ガールズちゃんねる

子育てに車は必要ですか?

313コメント2018/02/15(木) 07:48

  • 1. 匿名 2018/02/09(金) 08:23:53 

    近々結婚する予定ですが、子育てを見据え、車を買うか迷っています。
    地方住まいなので、周りは旦那さん・奥さんともに車を持っている人がほとんどです。
    旦那(となる予定)も車を持っていますが、お母さんももっていた方が検診の時など何かと便利だよ!と言われました。
    しかし、私は運転が本当に苦手で、出来れば運転せず暮らしていきたいです。
    けど子どものためなら、車を買い、これから練習するべきなのかな、とも思えてきました。

    やはり子育てするにあたり車は必要でしょうか?

    +211

    -7

  • 2. 匿名 2018/02/09(金) 08:24:37 

    あると便利

    +720

    -1

  • 3. 匿名 2018/02/09(金) 08:24:49 

    あれば便利

    +442

    -2

  • 4. 匿名 2018/02/09(金) 08:25:06 

    子育てに車は必要ですか?

    +11

    -9

  • 5. 匿名 2018/02/09(金) 08:25:14 

    住む場所次第

    +538

    -2

  • 6. 匿名 2018/02/09(金) 08:25:20 

    緊急の時にタクシー待つより運転できた方が速やかだよね。
    でも運転下手で事故って子供になにかあったら本末転倒だよね。

    +617

    -4

  • 7. 匿名 2018/02/09(金) 08:25:24 

    地方でペーパーは辛い。

    +550

    -2

  • 8. 匿名 2018/02/09(金) 08:25:30 

    なくても済む地域ならなくてよし。
    遠出の時に旦那さんに運転してもらえればOK。

    習い事とか増えると自分が自由に使えるがあると便利かなー。

    +319

    -1

  • 9. 匿名 2018/02/09(金) 08:25:52 

    買い物・病院に行くのは車あった方が絶対いいよ
    地方なら特に

    +440

    -1

  • 10. 匿名 2018/02/09(金) 08:26:00 

    地方ならあると便利だよ。首都圏とか電車バスが発達していれば必要無いと思う。駐車場代の方が高いし。

    +263

    -0

  • 11. 匿名 2018/02/09(金) 08:26:06 

    急に熱出したりするからあると便利。しんどいとグテッとするから自転車とかより子供は楽そうだし。

    +266

    -3

  • 12. 匿名 2018/02/09(金) 08:26:17 

    あると便利なのは間違いないけど、自転車や徒歩で動ける範囲にスーパーとか日用品揃うところがあるなら大丈夫じゃないかな。

    +190

    -7

  • 13. 匿名 2018/02/09(金) 08:26:26 

    地方住みなら頑張って車運転するようにした方がいいよ。
    じゃないとキツい。

    +250

    -2

  • 14. 匿名 2018/02/09(金) 08:26:29 

    近くにスーパー、病院、ドラッグストアがあれば何とかなる

    +127

    -2

  • 15. 匿名 2018/02/09(金) 08:26:43 

    無くても良いけどお金あるならあった方がいいよ

    +111

    -2

  • 16. 匿名 2018/02/09(金) 08:26:44 

    旦那さん出勤に車使わないの?

    +71

    -5

  • 17. 匿名 2018/02/09(金) 08:26:47 

    現在、3歳の娘が1人いますが、まったく必要ないですよ。
    駅徒歩20分、電車は5~10分に1本来る地域に住んでます。
    タクシーも乗りません。
    基本的に移動はバスと電車ですが、検診の時なんかは車で行くとむしろ駐車場を圧迫するし公共交通機関を使うよう通知が来ます。

    +38

    -81

  • 18. 匿名 2018/02/09(金) 08:26:57 

    あれば便利

    +33

    -3

  • 19. 匿名 2018/02/09(金) 08:26:59 

    子供が抱っこ紐卒業した辺りで車の必要性を感じた
    歩きたがるけどすぐ疲れて抱っこだったから買い物袋持って子供抱っこしてって結構大変だったよ
    ベビーカーがあって交通機関が整ってるなら車なくても大丈夫そうだけど…

    +166

    -2

  • 20. 匿名 2018/02/09(金) 08:26:59 

    あった方がいい。
    私も子ども生まれるまでペーパーでしたけど、頑張って乗れるようにしました。
    冬の寒い時期なんか特に車あった方が病院行くのも楽だと思います。
    激混みだったら車で待ってます~とかも出来るし。

    +205

    -6

  • 21. 匿名 2018/02/09(金) 08:27:39 

    田舎ならあったほうがいいよ。
    私はなくて必要な時に主人を会社に送迎してたけど乳飲み子乗せてになるし、遊びに行ける範囲も広がる、子供二人になると尚更、なにより急病のときにあるとほんと助かるよ。

    +112

    -2

  • 22. 匿名 2018/02/09(金) 08:27:59 

    うちは2台持つ余裕がないから1台だけど、旦那が仕事で乗って行くから不便!何度も車があれば…って思ったし、今も思ってる。

    +144

    -0

  • 23. 匿名 2018/02/09(金) 08:28:12 

    東京じゃ車いらないって言うけどあるとないとじゃ全然違う
    あくまでも「無くてもどうにかなる」っていうレベル

    +169

    -9

  • 24. 匿名 2018/02/09(金) 08:28:31 

    車はあったほうがいい!
    旦那さんは仕事で自分の車使うよね?
    子供が体調悪いとき役立つし買い物のときも必要

    +80

    -2

  • 25. 匿名 2018/02/09(金) 08:28:39 

    東京ですが、免許ありません。不自由も感じない。主人が免許あれば遠出もできます。

    +13

    -38

  • 26. 匿名 2018/02/09(金) 08:28:43 

    公共交通の便の悪いところだったら必要かと思います。
    子ども連れての買い物や、急な病気などあると助かる。
    運転は場数を踏んだら怖さが和らぎます!

    +95

    -1

  • 27. 匿名 2018/02/09(金) 08:28:43 

    >>1
    私もペーパーだったけど、教習所のペーパー講習通って頑張って練習して日常生活支障なく運転できるようになったよ。

    +65

    -3

  • 28. 匿名 2018/02/09(金) 08:29:00 

    地方だと何をするにも車なのでは?

    +109

    -2

  • 29. 匿名 2018/02/09(金) 08:29:16 

    あったら便利だと思う
    でもタクシーもあるしね
    乗る頻度と距離によっては車維持するより安くつくし
    苦手なのに無理して事故ったら、自分だけの問題じゃなくなる
    車は動く凶器でもあるから
    無理する必要はないと思う

    +101

    -1

  • 30. 匿名 2018/02/09(金) 08:29:22 

    結婚当初はペーパーで運転も下手だった。
    子どもが出来ると
    病院が本当に困る。
    子ども乗せてるのに下手くそだと本当に脇汗もんで
    こんな事なら病院位の道、出来る前から助手席に旦那乗せて練習しとけば良かったと思ったよ。

    +72

    -2

  • 31. 匿名 2018/02/09(金) 08:29:49 

    東京でも家族で移動となるとやはり車が便利だよ

    +59

    -1

  • 32. 匿名 2018/02/09(金) 08:29:56 

    地方なら運転できるにこしたことないよ。
    子供の行事で現地集合現地解散なんてこともザラだし、塾も習い事も車があること前提で物事が進むから。

    +97

    -0

  • 33. 匿名 2018/02/09(金) 08:30:53 

    運転というスキルから付けたほうが良い。

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2018/02/09(金) 08:31:26 

    東京住だけど旅行とかドライブ好きだから必要

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2018/02/09(金) 08:31:31 

    地方なら必要じゃないかな?
    都内駅前に住んでて特に生活には不便ではないが、実家やじぃちゃんに借りに行く事があるよ。

    +36

    -1

  • 36. 匿名 2018/02/09(金) 08:31:32 

    うちは駅から徒歩50分、スーパーも駅の近くのみなので車必須です。
    急いで病院行く時とかあってよかった!と思います。
    ちなみに私は免許取ってから2年半ペーパーからの今は車しか乗らないです。
    駐車が自信ないとかは気にしない
    基本的に安全に道路を走れたら大丈夫だし、最初は旦那さんについてもらうといい。
    車は乗らなければ乗らないほど次乗るのが怖くなる

    +61

    -0

  • 37. 匿名 2018/02/09(金) 08:31:47 

    神奈川で0歳児育児中。
    駅近、徒歩圏にスーパー、ドラッグストア、大きい公園あるから困らないけど徒歩圏に色々なきゃキツイかも。
    重いもの買うときは旦那の休みにしか行けないし!
    遠出するときは義実家に車かりてます。

    +32

    -4

  • 38. 匿名 2018/02/09(金) 08:32:06 

    東京でも役所関係は変な場所にある所(主要の駅近辺には無くてバスを乗り継いで行くような場所)ばっかりだからあると便利
    特に子供いたら無いとやってらんない

    +40

    -1

  • 39. 匿名 2018/02/09(金) 08:32:40 

    都下住み
    欲しいけど、家賃プラス駐車場代がネック
    なくても生活は出来るけど、
    欲しいなと常に思ってる
    地方だったら家賃に駐車場代込みの賃貸とか
    あるから絶対に購入してる!

    +35

    -0

  • 40. 匿名 2018/02/09(金) 08:33:15 

    車での移動が当たりまえの地域なら、もってないと困ることが多いと思うよ。検診やら小児科やら、オムツ買って買えるのも一苦労だし。。子どもが熱出た!って日に雨が降ってたら?点滴で三日通うなんてこともあるかもしれない。(買い物は通販、病院系はそのつどタクシー使うというなら問題ないかもしれないけど)

    私もベビーカーや子ども乗せ自転車での移動が一般的な地域に住んでた時はそれでよかったんだけど、車が当たり前の地域に引っ越してから免許とりましたよ…託児つきの教習所で。運転は今も自信ないしコワイけど、生活圏くらいは大丈夫になったよ。

    +61

    -0

  • 41. 匿名 2018/02/09(金) 08:33:26 

    夫が持ってるならいいんじゃない?
    2台持つと維持費もかかるしそれなら学資保険とかに回したほうがいいと思う
    >>6
    緊急の時は救急車使えばいい

    +4

    -38

  • 42. 匿名 2018/02/09(金) 08:33:37 

    将来の子どもの習い事によるんじゃない?
    何事も子の本気度が上がるほど奥様の車は必須になるよ。

    週5回も6回も夕方4時とかにパパ運転していけないと思うし
    習い事がすぐそばとは限らないわよ。

    今のうちに練習しなよ。
    パパだけに頼らないでさ。

    +52

    -7

  • 43. 匿名 2018/02/09(金) 08:33:44 

    都内だけど車無しの子育ては考えられない。
    お出掛けや荷物の多い買い物で使うし、子供が大きくなってきたら習い事の送迎でも毎日使ってる。
    自転車でも可能だけど大変さが全く違う。

    +59

    -6

  • 44. 匿名 2018/02/09(金) 08:33:57 

    >>23
    市に住んでた時は東京でも絶対車!と思ってたけど、都心部に住むと車ある方が身動き取りにくい時もあるよ。
    時間貸駐車場もめちゃくちゃ高いからゆっくり買い物できないし、新宿なら伊勢丹から京王行きたいなとか思っても面倒になってやめちゃう。

    +12

    -2

  • 45. 匿名 2018/02/09(金) 08:33:57 

    車がないと生活できない地域なので、まわりのどの家庭も2台持ってる前提ですが
    あったほうが便利なのは間違いないですよー
    ただ、維持費のことなどもありますもんね

    +40

    -0

  • 46. 匿名 2018/02/09(金) 08:33:59 

    子育て中で車がない人って、子どもが感染症の時って公共交通機関で病院行ってるの?
    インフルとかノロとか

    +93

    -10

  • 47. 匿名 2018/02/09(金) 08:34:37 

    自信ないなら乗るなよ迷惑だし
    人殺したり死んだら洒落にならん

    +31

    -3

  • 48. 匿名 2018/02/09(金) 08:34:40 

    そんな地域なら、あったほうが絶対に便利。
    子供連れてたら、タクシー待ってる時間すら大変だよ。
    あと、夜中に高熱でて救急外来連れてかなきゃいけないときもあるし、嘔吐下痢もあったら公共交通機関はさすがに使えないし…

    +48

    -0

  • 49. 匿名 2018/02/09(金) 08:34:44 

    田舎ならないと不便だよね

    +18

    -0

  • 50. 匿名 2018/02/09(金) 08:34:51 

    車が無い生活が考えられない。
    買い物袋と子供抱えて電車や自転車とか大変だし。
    私もペーパーだったけど何回か乗ったらすぐ慣れるよー。

    +25

    -0

  • 51. 匿名 2018/02/09(金) 08:34:58  ID:RrgC8xofhD 

    主は毎回歩いて買い物行くつもり?
    抱っこ紐があればなんとかなるけどほんとキツいよ〜あと、産んで一年くらいから精神的にも辛くなって来るね。車がないとさっと外出できないし行動範囲が狭すぎ制限されすぎで籠りがちになるからね

    +29

    -1

  • 52. 匿名 2018/02/09(金) 08:35:08 

    持病で免許を手放した。運転できたらって心から思うけど、出来ないものはどうしようもないので、自転車で何とかやってる。
    遠出は旦那がいるときにしてるし、病院やスーパーとかも近くにあるから何とかなってるよ。
    でも、やっぱり運転したいなーって思う。

    +26

    -0

  • 53. 匿名 2018/02/09(金) 08:35:20 

    うちは都内まで電車で30分のエリアの駅から徒歩2分に住んでるけれど、そろそろ車買おうかって話してる。

    子供が休日に高熱だして休日診療に何度か駆け込んだ時に「車があったら便利だよなぁ」と、何度か思った。
    ただ平日は全く使わないからそこがネック(私は車乗らないし、旦那は電車で通勤)

    +21

    -1

  • 54. 匿名 2018/02/09(金) 08:35:43 

    私も地方在住で、運転が苦手だったので2人の子供たちをママチャリと公共交通機関で育てたよ。
    でも結局、親の通院と介護のために40代半ばでペーパードライバー教習に通い、今は自分の車を運転してる。
    子供を産む前に運転してれば楽だったかもなぁと後悔しているよ。

    +43

    -0

  • 55. 匿名 2018/02/09(金) 08:36:01 

    地方なら必須だよ。検診だけじゃなく頻繁に病院
    保育園なら送迎、小学生になれば習い事の送迎
    車は金くい虫だけどね。

    +27

    -0

  • 56. 匿名 2018/02/09(金) 08:36:17 

    あれば便利でいいと思う。
    私も周りはみんなママも車持ってるけど私は自転車で頑張ってます。なんとかなります。ゆうほど病院も行かないし。歯医者とスーパーと幼稚園は徒歩圏内だし。

    +29

    -1

  • 57. 匿名 2018/02/09(金) 08:36:21 

    便利かどうかもあるけど、危険かどうかもよく考えないとね。
    運転苦手と自覚してるみたいだし、車は悪気なくても人◯しになる可能性があるから。
    病院とか非常時が心配ならタクシーとか方法はあるし。

    +37

    -3

  • 58. 匿名 2018/02/09(金) 08:36:25 

    >>46
    テロ行為だよね。本当に自分がペーパーだからって菌ふりまいて迷惑。

    +14

    -8

  • 59. 匿名 2018/02/09(金) 08:37:37 

    >>タクシー

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2018/02/09(金) 08:37:47 

    子供生まれたから免許取りたくて教習所通ってるって人いたよ。
    あと、ペーパーだったけど子育てしてたら車が欠かせなくて練習して運転し始めたとか。
    自信がないと注意深く運転する人は、大丈夫だと思う。事故は慢心から起こること多い。

    +48

    -0

  • 61. 匿名 2018/02/09(金) 08:38:02 

    自分は免許持っていないけど、日々の生活で運転できればなーと思うことが多々ある。子供が病気や怪我の時は特に。しかし脳が一度に複数のことを処理できないので運転しない方がいいと自覚してる。
    地方住みだと悠長なこと言ってられないよね…

    +22

    -0

  • 62. 匿名 2018/02/09(金) 08:38:19 

    関西のド田舎在住です
    車なしの生活は考えられません・・・
    維持費はかかるけど、病院に行ったり買い物の時は便利です
    子ども二人だから余計・・・
    赤ちゃんできるまでに運転に慣れた方がいいかも・・・

    +19

    -0

  • 63. 匿名 2018/02/09(金) 08:38:55 

    >>1
    練習って何処でするん?
    運転が苦手ならやめときなはれ

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2018/02/09(金) 08:39:01 

    >>58
    ペーパーで危なっかしい運転されても迷惑だよ。貰い事故とかあるし。
    車がなくて病院行くなら徒歩圏内の病院かタクシーが一般的だと思うよ。
    大人だって熱でふらふらしてたらそうするでしょ。

    +30

    -1

  • 65. 匿名 2018/02/09(金) 08:39:14 

    軽でいいんだから、買うべきだよ。
    何でも旦那の運転だけが頼りだと不便だよ。
    横浜住みでもそう思うのに、みんなが夫婦それぞれ所有している土地だなんて
    絶対必要じゃん。

    +35

    -4

  • 66. 匿名 2018/02/09(金) 08:39:17 

    旦那さんが車使って外出中の1人の時に、徒歩、自転車、電車でなんとかなるなら。どんなところに住んでるかわからないけど、私ならなくてもなんとかできると思う。旦那さんが車持ってるんだし。ただ、車持ってる他の友達やママさんたちを足に使うのだけはやめてね。

    +35

    -1

  • 67. 匿名 2018/02/09(金) 08:39:17 

    都内住みだった転勤族です。
    実家の頃は車乗る必要もなく10年以上のペーパーですが、転勤先が愛知の車社会。
    出来れば乗りたくない…人に迷惑かけそうで怖い…
    でも子供が生まれるので、非常に不便。保健センターまでバスもないからタクシーで行くしかないし、病院も微妙に遠い。児童館とかも遠い。
    乗らざるを得ないと分かっていますがなかなか踏み出せません。

    +27

    -0

  • 68. 匿名 2018/02/09(金) 08:39:18 

    東京は賃貸だと駐車場代高いし、
    都心部はほとんどの店に駐車場がないから、
    パーキングに停めることになる、そして高いし狭い
    都下も都心に近いとそんな場所がチラホラある
    車自体持つこと出来ても、使用する費用がネック
    だったら要らないやってなっちなう
    どうしても使いたいならタイムズとかレンタカー
    使うかも

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2018/02/09(金) 08:39:36 

    自分が苦手ならそれていいんじゃ?いざとなったらタクシーもあるしね

    +21

    -1

  • 70. 匿名 2018/02/09(金) 08:39:41 

    車必須の地域でペーパーって、ママ友からしたら嫌がだよね。子供とみんなで遊ぶとき、誰かしら送り迎えしなきゃいけない雰囲気になるし。

    +47

    -5

  • 71. 匿名 2018/02/09(金) 08:39:56 

    他人は持った方が良いとは言っても
    何かあったら責任とってくれるわけじゃない
    向いてないと思うならやめたら?
    自分で決めた方が良いよ
    母親運転で母子ともに亡くなってしまった話も沢山あるし
    あったら便利だよとは思うけど
    私は、絶対に免許とりなよとは言えない

    +47

    -2

  • 72. 匿名 2018/02/09(金) 08:39:56 

    子どもが小さいうちはもちろんなんだけど
    塾や習い事の送迎にもあると便利
    必然的に毎回お友達の親に乗せてもらう形になってしまうから
    そういうお付き合いが苦じゃなければ大丈夫なのかな?

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2018/02/09(金) 08:40:59 

    車社会の田舎じゃなければ、なくても生きていける。
    23区内で、バス停も電車の駅もスーパーも小児科も徒歩10分前後内にあるから。
    あって、運転出来るなら、渋滞に巻き込まれなければ、遠くまで遊びにいくの楽かもね。

    +8

    -3

  • 74. 匿名 2018/02/09(金) 08:41:01 

    >>41
    子供の緊急の特殊さ知らないのか

    例えば指を挟んで爪が剥がれそうなほどのひどい血豆とか。それで救急車呼ぶかってレベルな事たくさんあるよ。ノロロタでいきなり嘔吐しまくりてまタクシーは乗れないとか旦那の帰り待ってなきゃいけないよ、、

    +32

    -3

  • 75. 匿名 2018/02/09(金) 08:41:50 

    運転するなら、教習所か民間でやってるペーパードライバー講習受けた方がいいよ。
    知人が民間の受けたけど、こちらの生活圏内で練習させてくれるからスーパーまでの道のりを練習したり安心して走れるようになったって。

    +17

    -0

  • 76. 匿名 2018/02/09(金) 08:42:00 

    地方で車一台で頑張ってたけど(用事がある時は旦那を会社まで送ってた)スーパーも病院も銀行も近くにあったしなんとかなってた。
    でも子供が習い事始めて無理が出てきてもう一台買ったよ。試合で集合場所に朝5時半に行ったり、持ち回りで荷物を運んだり、車がないと本当に厳しい。
    塾も近くにいい所があるとは限らないし、少し遠くなってしまっても女の子を自転車や電車で夜に一人で行かせられないし、子供が小さい頃は行動範囲も狭いから大丈夫なんだけど、大きくなるとそうもいかなくなるから、身軽なうちに練習しといた方がいいと思うよ。

    +24

    -0

  • 77. 匿名 2018/02/09(金) 08:42:17 

    便利。坂道あるならあったほうがいい。
    自転車だと子供2人になったときしんどい。
    私も10年以上ペーパーだったけど
    練習して今では普通に運転してる。

    +11

    -1

  • 78. 匿名 2018/02/09(金) 08:42:33 

    交通機関あって周りに何でもあるその地域の都市部ならやっていけると思う。そういうことに住めば大丈夫じゃないかな。

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2018/02/09(金) 08:42:50 

    名古屋だし免許取った日から毎日乗ってるから私は必要。
    子連れで電車移動とか大変だし行動範囲も狭くなりそうだし。
    でも免許持ってない義姉や友達は平気で2、3人育ててるから自転車や電車移動が当たり前の生活なら必要ないと思う。
    私は車が無かったら生きていけないけど。

    +17

    -1

  • 80. 匿名 2018/02/09(金) 08:42:52 

    私の住む地域では、子供の習い事や塾や部活の送り迎えにも車は必要。

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2018/02/09(金) 08:43:15 

    運転すれば事故はつきもの
    やめといたら?
    無理して乗って一回の事故で全て失うこともあるよ
    車なんて乗らないで済むなら乗らない方がいいんだから

    +49

    -5

  • 82. 匿名 2018/02/09(金) 08:43:45 

    >>46
    今はまだ小さいからベビーカー

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2018/02/09(金) 08:43:47 

    結婚して地方に引っ越したから、今ちょうど運転の練習してる。
    運転できたほうが何かと便利よ。
    妊娠したらなかなか運転の練習しにくいし、早めに乗れてたほうがいいと思うな~

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2018/02/09(金) 08:44:21 

    子どもが生まれてから必要さに気づいて教習通ったママ友何人かいる。
    乗せてもらってばかりで子ども共々肩身が狭いし、申し訳ないから私努力する!ってね

    素敵ママだなと思ったよ。今でも仲良くさせてもらってる。

    +42

    -1

  • 85. 匿名 2018/02/09(金) 08:44:22 

    地方都市。1歳の子がいるけど、車持ってない。
    交通機関が充実してるし、タクシーよく使ってる。

    +18

    -0

  • 86. 匿名 2018/02/09(金) 08:44:46 

    田舎は車必須
    だけど運転しやすい道が多いからなぁ
    都会の道で運転不得意とか他人からしても怖すぎる

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2018/02/09(金) 08:45:09 

    >>1 がどの程度の地域に住んでいるかにもよる。
    うちの方は1人1台車を持っているのが普通の地域で、最寄りの駅まで車で40分(もはや最寄りでもない)というような場所なのであると便利というよりはなくてどうやって生活するの⁇というレベル

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2018/02/09(金) 08:45:17 

    無ければなくてなんとかやる。
    車が無くても工夫してる人なんてたくさんいる。

    金銭的にも精神的にも余裕があるなら練習すれば?

    +24

    -0

  • 89. 匿名 2018/02/09(金) 08:45:33 

    都内住みで旦那のみ免許あり・車ありです。
    元々は結婚前に旦那の車通勤の為に買いましたが、子供が生まれてからは「車あって良かったー!」となってます。
    もちろん無くてもどうにかなる生活圏ですが、
    ちょっと広いショッピングモールでまとめ買いするときなんかは、子連れで自転車じゃ積みきれない買い物もできて便利。オムツ箱買いとか自転車じゃ無理。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2018/02/09(金) 08:45:53 

    >>1
    地方住まいで今までは運転しないで生活ができてたの?
    誰かに乗せてもらってたなら子供に同じようにしてあげたら?

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2018/02/09(金) 08:46:36 

    駅近住んでてスーパーや病院も近いなら日常でそんなに車が必要だとは思わない。
    買い出しも休みの日に旦那さんが手伝ってくれるなら問題ないだろうし。
    車の維持費を考えたら、たまに家族でお出かけくらいならレンタカーやタクシーの方が安くつくよ。
    ただ、駅遠や地方住まいだと車なしではかなりキツいと思う。
    こればかりは各々の住まいやライフスタイルによるからなぁ…

    +10

    -3

  • 92. 匿名 2018/02/09(金) 08:46:40 

    車が無いけど、買い物とかは通販も充実してるし、ひと昔前に比べたら車の必要性は減ってきてると思うよ。
    あれば便利に越したことないけど。

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2018/02/09(金) 08:46:46 

    >>74
    本当にそれ。
    うちの子は風邪ひくとすぐにクループになるから、呼吸困難になったら困るし真夜中に救急連れてくことけっこうある。決まって夜中になるから、車じゃないと無理だな。真夜中に近所にサイレン響かせて来て貰うほどではないけど、緊急って場合あるよね。

    +17

    -1

  • 94. 匿名 2018/02/09(金) 08:47:22 

    わたし自転車で生活してるけど、雨とか雪とか病気の時とかやっぱり大変だよ。あと、子供が二人以上になったとき。旦那が運転できるし母親の協力とかあってどうにかなるけど、おうちに一台もないと困るとおもう。けど私も、そろそろペーパー卒業しようかと悩み中です。

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2018/02/09(金) 08:48:44 

    >>74
    救急車呼ぶレベルなのかわからない時は#7119で相談すればいい。
    タクシー乗れないレベルで吐き続きてるなら助手席置いて運転も心配だし、救急車って判断になるかもしれないし。

    +9

    -3

  • 96. 匿名 2018/02/09(金) 08:48:51 

    私なんてゴールドペーパー(笑)
    もう一度教習所行きたいなって最近思ってる。
    例え車を持ってなくても、いざというときには乗れた方がいいよね。
    我が家の場合は近くにカーシェアの駐車場があるから、車自体は購入予定なし。

    +26

    -0

  • 97. 匿名 2018/02/09(金) 08:49:49 

    どっちがいいかと聞かれたら、あったほうがいいに決まってるでしょ。

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2018/02/09(金) 08:49:59 

    >>71
    免許はあるみたいだよ
    車を買うか悩んでるみたい

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2018/02/09(金) 08:51:22 

    うちも地方住み。そして1人1台当たり前の地域。皆車持ってる前提で全て話が進んでいくから、乗れないってなると本当に不便。子ども関連なら特に幼稚園以降がね、園の集まりやら習い事やらで使用頻度がぐっと上がる。
    スーパー、病院、公共機関が徒歩10分圏内にあるなら本当に小さい内はわりと平気。冬場に路面凍結とかしない地域なら。
    でも将来的に車持つかもしれない可能性が高いなら妊娠してない&子どもの居ない今のうちにペーパードライバー講習とか受けて練習しといた方がいいと思う。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2018/02/09(金) 08:52:19  ID:hBjiumchAg 

    わたしはタクシー使ってました。
    事故に遭って後遺症より安全だし。
    検診や病院なんて月に2回あるかどうかだし。

    歩くの大好きだったから歩いてました。
    懐かしいなぁ…

    +18

    -2

  • 101. 匿名 2018/02/09(金) 08:53:45 

    田舎のレベルによるだろうから比較にならないかもだけど、うちの母は免許なしで私のこと普通に育ててたよ。
    病院は自転車、習い事も個人で電車か自転車で通える範囲のものだったし、頻繁によその車に乗るってこともなかった。
    男の子とかサッカークラブみたいなのがあると難しいのかな。

    +20

    -1

  • 102. 匿名 2018/02/09(金) 08:54:13 

    田舎で一家に一台じゃなくて一人一台が当たり前の地域に住んでる
    子供がいたら尚更車がないと生活できない

    +16

    -2

  • 103. 匿名 2018/02/09(金) 08:54:28 

    都心でも子どもが小さいときは車あるといいなと思った。私は免許がないので、病院とか検診も子ども前後にのせて大荷物で行ってたなー。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2018/02/09(金) 08:54:31 

    どの程度の車社会なのかによるけど、周りがみんな一人一台みたいな地域なら、子供いるいない関係なしに必須かもね。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2018/02/09(金) 08:54:43 

    地方の大きめ都市の駅前マンションに住んでた。
    マンションの下層部にスーパーやレストラン、クリニック、認可の保育園が入ってたから、車はいらなかった。

    +11

    -1

  • 106. 匿名 2018/02/09(金) 08:55:47 

    子供連れての買い物は大変だから車あると便利。

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2018/02/09(金) 08:55:59 

    駅から5分の地方都市住です。
    4、3歳。
    病気の時は抱っこ紐→ベビーカーで問題なかったです。
    お出掛けの時ははじっくり時間を掛けて歩かせたり、競走したりしています。もちろん時々抱っこですが^^;

    ネットスーパーを駆使したり、タクシーを使ったり、旅行の時はレンタカーです。

    出来なくはありませんが、全て徒歩圏内の駅近だからかな?と思います。

    +11

    -2

  • 108. 匿名 2018/02/09(金) 08:56:43 

    都内近郊住みで駅から五分です。一番困るのは、子供が低学年になり具合悪くなった日が晴れなら自転車で大丈夫ですが、雨だと困ります。歩いて10分の病院にタクシーで行ったこともあります。免許がないけど今から受かる自信もないし

    +10

    -1

  • 109. 匿名 2018/02/09(金) 08:57:13 

    送迎の持ち回りはわかるんだけど、いつも車に乗せてもらうの悪いから免許とりました!って若葉マーク下げておっかなびっくり運転してる車に我が子預けるのもこわい。
    あなたの運転スキルが不安とも言えないから余計に厄介かも。

    +6

    -10

  • 110. 匿名 2018/02/09(金) 08:57:53 

    住んでる場所だよねー
    地方と言っても田舎なら絶対あったほうがいい。うちも地方だけど駅徒歩5分、銀行郵便局病院も徒歩5分だしスーパーもドラッグストアもすぐだから一台でも暮らしていける。けど、子どもを遊びに連れて行くなら車あってあちこち公園とか行けるし、あったほうが便利なのは確か!

    +15

    -0

  • 111. 匿名 2018/02/09(金) 08:58:10 

    九州の某県だけど、ないとツラいです。
    ウチは、夫が仕事に使っているので、
    平日は使えない+私はペーパーなので、
    電動自転車ですが、冬は引きこもりです。
    転勤で次は都市部に行く可能性が高いので、
    なんとか我慢しています。
    スーパーや病院、支援センター、図書館が徒歩10分以内にあって、ネットスーパーがあるならなくてもやっていけるかも。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2018/02/09(金) 08:58:14 

    田舎だから車がないとか考えられない
    主は都会住みなのかな

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2018/02/09(金) 08:59:05 

    私は免許ないので車なしですが、子供が小さい時は車あった方がよかったです。具合が悪い時はもちろん、出かけた時もなかなか泣き止まず帰る事になっても車だと子供に合わせてあげられるけど、公共交通機関だと時間も周りも気にしなきゃいけなかったのでキツかったです。

    先輩ママで子供が高校に行きだして初めてバスや電車を利用するけど時刻表の見方乗り方がわからないから初日は付いて行った話をきいて、車なしだとバスなどに乗らざるを得ないので自然とバスの乗り方やマナーなどを子供に教えられたのでよかったかなとも思います♪

    +5

    -6

  • 114. 匿名 2018/02/09(金) 09:00:08 

    私は12月中頃に出産で退院した日から3日間子供の黄疸の様子見せるために通院しないといけなかったので、一人で新生児連れて病院行くのに車あって非常に助かった

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2018/02/09(金) 09:01:13 

    田舎に住んでるので、子どもを生んでからますます車の有り難さを実感しました。
    特にうちは赤ちゃんの時からなかなか寝ない子で、でも車の揺れだと寝てくれる時があったので、少しドライブして、寝付いたら家に帰って起こさないように部屋まで運ぶ…をしていました。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2018/02/09(金) 09:02:12 

    私もペーパーだったけど 子供二人保育園でお昼寝布団 1週間分の着替えオムツなど運ぶのが自転車ではキツかったので練習して生活圏なら乗れるようになりました。
    今は親の介護で病院やら行くので遠出も出来るようになりました。
    今後のことも考えて乗れるようにしておいた方がいいと思います。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2018/02/09(金) 09:02:40 

    子供が小さい時、同い年の子供がいるママとプールやちょっと立派な公園とか一緒に出掛けたけど、車がないといつも乗せてもらうか、電車やバスってなるか、諦めるしかなくなるよ。ママ友との付き合いなんてなくていいってタイプならそこら辺は楽かも。

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2018/02/09(金) 09:04:33 

    住んでいる場所によるとしか言えない
    自分は子供が小学校低学年までは車一台で夫が通勤に使用
    私はペーパーだったのでママチャリ生活でした
    ご近所さんは車に乗る人もいたりママチャリの人もいたり半々くらい
    スーパー小児科は徒歩でも行けるが自転車で行くことが多かったです
    市の検診は電車で行ってました
    小学校低学年で転勤してもっと田舎にいったときは
    自分用の車を買ってもらい脱ペーパーしました
    こどもの習いごとの送迎、買い物、病院すべて
    車がないとできませんでした

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2018/02/09(金) 09:06:25 

    あると確かに便利。でも、旦那が仕事で使わないならわざわざ買わないかな。結婚した時に旦那は車がなくて私の車を共有してるけど、基本私が乗り回してる(笑)

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2018/02/09(金) 09:06:49 

    >>1を読むと今も車の運転はしてないっぽいよね??子供産まれたとしても迷うくらいということは、絶対車がないといけないエリアじゃないんでしょ?本当に車が必要なとこなら悩んでる余裕ない。無理して乗って事故にでも遭ったら取り返しつかないし、やめたほういいのでは?

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2018/02/09(金) 09:06:50 

    タクシーもバスも電車も事故あるからね

    +7

    -8

  • 122. 匿名 2018/02/09(金) 09:07:02 

    田舎に住んでいて下の子が幼稚園年長の時に免許取りました!運転出来たら人生変わる♡ってくらい違いますね(笑)
    ベビーカーで寒い中ちびっこ2人連れて歩いて買い物…重たい荷物を持って帰る…幼稚園の送り迎えのある園にした(バスだと早退した時に迎えに行けないから自転車で行ける距離の場所)ので毎朝赤ちゃんとお姉ちゃん自転車に乗せて坂ばかりの所を激コギ(ちなみに電動自転車にした)
    雪だといけないが休んだりもしました…病院は夫休みだったらお願いして近くに義母が居たからお願いしていて周りにいっぱい迷惑かけていました(>_<)
    文句言われたりはなかったけどやはり気にはなってましたから…免許ないことが引け目に感じていたな…

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2018/02/09(金) 09:09:15 

    その地域のママさんに聞いたほうが早い。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2018/02/09(金) 09:09:20 

    田舎は車ないと不便だよ。私は郊外住みでペーパーだったけど産後不便なことに気がついて教習所行った。2人目も考えてるなら絶対ないと!

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2018/02/09(金) 09:09:43 

    車があると行動範囲も交友関係も広がる

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2018/02/09(金) 09:10:00 

    北陸から都会に引っ越してきて、交通の便がいいからいらんと思って手放したら、駅から遠いところに行く時とか、雨の時とか夕方に子ども連れて病院に行く時とかほんと不便でした。高熱の子をチャリの後ろに乗せたりね、インフルでも車で待っておけないし。あと、郊外の店、特にファミレス系には一切行けない。駅近ばかり。すごい大雨の時旦那を迎えに行きたかったがそれもできずモヤモヤ。自然いっぱいの公園に行きたくても、そこまでいく交通の便が悪く行けない。しばらくはカーシェアリングを使ったけど、土日はほぼ借りられてるし、借りられたとしてもそこへ行くのもチャリ置き場がないから徒歩。次第にそれがストレスになって2年後に買いましたがいまはノンストレスです。
    住むところにもよるけど、あったほうが絶対に便利だと思います!

    +10

    -1

  • 127. 匿名 2018/02/09(金) 09:10:49 

    >>109
    寄りたい所があるから今回は自分達で行くね

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2018/02/09(金) 09:10:56 

    幼稚園はいいけど、自転車で習い事通わせるの冬とかしんどそう。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2018/02/09(金) 09:12:31 

    まあ、あると便利だと思います。
    たまに、免許がないママ友が、しょっちゅう友達の車に同乗させてもらっていろんなところに行っているらしく。

    やはり、モヤモヤする人もいるでしょうし。

    子供が小さいうちは、必要ないかもですが、幼稚園とか通い始めたりすると必要になるかもですね。

    +4

    -1

  • 130. 匿名 2018/02/09(金) 09:14:06 

    車酔うから車に乗せられるの大嫌いだった。
    駅も近いし。

    +2

    -2

  • 131. 匿名 2018/02/09(金) 09:14:44 

    あった方がいい
    子どもの急病でもそうだけど、集団生活(幼稚園、小学校)になった時、付き合いでも必要になる
    友達同士でどっか行こうってなった時、車無いといつも乗せてもらうばっかりだよね
    塾行きだすと、帰り遅いと心配で車で送迎するようになるし

    +2

    -2

  • 132. 匿名 2018/02/09(金) 09:17:53 

    ないけどなんとかなってます。復職予定だし買っても平日使えないので買う予定はありません。電動自転車買う予定です。

    +7

    -2

  • 133. 匿名 2018/02/09(金) 09:18:45 

    千葉の端に住んでて私は免許あり。妊娠が立て続いてて運転するのも億劫だったから車がなくてもどうにかなってたのは確かだけど、旦那が免許を取ってから渋々車を買ったよ。買ったら旦那が仕事でも乗ること増えたから新車じゃなくて中古のボックス車だけど、2人目も産まれるから買って良かった。新車欲しかったけど、旦那の仕事が仕事で車内外も汚れるし、まだ初心者に新車は早い!と子供もまだ小さいから中古一択!最低でも車検2回通したら廃車かなー?って考えてる。新車買うとしても上の子が10歳超えてからかなー。周りも子供が小さくて汚されるって理由で中古車ばっかだよ。

    +3

    -2

  • 134. 匿名 2018/02/09(金) 09:19:06 

    私は緊急時は運転出来るけど、出来るだけ乗りたく無い派だから乗ってない。子供は4歳と2歳。歩き圏内にスーパー、ドラッグストア、銀行、病院あるし。1台家にあるなら電動自転車買った方が地球にも家計にもエコだよ。

    +16

    -0

  • 135. 匿名 2018/02/09(金) 09:19:54 

    地方に住んでいてお子さんを持ちたいと希望されるなら、車の運転は必要だと思います
    私は東京から地方へ嫁ぎ、すぐに免許を取りに行きました
    地方と言っても一応県庁所在地で、玄関口となる駅へもすぐの場所
    でも今の地方って大きな商業施設は郊外ばかりだし、飲食店もそうですよね
    子供の病院とか夜間診療所へ行く必要も出てくるから、やはり早めに車に慣れておいた方がいいと思う

    +5

    -3

  • 136. 匿名 2018/02/09(金) 09:20:51 

    旅行も自家用車でもレンタルでも車乗れると便利だよ。電車やバスやタクシーとは違う動き方が出来るし。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2018/02/09(金) 09:22:20 

    地方住みです。夫の職場やスーパーが徒歩15分以内にあるのでうちは1台で足りてる。定期通院以外の通院など緊急時は必ず起こるのでスキルは必要だよ。

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2018/02/09(金) 09:23:23 

    運転出来ないと周りの人が運転しないと行けないから、他の人がイラッとくる。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2018/02/09(金) 09:24:17 

    小学生以上のお母様方、やっぱり習い事とか試合とか他の子供も乗せないといけないですか?運転に自信無いから、知らない場所によそ様の子供乗せて行くなんて無理すぎる。

    +8

    -2

  • 140. 匿名 2018/02/09(金) 09:24:48 

    あれば便利。なければないでなんとかなる。1度持ったら持たない生活できないと思う。私はない方だけど車持ちの人はバスや電車に乗るのをほんとめんどくさがる。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2018/02/09(金) 09:25:17 

    >>42
    よくわからんが、パパの仕事もママの仕事も勝手に想定?みんながお宅と同じとは限らないわよ。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2018/02/09(金) 09:26:07 

    地方だけど車ない生活考えられない
    バスや電車もなかなか来ないし
    まず駅がものすごく遠いw

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2018/02/09(金) 09:28:26 

    ペーパーでしたが、どうしても車に乗る必要があって運転の個人授業をお願いし、よく通る道を練習しました。危険ポイントなど教えてもらい、運転に自信がつきました。 田舎では車はあった方がいい。バスの時間に合わせて行動できないことも多いですし、子供の部活遠征や塾の送り迎え、通院など毎日運転しています。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2018/02/09(金) 09:28:57 

    保育園幼稚園小学校中学校
    バス停
    習い事
    スーパー
    薬局
    耳鼻科
    皮膚科
    小児科
    歯医者
    ATM

    が徒歩圏内なら車は無くても良いかな。
    学校が近くても懇親会会場や発表会や展示会の会場が別の場所で遠ければその都度タクシーかママ友に送ってもらわないといけないね。
    東京ならいくらでも足があるから車は要らないと思うけど、田舎の子持ちで理由が「運転にがてだから」はちょっとびっくりしちゃうかも。
    金銭的に とか 持病があって とかなら助けてあげたいけどね。

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2018/02/09(金) 09:29:51 

    高校卒業と同時に免許取るのが当たり前って地域に住んでるから車ないと生活出来ない

    公園に行くにしても、着替えたくさん積んで置けるし

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2018/02/09(金) 09:32:19 

    子供いて田舎なら絶対必要だと思います!
    ・車あると食料品、オムツとか日用品とか一気に買い物終わらせれる。
    ・ベビーカーと抱っこ紐をつねに車に乗せてるから外出先で子供が寝てしまっても大丈夫。
    ・雨風雪、寒さ暑さ気にせず外出出来る。
    ・子供の緊急の時すぐ家出れる。
    ・外出の時大荷物でも大丈夫。(着替え、オムツ、おもちゃ)
    ・なかなか寝てくれない時車に乗せれば寝てくれる
    ・子供にイライラして気分転換したい時はドライブしたり公園に行ったり思いたったらすぐ行ける

    など田舎なので車ない生活考えられません(´∇`)

    +5

    -1

  • 147. 匿名 2018/02/09(金) 09:33:38 

    ペーパーが練習して危ないとか言うけど、免許とりたてのころはどうやって運転してたの?
    いくら教習所出たばっかだからって、たったあれだけの黄道での練習で一人前になったわけじゃないよね?
    最初は誰でも慎重に、時には隣に親とか乗せて練習したんじゃないの?その練習はするのに、ペーパーが運転練習するのはどこでやんの?危ないから迷惑とか、意味わかんないよ。

    +15

    -1

  • 148. 匿名 2018/02/09(金) 09:34:00 

    あれば便利
    なくてもなんとかなる
    単に楽だからという理由で使ってる人が多いのでは?
    でも車がなくて子育て出来ないわけでもない

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2018/02/09(金) 09:35:04 

    住んでる地域によるとしか言えない気がする

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2018/02/09(金) 09:35:26 

    ノンアシストのママチャリで子供2人送り迎えしてた頃はすごい痩せてたけど、車に変えてから激太りした。
    健康のためにも多少は自分で動くのも必要だと思う今日この頃…
    でも楽すぎて止められない~

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2018/02/09(金) 09:35:47 

    旦那さんの車があるなら今は練習して乗れるようにはしといたらいいんでは?
    新居がまだなら、役所スーパークリニックが徒歩圏内を探すとか。
    お子さん生まれてから不便を感じてから車購入でもいいんじゃないですか?

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2018/02/09(金) 09:36:50 

    普段から車移動の人はバスや電車に荷物をもって乗るのが億劫になってることもある
    最低一家に1台あればなんとかなるのでは?

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2018/02/09(金) 09:36:52 

    子供生まれると駅近のお洒落なカフェや雑貨屋さんより郊外のショッピングモールに用事があることが多いし、公共機関で愚図られるとかなり気疲れするので、自分が運転してでも車で移動した方が楽。

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2018/02/09(金) 09:36:56 

    >>139
    1チーム◯台以下でお越し下さいなんて案内も普通に来るので、乗り合わせて行く事もしょっちゅう。
    でもそういう時に声がかかるのはミニバン乗ってるお母さんだよ。

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2018/02/09(金) 09:38:21 

    周りは旦那さん・奥さんともに車を持っている人がほとんど
    とあるのであった方が良いと思う
    私の実家のあたりがそういうところ
    子供も18になったらみんな免許をとるので
    18歳以上の家族の数だけ車があるのが普通
    父と母は転勤でその地に住むことになり
    35過ぎてからがんばって免許を取得
    車がないと子育てはもちろん年取ってからも大変

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2018/02/09(金) 09:38:38 

    自転車があれば充分。
    遠出する時だけ。

    地域によるけど、子供乗せて自転車で行くのも良い運動になりますよ。

    +15

    -0

  • 157. 匿名 2018/02/09(金) 09:39:11 

    あったほうがいい!でも苦手なら生活してみてできるだけ車がない生活をしてみてから車を検討するほうがいいかも。生活してみてみないとわからないこと多いし、苦手ならできるなら乗りたくないですよね

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2018/02/09(金) 09:39:55 

    高校卒業するときに
    免許証をとるタイミングを逃して
    住んでいたところが
    博多駅の近くだったので
    特に車の必要性を感じず時が過ぎて
    このご時世免許無しです!
    今は福岡市の近隣都市に住んでいるけど
    病院、スーパー、その他諸々のものは徒歩圏にあるので、どうにかなるけど、福岡の中心部に行くときは
    バス電車乗り継ぎで、子供が小さいときは
    疲れるので、私と二人で行ったことがあまりない。
    旦那のいないときの遠出ができない
    遊園地や動物園は旦那のいるとき
    ……やっぱり不便だ!

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2018/02/09(金) 09:40:25 

    あるとほんと便利、マジで。だけど車の維持費も馬鹿にならないから経済的にきついなら1台で共同して使うとかもあり。
    私も地方だけど、病院はもちろん、子供と遊ぶ場所が近くになくて遠出することが多く、車様々です!小さい子供は荷物も多いから。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2018/02/09(金) 09:40:45 

    私が住んでるとこは、 田舎なので、車がないときつい。
    住む場所によると思うよ。姉が住んでるとこは都会なので車は持ってないよ。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2018/02/09(金) 09:41:18 

    >>23
    電車バスで子供が泣くと怒鳴るオヤジとかいるしね

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2018/02/09(金) 09:41:38 

    車がないと不便っていう地方はタクシーもないのかな
    そんなに毎日車使うことはないし購入費や維持費を考えるとタクシーのほうが安く済みます
    近所のスーパー程度なら環境問題や健康のためにも自転車や徒歩でもいいのでは

    +5

    -12

  • 163. 匿名 2018/02/09(金) 09:42:49 

    地方住みで車のない生活は考えられない。まず子供が産まれたら想像以上に荷物が多く、手があかなければ子供を見るのも大変。手が荷物でふさがっていたら、子供が飛び出したりちょろちょろしたときにさっと手が出せないよ。だからお母さんはリュックが多いしね。

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2018/02/09(金) 09:43:38 

    自分が必要と感じたなら嫌でも運転するようになるよ。
    わたしもペーパーだったけど子供ができるといざという時車の方が便利と思って頑張って練習して乗り出したよ。
    でもなかなか勇気が出ないから先に車購入して敢えて運転しなきゃいけない状況を作った。
    でも人それぞれで旦那さんが車乗るからバス電車乗り継いでも自分は運転したくないという子持ちの友達もいたし。
    私は当時旦那も訳あって免許なかったから余計に。
    今は車乗るようになって良かったと思う。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2018/02/09(金) 09:43:45 

    東京だと車いらないとか言うけどうちは子供ができて車1台じゃ生活できなくて2台目買ったよ。
    旦那が仕事で車使う事が多いから私用に1台買ってもらった。
    友達も夫婦別で車所有する人割といる。
    みんな子育てで車頻繁に使ってるよ。
    無くても生きてはいけると思うけど今当たり前に送ってる生活ができなくなる。

    +10

    -1

  • 166. 匿名 2018/02/09(金) 09:45:07 

    人をあてにしなければ、なくてもいいかもしれないけど・・・
    あった方が何かあったときすぐ動けるから便利だと思う。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2018/02/09(金) 09:46:50 

    なくてもどうにかなる
    ちゃりあるし

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2018/02/09(金) 09:48:58 

    1人1台マイカー持ってて当たり前の地域だけど、タクシーも呼ばなきゃこないし本当にちょっとした買い物でも徒歩や自転車だと微妙な距離。

    バスもあるけど乗るのはお年寄りくらいで、子育て世代が使いたいルートや時間はなし

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2018/02/09(金) 09:54:15 

    都内だけど、車はある家庭が多いよ
    習い事の送迎とか、試合がある習い事や部活なら遠征にも必要だし
    電車移動っていうけど、朝の通勤時間帯とかぶると満員電車に子供は乗せられないもん
    普段は自転車だけで大丈夫だけどね
    タクシーなんて雨の日はみんな使うから全く掴まらないし、朝は電話しても配車断られたり、急な時ほど役に立たないから

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2018/02/09(金) 09:54:28 

    電車は2時間に1本、バスは通ってない田舎に住んでます。
    車ないと子育てどころか生活もできません…!
    ひとり1台です。

    わたしも嫁いだ時ペーパーでしたが、車通らない田舎道で旦那乗せて練習しましたよ!
    妊娠してからの練習は怖いのでその前になれておいた方がいいのでは…

    +5

    -2

  • 171. 匿名 2018/02/09(金) 09:55:59 

    よそ様に乗せてもらおうとか思わなければ別になくてもいいんじゃない?
    家族以外の車を期待するようなら車買って練習してください。

    人の子供を乗せるの負担になるので。

    +11

    -1

  • 172. 匿名 2018/02/09(金) 09:57:30 

    別に徒歩圏内に揃ってれば必要無いと思うよ。
    まぁあったら便利だろうけど、必ずしも必要ではない。
    私は地方の少し栄えてる所に住んでるけど徒歩と電車とバスで全て揃うし。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2018/02/09(金) 09:58:10 

    家に子どもとずっと2人きりで気分が落ち込みそうなとき、子どもを連れてドライブして気分転換してた。
    車あって良かった、と思いました。

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2018/02/09(金) 10:05:12 

    私はずっと車を運転していたのに、一人目出産以降に車を大きいのに変えたり精神的なものもあって苦手になってしまいほとんど乗れなくなりした。
    地方の小さい市なので周りはみんな車移動でしたが、私はバスやタクシーを使ったり、行き慣れたところは意を決して車で行くなどしていました。こどもも公共機関に静かに乗れる子だったので金銭的な負担はかなりありましたが、精神的に楽だったのであまり苦痛ではありませんでした。買い物や病院の受診も主人に協力してもらってました。
    でも、二人目は病院通いが多くて、荷物や人混み移動や予約時間やと不便を感じることが増えました。
    なので軽自動車を追加しそちらに乗るようになりました。私の場合は車の大きさも乗れなかった原因だったのでそこが解消され前よりは苦手意識がなくなりました。今でもドキドキしてますが、行動範囲も広がりいいことも増えました。

    まずはご主人の車があるなら、まずそれで練習してみては?ペーパー講習を受けたり、ご主人と練習したり。焦らないほうがいいと思います。乗れないなら乗れないなりに生活もできます!

    長文失礼しました。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2018/02/09(金) 10:05:25 

    荷物必然的に多くなるよ
    出掛ける時毎回旦那さんがいればいいけども

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2018/02/09(金) 10:10:08 

    旦那様が普段車を使うなら、もう一台あると助かると思う。うちも旦那が車通勤だから、妊娠中に軽を買いました。
    ペーパードライバーだと、友達と出かける時も絶対乗せてもらう側になる。それが当たり前になると、乗せる方は負担になるし。
    私は断った事がある。大切な命を軽く乗せられないって。人数分のチャイルドシートがあるわけじゃないしね。
    自分のことは自分でやる!自転車、公共交通機関、タクシーを使う!って信念があるならなくてもいいと思いますが。

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2018/02/09(金) 10:10:11 

    いるいる!
    中学で運動部入ると試合やらで
    色んなとこに乗せていかないといけない。

    +0

    -2

  • 178. 匿名 2018/02/09(金) 10:17:41 

    一家に1台ではなく、1人1台の地域ということですよね。
    ないと困りますよ。
    生活できないです。
    多分、主より田舎に嫁いだけど、電車もバスも一時間に数本、近くのスーパーでさえ車がないと行けない距離です。
    小児科なんかの病院も、もちろん車。
    我が家は夫はバス通勤にしてもらって車1台でなんとかしてるけど、それでも金銭的に余裕があれば2台目も購入してると思う。
    私は平日、子どもの習い事の送迎や病院や健診の受診、買い物で車を使います。
    私も決して運転が得意ではないけれど、慣れていくものです。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2018/02/09(金) 10:21:02 

    夜間の体調不良等の緊急時に必要。
    それに公共機関使うと泣いたりうるさいし、ベビーカー正直邪魔だし周りの事考えたら車移動の方が楽。
    車ないのによく平気で電車乗ったりする神経が分からない。

    +1

    -7

  • 180. 匿名 2018/02/09(金) 10:29:26 

    関東近郊住みで、駅も遠くはないけど、車あると便利です。
    子供二人(幼児、乳児)ですが、ベビーカーと抱っこ紐、自転車では限界があると思います。
    荷物も気にせず、少し遠くのモールや公園にも行きやすいです!

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2018/02/09(金) 10:30:00 

    地方住みです。
    意外と車の必要性感じるのは、子供が習い事や部活、塾通いを始める小学校高学年から中高生ですよ。小さい頃は時間にも余裕があるから、タクシーやバスでなんとかなるとは思います。

    私もずっとペーパーで、子供が一歳から始めました。慣れるまでは、大きい道しか通らない、少しでも不安がある日はバスにするとか色々してたら、慣れました。
    今、子供は中高生ですが、運転できないと凄く大変だったろうなと思います。

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2018/02/09(金) 10:31:18 

    人を頼らないならなしでもいいんじゃない?
    近所のママさん車無し生活の良さを力説してくるけど野球の試合の時はいつもうちの車で移動で何だかモヤモヤ。お菓子くれたり気を使ってくれてるんだけどね..

    +13

    -0

  • 183. 匿名 2018/02/09(金) 10:39:00 

    本当に必要と感じたら買えばいいんじゃない?
    何でもそうだけど、見据えて買うより必要な時に買った方が良いと思ったよ。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2018/02/09(金) 10:45:28 

    地方住まいで一家に2台も珍しくない。
    子供が小学生までは車があったけれど、主人の単身赴任をきっかけに手放しました。

    確かにあったら便利なので、お勧めする人の気持ちはよくわかります。
    ですが、無いなら無いなりにやっていけることにも気づきました。

    あえて車があった時のデメリットを挙げると
    ・金銭負担が大きい
    車を手放してから、お金の貯まり具合に驚きました(笑)
    もっと早くに手放しておくんだったと後悔したほど。

    ・歩かなくなるためじわじわ太る
    地方は太った人が多いです。病気も多い。
    車ばっかで歩かないんだもん。無理もないなと思います。

    +2

    -3

  • 185. 匿名 2018/02/09(金) 10:47:19 

    都内住み
    普段は徒歩や公共交通機関で問題無いし、一年に一度あるかないかレベルだけど夜間急病の時はタクシーを使う
    今はレンタカーやカーシェアがめちゃ増えてて、家のすぐ近くにもたくさんあるし安い
    それでも駐車場代、ガソリン代、維持費などなどより遥かに安い
    いずれ家計に余裕が出来て欲しくなったら買うかもしれないけど、その頃には子どもも大きくなってるかも
    うちは車にかけるお金はその分他の事に使いたい主義

    田舎の義実家は家族の大人の人数ぶん車を持ってる
    脚代わりになってて車が無いとめちゃ不便だそう
    本当に住んでる場所によるとしか

    +8

    -1

  • 186. 匿名 2018/02/09(金) 10:49:31 

    そりゃあったほうが便利だよ
    時間の短縮になる
    子どもと行動するのっていちいち時間がかかるからね

    うちは車持ってないので大概バス…
    ほんと時間勿体ないなと思うよ

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2018/02/09(金) 10:52:12 

    無くても特に不便無い環境住みだけど、パート先に、持ってないと不便じゃなあい?こういう時どうするの?と事あるごとに言ってくるオバさんがいてウザいことウザいこと!
    普通の人はそんな事言ってこないし無きゃ無いでなんとかなる

    +5

    -3

  • 188. 匿名 2018/02/09(金) 10:53:32 

    お子さんがいない、身軽な今に練習だけはしてみてはどうですか?ペーパードライバー講習に通ってアドバイスをもらうのが一番安心できると思いますよ。

    私も免許取得後、6年程運転してませんでした。教習所での鈍臭さから向いてないと感じたからです。でも数年たって歳を重ねたせいか慎重になり、当時よりも駐車などはできています。

    無理には勧めませんが、迷うと言う事は少なからず必要性を感じているんじゃないですかね?ペーパードライバー講習行ってみて、それから決めてはどうですか?

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2018/02/09(金) 10:56:38 

    最近は公共交通機関での子連れに異常な反応を見せる人もいるから、
    金銭的余裕があるなら車があった方が気が楽だと思うよ。

    +7

    -1

  • 190. 匿名 2018/02/09(金) 10:59:20 

    地方住まいなら
    まあ要るよね
    てか、あると安心

    テレビの地方のロケ番組とか見ていても
    今の田舎って本当に歩いている人が皆無だもんね
    地方こそ車社会だわ

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2018/02/09(金) 11:02:24 

    >>77
    電動自転車

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2018/02/09(金) 11:05:31 

    地方だけど、うちの姉は専業主婦で旦那さん電車通勤だからクルマ1台持ちだよ
    維持費かからなくていいなーと思う

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2018/02/09(金) 11:25:04 

    1人の時はベビーカーと抱っこ紐で何とかやってたけど、2人目ができてからはやっぱり車が必要だと感じました。
    それからペーパードライバー講習に2日くらい行ったら、何とかなると気持ちが切り替わりました。
    今では塾や習い事、病院など、あの時運転できるようになって良かったなーと思うことばかりです。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2018/02/09(金) 11:26:39 

    まだお子さんがいないなら、今のうちに運転の練習したほうがいいですよ!
    私は産後に車購入して、ペーパードライバーで運転するのにすごく苦労しました…

    子連れでバスや電車の狭い車内に乗るより、車で荷物もたくさん載せられて自分たちのペースで移動できる車のほうが断然いいです。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2018/02/09(金) 11:33:21 

    運転が本当に苦手で向いてないと思うならやめといた方が良い。
    誰か轢いたり家族もろとも死ぬよりはマシだよ。

    自動車学校で「私なかなか卒業させてもらえないんです」って人の運転する車に乗ったことあるけど、メチャクチャ怖かった。
    運転すべきじゃない人って確実にいる。

    +11

    -0

  • 196. 匿名 2018/02/09(金) 11:33:59 

    トピ主はペーパーってこと?なおさら今のうちに練習した方がいいよ‼︎子連れの荷物って本当に重いしそれプラス買い物の荷物を1人で持つなんて、例えるなら国内旅行三泊四日分の荷物を持ち歩いてる感じ。田舎だとタクシー深夜に来るかな?旦那が晩酌した後に発熱したら車あるのにタクシー呼ばないとだしね。ベビー用品も使い慣れてるのもがネットスーパーで即日配送とは限らない。

    何より旦那が私用で出掛けてばかりで買い物に連れて行ってくれない可能性もある、その不満をぶつけたら、お前も免許あるんだから運転しろよ‼︎って夫婦喧嘩になるよね。持病で無理なら仕方ないけど、せっかく取得したなら使わなきゃもったいない!

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2018/02/09(金) 11:34:43 

    旦那さんの車があるなら、ペーパードライバー講習を受けてみて、その後、練習に付き合ってもらっては?
    週に一回でも一緒にスーパーに行くだけでも練習になりますよ。車の購入はそれから決めても遅くないと思いますよ。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2018/02/09(金) 11:45:07 

    子供が1人の時はどうにかなってたけど2人となるともう買い物とか大変で車必須になりました。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2018/02/09(金) 11:52:15 

    家の前がいきなり坂道という田舎の新興住宅地に住んでます。
    一人一台持ってるような田舎の生活で車の運転ができないのはかなり辛いと思います。
    私も車の運転は苦手で若い時に親に取っとけと言われて免許取ったものの、二度と乗るまいと生きてきました。しかし今の生活圏では乗らなと生活できないと感じて、ペーパー講習を受けてから乗るようになり、8年を過ぎて、長距離運転と高速は怖くて未だ乗れませんが生活には困らない程度に乗っています。
    日々のスーパー(駐車スペースが狭い事で地域では有名)への買い物で、車庫入れだけは夫より上手になってきました。やっぱり慣れですかね。

    近所に自転車でなんとかやってる奥さんもいらっしゃいます。大変そうだけど、事故起こすよりはとの考えかもしれません。だからできない事は無い、でもかなり大変だと思います。

    子育てで必要か?と言われると、まず子供を病院に連れて行くときに自転車ではかなり辛いかと思われるのと、行動範囲が狭いせいで送り迎えの必要な習い事の選択肢がかなり少なくなることでしょうか。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2018/02/09(金) 11:54:54 

    あった方がいいよ。タクシーだって天気悪い日はすぐ来ない。田舎だと移動時間は車の場合を指すから辛いかも。何より車なら子供が泣こうが吐こうが被害は自分だけで済む。うちの子風邪引いた時に病院行く間にチャイルドシート汚したもん。タクシーだったらヤバかったなって。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2018/02/09(金) 11:58:05 

    私も運転苦手でしません。
    旦那運転で土日のレジャーにしか使わないけど、不便だと思ったことは一度もないです。
    交通がわりと便利なのもありますが、交通機関は年に数回使うか使わないかで普段は電動自転車で結構遠くでも行きます。
    なんなら歩いたりもします。
    なんか身体動かさなきゃ太る気がして嫌なんですよね(^^;
    車は便利だけどリスクもあります。
    維持できるお金があるなら便利だけど、、周りの環境次第ですね。

    +7

    -6

  • 202. 匿名 2018/02/09(金) 12:02:10 

    場所によると思う。
    私は持ってないけど電動あるし不便だとは思わない。
    10分圏内にスーパーやら薬局やら公園やらあるし、バス停や電車も割りと近め。
    ちょっと遠い場所でも自転車で行ったりする。
    周りが不便ならあった方がいいかも。

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2018/02/09(金) 12:02:58 

    住む場所によるよね。前住んでたところは周りに車持ってる人が少なくてあっても一家に一台。夫が通勤で使うって人が多くて仲良くなった人で子連れ同士会うときは車の人がいなかった。駐車場もないのと自宅から徒歩10分内に駅、病院、スーパー、学校、支援センター…何でもあったから殆ど使わなかった。
    今住んでる場所はみんな一人一台持ってる。支援センターにも車移動だったり病院も内科、歯科、小児科、皮膚科…と多くなってくると車移動になるような地域。更に一台増やして便利だけど貯金しては車の購入やら車検やらに消えそうで出費は痛いね。

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2018/02/09(金) 12:04:03 

    運転苦手なら運転しなければいいけど、「運転苦手」を理由に他人を頼ってばかり、他人ありきだと困ります。
    運転苦手→運転しない→ママ友に片っ端から行事の時は乗せてもらう、健診の時一緒に乗せてもらう、スーパー買い出しは旦那が休みの時のみ、子供が病気の時なども平気で呼びつける。

    とかしないならいいですけど…

    +14

    -6

  • 205. 匿名 2018/02/09(金) 12:05:35 

    車もない、自転車もない、タクシーもケチるは生活していけないと思います。
    車がないなら自転車フル活用するとかタクシー代をケチらないとかした方がいいと思いますよ。

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2018/02/09(金) 12:13:45 

    自転車だと夏冬は子どもも辛そう。
    車の良いところは乗せてるうちに子どもがコテッと寝ていってくれる所。寝かしつけ要らずでそのまま部屋に連れてけばいい。

    +5

    -5

  • 207. 匿名 2018/02/09(金) 12:15:03 

    運転できた方がいいよ。旦那が怪我して仕事はできるけど運転は無理の時とかね。うちの父は右のアキレス腱切ってしばらく運転できなかった。母は免許無し。通勤の足が無いから溜まった有給使ってたし、母はいつものスーパーに買い物行けなくてイライラ。子供ながらに母が運転できたら便利なのにっていつも思ったよ。

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2018/02/09(金) 12:23:31 

    そういう人は、車買うよりタクシー使った方が結果 安上がりだよ。
    運転に自信ない人は乗らないのが懸命。事故起こしたら終わりだからね。
    電動自転車でがんばれ!

    +19

    -3

  • 209. 匿名 2018/02/09(金) 12:24:24 

    >>206
    歯磨きしないの!?

    +4

    -5

  • 210. 匿名 2018/02/09(金) 12:25:28 

    >>204
    そんな人見たことない。まぁいないでしょ。

    +8

    -2

  • 211. 匿名 2018/02/09(金) 12:28:10 

    周りがみんな車移動の環境だと、子供が小学生以上になってからはまた別の苦労が出てくるよ。
    友達にもひとりいたけど、塾の送迎とかお友達と遊ぶ時とかスマートにいかないし、まわりも気を使って迎えに行ったりとか。
    本人も小学生の内は「うちの母親と自分だけいつも自転車」ってコンプレックスだったって。
    自宅から大学に通う子なら、友だちと夜居酒屋でごはん食べるのとかは家族に車で送り迎えしてもらうけど、それもしてあげられなかったり。
    夜道は危険だから心配だよね。

    +14

    -2

  • 212. 匿名 2018/02/09(金) 12:34:59 

    交通の便が良いところならなくてもやっていけるけど、そうじゃないなら車無いと厳しいと思う。
    私もペーパーだったけど、運転せざるを得ない状況になったから必死に練習して、今は高速は怖くて無理だけど、下道はそれなりに運転出来るよ。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2018/02/09(金) 12:44:01 

    >>46そうだよ?仕方ないじゃん。

    +3

    -4

  • 214. 匿名 2018/02/09(金) 13:04:41 

    主さんがどこにお住まいかわからないけれど、夫婦ともそれぞれの車を持ってる方が多いってことは、車が必要な地域なんだと思う。
    そうしたら絶対に車があった方がいい、運転できた方がいい。こどもが高熱だした時にタクシー待つ?バス待てる?寒空の中自転車乗る?雨だったらどうする?

    高機能のスライドドア軽自動車にしてバックモニターなどもつけて、絶対に便利だから。
    教習所のペーパードライバーコースとか通えませんか?多分、近所の良く行く場所と自宅の行き来も練習させてもらえると思います。

    +11

    -1

  • 215. 匿名 2018/02/09(金) 13:07:33 

    >>139
    1チーム◯台以下でお越し下さいなんて案内も普通に来るので、乗り合わせて行く事もしょっちゅう。
    でもそういう時に声がかかるのはミニバン乗ってるお母さんだよ。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2018/02/09(金) 13:11:14 

    都心に住んでます。
    家に車はありますが、ペーパーなので全く乗りません。
    でもなんとか子育てできてます。
    電車ばかり使うから子供達(低学年と高学年)も近場なら地下鉄乗り換えも余裕なので子供だけで電車のったりしてます。
    それに塾や学校で電車使う子いるし普通です。

    +3

    -4

  • 217. 匿名 2018/02/09(金) 13:12:12 

    転勤先が耳鼻科、小児科、歯科が近くになく、車は夫が通勤に使っていたのでとても不便だった。住んでみたら周囲は複数台車所有が当たり前の地域。
    二人目が生まれた直後ということもあり一定期間は自転車で通院することも出来ない。
    幼稚園もバスがあるからと思っていたけど発表会などの行事では親が送迎しなければいけないし荷物も多いから車が必須。
    今はそれなりに利便性の良い地域にするんでるけどネット予約ができる病院や季節の大きな買い物とか考えたら車は必要。
    周囲の車所有率を見たら運転できたほうが良いかわかると思う。それだけ生活に必要ってことだから。

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2018/02/09(金) 13:19:22 

    田舎ならないと無理
    病院まで徒歩何分かかるんだよって感じだしその都度タクシーなんて呼べない
    都会みたいに歩道も広いわけじゃないから子供が歩き出したら狭くてすぐ隣が車道みたいなとこを歩かせられないし

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2018/02/09(金) 13:20:30 

    徒歩圏内にスーパーやATMがある都市部と仮定して。
    ガソリン代+車検代+税金+諸々経費の車と、何かあった時のタクシー。
    買い物は通販や宅配で食材も買えるし、維持費を考えたら車なくてもいいなと思った。
    地方や田舎だとならないと無理だね。

    +5

    -3

  • 220. 匿名 2018/02/09(金) 13:59:07 

    >>46
    どちらも病院には行かない。
    もしくはタクシー。

    でもノロで病院行っても意味ないよ…

    +7

    -2

  • 221. 匿名 2018/02/09(金) 14:00:54 

    免許持っているなら絶対にあった方が良いよ!
    私もペーパーだったけど、子供産んで運転始めました。
    知り合うママもペーパーの人が多いです!

    私は関西に住んでいますが、近所は大丈夫だけど梅田や三ノ宮はまだまだ無理です!

    でも本当に慣れですよ。

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2018/02/09(金) 14:02:55 

    駅の目の前に住んでいる友人は車は必要ないみたいだよ。
    子供達は小学生になったら一人で電車移動で塾や習い事にいくよ。

    +3

    -3

  • 223. 匿名 2018/02/09(金) 14:05:20 

    >>209

    ごめん!書き方悪かったね。
    お昼寝の話です。
    あ、お昼寝前も歯磨きした方がいいのかな…

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2018/02/09(金) 14:06:56 

    私もペーパーだったけど、どうにか子供の為に慣れました!
    習い事が何でも連れて行けるのが嬉しい!

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2018/02/09(金) 14:07:33 

    車二台だと維持費がキツイので、夫の会社近くに住み、夫→原付、私→車使ってます。
    車本体代、駐車場代、自動車税、保険、車検など。安くしてくれー。
    金銭的に問題ないなら、二台持ちが便利。

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2018/02/09(金) 14:09:37 

    がるちゃんだと車なくてもなんとかなる!って人多いけど、確かになんとかはなるかもしれないけど不便だよ。
    あるにこしたことはないよ。

    +11

    -0

  • 227. 匿名 2018/02/09(金) 14:22:10 

    関東に住んでたころはなに不自由なかったけど滋賀へ越してきてほんと必要だと思った
    三人目妊娠中だけどペーパーです
    どうしよう。。でもやっぱ怖いしなぁ

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2018/02/09(金) 14:26:36 

    >>74
    そうだよね!その間何も手につかないわ。
    子供は泣くわ、病院にはいけないわ、どーすれば状態でパパの帰りを待たなきゃいけない。こんな状態だから早く帰れと言っても仕事なら無理だしな

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2018/02/09(金) 14:28:29 

    >>220
    子供赤ちゃんはすぐ脱水起こすよ。
    プラス嘔吐で痙攣も起こしやすいよ。
    そんな時どうするの?車があれば救急車迷ってる間に車で行けるよ

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2018/02/09(金) 14:28:48 

    7年ペーパーだったけど、子供産まれて中古の軽買った。
    車校のペーパー講習もいったし、自宅にペーパー講習でおじいちゃんみたいな人にもきて貰って練習したよ。
    まだ乗って2ヶ月だけど近所は乗れるようになった!

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2018/02/09(金) 14:51:57 

    地域で異なるだろうけど、あると選択肢は増えるよ

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2018/02/09(金) 14:52:26 

    >>220
    ノロで病院、行くときあるよ。
    脱水になって点滴してもらったり。

    +3

    -3

  • 233. 匿名 2018/02/09(金) 15:17:59 

    地方なら必須ですよー。
    妊娠前に取っておけば?

    うちは旦那がモラハラドケチで車買ってくれなくて、寝ちゃった幼稚園児を背負って 2人分のリュックを持って、雨の中 傘もさせずトボトボと。
    これで子供が複数いたらどうしょうもないよ。

    育児は出来るだけ快適に楽しくした方がいい。

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2018/02/09(金) 15:19:37 

    私は免許を取っても何年も運転していなくて、妊娠出産を気に運転しました。
    二年半ほぼ毎日運転!今じゃ首都高も運転していますよ~
    慣れは大事だと思うし、やっぱりあったら便利だなと思います‼

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2018/02/09(金) 15:25:25 

    地方ならあった方が便利です!
    車買ってから行動範囲が広がって
    大きいショッピングモールや広い公園に
    子供を連れていけて毎日楽しいです!

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2018/02/09(金) 15:34:53 

    場所による。でも子どもが小さいと車持ってる人ばっか。
    私は実は運転が怖いのでしない。免許とって一年目までは普通に運転。(学生の頃)
    我が家の前の道で斜め前の家の2つ年上のお姉さんが、妹の友達(6軒ぐらい先)の子どもをひくのを目撃。ポーンと3メートルぐらい飛んだ。子どもが。幸いに軽い怪我ですんだが救急車がくるまで引いてしまったお姉さんがずっーと泣いて震えてた。

    それが怖くて子どもひきそうで運転するの嫌。だから公共機関使ってる。

    +3

    -5

  • 237. 匿名 2018/02/09(金) 16:14:27 

    緊急の病気の時って言うけど近くの掛かり付けの小児科に行かないの?夜に急な発熱とかは確かに限られた病院になるから困りそうだけど、1さんは夜はご主人もいるだろうし。
    うちも車あるけど、基本が主人が通勤に使ってるんで平日の昼間は電動自転車が主な足です。今までで困ったのは、雨の日に学校から熱があるので迎えに来てほしいって言われた時くらいだよ。苦手なんだったら無理することないと思うけどな。

    +3

    -4

  • 238. 匿名 2018/02/09(金) 16:17:07 

    軽度身体障害あり。
    一応免許有りだけど、めちゃくちゃ時間かかった。
    本っ当に運転苦手なので、マンション買うときも立地を重視した。
    駅歩10分以内(平地)近くにショッピングモール、薬局、小児科、耳鼻科、歯科がある。

    ちなみに託児付き教習所も近くにある。

    どうしようもなくなったらペーパー講習通って頑張って練習するしかない、とは思ってる。

    誰かを傷つけたり殺めたりする可能性高いと思うと怖すぎて無理。

    +4

    -2

  • 239. 匿名 2018/02/09(金) 16:18:13 

    地方のレベルによるけど周りから言われるって事は車社会なんだろうからあった方が良い。
    買い物も増えるし子供の病気や検診、旦那様が体調崩した時などなどあれば便利ですよー
    というか子供の習い事や部活などが始まったりしたら送迎もするし(田舎あるある)、親の病院送迎などもしなきゃならない(タクシー・バスが少ない説)。
    今から慣れておいた方がいいと思う。

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2018/02/09(金) 16:31:54 

    子供1人、都内で、車無いです。
    夫は免許はあるけど、私は免許もない。
    旅行の時とかにあったら便利だろうなとは思うけど、維持費を考えたら買わない選択をします。
    どこに行くにも電車、電動自転車です。周りの車持ちのママさんも電動自転車を使う人が多いですよ

    +4

    -6

  • 241. 匿名 2018/02/09(金) 16:37:06 

    運転下手だから緊急時(子ども怪我や病気で子どものお迎えや病院にいく)に動揺して二次災害おこしそうなのでタクシー使うと決めている。

    +5

    -3

  • 242. 匿名 2018/02/09(金) 16:38:11 

    ペーパーで地方住みです
    ただのペーパーじゃなく、ADHD(免許習得後にわかりました)なので自ら控えています
    子どもがこれから習い事する時とかのことを考えると乗れたほうがいいとは思うんですが絶対に事故を起こすと思うので…諦めています

    +3

    -3

  • 243. 匿名 2018/02/09(金) 16:54:38 

    >>239
    たしかに。
    子供の習い事に親が送迎ってびっくりしましたよ。
    ほんと田舎は不便ですよね…
    バスも電車もないとことか交通費かかってほんと嫌になります

    +3

    -2

  • 244. 匿名 2018/02/09(金) 17:15:28 

    近所にご両親やご兄弟がいるなら
    乗せてもらうという手もあるよ。

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2018/02/09(金) 17:17:51 

    うちは幸い病院が徒歩1分。
    スーパー、ドラッグストアが徒歩20分ぐらいなので、車乗らないでなんとかなってます。

    ドラッグストアはベビーフードやオムツやミルク買うときに使います。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2018/02/09(金) 17:17:56 

    田舎暮らしで車二台あれば不自由しないですね!
    とりあえずは、夫婦ともに運転できたらいいんじゃないかと。
    運転が苦手でも、いつもママ友に乗せてもらう前提の人は、ちょっとなぁ…と思ってしまいます…。
    たまにランチで御礼するとかあれば別だと思うけど。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2018/02/09(金) 17:40:56 

    軽自動車なら維持費もそんなにかからないからいいんじゃない?と思ったけどマンションやアパート住まいだと月5千円くらい駐車場代もいるよね。住んでる場所や環境による。

    +0

    -3

  • 248. 匿名 2018/02/09(金) 17:54:23 

    なくても全然平気という人は、ケータイが出始めた頃にケータイなんてなくても生活できると言ってるのと同じ。

    +5

    -3

  • 249. 匿名 2018/02/09(金) 18:03:42 

    あったほうがいいんじゃないかなー。
    小さい子って荷物が多いからお出掛けも車の方が便利だろうし、大きくなったらなったで習い事の送り迎えとか発生するんじゃない?

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2018/02/09(金) 18:07:47 

    あった方が便利。
    でも維持費が痛い。
    今0歳児育ててるけど、あったら便利だろうなぁって思うけどまだ無くてもいいかなって気持ちもある。
    絶対無いと困る!迷いはない!ってなったら買う。
    必要になってからでいいんじゃない?

    +4

    -1

  • 251. 匿名 2018/02/09(金) 18:22:36 

    電車、バス徒歩1分。
    病院もスーパーもすぐそば。
    車が無くてもどうにか過ごせてます。
    あればあれで便利だろうけど、我が家の場合は車を持てばより無駄な出費の方がかさみそう。

    +9

    -3

  • 252. 匿名 2018/02/09(金) 20:31:27 

    主です
    色々アドバイスありがとうございます。
    旦那さんは通勤で車を使うので、子育てで車は利用できない状況です。
    私が住んでいる所は地方でも中心部なので、病院・スーパー・学校・私の職場も徒歩15分圏内にあります。
    駅も徒歩20~30分にあるので、自転車で移動しているお母さん達もよく見かけます。
    普段の生活は自転車でなんとかなりそうですが、コメントをみて緊急時はやっぱり車があったほうがいいなと感じました。
    あと習い事の送迎とかも…

    ただ、私は本当に運転向いていないと思ってるので悩みどころです。
    まずは旦那さんの車を借りて、運転の練習から始めようかと思ってます。

    +10

    -2

  • 253. 匿名 2018/02/09(金) 21:15:45 

    私は多分運転が下手だから
    免許もとってないです。
    母が運転下手でよくぶつけてるし
    姉も妹も運転下手です(*_*)

    私の夫は中学生の時に
    交通事故で両親なくしてます。
    これは飲酒運転に突っ込まれたから
    ご両親は全く悪くありません。

    子供のために運転して事故
    なんて事にはなりたくないです( ´,_ゝ`)

    +11

    -0

  • 254. 匿名 2018/02/09(金) 21:19:12 

    >>252
    徒歩15分圏内にそれだけ揃ってたら大丈夫だと思うよ!
    子供が体調悪くても昼間はタクシー呼んだらなんとかなるし、夜は旦那さんの車あるみたいだし。本当に緊急の時は慣れない運転より救急車の方がいいから。
    習い事の送迎はあった方が便利だけど絶対必要ってわけではないと思うよ。

    +12

    -0

  • 255. 匿名 2018/02/09(金) 21:28:50 

    >>252
    天候はどんなかんじですか?
    うちも地方の中心部で、スーパーも病院も幼稚園も学校も職場も徒歩圏内ですが、天気悪い日ばかりなので車がないとかなりつらいです。
    あと、子どもが二人以上できたら、上の子の幼稚園や習い事などの送迎のためには新生児から連れ回さないといけないので、車がないと困ります。

    +4

    -1

  • 256. 匿名 2018/02/09(金) 21:30:24 

    うちはないと絶対無理。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2018/02/09(金) 21:41:40 

    子供って急に熱出すし雨とかだと外遊びに行けない。一日中家だと退屈だからスーパーの無料スペースで遊ばせたりしたいしやっぱあるにこしたことはない

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2018/02/09(金) 21:52:50 

    買い物もそうだけど、何より子供が小さい時、高熱等で病院に行く事が多かったから車があると本当に助かる。夜中に救急外来に行った事も何度もあるから車があると便利だとは思う。

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2018/02/09(金) 21:53:57 

    >>252
    なんだ、結構便利そうな土地じゃないの。それだけ揃っていればなくても大丈夫そうだけどね?

    +11

    -0

  • 260. 匿名 2018/02/09(金) 22:07:01 

    あった方がいいよねー
    でも私の周り、ママ友、義姉2人、姑みんなよく考えたらペーパー/免許なしだった…
    運転は旦那しかしない家ばかり
    自分の住む町は都会なのかもしれないってここ見て今思った

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2018/02/09(金) 22:08:25 

    あったら使うと思う。
    夜いきなり熱出たり病院行くのもタクシー呼んだりしなくちゃいけないしあったら助かることの方が多い。

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2018/02/09(金) 22:12:35 

    田舎はないと困るよ。
    買い物・幼稚園の行事・病院などなど。
    それでも、自転車って人もたまにいる。
    夏は大変そう。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2018/02/09(金) 22:28:58 

    病院に行くのもそうだし、習い事の送迎、部活動の大会や練習試合の送迎なんかもある。
    自転車は幼稚園までしか一緒に載せられないから、大きくなってから案外困る。

    すぐ買わなくても、旦那さんと出かける時に練習させてもらって、いつでも運転できる状態にだけはしておいた方がいいのでは?
    もう一台買うかどうかは、必要性を実感してからでも遅くはないと思う。

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2018/02/09(金) 22:29:09 

    出産してから免許を取りましたが、こんなに便利だと思わなかったです。泣いても迷惑かけないし、って思うだけで外出するときにも心に余裕が出来ました。

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2018/02/09(金) 22:34:33 

    とりあえず練習だけして、もう一台をいつでも買える状態にしておくだけで大丈夫そうだね。運転に慣れたらここの意見も、そういうことかーってより実感するよ。

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2018/02/09(金) 22:38:15 

    ある方が絶対便利。
    都会住みで赤ちゃん一人…て感じの人に「今後使うこと多いと思うから車乗ったら?」て言うと、「田舎者にはわからないと思うけど、要らないの」みたいに返答される。
    でも、今は赤ちゃんで熱出さないかもしれないけど、子供が熱でたら?その時雨なら?
    もう一人子供ができたら?
    おっきくなってからの習い事は?って思う。
    そんな私は関西ベッドタウン子供二人です。
    ベッドタウンだからかもだけど、都会田舎にかかわらず、絶対ある方が便利。
    子供がいなければ、都会なら車がなくても困らないかもしれないけど。

    +4

    -6

  • 267. 匿名 2018/02/09(金) 22:43:23 

    あった方がいいと思うけど、子供一人ならなんとかならないこともないかな。
    うちの周りは主さんよりもう少し便利。周りには車がない家もあるよ。
    ただ、そういう人は子供一人。
    二人いると赤ちゃんの時期から上の子の事で振り回されるから車がないと物理的に無理があるかも。
    あと、習い事も主さんの周りだとありそうだけど、車に乗れると習い事の選択肢も広がるし、やっぱり乗れる方がいいかもね。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2018/02/09(金) 22:45:15 

    あったら便利だけどそれなりにお金もかかるよ。最近は軽でも200万近くになるし。使いだしたら手放せなくなるしね。家計に余裕があるならいいと思う。

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2018/02/09(金) 22:51:11 

    自分はそんなつもりじゃないかもしれないけど、車なしの母子は習い事や行事で気使いますよ。
    乗ってく?って声かけた方がいいのかなという雰囲気。なんか子供まで察して気使ってる。
    部活の試合も順番で送迎とかあるけど、それがスムーズにいかない。
    中心部とはいえ地方で子供育てるなら必要だと思います。
    今がチャンス。旦那さんに付き合ってもらってゆっくり練習しましょう。
    それでも危険、破滅的に向いてないとわかったら仕方がない。
    私もペーパーだったからわかります。
    今も運転は向いてないし嫌いだけど、慣れてはいます。

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2018/02/09(金) 22:59:36 

    ベッドタウンです。
    子供が生まれると、まず電車に乗って都会には行かない。
    電車はまず使いません。あくまで私の場合ですが。
    子供が生まれるまでは駅近で駅から電車で都会に出てショッピング、ランチ、飲みが主流でしたが、子供が生まれた瞬間、駅が近い事が無意味になりました。駅まで徒歩五分です。
    子供は二人。6.3歳。
    それよりも、スーパー、ショッピングモール、病院、幼稚園、習い事の毎日。
    徒歩五分の駅とは反対に向かって運転しています。

    +2

    -1

  • 271. 匿名 2018/02/09(金) 23:09:15 

    関西ですが、大阪駅まで電車で10分の駅徒歩1分に住んでます。病院も徒歩五分。徒歩が無理な場合はタクシーで、車で行きたい時はカーシェアやレンタカーを利用してます。あればもちろん便利だけど駐車場代や維持費の事を考えると結構タクシー乗ってもその方が安いです。
    子供は1人、乳児でなぜか電車等ではおとなしいのでそこまで不便に感じていませんが、2人目やもう少し大きくなったらやっぱりあったほうがいいのかな、、とは思います。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2018/02/09(金) 23:11:27 

    雨の時、ベビーカーに雨カバー、自転車にも雨カバー…の年齢って限られてますよね。
    子供が小学生になった時、自転車の後ろにも乗せられないと、子供は雨の時徒歩の選択肢しか無くなる。
    それでも大丈夫ならいいと思う。

    うちも比較的便利で徒歩圏内になんでもあるけど、車は使うよ。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2018/02/09(金) 23:26:21 

    大阪。車も多いけど子供乗せた電動自転車がめちゃめちゃ多い。
    車一人一台、ならぬ自転車ママ一人一台。笑
    子供3人乗せてるママさんもよく見る。
    車の運転はパパがする。
    これは何なんだろう。大阪のオカンだけじゃない??自分もだけど…

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2018/02/09(金) 23:38:39 

    主さん
    私もペーパーで、しかもゴールドです…。
    これから子ども考えているけど
    乗る気は無いです。
    事故が怖いです。
    私は損保で自動車事故の示談交渉の仕事を
    していたので
    ますます怖くなり、自分、子ども、他の人の
    命を守るため乗りません。

    +9

    -1

  • 275. 匿名 2018/02/09(金) 23:39:28 

    車のなかでは
    食べる、寝る、着替える、待つ、などが出来ます。

    車が無ければ 他に出来るところを探せば良いですが、乳幼児連れだと大変かな?

    住む地域によりますね。

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2018/02/09(金) 23:39:45 

    必要。
    ベビーカーで電車移動とか周りが迷惑がるし、子供が体調悪くなっても病院へすぐ連れて行ける。
    タクシー代支払うくらいなら車買ったのがいろいろ行けて便利

    +1

    -1

  • 277. 匿名 2018/02/09(金) 23:44:03 

    都内に住んでるけど、あったら便利だなって感じかな。
    でもうちは持ってないな。駅近に住んでるし、自転車で事足りる。駐車場代も都内は高いしね。旅行の時はレンタカー借りてるよ。

    +11

    -0

  • 278. 匿名 2018/02/10(土) 00:05:54 

    買いました
    病院とか幼稚園とか結構使うようになったので

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2018/02/10(土) 00:12:03 

    運転自信が無いのなら やめとき!
    一生傷負わせたらえらいことだよ。
    下半身麻痺とかしたら 偉い事だよ 

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2018/02/10(土) 00:34:39 

    都内住みだけど、駅、スーパー、病院どれも徒歩圏内。近所の小児科3ヶ所、耳鼻科、歯医者どこも駐車場ない。平日乗る必要ないからカーシェアにしてて土日くらいしか乗らないなー。

    本当住んでる場所によるね。

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2018/02/10(土) 00:53:09 

    あったら便利だけど向き不向きがあるからなんとも言えない
    事故とかになったら大変だし、お金もけっこうかかるし

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2018/02/10(土) 00:53:11 

    >>266
    都内住みだけど、小児科含めだいたいの個人病院が駐車場ないからね?
    抱っこ紐で抱っこして歩いた方が早い。
    タクシー乗る距離でもない場所にだいたいなんでもある。

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2018/02/10(土) 00:54:56 

    絶対いるやろ
    買い物袋下げて公共交通機関に乗るんの?

    +0

    -5

  • 284. 匿名 2018/02/10(土) 01:04:12 

    私車持ってないんだけど、いつも乗せてくれるママがいる
    自分から乗せてって言った事ないしお返しの気持ちでよくお菓子とかあげるんだけどそれでも肩身が狭い
    断る理由もないし乗せてもらってるけど、気疲れするし別にいいんだけどな
    ここ見てたら余計思う
    車ある人に頼らないでって思うんだったら乗せるよって言わなければいいのでは?
    ほっといたら電車やバスで帰るよ

    +8

    -3

  • 285. 匿名 2018/02/10(土) 01:18:58 

     ほんとそれ。車乗る人に気を使わせるの嫌だから乗れるようになろうってなるのはちょっと違うよね。
    べつに頼ろうと思っていないし、こっちも訳あって乗らなかった、乗れないわけだから。
    田舎の人は乗れて当たり前だから乗れないとえーって反応するから凄い嫌だった。

    +9

    -3

  • 286. 匿名 2018/02/10(土) 01:33:31 

    私も車持ってないけど、なんで持ってないだけでこんなに肩身が狭くなるのか不思議
    けっこう維持費も高いし高級品なのに
    持ってるだけで偉そうにしてくる人もいるよね
    ほんとほっといてくれよ!!って感じ

    +13

    -1

  • 287. 匿名 2018/02/10(土) 02:30:01 

    車買って維持するお金のことを考えれば
    度々タクシー使っても安いぐらいじゃなかろうか
    しかも運転してもらえるのだし

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2018/02/10(土) 03:43:01 

    前の方も言ってたけど都内でもあった方が便利。
    とにかく子供って検診やらなんやらで病院によく行く。
    買い物も子連れで荷物もとなるとすると大変。
    あとバギー持って遠出はキツイ。
    うちの子供は夏に長雨ばかりでグズってばかり。
    2人いるので車に乗せてドライブ。
    車に乗ると寝ちゃうので昼寝も楽。
    最初から駐車場完備のマンションしか考えなかったから、わざわざ探すこともなかった。

    +4

    -1

  • 289. 匿名 2018/02/10(土) 03:44:51 

    免許とれたなら大丈夫じゃない?
    運転怖いのは最初だけ。
    知ってる道なら1週間も乗れば慣れるし、どうしても心配なら今は誤発進抑制システムの車や自動運転の車もあるし。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2018/02/10(土) 06:43:54 

    田舎なのでないと無理。
    そもそも産婦人科も乳幼児健診する病院も車がないと行けない場所にある。
    最寄り駅まで車で40分。バスは本当に少ない。
    ただ、住む場所によると思う。結婚前は都内にいたけれど、ペーパードライバーだった。つまり、運転せずに何処へでも行けた。
    結婚してから旦那の車で練習したけれど、私も運転が苦手で本音は運転しないで済むのならしたくない。

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2018/02/10(土) 07:09:02 

    関東住まいで車所持してるけど主人の通勤用に1台のみ
    なので緊急時のためにタクシー会社に病児の送迎コースを登録して、電話したら会社が自宅の近くを走行してるタクシーに連絡して来てくれます
    今まで何度か使用したけどどれも5分とかからず親切に対応してくれるので助かってますよ

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2018/02/10(土) 07:18:38 

    2台目でしょ?不得意ならべつにいいんじゃない?土日と夜にご主人がいるならそんなに不便でもないよ。うちも同じような環境だけど平日の習い事は歩ける範囲だし、習い事の試合って土日くらいでしょ?それだけ揃ってる町ならタクシーもすぐ来てくられるだろうし、急病で慌ててる時はタクシーが安心。軽と言えど20年も乗れば維持費と買い換えで500万以上になるんだから、その分足でかせいで教育費に回すつもり。
    でも先々何があるかは分からないし、せっかく免許はあるんだから練習しとくのは賛成だな。

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2018/02/10(土) 07:19:56 

    車絶対必要!とは思わないな。
    住んでる環境によるとしか言えないけど、あったらあったで近くのコンビニすらも車で行くだろうし、使うよね。
    あったら便利、くらいで良いんじゃない?
    車本体、保険、ガソリン代、車検代とかなりかかるのだけは確かだからその分貯金したら良いと思います。

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2018/02/10(土) 07:25:19 

    地方ならあった方がいい
    子どもが幼稚園とか大きくなってきた時 ママ友と交流あってお出かけとなるといつも乗せてもらう訳にいかない

    +1

    -1

  • 295. 匿名 2018/02/10(土) 07:31:05 

    あると便利だよね
    私も地方都市でずっと自転車だけだったけど、子供が大きくなってきて行動範囲、交友関係が広がってきて限界を感じて運転する様になった
    雨の日も出掛けられるし、子供の体調不良、ママ友とのお出かけなど対応できる様になって楽だよー

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2018/02/10(土) 08:08:19 

    >>292
    買い替え含めてたらもっとかからない?使い方にもよるとは思うけど。

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2018/02/10(土) 08:12:15 

    私も運転苦手だと思うので免許取ってないですが、
    主さんと同じような住環境で子供3人育ててますよ。

    電動自転車で十分足りてます。

    あと、これは偶然なのですが、小児科が徒歩3分のところにあるのですごく便利です。
    一歳くらいまでは自転車乗せられないし、予防接種も頻回だし、15歳までは子供も小児科受診ですしね。
    これから新居を探すならその点も考慮するといいと思いますよー。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2018/02/10(土) 08:17:31 

    乗れるようにはしといた方がいいんじゃない?
    買わなくても使う日だけ旦那送迎とか
    徒歩15分圏内だから〜って言っても妊娠中や子連れでその距離を頻繁に移動するのは結構大変
    持病や障害があるなら致し方ないけど、ペーパーだから怖いですう(>_<)は教習所のペーパー講習通えよって思う

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2018/02/10(土) 08:20:45 

    >>248
    全然ちがう

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2018/02/10(土) 08:23:11 

    後輩が転勤族で、いつの間にかペーパーから大きな車を運転していました。
    独身の頃、職場では車に乗せてもらって最寄りの駅に行っていたから、ビックリした。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2018/02/10(土) 08:27:32 

    免許取ったのに乗らない意味がわからん

    +2

    -2

  • 302. 匿名 2018/02/10(土) 08:34:16 

    高齢者の運転のトピでは、ネットスーパーめっちゃ勧められるのに若いママさんでも雨の日に買い物行くんだね。ないならないで天気をチェックして買い物に行くのが普通になるし、オムツや大きいものはネットが便利だよ。ただ、子供が産まれても仕事を続けるならあったほうがいいと思う。うちは雨の日は主人に頼んでるけど、保育園は幼稚園と違って通園バスがない所も多いからね。

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2018/02/10(土) 08:39:04 

    都内住みでマンションの駐車場代3万。
    500世帯くらいの大規模マンションだけど、駐車場は100台分くらいで空き出てる。
    うちもレジャー用に車欲しいっちゃ欲しいけど、維持費の分貯金して我慢してる。

    周りも持ってないママ友の方が多いから、別に普通になってた…

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2018/02/10(土) 08:45:28 

    家に1台もないなら不便かと思うけど、主さん専用カーでしょ?子供二人までなら普段は電動自転車、雨の日や急病はタクシーで十分対応できると思う。

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2018/02/10(土) 09:18:48 

    車持ってる人が少ない地域で、車持ってるママ友に遊ぼうと誘ったら何も言ってないのに「今車使えないの」と、言われたことある…。別に車に乗せてもらおうなんてこれっぽっちも思っていなかったからびっくりしたんだけど、普段からあてにされること多いんだなってちょっと気の毒に思った。

    その時は車じゃなくて全然いいよー!と普通にあそんだけど、勘違いさせるのも申し訳なくそれ以来こちらから誘うのはやめている。誘われた時だけ遊んでる。

    +4

    -3

  • 306. 匿名 2018/02/10(土) 09:28:58 

    地域の野球やサッカーチームって親の負担が大きいんだよね。それが嫌でスポーツジムのサッカー教室に通わせてるよ。ちょっと割高だけど試合もジム側がバス出してくれるし便利だよ。

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2018/02/10(土) 11:59:09 

    車の免許取らない、うちは節約してるから。って家庭はよその車に乗らないでね。
    車無しの生活選んだんでしょ?
    ついでにとか、方向が一緒だからとか都合のいい事言って図々しいわ。

    何があっても、よその車に世話にならないぐらいの信念もってよね。

    +8

    -4

  • 308. 匿名 2018/02/10(土) 18:15:56 

    >>307
    1さんは車買う方向で考えてるみたいだよ?図々しいご友人本人に言えば?

    +3

    -1

  • 309. 匿名 2018/02/10(土) 22:00:20 

    車持ってない立場で言えば、乗せて行ってあげようか?と言われれば断りにくい
    だってメリットしかないから遠慮してるだけだと思われる
    なんか面倒くさい
    乗せてもらったらガソリン代とかも気にして気つかわなきゃいけないし、乗せてあげようか?って言われていいよって言ってもいいよいいよ寒いし〜とか言われたら 断るのも気悪いかなと思ったり
    車持ってない側からしたら、乗せて行こうか?とか気使わなくてもいいよって事
    車持ってない側からしたら暑い、寒い覚悟で車持ってないから
    集まりがある場所は交通の便がいい所がいいけど
    別に電車、バスある場所ならどこでも行くので気使わないで下さい

    +3

    -2

  • 310. 匿名 2018/02/10(土) 22:51:38 

    車持ってる人としては社交辞令として言ってるんだから断ってほしいって事なの?ママ友付き合いはややこしいね。

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2018/02/11(日) 01:41:49 

    家庭内軟禁するのにだったら乗らないでほしいです。

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2018/02/11(日) 23:36:35 

    私友達とか乗せてあげるけど、あまりにも遠く行くならガソリン代とか気になるけど近場なら全然乗せてあげるけどな
    別に見返りも期待してない
    私自身どこかに一人で行くの心細かったりで誘ってるので
    私の場合自分から誘ってる場合はいいけど、人に乗せてって言われるのは嫌かもな〜

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2018/02/15(木) 07:48:14 

    >>287
    いちいちタクシー呼んだり待ったりするのが面倒

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード