ガールズちゃんねる

認可保育施設1次、4人に1人落選 主要自治体で6万人を超える

259コメント2018/04/02(月) 22:59

  • 1. 匿名 2018/04/01(日) 19:17:02 

    認可保育施設1次、4人に1人落選 主要自治体で6万人:朝日新聞デジタル
    認可保育施設1次、4人に1人落選 主要自治体で6万人:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    今年4月の入園に向けて認可保育施設に申し込んで1次選考に落選した子どもが、主要57自治体で計6万人を超えたことが朝日新聞の調査で分かった。申込者に占める落選者の割合(落選率)は約26%。4人に1人が落ちた計算になる。前年より改善した自治体は多いが、都市部を中心になお「狭き門」になっている。


    +27

    -2

  • 2. 匿名 2018/04/01(日) 19:19:27 

    少子化なのにね…

    +197

    -3

  • 3. 匿名 2018/04/01(日) 19:19:50 

    死活問題…。

    +57

    -1

  • 4. 匿名 2018/04/01(日) 19:19:56 

    吹田市も全然入れない(*_*)

    +28

    -3

  • 5. 匿名 2018/04/01(日) 19:20:28 

    このトピ、荒れるね。

    +23

    -8

  • 6. 匿名 2018/04/01(日) 19:21:25 

    他の国に援助してる余裕ないのに。
    とりあえず国民救って。

    +360

    -6

  • 7. 匿名 2018/04/01(日) 19:21:28 

    一極集中を解消できれば待機児童は減るけど、難しいよね

    +197

    -3

  • 8. 匿名 2018/04/01(日) 19:21:30 

    田舎は空いてる

    以下禁止。

    +243

    -20

  • 9. 匿名 2018/04/01(日) 19:22:13 

    今年出産予定ですが、都会はやはり保育所問題が大変ですね。
    三才くらいまでは家で育てる家庭を増やしたら、少しは緩和しないかな?キャリアがある女性はすぐ働きたいよね。

    +205

    -8

  • 10. 匿名 2018/04/01(日) 19:24:33 

    一極集中するからでしょ
    田舎者は田舎でいろ
    都会は詰まってるからもう出てくんな

    +62

    -38

  • 11. 匿名 2018/04/01(日) 19:25:24 

    東京と大阪、神奈川はなかなか入れないね…

    政治家がほとんど子育て経験なし
    全く世間を分かってない。って印象

    女性働かせたかったら、国は最初に環境整えてくれよ!

    +264

    -10

  • 12. 匿名 2018/04/01(日) 19:25:48 

    日本人優先にしろ

    外人生保には子供つくらすな

    +333

    -5

  • 13. 匿名 2018/04/01(日) 19:26:00 

    日本死ねは言いすぎだけど、女性の社会進出が言われてる中での保育園に入れないは矛盾してる
    大企業なら自社で保育所作れるけど、そんなの極一部
    結局保育園増設しても解決ではないと思うから、人口を分散とか思い切ったことやらないと解決しないと思う

    +77

    -11

  • 14. 匿名 2018/04/01(日) 19:26:04 

    ダメ元で申し込んでる専業主婦家庭もいるからね。

    +213

    -12

  • 15. 匿名 2018/04/01(日) 19:26:12 

    共働き家庭が増える=待機児童問題続く
    要するに、共働きじゃなくても生活出来るようにして下さいってことなんだよ。
    そこから変えていかないと何も解決しませんよ。

    +226

    -14

  • 16. 匿名 2018/04/01(日) 19:26:13 

    子供減ってるのになんで?と思ったけど、今共働きだからか
    なんか負のスパイラルだね

    +168

    -0

  • 17. 匿名 2018/04/01(日) 19:26:44 

    待機児童の数の保育園枠を作っても
    潜在待機児童が次々に出てくるから
    待機児童問題はなくならないんだろうな〜

    +76

    -0

  • 18. 匿名 2018/04/01(日) 19:27:30 

    パートとか求職中の人も入れるような制度になったからね。

    +181

    -3

  • 19. 匿名 2018/04/01(日) 19:28:59 

    地方都市だけど、第一希望はダメでした。
    第二に入れたけど親の出番が多く、保育士の離職が多いブラック園。

    第一希望の園は親が何もしなくてもいいし篤志家が経営してて設備充実。入園できた家庭がキラキラして見えます…
    0歳でも倍率5倍でした…

    +9

    -18

  • 20. 匿名 2018/04/01(日) 19:30:37 

    男性の昇給率下げて働く女性に分配するって形を取ってるのに
    その女性が働くために一番必要な保育施設が不足してるって
    かなりえげつないよね…金銭的に死活問題じゃん

    +117

    -3

  • 21. 匿名 2018/04/01(日) 19:32:08 

    >>14
    私の住んでる自治体は入園後の審査が甘いから、入園した時だけ親族が経営してる自営業の職員ってことにして、実は専業っていう人がけっこういるらしい
    真剣に保活してるのがアホらしいよ

    +181

    -2

  • 22. 匿名 2018/04/01(日) 19:32:22 

    ふるいに掛けて、落とすくらいなら、保育園は要らない

    +13

    -1

  • 23. 匿名 2018/04/01(日) 19:34:47 

    生活がどうのでは無いよね。人より見栄えする家に住んで、クルマ乗って、習い事させて、ブランド服着せて・・・で、子育てだけしてると自分の時間が無いしつまらないしイライラするからどっか言って欲しい。
    だから保育園だし仕事も辞めない。

    +128

    -19

  • 24. 匿名 2018/04/01(日) 19:35:10 

    >>18
    正社員の人優先にすればいいのにね。

    +16

    -16

  • 25. 匿名 2018/04/01(日) 19:35:27 

    入れませんでした〜とか、◯◯区は待機児童が〜みたいなニュースばかりじゃなくて、都心まで1時間くらいのアクセスで比較的入りやすいエリアの情報をニュースにしたらいいのに。

    +133

    -2

  • 26. 匿名 2018/04/01(日) 19:36:15 

    田舎者空いてない。
    そもそも保育施設がない。

    +70

    -2

  • 27. 匿名 2018/04/01(日) 19:36:16 

    働けば何とかなる!と考えてたら痛い目みる

    +23

    -0

  • 28. 匿名 2018/04/01(日) 19:36:36 

    こんな所にお金かければ良いのにね
    議員年金なんか再開しないでさ

    +135

    -3

  • 29. 匿名 2018/04/01(日) 19:38:46 

    ど田舎でない田舎でも待機児童出てる
    2歳になる子供を保育園に預けて仕事したいな、と申し込み
    事務作業なのは分かるけど産休、育休でもない人は保育園に入るのは難しいですよ、と面倒くさそうに対応された
    国は働けっていうし現場の役所にはこの対応
    身内のスキャンダルでもめてないで子育て経験のある庶民出身がトップにたってほしいわ

    +154

    -6

  • 30. 匿名 2018/04/01(日) 19:39:44 

    本当に福祉が必要とされる人以外はそれなりに育児の外注にお金払ったらいいと思う
    正社員なら高額な保育料払えるから月10万オーバーの保育料とか
    3年間月10万払わなきゃいけないってなったらパートやら主婦が適当に申し込まないでしょ

    +134

    -10

  • 31. 匿名 2018/04/01(日) 19:40:41 

    てか建設間近の保育園に放火したやつ誰(^_^;)
    施設増えるどころか減ってるし

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2018/04/01(日) 19:40:53 

    女も働けって煽るだけ煽って受け皿用意してないんだ

    +134

    -4

  • 33. 匿名 2018/04/01(日) 19:41:28 

    施設増やしたって保育士がいないんだしね
    詰んでる

    +133

    -0

  • 34. 匿名 2018/04/01(日) 19:41:50 

    保育士や教員になりたい人が今後劇的に増えるとは思えないもんね。

    +129

    -0

  • 35. 匿名 2018/04/01(日) 19:42:58 

    わたし保育士の免許とろうか悩んでるんだけど、給料面考えたらなんだかな〜って思って
    就職先には困らなそうでも給料安いならやってらんないよね

    +120

    -0

  • 36. 匿名 2018/04/01(日) 19:43:56 

    保育士の給料上げてくれんならわたしも資格取りに学校通いたい

    +123

    -3

  • 37. 匿名 2018/04/01(日) 19:44:11 

    二言目には「子育て経験が〜」とかほざく糞モンペばっかりなんだから改善なんか無理だよ。
    ここで毎回他人のせいにしたがる偉そうなバカ親なんかのために頑張っても骨折り損だって思われてるんだよ。

    +67

    -4

  • 38. 匿名 2018/04/01(日) 19:44:28 

    何やってんの
    もう何年目だよ
    安倍晋三、退陣決定

    +6

    -30

  • 39. 匿名 2018/04/01(日) 19:45:33 

    >>33
    横浜だっけ?保育士が集まらなくて閉園になったの。

    保育士の給料を上げて保育施設を増やして保育士さんも産休育休を取りやすい環境つくればいいのに。

    +136

    -2

  • 40. 匿名 2018/04/01(日) 19:46:32 

    そもそもゼロ歳児を、月に数万の負担で預けられると思うのが間違ってるのでは?
    私は、他人の子のオムツ替えるのとか絶対無理だし、
    もし預かっている間に怪我や病気や、最悪な事態があったらと思うと怖くて絶対無理。

    しかも、最近トピたってるけど、保育士さんは妊娠の順番まで暗黙のルールがあったりするとか。
    保護者も「仕事だから当たり前」とか言ってるし。

    +173

    -12

  • 41. 匿名 2018/04/01(日) 19:46:50 

    >>37
    男性保育士差別もね
    大抵の人は真面目なのに可哀想

    +70

    -2

  • 42. 匿名 2018/04/01(日) 19:49:23 

    クッソど田舎だと空いてるイメージだけど、年度途中入園しようと思ったらクッソ遠い保育園しかなかったから育休延長して4月から近くの保育園にした

    +12

    -15

  • 43. 匿名 2018/04/01(日) 19:50:35 

    国も保護者も乳児の育児を甘くみてたツケだと思う
    あんなに緊張感を求められて神経すり減らしてるのに月数万円で利用できて、労働してる人に相応の対価を払わない
    元保育士だけどそりゃそうだろうよとしか思えない

    +208

    -1

  • 44. 匿名 2018/04/01(日) 19:51:03 

    クッソクッソうるせえんだよクソ田舎もんのバカそうなビンボー人が

    +12

    -11

  • 45. 匿名 2018/04/01(日) 19:52:23 

    >>42
    こんなのが人の親とか片腹痛い

    +32

    -10

  • 46. 匿名 2018/04/01(日) 19:53:36 

    おうち保育園とか特集してたな〜
    もしかしてそういうの流行らせようとしてるのか?

    +4

    -2

  • 47. 匿名 2018/04/01(日) 19:54:14 

    公務員は育休チョロまかして楽してるのにね…

    +44

    -28

  • 48. 匿名 2018/04/01(日) 19:57:39 

    この件に関してだけは、同居の人が有利だなと思ってしまう。
    子供が生まれたのを機に退職した潜在看護師ですが、育休から復帰後も夜勤バンバン入れてた同僚はみんな義親や自分の親と同居って人ばっかりだった。

    +84

    -2

  • 49. 匿名 2018/04/01(日) 19:57:58 

    日本死ねって結構前だったような

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2018/04/01(日) 19:59:25 

    日本死ねの人は、日本人じゃありませんでしたけどね

    +43

    -3

  • 51. 匿名 2018/04/01(日) 19:59:58 

    保育なんて女の遊びの延長とかって言って舐めて待遇悪くしたツケが回ったんだよね。

    これだから男は。

    +113

    -4

  • 52. 匿名 2018/04/01(日) 20:00:37 

    郊外行くのもいや金払うのもいや男性保育士もいや

    +27

    -4

  • 53. 匿名 2018/04/01(日) 20:01:06 

    もう時間がないし
    安倍昭恵幼稚園でもいいから作るべき

    +9

    -13

  • 54. 匿名 2018/04/01(日) 20:01:12 

    >>47
    ここにも出たよ公務員僻みの低所得者(笑)

    +7

    -15

  • 55. 匿名 2018/04/01(日) 20:01:56 

    必死に誰かのせいにしたいバカ親は何がしたいの?
    最初から自分で面倒見ろや

    +38

    -9

  • 56. 匿名 2018/04/01(日) 20:02:55 

    田舎程ジジババ近くにいて預けられる状況の人が多い。
    以前に、生活に金がかからないので専業主婦でも何とかなる場合が多い。
    都会程みんなが地元から出てきていて他人なので近くに頼れる人がいない。
    生活に金がかかるので超高収入の夫がいない限りは共働きせざるを得ない。

    +75

    -1

  • 57. 匿名 2018/04/01(日) 20:05:04 

    >>54
    事実言っただけですぐに僻み認定して来る、性格のクソ悪いバカ公務員が反応してきて笑う
    自分を否定する相手はみんな低所得であって欲しいみたいですがビンボー人じゃないんですよ。すいません。

    +8

    -5

  • 58. 匿名 2018/04/01(日) 20:05:14 

    「子供生まれたしここらで私も働かないと生活が苦しいかな~」って計画性のない人より、正直「ここで復職できないと会社やめなきゃならない」って人優先した方が働く女性支援にはなると思う。
    産んでから「働かなきゃ!ねぇ生活かかってるから優先して!」って、それは無計画じゃないのーって。

    +82

    -25

  • 59. 匿名 2018/04/01(日) 20:05:24 

    >>21いるいる
    しかも自営って所得を誤魔化せるからズルイ

    +34

    -2

  • 60. 匿名 2018/04/01(日) 20:06:43 

    公務員、育休チョロまかしてるの事実だったんだ。
    やり方きたねえなあwww

    +18

    -12

  • 61. 匿名 2018/04/01(日) 20:08:42 

    公務員なんて悪いけど僻む要素ないけどなあ。
    人の親なのに性悪が滲み出てて気持ち悪いですね。

    +10

    -7

  • 62. 匿名 2018/04/01(日) 20:09:33 

    ピリピリしてんなあ

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2018/04/01(日) 20:09:41 

    保育士は潜在するというストライキ中です…
    お国の人に細かな労働条件はわからないかもしれないけど少なくとも給与を上げなきゃいけないって事はとっくにわかってるよね?

    +67

    -0

  • 64. 匿名 2018/04/01(日) 20:10:18 

    >>58
    後さ、主婦でいる事に嫌気がさしてまた働きたくなるタイプの人も
    旦那一人の収入でも生活出来るのに、やっぱり働いてた頃の自分が好き!輝いてたし!家で子供と二人っきりだと頭おかしくなりそう!みたいな
    ワンオペ育児は大変だけど、う〜ん何だかなぁと思う
    こういう人が入れて生活の為に働かないとならない人が落ちたら可哀想

    +87

    -13

  • 65. 匿名 2018/04/01(日) 20:10:29 

    正社員なのに落ちるのは納得行かないですね。

    +7

    -5

  • 66. 匿名 2018/04/01(日) 20:12:19 

    大丈夫!山尾議員が居るじゃないか!
    認可保育施設1次、4人に1人落選 主要自治体で6万人を超える

    +1

    -32

  • 67. 匿名 2018/04/01(日) 20:12:24 

    女性はSHINE!とかで煽られてなんだかわからないけど輝くために働かなくちゃって人も多そうだよね
    社会的ポジションがその程度なら乳児自分で育てる方がよほど社会のためなんだけどね…

    +38

    -0

  • 68. 匿名 2018/04/01(日) 20:12:47 

    元保育士だけど結婚と同時に退職したよ。
    いま育児中だけど、我が子は幼稚園に行かせる予定。

    +78

    -5

  • 69. 匿名 2018/04/01(日) 20:12:54 

    こういう待遇を厚く厚く受けたいのなら公務員とか大企業に入れば良いのに。
    産休育休計3年ぐらい取れたり、社内に託児所あったり凄いよ。
    なれるのならね。

    +12

    -10

  • 70. 匿名 2018/04/01(日) 20:14:56 

    粘着質な公務員さっきからいるね。

    +10

    -6

  • 71. 匿名 2018/04/01(日) 20:15:59 

    はいはい公務員すごいすごい
    羨まし〜

    +11

    -6

  • 72. 匿名 2018/04/01(日) 20:18:00 

    公務員のオバちゃんさっきからしつこいですね。
    高みの見物しながら嫌味吐くとか性格悪いな

    +24

    -1

  • 73. 匿名 2018/04/01(日) 20:19:21 

    少子化じゃないって事でしょ。

    +1

    -4

  • 74. 匿名 2018/04/01(日) 20:19:24 

    この公務員ババア、色んなトピで他人の神経逆撫でしながら楽しんでるキチガイだから通報でいいよ

    +23

    -0

  • 75. 匿名 2018/04/01(日) 20:21:06 

    >>73
    少子化を煽り続けてないと子供がいなくなるってネトウヨ老害どもは本気で信じてますからね。
    ここの運営もそう。少子化ネタでの煽りがすごい

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2018/04/01(日) 20:21:14 

    私今専業ですが妊娠トラブルもあって退職して
    今に至るから求職中で申し込まなきゃならない

    仕事するつもりないのに育児保育園にして欲しいだけの専業の人と一緒にされたくないよー(T . T)

    +15

    -15

  • 77. 匿名 2018/04/01(日) 20:23:58 

    >>58
    それも分かる
    でも産休育休手当もらい保育園入れたらすぐ退職しちゃう人もちょっと納得いかない
    本来は元の勤め先に復帰する約束の手当や休暇だからね…

    +49

    -1

  • 78. 匿名 2018/04/01(日) 20:24:14 

    ウチの自治体はさすがに専業の方は申し込めなかった筈だけど、通っちゃう自治体もあるんですかね。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2018/04/01(日) 20:24:28 

    保育士の給料が低いから保育園少ない。
    給料上げるのになぜ国が関与しているのか?

    +45

    -0

  • 80. 匿名 2018/04/01(日) 20:27:20 

    公務員ってマジ基地だらけって聞いたけど事実だったんだね(笑)
    ありえないぐらい性格の悪い人だらけで病む人続出みたいだから

    +14

    -11

  • 81. 匿名 2018/04/01(日) 20:28:18 

    潜在保育士の方→プラス

    +29

    -0

  • 82. 匿名 2018/04/01(日) 20:31:37 

    保育園が受験や難関学校入るみたいになってる。

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2018/04/01(日) 20:33:58 

    場合によっては育児ノイローゼだのワンオペ育児を自称しとけば、専業でも通っちゃったりしますからね。
    審査があまりにもザル過ぎて、本当に必要な人が受からないのも納得行かない。

    +29

    -0

  • 84. 匿名 2018/04/01(日) 20:41:45 

    >>43
    本当それ。
    10年続けたけどもうやらないわ。

    やめてよかった!自分の子の子育てしてる方がいい。

    +24

    -0

  • 85. 匿名 2018/04/01(日) 20:41:58 

    私も元保育士で子供が出来て退職したクチなんですが、いま男性保育士を採用しない園が増えてるせいかどこも最低限の人数の職員で回してるからいっぱいいっぱいなんですよね。
    男性職員に対する保護者からのクレームも分からなくもないけど男性職員がいてくれないと産休育休職員の穴埋めが出来ないから、残った人がさらに大変になり、それがキッカケになって保育士の退職が増えた部分もあると思う。
    私のいた園も都内ですが先生不足で閉鎖の危機に陥ってますもん。そういう園も少なくないと思う。

    +60

    -3

  • 86. 匿名 2018/04/01(日) 20:42:44 

    >>68
    同じくです!

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2018/04/01(日) 20:43:05 

    子供が高校生になったので保育士の資格をとろうか悩んでいる37歳です
    小さい子はかわいくて好きなので保育士として働きたいのですがモンペが怖い…

    +31

    -4

  • 88. 匿名 2018/04/01(日) 20:46:47 

    >>87
    無資格オッケーのパートさんやってみてはどうですか?
    うちのところは受け入れてましたよ。
    無資格だから時給は下がるけど、保育園のアレコレがわかると思います。
    資格を取るのはその後からでも遅くないかなと…

    +49

    -0

  • 89. 匿名 2018/04/01(日) 20:49:16 

    >>83
    鬱の診断も診断書あれば入れる可能性があるから、診断書もらって遊んでる人いるよね

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2018/04/01(日) 20:50:02 

    >>87
    元保育士ですが横から失礼致します。
    本当に大変なのは園児のお世話や保護者さんの対応ではなく同僚との人間関係。
    これさえ無ければ、保育士って悪い仕事じゃないんだけどなぁ…って言うのが本音(笑)私が退職したのは違う理由からでしたが。
    しかし、お子さんが独立してから資格取得にチャレンジする方も少なからず居られますよ。もし本当に興味があるなら是非とも頑張って欲しいですね。

    +23

    -7

  • 91. 匿名 2018/04/01(日) 20:52:51 

    >>90
    私は同僚より保護者対応がきつかったな。
    仲間には恵まれてたよ〜
    結婚退職したけど。

    +46

    -0

  • 92. 匿名 2018/04/01(日) 20:53:04 

    そもそも女働かせようとしないでその分男の給料上げればこんな問題はおきない。

    +10

    -8

  • 93. 匿名 2018/04/01(日) 20:56:54 

    主要都市じゃない場所は普通に入れるのにね

    +1

    -4

  • 94. 匿名 2018/04/01(日) 20:58:30 

    入れなかった人の中で
    フルタイムで育休延長せずに時短も無しで復帰するつもりの本気の人は何パーセント?
    専業でもダメ元でとか、パートとか、よくわからない持病持ちとか、育休延長狙いのやる気ない人とか入れてるから、全然深刻さが見えないよね。

    +13

    -3

  • 95. 匿名 2018/04/01(日) 20:59:18 

    うちの地区も待機たくさんいるけど古い建物の保育園はすぐ入れる。
    みんな綺麗で人気のあるところに入れたいんだって。
    古いところの方が立地もいいのに。
    何のために保育園が必要なんだろうと思うよ。

    +43

    -0

  • 96. 匿名 2018/04/01(日) 21:02:03 

    日本人優先にしてほしい。
    旦那も私も日本にずっと住んで、ずっと税金払ってるのに、明らかに純粋な日本人でない子供とかいると、え?ここ数年しか日本で税金おさめてないでしょ?!とおもう。。
    心狭いとか言われるかもしれないけど、不公平と思ってしまった。すんません。

    +81

    -0

  • 97. 匿名 2018/04/01(日) 21:07:36 

    妊娠中トラブルで入退院繰り返し仕事やめなけらばならなかった。そのため生まれる前は保活どころでなかった そんな人だっているんだよ。なぜ正社員以外は入る資格ないのに、みたいな想像力欠如してるコメントいらつくわ。
    保育園がキャリアウーマンだけの施設になってるのが納得いかない

    +89

    -3

  • 98. 匿名 2018/04/01(日) 21:10:11 

    求職中のの専業主婦より、育休復帰予定の人優先じゃないの?
    私は求職中で役所で「復帰予定の人から埋まるので、離職したなら厳しいと思いますよ」って言われた。

    予想通り一次で落ちたけど、復帰予定の人優先なのは当たり前だから仕方ないと思ってる。

    でも二次で第5希望の小規模園に何とか入れた。
    3歳で幼稚園に入れ替えないといけないけど、激戦区で求職中で入れたのは本当にありがたい。

    +21

    -1

  • 99. 匿名 2018/04/01(日) 21:11:51 

    東京でも多摩地方なら余裕
    だったけど区民が引っ越してきて入れなくなった

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2018/04/01(日) 21:12:32 

    うちは本当に自営で、下の子が生まれた当時、親も脳梗塞で倒れてしまい通いで看病してました。
    しかし待機激戦区ゆえ保育園の空きが無く、仕方なく子供達を連れて配達の仕事に行ってました。
    ウチの自治体も審査はかなりザルですね。中には「自称」自営業で申請して通った人なんかもいたりするのかな?と思うと非常にモヤモヤしてしまいます。あと外国人も多い!>>96さんの気持ち良く分かります。
    優先順位どうなってるの?って思う。

    +34

    -1

  • 101. 匿名 2018/04/01(日) 21:14:54 

    電車が一時間に二本の田舎だけど落ちます。
    子供は少ないが先生が足りない。
    もっと簡単に保育士なれるならなりたい。
    でも今さら学校通うのは大変。。。

    +23

    -1

  • 102. 匿名 2018/04/01(日) 21:16:33 

    都会の保育園に入れたい分母が桁違いだからなあ、、、田舎に住んで親と同居しながら保育園入れてパートしてる私からしたら仕方ないじゃん、数が多いんだからとしか言えないわ。人が多すぎて政策が間に合わないよ

    +28

    -0

  • 103. 匿名 2018/04/01(日) 21:19:43 

    >>58
    されてるじゃん
    働いてる人のがポイント高くて入りやすい。
    専業は激戦区は入れない。
    私は働きたいから 空いてる所に引っ越したよ

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2018/04/01(日) 21:21:40 

    >>102
    >>田舎に住んで親と同居しながら保育園入れてパートしてる

    それなら別にこの話題関係なくないですか?
    必ずこうやって都会をサゲたい地方住みが水を差して来たり嫌味コメントして来るのが鬱陶しいですね。

    +8

    -5

  • 105. 匿名 2018/04/01(日) 21:24:38 

    それでも田舎には住みたくない。
    田舎は将来の選択肢なさ過ぎですもん
    子供はいつまでも小さくないし、そこは仕方ないから割り切るしかない。

    +27

    -1

  • 106. 匿名 2018/04/01(日) 21:24:46 

    待機児童が多いランキングで上位に入ってる所に
    住んでるけど近くに新しい園がどんどん増えて
    子供が通って園の
    今年度0歳児枠めっちゃ余ってるよ
    緩和されてきてるのかと思ったらまだまだなんだね

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2018/04/01(日) 21:24:48 

    タワマンの人増えすぎトピ見たら、わざわざそこに住む方も悪いと思ってしまう

    +30

    -2

  • 108. 匿名 2018/04/01(日) 21:25:06 

    私達保育士を、よくある例で言えば
    「月手取り12万、休憩時間なし、残業は21時までだけど残業代なし、土日も持ち帰り仕事あり、理不尽なクレームだらけ、
    誰でもできる仕事と言われる、年度途中には絶対妊娠するなと言われる、保護者は安い保育料で預けて保育士の倍稼ぐ..」
    こんな待遇で扱ってきた罰です。せいぜい苦しめばいいと思います。

    私の発言、性格悪いと思いますよね?
    でもこんな扱い方を当たり前にされてきたら、考え方も性格も歪みますよ。

    +105

    -3

  • 109. 匿名 2018/04/01(日) 21:37:38 

    >>108
    言葉は強いけど同じ気持ちです
    プロだからとそれなりに頑張ってきたけど給与で報われないしモンペにはストレスのはけ口にされて
    あんたらがそうしたんじゃんとしか思えない
    私は自分の子は自分で育てた

    +56

    -3

  • 110. 匿名 2018/04/01(日) 21:55:33 

    そのあたりのおばさんに簡単な資格とらせてサポートさせたらいいと思う。
    おばさんのほうが人生経験豊かなので、臨機応変にできると思うよ

    +3

    -14

  • 111. 匿名 2018/04/01(日) 21:55:56 

    日本人は安い料金で良いサービス求め過ぎ!だから福祉やサービス業が悲鳴あげてる

    認可保育園は税金投入のおかげで、安い良質な保育が受けられる。そら殺到しますわ
    民営化、ライセンス制度にして月10万程度に上げろ。働かなければ飢える所は厳重な審査の元補助金出せ

    +59

    -1

  • 112. 匿名 2018/04/01(日) 21:56:42 

    >>96
    しかもその人たち、安月給が多くて、保育園入園で優先されるしね。

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2018/04/01(日) 21:56:59 

    既にその辺のおばさんが無資格でパートしまくってるよ

    +25

    -0

  • 114. 匿名 2018/04/01(日) 21:57:58 

    >>111
    税金を投入して安い保育園のフランスも日本と同じ待機児童が発生中らしい
    やっぱり何でもかんでも安いのはダメだね
    子どもの医療費無料も無駄。大したことないのに通院する親子多過ぎ。長い目で見ると大増税になって苦しむのは子ども世代

    +53

    -1

  • 115. 匿名 2018/04/01(日) 22:00:53 

    季節の行事や詳細な子どもノートは月20万程度の私立保育園でいいでしょ
    認可で到り着くせり必要ない
    保育士安月給なら、提供するサービスもそれなりじゃないと無理。安かろう悪かろう、高かろう良かろうですよ

    +45

    -0

  • 116. 匿名 2018/04/01(日) 22:02:24 

    >>114
    子どもの医療費無料も意味わからないよね
    本当に必要な子がさっさと治療受けられない

    子供に限らず日本は医療費安すぎて、気軽に病院行きすぎですわ

    +28

    -0

  • 117. 匿名 2018/04/01(日) 22:03:15 

    >>110
    こういう浅はかでアホな考えが正規保育士を苦しめてる
    そのへんのおばさんがチョロっと勉強して入って、定員増やされて結果しわ寄せが行くのは資格持ちの正規
    適当なおばさんは1人見るのが精一杯なので、それまで3人見ていればよかったのが実質5人見なくちゃいけなくなる
    まともな人から精神やられて退職してるんだよ
    勘弁してよ

    +45

    -0

  • 118. 匿名 2018/04/01(日) 22:07:33 

    民営化して、国や自治体が認めた条件(監視カメラ必ず設置とか)をクリアした園のみ営業で良いじゃん。保育料は上げて、最低でも月10万から。

    私立学校と同じ、サービスの良い所は値段も高くする。セレブ向け、中流家庭向けと住み分け

    +12

    -2

  • 119. 匿名 2018/04/01(日) 22:07:57 

    幼児教育の無償化したら待機児童もっと増えそう。だったら文字通り今からでも幼稚園無償化した方が保育園の待機児童も緩和されそう。

    +9

    -2

  • 120. 匿名 2018/04/01(日) 22:09:10 

    不正したり、パートごときで入園できる親は意味不明。税金の無駄でしょ

    +26

    -4

  • 121. 匿名 2018/04/01(日) 22:11:06 

    日本人は徳より損で物事を考える
    良いサービスを安い値段で受けようとする考えは国益を損なうよ。今の日本の問題はここを改めないと改善されない

    幼稚園も保育園も大学も無償化反対だわ

    +22

    -1

  • 122. 匿名 2018/04/01(日) 22:13:25 

    >>117
    寝てる赤ちゃんをニコニコ見守ってりゃいいと思ってるんだろうね…ほんとうんざりする
    ひとりで乳児3人見るって背中にひとり背負いながらひとりにミルクをあげて足でラック揺らして寝かしつけとかそんなのの連続
    その間に吐くし泣くし体調が急変したりもして
    その辺のおばさんじゃなくて覚悟のある、適正な給与をもらってる正規を増やさないとダメなんだよね

    +40

    -0

  • 123. 匿名 2018/04/01(日) 22:15:39 

    保育園も介護も福祉として税金投入した結果庶民を苦しめてる。全て私立にしたら働く人の給料も上がるでしょう。監視カメラは必ず導入は義務で。

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2018/04/01(日) 22:18:39 

    >>77
    産休育休手当て貰っても、復帰後一年以上働かない奴はどんな事情があれ返還を義務にすべき

    +27

    -2

  • 125. 匿名 2018/04/01(日) 22:18:43 

    パートってやっぱり「パートなんで〜サポートしま〜す」みたいなノリで入ってくるけど大体、その分子どもは増えるんだよね

    久しぶりに赤ちゃん抱っこしました〜かわいい〜とかそういうノリでは正直戦力にならない
    なにが人生経験あるから臨機応変だよ…
    何かあって訴えられるのは正規

    +37

    -3

  • 126. 匿名 2018/04/01(日) 22:20:16 

    専業やパートで預けるのは意味がわからない
    息抜きで1日保育を料金払って利用するのは理解できるが、働かないのに保育園?はぁ?

    +40

    -3

  • 127. 匿名 2018/04/01(日) 22:21:46 

    >>125
    扶養控除廃止すべきだよね。バリバリ働くのは嫌だゆるく働きたい又は働きたくないとか甘え過ぎ
    そのくせ増税には反対とか笑えるわ

    +11

    -13

  • 128. 匿名 2018/04/01(日) 22:22:12 

    >>110
    それは違います
    そういう事されると1番迷惑なんです
    何かあった時に

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2018/04/01(日) 22:23:17 

    >>127
    扶養控除廃止トピで、パートが官僚の給料減らせ!とかほざいてて笑った。むしろ官僚はエリートで激務の割に給与少な過ぎ。だから天下り起きる

    +10

    -3

  • 130. 匿名 2018/04/01(日) 22:23:20 

    私も落ちました。
    6万人の中の一人です。
    正社員フルタイムです。
    元々無理だろうなと思って、認証押さえてたからそっち通うけど。

    駅前に住んでますが、周りもいっぱい落ちてますね。
    正社員フルタイム育休明けでもこんだけ沢山落ちてるんだから、そりゃ休職中・パートなんて絶対無理だよね。

    +23

    -0

  • 131. 匿名 2018/04/01(日) 22:24:43 

    パートとか派遣なんて3年ブランクあったって復帰できるでしょ?
    子ども産む歳まで正社員になれなかったんだから3年くらい自分で育てたら?

    正社員は20万はもらってるよね
    じゃあ10万や15万、3年間くらい払えるじゃん
    日中子ども丸投げして正社員の座が守れるなら安いよね
    丸投げした分お金は払わないと

    +47

    -7

  • 132. 匿名 2018/04/01(日) 22:25:04 

    生活保護もそうだけど
    何で外国人の保育のお金(税金)出してあげてるの?で、保育園に入れるの?!
    有り余る保育所と財源がある国なの日本は?
    まずは税金ずっと払ってきてる国民からでしょう。
    森友とかよりこちらが問題なんですけど。

    +44

    -1

  • 133. 匿名 2018/04/01(日) 22:29:03 

    >>132
    あのね、国より自治体に文句言った方がいい
    生活保護だって外国人へは支給禁止だが、共産系が強い自治体だと職員に渡すよう圧力かけるんだよ

    日本人は何でもかんでも国に頼り過ぎ。身近な問題は中央集権では限界がある。地方の裁量が大きくなればなぁ

    +22

    -0

  • 134. 匿名 2018/04/01(日) 22:29:56 

    うん文句は市役所に行った方がいい

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2018/04/01(日) 22:30:21 

    >>127
    125だけどそういう意見じゃない
    全員がバリキャリなんて現実的じゃないし
    家計的の余裕があってゆるく働きたい人はそういう場があっていいと思うけどさ、乳児を預かる現場にゆるい人がいると迷惑だし子供が死ぬんだよって事を言いたい

    +10

    -1

  • 136. 匿名 2018/04/01(日) 22:30:38 

    港区、中央区、文京区、新宿区に住んでる会社の人たちは普通に入って復帰してるから足りないニュースみると入れるところに移ればいいのにと思う。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2018/04/01(日) 22:31:27 

    3歳くらいまで〜っていうけど
    三年も育休とる人は浦島太郎で復帰して1〜2年で退職する
    だからいまは一年以内の早期復帰したひとには保育料補助する企業が出た

    +8

    -2

  • 138. 匿名 2018/04/01(日) 22:32:23 

    田舎はパートでも入れるよ
    税金投入されてるのに、気軽に入れ過ぎだわ
    パートは否定しないが、もっと保育料上げたらいいのに

    +22

    -0

  • 139. 匿名 2018/04/01(日) 22:33:19 

    >>137
    長すぎる育休は逆にワーキングマザーに優しくないよね。公務員でも一年で復帰しないと白い目で見られる。

    +17

    -0

  • 140. 匿名 2018/04/01(日) 22:34:08 

    キャリア官僚の女性は一ヶ月で復帰するよう言われたらしい 流石に短過ぎて気の毒。せめて三カ月かな

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2018/04/01(日) 22:34:38 

    >>97
    そうなんだよね。本来
    保育に欠ける家庭 が条件で
    共働き正社員の家庭 では無いんだよね

    だって保育園の中には実家が遠方だと落とされたりするみたい。
    両家遠方で働かないとって家庭が保育にまさに欠けてるのに

    パートだって一応申請してもいい事になってるからパート来るなは違うと思うしね…

    とりあえずバリバリ共働き正社員の人は事業所内保育園が整備されたらそこが一番向いてるかと
    普及してほしいけどかなりの大企業で一部だろうねー

    +38

    -1

  • 142. 匿名 2018/04/01(日) 22:35:40 

    入る入れないってなると心が殺伐とするね〜。
    そのうち保育園もいっぱいになって、皆が入れるようになったら、誰もあなたはパートなんだから入るなとか近くに両親いるだろとか優先順位がーとか言わなくなるよね。
    そうなるといいなー。

    +1

    -6

  • 143. 匿名 2018/04/01(日) 22:37:32 

    企業内の保育所は首都圏なら厳しいと思う
    満員電車で子供連れてけないよね

    バリキャリ向けには高級シッターや高級保育園が、普及すればいいね。もうしてるか、

    +14

    -1

  • 144. 匿名 2018/04/01(日) 22:38:19 

    >>141
    いやだからその本来の概念が変わって
    「保育に欠ける」から「保育の必要性の高い児童」に変わったんだって
    だから専業主婦も一時保育で保育園利用できるんだよ

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2018/04/01(日) 22:39:49 

    幼稚園保育園や子供医療費無償化するなら、公立小中学校のレベルあげてよ クラスは習得別留年ありならDQNとも絡まないでしょ
    そもそも進学が塾ありきなのがおかしい

    少子化の最大要因は教育費のインフレ

    +40

    -0

  • 146. 匿名 2018/04/01(日) 22:41:42 

    >>145
    そうだよ
    人口抑制するために1970年ごろに教育費の値上げを始めたの
    そしたら見事に子どもが減ったの

    女性の社会進出が少子化の原因じゃないよ
    真の原因は学費ね

    +11

    -1

  • 147. 匿名 2018/04/01(日) 22:44:48 

    女性が社会進出しないと労働人口やばいからね
    これからも増え続けるよ
    扶養控除廃止も再び検討されてる

    +13

    -0

  • 148. 匿名 2018/04/01(日) 22:45:32 

    子ども中学になるから塾調べたけどさ、ほんと高いよね。3人とかいる家じゃまともに教育受けさせるだけでも大変な出費
    可能性のために習い事とかやったらすぐ破産しそう

    +13

    -0

  • 149. 匿名 2018/04/01(日) 22:50:55 

    >>146
    受験文化のある東アジアは高い教育費のせいで、少子化になってる。中国でさえ少子高齢化になりつつある

    公立のレベル上げは勿論だが、ちょっと競争落としても良いと思う。日本は漢字にひらがなカタカナ、古文漢文現代文と国語だけでこんなに範囲が広い
    理数系も量が増えた。子供パンクするよ!

    +10

    -1

  • 150. 匿名 2018/04/01(日) 22:53:20 

    外国人や保育に欠けない人を入園させるから足りなくなるんだってば…

    +22

    -0

  • 151. 匿名 2018/04/01(日) 22:54:38 

    >>137
    1年以内の復帰か…
    いろんな意味でしんといね

    +7

    -1

  • 152. 匿名 2018/04/01(日) 22:55:14 

    >>35
    他の職種にしましょう。。。
    人手不足なんだけど、正直オススメはしません。やり甲斐は、めちゃくちゃあるけど、給料安いし、激務です。。わざわざとる資格ではないかなー。ごめんなさい、マイナス発言。

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2018/04/01(日) 22:56:02 

    >>146
    >女性の社会進出が少子化の原因じゃないよ
    真の原因は学費ね


    両方原因にはなるけど、少子化の最たる原因は婚姻率の低下だよ。産まないんじゃなくそもそも結婚をしない。

    +27

    -0

  • 154. 匿名 2018/04/01(日) 22:57:19 

    >>152
    いや、本音だと思う。
    私も進められないよ。
    現場を見て、それでも…って言うなら応援したいけど、無闇矢鱈に応援はできないな。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2018/04/01(日) 22:58:12 

    教育費を気にして二人目三人目作らない夫婦は本当に勿体ないよなぁ 教育費インフレは本気で悪

    +39

    -0

  • 156. 匿名 2018/04/01(日) 23:00:46 

    >>155
    本当だよ。
    うちは2人までかな。
    本当は3人欲しいけど…教育費が厳しいかなって思う。

    +24

    -1

  • 157. 匿名 2018/04/01(日) 23:01:42 

    >>153
    教育費がかさむ=子供はリスク要因=結婚はハイリスク
    だから結婚しないんだよ

    +23

    -2

  • 158. 匿名 2018/04/01(日) 23:01:58 

    未就学のうちで最も手がかかる0〜2歳の時期に、数万円の保育料で預けられるから、みんな預けるんだよ。安すぎる。
    なのに預ける方は6万円は高いだの8万円はきついだのほざいてるんでしょ?
    月額15万円位一律に保育料を決めて、一部シングルマザーなどの低所得者には補助をすれば良いと思う。それだけ払っても働かなきゃならない家庭が、利用したらいい。

    +56

    -3

  • 159. 匿名 2018/04/01(日) 23:02:16 

    >>4
    吹田市民です。
    ここでは否定されているパートですが1歳児クラスに入れましたよ。
    山田千里丘地区の認可保育園です。
    近所だけとか絞りすぎたりしていませんか?

    +10

    -1

  • 160. 匿名 2018/04/01(日) 23:03:09 

    晩婚化はどうしようもない。こればかりは個人の自由
    でも教育費インフレは防げるよね
    本気で改革してもらいたい
    貧困層に塾クーポン配るとかナンセンスなのは無し

    +19

    -0

  • 161. 匿名 2018/04/01(日) 23:06:21 

    都内に住んでるならある程度金持ちでしょ?働かなくていいじゃん。幼稚園に預ければ。それとも共働きで働かなきゃ生活出来ないのに都会に住んでんの?見栄っ張りだね。田舎なら空いてるし働いてるママでも平日の昼間とかランチしてたりうつ病とか嘘ついて働いてないのに保育園入れるし昼間遊んでるよw

    +5

    -7

  • 162. 匿名 2018/04/01(日) 23:06:48 

    >>157
    結婚しない人したくない人は、そんなことまで考えちゃいないよ。自分の稼いだ金を他人の為に使いたくない男、大して好きでもない男に縛られてまで生活レベルを落としたくない女、結婚に魅力を感じない人が増えただけだよ。
    一生独身の方が気楽ってね。

    +17

    -2

  • 163. 匿名 2018/04/01(日) 23:07:54 

    福祉が必要な人は慎重に選んで現状の料金で保育が利用できるのを前提にして
    そのほかの人に対しては保育料をがっつり値上げしてゆるい希望者を絞る
    保育士に相応の給与を与える
    それで解決するんじゃない

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2018/04/01(日) 23:09:17 

    結婚出産に消極的でも、一回子供できたら可愛くなって二人目欲しがるのはよくある事
    その時に教育費に配慮せず二人目三人目作れるようにした方が良い

    あと子沢山=貧乏を受け付けたメディアの罪は重い
    あれは虐待です

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2018/04/01(日) 23:10:18 

    >>154
    ね!!やり甲斐はあるんだけどね!
    いよいよ明日から本番。頑張りましょうね!笑

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2018/04/01(日) 23:11:35 

    >>160
    本当大阪ナンセンスだよね
    橋下が公立教師を削減したのも本当アホ
    益々ブラックになって、優秀な人は京都や兵庫に流れたらしい

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2018/04/01(日) 23:13:09 

    保育料、安く見積もって1時間1000円で考えたらひと月約18万だよ
    7万高すぎ〜とか言ってる人さ
    1時間500円未満で子ども見させてるってわかってんの

    +50

    -2

  • 168. 匿名 2018/04/01(日) 23:14:38  ID:hzUyawXfuT 

    日本の保育園に文句言ってる人に限って、海外では〜とかほざく。アメリカなんて全て私立でピンキリだし月20万が多い。だから小さいうちは専業やってる夫婦も多いよ

    日本と同じく安い保育料のフランスは待機児童発生しまくり。やっぱり安すぎるのは悪

    +16

    -0

  • 169. 匿名 2018/04/01(日) 23:15:12 

    >>64
    そういうことがないように収入の低い人やひとり親家庭は優遇されるようになってるからそれは別にいいんじゃない。
    旦那一人の収入でやってけても、貯金を増やして良い暮らしをしたいって思う人もいるしそれは個人の自由だと思う。

    +5

    -7

  • 170. 匿名 2018/04/01(日) 23:16:51 

    >>167
    お受験の塾なら1時間3000円でも5000円でも払うのにね

    +24

    -0

  • 171. 匿名 2018/04/01(日) 23:19:28 

    >>149
    全くのトピズレだけど、最近カリキュラムの量が増えたのは「ゆとりの頃と比較して」増えたのであって、25年位前の教育指導要領からしたらまだ全然少ないよ。詰め込みが良いかはわからないが、少なくとも義務教育で円周率を3みたいなゆとり教育をしたから、危機感感じた親が受験産業に踊らされ、学校以外に塾に行く必要が出てきたのだと記憶してるけど。
    文科省の役人の大罪だと思う。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2018/04/01(日) 23:21:47 

    保育園全て私立にしたら?
    高いところは月20万以上で行事も躾も完璧
    読み書きも教えてもらえる
    比較的安い所は最低でも10万。ただ面倒見るだけでオッケー。赤ちゃん預かる場合はもう少し高い

    嫁が働かないと飢える場合はマイナンバー審査を通った者のみ補助金を出す

    +27

    -2

  • 173. 匿名 2018/04/01(日) 23:25:16 

    >>171
    日本人は数学のレベル少し落としてもいいと思う。勿論興味のある子はどんどん伸ばせばオッケー
    日本人は世界的に見ても理数系得意な割に苦手感持つ子が多い。これはかなりの問題
    もっと楽しくなって主体的に取り組むよう改善してほしい。

    一番の問題は理数系より読解能力が落ちまくってること。義務教育4歳からにして読書を徹底して欲しい

    +1

    -6

  • 174. 匿名 2018/04/01(日) 23:25:20 

    >>169
    >旦那一人の収入でやってけても、貯金を増やして良い暮らしをしたいって思う人もいるしそれは個人の自由だと思う。

    そんな理由で、血税が月30万も40万も使われるんだよ? 働かなくて食べていけるなら自分で保育すればいいんだよ。そうしたら税金0だ。

    +28

    -5

  • 175. 匿名 2018/04/01(日) 23:28:06 

    >>171
    詰め込み自体は悪くないが、日本の教育はアウトプットの練習をしないんだよね
    英語が苦手なのもコミュ障で話し下手だから。
    難関校はアウトプットを訓練してるが、普通以下は徹底的に取り組まないと伸びない。
    これは国が取り組むべき

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2018/04/01(日) 23:29:19 

    >>170 これ言ったらブーイング受けるかもやけど、ホント正論。今や全入生並みのしょうもない大学に年間100万以上払うより、乳幼児期の1番大切な時期にお金をかけるべき。保育士の質の向上、それを選別できるシビアな保護者。厚生省、ちゃんと向き合ってくれーーー!頼むから!笑

    +24

    -0

  • 177. 匿名 2018/04/01(日) 23:31:14 

    >>175
    ただでさえ日本人は意見を述べるのが下手だから、幼い頃から訓練した方が良い
    文系は大学に入っていきなり発言しろとか言われても可哀想かな。理系は実験レポート発表と嫌でもアウトプットの機会があるのにね

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2018/04/01(日) 23:31:56 

    月額保育料7万円が高いとか言ってる連中は、リトミックもスイミングもサッカーもバレエも公文も習わせないんだよね?週に50分月4回程度で6000円とかするんだから、割高すぎて習わせられないよね!

    まさか、短時間で高額の習い事には金に糸目はつけないが、一日中あずかくれる保育園には7万円も払いたくないとか言わないよね⁈

    +30

    -2

  • 179. 匿名 2018/04/01(日) 23:32:51 

    >>178
    あずかくれる→ ×
    預かってくれる→○

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2018/04/01(日) 23:33:14 

    現役世代の人数も減っていく一方だし、今の新卒の子達は高卒も大卒も正社員になれるのが当たり前だから、これからも働くママは増えていくと思うよ。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2018/04/01(日) 23:38:13 

    ずっと専業主婦してて50近くになって学費の為にパートにでだした人を知ってるからなんとも言えない。
    私は反対に50歳からはゆっくりしたい。

    +8

    -1

  • 182. 匿名 2018/04/01(日) 23:38:53 

    習い事のバレエは安いカルチャークラスレベルで十分だよ。本格的なのは月謝バカ高いし、つぎ込んでも大半はプロになれません
    バレエの本場ロシアでは骨格の綺麗な子だけ選別して英才教育。それ以外はお断りだからね

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2018/04/01(日) 23:39:08 

    >>175
    英語に関しては国民性というより「使う必要性がない」から伸びなかったんだよ。日本は今まで内需で回ってきたから、学校卒業したら一生英語を話さなくても仕事して食べていけたから。日本国内にいる限り、英語を話さなくても済むんだもん。
    やるなら、役所や企業の大半を社内公用語を英語にするみたいな、必要性に迫られないと変わらない。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2018/04/01(日) 23:40:42 

    >>174
    働く事は自由だけど
    正社員として働き続けたいなら集団保育が可能になる3歳までは相応の保育料を払うのは当然
    15万や20万は相応

    パートや派遣でワーキングマザーとか気取ってるのが仕事してる方が楽〜保育料高い〜とか文句言ってるのがアホすぎる

    +28

    -5

  • 185. 匿名 2018/04/01(日) 23:41:14 

    >>181
    うちの母親は、私達が成人した頃からパート始めたよ。学費はもう準備済みだけど、老後に備えて働けるうちは働きたいからって。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2018/04/01(日) 23:45:26 

    >>184
    同意。
    パート収入8万円なのに保育料6万円は高すぎる!とか嘆いてる馬鹿いるからね。
    馬鹿のおかげで血税30万かかってるのを、自覚していない。税金の無駄使いは、将来自分らの子供達を苦しめることになるのに。

    +20

    -3

  • 187. 匿名 2018/04/01(日) 23:46:12 

    たしかに元凶はなんちゃってワーキングマザーだよ
    働く権利がーとか言ってて派遣だったりすると力抜ける
    責任背負わず適当に働いて子ども育てるのは外注
    保育士こき使って税金ジャブジャブ使ってるのも見ないフリで「子育てって大変、保育高い」っていい加減にして
    よほど専業で乳児育ててる人の方が潔いし社会に貢献してるわ

    +30

    -3

  • 188. 匿名 2018/04/02(月) 00:02:47 

    外交と違って待機児童はすぐ解決する問題
    国に要請すると解決遅れるから、自治体に言うしかないね。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2018/04/02(月) 00:27:23 

    田舎住みですが、落ちました。
    本当に都会だけの問題じゃないです。
    今は待機児童じゃなく、保留児童って言うらしいです。
    通知見た時ショック過ぎて倒れそうになりました(;▽;)

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2018/04/02(月) 00:31:50 

    田舎は不正して入ってる人多い
    役所に通報か審査基準を厳しくするよう言うしか無い 国より自治体に訴えるべき

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2018/04/02(月) 00:34:28 

    私も保育士してて、結婚して退職した。生活に余裕はないけど9ヶ月の子どもがいて専業主婦してる。
    もう安い給料で働かなくて良いし、他人の子どもの尿や便、嘔吐物の処理もしなくていい。わが子のお世話だけでいい。それだけで本当に幸せ。

    あんな安い時給や給料ではもう絶対働きません。

    +24

    -0

  • 192. 匿名 2018/04/02(月) 00:36:29 

    >>188
    日本人は国に頼り過ぎだわ
    身近な市役所に要請した方が解決してもらいやすい

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2018/04/02(月) 00:44:01 

    >>192
    日本しねの奴もそうだが、贅沢すぎる。日本の福祉は十分恵まれてるのに気付かない。そのせいでサービス提供する側が破綻するぐらい(皮肉

    認可が無理なら探して私立に入れたら良いじゃん
    パートや派遣なら仕事辞めて専業しろ

    +10

    -1

  • 194. 匿名 2018/04/02(月) 00:46:57 

    パート、派遣だが仕事は続けたい!専業だが育児楽したいから認可に入れる!落ちた!日本しね!

    ↑は?

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2018/04/02(月) 00:48:48 

    >>194
    必要ないのに保育園入れたママが、増税嫌だとか言ってて笑ったわ。増税嫌なら自分で面倒みろ

    +19

    -1

  • 196. 匿名 2018/04/02(月) 00:51:21 

    >>191
    お疲れ様です。児童の親に専業主婦やパート派遣の方はいましたか?

    +3

    -4

  • 197. 匿名 2018/04/02(月) 00:59:55 

    そもそも高い保育園さえ待機になってる現状、かつ認可園が大多数を占めてるじゃん 安すぎるのわかってるの??てそこしか入る選択肢ないのに、国に文句言えよ こんなとこで文句言ってないでさ。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2018/04/02(月) 01:01:55 

    >>197
    国に文句言った結果、無償化とか更に待機を増やす政策を実施しそうなんですが、、

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2018/04/02(月) 01:03:45 

    >>198
    言い方間違ったのでは?次からきちんと伝わるように頑張ってね!

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2018/04/02(月) 01:13:20 

    『園児募集』で一生懸命、検索してるけど出てくるのは『職員急募!』の求人ばっかり…。
    満員電車に乳幼児連れて乗るわけにもいかないし、区内の無認可すら諦めモード。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2018/04/02(月) 01:19:31 

    妊娠中、フルタイムで働かなかった人(復帰後はフルタイム)はポイント低くて、フルタイム契約の短縮で働いて復帰後も時短予定(契約はフルのまま)の人がポイント高いって意味あんのかな…。

    +8

    -2

  • 202. 匿名 2018/04/02(月) 01:45:48 

    >>196
    うじゃうじゃいますよ!?

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2018/04/02(月) 01:48:04 

    >>202
    えぇ、、パートや専業主婦が楽するために我々の血税が投入されてんのか、、
    辻ちゃんも保育園預けてたよね。お前は高級ナニーか私立保育園で良いだろ

    +17

    -2

  • 204. 匿名 2018/04/02(月) 01:56:49 

    大学の先輩達は東京の大学に出てきた後も
    東京の会社に就職
    転勤もあるかもしれないけど
    ほぼみんな地元には戻らない

    +17

    -0

  • 205. 匿名 2018/04/02(月) 02:05:41 

    >>203 市によるでしょうけど、保育に欠けるってのが条件ですし、所得に応じての保育料なので、お察しの通りタダで利用されてる方もいらっしゃいますよね。保育士の給料を安いのは、資質が認められていないから。向上して認めてもらい、保育士を増やし、沢山のお子さんを預かれるように努力しますね!!!

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2018/04/02(月) 02:21:44 

    >>205
    辛くなったらストライキしなよ
    日本人は声を上げないから舐められる
    日本と同じく安月給で激務なオーストラリアの保育士はストライキしたらしい。それくらいやろう

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2018/04/02(月) 02:25:51 

    保育士は労働組合がない。更に男性が少ないから経営者にも政治家にも舐められてる

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2018/04/02(月) 03:01:16 

    高卒の私でも保育料や医療費無償化は愚策だとわかるよ。。なのになんで多くの自治体は実行するのか

    +28

    -1

  • 209. 匿名 2018/04/02(月) 03:03:47 

    >>141
    事業所内保育所あるけど、恐ろしくて乳幼児を通勤列車に乗せられないよ。
    都内のビジネスエリアに住んでる人なら利用できるけど。

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2018/04/02(月) 03:05:55 

    事業所内保育所は車通勤の人しか無理でしょ

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2018/04/02(月) 03:33:53 

    >>209
    >都内のビジネスエリアに住んでる人なら利用できるけど。

    だから湾岸地域のタワマンが大人気なんでしょ。
    別トピで小学校足りないってあったね。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2018/04/02(月) 05:49:19 

    >>155
    格差がどんどん広がるね。

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2018/04/02(月) 05:55:31 

    知人が無資格で保育園のパートに行ってる。
    一応資格取得する前提で勉強してるけど、こういう人って割といるのかな。
    子供は4人いるから経験は豊富、10年以上前に教員免許もとりましただって。
    ずっと専業主婦だったっぽいけど。

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2018/04/02(月) 06:12:09 

    >>155
    勿体無いとか本当に大きなお世話なんですが。
    他人の家族計画に口出ししてくるバカはどれだけ立派なの?
    そうやって世の中のせいにばっかりしてれば楽でいいですよ。

    +1

    -3

  • 215. 匿名 2018/04/02(月) 06:13:53 

    想像力のカケラもないバカ親だらけじゃん、ここ見てると。
    こんな親どもの為に滅私奉公なんかバカバカしくてやってらんないですよ。

    +5

    -1

  • 216. 匿名 2018/04/02(月) 06:29:40 

    現在妊娠17週を迎える初妊婦ですが、自分もついこの前まで保育士でした。
    たまたま妊娠判明と同時に退職出来たのはタイミングが良かったけれど、保育士と言う仕事自体は好きだったのでいつか復職も考えてます。
    育児の手が離れたのちに、保育士の資格を取ろうと考えてる方も結構居られますよね。
    正直、園によって方針が全く違いますが、ウチの園は資格所得を前提にしたパートの方も受け入れてました。
    現場は人手があるに越したことないんで、もし仕事を希望している方がいたら根気よく探してみて欲しいですね。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2018/04/02(月) 07:30:19 

    疑問なんだけど、なんで専業主婦家庭が保育園申し込んだりするの??

    +14

    -1

  • 218. 匿名 2018/04/02(月) 07:32:58 

    昔はこんなことなかったよね?
    なんで最近は入れないのかな?
    素朴な疑問

    +1

    -2

  • 219. 匿名 2018/04/02(月) 08:01:51 

    出産後専業になった私の姉。
    旦那の出張が多く留守がちな上にワンオペで、喘息持ちで病弱な上に自称鬱&育児ノイローゼで診断書を発行して貰ったら通ったよ〜って自慢されました。
    ちなみに東京都下で生まれも育ちも都内、実家は徒歩10分の距離。
    身内の恥を晒すのもアレなんですが、自治体がザルだとこんなケースもまかり通ってしまう現状って問題だよなと思います。
    ちなみに当の甥の育児は実母に丸投げ。
    姉のおかげで入りたくても入れなかった保護者さんが沢山いるのかと思うと申し訳ない限りですよ。

    +31

    -0

  • 220. 匿名 2018/04/02(月) 08:03:14 

    >>196
    たくさんいましたよ。明らかにおしゃれして、預けていく人。今日は何かあったら職場じゃなくて携帯にかけてくれと言う人。(遊びに行くから)パートアルバイト時間終わってるのに明らかに延長料金がかかり始める時間までギリギリ迎えに来ない人。
    私は腹立つより、子どもがかわいそうでしたね。
    3歳以上ならまだしも、まだ赤ちゃんを朝7時から夜19時までとかザラでした。

    +20

    -1

  • 221. 匿名 2018/04/02(月) 08:45:13 

    >>217
    市の認可保育所は求職中の人しか申し込めないよ。
    あとは妊娠出産で一時的に。
    仕事が期限まで見つからなければ強制退所だし出産終わって2ヶ月経てば退所させられる。
    だから純粋な専業主婦は認可外にしか預けられないでしょ。

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2018/04/02(月) 08:46:59 

    >>14
    千葉県流山市だけど、同じマンションの専業主婦の人が「求職中」で申し込んだら決まったって言ってた。第1希望のところではないけど。4月からパートでも探してゆる~く働くつもりです~って言ってたわ。
    待機児童が多くて、基本的には共働きでないと入れないはずなんだけど。。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2018/04/02(月) 08:50:24 

    >>219
    自称鬱使って入れたとしても、鬱の診断って履歴残るから、家のローンとか組む時大変だと思うよ…。ズルしてもあとで自分の首絞める事になりそう。

    +8

    -1

  • 224. 匿名 2018/04/02(月) 08:50:50 

    パートでもフルタイムもあるし、うちの地域だと64時間以上の勤務だといいらしい。
    正社員でも妊娠して辞める人もいるし、キャリアある人もいるし。
    まぁ税金も払わないパートはお家でみれるんではと思う。103万以下とか。
    130万以下は市民税など払うので、さらに旦那の手取りも、減るし。
    お家で子育てしたいけど、やはりこの先のお金のことも心配だから、自分らで貯めるしかないし。両親も亡くなってるからほかに預けるとこない。
    キャリアのある正社員の方の会社も産休受け入れるなら、会社員の保育園作ったらいいのに。

    +1

    -3

  • 225. 匿名 2018/04/02(月) 08:59:47 

    >>222
    求職中で入れる地域なら共働きフルタイム家庭はみんな保育園入れてるでしょうね。
    でも一回入っちゃえば仕事さえしていれば退所させられることはないからゆるく働くことも可能なんだよね。保育料はもったいないと思うけど。。

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2018/04/02(月) 09:01:12 

    >>222
    片働きでめちゃくちゃ収入が低ければ入れるんじゃない?
    あと介護してるとか病気があるとかなら入れるかも。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2018/04/02(月) 09:04:04 

    ど田舎住みでみんな親頼って仕事や子育てしてるから今一この問題は分からないまま…
    昔の同居って合理的だったんじゃないかな

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2018/04/02(月) 10:23:38 

    国や自治体は保育施設作りたいんだよ
    でも地域住民が反対して進まないんだよ

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2018/04/02(月) 10:25:27 

    >>218
    専業主婦までもが保育所に入れるから

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2018/04/02(月) 10:38:03 

    >>208
    私さ、育児支援が充実してると最近話題の区に住んでるんだけど自治体独自の取組で私立幼稚園に入ってる子にもかなりの補助金が出てるんだよ。
    ぶっちゃけ今でもバス代給食費は実費だけど保育料に関しては無償化に近い金額で私立幼稚園に通わせられてる。
    今さら国マターで幼保無償化って意味ないなって思うレベル。

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2018/04/02(月) 10:47:19 

    >>161
    そんなママのいる保育園、幼稚園には入れたくないわ。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2018/04/02(月) 10:50:06 

    もう30年くらい前から変わってない。ずっと放置

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2018/04/02(月) 10:56:01 

    育児に専念して、落ちついた頃に就活したところでどこも雇ってもらえない。
    手に職がなくて、年ばっかとっちゃうとね。
    だからパートなり派遣続けようとする人もいるんだよね。

    +11

    -0

  • 234. 匿名 2018/04/02(月) 11:09:20 

    これは保育問題というより首都圏一極集中が根本的な問題。
    ここで保育士、保育所増やせば将来的に箱ものが残るし保育士さん余りも起きる。そして今保育所に入れなくて困ってる人たち、そしてその子どもの税徴収、国債返済負担となって将来負担が増えるだけ。

    政策はよく考えて。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2018/04/02(月) 11:10:56 

    田舎でも待機児童発生してるとコメあったよ
    やっぱり保育園民営化して値段上げるべき
    気軽に安い値段でいいサービスを受けれるのが問題
    国民皆保険制度もそのせいで破綻してる

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2018/04/02(月) 11:13:27 

    私仕事が終わったら即家に帰りたい性格だから赤ちゃんの頃から他人と共同生活なんてゾッとする。

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2018/04/02(月) 11:13:56 

    >>233
    それは海外も同じでしょう
    まともな学歴と職歴あってもブラン長すぎると良い仕事に復帰できないよ

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2018/04/02(月) 11:15:56 

    >>217
    専業主婦は厳密に言うと保育園に入れられない。
    経済的な合理的行動の結果として子どもが保育園にはいれる年齢から働きだそうとする心理が働くの。
    行動経済学の問題なのです。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2018/04/02(月) 11:16:10 

    今年保育園落ちました。
    長年人口が減少していた市に住んでいて保活は大丈夫だと思っていたんだけど、ここ数年でマンションの建築ラッシュ。
    市内のあちこちにタワマンや高層マンションが建って、子育て世代が他所の市町村から流入してきて子供の数が凄い増えました。

    引っ越してくるのは仕方ないけど、昔から住んでる人のポイント上げて欲しい。

    +5

    -4

  • 240. 匿名 2018/04/02(月) 11:28:34 

    なのに宗教信者の隣んちの中国人旦那とチョン嫁は無職で毎日色んな時間に炒飯作ってて暇人なのに子供を保育園に送り迎えだけはしてて不思議
    やっぱり政党の口利きなんだろうな

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2018/04/02(月) 12:34:22 

    >>189
    待機児童の基準が変わって
    申し込める範囲のエリアの中で希望園を絞ってたり空きのある保育園がエリア内にあったり、保育園決まったら働きます、
    とかだと待機児童に含まれないからね。。。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2018/04/02(月) 13:09:39 

    >>223
    旦那さんがローン組まれるからいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2018/04/02(月) 15:16:23 

    日本は何にしてもその場の事しか考えてないからこうゆう事になる。女性には社会進出してほしい、子供を産んでほしい、そのためにはどうしたらいいか?って事を何も考えてないと思う。こんなんじゃ子供を産んでも育てるのが大変。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2018/04/02(月) 15:18:09 

    まず保育士さんの給料体系どうにかしてあげた方がいい。
    正直あんだけの人数の乳児幼児を数人でお世話するって相当な労働だよ。
    あと会社内保育がもっと広まればいいなと思う。
    会社の事情で地方から都内に来てる世帯は会社で子供の保育を請け負うべきだよ。
    自治体にばっかり責任を背負わせすぎ。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2018/04/02(月) 15:41:25 

    >>238
    厳密に言うと専業主婦でも保育園に入れられるよ。
    私の妹は実家暮らしの専業主婦だけど保育園入れてるよ。認証だけどね

    +2

    -2

  • 246. 匿名 2018/04/02(月) 16:19:00 

    産後の女性を復帰させるんだったら、企業が責任を持つべき。
    預け先がないのに働くなんて不可能。
    企業が託児所を用意するべきだと思う。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2018/04/02(月) 16:57:53 

    都内の激戦区住みなんだけど、0歳時すんなり第1希望に入園。
    旦那の転勤でこれまた激戦区で保活する事になったんだけど、1歳半ですんなり入園。なんかここまですんなり入れるとどんだけ世帯収入低いのかってちょっと悲しくなった。苦笑
    いや、復帰できてありがたいんだけどね。。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2018/04/02(月) 17:10:40 

    私は田舎に住んでるけど入れなかった
    ハローワーク行ってる時点で保育園は入れない

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2018/04/02(月) 17:30:39 

    仕事辞めて6ヶ月の女の子育ててますが、理想は幼稚園が良いです。でも、奨学金とか保険とかの引き落としで貯金が減っていき、二歳くらいで保育園に入れてパートしたいと思ってました。
    皆さんのコメントを見てると、そんな苦しくなるかもしれないなら子どもを産むな、とか仕事辞めなければよかったのでは、とか、保活する資格もないと言われているようで落ち込んでしまいました。
    周りにはいつ働くの?と聞かれるようになるだろうし、でも働きたくてもパートだと、休職中だと、ってなるし、、
    働くためには、保育園に入れる為には、何を言われても負けない強い気持ちを持たないとダメなんですね。。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2018/04/02(月) 18:01:31 

    フルタイム正社員だったらきついけど、パートとかの人は幼稚園に行った方が良い時もある。
    うちの子が行ってる園は私立だけど月23000円くらいだし延長保育も17時まで一日400円。
    所得によって金額は違うけど年末に必ず返金あるし(うちは夫の年収450万くらいでだいたい13万)、同じ幼稚園に通うこと条件で、上の子が小3までは下の子の幼稚園代が無料。
    2.3歳差の兄妹多いと思うし、だいたいみなさん無料だし延長保育利用して働いてるお母さん沢山いるよ〜
    長期休みは預かり少ないからそこがネックだけど、学生アルバイトがいる職場とかでパートしてる人は夏休みや春休みは代わりがいるから堂々と休んでるし…


    +1

    -0

  • 251. 匿名 2018/04/02(月) 18:35:32 

    保育は自治体が解決すべき問題なんだよ
    区役所や市役所、そして地方議員が仕事してないだけ。
    何のために住民税とってるんだよ。

    +2

    -1

  • 252. 匿名 2018/04/02(月) 18:46:17 

    子持ちは大変ねー。カツカツして笑っ

    +0

    -2

  • 253. 匿名 2018/04/02(月) 18:56:34 

    本当に保育士さん尊敬する。
    うちも保育園入れてたけど頭おかしいモンペの対応しつつ、子供の世話するなんてしんどいよなって思うもん。
    私は旦那さんのたまたま会社に保育園が出来てすぐだったからフルタイムですぐ仕事できたけどそうじゃなかったらやっぱり難しいよね。激戦区とかシングルの子でも難しいと言ってた。
    認可外みたいに認可も値段を高くして本当に必要のある人が入園するのもここ見ててアリだと思う。
    日本の保育は本当に手厚いもん。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2018/04/02(月) 19:02:14 

    うちは学童落ちたよ。
    本当にバカみたい!
    保育園ガンガン増やしたら、一年ごとに入れ替わって卒園児は学童必要とする子になるのは分かりきってるのに。
    ただ箱を増やすのは能なしだよね。
    仕組みをしっかり作らないからこうなる。

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2018/04/02(月) 19:05:43 

    本当になんのために住民税払ってるんだか

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2018/04/02(月) 19:08:18 

    保育料無償化とかやめたらいいのに。第二子、第三子はどうしても安い額でっていうなら一律一万とか五千円とか。それさえ払えないなら子供なんて無理だろ。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2018/04/02(月) 19:11:45 

    せめて日本人を優先に入れてよ

    +2

    -1

  • 258. 匿名 2018/04/02(月) 19:28:56 

    >>108 にかなりプラスがついてるのが全てを物語っていると思う。保育士さん、ストライキ起こしていいよ。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2018/04/02(月) 22:59:59 

    >>164
    すごい主観。バカ親の価値観押し付けないで欲しい。なんでいつも自分が正義なんですか?

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。