ガールズちゃんねる

小倉智昭「歓迎会で、新入社員に上司がビールを注いでいるのに注ぎ返さないんだよ。ちょっと信じられないね」

122コメント2013/04/16(火) 16:19

  • 1. 匿名 2013/04/14(日) 19:13:35 


    叱っても褒めても育たない新人社員…上司の7割「ノミニケーション誘いにくい」(J-CASTテレビウォッチ) - エンタメ - livedoor ニュース
    叱っても褒めても育たない新人社員…上司の7割「ノミニケーション誘いにくい」(J-CASTテレビウォッチ) - エンタメ - livedoor ニュースnews.livedoor.com

    ガツンと言いたいけどなかなか言えない。「真相チェイス!直撃御免」コーナーで、新入社員との関係に戸惑う上司たちの姿を荘口彰久リポーターが取材した。 東京・新橋の飲み屋街の中年サラリーマンは、「自分の上司は10歳年下。でも、話をするときはいつも敬語。ちょっと、いいかなという呼びかけから始まります」と話す。別の中年サラリーマンは「上司の威厳を見せようとしても、今の若い人には通じない。なかなか難しい」と嘆く。 「ガツンと言いたいが、すぐ辞めちゃうからね」 荘口は職人技が求められる足立区の自動車販売・修理会社に向かった。この春に入社した瀧口和也さんを指導するのは、技術部門責任者の稲積作美さん(57

    +10

    -5

  • 2. 匿名 2013/04/14(日) 19:19:40 

    新入社員なんだから教えてあげればいいじゃん

    +171

    -13

  • 3. 匿名 2013/04/14(日) 19:20:07 

    お酌とか面倒くさいよね

    +225

    -24

  • 4. 匿名 2013/04/14(日) 19:20:29 

    常識ないの多すぎやな

    +89

    -40

  • 5. 匿名 2013/04/14(日) 19:20:43 

    最近の子はそういうのしなさそう

    +129

    -8

  • 6. 匿名 2013/04/14(日) 19:21:23 

    うん。それは確かに失礼だよね。
    でもずっと帽子かぶって取らない人も失礼だよね。

    +269

    -11

  • 7. 匿名 2013/04/14(日) 19:21:37 

    カツラがヅレてたら直してやるよ。
    心配すんなオヅラ先輩。

    +82

    -13

  • 8. 匿名 2013/04/14(日) 19:21:38 

    わからない子もいるんじゃない

    +140

    -9

  • 9. 匿名 2013/04/14(日) 19:22:27 

    小倉さん!!
    教えてあげることくらいしようよw!!

    新入社員もちょっと考えるべきだとは思うけどww(^_^;)

    +129

    -7

  • 10. 匿名 2013/04/14(日) 19:23:42 

    なんとなく、注いでもらったら注ぎ返すって自然とわかりそうなもんなのにね^^;

    +113

    -18

  • 11. 匿名 2013/04/14(日) 19:24:16 

    飲み会にすら参加しない人が増えてるからね

    +76

    -5

  • 12. 匿名 2013/04/14(日) 19:25:02 

    自分が飲みたくないから注ぎたがる人とか
    注がせない間でしゃべりまくる人だっているんで。
    注がないことだけ取り上げて悪者にしたがるんじゃ
    何十年もかわらない「これだから最近の若者は」って感覚。
    小倉自体ミニ巨泉なんだから、礼儀が判るような顔してたら大間違いだと思う。

    +48

    -8

  • 13. 匿名 2013/04/14(日) 19:25:27 

    >若い人はちょっと大声を上げると辞めてしまう人が多いから。我慢の2文字ですね

    それもあると思うけど、むやみに大声を出されるのも嫌だな

    +52

    -6

  • 14. 匿名 2013/04/14(日) 19:26:05 

    女性が率先してお酌すべきみたいなのは嫌い

    +290

    -7

  • 15. 匿名 2013/04/14(日) 19:27:12 

    最近の若者にはオヤジの常識は通用しないんだよw

    +78

    -11

  • 16. 匿名 2013/04/14(日) 19:28:04 

    まぁまぁ。緊張してたのかもしれないし、優しく指摘してあげてもいいのでは

    +55

    -6

  • 17. 匿名 2013/04/14(日) 19:28:16 

    確かにね。
    でもさ、今どきの若者にそんな事期待するのも何か違うかもね。
    文化は変わっていくんだよ、きっと。

    +57

    -8

  • 18. 匿名 2013/04/14(日) 19:29:05 

    >上司は新入社員を飲みに誘いたいが、誘いにくいと答えた人が7割もいました。逆に、飲みに誘って欲しいという新入社員は8割近く。

    けっこう飲みに誘って欲しいと思ってるんだ。なんか意外

    +61

    -1

  • 19. 匿名 2013/04/14(日) 19:30:03 

    ノミニケーションねぇ。私はあまり好きじゃないんだけどな

    +77

    -4

  • 20. 匿名 2013/04/14(日) 19:32:35 

    小倉みたいなオヤジって新入社員だけじゃなく、若い女にも無駄に高い期待を持ってそう
    男に対してお酌をする、料理を取り分ける、灰皿を差し出す等、
    女ならやって当たり前とか思ってそう

    +88

    -3

  • 21. 匿名 2013/04/14(日) 19:33:30 

    あまり細かいこと気にしてるとハゲちゃいますよ

    +49

    -2

  • 22. 匿名 2013/04/14(日) 19:33:49 

    部下だから上司にお酌して当然っていうのはいやだけど、
    でも、してもらったら、今度は自分の番、っていうのは当たり前かな。
    ま、わたしの場合は自分で好きなときに好きなだけ飲みたいので、自分でつぎたいけど。

    +44

    -2

  • 23. 匿名 2013/04/14(日) 19:34:08 

    逆に飲み会で女性社員をホステスさんか何かと勘違いしてるバカ上司もいるしね。

    +108

    -0

  • 24. 匿名 2013/04/14(日) 19:35:04 

    ジョッキで頼めよな。

    +20

    -7

  • 25. 匿名 2013/04/14(日) 19:37:47 

    俺のも注いで♪ってかわいく言えばいい

    +60

    -5

  • 26. 匿名 2013/04/14(日) 19:39:57 

    ジョッキでいいよ

    +43

    -3

  • 27. 匿名 2013/04/14(日) 19:40:57 

    おヅラに注ぐお酒はないってよw
    小倉智昭「歓迎会で、新入社員に上司がビールを注いでいるのに注ぎ返さないんだよ。ちょっと信じられないね」

    +41

    -9

  • 28. 匿名 2013/04/14(日) 19:41:05 

    注いだり注ぎ合ったりは正直めんどう。
    好きなタイミングで自分で注いで飲むし

    +73

    -5

  • 29. 匿名 2013/04/14(日) 19:41:29 

    会社の飲み会って大嫌い。
    時間外労働している気分になる。
    実際に行っても、酔っ払いの世話するだけで何も学べない。

    +82

    -7

  • 30. 匿名 2013/04/14(日) 19:41:39 

    髪を着るっていう感覚がちょっと信じられないですw
    とくダネで放送事故!小倉智昭「着てる髪が違う!」www
    とくダネで放送事故!小倉智昭「着てる髪が違う!」wwwgirlschannel.net

    とくダネで放送事故!小倉智昭「着てる髪が違う!」www 1:21頃です。 小倉さん 激怒! 『着てる髪が違う!』 - YouTube2013.2.21

    +16

    -5

  • 31. 匿名 2013/04/14(日) 19:43:13 

    空いてるグラスはないか気にしてると疲れる

    +41

    -3

  • 32. 匿名 2013/04/14(日) 19:45:27 

    日本くらいだよね、お酌の文化があるの

    +29

    -4

  • 33. 匿名 2013/04/14(日) 19:46:40 

    人にビール注がないといけないシステムやめて欲しい。
    飲みたければ自分で入れて飲めばいいのに。と思う。
    海外でもこういう酒の場の礼儀みたいなのあるのかな?

    +68

    -3

  • 34. 匿名 2013/04/14(日) 19:47:59 

    金と時間がもったいなくない後輩だけを、食事や飲みに誘います。そうじゃない後輩は、年に一度飯食わせるくらい。
    全部お金は出すわけだし、何故かこちらが気を使うわけだし、当然不快になるわでいいことないから。ドブにお金をすてるようなもんだよ。

    合わない後輩は、五時過ぎたらただの他人。

    +22

    -2

  • 35. 匿名 2013/04/14(日) 19:52:17 

    瓶ビールを皆で分け合って飲むのが衛生的に嫌。
    酔っ払いが他の人のコップに瓶をくっつけて注いだりするし。

    +2

    -11

  • 36. 匿名 2013/04/14(日) 19:55:28 

    めんどくせえから最近ジョッキにしてるわ。
    ジジイには適当なタイミングで注文きけばいいだけだし。

    +16

    -3

  • 37. 匿名 2013/04/14(日) 19:57:39 

    若者とベテランの問題は永遠の課題だね
    ケースBYケースでどっちが悪いとも言い切れないけど
    国と国で文化が異なるように世代でも認識や文化が異なるからね・・・まぁ、お互い否定ばかりしないで歩み寄る努力かなぁ

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2013/04/14(日) 20:09:08 

    今は女の方が会社の為に飲んでるのわかりやがれ‼

    +3

    -3

  • 39. 匿名 2013/04/14(日) 20:10:07 

    飲まない人は知らないだろうし
    社会人1年目なら知らない子がいてもおかしくないから
    教えてあげる心の余裕もあってもいいと思う。
    逆に社会経験ないのにお酌とかの礼儀知ってたら、ちょっと怖い。

    +40

    -6

  • 40. 匿名 2013/04/14(日) 20:10:35 

    それが常識だと言うなら教えてあげなよ
    役に立たない上司だね、威張るために上司やってるんだ

    +36

    -2

  • 41. 匿名 2013/04/14(日) 20:18:02 

    逆に良く気がつく子がいると「お水でバイトでもしてたのか」とかパワハラ受けたりするんだよね。

    +33

    -0

  • 42. 匿名 2013/04/14(日) 20:19:38 

    まぁ、これに関しては正論ですね !!

    +10

    -19

  • 43. 匿名 2013/04/14(日) 20:20:36 

    電通の犬が偉そうな事言うな!

    +10

    -3

  • 44. 匿名 2013/04/14(日) 20:23:26 

    何かトラブルがあっても知らないうちに
    解決してくれる人がいるそうなので問題ありません

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2013/04/14(日) 20:25:53 

    分かんない子もいるんだろうから、俺にもついでよ~って言えばいいじゃん。
    私は自分が新入社員で歓迎会の時はそうやって言われたから、その後からは気をつけたり注ぎ返すようにしたよ。
    何でも最初から知ってて当然、やれて当然って考えは厳しすぎるんじゃないかな。
    サークルや友達同士の飲みしかしたことない人が、いきなりお酌とか抵抗あるし分かんないでしょ。

    +37

    -2

  • 46. 匿名 2013/04/14(日) 20:41:49 

    飲みたいひとが飲めばいい。
    みんながビールを飲むと思ったら大間違い!

    +23

    -3

  • 47. 匿名 2013/04/14(日) 20:42:18 

    最近、小倉さん可哀想になってきたw

    +8

    -5

  • 48. 匿名 2013/04/14(日) 21:02:05 

    頭からしてうそつきがえらそうに説教たれるなジジイ!

    +2

    -6

  • 49. 匿名 2013/04/14(日) 21:15:18 

    いつの時代も「これだから最近の若者は~」 と言われていたのである。小倉さん世代だって新入の頃は上に言われたんではないか?常識や社会の風習はこれから覚えていけばいいじゃない。

    +15

    -1

  • 50. 匿名 2013/04/14(日) 21:20:38 

    「歓迎会」だよね?
    主役は新入りの方だよね。
    普通の飲み会ならともかく、
    注ぎ返さなくてもいいんじゃないかなー?

    +5

    -10

  • 51. 匿名 2013/04/14(日) 21:25:26 

    目上の人を敬う気持ちは大切だと思う。敬う気持ちがあれば自然に出来るはず。
    面倒かもしれないけど年上の人の話しは為になることあるし、社会にでたら学生のように仲良しグループでつるむことはできない。

    +6

    -4

  • 52. 匿名 2013/04/14(日) 21:32:35 

    目上の人を立てるとか
    今はそういうのないのかな…
    私は面倒だけどある程度のお付き合いって必要だと思うけどな。

    +6

    -2

  • 53. 匿名 2013/04/14(日) 21:45:05 

    私もオヅラには無知の振りして注がない

    +2

    -2

  • 54. 匿名 2013/04/14(日) 22:23:34 

    私は注がれるの嫌いだな~
    飲み干してから自分のタイミングで入れたい。

    会社の飲み会では一応お酌してたけど
    「ホステスじゃねぇよ」っていつも思ってた

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2013/04/14(日) 22:26:16 

    酒の話じゃないけど、嫌われ上司ほど
    お茶に唾入れられたりされる可能性高いんだから
    自分で飲みたきゃ用意するほうがいいと思うけどね(笑)

    +0

    -3

  • 56. 匿名 2013/04/14(日) 23:04:59 

    初めの乾杯の時は注ぐけどその後はしないなぁ。
    「私は手酌しますんで」って一線引いてる。

    新人の歓迎会くらい軽い感じで教えてあげればいいのに。
    お酒が苦手な人は分からない事かもしれないし。

    +4

    -1

  • 57. 匿名 2013/04/14(日) 23:28:20 

    》25 優しい&上手いね

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2013/04/14(日) 23:37:25 

    自分が新人だった頃はホステス扱いされてる気がして嫌だったけど、今は礼儀みたいに思えるかな。まぁ上司より歳の近い先輩が教えてあげるべきかと…

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2013/04/14(日) 23:39:38 

    自己責任で自分のタイミングで飲めばいいじゃん。
    日本の思いやり文化が重いんだよ。
    酒の席ルール見直そうよ。
    手酌でいいじゃん。

    +7

    -2

  • 60. 匿名 2013/04/14(日) 23:52:11 

    そーゆー事しらない子も一杯いてると思う
    社会の色んな事は教えてあげたらいーと思うけどな…
    それも先輩の指導だと思う

    わたしは新入社員の歓迎会してもらった時
    女子の先輩から、お酒つぎにまわっといでって教えられた
    実際初めてのそーゆー場面で緊張もして何していいかわからなかったから助かった

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2013/04/15(月) 00:22:32 

    私が新人の時の歓迎会で同期に、ついで回るもんだと言われてみんなについで回った。
    そしたら一つ上の女性の先輩にあんなことしなくても大丈夫だよと教えられ、次からは回らなくなった。男性陣は続けてたけど。
    私お酒嫌いだから、なんでついだりつがれたりの習慣があるのかと思う。飲みたいなら自分でつげ!と…。
    転職した今でも女性の上司が同じ意見で、つがなくていいよと言われた。
    飲みたい時に自分でつぐのが一般的になって欲しい。

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2013/04/15(月) 00:34:03 

    いつの時代も若い世代が親父世代に
    批判を浴びるが、回り回って若い世代が
    主流になるわけで。
    最低限の常識をわきまえてたら別にいいんじゃ?ってババァな世代の私は昔から思ってる。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2013/04/15(月) 00:45:25 

    新入社員でしょ?
    飲み会慣れしてなかったらそんな暗黙のルールみたいなの言われてもわからないよ。
    それとも社会人になる前から飲み会にバンバン参加してるような子がいいってこと?

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2013/04/15(月) 00:51:07 

    これは注いでもらったらじゃあこっちも、って気がつく人は気がつく気もするけどな~
    上から目線とかそういうんじゃなくて気がつくか気がつかないかじゃない?
    酒の席ってなんとなく仲良くなる感じがするじゃん
    多分それでいいんだと思う
    個人的には本当に仲良くなろう!フットサル行こう!とかそういう方がウザいから
    上司との形式的な飲み会の方が疲れない
    適当に注いでニコニコ話きいてればいいじゃん

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2013/04/15(月) 01:28:29 

    ガルちゃんって、小倉さん叩きが目立つけど、コリアン系が台湾系を叩いているって事?

    +0

    -6

  • 66. 匿名 2013/04/15(月) 01:45:32 

    上司という立場から思う事。

    気がまわってないということなので新人の方が悪い。
    ただ、お酌は悪い風習なのは間違いない。
    そう思いつつも気がまわりお酌をする新人がいるなら、
    いつまでもそれを要求、執着している上司は古いダメ上司。

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2013/04/15(月) 01:54:57 

    上司じゃなく女性の先輩が教えてくれたなぁ

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2013/04/15(月) 02:09:01 

    確かに、いくら歓迎会と言えど、注ぎ返すのが常識だと思うけど…
    いつも失礼な事を言ってるやつに言われたくない。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2013/04/15(月) 06:02:56 

    ウザおっさんのノミニケーション
    老害なんだよ

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2013/04/15(月) 06:30:57 

    お酌はよくも悪くもほんとに日本の文化ですね。
    欧州にすんでますが、まずビールの大瓶とかないので
    ビールのお酌はないです。
    あえていえば、ワインのボトルをシェアしたときに、他人にもつぐ。
    でもだいたい、飲みたい人が、自分のをつぐついでに他人のにもつぐ、ってかんじ。
    ここらへんはきちんとしてて、他人をさきにつぐ。
    わたしは日本にいたなら、自分のアルコール摂取の量とかタイミングは
    自分でコントロールしたいと思うと思います。でないと、のみすぎちゃうんで。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2013/04/15(月) 07:36:17 

    社会人一年目なら仕方がない。今後覚えればいいと思います。
    正直あんま酒飲めない私にとってあのシステム自体好かんですが----
    せっかくお金だしてるなら楽しく話しながらゆっくり食べたい。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2013/04/15(月) 08:30:08 

    新入社員だとそう言うのを知らないで社会に出た子もいるだろうから
    初めはそう教えるものだって思うかな…父親とかそのあたりが
    社会に出てるってことは、父親と飲んだことの一回や二回あるもんだったろうからね、昔は

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2013/04/15(月) 09:17:17 

    確かに常識なのかもしれないけれど、飲まない人にとったら面倒くさいことこの上ない。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2013/04/15(月) 09:23:47 

    小倉さんって何か愚痴っぽくて嫌いだな

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2013/04/15(月) 09:30:24 

    付き合いで参加してくれてるだけいいんじゃないかね
    今時の若者ってお酒飲まない子かなり増えてるし

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2013/04/15(月) 09:43:08 

    常識がないんだろうね。
    普通はもらったら返すのが当たり前。

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2013/04/15(月) 09:44:40 

    小倉さんにしては珍しく同意できる意見w

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2013/04/15(月) 09:51:18 

    機会がなくてわからない子も多いんでしょ。アンタがきっちり
    教えてあげたらいいじゃない。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2013/04/15(月) 09:51:29 

    さすがに大学時代に経験してると思うんだけど
    結構知らない人多いのかな

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2013/04/15(月) 09:53:13 

    様々な事情があるんでしょうけど、この人が何を言っても空虚だ。
    どうしても頭の捏造が気になる。スパっと出して話したほうが、
    説得力も出てくるような。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2013/04/15(月) 09:53:47 

    オヅラさんが言うと、なんかイラっと来るんだよね
    もう、条件反射的にwww

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2013/04/15(月) 09:54:39 

    そりゃ、新入社員ならそういうことをわからない場合もあるよね
    それを育てていくのが上司なんじゃないの?

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2013/04/15(月) 09:55:20 

    わかるけどね・・・
    でも、こういうのが面倒だから会社辞めたんだ、私(笑)

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2013/04/15(月) 09:56:16 

    人に注がれたら、注ぎ返すくらいはわかりそうだけど、
    知らないのなら新入社員だし、とりあえず1回くらいは教えてもよいのでは?

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2013/04/15(月) 09:56:32 

    小倉さんも被り物外さないと失礼だよw

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2013/04/15(月) 09:56:54 

    お酌ってほんと面倒くさい、飲みたい人が飲めばいいだけだし・・・

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2013/04/15(月) 09:57:11 

    それまで教えてもらってなかったんだろうね。
    そこで察知して、教えてあげればいいんじゃないのかな、面倒だけどね。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2013/04/15(月) 09:59:05 

    いやいや、あんたの普段の言動の方がよほど信じられないんですがww

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2013/04/15(月) 10:00:07 

    私だったら注ぎ返さない新入社員いたら、目の前にコップを「はいっ!」って出しちゃいそうw

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2013/04/15(月) 10:08:55 

    自分はそういうのやらないスタンスなんで!と我を通す新人。
    結局あとで色々言われるのは先輩である教育係なんだけどそんな事おかまいなし。

    ただね、そういう使いづらい新人は、中堅になっても成長しないから
    会社の利益が直接絡む営業や、お得意様・取引先との重要な商談・契約は任せられないよ。

    たがが酒の席だと捉えるのは勝手だが、行き過ぎるとポリシー=礼儀知らずとなり、
    相手を不快にさせることで協調性の無さが会社の利益に影響すると幹部たちには思われる。

    自由にやりたけれ起業すればいいんじゃない?
    んで、こういったことで社会から孤立しても日本の伝統のせいにすればいいじゃない?

    ただ、


    こういったくだらないことを文句言わずに、やり過ぎず、且つしなやかに出来る子


    は、たいがい仕事も出来る子。周囲の人間とも上手く付き合えて、味方も増えてゆく。

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2013/04/15(月) 10:10:46 

    社内での催しの会でまでお酌が必須なような会社は、今後の展望は暗めと思っていい。
    関係ない様だけど、他の会社と業績に差が出るのは、細かくみるとこんなところから。

    それら抜きにしても、アルコールの摂取を自分で管理させないこと自体、異常

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2013/04/15(月) 10:14:51 

    アンタの世代だけだよそんな悪習があるのは
    おかげでウチの父親もグラスが空いたら自分で入れないで入れてくれるの待ってる
    自分で入れろや!って言いたい!

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2013/04/15(月) 10:16:23 

    そういうのを教えるのも上司の役目じゃないのかと思うわけですが

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2013/04/15(月) 10:16:41 

    新入社員でしょ?
    そんなこと、あんまり知らないんじゃないの?
    逆に、しっかり出来る人のほうが気持ち悪いよ

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2013/04/15(月) 10:17:15 

    うん、公共の場で帽子取らない人もちょっと信じられないね

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2013/04/15(月) 10:18:57 

    あまり飲まない子は知らないんじゃない?
    今はただでさえ飲む機会も少ないだろうし

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2013/04/15(月) 10:21:13 

    これさあ、人によってすごい差が出るんだよね。得意な子はうまく立ち回れて良いように受け取られるし、実際に仕事ができてても、こういう場でタイミング失っちゃうと、回る機会も失うから・・横についてあげて、教えてあげるってのも先輩の重要な仕事じゃないのかな

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2013/04/15(月) 10:26:48 

    最近の新人さんは、接し辛い人種なんでしょうか?
    今の上司世代は、昔、新人類なんて呼ばれていたと
    思うのですが。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2013/04/15(月) 10:31:14 

    これは教えない方も悪いよね。
    口うるさい上司だと思われたくないんだろうけど。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2013/04/15(月) 10:31:35 

    そその場で教えてあげれば良いのに
    そもそも飲みニケーション自体が常識ではなくなってるけど

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2013/04/15(月) 11:03:31 

    確かに・・教えてあげればいいのにって思う。
    何がわからないかがわからないんだから・・・

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2013/04/15(月) 11:07:23 

    そこで教えてあげること自体がコミュニケーションになるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2013/04/15(月) 11:18:03 

    今も、昔も、上司は尊敬されているなんて
    思わないほうが精神衛生上よいでしょう。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2013/04/15(月) 11:23:17 

    ずっとズラをカブってテレビの司会をやってる方が信じられないw

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2013/04/15(月) 11:23:54 

    とくだね見てたら韓国の話題ばっかりだから
    絶対に見ない。小倉さんも偉そうで大っ嫌い。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2013/04/15(月) 11:26:18 

    けどこういう悪習みたいなのは、時代と共になくしていけばいいと思うよ

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2013/04/15(月) 11:27:52 

    オヅラさんは、昔の人だからね。
    今のゆとり世代の新入社員を抱える会社の上司は、部下にも気を遣う臨機応変さが必要なんだよ。

    +0

    -2

  • 108. 匿名 2013/04/15(月) 11:32:39 

    常識って誰かが教えてくれるわけじゃないじゃん。あんたみたいなオッサンがぼやく事で常識が身についていくわけであって、最初から完璧にできる人なんていないよ。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2013/04/15(月) 11:38:49 

    そういうのを学ぶ機会が今まで無かったってことですよ。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2013/04/15(月) 12:01:49 

    小倉さんの言ってることよくわかる
    注ぎ返さないなんて常識ないなーと思っちゃう

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2013/04/15(月) 12:09:25 

    教えてあげたってことでの話ならいいけど
    ネチネチしたいやなおじさんだねw
    小倉さん好きって人聞いたことないんだけどいるの?
    朝もこの人出てるから見ないけど、他の人になったらって思ってても
    なかなか代わらない・・・

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2013/04/15(月) 12:22:26 

    お酒の席でのマナーは分からない子も多いと思うよ。
    ビールビンだったらラベル見えるように注ぐとかさ。
    んなもん、知らなかったわ、私も。

    上司との大切な顔合わせの飲み会だったら
    一通り最低限のマナーだけでも教えてから参加させるべきだと思うな。

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2013/04/15(月) 12:36:47 

    上司との飲み会のルールなんてわからないほうが普通じゃない?
    それを教育するのが上司の役目でしょ

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2013/04/15(月) 12:38:01 

    この人、人望なさそうだわ

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2013/04/15(月) 12:39:04 

    お酒の席のこういうのが面倒なんだよね。上司と飲みにいっても楽しくないし。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2013/04/15(月) 12:39:18 

    時代は変わっていくからね
    しょうがないと思いますよ

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2013/04/15(月) 12:40:32 

    こういう考えの奴らが上に立ってるから日本は腐敗してるんだよね。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2013/04/15(月) 12:50:48 

    私も新入社員時代は正直、めんどくさいなあと思ってたけど、
    徐々に、大切な事なんだなあとわかるようになった。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2013/04/15(月) 13:04:55 

    こんな悪習慣なんかに取り憑かれていると駄目だよね
    呑みたいだけじゃん
    礼儀はもっと他の時に学ばさせるべき

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2013/04/15(月) 14:44:58 

    お酌の文化は無くなってくれたほうがいい。気づかいながら飲むのは苦痛だ。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2013/04/15(月) 17:39:04 

    そもそも、新人の歓迎会でしょ?
    歓迎してやってるんだから、お酌しろってこと?
    オヅラさん!?

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2013/04/16(火) 16:19:06 

    これはウチの上司も似たような事を言ってたな。
    男性間の、いわゆる縦の常識みたいなものが崩壊してきているみたいです。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。