が元祖?

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2018/06/05(火) 02:05:55 

    ごめん、それでも聖護院八ツ橋の方が皮が厚くて美味しいし好きだわ。井筒は皮が薄くてあまり食べ応えがない。

    +29

    -2

  • 76. 匿名 2018/06/05(火) 02:06:23 

    このトピだけでも京都の人間がめんどくさいのがよくわかる。一生関わりたくないし関わることもないと思うと幸せだ。ありがとう

    +19

    -14

  • 77. 匿名 2018/06/05(火) 02:10:23 

    正直、今の時代は八つ橋より美味しいお菓子沢山あるし、どーでも良いです。

    新宿伊勢丹地下のお菓子売り場なんか歩いたら、八つ橋なんて思い出しもしないもん。

    +12

    -13

  • 78. 匿名 2018/06/05(火) 02:15:25 

    八つ橋なんかより生八つ橋の方がうまいしキットカットの八つ橋味も美味しかった!八つ橋の売り上げが厳しいから訴訟起こしたっぽいけどそんな暇あるなら新しくなんかデザートとかスイーツ作ればいいのに。そんなに八つ橋需要ないでしょ

    +30

    -2

  • 79. 匿名 2018/06/05(火) 02:18:59 

    やめなよめんどくさい
    こういう事はイメージ下げるだけ
    要するに暇なんだろうね
    銘菓を越えて名物レベルだと
    もはや何もしなくても売れるし
    生産以外にやることない

    +30

    -3

  • 80. 匿名 2018/06/05(火) 02:24:52 

    >>76はなんで京都の人だけで話してると思ってるんだろう…

    +17

    -3

  • 81. 匿名 2018/06/05(火) 02:34:25 

    販売員だけど。
    聖護院の方が美味しいよ。
    井筒は ヤキモチかな?

    +54

    -4

  • 82. 匿名 2018/06/05(火) 02:37:46 

    >>80
    どのコメが京都の人かぐらいはわかるじゃんw

    +5

    -12

  • 83. 匿名 2018/06/05(火) 02:52:41 

    販売員だけど。
    聖護院の方が美味しいよ。
    井筒は ヤキモチかな?

    +12

    -7

  • 84. 匿名 2018/06/05(火) 02:56:54 

    子どものころお土産に貰ったらガッカリしたけど今はその美味しさがわかるわー。熱いお茶といただきたい。

    +15

    -2

  • 85. 匿名 2018/06/05(火) 02:58:58 

    生八つ橋はおたべかな?

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2018/06/05(火) 03:00:51 


    八ツ橋大好きな私からしたら
    どちらの会社のも好きだから
    争わないでくれ(T_T)

    +24

    -0

  • 87. 匿名 2018/06/05(火) 03:02:33 

    いまさら感満載。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2018/06/05(火) 03:04:25 

    八ツ橋…
    一番嫌いなお土産だ 不味い

    +14

    -19

  • 89. 匿名 2018/06/05(火) 03:16:22 

    生八ツ橋も好きだけど私は硬い八つ橋も大好き!!
    しかも聖護院派です。夕子は昔からあまり好きじゃない。
    うわぁー食べたくなったー!

    +14

    -2

  • 90. 匿名 2018/06/05(火) 03:24:52 

    本当の八つ橋はかたい方
    三角のやつじゃない
    確か箏の名手の八つ橋検校?にちなんで箏の形に似ているとかなんとか

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2018/06/05(火) 03:43:50 

    >>82
    じゃ、どのコメントが京都の人?

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2018/06/05(火) 03:51:52 

    聖護院八ツ橋の跡を継ぐのは娘じゃなかったっけ。府民だよりに出てたけど、京大卒の美人。

    +33

    -1

  • 93. 匿名 2018/06/05(火) 04:04:56 

    聖護院の方がおいしい

    +14

    -2

  • 94. 匿名 2018/06/05(火) 04:06:34 

    なんかダサいなー
    自分の店の方が売れてるなら訴訟おこさないでしょ
    いちゃもんレベル
    そして聖護院の方がおいしい

    +46

    -4

  • 95. 匿名 2018/06/05(火) 04:18:31 

    >>88
    美味しいお菓子がたくさん世に出回ってて
    手軽に調べることができる時代に
    わざわざ京都行ったときに八つ橋、なんて買わないわね…

    +3

    -8

  • 96. 匿名 2018/06/05(火) 04:21:55 

    八つ橋大嫌いあの臭いシナモン?ニッキ?みたいな方は一生食べれない

    +5

    -15

  • 97. 匿名 2018/06/05(火) 04:22:25 

    >>41

    私は、そのアンコの入ってない皮だけの
    生八つ橋が好きだな

    +22

    -0

  • 98. 匿名 2018/06/05(火) 04:28:07 

    硬い瓦せんべいみたいなのが
    「八つ橋」

    固くない餅でアンコを挟んだ三角のシナモン風味が「おたべ」

    おたべの皮だけのが「生八つ橋」


    だと思ってたんだけど、京都の人、合ってますか?

    +2

    -16

  • 99. 匿名 2018/06/05(火) 04:32:17 

    はいはいこんなトピにまで京都下げしに来てご苦労様

    それにしても何で今更訴えたりするんだろ。外野にはよく分からん争いだわ

    +4

    -5

  • 100. 匿名 2018/06/05(火) 04:49:36 

    もう井筒で買わないわ
    こういうことする企業って性格悪そうで嫌い
    キリンも不買します

    +23

    -8

  • 101. 匿名 2018/06/05(火) 04:51:32 

    生八ツ、
    抹茶とかチョコとかイチゴは
    ニッキなしなんだよね?

    普通のあんこのニッキなしを出して欲しいな

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2018/06/05(火) 04:56:32 

    えっ?
    皮だけのなんてあるの????
    生にはあんこinが強制かと思ってた

    +21

    -3

  • 103. 匿名 2018/06/05(火) 04:57:28 

    ニッキまじむり!!
    おえ

    +14

    -12

  • 104. 匿名 2018/06/05(火) 05:11:36 

    ずーっとこのトピが1番上にいる。
    運営が新トピ立てるのサボってる。

    +0

    -6

  • 105. 匿名 2018/06/05(火) 05:31:25 

    八ツ橋を最初に作って売ったのは西尾家。創業当時の名前は「八ツ橋屋」。
    これに争いはない。
    聖護院はもともと西尾家が作った会社だが、経営者が後に変わる。
    西尾家は戦後、「本家西尾八ツ橋」として再起し現在に至る。
    共に1689年創業と謳っているし、同じ歴史を共有するはずが、
    なぜか両者は八ツ橋の成り立ちや由来のバージョンが違う。
    聖護院は箏曲家の八橋検校が由来で創業当初から今の形(琴の形と主張)だとしている。
    西尾は橋に似せた形の菓子だったのであり、
    丸みを帯びた今の形になったのは明治以降だと。

    この両者が争うなら納得だけど、なんで井筒が聖護院だけを訴えるのかよくわからない。
    しかも井筒のHPで紹介している八ツ橋の成り立ちは聖護院バージョンを使っている。
    聖護院バージョン派であれば、八橋検校が亡くなって間もない時期に発売を始めた、
    つまり1689年創業説の方が説得力があるんだけどなぁ?

    ほんと意味不明。

    +64

    -0

  • 106. 匿名 2018/06/05(火) 05:33:57 

    私は西尾の八ツ橋が一番美味しいと思う。こここそが元祖だす。

    +17

    -2

  • 107. 匿名 2018/06/05(火) 05:37:36 

    ニュースでやってたけど井筒の訴えた方が高齢のおじいちゃんで、もう年齢的に体力もなくなってきたし、創業問題に決着付けたかったとか言ってたよ。聖護院側はただただ驚いてるって言ってたw

    +71

    -1

  • 108. 匿名 2018/06/05(火) 05:51:35 

    ニュースで外国人に日本がへんな風に思われたら嫌だから〜みたいなこと言ってたけど、外国人はそんなことに興味ないと思う。この問題に興味ある日本人もほぼいないのでは。

    +38

    -3

  • 109. 匿名 2018/06/05(火) 05:54:26 

    京都人っぽいって思っちゃったよ。
    個人的には井筒屋の夕子派だな。

    +10

    -3

  • 110. 匿名 2018/06/05(火) 05:59:07 

    このシリーズが好き
    小袋でお土産でもあげやすいし美味しい
    「八ツ橋」老舗がライバル提訴…創業年表示、差し止め請求

    +42

    -0

  • 111. 匿名 2018/06/05(火) 06:01:27 

    歴史が長ければいい…ってもんじゃない
    井筒屋のおじいちゃんを、誰か回りが止めてやって
    たとえ裁判で勝っても、後味悪いだけだよ

    +63

    -2

  • 112. 匿名 2018/06/05(火) 06:10:08 

    メーカーとか気にしたこと無かったからみんな一緒だと思ってた( ´△`)

    +17

    -1

  • 113. 匿名 2018/06/05(火) 06:14:51 

    どっちでもいい。どっちも不味い。
    京土産も今もっと美味しいもの他にある。八つ橋なんて貰っても嬉しくない。

    +10

    -8

  • 114. 匿名 2018/06/05(火) 06:17:04 

    歴史より味で勝負しなされ

    +42

    -1

  • 115. 匿名 2018/06/05(火) 06:23:39 

    正直どっちを買ったかも分かってない。買おうと思った時通りかかった方を購入してる。
    味の違ある?どっちが美味しいんだろ。
    でもこんな訴えを起こした方がダメージ多そう。これからは訴えた方は買わないかもしれない。なんか嫌。

    +28

    -2

  • 116. 匿名 2018/06/05(火) 06:29:26 

    起源の捏造や原産地の捏造は寄生3国人のはじまり!シナや半島系の会社かな?

    +2

    -4

  • 117. 匿名 2018/06/05(火) 06:36:07 

    >>98
    あんこ入り生八ツ橋は他社の方が先に売り出してるので
    おたべはあんこ入り生八ツ橋の会社名でありブランドだね。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2018/06/05(火) 06:38:41 

    >>23怪しいのは結構あるよね。「呉服屋」とか江戸時代のユニクロやマックみたいな下等階層のチェーン店だったのに和服の老舗みたいに名乗ってたりね

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2018/06/05(火) 06:39:38 

    訴えてる方の八つ橋の会社
    起源にこだわるどこかの国みたいだなと思った
    買う側からしたらどうでもいい

    +15

    -6

  • 120. 匿名 2018/06/05(火) 06:40:58 

    清水寺行く時にいつもお茶と試食くれるとこで買っちゃう
    坂の上の方にある店
    味いっぱいあるとこ

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2018/06/05(火) 06:43:23 

    生八ツ橋のほうが知名度も人気もありそう
    硬いの食べたことない

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2018/06/05(火) 06:43:36 

    このライバル社イケズそう

    +1

    -5

  • 123. 匿名 2018/06/05(火) 06:46:17 

    硬い八ツ橋たべたことないや
    お煎餅みたいな感じかな

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2018/06/05(火) 06:48:31 

    今ニュースでやってたけど、なんで600万の損害賠償求めてるの?
    嫌な感じだな~

    +44

    -1

  • 125. 匿名 2018/06/05(火) 06:52:37 

    京都がどうとか八ツ橋がどうとかは一ミリも思わないけど
    訴えてる井筒八ツ橋に対してはうわぁ…って思うだけ

    +31

    -0

  • 126. 匿名 2018/06/05(火) 06:53:36 

    面白い恋人の時は微笑ましかったのに
    こっちはマジだね

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2018/06/05(火) 06:53:59 

    >>104
    ガルちゃんの営業開始時間は朝の8:00からよ

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2018/06/05(火) 06:54:23 

    近所のスーパーに生八ツ橋置いてる
    いつでも食べられる
    もぐもぐ

    +1

    -2

  • 129. 匿名 2018/06/05(火) 06:54:38 

    なぜ今さら訴えるという気もする。
    ここ数年の話じゃないよね。
    どっちの八つ橋会社も昔から見かける。
    修学旅行の時に買った思い出があるよ。

    ここに限らず、あちこちのお寺の門前や
    観光地にある団子屋さんとかも
    お向かい同士でバトってるよね。
    うちの地元の寺の店も片方は「老舗○○」
    もう片方は「元祖○○」って看板出してる。

    結構あるあるな話なのかなと思った。



    「八ツ橋」老舗がライバル提訴…創業年表示、差し止め請求

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2018/06/05(火) 06:55:24 

    京都人同士の戦い:(´◦ω◦`):ガクブル

    +3

    -5

  • 131. 匿名 2018/06/05(火) 06:58:18 

    西尾は?

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2018/06/05(火) 07:02:08 

    >>131
    西尾こそ元祖でございます。
    これは確実だから井筒のじいちゃんも訴えなかったんじゃないかと。

    +45

    -0

  • 133. 匿名 2018/06/05(火) 07:02:38 

    西尾八ツ橋の西尾は、愛知県の西尾から来てるって知ってた?

    +4

    -5

  • 134. 匿名 2018/06/05(火) 07:03:26 

    おたべの
    ニッキなしのゴマ餡が一番美味い!

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2018/06/05(火) 07:04:49 

    >>134
    もはやただのゴマ大福やで

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2018/06/05(火) 07:06:06 

    94歳になってボケ入って怒りっぽくなってんじゃないの?跡継ぎいないのか?老兵はただ消え去るのみだよ。
    「八ツ橋」老舗がライバル提訴…創業年表示、差し止め請求

    +15

    -15

  • 137. 匿名 2018/06/05(火) 07:08:21 

    >>100
    なんでKIRIN不買いなの?
    全国展開したい粉物のキリンの方が使いたくて訴えたらしいよ。本当は。
    知らんけど

    +18

    -1

  • 138. 匿名 2018/06/05(火) 07:12:08 

    すごいね生まれてもいない時代までさかのぼってまで
    自分達だけのものとしようとする汚さが受け付けない

    +11

    -1

  • 139. 匿名 2018/06/05(火) 07:12:53 

    同業者間で争ったりしないで京都を一緒に盛り上げよう…とは思わないのかねぇ~?
    創業年なんて今さらわからないみたいだし…この訴えた人、困ったお爺さんのように
    見えたけれど…

    +23

    -0

  • 140. 匿名 2018/06/05(火) 07:17:41 

    餃子に鞄、次は八ツ橋かよ
    よくやるねー

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2018/06/05(火) 07:18:05 

    ライバル店を蹴落とすために必死だね

    +2

    -4

  • 142. 匿名 2018/06/05(火) 07:18:28 

    >>137
    絶対まちがえない、袋ラーメンのきりんを訴えたからでしょ
    あれはないわ。

    +6

    -9

  • 143. 匿名 2018/06/05(火) 07:26:55 

    別に、どっちが元祖と争ってるわけじゃないよ。
    井筒の方が新規参入組であるのは疑いがない。
    今の聖護院は玄鶴堂が西尾家から乗っ取ったものだから、
    そのへんが気に入らんのじゃないの。
    玄鶴堂が1689年創業っていうのはかなり怪しいしね。

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2018/06/05(火) 07:27:12 

    >>104新トピ朝イチは8時から開始だよ

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2018/06/05(火) 07:31:28 

    テレビ見たけど井筒側の方が「八つ橋」そのものに対して誠実に見えた
    対して聖護院の方は何も言い返せない感じ

    商売人というより職人として許せなかった感じ

    +30

    -1

  • 146. 匿名 2018/06/05(火) 07:32:05 

    八つ橋って食べてるとなんかニッキの匂いと中の小豆が邪魔臭くなって段々とウザくなるけど思い出したら1個くらい食べたくなるし、だからと言って自分で買ってまで食うかと言われたら買わないからお土産として最適なんやと思う。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2018/06/05(火) 07:34:00 

    >>140
    味噌もやってた。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2018/06/05(火) 07:36:25 

    でも日本の伝統は守って欲しい。老舗みたいなの。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2018/06/05(火) 07:36:34 

    西尾が美味しいのね。
    今度それ探して買います!

    タコのお爺ちゃん、最期の最期に何を発奮したんだろ。
    もっと早くから声を大にしてたらまだしも、今更言い出すとは又姑息な。

    +11

    -2

  • 150. 匿名 2018/06/05(火) 07:36:44 

    一般客からしたら、京都だからそんな昔からあったって言われても信じちゃうけど、同業者からしたら、はっそんな昔からあった訳ないやん!ってお茶吹いちゃうくらいの年なのかな。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2018/06/05(火) 07:37:37 

    どーでも。

    +3

    -4

  • 152. 匿名 2018/06/05(火) 07:40:34 

    この一件で元祖は西尾と世間一般的に分かって西尾有利になりそうだね。

    +18

    -3

  • 153. 匿名 2018/06/05(火) 07:40:46 

    清水寺の前の店って西尾だっけ?
    試食し放題でお茶も飲める。
    買っちゃうよね。

    +27

    -1

  • 154. 匿名 2018/06/05(火) 07:47:17 

    聖護院の生八つ橋を
    高校の修学旅行で食べたときの衝撃!!
    他のお店のも、もちろん美味しんだけれど
    お餅?のもちもち感と
    生八つ橋特有のニッキ(シナモン)の
    香りと味が強すぎず、弱すぎずで
    それまでシナモン嫌いだったけど
    食べられた!

    +11

    -2

  • 155. 匿名 2018/06/05(火) 07:50:52 

    聖護院の方が売れてるから妬んでるの?
    ここの社長の強気な主張、感じ悪くて買う気失せるね。

    +3

    -12

  • 156. 匿名 2018/06/05(火) 07:51:18 

    >>50

    焼いた八つ橋は好きじゃない。
    生八つ橋が好きなんだけど、おたべが会社名って初めて知った。
    個人的には、手作りの西尾さんのが一番美味しい。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2018/06/05(火) 07:53:13 

    >>11
    京都はプライドが高いからうちより古いなんてありえへんやろ?ってことじゃない?

    +4

    -6

  • 158. 匿名 2018/06/05(火) 07:54:21 

    八ツ橋といえば井筒屋だと思ってた。
    関西ではCMもしてるし。
    聖護院って初めて聞いたかも。

    +6

    -18

  • 159. 匿名 2018/06/05(火) 07:59:48 

    もうだめ
    京都行きたくなった
    近々行こうかな
    八つ橋食いたいんじゃー!

    +13

    -3

  • 160. 匿名 2018/06/05(火) 08:02:46 

    中学生のとき修学旅行で泊まった宿が聖護院御殿荘で、最近京都土産でもらった漬物も聖護院って書いてあったんだけど、八つ橋も漬物も宿も全部同じ経営者なの?

    ちなみに漬物はすごくおいしかったよ。
    西利の漬物も大好きだけど。

    +10

    -3

  • 161. 匿名 2018/06/05(火) 08:06:39 

    聖護院あるのは知ってたけど日陰の存在かと思ってた

    井筒屋は南座の前方に大きなお店もあるしここが発祥と思ってたわ

    +3

    -3

  • 162. 匿名 2018/06/05(火) 08:07:17 

    パッケージからして夕子のがダサいよね

    お土産で渡すなら聖護院買うな

    +35

    -3

  • 163. 匿名 2018/06/05(火) 08:08:27 

    さっきテレビ見てたら、福岡の明太子屋?は元祖とか本家とか名乗らない・付けないらしく、アナウンサーが聞いたら「元祖とか本家とか付けて、その明太子が美味くなるんか。ならないでしょ」って…。
    確かにそうだわ。
    名乗る事、名乗られる事で名誉や自負があるんだろうけど、今更争ったとしても今までの売上やランキングが変わる事はないよね。
    結局はお客からしたら『味』が重要だもん

    +33

    -1

  • 164. 匿名 2018/06/05(火) 08:09:22 

    昔、帆布のバッグメーカーも兄弟で揉めてたような。

    +34

    -0

  • 165. 匿名 2018/06/05(火) 08:11:28 

    上のニッキ=シナモン論争を見て、中学の修学旅行の時現地の店のおばちゃんに勧められ、
    「すみません、シナモン苦手なんです」と断ったら
    「シナモンじゃない、ニッキどす!!」とマジギレされた嫌な記憶がよみがえった。
    あれ以来京都が完全に苦手になったww

    +46

    -9

  • 166. 匿名 2018/06/05(火) 08:15:27 

    うちの人間は全員八つ橋嫌い。これを京都土産に買って帰ると叱られます。

    +3

    -12

  • 167. 匿名 2018/06/05(火) 08:18:25 

    >>166そんなん知らんがな。

    +29

    -1

  • 168. 匿名 2018/06/05(火) 08:18:43 

    >>77
    京都の人は
    東京の銘菓んなて思い出すどころか
    興味すら無いと思うよw

    +13

    -5

  • 169. 匿名 2018/06/05(火) 08:18:59 

    老舗だけに限らんよ
    一澤帆布も同族でいびりあって分裂したし

    +39

    -0

  • 170. 匿名 2018/06/05(火) 08:20:01 

    >>8
    ニッキね。

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2018/06/05(火) 08:21:54 

    逆に井筒屋のイメージ悪くなった。
    聖護院の方買おうかなと思う。

    +14

    -7

  • 172. 匿名 2018/06/05(火) 08:22:39 

    関西だけど聖護院のほうが一つ上って感じ。夕子さんよくお辞儀してるけど

    +15

    -1

  • 173. 匿名 2018/06/05(火) 08:24:26 

    ニッキどす!!!

    +19

    -0

  • 174. 匿名 2018/06/05(火) 08:27:10 

    夕子が二番煎じだと思ってた。申し訳ないけど。
    たしかに創業何年を古くに誤魔化すのは老舗なら尚更すべきじゃないよね。きちんとした反論もできなくて、ただ驚いたしか言ってないのも、聖護院八ツ橋総本店もカッコ悪いと思った。

    私は神戸だけど、神戸コロッケとか神戸プリンも昔は無かった。だからこれが神戸のお土産とか言われると違和感ある。

    美味しきゃいいと思うかもしれないけど、老舗の暖簾はとても大切なんだと思うよ。

    +29

    -1

  • 175. 匿名 2018/06/05(火) 08:27:23 

    この前お土産で貰った夕子も美味しかったけど、私としては聖護院がなんとなく安心感があって、お土産にしがち

    +3

    -3

  • 176. 匿名 2018/06/05(火) 08:29:05 

    >>11
    これ、ライバル会社だけが怒ってるんじゃなくて、ライバル会社を含む八ツ橋協会みたいなとこが怒ってるんだって。

    +25

    -0

  • 177. 匿名 2018/06/05(火) 08:29:59 

    京都によく行くけど聖護院八ツ橋が本家だと思ってた。

    井筒なんて知らなかったというか目に入ってなかったわ。一般観光客も私と同じ人多いと思うから、売上げが振るわずに恨んでるのだと思う。

    +3

    -2

  • 178. 匿名 2018/06/05(火) 08:33:28 

    京都駅時々使うけど、井筒屋のしか買ったことない。
    味って結構ちがうものですか?

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2018/06/05(火) 08:39:25 

    井筒屋しか知らない
    八つ橋=井筒屋と思ってたよ!!!!!

    聖護院知らないし

    +4

    -11

  • 180. 匿名 2018/06/05(火) 08:50:40 

    全国の皆さん、ご覧ください。これが京都です。

    +25

    -6

  • 181. 匿名 2018/06/05(火) 08:52:42 

    西尾のHPの会社沿革、聖護院の名前は一切出てないんだけどね、

    >昭和18年 第二次世界対戦勃発により企業合同を強いられる
    >昭和23年 戦後本家八ッ橋西尾株式会社を設立。再びのれんをあげる

    会社を乗っ取られた悔しさがにじみ出てるよね。
    もしかして聖護院って業界内で嫌われてるのかな。

    +19

    -0

  • 182. 匿名 2018/06/05(火) 08:53:39 

    感じ悪い
    お互い相乗効果で頑張りゃ良いのに

    +8

    -2

  • 183. 匿名 2018/06/05(火) 08:57:17 

    京都では井筒屋が老舗なんだろうけど、全国デパートで地方銘菓で出してるのは聖護院八ツ橋。
    デパートはマージン低いと置いてくれないから、聖護院八ツ橋は商売上手いんだと思う。
    で、結果、関東の人間は聖護院八ツ橋、おたべが八ツ橋なんだと思ったんだよね。

    買う側にすると美味しい方を選ぶだけだけど、やっぱり創業何年は誤魔化したらあかんと思う。

    +9

    -5

  • 184. 匿名 2018/06/05(火) 09:01:31 

    でもさー、シナモンが苦手な人はニッキも無理じゃない?

    それに外国人に説明するとなるとやっぱりジャパニーズ シナモンって言うんでしょ?今の若い子からしてもニッキなんて知らないからシナモンになるよね

    シナモンじゃない!ニッキだから!!を強調し過ぎると益々イメージ悪くなっちゃいそうで

    +34

    -4

  • 185. 匿名 2018/06/05(火) 09:03:04 

    来週京都に行くけど、八つ橋買う時は西尾ってところのにします。

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2018/06/05(火) 09:21:46 

    父が大阪・京都の出張のたびに色々な八つ橋買ってきてくれたけど
    一番美味しかったのが聖護院のアンコ無しの生八つ橋だったから
    名前出ててショックです。が、美味しいのでまたこれを希望します。
    「八ツ橋」老舗がライバル提訴…創業年表示、差し止め請求

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2018/06/05(火) 09:21:52 

    ニッキはシナモンで合ってる。
    シナモンの木、ニッケイは数種類あってそのうちの一種がシナニッケイで、
    日本ではニッキ、海外ではシナモン。
    シナニッケイという言葉から明らかなように、江戸時代に輸入栽培されたもので、日本原産でもなし。
    シナモンじゃありまへん、ニッキどすえ、ってこだわるのは日本の和菓子屋くらい。

    +23

    -3

  • 188. 匿名 2018/06/05(火) 09:26:26 

    ニッキって臭くない?

    +5

    -1

  • 189. 匿名 2018/06/05(火) 09:34:25 

    小さい頃、このシナモンのような味が苦手で嫌いだった。

    アラフォーの今、大好物です。

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2018/06/05(火) 09:35:19 

    西尾が一番好き!
    5個入りの八ッ橋が税込250円なのがちょっとうれしい~
    他店は税込だと270円だから

    あと、種類も多いし、八ッ橋以外の商品も充実してる!

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2018/06/05(火) 09:40:31 

    母親が京都出身だけど、京都の人って「創業○年」って大好きだよね。
    老舗ほど良い!って考えが多いと思う。
    それも「創業100年200年なんてまだまだ最近で、自慢するのも恥ずかしい。」って感じ。

    美味しかったらそれで良いけどなぁ。

    +14

    -2

  • 192. 匿名 2018/06/05(火) 09:42:09 

    聖護院、おたべが好きです。
    夕子さんの八ツ橋はあまり買わない。ごめんなさい。

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2018/06/05(火) 09:50:46 

    昔ながらの堅焼き八ツ橋より、生八ツ橋の方が好きです。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2018/06/05(火) 09:52:16 

    京都人にとって生八つ橋って日常的に食べるもんではない。自分で買ったこともない。観光客が買うもんやと思ってる。

    +10

    -1

  • 195. 匿名 2018/06/05(火) 09:54:12 

    私はモチモチ系和菓子が好き。八ツ橋は西尾、ういろうは小田原の外郎家に決めてる。やっぱり本家は美味しいよ。

    +0

    -3

  • 196. 匿名 2018/06/05(火) 10:03:32 

    この前京都行ったときにお土産で買ったけどどこの店だったんだろう。
    創業とか全然気にしてなかったなー。
    とりあえず試食あったり種類豊富だったり小袋のがあるお店にしたよー。
    お年を召した方は創業とか気にするのかなー。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2018/06/05(火) 10:20:50 

    とりあえず迷ったら西尾を買うのが間違い無いんだね。ということをこのトピで学んだ。

    +14

    -0

  • 198. 匿名 2018/06/05(火) 10:39:47 

    生八つ橋の皮うまい。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2018/06/05(火) 10:44:38 

    京都は、日本で1番 和解が成立しない
    だから 裁判官が嫌う裁判所

    +17

    -1

  • 200. 匿名 2018/06/05(火) 10:45:56 

    >>191

    だって 京都は それくらいしか 周りに威張れる要素ないもの

    +3

    -3

  • 201. 匿名 2018/06/05(火) 10:50:21 

    消費者としては美味しければ創業年数なんて正直どうでもいいわ
    訴えた方の印象が悪くなった

    +13

    -7

  • 202. 匿名 2018/06/05(火) 11:25:12 

    兄弟同士がそれぞれの帆布店を作って潰し合いしてる例もあるし、京都の老舗って闇が深そう。

    +13

    -2

  • 203. 匿名 2018/06/05(火) 11:32:16 

    老舗同士で潰し合わないで…って思っちゃった
    せっかく現代まで生き残れてるのに、もったいない

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2018/06/05(火) 11:50:35 

    京都は、デニッシュパンでも揉めてるよね。

    「京都祇園ボロニヤ」と「京都祇園ボローニャ」ってやつ。

    前に頂いて美味しかったから買いたいのにどっちがどっちだか分からない。

    +21

    -0

  • 205. 匿名 2018/06/05(火) 12:15:02 

    >>133
    西尾八ツ橋の発祥が
    三河の西尾なら
    八つ橋が半月状に沿っているのは納得出来るわ

    西尾は三州瓦の産地だから
    瓦のように反ってるんだろうね

    ちなみに
    瓦職人の学校があるのも
    西尾にほど近い高浜と京都だけ

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2018/06/05(火) 12:17:39 

    はー、八ツ橋食べたい。

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2018/06/05(火) 12:20:07 

    邪道だけど餡子じゃなくてチョコの方がすき

    +6

    -1

  • 208. 匿名 2018/06/05(火) 12:23:30 

    今まで生八つ橋の方が格上だと思ってたけど最近焼き八つ橋にはまってる
    食感フェチにはたまらないカリカリ加減
    外国人受けしそう

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2018/06/05(火) 12:59:48 

    熊野神社前にある西尾でよく買う
    「お向かい(聖護院)は後からや、こっち(西尾)が本来や」
    という言葉をいつぞか聞いたな
    店員さんかお客さんか、誰が言ってたか覚えていない
    私はこしあん入りの生八ツ橋がほしいから西尾で買っているだけなんだけどね
    井筒は買わないし良くわからん

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2018/06/05(火) 13:06:43 

    >>181
    >昭和18年 第二次世界対戦勃発により企業合同を強いられる
    >昭和23年 戦後本家八ッ橋西尾株式会社を設立。再びのれんをあげる

    戦時中なら企業合同は当たり前のこと
    自由競争できる環境も物資がない
    そもそも戦時中は民需用お菓子なんて作れない

    戦時中はサッポロビールも戦時中はキリンビールと同じ会社だったし
    京王も小田急も京浜急行も全部東急電鉄

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2018/06/05(火) 13:10:08 


    裁判より
    こっちにお金使うほうが
    ずっと有意義で
    企業イメージも良くなるわ

    +13

    -1

  • 212. 匿名 2018/06/05(火) 13:14:06 

    井筒屋の生八ツ橋
    いちご味やら桃味やら変わり種が多くて好きじゃない

    +6

    -3

  • 213. 匿名 2018/06/05(火) 13:22:58 

    西尾が八ツ橋の元祖で
    それを乗っ取ってのうのうとしてる
    聖護院が許せないと
    井筒の爺様が死ぬ前に
    はっきりさせたいと訴え出たということね


    結論...西尾を買えばいい

    +31

    -0

  • 214. 匿名 2018/06/05(火) 13:26:12 

    八ツ橋食べたくなって
    近所の西友言ったけどさすがに売ってなかった
    うなぎパイはあったけど 笑
    京都なんか遠くて行けないし
    通販ないのかな

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2018/06/05(火) 14:00:27 

    どうでも良いけど
    生八つ橋と千枚漬けが大好き!
    京都行きたいなー!

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2018/06/05(火) 14:17:12 

    まぁどっちが元祖って大事だけど、大々的にやられるとね。
    消費者は、食べるだけだし。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2018/06/05(火) 14:47:14 

    西尾の聖護院から経営権を奪った家は、
    西尾と同じ1689年に「玄鶴堂」を創業したとなっている。
    この名前からして、1689年創業っていうのが、普通に考えてありえないんだ。
    前年の1688年に、将軍綱吉が「庶民は鶴の字を使っちゃいかん」っていう
    法律作ったから。
    井原西鶴もそれで名前変えたし、京都の鶴の字を使っている店も全部名前変えたし、
    そんな時期に鶴の字使った屋号で店を出せるはずがない。
    たぶん裁判でもこれ突っ込まれると思うけど、どういう答弁すんだろ。

    +21

    -0

  • 218. 匿名 2018/06/05(火) 15:09:31 

    事情もよく分かってない人が京都下げたいが為に妄想で叩いてるお決まりの図ね
    こっちの方が元祖だしー!とか自社の利益の為にとかそんな薄っぺらい理由じゃないでしょ
    老舗・職人としてプライドがあるからこそ譲れないポイントなんだろうなと思ったけどね。買う側は気にしないのにとかそういう事じゃない
    京都って創業〇年好きだよねwwとか言ってる人には理解できないプライドだろうね
    それに京都らしい争いとか言ってるけど、この手の問題は全国にあるわ。当たり前だけど

    +2

    -1

  • 219. 匿名 2018/06/05(火) 15:25:58 

    聖護院がおたべなのか!!
    隣の県だけど知らなかった…ww

    +0

    -3

  • 220. 匿名 2018/06/05(火) 15:48:37 

    チョコ入ってるやつが美味しい
    この争ってるどっちのメーカーのか忘れたけどw

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2018/06/05(火) 15:55:00 

    聖護院の跡取り娘がそれはそれは美人、若い、京大卒、海外帰りでどんどんメディアにも出て、確か京都のれん会みたいなのの会長にもなったから焦っているのもあると思う。
    ただ、創業年をこの娘が来てからことさら強調していると記事にはあったし、ブランドの付加価値にしているなら正々堂々と真実を示さないといけないね。がるちゃんではどうでもいいっていう声が大きいけど、それは違うと思う。

    +14

    -1

  • 222. 匿名 2018/06/05(火) 16:30:11 

    最初は訴えた方に疑問もったけどここまで読むと訴えるそれなりの理由があるんだね。

    +13

    -0

  • 223. 匿名 2018/06/05(火) 16:59:10 

    年数が味に関係するのかな。
    創業何年とか聞いても、へぇー、潰れずに頑張ってるんだねとしか思わない。
    何代めで味が落ちたとか、何代めで盛り返したとか、その繰り返しでしょうに。

    +2

    -3

  • 224. 匿名 2018/06/05(火) 17:02:49 

    「おたべ」が好き

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2018/06/05(火) 17:28:08 

    京都で八ツ橋は基本的にはせんべいみたいな方。
    柔らかいのは生八ツ橋(生地だけ)。
    アンコ入りはおたべ
    生八ツ橋より八ツ橋が好き。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2018/06/05(火) 17:38:22 

    >>205
    八ツ橋は半月状は橋から来た説がある。
    なんで八ツ(橋)
    琴から来た説もある。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2018/06/05(火) 17:56:59 

    創業年って売り上げにも関わってくるんだろうけど、それでもこんなこと(差し止め要求)しないほうが企業の印象は良かったと思う
    キリンラーメンの名前変えさせたキリンといい
    細かいことをウダウダ言わない企業の方が懐深いと思うしそこで買い物したいよ

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2018/06/05(火) 18:07:35 

    歴史が古いのに知られていない「五建ういろ」は平和やな。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2018/06/05(火) 18:08:56 

    >>205
    なので、どっかの八ツ橋の包装紙にはかきつばたが描いてあるのも関係があるのかな?

    ちなみに、三河西尾のかきつばた祭では、かきつばた味(?)の生八ツ橋が売っているよ

    皮と餡が薄紫で綺麗だったけど味は何でもなかったよ

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2018/06/05(火) 18:10:52 

    >>142
    キリンのは、キリンラーメンの方が大手KIRINを訴えたのが発端だよ。
    それで負けて、自分がキリンを使えなくなったって話だよ。
    KIRINが地方の会社を訴えたわけじゃないよ。

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2018/06/05(火) 18:34:48 

    シナモンやらにっきやら苦手やし、どうでもいいわ

    +0

    -4

  • 232. 匿名 2018/06/05(火) 19:04:26 

    聖護院の跡継ぐ予定のお嬢様(一人娘)、京大卒・アメリカ留学してた才色兼備
    の人だよね。ガイアの夜明けに出てたの見た。美人で頭脳明晰で商才あって、
    この人が京都の老舗の跡継ぎとかすごいなー!!って思ったの覚えてる。

    +3

    -2

  • 233. 匿名 2018/06/05(火) 19:23:49 

    売り上げとかの問題じゃなくて、歴史的におかしな事を掲げているのがおかしいって事なんでしょ。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2018/06/05(火) 20:00:04 

    聖護院はインスタ映えしそうなお洒落八つ橋のブランド立ち上げてるとこね。

    +7

    -1

  • 235. 匿名 2018/06/05(火) 20:08:52 

    チョコ入りの生八つ橋美味しかった

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2018/06/05(火) 20:16:43 

    生が好き♥️

    +0

    -1

  • 237. 匿名 2018/06/05(火) 20:30:01 

    >>234
    小さいわりには高いと思う。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2018/06/05(火) 20:37:34 

    京都の企業は「御家騒動」でよく揉めるイメージ。
    今回身内同士じゃなさそうだけど、なんでそんなに揉めるのか。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2018/06/05(火) 20:46:28 

    >>238
    ほか何かあったっけ。、

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2018/06/05(火) 21:02:41 

    >>239
    そうみしゃんたん「本物はこっち(意味がわかって聞くと含みがある」ってCMしてたやつ。
    あとは、ナントカ帆布って鞄屋さん。
    餃子の王将も。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2018/06/05(火) 21:43:55 

    何か、今更な感じ。メーカーとか創業年で選んだことなくて、見た目で選んでた。夕子はダサいパッケージが好きじゃなくて買わないなぁ。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2018/06/05(火) 21:50:36 

    このスレにも、西尾が元祖と知って「じゃあ西尾で買うわ」って人が一定数いるから
    創業の古さで選ぶ人もいるということだから、
    「明らかな虚偽」で一番の古さを謳っているなら、損害賠償もまぁありなのかな。

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2018/06/05(火) 21:53:54 

    聖護院八ツ橋の跡を継ぐのは娘じゃなかったっけ。府民だよりに出てたけど、京大卒の美人。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2018/06/05(火) 22:31:44 

    >>239
    真っ先に浮かんだのはリプトンの創業者の愛人の娘…見た目にインパクトありすぎて。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2018/06/05(火) 22:37:51 

    >>165
    絶対に嘘。「どす」は花街の人が使う仕事上の言葉。
    普通のお土産物屋の店員が「~どす」なんて言うわけがない。
    京都がらみのトピは必ず嘘を書き込んで京都嫌いをアピールする人が現れるね。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2018/06/05(火) 22:40:38 

    シナモンは血糖値を下げるってテレビでやってたんだけど、シナモン(皮)とニッキ(根)では成分や効果が違うのかな?
    誰か知ってる人がいたら教えて~。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2018/06/05(火) 22:43:34 

    >>232
    うん、だからこのお嬢様が「この歴史をアピールポイントにしていきましょう」ってやっているわけでしょ?そりゃあ周りからしたら調子乗るな証拠出せってなるし、井筒だけじゃなくて協会側からも注意されているなら聖護院ははっきりさせる義務がある。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2018/06/05(火) 22:46:27 

    >>34
    そういう人もいるんだ。私なんて1689年っていわれても「昔から作ってるのね」ぐらいにしか思わないけれど。だいたい京都のお店なんて古い方が多いし。ちなみに私は種類の多い夕子派。だけど最近、四条通りにある、よく試食させてくれるところの方がサイダー味とかバナナ味とかいろいろあるからそっちに移りつつある。何て名前のお店だったかな?

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2018/06/05(火) 22:49:21 

    >>245
    確かに普通の人が使っているのは聞いたことない。ドラマでならあるけれど。それにしてもドラマの関西弁ってなぜ京都弁をヘンにしたようなのが多いんだろう。大阪弁だって、こんなの大阪で話している人、聞いたことないっていうのが多いし。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2018/06/05(火) 22:49:40 

    生八ツ橋が一番好き。皮だけのやつね。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2018/06/05(火) 22:51:00 

    井筒のじいちゃんが「全くのデタラメ」って言い切ってたから
    なんか確実なもの握ってるか、組合の共通認識があるんだろう。
    まぁ、玄鶴堂が1689年創業っていうのは、歴史学的に見て考えにくいしね。

    西尾でさえ、八ツ橋屋の存在をきちんと確認できる資料は1800年台のものだからね。
    お菓子の八ツ橋に至っては、文献上確認できるのは明治時代からだし。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2018/06/05(火) 22:58:25 

    創業年の件ははっきりさせないといけないと思うけど、
    聖護院は娘さんが役職についてからすごく企業努力しているよ。
    若い人に人気がなかった八つ橋を若者向けにおしゃれに新展開したりして。
    若い女性なら誰でも夕子よりニキニキをお土産に買いたいわ。
    ブランド力を高めることは企業なら当然のことだよね。

    悪いが井筒の方はいつまでたっても夕子のイメージ。
    聖護院がグイグイ来てるのが気に入らんのやろ。
    創業年のことだけならなぜ600万もの金銭を要求する??
    古い老人だらけの協会が若い人を潰す、これほんまに京都あるある。
    別に八つ橋協会に限ったことではない。

    +10

    -2

  • 253. 匿名 2018/06/05(火) 22:59:04 

    >>183
    そうなんだ。実際京都で見るのは夕子の方が多いのに、ここでは結構聖護院は知ってても井筒屋知らないって人が多いからなんで?って思っていたけれど、そういう理由があったんですね。納得。

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2018/06/05(火) 22:59:07 

    皮だけのあんこの入っていないのが好き。
    老舗でもなんでもないけどスーパーで売ってるのもおいしいよ。

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2018/06/05(火) 23:00:23 

    >>238
    お金がからむからじゃない?

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2018/06/05(火) 23:03:15 

    >>158
    さすがに聖護院初めて聞くってほどじゃないけれど、関西では夕子の方が有名かも。
    ニキニキが聖護院ブランドだっていうのもここ見て初めて知った。見るのはかわいいけれど食べにくそうだから買ったことないけれど。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2018/06/05(火) 23:04:20 

    >>185
    西尾、漁夫の利。

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2018/06/05(火) 23:07:58 

    >>101
    え、ニッキって皮の方に入ってるんじゃないの?いちご味だろうが抹茶味だろうがニッキの味はしてるけれど。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2018/06/05(火) 23:10:00 

    >>252
    うん。新しい商品とか、女性ウケしそうですごくいいよね。
    そういう新商品の開発で十分な勝負ができる力を持っているんだから、
    古い創業年をプッシュする必要ないと思う。
    色々調べた私から見てもあの創業年は、嘘。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2018/06/05(火) 23:17:48 

    ややCG感のある女の人(夕子?)が書いてある方は京都感がなくてなんとなく違うのを買ってしまう(笑)

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2018/06/05(火) 23:23:35 

    京都の企業は「御家騒動」でよく揉めるイメージ。
    今回身内同士じゃなさそうだけど、なんでそんなに揉めるのか。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2018/06/05(火) 23:24:07 

    >>261ごめん戻る押したらにじゆうとうこうになってしまいました…。すみません。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2018/06/05(火) 23:28:01 

    正統派の聖護院を変わった味のおたべ出しまくる井筒が訴えるなんてわけわかんない

    どうせ創業年数問題は西尾だって井筒だってきちんとした文献なんかないでしょうよ

    +2

    -1

  • 264. 匿名 2018/06/05(火) 23:33:26 

    お土産向け→井筒
    上品で美味しい→聖護院
    ちょいニッキ辛め→西尾

    甘すぎないのは西尾、甘い方が良いなら聖護院かな。
    井筒は修学旅行生向け。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2018/06/05(火) 23:37:52 

    今度京都行ったら3つのお店食べ比べしてみるわ。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2018/06/05(火) 23:48:44 

    >>264
    正直私はこの三つのお店の味の違いがわからない。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2018/06/05(火) 23:50:17 

    結局試食し放題でお茶まで出してくれるのにつられて西尾で買うことが多いなー。遠足で京都いく機会多かったけど夕子はおいしくないから買ってくるなが我が家の不文律でした。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2018/06/06(水) 00:15:27 

    >>194
    その通りです。しかも修学旅行やツアー旅行でバスで立ち寄り、
    半ば監禁状態で購入を迫ります。西利の漬物と同じで不味い。
    団体客が行く観光名所のお店は“キリ”な物ばかり。嵐山の外れで、
    特に有名店では無い所で購入したちりめん山椒はとても美味しかった。

    +1

    -1

  • 269. 匿名 2018/06/06(水) 00:29:39 

    はっきり言って、創業何年なんでどうでもいいよ。
    それにいろんなメーカーがあるのもはじめて知った。
    いろんな味あるし、どうでもいいわ。
    いちいち揉めてないで仲良くやって。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2018/06/06(水) 00:30:55 

    でも勝手に古い歴史があるというのはちょっと
    少しでも根拠がなきゃね

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2018/06/06(水) 00:37:31 

    >>227
    キリンラーメンが先にKIRINを訴えたは有名

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2018/06/06(水) 00:51:14 

    なぜ人の誕生日を訴える必要があるの?登記してるものを、何で疑う必要があるのか不思議。

    とりあえず、並んでいたら両方買うから、仲直りして欲しい。

    +1

    -2

  • 273. 匿名 2018/06/06(水) 03:05:08 

    生の八ツ橋なら聖護院のほうが季節ごとに色々な味で出してて楽しめるし美味しいから好き。企業努力を感じる。
    井筒は訴訟するよりも企業努力するべき。
    けんか売るような会社はイメージ悪くて買う気しない。

    +4

    -1

  • 274. 匿名 2018/06/06(水) 06:39:13 

    京都出身です。冷静に考えてみてください。
    何の争いか?どう冷静に考えてもあほです。
    客のことや京都の他の同業者などのことはこれっぽっちも考えていません。○大の上層部と同じ
    恥です。
    老舗とはいえ今の日本の上の世代のレベルはこんなもんです。
    先日の某会見の司会者思い出します。
    '京都というブランドの品位を落とすになるとおもいませんか?
    "落ちません!" 笑

    +2

    -4

  • 275. 匿名 2018/06/06(水) 07:15:10 

    >>274
    絶対に京都出身じゃないでしょ?
    特定の都道府県を叩きたい人って、その都道府県の人間だと偽る人が現れるよね。
    ○○出身ですが嫌いです、とか、昔住んでましたが○○でした、とか。
    嘘吐いてまで叩きたい土地の人間に成りすますなんて気持ち悪くないの?

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2018/06/06(水) 08:19:24 

    テレビでやってるけど井筒屋の訴えた人、94歳なのね
    夕子はバナナ味とか気持ち悪いの多いイメージ

    +1

    -1

  • 277. 匿名 2018/06/06(水) 08:20:52 

    前にバカ高い布袋の店も揉めてたね

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2018/06/06(水) 08:22:24 

    京都らしい争い。
    内輪でとはいえ、一澤帆布も揉めてたし。

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2018/06/06(水) 08:30:58 

    食べ比べしたくなるね。
    創業年とか消費者はどうでも良い。美味しければ良い。
    最初は食べ比べする人多くて売り上げはどちらの店も上がるだろうけど、長い目で見ると結局美味しいほうが生き残るんだろうな。
    井筒さん、吉と出るか凶とでるか…

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2018/06/06(水) 08:33:20 

    京都は商魂逞しいから…と奈良の友人が言ってたなぁ。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2018/06/06(水) 11:44:51 

    わかった!
    じゃあ西尾で買います!これからは!

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2018/06/06(水) 14:21:46 

    百貨店の催事場に京都の「まるも〇家」ってのがたまに出てくるけれど
    「創業」だの「伏見稲荷本店」だの老舗ぶっている割に、2012年に出来たばかりの会社なんだよね。
    売ってるものも、大掛かりな機械で作った小さいまるっこい焼もちで1個97円くらいだったかな。
    財布に余裕のある人はポンと買ってしまう、胡散臭い商品だよ。
    世の中、何を信じればいいのかわからない。

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2018/06/06(水) 15:22:43 

    比べるなら生八ツ橋のほうが味の違いわかりやすいよ

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2018/06/06(水) 22:52:37 

    >>276
    バナナ味は西尾じゃなかった?夕子も聖護院よりは種類あるけれど、バナナはなかったと思う。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2018/06/06(水) 22:57:52 

    結局、この裁判って何がやりたいのかな?
    仮に聖護院が敗訴したとしても、「聖護院って操業年偽るような会社なんだ。もう聖護院の八つ橋は買わない」なんて消費者がどれだけいることか・・・。

    そもそもどちらが元祖かで争っているのならともかく、元祖は西尾なんでしょう?

    それに仮に操業年が違っていたって、別に消費者をだますためにやったというより、聖護院ではそういわれているっていうのが間違っていた程度のことなんだから、そこまで目くじらたてなくてもって思うのだけれど。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2018/06/07(木) 01:49:10 

    実は創業1689年を謳ってるのは、西尾、聖護院の他にもう一軒ある。本家八ツ橋。
    なんで3軒とも別々の店のはずなのに同じ創業年なのか。
    当時の聖護院周辺は洛外の田舎村で、いくら立派な寺院といえど、
    茶屋の需要がそんなにあったとは思えない。
    たぶん、熊野神社の境内に一軒あっただけ。
    そこから後に暖簾分けでもして、2軒になった。
    その2軒が本家八ツ橋と西尾じゃないかと思う。
    この2軒は八ツ橋の由来が同じなんだ。
    聖護院の前身の玄鶴堂は幕末近くにできたんだと思う。

    +0

    -1

  • 287. 匿名 2018/06/07(木) 05:56:46 

    274.さん
    私は京都市内出身です。今は東京に住んでいます。
    自分の故郷のことなので人より思いいれはあると思いますが、京都はそんな今のオリンピックなどのニワカな観光客を掴むの為のこんな争い私は故郷を思う出身者としてやめてほしいと思うのです。
    商売人やビジネスとしてそれもわかりますが
    それをずっと受け継ぎ守ってきた職人がいるから成り立ってきたんですよ!
    そこを思うと京都人としてこの騒動を恥じることはなにも悪くないと思います。
    県を叩いているんじゃない
    いつまでもそこのイメージやブランド体質にとどまっていると昨今の官僚や○大騒動と同じだと言っているんです!!

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2018/06/07(木) 06:26:09 

    274さんが京都人なんでしょう。
    一つの一人の意見でしよう?
    京都を叩いているんじゃないと思います。
    根拠も無しに特定の人の意見を叩くの良くないと思いますよ。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2018/06/07(木) 06:48:27 

    ベルリンの壁や南北でさえ一緒にがんばろうと言っている時代なのにな。
    恥ずかしいって言えば恥ずかしいとみられるのかもね。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2018/06/07(木) 07:04:26 

    275さんはよくいる京都人でしょうね。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2018/06/07(木) 16:27:37 

    老害が死ぬ前に爪痕残したい悪あがきにしか思えない。
    周りの社員もいい迷惑だろうなー。
    誰も本当のことなんてわからないのになんの根拠があってこのおじいさんは物申しているんだろう。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2018/06/08(金) 17:16:11 

    >>245
    それに「シナモンじゃない」と普通に話して、最後だけ「どす」って花街の言葉としても変な言い回し。
    花街言葉なら「シナモンやおへん ニッキどす」
    土産屋でそんな言葉いわんけど。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。