ガールズちゃんねる

小さい子がいて働くママ、しょっちゅう風邪をひきますか?

350コメント2014/06/11(水) 18:51

  • 1. 匿名 2014/06/08(日) 22:55:04 

    私は保育園に預けて1年以上経ちましたが、未だに風邪をたくさんもらってきては休んで、私もうつり共倒れしています。
    職場の方に恵まれ嫌な顔一つせず休ませてもらえますが、いつも申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
    でも子供の健康第一なのでそこは割り切っていますが、こういった気持ちわかる方いますか?

    +291

    -53

  • 4. 匿名 2014/06/08(日) 22:57:19 

    どうしようもないこどだけど...職場の方は心のな中ではまたかよって思ってる人もいると思いますよ

    +841

    -38

  • 5. 匿名 2014/06/08(日) 22:57:23 

    予防するしかない
    小さい子がいて働くママ、しょっちゅう風邪をひきますか?

    +148

    -25

  • 6. 匿名 2014/06/08(日) 22:57:28 

    生後10ヶ月、4月から保育園行き始め、月1で風邪ひき、休みます。
    鼻水は流れていない日の方が少ないです。

    職場の人にも迷惑かけてますが、息子もかわいそうだなと思い、どちらにも申し訳ない気持ちでいっぱいです。

    +385

    -22

  • 8. 匿名 2014/06/08(日) 22:58:59 

    子供から風邪移って休む人が職場に何人かいるよ。インフルエンザの時期なんて、たくさんいる。大変そうだな~くらいにしか思ってないけど。

    +237

    -20

  • 9. 匿名 2014/06/08(日) 22:59:06 

    わかります!保育園に入って2年目を迎えましたが、うちの3歳の娘も未だにしょっちゅう風邪ひいて病院に通ってます(>_<)
    私もすぐうつっての繰り返し⤵︎⤵︎

    +190

    -17

  • 10. 匿名 2014/06/08(日) 22:59:24 

    なんだここまでのコメント…

    +153

    -44

  • 11. 匿名 2014/06/08(日) 22:59:25 

    マスクもうがいもまだ出来ない年齢の子どもだっているしねー。
    日本は子持ち女性が働きにくい国だ。

    +429

    -20

  • 12. 匿名 2014/06/08(日) 22:59:28 

    分かります。
    当たり前のように直ぐに熱がでて、保育所から呼び出し(涙)
    休む時に電話するのが憂鬱で仕方ありません…
    申し訳ないけど、働かないと生きていけないし、本当にたまに嫌になります。

    +414

    -17

  • 13. 匿名 2014/06/08(日) 22:59:34 

    上4歳、下1歳。上の子は肺炎で3度入院、下の子は肺炎で初めての入院をして昨日退院しました。下の子はまだまだこれからいろいろもらいそうです。

    +50

    -23

  • 15. 匿名 2014/06/08(日) 22:59:48 

    いい職場だね、羨ましい。

    私のところは露骨に嫌がられるよ。
    みんなに申し訳ない気持ちでいっぱいだし、
    仕事中は真面目に頑張って、低姿勢でいても言われるから、諦めてるけど。

    ちなみに、私は子供から風邪もらうことは少ないかな。
    一応マスクしたり予防してるのもあるけど、
    もともと風邪ひきにくい体質だと思ってる。

    +233

    -11

  • 16. 匿名 2014/06/08(日) 22:59:59 

    上の子どもは、年少になるまではよく風邪やら引いてました。
    下の子は今年から入所しましたが、毎週熱が出てます。夫婦で交代で休んでますが…私たちは元気モリモリです。

    +17

    -11

  • 17. 匿名 2014/06/08(日) 23:00:20 

    >未だに風邪をたくさんもらってきては休んで
    まあこれは子供は免疫力ないからしょうがない。

    >私もうつり共倒れしています
    自己管理がなってないだけ。

    「いつも申し訳ない気持ちでいっぱいになります。」ってことは共倒れして休むのは1度や2度じゃないってこと?

    子供の看病で、とかならまあしょうがない。でも共倒れって。
    体調管理も仕事のうち。迷惑かけてる自覚があるなら、なぜ予防や改善をしないの?職場の方に迷惑ですよ。

    +326

    -268

  • 18. 匿名 2014/06/08(日) 23:00:43 

    小さい時はしょうがない!
    だんだんと免疫がついて強くなる!


    って、職場の先輩方から温かい言葉をいただいてます

    +246

    -21

  • 19. 匿名 2014/06/08(日) 23:01:41 

    3
    幼稚園だって風邪ひきますよ。あ、あなたのお子さんは風邪ひかないのかな?
    もしかしておバカさん??

    +174

    -103

  • 20. 匿名 2014/06/08(日) 23:02:07 

    しかたのない事だし気にしないでいいと思うよ。
    あなたの育児が落ち着いた時、同じように悩む人を今度はアナタが支えてあげたら、それでいいんじゃないかな。

    +436

    -17

  • 21. 匿名 2014/06/08(日) 23:02:38 

    インフルエンザならわかるけど、ふつうの風邪なら会社休まない

    +51

    -118

  • 22. 匿名 2014/06/08(日) 23:03:50 

    休むのは仕方ないけど、
    うちの会社の先輩みたいに休むのは当たり前、何日やすんでもすいませんでしたの一言もない、私は休みが多いからたくさん仕事できないから大変な仕事はあなたがやってみたいな態度はすげーーーームカつく!!!
    何様!!!???
    独身の私はあなたが休むのために仕事してる訳じゃない!!!

    +344

    -27

  • 23. 匿名 2014/06/08(日) 23:04:18 

    正直、育児休暇の制度が会社にはないから突然休みます、早退します、は迷惑してます。その人の目の前では嫌な顔してないけど、休み返上、早上がりするはずの人が夜まで仕事してるし、休みだから休む、早上がりだからあがりますの人もいる。私は新人だから休めないし早上がりなのに上がれないから約束事もドタしたことあるから正直きつい。

    会社も制度あればいいし子供だから仕方がないのは分かる、私も女だしいつかは子持ちになるんだろうけど毎週毎月だと厳しい。

    +212

    -53

  • 24. 匿名 2014/06/08(日) 23:04:45 

    体調悪い子供さんのそばに居てあげてほしい反面職場的には正直迷惑します

    キツイ言い方かとしれないけど
    お子さんが風邪ひくのは仕方ないかもしれないけどお母さんはうつらないように努力すべきでは?

    +346

    -53

  • 25. 匿名 2014/06/08(日) 23:05:11 

    未満時の頃は月1ペースで熱を出していました。
    年少の頃から急に丈夫になり、年中の今はまだ一回もお休みしていません。
    いつかは免疫がついて強くなります!
    お互いがんばりましょう!!

    +140

    -12

  • 26. 匿名 2014/06/08(日) 23:05:13 

    きっと誰もが通る道だよ!

    +168

    -22

  • 27. 匿名 2014/06/08(日) 23:05:18 

    小さいうちから、親の都合で預けられて、子ども可哀想。

    +41

    -140

  • 28. 匿名 2014/06/08(日) 23:05:29 

    14。このトピックいらない。

    だったら見なければいいでしょう。
    わざわざそんなことなぜ書き込むのよ?

    +162

    -18

  • 29. 匿名 2014/06/08(日) 23:05:51 

    もぅ風邪の嵐。でもプールとか習わせるといいし、やっぱり、うがい手荒いと睡眠です。

    +41

    -11

  • 30. 匿名 2014/06/08(日) 23:06:13 

    よくわからないんだけど、共倒れしてる時って誰が二人の面倒見てるの?

    +13

    -45

  • 31. 匿名 2014/06/08(日) 23:06:42 

    このトピいらないとかいちいち言わずにスルーしろよ

    +124

    -14

  • 32. 匿名 2014/06/08(日) 23:06:56 

    わたしも子供を保育園に預けて仕事してるので気持ちすごくわかります。
    しょっちゅうカゼもらってきては熱出すので、会社には申し訳ないけどその都度休ませてもらってます。
    生活があるので仕事は辞めれないし、旦那にも協力してもらってやってます。

    +95

    -17

  • 33. 匿名 2014/06/08(日) 23:06:58 

    予防するしかないんじゃない?大人なら免疫ついてるから共倒れは情けない。

    +104

    -42

  • 34. 匿名 2014/06/08(日) 23:07:21 

    仕方ないって言ってる人、よく読んで。
    「私もうつり共倒れしています。」だよ?

    子供の看病だけが原因で休んでるわけじゃないよ、トピ主は。
    ただの自己管理なってないだけの人じゃん。

    +215

    -103

  • 35. 匿名 2014/06/08(日) 23:07:43 

    4
    いじわるだね〜。本人も気にしてるだろうしわざわさ言う事でもないのに。

    +67

    -21

  • 36. 匿名 2014/06/08(日) 23:07:46 

    小さい子いて働くのって本当に大変だと思う。特に両親も頼れずに、全部迎えも自分一人で仕事と育児両立している人は、尊敬します。
    すぐ、風邪で休むからまたかと思うとかコメント見るけど、仕方ないと思う。頼る人いないし、働きたい気持ちあるのに、心ない事言われると辛いと思う。真面目に頑張ってる人いるのに。
    ほんとに、日本は働くママを応援してくれる会社が、少ないし理解がない。

    +320

    -40

  • 37. 匿名 2014/06/08(日) 23:07:48 

    主さんわかります!
    私も3歳になる子と7ヶ月の働くママです。
    4月から復帰して毎月のように休みます(>_<)
    上の子が何かに感染すると下の子にもうつり最終的に私にも来ます(/ _ ; )
    子供の事では休みますが自分が辛い分は迷惑にならない程度ならばマスクで働いてます。
    職場には電話をかける時とお休み明けの出勤の時がなかなか辛いですよね(T ^ T)
    子供が強くなるまでの辛抱ですね。
    上の子は年々、強くなってきたし主さんももうそろそろ余裕が出てくるかと思いますよ\(^o^)/

    +95

    -19

  • 38. 匿名 2014/06/08(日) 23:08:00 

    しょっちゅう風邪貰ってますし
    私もしょっちゅう伝染ってますけど仕事は休みませんよ インフルとかじゃなくて熱がなければ根性で出勤します!!

    +105

    -14

  • 39. 匿名 2014/06/08(日) 23:08:30 

    周りに預けられない家庭で保育園児がいる方は大変だとおもう。
    批判してるひとも 自分が子供産んで同じ立場にならなきゃ理解できない部分もあると思うよ。
    日本は子育てに理解がない社会だから
    それに合わせて子育て・仕事・家庭のこと
    しなきゃならないんだって思ってます。

    +201

    -20

  • 40. 匿名 2014/06/08(日) 23:09:51 

    これ、「ママも風邪ひきますか?」って話だとおもったけど「子供が風邪ひきますか?」ってトピなの?
    ちょっと説明が…

    +40

    -11

  • 41. 匿名 2014/06/08(日) 23:10:01 

    子供は風邪をひいても、お母さんは予防できると思います。

    +70

    -55

  • 42. 匿名 2014/06/08(日) 23:11:10 

    手洗い、うがい家族で徹底してるけど、病気をもらう時はもらう!
    批判的なコメ、マイナスつけてる人は子供いないのかしら?余程の健康なお子さんなのかしら?
    子供の病気で休む事は会社に迷惑がかかってるのは事実。当たり前と思わず仕事は精一杯頑張ったらいいと思います。

    +195

    -26

  • 43. 匿名 2014/06/08(日) 23:11:24 

    36
    本当にそう思う!自己管理がなってないだのその人のことをよく知らないでよく言えるな〜。

    +176

    -35

  • 44. 匿名 2014/06/08(日) 23:11:30 

    23
    うちもそうですよ~。零細なので育休とか時短とかないです。
    だから親が近くにいない人は、みんなからネチネチ言われて辞めていきますね。

    でも大きい会社で逆に「子供産んでも働きましょう」って制度がきちんとしてるところもあるんだよね。

    なんかそういうの聞くと、自分達って性格悪くて社会的地位も低くてもちろん見た目も悪くてww、あー、いろいろ負けてんなーって思う。

    +93

    -10

  • 45. 匿名 2014/06/08(日) 23:12:01 

    仕方がないけど迷惑なんだよね。人がいて代わりがいればいいけど、いない職場だし、その人の仕事が終わらないから全体が遅くなる。お母さんの体調管理もしっかりしてほしい。

    +78

    -40

  • 46. 匿名 2014/06/08(日) 23:12:30 

    20

    ちょっと涙出そうになりました。

    +26

    -12

  • 47. 匿名 2014/06/08(日) 23:15:56 

    うちは半年に一回あるかないか位。
    インフルエンザも掛かってない。
    2歳から預けてます。

    +12

    -7

  • 48. 匿名 2014/06/08(日) 23:16:02 

    小さい子が居ても働かないといけないっ大変だけど共倒れはちょっと意味がわからない…

    +37

    -54

  • 49. 匿名 2014/06/08(日) 23:16:44 

    子供が風邪ひいて休む分には応援するけど
    お母さんが風邪移された~!って職場でゴホゴホやられるのはちょっと迷惑
    しかも子供が風邪ひけばそうなることも多いってことでしょ?
    でも月1とかだったらその分旦那さんに頼んで休日出勤するとか、そういう配慮があってもいいのでは?
    三ヶ月に1回とかだったらわりと平気ですよ

    +66

    -28

  • 50. 匿名 2014/06/08(日) 23:17:46 

    田舎の弱小企業です。
    子供がかわいそうだから、子供産んだらパートぐらいにする法律にしてほしい。
    よく、若い世代で大手企業の夫婦とかいるけど、その大手企業に行きたいけど、うちみたいな会社で働いてる男性も多いと思う。

    会社って人が辞めても回るんだから、小さい会社の男性やフリーターに大手企業の正社員の座をもっと作ってあげて、その分女性は家で子育てというのはどうでしょうか。

    子供が大きくなったら、スーパーや清掃などいくらでもパートはあるものですよ。

    あら還マダムより

    +26

    -83

  • 51. 匿名 2014/06/08(日) 23:18:05 

    保育園一年目はよく休みましたが
    二年目はほとんど休まなくなり、
    三年目の今年はまだ風邪で1度も休んでません!
    強くなりましたよ。


    +21

    -2

  • 52. 匿名 2014/06/08(日) 23:18:45 

    「日本は働くママを応援してくれる会社が、少ないし理解がない。」もっともだけど
    旦那さん(つまり男)の理解を深めていかないとそれは改善されないと思う
    旦那さんにももっと頼れるようになれるといいよね

    +73

    -8

  • 53. 匿名 2014/06/08(日) 23:19:07 

    お互い様だと思う。
    現に私がそう。10年前はしょっちゅう休んでましたが今は若いママ達が休んでいます。
    休んだり早引きするのも針のむしろに立たされたようで辛いのよ‼︎

    +83

    -11

  • 54. 匿名 2014/06/08(日) 23:20:18 

    意地でも風邪引かないようにしてます。

    +17

    -4

  • 55. みみ 2014/06/08(日) 23:20:22 


    なんだか冷たいコメントが多いですね
    もう少し言い方ってもんがあると思うけど

    子供を保育園にいれて1ヶ月…
    まだ風邪はひいてはいません( ´∀`)
    これからいろんな病気をもらってきそうです

    まずは親である私たちがしっかりと予防しなきゃですね!外にでたら手洗い30秒、アルコール消毒、うがいは必ずすれば風邪が三回に一回になるかもしれないし予防が大事!

    それでも風邪を
    ひいてしまったらしょうがない!
    お母さんも育児や仕事の疲れで風邪をひきやすかっただろうから、ゆっくりしてください

    +89

    -9

  • 56. 匿名 2014/06/08(日) 23:20:37 

    ん?でも子供がしょっちゅう体調を崩すからこそ、親は自己管理しなきゃダメだと思うよ。

    私も子供がいるけど、子供が体調を崩して休んだりとただでさえ迷惑をかけているんだから、自分が具合悪いからって簡単に休むわけにはいかない。

    職場は五歳未満の子供がいる人は早く帰れるし、休暇を取りやすい職場ではあるけれど、ある程度任された仕事をしないといけないから体調だけは気をつけています。

    +43

    -14

  • 57. 匿名 2014/06/08(日) 23:21:50 

    悲しいけれど、保育所は仕方ないです。
    やっぱり、仕事を長く休めないから、まだ体調が万全じゃない子供を預けると、ほかの子供さんにうつす事もあれば、逆にもらう事もあります。
    ですが、子供がいない人には分からないんですよね〜
    そんなに大変なら、無理して働かずに子供さんと居てあげて下さいって、何時パートを解雇されたことか(~_~;)

    +58

    -14

  • 58. 匿名 2014/06/08(日) 23:21:51 

    「私もうつり共倒れしています。」ってことは子供の風邪+自分も具合が悪いから2,3日は休んじゃうってこと?

    +19

    -10

  • 59. 匿名 2014/06/08(日) 23:23:53 

    私も子供がいますが、うちの課長(男性)は休みすぎ!っていうかうつりすぎ!
    そして、「だいじょうぶです...」とか言いながらマスクもしないでゴッホゴッホ咳しながら仕事する。
    さらに「あぁ〜」とかあからさまにきつそうな態度する。
    男の人ってなんでこんなに弱いの???
    こっちだって子供がいるし体力勝負なので、うつりたくないよ!!!

    話はそれちゃいましたが、お互いさまなので休むのはだいじょうぶですよ!
    でも自己管理できてない面が露骨に見えたらやだな。。。

    +47

    -6

  • 60. 匿名 2014/06/08(日) 23:24:23 

    うちも子供2歳、保育園行き始めて1年以上経つけど、やっぱり風邪は沢山ひきます。
    集団生活なのでしょうがないですよね。。
    そして、ほぼ漏れなくママの私もその風邪菌をもらい、いつも風邪気味です。

    小さい我が子が熱で苦しむ姿は本当に胸が締め付けられ、
    つい先日も子供が風邪を引いた時、本当にかわいそうで
    子供が寝ている横でしばらく泣きました。

    でも、そうやって風邪を引くことで免疫を一つ一つ獲得しているというのも事実です。
    良く言い過ぎかもしれませんが小さいうちは風邪を引くのも仕事というか、
    色々な病原体に感作されてどんどん強くなります。

    子供が熱でダウンした時は、私の場合、自分が仕事を休むことなく実母や病児保育を利用し切り抜けています。
    主さんの職場は、周りの理解があって素敵ですね。正直羨ましいです。

    今は毎日がほんっっっとうに大変ですが
    もう少し子供が大きくなればむしろ風邪をあまり引かなくなってくるというし、
    何より仕事を続けることで、自分も磨かれ、社会貢献にもつながるし、職場の人にも将来恩返しをできる日が来ると信じながら私は頑張ろうと思います。

    ワーキングマザーは、何も悪いことやってるわけじゃないのに、楽してるわけじゃないのに(むしろ自分個人としては限界まで頑張ってるのだけど)肩身狭いですよね。
    職場で支えてくれる人、保育園の先生には日々感謝です。
    お互い頑張りましょうね!!

    長文失礼しましたm(_ _)m

    +66

    -14

  • 61. 匿名 2014/06/08(日) 23:24:51 

    子どもいない人間に理解してもらおうと思っても無理だよ。
    子持ちでも家庭環境が恵まれてる人は理解してきれないし。
    片身狭くて申し訳ない思いで潰れそうになりながらも働くしかない。
    そして、自分が感染してもなるべく休まない様にする。
    うちの職場で幼稚園に通わせてる人は、近くに親がいるから毎日幼稚園お迎えもしてもらって病気の時とかみてもらえるみたいだけど、平日の行事が多くて休み希望すごいし早退も平気でしてるよ。
    突然休むわけじゃないけど、子どもの風邪で月に1日休むか休まないか位の私より周りに迷惑がられてるみたい。
    小さい子どもがいるうちは、周りに迷惑をかけるのは仕方ないと思う。

    +39

    -12

  • 62. 匿名 2014/06/08(日) 23:26:03 

    妹の家に定期的に姪っ子の世話に行ってた頃はよく風邪をもらった。
    1~2才で鼻水やらよだれやら流してるのをしょっちゅう拭いてあげてたら、
    注意しててもうつっちゃうんだよね。
    子供や子供が触ったものを自分が触るたびに必ず毎回手を洗ってなんかいられないし、
    わりと不可効力なところはあると思う。

    +64

    -7

  • 63. 匿名 2014/06/08(日) 23:27:25 

    トピ主さんは子供が体調崩して休んで、さらに自分も体調不良で休むんですか?

    会社には子供がって事で突き通すのかな?

    子供が風邪を引くのは仕方ないけど、親はそれ以上に危機感持って自己管理しないと。
    働いて育児や家事して疲れも溜まりやすいから体調も崩しやすいかもしれないけど、子供がいなくても大人の体調不良は良い顔されないよ。

    +26

    -35

  • 64. 匿名 2014/06/08(日) 23:27:48 

    サービス業です。

    子持ちママ の同僚が、『子供の体調不良』でよく休みます。


    子供が大事‼︎私はそう思う。

    ただ、土日、GW、正月、、、、、そんな、時期にばかり休まれると休み返上で代わりに出勤する側からしたら『ほんとに子供の体調不良⁈』て猜疑心が、、、

    性格悪くてスマン。
    毎回毎回、代わりに出勤キツイんじゃ!

    10日連続とか頻繁だし!

    『ごめんね〜

    +96

    -10

  • 65. 匿名 2014/06/08(日) 23:28:13 

    幼稚園生の子供がいるシンママが職場にいるけど、そんなしょっちゅう休まないよ。たまーに子供の事情とかで休む程度。そんなにしょっちゅうだったら、嫌な顔は本人にはしないけどみんなまたか〜とうんざりすると思うよ。

    +26

    -9

  • 66. 匿名 2014/06/08(日) 23:29:40 

    ちょっと話がそれますが、なぜ保育園は子供をあんな薄着で遊ばせるのですか? お散歩している園児を見るとたいがい薄着で鼻垂らしてます。 あんな格好していたら風邪ひくだろうなと…

    +4

    -24

  • 67. 匿名 2014/06/08(日) 23:29:42 

    64

    『ごめんね〜毎回、申し訳なくて辞めたい』

    、、じゃ、辞めたら?て思ってしまう。

    +64

    -27

  • 68. 匿名 2014/06/08(日) 23:35:14 

    子供もいない私が言うの変だけど、こういう理由も女性が働きずらい理由のひとつだよね

    +78

    -8

  • 69. 匿名 2014/06/08(日) 23:35:47 

    職場結婚した人がいて子供さんが風邪引くと必ずご夫婦で休みをとられる方がいて、職場全体ドン引きしていたのを思い出した。

    私は二人目出産直後まで働いてこれからは子供のために!と思い切って辞めました。が、半年後には転職復帰しました。
    家族が増えたのに一人分収入が減るってのが我が家では無理でした。
    子供は可愛くて現実はお金がないと、です。

    +46

    -5

  • 70. 匿名 2014/06/08(日) 23:35:58 

    子供大事って、わかってるからこそ何もいえなくて、、、

    犠牲になるこっちは文句も言えず、理解したフリしねばならないからムカつく。

    +38

    -14

  • 71. 匿名 2014/06/08(日) 23:36:20 

    うちも今は4歳になってそんなに熱出さなくなったけど、10ヶ月の頃から保育園に通い始めて最初の1ヶ月は1週間に1度熱を出し3日くらい休んでを繰り返してました。
    当時の職場の上司は、自分のお子さんが小さい頃かなり病弱だったらしくすごく理解があってほんとに助けられた。
    やっぱり働く環境にもよりますよね…引越しで働くことが難しくなって職場変えたけど、本当にあのときのことは感謝してもしきれない。

    +34

    -5

  • 72. 匿名 2014/06/08(日) 23:36:43 

    100%人柄でどうにでもなる話だと思います
    昼は休むけど子供を夜旦那さんに預けて仕事に戻るとか休みの日に来るとか
    迷惑かけた分挽回しなきゃね!って態度の方だとこの方にはむしろ休んでほしい!って思われると思うし
    シフト交換も気軽に受けるとか
    大人なんだから「子供」を理由にしてそのままにしないでちゃんと代替案を出すとか
    子供が風邪を引いたってことになれば皆心配するのは当たり前
    でもそれからの行動だと思います

    +77

    -7

  • 73. 匿名 2014/06/08(日) 23:39:50 

    66

    子供は元々体温が高めで汗かきなので、大人より一枚少なめで良いと言われています。
    薄着の方が体も自力で温めようとするし強くなるんじゃないですか?

    うちの子も冬でも薄着だけど、鼻水出る位で元気ですよ。

    最近の子は寒いからって真冬にヒートテック2枚重ねしたり大人でもビックリする位着込む子もいるので、寒さに弱い子多いな〜と思っちゃいます。

    +21

    -6

  • 74. 匿名 2014/06/08(日) 23:40:11 

    子供が熱出したら病児保育に預けて仕事行きます。
    自分が38.5度熱あっても薬飲んでマスクしてフルで仕事してます。
    トピ主さんは、職場に申し訳ないと言いつつ、許してくれるからと甘えてませんか?
    裏で、これだから子持ちは…と言われてますよ。

    +66

    -28

  • 75. 匿名 2014/06/08(日) 23:40:43 

    予防ったってどんなに気をつけてても移るときは移るからね
    ノロウイルスやインフルエンザなんて特に。
    子供はすぐもらってくるし。どんなにこまめに手洗いうがいして常にマスクしてたって移るときは移る。
    ただ、働く以上はできる限りの予防はしなきゃね。

    +41

    -5

  • 76. 匿名 2014/06/08(日) 23:41:34 

    38℃以上熱があったらさすがに休んでほしい。
    周りにうつされても迷惑です。

    +133

    -4

  • 77. 匿名 2014/06/08(日) 23:41:51 

    わかってよーみたいな感じで、ちょこちょこ休まれると困る。
    子供だし、しょうがないとでも思ってんの?って感じになるし、休むなりの対処してほしい。

    職場にも休む人いるけど、私は嫌い。
    どんな理由であれ休む事には代わりない、人に迷惑をかけるに変わりはありません。

    +26

    -38

  • 78. 匿名 2014/06/08(日) 23:42:17 

    ちょうど明日から仕事始めます。
    子供は10ヶ月で託児所に預けるのでこれから風邪をもらってくるだろうな…と覚悟しています。

    誰もが小さいころは人に迷惑をかけて成長していくのでしょうがないことですよね。
    冷たいコメントの方達は今まで病気も怪我もせず、迷惑かけずに生きてきたのでしょうか…

    同じ職場の人に迷惑では…と思うこともあると思います。
    子供がいるいない関係なしに風邪で休む人はチラホラいますよね。
    現に独身のころは先輩ママたちがしょっちゅう休むので、えー!と思うこともありました。
    母になり、育児は家族だけでなく地域や、職場の助けがあって成り立つんだなと感じました。
    誰にも迷惑かけないで育児できるはずないですよね?
    迷惑かけてしまったら次の仕事で頑張ればいいし★

    働くママさんたち、風邪予防して、免疫つけて、仕事と育児の両立による疲れをとって、みんなで頑張りましょう!

    +35

    -39

  • 79. 匿名 2014/06/08(日) 23:42:44 

    お母さんじゃないけど月1ぐらいで腰痛で休む人の代わりに入ってます
    しかも男性
    でも休む際の引き継ぎはちゃんとしてるし(電話でいろいろ言われる)あとお菓子などくれたりするし
    そういう配慮があるだけで全然違うのかも
    だから月1ぐらいだったら別に…って思うけど
    でもそれを当たり前にされると確かに嫌かな~

    +47

    -0

  • 80. 匿名 2014/06/08(日) 23:43:24 

    仕方ないよね…。

    私が学生の頃、夏休みなどはパートさんも昼間一緒に働いてたけど、子供さんの風邪でちょくちょく休んでたな。
    飲食店だったから確かに1人減ると大変だったけど、別に嫌な気持ちにはならなかったな。

    当時の店長も「パートさんは仕方ない」
    って言ってた。

    でも、とにかくパートさんは凄いマジメに働いてた!
    サボろうサボろうにかかってた私ら高校生に比べたら、本当に掃除も丁寧で!
    さすが主婦!

    で、今3歳の子持ちになった私がその店でそのパートさんと一緒に働いる(笑)

    で、今度は私が子供の病気で時々休んでしまってますが、「いいよ、大丈夫だから!」
    って言ってくれます。
    本当に感謝です。

    だから、出勤の日は私も主婦パワー全快でマジメに働いてます!


    パートでも、大切な収入だから…。

    +87

    -3

  • 81. 匿名 2014/06/08(日) 23:43:55 

    64さん、それは便乗もちょっとありますよ。

    他の都合で子供引き合いに出す人いるから。
    いるんですよ、サービス業なのにカレンダー通り休みたい人。

    自分を主張してもいいと思いますよ。

    +36

    -3

  • 82. 匿名 2014/06/08(日) 23:45:39 

    子どもの事で迷惑かけてるからと、パートでも正社員以上に早く出勤して雑用して色々頑張ってたら、それが当たり前になって正社員が仕事をさぼるようになった。

    +18

    -9

  • 83. 匿名 2014/06/08(日) 23:49:42 

    小さいお子さんは難しいかもしれませんが

    「女性の美学」の [風邪をひきにくくするための免疫力の高め方]
    でググってみて下さい

    とにかく 免疫力です

    +20

    -3

  • 84. 匿名 2014/06/08(日) 23:50:16 

    お子さんの看病で休むのは致し方ないと思いますが、単なる風邪を毎回移されるのは自己管理がなってない気がします。

    看病はマスクして、食べたり口や鼻を触る前には手を洗えばある程度は防げるのではないでしょうか?
    前にノロウイルスのトピ?で、家族に移らないように家中全て除菌して回った方のコメントがあり、感心しきりでした。

    お子さんの都合で休むことが多いからこそ自分の都合では休まないようにすべきでは?

    +41

    -9

  • 85. 匿名 2014/06/08(日) 23:50:47 

    うちの職場は急なお休みに寛大だけど
    それでも小さいお子さんが居る方は面接でお断りしてます
    はじめから小さいお子さんが居ても採用されたなら職場的にはOKなのでは?

    +12

    -20

  • 86. 匿名 2014/06/08(日) 23:52:10 

    76さん、子供にうつされたで、五月に厚着してマスクして仕事来た人いましたよ。

    いやいや帰って寝てくださいって思いました

    +26

    -2

  • 87. 匿名 2014/06/08(日) 23:53:18 

    うちも、毎月のように小児科受診してましたよ。
    なのでトピ主さんのお気持ちわかります。
    私はシングルなので、仕事を休むだなんて死活問題。職場の人間関係も去ることながら、毎月の家賃や保育料の支払いに怯えてました。

    我が息子、ひどいときは、インフルエンザで出席停止が明けた矢先に水ぼうそうでまた出席停止orz
    この時ばかりは病院で泣きました。

    日頃から、病気をもらわないように、仕事を休まないようにって、体調管理にはものすっっごく神経質になってました。後から実家の母に、『あの時のあんたは異常だった』と言われるくらい。
     
    そんな息子も今は小3。丈夫になりました。皆勤賞をもらうまでになりました。

    主さん、辛いのは今だけですからね。大丈夫。
    辛い経験は決して無駄にはなりません。
    自分が辛い思いをした分、他人に優しくなれます。

    +56

    -2

  • 88. 匿名 2014/06/08(日) 23:54:00 

    私は独身ですが、体調が38度以上で吐いてるとかではない限り這ってでも出勤します。それが当然と会社では教えられました。働いてるならそのくらいの気持ちでいてほしいです。
    なんかこのトピ子供がいるから休んで良くて独身は休んではいけないとか思ってる既婚多そう。

    +34

    -32

  • 89. 匿名 2014/06/08(日) 23:58:06 

    「子持ちにはわからない」

    「自分だけが迷惑をかけているわけじゃないし」


    ってこの考え方は良くないと思う。独身、子持ち関係なくどんな立場にいても「自分は大変」って人は鼻につくよ。もう子持ちは人柄と普段の行いの問題。

    +62

    -6

  • 90. 匿名 2014/06/08(日) 23:58:49 

    89です

    「子供がいない人にはわからない」です。失礼しました。

    +27

    -3

  • 91. 匿名 2014/06/09(月) 00:01:20 

    ママ友で、子供の風邪を必ずもらう人がいました

    その人、子供に食べさせたお箸で、残り物を食べてた(*_*)

    さすがに、そのような事はしないとは思いますが、大人なのだし、体調管理はしっかりとなさった方が

    +19

    -7

  • 92. 匿名 2014/06/09(月) 00:02:50 

    職場にパートで子持ちのシングルママさんいるけど子供の風邪で当日欠勤多いなー
    子供の体調不良は可哀想だし本当に仕方ないと思うけど、休めて当たり前!っていう態度をとられると正直ちょっと…
    休みあけに出勤してきても出勤早々、すごい大変だったー!とか苦労話される。私たちはあなたが急遽仕事休んだ日にどんなに忙しくて大変でも、それを伝えた事ありますか?
    私が一番大変!とか思ってないで、周りの空気読んで下さい。

    +73

    -3

  • 93. 匿名 2014/06/09(月) 00:03:49 

    トピ主さんに
    「病気がうつるのは自己管理が出来てない」
    って意見あるけど、病気の子供と四六時中一緒だと手洗いうがいをちゃんとしてもマスクしてもうつりますよ。幼稚園児だとお母さんに甘えたくてくっつきたがるし。
    その人の体質によるかもしれませんが。


    私は1才4ヶ月の息子がいます。
    自宅で見ていますが毎月のように体調崩してます。
    (喘息をもっていて少しでも風邪をひくと発作がでる)
    この調子だと体が丈夫になるであろう小学生くらいまでは私は働けそうにないなー。
    ギリギリの生活だけど専業主婦で生活出来るのでありがたいですよね。、働きながら育児をされている方、尊敬します(*^^*)

    トピ主さん頑張って!!

    +52

    -16

  • 94. 匿名 2014/06/09(月) 00:04:54 

    うちの店長は子持ちはどんどんシフト減らして辞めさせる!
    それ見てるから子作りしにくい

    +11

    -6

  • 95. 匿名 2014/06/09(月) 00:06:32 

    81さん。

    『ごめんね〜(xдx;)子供が、、』て言われると、何も言えず、、
    だって、仕事より子供が大事にきまってる‼︎

    子供がインフルって1週間休んだハズが、、休み明けにディズニーのおみやげ〜ってクッキー貰った。

    私、代わりに休み返上したのに。。
    て、それ以来心が真っ黒です。

    なんか、81さんの意見、嬉しくかんじました(u_u)あしたから、またがんばるぞー!

    +48

    -1

  • 96. 匿名 2014/06/09(月) 00:07:23 

    あるあるです。
    わたしも一生懸命、仕事したいです。
    でも、子供が病気になると…子供を置いて仕事には行けないです。
    でも、理解してくれる職場はあまりありません(TT)

    +30

    -5

  • 97. 匿名 2014/06/09(月) 00:10:21 

    共倒れするのはお母さん自身の予防がなってないじゃなくて、お母さんもゆっくり休めていないから抵抗が下がって移りやすいのではないでしょうか?予防だけでは防げないこともありますよね?
    私は看護師ですが今まで子持ちママが休んでも特に気にせずみんなでカバーすればいいと思っていました。
    しかし、自分が子持ちとなり育休明けに勤務部署も病棟から外来へ移動予定で子どもも保育園に入るため、風邪で休んでしまったらどうしようと不安です。
    夫は休めない職業ですし、両家の両親も今だ仕事しているため変わりを頼むことはできません。ただ、子どもが具合わるいときは母親として側についてあげたいと思う反面、また明日も休まなきゃいけないのかな?なんて考えてしまうんだろうなと思っています。

    +41

    -5

  • 98. 匿名 2014/06/09(月) 00:12:22 

    そう!
    子供いない人にはわからないよ。子育ての大変さなんて。
    だから私は遠慮なく休ませてもらってます。だって子供が一番大切だから。職場の人は子持ちの人に対して理解もつべきだし、独身の人は子持ちの犠牲になるためにいるんですから。
    子供を産んだ人は少子化対策に役立っている誇りがあるので休む権利あります!

    って言ってる人が職場にいます…

    +8

    -59

  • 99. 匿名 2014/06/09(月) 00:16:14 

    母さんは管理しろっつったって、元々体が弱かったりすることもあるだろうし。
    ほんとキツイわ。
    まぁ一緒に働いてると迷惑ってのも分かるけど。

    +36

    -7

  • 100. 匿名 2014/06/09(月) 00:18:23 

    87です

    子持ちは休んで当然
    独身は休むな

    このような文言をどっかで見ましたが、少なくとも私はそんな風には思いません。
    独身の人だってロボットじゃあるまいし、風邪のひとつやふたつ、ひきますよ!
    独り住まいなら自身が倒れても誰も面倒看てくれないし、大変ですよね。

    そんな風にあなたが辛い時は、無理して出勤せずに、私たちが休んだときにあなたが頑張った分、休んでいいと思います!

    そういう時が私の頑張る番だと思うんです。
    頼りないかもしれないですけど…

    +15

    -6

  • 101. 匿名 2014/06/09(月) 00:18:44 

    子どもいない人には分からないって、実際そうなんだからそういう風に思うしかないでしょう。
    そう思わず理解を求めるから反感くらうんじゃないの?
    私も独身の時にしょっちゅう休む子持ちにイライラしてたけど、自分が子持ちになったら「こんな辛かったんだなぁ」って初めて分かった。
    そういうもんじゃないの?

    +53

    -10

  • 102. 匿名 2014/06/09(月) 00:19:45 

    実際問題、今の現状では人件費削減の為、ギリギリの人数しかいない職場がほとんど。突然休まれたりする事が多いなら、他の人を雇いたいと思うのも当然。

    働くからには、責任を持って仕事に就かなくてはいけない!!
    その覚悟があって仕事.行動してたら、自然と周りは理解してくれると思うけど。

    子供が小さいから、突然休むのは仕方ない。
    子供のいない人には分からない。
    女性の働く環境が悪い。
    何かのせいにしてるばかりでは、周囲には理解して
    貰えないと思うけど…





    +34

    -10

  • 103. 匿名 2014/06/09(月) 00:23:23 

    予防してても風邪ひいちゃうんだよ。
    周りからの言葉や態度で余計に体にきてしまうんだと思う。

    育児に家事に仕事に本当に立派ですよ。

    +38

    -10

  • 104. 匿名 2014/06/09(月) 00:26:01 

    98

    は⁈バカ⁇

    独身は子持ちの犠牲になるためにいる。そんなハズない。

    その犠牲で、子供授かるチャンスなくしたらあんた、責任とれる?


    自分の事しか見えてないバカ親。

    +37

    -6

  • 105. 匿名 2014/06/09(月) 00:26:45 

    86さん
    そこまでして出勤されても…ね。笑

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2014/06/09(月) 00:29:50 

    まあ子持ちの中には「将来あなたたちの年金払うのは私らの子供ですよ!」って言ってくる人もいるしね
    そのとおりでもあるんだけど、それを言っちゃおしまいだと思う

    +38

    -4

  • 107. 匿名 2014/06/09(月) 00:29:58 

    説教したり、心ない事言うのは凄い簡単だけど温かい言葉で温かく受け入れてあげる人が少ないから悩むんだろうね。

    +27

    -3

  • 108. 匿名 2014/06/09(月) 00:31:12 

    いじのわるいコメじゃなくて
    普通にアドバイスすればいいのにw
    だっさ

    +20

    -9

  • 109. 匿名 2014/06/09(月) 00:32:31 

    お子さんが小さいうちはしょうがないですよ!
    うちの会社は小さい子どもがいる女性に寛大です。仕事量も期限も配慮してもらえます。在宅ワークも出来ますし急な休みも取りやすいです。但し基本的には他の人が代わりに仕事をやってくれるわけではないので、仕事が溜まると主人が早上がり出来る日に集中して残業しています。また男性社員も子どもの看病で休む方も多いです。御主人の職業にもよりますが残業や看病に協力してもらうのも一つの手かと。

    +14

    -5

  • 110. 匿名 2014/06/09(月) 00:34:13 

    わかるなー、申し訳なくてまたかよーって辛くなるよね。でもこれは周りへの感謝とか、申し訳なさを忘れないで自分にできることを一生懸命やるしかないと思う。そのうち子どもも免疫ついて風邪とかひきにくくなるよ。自分の余裕ができたら周りをサポートして恩を返せばいいと思う。子どもいるから仕方ないじゃん!って態度だけは取らないで。

    +28

    -5

  • 111. 匿名 2014/06/09(月) 00:34:34 

    働くママは大変なんだね。

    私も働くママだけど、理解のありすぎる会社と病気知らずの子供達と、近くにする母のおかげで何事もなく普通に働けています。

    子供のいない人には分からないのよ!って言う人いるけど、私は子供がいても分からないですよ。
    幼稚園でもしょっちゅう病気になる子はいるし、本当になんでそんなに病気になるの⁉︎と経験がないので本当に分かりません。体の弱い子なんだなとしか思えなくて。

    +19

    -21

  • 112. 匿名 2014/06/09(月) 00:34:51 

    保育士をしてますが、本当にお母さん達は大変そう。
    子どもが熱高めだったり具合悪そうでも言わないで預けてく親もいます。それほど仕事を休めない状況なんだなって思います。
    会社にあえて電話してくださいってそっちの方が休めるからって言う人もいるくらい。
    もっと子育てしやすい社会にならないかな。

    +57

    -5

  • 113. 匿名 2014/06/09(月) 00:35:04 

    0歳から保育園通っていますが、3歳になっても月1〜2ペースで発熱。お医者様の勧めで扁桃腺切除手術をしたら、嘘みたいに熱が出なくなりました!!扁桃腺が腫れやすい体質の子は一度耳鼻咽喉科で相談してみてはいかがでしょうか?保育園なら行事とか休んでも大したことないですが、小学校や中学校に上がってもこのペースで休んでいたら可哀想、と思い手術に踏みきりました!

    +21

    -2

  • 114. ぬ 2014/06/09(月) 00:36:41 

    98
    逆の立場になった時、全面フォローしてくれるなら好感もてる。


    でも、そんな発言する人は自分の立場ばかり主張しそうで共感できない。

    +13

    -1

  • 115. 匿名 2014/06/09(月) 00:36:43 

    3歳の子どもを保育園に預けています
    元気な時は3ヶ月間休まず登園してくれたりもしますが、風邪の流行期や、保育園に入園したてで子どもも情緒不安定の時は、一ヶ月に2回、3回と発熱したこともありました。
    もともと扁桃が大きく耳鼻科の先生からも、就学前までは風邪の繰り返しだと思いますよと断言されています
    近くに頼れる人も居らず、主人は有休がとりづらい会社の為、子どもが発熱したらどうしても私が休むことになります。
    最終的には私に移り、子どもが完治するパターンです。
    子どものことで会社には迷惑をかけてしまっている為自分のことではどんなに辛くても休みませんし、薬を飲んでマスクをして出勤します。
    うがい手洗い、バランスのとれた食事、早めの就寝は子どもと共に実行しております。
    子どもが発熱時には感染しないように、マスクをし、子どもの使用したタオルは使用しない。洗濯は別。ノロ、ロタ、インフル発症時には塩素系漂白剤で作った消毒液で家中消毒します。
    それでも、移るときは移ります。
    自己管理が甘いと煽ってる方が居ますが、これだけしていても、移る時は移ってしまうのです。
    子どもは発熱したら、特にまだ小さい子の場合は、不安でいつも以上に泣き、ワガママになりますし、私がトイレに行くだけで号泣、食事の支度、家事、自分のお風呂なんてもってのほか。抱っこ抱っこママママとベッタリになります。そうなると当然、子どもと密着します。
    どれだけ自己管理を高めていても、感染する時はしてしまうのです…
    子どものノロ看病2日目に私にも感染し、熱でフラフラになりながらも子どもに授乳し、一緒に泣いたこともありました。
    子どもがいなかった時は、こんなに大変だとは想像もつきませんでした。
    少しでも理解のある世の中になるよう、私も子育てが落ち着いたら、その時に同じような急遽のママ達に、少しでも安心して子育てと仕事が出来る会社の環境作りをしていきたいと、微力ながら思っております。

    +23

    -12

  • 116. 匿名 2014/06/09(月) 00:39:30 

    保育園の子供を見てると、食が細かったり好き嫌いが多い子がよく病気してるなという印象があります。もちろん例外もありますけど。

    主さんのお子さんはどうですか?もし偏食ぎみなら、それを治す工夫もしてみるのも一つの手ですよ。

    あと、お仕事など時間的な事情で無理かも知れませんが、スイミングを始めると風邪をひきにくくなったという話をよく聞きます。もし可能なら、それも試してみられては?

    +18

    -4

  • 117. 匿名 2014/06/09(月) 00:43:42 

    うちの会社にもとにかくお子さんの病気で、月の半分休む人がいます。皆さん、給料は引かれますか? うちはどれだけ休んでも子持ちの方は引かれてません。もちろんお子さんの病気は大変ですが、これだけ休んでも給料が同じだと、なんだかなあと思ってしまいます。しかもその人 給料上げろって文句ばかりです
    私だったらクビにならないだけでもありがたいと思うのですが…

    +43

    -2

  • 118. 匿名 2014/06/09(月) 00:45:00 

    独身で子供いないからわからないけど、子供の病気でしょっちゅう休んでるママさんいるけど、子供は体弱いのか~大変だなくらいにしか思ってなかった…。
    具合い悪い時はお互い様だし。

    +21

    -5

  • 119. 匿名 2014/06/09(月) 00:48:31 

    とにかく頑張って‼︎あなたが倒れないように休みの日はゆっくりしてね。
    何年か後には、丈夫になったな〜大変だったな〜って思える日が来るから。

    +20

    -6

  • 120. 匿名 2014/06/09(月) 00:50:55 

    インフルとかノロとかはうつるもんだよ。でもトピ主は風邪って書いてるから。
    うちの会社で看病で休む人多いけど風邪では大抵1日、多くて2日。自分にはうつらない人ばっかりだから毎回風邪がうつって自分も寝込むっての理解に苦しむ。

    +11

    -9

  • 121. 匿名 2014/06/09(月) 00:52:11 

    私も予防してても、子供産んでから
    体が弱くなってしまってよく、風邪ひきます。
    子供が風邪で休む時はおばあちゃんがみててくれるので助かります。
    私は熱が出ても坐薬いれて必死で仕事してました。
    子供が2歳過ぎてからはあまり風邪ひかなくなりました!

    +17

    -2

  • 122. 匿名 2014/06/09(月) 00:56:20 

    私の姉がそうでした。
    子供をかなり小さい時から保育所に預け始めたなのか、当時姉夫婦の関係が最悪だったからなのか、子供は風邪、中耳炎を何度も何度も繰り返していました。姉の勤務先も急な欠勤や早退に理解がまるでないところだったので(女の人が多い職場だったのにも関わらず)追い出されるように辞めました。
    それからしばらく専業主婦として、子供に付きっきりになると、不思議と病気はすっかりしなくなりました。今では健康優良児です。
    姉が仕事を辞めたから良い結果に繋がったと一概には言えないし、働いているお母さんたちが気持ちよく働け、子供が成長できることが一番です!日本はその辺まだまだ遅れているので改善して欲しいですよね!

    +18

    -3

  • 123. 匿名 2014/06/09(月) 01:01:33 

    我が家は転勤族のため、私は働かず家で1歳半の娘を見ていますが、娘は生まれてから発熱を伴う風邪は1回しかひいていません。

    そんな中、まだ子どもと一緒にいたい気持ちもありながら育休を経て、よしっ新たな気持ちで頑張るぞ!と復帰する友達も何人も知っています。
    けど、子どもって思ってる以上に風邪もらってきちゃうんですよね。びっくりするほど!
    しかも、初日や、仕事の山場のここぞ!ってときに、っていうのも聞きます。
    本当にママとしては辛いと思う。
    この子と一緒にいたいけどこの子のために働きに行かなくちゃならないのに、周りに迷惑かけるし、子どもも辛そうだし、ほんとやりきれないと思います。

    だから仕事辞める、とは簡単にいかない世の中だし、ある程度周りの理解が欲しいところです。
    私も独身のときは、またあの人早退?とか思っていたときもありましたよ。
    けど今となっては、気持ちがわかる!

    といっても、子ども熱だした〜ってSNSにアップして会社休めてラッキーみたいなママさんも正直見かけます。
    そういう人がよりイメージダウンになってると思いますよ。。

    +22

    -2

  • 124. 匿名 2014/06/09(月) 01:13:59 

    120さん
    子どもと一緒に暮らしていたら人にも寄りますがどんなに予防していても風邪も!
    移ります
    子どもって、下熱しても咳や鼻水は長く続くし
    あなたも母ならわかりますよね
    まだ単身者なら母になったときに初めてわかりますよ

    +10

    -8

  • 125. 匿名 2014/06/09(月) 01:20:08 

    どうしても、小さいうちはいろんな病気を貰ってくるので、仕方ないと思います。

    どなかたもコメントしてましたが、普段からよく食べていると、回復も早いです。
    きちんと睡眠と食事を取る、治りが違ってくるとおもいます。それは大人も子供も一緒です。

    いくら予防してても、風邪をひくときはひきます。
    熱があったり咳をゲホゲホしながら仕事に行く人もいますが、気持ちはわかりますか、正直、うつされる方が迷惑なので、大人も子供も休んでください。

    そして、風邪が治りきってないのに、遊びに行って悪化させたりして、また休む…
    それはアウトだと思うので、そんなことはしないように、子供が居ようか居なくても、単独で自分の調子が悪くなることもあるし、お互い様と、感謝の気持ちと、普段からのコミュニケーションを大切に、がんばっていきましょう。

    +12

    -3

  • 126. 匿名 2014/06/09(月) 01:20:33 

    風邪どころか、保育園で1人病気するとたちまち蔓延するよね
    仕方ないし、家族に移るのも仕方ないかなと思う
    完全な宇宙服みたいなふく着て看病するわけにもいかないし

    +12

    -3

  • 127. 匿名 2014/06/09(月) 01:23:28 

    キッツい意見が多いですね。予防して無理なら仕方ない部分はあるかと。うちは、年少と一歳ですが、インフルは予防してても、かぜやらプール熱らしいウイルス性のものなどなにかともらってきます。
    うつる病気でしたら、無理して行っても職場の方に迷惑ですし休んで治されてから、奮起されてはよろしいのではないでしょうか。

    +17

    -9

  • 128. 匿名 2014/06/09(月) 01:29:13 

    母親は自己管理しろだの
    うつらないように予防しろだの言うけど
    風邪菌が舞う中、つきっきりで看病していたら
    疲れも出てくるだろうし
    うつってしまうのも仕方ないと思います。
    おしめは変えなきゃいけないし
    吐いたら処理しなきゃいけないし。

    私は昔から風邪をひかない人で
    子供たちがどんな病気しても
    うつらなかったけどw
    皆が皆、そうじゃないですよね。

    子供って本当によく病気するし
    小さい間は働くの難しいですよね(>_<)

    +24

    -9

  • 129. 匿名 2014/06/09(月) 01:29:30 

    私は独身の時仕事を休むのが嫌で皆勤賞でした。仕事自体も忙しい所だったので定時の出勤の一時間前には出勤していました。フルタイム以上です。なぜなら、小さい子を持つママが多くて子供の病気が流行る時期はいっぺんに休まれたりしてたからです。
    正直サポートは大変でしたが不思議と私はママに対してまたかとかいう気持ちにはなったことありません。パートさんとか特に安い給料でそれなりの待遇しかなくて子育てもしながらすごいなと逆に尊敬していたからです。人数少ない方がサボる人もいなくなるし…(笑)でもまわりの子育て終わった人や独身の人は疑っていたり迷惑とか陰口ばかり…

    そして今私には子供が年子で3歳と2歳で二人います。病気します。しょっちゅうです。旦那は仕事休めません。両方の両親も頼れません。独身のときには無かったいろんな所へのストレスがあり毎日頭パンクしそうです。

    結果鬱です。

    独身、既婚みんな働きやすい環境になりますように。。。

    政治家は現状を全くわかっていない!

    +35

    -4

  • 130. 匿名 2014/06/09(月) 01:29:52 

    「子供できたらわかる!」って言い分もうやめない?
    じゃあお母さんの方が独身や子供いなかった時の気持ちわかるじゃん
    どう思ってるかってのはそれ参考にすればいいでしょ
    子供できないで悩んでる人もいるわけだし

    +29

    -12

  • 131. 匿名 2014/06/09(月) 01:30:22 

    私も出産するまでは風邪をほとんどひかなかったのに、出産してから疲れやすくなったのか、年なのか、すぐ風邪をひくようになってしまった…子供からうつることも多いし、家族で同時に治さないと誰かが引きずってると治ったのにまたうつるって悪循環が起こる。会社は1年ごとに有休以外に保育有給と保育無給がそれぞれ5日ずつくれるからまだ助かってるけどインフルとかと感染病になったらすぐ使いきっちゃうよ。休めば休むほど自分の首絞めて、仕事がたまるししんどい。

    +12

    -5

  • 132. 匿名 2014/06/09(月) 01:32:07 

    今起きてるお母さん、そろそろ寝なよ!
    もう1時過ぎたよ!

    +23

    -5

  • 133. 匿名 2014/06/09(月) 01:33:34 

    23
    じゃあ、どーすりゃえあねん。
    子供が体調崩したら、母親が助けてあげなあかんやろ。
    お前もそうやって育ててもらったんちゃうの?
    みんな、休みたくて休んでんちゃうで。

    あんたも女で、いずれ子供がほしいとか言うてんのに、言うてること矛盾してない?
    あんたの子供が熱出ても、会社休まへんってことやんな?

    +5

    -17

  • 134. 匿名 2014/06/09(月) 01:37:46 


    よく休むパートさんいます。

    平日しか入れない。
    土日祝日は入ったことないです。
    旦那さんは土日祝日休みらしいです。

    シフトの30ぷん前に
    入れないかっていう連絡がきて、
    今日授業があるので無理ですと言うと、
    今日だけ休めないかな?

    と聞いてきたときは、
    なにこの人自分のことばっかり??
    と引いてしまいました。
    私の授業のこととか関係ないみたいで。

    それでも、しつこく言ってきたので、
    すみません。学生の本業は勉強なので。と言って断りました。

    どうしたかはしらないですが、
    結構学生に連絡がきます。
    みんな学校があるので、断っていますが。

    具合が悪いとか
    前の日にわかるはずだと思います。
    朝みんなバタバタな時間に電話されても、
    変われるものも変われないです。

    そこら辺をしっかり考えてほしいです。

    この方は子どもが熱があると言って
    休んでいるのに、
    暇だったー。みんなにお菓子作ってきたー
    という方です。

    これはやめたほうがいいと思いました。

    すみません。愚痴になりました。

    +58

    -1

  • 135. 匿名 2014/06/09(月) 01:38:42 

    お疲れさまです。気持ちわかりますよ。

    厳しい意見もたくさんありますが、どんなに気をつけていてもずっと側で子供の看病してれば寝不足や疲れで体力も落ちて子供の病気が移ることだってあるし、頼れる人がいなくて一人で無理すれば、ひどくなって寝込んでしまうこともあると思います。

    迷惑かけてばかりで職場の方に申し訳ない気持ちもすごくわかります。

    私もそうですよ。

    いつも支えてくれる方々への感謝の気持ちを忘れず、日頃の体力づくりや予防など…できることをしっかりやって頑張りましょう!

    あまり無理なさらないで下さいね!

    +9

    -6

  • 136. 匿名 2014/06/09(月) 01:39:45 

    50
    意味不明。

    +0

    -4

  • 137. 匿名 2014/06/09(月) 01:42:53 

    その立場になってみないと分からないじゃなくて一人ひとりが思いやりの気持ち持てばいいだけなんだけどね。

    +9

    -4

  • 138.   2014/06/09(月) 01:45:08 

    私は下の子が体が弱く
    しょっちゅう熱は出すし
    一回熱出すと長引くし
    おまけに喘息持ちなんで
    入院したときに思いきって
    仕事辞めました。パートでしたが。

    上の子は正反対で病気知らずなんですけどね〜。
    熱が出ても一晩寝れば復活するような子ですw

    何でそんなに熱を出すのかと
    思う人もいるかもしれませんが
    同じように育てても弱い子は弱いんですよ。

    +8

    -2

  • 139. 匿名 2014/06/09(月) 01:47:29 

    関西人キモwww

    +5

    -16

  • 140. 匿名 2014/06/09(月) 02:18:21 

    私は仕事復帰で面接のときに部長に休みの電話は師長が仕事で使う直通の携帯にかけていいからって言われて、ある日子供が朝から熱に嘔吐、下痢になってしまったので申し訳ないなと頭痛くして師長の携帯にかけました。
    そしたら「病棟の電話にかけてくれる?」のみ冷たく言われ切られました。あっ、看護師です。

    病棟の電話だと朝のバタバタしてる職場の人が出なきゃいけなくなるし、 その辺気を使い師長の携帯にかけたのにその態度…でも病棟にかけると、やっぱり師長に直接言わないといけないから、わざわざ電話かわってもらっていました。それこそ時間の無駄なのに訳のわからん責任者でした。師長はその時間仕事してません。

    ちょっとした一言が余計に傷つくんですよね。責任者に恵まれず三ヶ月で辞めました。
    トピずれ失礼しました。

    +8

    -14

  • 141. 匿名 2014/06/09(月) 02:18:49 

    わたしも主さんと同じです。
    私の職場は50代と60代が大半で、孫がいる人が多く、母親なんだから育児休暇とって一緒にいてあげなと言われました。
    子供が可哀想って思われてるのかな

    +8

    -1

  • 142. 匿名 2014/06/09(月) 02:30:25 

    面接のときに子供の病気は仕方ないから!その辺理解している職場だからね!子供優先に考えてね!と。

    一ヶ月後子供二人が立て続けにインフルエンザに…入院もしました。結果2週間休むことに(>_<)それから復帰の電話をしたときに部長から一言。「こんなにに休むなんてありえない。子供なんて朝ごはんちゃんと食べさせて夜ははやく寝せれば病気なんてしないのよ!」

    えーーーーーーーーー(゜ロ゜)!!!!!?????

    もちろん辞めました(^o^)/

    +10

    -21

  • 143. 匿名 2014/06/09(月) 02:38:48 

    うちの会社にも、子供が風邪or本人ダウンで休む人いますよ。
    人手不足の会社だから、たしかに「またかー(笑)」とは思うが、
    風邪引きやすいとかは自己管理もあるけど、体質もあるから、しょうがない面もあるし。

    色んなところで持ちつ持たれつじゃない?
    私はまだ子供いないけど、
    今の赤ちゃんたちが、将来私たちがじじばばになったとき働いて税金納めてくれるんだろうし。

    こういうトピ見ると子供育てづらい時代だなぁと少し不安になるな(・・;)

    +12

    -4

  • 144. 匿名 2014/06/09(月) 02:40:16 

    142のパターンは時期が悪かったね
    でも部長さんはそれほど悪くはないと思うよ
    雇って一ヶ月、翌月に二週間いきなり穴が開くってじゃあ何のために雇ったの?って思うし

    +28

    -2

  • 145. 匿名 2014/06/09(月) 02:41:53 

    パートか正社員かで話が全く変わってくる問題だと思う

    +19

    -0

  • 146. 匿名 2014/06/09(月) 02:55:05 

    144
    ん?子供が一ヶ月後に病気するってわかってるなら私も働かないけど 笑
    そのとき以外は休むこともなく働いてましたよ。
    面接のときに、頼れる人もいないから私が看病することになるしまだ小さいからいつ病気して入院するかもわからないし、そういう不安はあるけどと相談をした所、142の始めに書いたことを言われたからびっくりしただけです。笑

    +7

    -18

  • 147. 匿名 2014/06/09(月) 02:56:35 

    子供2歳半・専業主婦です。

    正直仕事休まれたらむかっとするとか
    怖すぎる。同じ女性なのにね。
    そりゃ少子化なるわな。

    私も仕事したかったけど、子どもが小学校になるまで
    我慢しようっと。

    主さんがんばってください!
    主さんが真摯に仕事がんばってるから
    きっと、職場の人はわかってくれてるんですよ。

    +12

    -13

  • 148. 匿名 2014/06/09(月) 03:02:12 

    19
    は?なに?
    おバカさんっておまえのところだろ??
    幼稚園でも風邪ひくがそんなに毎回毎回ひきません(笑)人の子供バカっていうのやめたら??
    さぞ、不細工なんだろうね(笑)うけるんだけど!!
    オバサン!!!!!!!

    +3

    -13

  • 149. 匿名 2014/06/09(月) 03:11:02 

    アパレル店長してます。(既婚子無し)

    学生、フリーター、主婦さん、すべてのバイトの面接のときに当日欠勤、前日の体調不良などで休みたい場合は必ず早めに連絡を。そして誰かに代わってもらったら常識の範囲内で「こないだ出てくれたから私、この日代わるね」ってやり取りをしてください。そしたら角が立たないから。休みっぱなし、代わってもらいっぱなしはよくない。と伝えてます。が、やはり主婦さんはお子さんの体調不良などで休んで誰かに代わってもらっても代わりに別の日に出てくれないです(>_<)土日は家のことをしたい、見てくれる人がいない。遅番は出れない。などなど、、、。
    自分もいつか子供を産むかもしれない。だから理解してあげなきゃ、とは思うのですがやはり皺寄せがきてる他のスタッフへのフォローに加え「ごめんね、主婦さんは土日は出れないの。」と主婦さんのフォローまでしてるときに正直「なんで私が変わりに謝らなきゃいけないんだよ~(>_<)」と思ってしまいます、、、。
    こちらとしても「またですか?」「多くないですか?」「じゃあ代わりにいつ出れますか?」は言いづらいし、言いたくないです。働くならなんとかスケジュール調整するなり、嘘でもいいから「すみません!〇日代わりに出ますんで!!」 の一言が欲しかったりします、、、。その一言があるかないかでこちらもやる気はあるんだな、と感じたりするので。

    +47

    -4

  • 150. 匿名 2014/06/09(月) 04:34:33 

    >146
    だから時期が悪かったねって言ってますよ~
    1年ぐらい勤続してて信頼が築けてるならまだしもまだひと月ってところも
    やむを得ない事情だったのはわかりますが2週間休んでクビにならないだけすごいと思います
    部長さんの「子供はご飯食べさせれば」って発言もちょっと余計な一言かなーとはわかりますが

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2014/06/09(月) 04:39:35 

    男がいるね

    +1

    -5

  • 152. 匿名 2014/06/09(月) 04:59:35 

    子供の体調不良、小さいウチは仕方ないことですよね。
    私も独身時代、
    子持ちパートの方が、子供の都合で休むことが多く、正社員に仕事が回ってきていました。
    理解もしているつもりだったのですが、心のどこかで、勘弁してよと思っていました。

    正社員の私たちは、ノロウイルスとインフル以外なら、張ってでも来いと言われていました。


    でも、
    子供がいない人にはわからないよと言ってる方、
    その言葉、態度が さらに迷惑です。

    休まれても、人柄と態度がいい人は、応援してあげようと思えるし、
    子供が〜大変なのよー
    とか言われると キツイです。

    主さん、とっても大変で、身体もきつく、心が痛いでしょうが、周りの人たちは、応援してあげたいとは思っているはずです。
    なので、
    私は大変って言うアピールなどに気をつけていれば、みんな快くフォローしてくれると思います‼︎
    他の方も言われているように、シフト制の方は、代わりに休みの日出るよっていう一言があると、全然違います。
    何事も、大変だと、自分しか見えなくなります。そんなときだからこそ、周りに目を向けれる人になりたいですね(^^)

    +33

    -1

  • 153. 匿名 2014/06/09(月) 05:48:53 

    不在でも第三者がわかるように業務マニュアルやデータ管理が完璧な人には回りも寛大。
    結局は人徳かなぁと思います。
    普段から仕事頑張ってる人には『早く帰りなよ』って気持ちにもなる。

    +18

    -0

  • 154. 匿名 2014/06/09(月) 05:58:47 

    絶対子供の頃に病気になっといた方がいいと思う。私も風邪ばっかり引いて、ほとんど幼稚園に行けなかったけど、小学生になってから、すごく丈夫になった。大人になってからは風邪ひかない。
    免疫力つけるのに大事な時期だと思う。

    +2

    -6

  • 155. 匿名 2014/06/09(月) 06:10:25 

    意外に独身の方が仕事フォローするし、専業主婦だって「子供は病気するから」って理解する人が多いと思う。
    また、私の友達で大手企業や優良中小企業で制度が整ってる会社の人達もみんな「お互い様だね」って言っている。

    本当の敵は制度が整ってない小さい会社にかかわらず「子供が丈夫で親が近所に住んでるから何も迷惑かけないし、残業だってやるわよ」の働くママだと思う。
    私は社員40人弱のアットホーム()会社ですが、そういうお母さんが多くて、近くに両親が住んでいないママさんは残業もそんなに出来ないし、早退だってするじゃないですか、そうするともちろんみんな文句を言います。でもそれは独身や子供がいない人だからしょうがないと思うんですが、追い打ちをかけるのが、その「両親に頼りっきりのママさん」たちで、「私は出来るのに」って始まるんですよね。

    こういう会社にいると、仕事も好きだけど子供出来たら専業主婦になりたいって思っちゃう。

    +31

    -3

  • 156. 匿名 2014/06/09(月) 06:14:22 

    152.
    正社員の私たちは、ノロウイルスとインフル以外なら、張ってでも来いと言われていました。

    そうなの。やっぱり会社に問題があるんだよね。
    会社がブラックだとみんなすさんで子持ちの事なんて考えてられないよね。
    決して周りが冷たいってわけではない。

    うちの会社は大企業で体制が整ってるからか、子持ちも妊婦も会社にいっぱいいて、彼女達が時短しようと早退しようと問題なくなってる。
    だから私も子持ちを気遣えるけど、問題がある会社にいたらやっぱり「正直迷惑」って思っちゃうかもしれない。

    +28

    -3

  • 157. 匿名 2014/06/09(月) 06:21:34 

    子供の鼻水吸いをやってあげるのでもうつるよね。
    電動鼻水吸いを買ってから、少しは自分にうつりにくくなった。
    お高いけど、その分薬代とかかからなくなると思うと、オススメ。

    +9

    -2

  • 158. 匿名 2014/06/09(月) 06:30:36 

    大半の人が『子供の病気はしょうがない』と思ってるはず。
    そこで嫌な顔されるか否かは人間関係かなぁと。
    私も子育てしながら仕事続けてるから、どちらの気持ちもわかる気がする。

    +17

    -0

  • 159. 匿名 2014/06/09(月) 06:40:32 

    冷たいコメント多いですが…。
    親もどんなに気を付けてても移りますよ。
    24時間つきっきりでろくに寝られずに看病ですもの。書かれている方もいますが、抵抗力が落ちていたら仕方ないです。

    でも子供のことで休ませていただいていたので、自分のことでは休めず、私は毎回点滴して出勤していました。

    休ませていただくことを当たり前と思わず、職場の皆さんに感謝の気持ちを忘れないで、真面目に仕事をこなしていけば良いのだと思います。
    そして自分の子育てが一段落したら、次の世代を支えて行けば良いのではないでしょうか。

    うちは1歳の時は、初めのうちは週一で熱を出し、徐々に月一くらいになりましたが、3歳児の年少からは殆ど休まなくなりました。
    年長の今では元気過ぎるくらいです。

    大丈夫、ずっと弱い訳ではありませんよ。
    働くママ、頑張ろう!

    +14

    -5

  • 160. 匿名 2014/06/09(月) 06:55:55 

    ここのトピ見ておもったけど、旦那さんが協力してくれないもんなの?
    両方とも働いてるなら分担してやるべきだとも思うんだけど
    理想論なのかな

    +36

    -2

  • 161. 匿名 2014/06/09(月) 07:09:20 

    うちは主人にも有給や振替出勤してもらって協力する。
    ただ普段から育児に協力的な人じゃないと出来ないかなぁと思う。
    友人の旦那様は「何でお前が子供の為に休むの。普通奥さんでしょ」って言われたらしいし。

    +20

    -1

  • 162. 匿名 2014/06/09(月) 07:32:44 

    150
    いやほんとそうですね!時期が悪いですね(*_*)自分のコメント見返すと自己中発言してました;-)めずらしく遅くまで起きてたから頭おかしかったんでしょうね 笑
    サポートしてくれている職場の方に感謝の気持ちも忘れず子供の看病も頑張っていこうと思います(^-^)!

    +5

    -2

  • 163. 匿名 2014/06/09(月) 08:08:06 

    自己管理能力がない、とか言う人って
    本当分かってないよね・・・
    どんなに予防しようが、移る時は移る!
    1番近くにいるんだから。
    そういう自分こそお母さんに育てられたのではないの?
    迷惑かけないでよねって人は当然、これまで誰にも迷惑かけないで生きてきた人なんですよね?

    +13

    -6

  • 164. 匿名 2014/06/09(月) 08:12:36 

    子供が幼稚園小学生なら解るよ


    うちの会社の女なんか
    高校生の息子が風邪ひいたって休むぜ…

    +14

    -3

  • 165. 匿名 2014/06/09(月) 08:14:54 

    普段の勤務態度で決まるよねこういうの

    +12

    -1

  • 166. 匿名 2014/06/09(月) 08:20:46 

    いつも思うのはママばかり負担が来るから、ママをフォローする人が切れるんだよね。私もそう。
    だから私が妊娠したときはすぐやめました。
    「周りに迷惑かけたくないので」とフォローしてきた働くママに言ったときはスカッとしました。
    とりあえず、子供は夫婦で育てることを教えるべき。
    女ばかり負担をかけるな!

    +19

    -6

  • 167. 匿名 2014/06/09(月) 08:29:37 

    小さい子供さんなら風邪引いたと聞けば 可哀想と思うしシフト変わってあげてもいいかと思えるのですが、高校生 ましてや大学生になっても子供が風邪引いて看病のために休むって言われるとちょっと… え?って思ってしまいます そういう人って雨降ったら学校までお迎えしないといけないから早退しますとか平気で言う
    ごめんなさい、ビックリします

    +19

    -0

  • 168. 匿名 2014/06/09(月) 08:51:21 

    またか。。。と思われるのはしょうがない!!
    と思いつつも肩身が狭い。。 。
    でも、仕事をきっちりこなす努力をしていれば、良いと思います。分かってくれる人はちゃんといます!
    後、風邪を貰いやすいのは、疲れて免疫力が低下しているのカモ。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2014/06/09(月) 08:57:23 

    166さん
    ちょっとひどいですね。
    あなたはスカッとしたかもしれないけど、言われた方はだいぶ傷つきましたよ、きっと。
    仕事辞めたくても辞められない人がいることは分かってくださいね。

    +17

    -13

  • 170. 匿名 2014/06/09(月) 08:57:51 

    風邪ごときで休ませてくれる会社羨ましいです。だからママでも働けるんですね。出張先で体調急変して夜間救急行って治す環境の私にしたら羨ましい…。

    +4

    -12

  • 171. 匿名 2014/06/09(月) 09:10:56 

    二人で作った子供だから、旦那も面倒見たげればいいのに
    旦那の職場は迷惑こうむらずに奥さんの職場だけ迷惑かけてるんだよね
    もうちょっと均等にできないのかな?

    +18

    -1

  • 172. 匿名 2014/06/09(月) 09:13:37 

    旦那さんが社員で奥さんがパートだと、やっぱり奥さんに負担がいくんじゃないかな?
    どうなんでしょう。

    +15

    -0

  • 173. 匿名 2014/06/09(月) 09:15:07 

    169
    なんか言われて傷つくくらいならまだましだったんじゃないですか?
    休みへったり他の人の肩代わりの残業で約束に行けなくなったりはしてないんだし

    うちの会社、フォローしてた女性社員が怒って転職しちゃったよ
    子持ちさんをフォローする人いないから、その分の仕事回ってない
    子持ちの人もさすがにヤバイと思って姑とかに預けだしたけど
    最初からそうしとけばスキルある若い子やめなかったんじゃ……ってどうしても思ってしまう

    +14

    -1

  • 174. 匿名 2014/06/09(月) 09:16:20 

    パートは職場じゃなくパート先ってくくりでは?

    +0

    -5

  • 175. 匿名 2014/06/09(月) 09:36:26 

    171

    ほんとそう!母親が全部やってあたりまえっていう空気ですよね。
    家事分担がどうこうはよく聞くけど、父親が早退してお迎えとか休んで看病は聞かない。
    話題にもならない。

    +10

    -1

  • 176. 匿名 2014/06/09(月) 09:38:44 

    毎月、風邪やら熱やらで休みを貰っています。
    自分に移っても仕事には行きます。

    子供が多いので、連鎖して休む日も多くなると
    働くのは無理があるんじゃないか…と悩んで
    胃腸炎にもなりました。

    代わりに見ていてくれる人もいない現状。
    働くのが憂鬱になってくる毎日です。

    +3

    -3

  • 177. 匿名 2014/06/09(月) 09:38:51 

    正直本当に迷惑です。
    またかよってなる。
    本人には言えないけどね。

    +20

    -12

  • 178. 匿名 2014/06/09(月) 09:46:07 

    1歳、2歳の頃は頻繁に熱出してたな~。
    熱性けいれんもあったから、熱には敏感だったし。

    うちは夫婦ともシフト制だから、旦那と交代しながら休ませてもらってたけど、申し訳ない気持ちでいっぱいだった。

    でも二人目妊娠して上司に、
    「子供の熱くらいで休むような奴いらねー」
    って言われて、この職場はムリだなって思った。

    +6

    -5

  • 179. 匿名 2014/06/09(月) 09:51:26 

    本当に 【体調管理も仕事のうち】
    声を大にしていいたい

    風邪はマスクや 引き始めに ビタミンや 休息
    薬や いろいろ 風邪をひかずに済ますことなんて出来る

    子供がひくのは 仕方ないけど
    親として 風邪をひかないように 食事も考えれば風邪の感染を減らせるはず

    子供3人居て 経営してます
    風邪なんてひいていられないし
    ひかせられないから普段から 風邪予防は
    意識しています


    +9

    -15

  • 180. 匿名 2014/06/09(月) 10:08:12 

    まさに今10ヶ月の子供が風邪で入院中‼︎‼︎‼︎そしてもうすぐ退院予定‼︎
    病院から出勤して病院に帰る毎日。子供が熱で苦しがってる姿を見るのも辛いし、体力的にもキツイ…
    上司は休めと言ってくれるけど、仕事への責任もある。これだけ職場にはお世話になっているので、いつか恩返しができるように一生懸命今できることをがんばりたい。
    子供を保育園に預けて仕事をすることは本当に良かったのだろうかと悩んでしまうが、いつかいい思い出だったと思えるようになればいいな。

    +8

    -1

  • 181. 匿名 2014/06/09(月) 10:13:28 

    子供2人、今は小学生ですが
    奇跡的に私の休みの前の日の夜に熱を出し
    休みの日に病院に行くなどして
    急に仕事休まなきゃ…って事がなく助かってます。
    インフルの時期は、やはり貰ってくるので子供が完治するまでは休みます。
    近くに祖母が居ますが風邪引いてる子供は絶対ダメって言われてるので預けた事もなし…
    孫でも風邪うつされたくないと言ってます…

    +3

    -3

  • 182. 匿名 2014/06/09(月) 10:16:56 

    預け先の親族にも生活があるからねえ……

    +8

    -1

  • 183. 匿名 2014/06/09(月) 10:35:03 

    4
    17

    いじわるだな〜。。。
    いくら予防したって感染する時はするでしょう。トピ主さんだって一生懸命やってるはずだよ。なのに自己管理がなってないなんて言われたらたまったもんじゃない(笑)
    もうすぐ私も職場復帰で同じような事で不安抱えてるけど、こんな事言う同僚いたら最悪。

    +12

    -5

  • 184. 匿名 2014/06/09(月) 10:39:34 

    皆さんのコメ読んで…だから働きたくても働けないんですよね。うちにも四歳児がいます。ホントは生活の為に一円でも収入を増やしたい。だけど、我が家は私の親はすでに他界、夫の親は痴呆と長期入院中。子供の体調不良の時は預け先が無い。しかも、うちの子は喘息やらアレルギーやらあるので一度風邪ひけば2週間近く治らない。熱も5日ぐらい長引くのは当たり前。園も年間の3分の1くらいしか登園出来ないくらい体が弱い。こんな状態じゃ雇ってくれるとこなんて無いんですよね。
    親の自己管理が~なんて言われてますが完全に防御なんてできません。夜中寝てる時にいきなり顔に吐かれたりもしますからマスクはしてるけどしっかり移ります。いつになれば、まともに働きに出れるんだろう…
    この気持ちが、周りの協力があるとか、お子さんの体が強いなど恵まれたお母さん方には、全く理解出来ないでしょうね。

    +15

    -10

  • 185. 匿名 2014/06/09(月) 10:54:24 

    そうだよね
    子供いたって定年まで働くのに

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2014/06/09(月) 10:59:07 

    批判してる人は独身ですか?
    共倒れは自己責任って自分の事も出来ないくらい
    必死で自己管理なんかできません。

    手洗いうがい、免疫力をつける食べ物、早寝早起き
    色々予防しても小さい内は病気もらいます。

    何も分からない人に批判などされたくありません。

    +17

    -25

  • 187. 匿名 2014/06/09(月) 11:09:47 

    後方支援してくれる人がいないと定年まで働くの大変だよね
    生活ってなんやかや家庭内でする作業あるもんね

    私女だけどお嫁さん欲しいって思うもん
    私と子供と旦那の面倒を見てくれるお嫁さん
    さすがに無理だから仕事の間は家政婦さんお願いしてる

    +7

    -2

  • 188. 匿名 2014/06/09(月) 11:21:43 

    会社を休まれると迷惑って人に聞きます。
    病気の子を預かってもらえる施設がありますよね?
    そういった施設に預けて仕事するのは賛成ですか?
    前に1回どうしても休めず預けました。
    それを「可哀想」といつも休むのを非難してくる上司に言われました。
    預けても非難。休んでも非難。
    身内に預けれない私はどうすれば良いのでしょう。

    +20

    -8

  • 189. 匿名 2014/06/09(月) 11:28:07 

    生後10ヶ月から保育園に入れて、今は3歳になりますが、そんなに風邪ひきません。

    インフルエンザやノロが流行してれば貰ってくることはありますが、風邪や怪我で休むのは3ヶ月に1度あるかないか位です。

    その分親子共に、適度な運動と早寝早起き、きちんと三食食べるなど、生活習慣には気をつけています!

    +5

    -2

  • 190. 匿名 2014/06/09(月) 11:30:12 

    4歳と1歳の子がいて働きたいなと思うけど実家は遠いし旦那の両親は近くに居るが2人ともフルでバリバリ働いてるから頼れない。こういう話やママ友が面接で落とされる話を聞いて躊躇して幼稚園に入れた。当然貯金出来ずにギリギリの生活。夜にパートさせてと言ったけど「生活は何とか出来てるしすれ違いになるのも嫌」でお許しも出ず。あぁ自分で稼いで子供の物とか化粧品とか気兼ね無く買いたい…。宝くじー( ; ; )

    +7

    -3

  • 191. 匿名 2014/06/09(月) 11:40:04 

    心の狭い人ばかり。
    だから少子化すんだね。

    +14

    -12

  • 192. 匿名 2014/06/09(月) 11:49:54 

    えええ?子どもから風邪うつされることが自己管理がなってないだと??

    こどもを患者いっぱいの病院へ連れてって、薬飲ませて、家族のご飯、家事もいっぱいいっぱいでやって、夜中も氷枕を替えたり、熱を測ったり、吐いたり、おもらししたら布団もパジャマも全て取り替えて、って付きっきりだし、看病って寝不足になるし本当に大変だと思う。
    どんなに自己管理してても子どもの風邪が移っても仕方ないと思う。

    それを親の自己管理なってない、ってあんた鬼軍曹かよ??

    親は超人じゃない。

    +19

    -10

  • 193. 匿名 2014/06/09(月) 12:16:33 

    心が狭い人がたくさんいてびっくりです!
    子供の看病するから休んで当たり前。みたいな態度や言動があるなら腹は立つかも知れないけど、大人より免疫力の無い子供をほったらかしにして仕事をしろ!って言うんですか?
    親にならなきゃ分からない苦労を知らないからそう思うんでしょうね。

    +13

    -15

  • 194. 匿名 2014/06/09(月) 12:26:41 

    私はその理由で仕事を辞めて
    今は専業主婦をしています。

    割り切れなかったです。。


    +12

    -1

  • 195. 匿名 2014/06/09(月) 13:02:27 

    そもそも、うちの会社は男性陣も家族の体調不良で休むから、子供の病気で休む事に全く負い目を感じません。

    「嫁が病院連れて行って欲しいそうなんで早退します」
    「孫が熱出て、娘が休めないから代わりに子守りしないといけないんだよ」
    「子供がインフルなんですけど、今日は嫁が休んでくれたんで明日は僕が休んでも良いですか?」

    等々、日常茶飯事です。自分の体調不良でも普通に休めますし。休んだ分のフォローはそれこそお互い様だと思って、自分が休んだ時も逆にフォローに回る時もなんの不満も疑問も持ちません。

    勿論有給の範囲内でですけどね。病気時にでも休み取っておかなきゃ1年で130日も休めないですし。

    +10

    -1

  • 196. 匿名 2014/06/09(月) 13:05:06 

    ストレスが仕事だけの人が羨ましいー!私がそうだったから 笑 ほんと仕事は大変だったけど、プライベートは一日中寝れるし好きなことできてストレス発散できてお金もあって、そりゃ体力あるわ。自分のことだけ考えてればいいから。
    私も子供産んで働いてからわかったことがほとんどだし、理解を求めるのはほぼ無理よ。
    一人一人その時その時で一生懸命だから意見がぶつかるのは当たり前。

    +5

    -6

  • 197. 匿名 2014/06/09(月) 13:26:36 

    独身だけど、確かに理解しようとも思わないな。
    その代わりというわけではないけど、表面的には嫌な顔をしないようには気をつけている。
    内心はまたかって思ってるけど、とにかく上っ面だけは整えて平気な顔をするように。
    でも理解がないってさ…それは甘えじゃないかな。
    別に仕事を休めないわけでもない。
    赤の他人に対してそれ以上何を求めてるの?
    仕事をいつでも休ませてもらって、更に残業も休日出勤も免除され、やり残した仕事のことなんて次の日には忘れてしまって誰が処理してくれたかなんてことにも考えが及ばない。
    どれだけこちらがストレスを感じてるかなるて考えもしない。
    理解していないのはお互い様。
    もうお互いどうしようもないんだから、表面的になんとなくうまくやれればそれでいいんじゃない?って思う。

    +31

    -4

  • 198. 匿名 2014/06/09(月) 13:40:51 

    すっごい意地悪なこと言う人の気が知れない

    +8

    -9

  • 199. 匿名 2014/06/09(月) 13:41:32 

    子どもがいない人に全ての状況を理解してもらうなんて無理。だって経験したことないから分からない。
    現にこどもの看病の大変さなんてここ見て初めて知ったし。

    ママさん達は独身時代があったじゃないですか。その時の気持ちを思い出して、フォローしてくれる人の気持ちを考えたらいいんじゃないかな。

    +15

    -1

  • 200. 匿名 2014/06/09(月) 13:42:42 

    188
    別にそんなの賛成も反対もないよ。
    他人の子育てに口を出そうだなんて思わない。
    好きにすればいいと思います。
    子供がかわいそうとは思います。
    それでも休まれて迷惑なものは迷惑でしかないんじゃない?
    来るはずの人が来ないんだから。
    それともいっそのこと、休んでも迷惑にもならないほど無能で役に立たない、居ても居なくても変わらないような存在になりたいですか。
    休んで迷惑をかけるということは、それだけの仕事をしているということです。

    +6

    -4

  • 201. 匿名 2014/06/09(月) 13:43:17 

    私もそうでした。2人を保育園に行かてパートで働いていたけど、しょっしゅう熱出して早退したり休んだり。流行性のものだと1週間くらい休まないといけないし、子供のことで休みまくっているから自分の発熱で休むのはすごく気が引けて、フラフラになりながら仕事したこともあります。昼間仕事して家に帰ってからもたくさんの仕事が待っているんですよね、働くママさんは。
    いろんなことに追われて体調管理とか意識する間もなく眠りにつくんですよ。私自身、喘息が悪化してしまい結局仕事をやめ、子供たちも保育園から幼稚園に移りました。
    子供たちの面倒を見ながら働くって、自分が思っていた以上にとてつもなく大変なことでした。体力がないとできない。経済的にはかなり大変だけど、喘息がかなり辛かったので今のところ再就職はないです。
    私も毎日カリカリしてたし、子供たちにとっては今のほうがいいかもしれないです。
    働きなからちゃんと家事や子育てしてるママさん、本当に凄すぎる。職場にママさんがいる人、どうか大きな心で接してほしいです。

    +17

    -5

  • 202. 匿名 2014/06/09(月) 13:45:06 

    173さん
    文句言われても傷つかない開き直りさんは確かにダメですが、それは一部ですよ。
    そしてスキルある若い子もいずれは子を持ち少なからず迷惑をかけるでしょう。
    その時にフォローしてあげられる今の子持ち主婦に辞めろというのは勿体無くないですか?
    大企業は長い目で見てそれが分かってるから子持ちに理解があるんですよ。
    小さな会社は目先の事でめいっぱいですから。

    +8

    -3

  • 203. 匿名 2014/06/09(月) 13:46:10 

    小学校あがるまでは子供はみんな次々に色んな病気するよ。
    でも妊娠中に煙草吸ってたらもっと頻繁に風邪ひいたりする。
    周り見てたら妊婦喫煙してたママの子供は見事に弱い。
    小学校上がればましになるけど、鼻炎だったり気管支が弱かったり常に風邪ひきだったり。。。

    +4

    -3

  • 204. 匿名 2014/06/09(月) 14:00:10 

    ヤクルト飲み始めてから、びっくりするほど風邪を引かなくなりました!
    騙されたと思って試してみては?

    +12

    -2

  • 205. 匿名 2014/06/09(月) 14:16:24 

    私もシングルで2人の子供を保育園に預けてます。
    頼れる人がいないので、最初の一年は、月に何度となく呼び出され心苦しかったです。
    が、今では年に3~4回にまで減り、風邪もほぼ引かなくなり強くなったと思います。

    小さな会社ですが、みなさん理解して(表面上だけなのかな?)くださって感謝しています。
    みんなセクションが違い、仕事は休んだ分だけたまりますが、
    やっぱりみなさんの理解があってこそだと思うので、
    次の日には必ずお礼を言って感謝の気持ちを伝えるようにしてます。
    小さなお菓子などちょっとしたものを渡すこともあります。
    そして、仕事はまじめにやる。当たり前ですが。

    子供は大きくなりますし、きっともっと楽になる日が来ると信じてがんばりましょう。

    そして、職場に同じような状況の人が入ったら、同じように接しないといけないな、と思います。

    +6

    -1

  • 206. 匿名 2014/06/09(月) 14:18:31 

    キャリアアップして辞める人もいるから、お互い様の気持ちって育ちにくいよね
    働ける環境を整えるられるかは運だけど、運も実力のうちだし
    一生その会社でいる人同士で支えあうしかない

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2014/06/09(月) 14:20:03 

    迷惑に感じる子持ちと迷惑に感じない子持ちがいる
    それだけだよね

    +19

    -0

  • 208. 匿名 2014/06/09(月) 14:23:32 

    優秀な人は見切りつけるのはやい
    すぐ次が見つかるから

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2014/06/09(月) 14:27:09 

    202さん
    その若い子辞めちゃったって書いてるよ

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2014/06/09(月) 14:30:45 

    うちの3人の子供達はみんな1歳から保育園に通ってますがみんな熱出すのは半年に一度くらいです。私は、ここ何年熱だしてません。
    私が気をつけてるのは日々の食事です。かぼちゃ・ほうれんそうなどの緑黄色野菜、体をあたためる生姜。毎日のように子供達に食べさせてます。手洗いうがいももちろん大事ですけど、免疫力アップも大事なんじゃないかな。

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2014/06/09(月) 14:36:55 

    209さん
    言葉足らずでしたが、仮に辞めていなかったらの話ですね。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2014/06/09(月) 15:05:22 

    私は扁桃腺弱くて、風邪引いてる人のそばにいるとよくうつります。
    子供は小学生ですが自分が子供の時より丈夫だと思います。

    手洗いうがい、ちょっとヤバイと思うと早めのパブロン…。

    赤ちゃんだと、まだうがいできない子もいるし大人ならちょっと風邪気味でもがんばるけど難しいですね。

    蛇足ですが、保健師さんに言われました、うがいできない子供は口の回りふくだけでも違いますよ。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2014/06/09(月) 15:09:25 

    202
    >大企業は長い目で見てそれが分かってるから子持ちに理解があるんですよ。

    いやいや…ちょっと都合良く受け取りすぎじゃないですか?
    子持ちへの理解のあるなしだけがその企業の姿勢を決めているわけではないですよ。
    また、大企業が子持ちでも働きやすい姿勢をとっているのは必ずしも子持ちへの理解があるからというわけでもないと思います。

    +9

    -1

  • 214. 匿名 2014/06/09(月) 15:14:53 

    パート先でよくいました。
    表面では仕方ないと言いつつ(そう言うしかない)、裏で迷惑がられてるのをみました。
    現実はそんなものでは。

    +15

    -1

  • 215. 匿名 2014/06/09(月) 15:15:46 

    意地悪、キツイコメントが多い!って言いますが
    それほど多いですか?
    むしろ優しい方も多いと思うんですけど…
    こういうのに気づけるか気づけないかってところも違うと思います
    自己管理が甘いっていうところにカチンときてる方が多いみたいですけども
    休んだ分ほかの方がサポートしているのは事実です

    +20

    -7

  • 216. 匿名 2014/06/09(月) 15:25:36 

    あまりにも子供の体調で…
    という理由で休む人は、
    生活態度を疑ってしまう。

    ちゃんとご飯食べさせてるのかなぁ
    とか。

    仕方が無いとはいえ、
    休むの当たり前だと思わないで欲しい。
    シワ寄せが私たちに、そして残業になるのだから。

    +11

    -14

  • 217. 匿名 2014/06/09(月) 15:31:22 

    213さん
    そうなんですね。
    私は出産後迷惑をかけるから辞めると言ったときに、色んな上司から「長い目で見て大切な社員だから辞めないで欲しい」と説得されたので、そういうもんなんだと思ってました。
    視野が狭かったですね。申し訳ありませんでした。

    +7

    -4

  • 218. 匿名 2014/06/09(月) 15:36:55 

    保育所の先生に、子どもの風邪が家族に移り、大人の方が酷くなって大変になる事は多いと言われました。私も実際そうで、職場にも申し訳ない気持ちでお休み頂いています。
    うちの職場は昔からそういう時には協力し合うという感じですが、新しく入ってきた人達はそうは思わず、子どもがそんなに風邪ひくわけないとか陰口言われていて心が痛いです(´・_・`)

    +4

    -3

  • 219. 匿名 2014/06/09(月) 15:43:00 

    うちの子も よく風邪をもらってきます。
    今日も胃腸風邪で学校を休んだので 私も仕事を休みました。朝 上司に連絡をしたら 嫌味を言われてしまいました。
    次 仕事に行くのが億劫です。

    +5

    -5

  • 220. 匿名 2014/06/09(月) 15:49:57 

    会社や社会に求めるよりも先に家庭内での分担が必要なのでは?
    家庭内での割り振りや、ご主人(男性側)の理解を得てこそ、会社や社会の仕組みも変えやすくなる。
    「ダンナは仕事を休めない」結構そう仰る方は多いですよね。
    ではなぜ、同じように仕事をしている奥様方は休めるのか?
    それが共通した社会通念だからなのでしょう。母親が優先的に育児をするというね。
    そしてその社会通念を女性も当たり前のように受け止めているんですよ。だから
    「ダンナは仕事を休めない」
    という事が言えてしまうんです。
    母親とて仕事をしていることには変わりは無い。父親になった男性となんら変わりません。
    家庭内ではお互いに親なんです。親としての責任も勿論イーブン。母親が苦しいとき、父親が助けないで誰が助けてくれますか?
    働きやすい会社でも、女性に優しい社会でもないんです。
    ご主人である方が互いの責任であると理解することこそ、母親という立場の女性を楽にしてくれます。
    どんなに働きやすい社会になっても、女性に優しい社会になっても、ご主人の心ひとつで、母親である女性は幸せにも不幸にもなります。それだけ親になるというのは大変なことですから。
    この問題の本当の根は社会というよりも、個々のご家庭の中にこそあるのではないでしょうか?

    +7

    -2

  • 221. 匿名 2014/06/09(月) 15:52:13 

    今日まさに、水ぼうそうで子供が出席停止。
    仕事を休んでいます。
    この一週間をどうしたらいいか、祖父母含め、預け先探し中です。


    +6

    -2

  • 222. 匿名 2014/06/09(月) 15:55:38 

    子どもがいない人は理解がない、冷たいという意見多いけど、
    子育て終えた方でも、文句言う人は言うよ。(本人には言わないけど)
    子育てしてない人は冷たい、というのはあまりに短絡的かと。

    +19

    -0

  • 223. 匿名 2014/06/09(月) 15:57:38 

    まあ、職場によるだろうね。
    以前の職場は激務だったから、休んだら色々言われただろうし、そのしわ寄せが皆さんにいって
    迷惑だったろうなあ、と思う。
    今の所は割と暇なせいもあるだろうけど「お互い様」「男の子の方が熱をよく出す(?)」と、凄く寛容で、いつもありがたい気持ちになる。仕事が立て込んだ時は病児に入れて出勤するけどね。

    熱が出てもマスク二重にして出勤するのが当たり前、の職場もあれば
    「バイオハザードやめてwしっかり休んでから来て」っていう職場もある。
    自分の働きやす所が一番だけど、こればっかりはなぁ。

    +9

    -2

  • 224. 匿名 2014/06/09(月) 16:32:12 

    私は子供が8ヶ月の時から働いていますが、やっぱり小さい時は風邪や熱で休みをもらうことが多かったです。
    上司に子供が寝てる時に会社に来て仕事しろって言われたこともあります。
    子供を帰宅した旦那に任せて
    皆が帰った夜8時過ぎに会社に行って仕事をしたっていう事も何度かありました。
    子供に冷えピタを貼って会社に連れて行った事もあります。
    子供がいて働くって大変です。
    自分の風邪じゃ休めませんよ‼︎

    +6

    -2

  • 225. 匿名 2014/06/09(月) 16:37:58 

    激務だから休まれると困るとか、
    そういう会社は
    生涯独身女か男性しか採用しないって公表すれば?
    子どもに限らず、自分だっていつ何時病気を患って、長期にわたって休んだりすることもあるかもしれない。
    その時、自己管理甘い、予防できたはず、と言われたらその通りですって頷けるの?

    +10

    -3

  • 226. 匿名 2014/06/09(月) 16:40:23 

    迷惑迷惑って言う人は、
    自分はさぞかし誰にも迷惑かけずに生きてきたんでしょうかね?

    +12

    -9

  • 227. 匿名 2014/06/09(月) 16:49:58 

    私も独身の時は休む母親に正直「え?また?勘弁してよ‐気楽でいいね」って思ったもんです。
    でも子持ちになった今、理解しました。
    周りに迷惑を賭け、「人にこんなに謝ったことないのに」ってくらい毎日いろんなところで謝り通し、低姿勢で生きて行く、それが母親の道なんだ、と。
    仕事にしわ寄せ行ってますよね。分かっています。
    本当にごめんなさい。

    +12

    -3

  • 228. 匿名 2014/06/09(月) 16:50:55 

    わかります。
    子持ち保育士です(>_<)まさに、よくこの質問を保護者さんにされます。
    風邪はみんなひくから、みんな休みながら、風邪を引きながら大きくなっていきますよ、、、と私はお答えしてます。

    家族の方も、みんなそうなのかー、と安堵の表情されます

    職場によって休みにくい方も多いと思います(>_<)


    でも、声を大にしていいたいです。

    あたたかく休ませてあげてください。゚(゚´Д`゚)゚。

    保育所も熱があったり、グッタリしてるお子さんは預かれません。。

    子育てしやすい社会になることを願うばかりです

    +13

    -6

  • 229. 匿名 2014/06/09(月) 16:51:53 

    子供いる人は稼ぐ父と家の事する母の両方の役割してて偉いね
    傍から見てたら一人で家庭として完結しててご主人いらないんじゃない?って思うときあるけど
    結婚して子供を持つってそういうものなのかもね

    +4

    -2

  • 230. 匿名 2014/06/09(月) 16:54:08 

    180さん

    入院中の付き添いはないのですか??
    誰か家族がついてるとか?
    3歳の娘が最近原因不明の嘔吐と熱で入院しましたが、24時間家族が付き添いでした。
    私もバイト程度ですが働いていて、1日だけシフトに入れず休みました。
    深夜1時に急に嘔吐が始まり、明け方すぐに店に連絡、代わりも見つかることなく、店長も夜中に悪くなったんなら仕方ないねって。
    ここ1年くらい熱もださなかっただけに、急に吐き出してびっくりしました。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2014/06/09(月) 16:54:52 

    130
    子供だね、考え方が。いつかわかる日が来るといいね。

    +4

    -3

  • 232. 匿名 2014/06/09(月) 17:09:43 

    お子さんが風邪ひくのは仕方ないですけど、親も倒れて仕事休んじゃマズイでしょ。そんなに迷惑かけているなら、いったん仕事辞めないと一緒に働く人は迷惑かな。

    子供が風邪引いたら、家の中でもマスクして手洗いうがいを徹底して移らないようにしないと。

    +9

    -4

  • 233. 匿名 2014/06/09(月) 17:10:42 

    このトピ読んでたら自分の母に申し訳ない気持ちになりました。
    私は子供の頃傍目から見たら健康優良児だったのですが、実際は月に数回は体調を崩す子供でした。
    ここにある免疫の話やらも母は結構気を遣ってたみたいです。
    医師にも体質だから仕方ないと言われ・・・。
    何故か18才位から途端に健康になりましたが。
    そんな中でも共働きだった母は尊敬しています。
    皆様、どんなに体調に気を遣ってもお子様には個人差があると思いますが、どうか頑張って下さい。
    偉そうにすみません。

    +4

    -1

  • 234. 匿名 2014/06/09(月) 17:17:00 

    203さん
    私の周囲では逆でした。
    何故だか煙草だの夜更かしだのヤンママ?のような健康に悪いような事をしている親の子供さんに限ってすごい健康で・・・。
    何故だ・・・と凹みました。

    +2

    -1

  • 235. 匿名 2014/06/09(月) 17:21:15 

    ワーキングマザーは大変ですね。
    家事育児仕事を毎日頑張って、家ではマスクしろやら手洗いうがい徹底しろ。
    風邪引いたなんてなったら「自己責任」と袋叩き。
    職場では誰よりも仕事頑張って、時間外出勤まで求められ…
    小さくなって謙虚な態度でいなきゃ悪口言われちゃうんですね。
    おつかれさまです。本当に。

    +17

    -6

  • 236. 匿名 2014/06/09(月) 17:21:40 

    204さん
    ヤクルト良いっていいますよね。
    特にヤクルトの専門店で売ってる少し高いヤクルトが花粉症に良いって聞きます。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2014/06/09(月) 17:28:24 

    我が子もここ最近すぐ体調崩しその度休みます。
    自分にうつらないようにしていても、一つ屋根の下で子供のお世話していたらうつってしまうときもあると思います。
    子供が大きくなるまでこればっかりは仕方ないんじゃないかな、、、

    +2

    -2

  • 238. 匿名 2014/06/09(月) 17:37:35 

    子供が小さいうちは仕方ない。が、母親が一緒に風邪ひくのは……
    子供さんが三人や五人なのかな?年子で子沢山なら看病続きとか家事とかで体がおかしくなるのは、わかるけどね!

    +3

    -6

  • 239. 匿名 2014/06/09(月) 17:48:38 

    子供が体調崩すと子供の通院や看病で、親もいつも以上に家事が後ろ倒しになり、疲れやすくなります。
    やはりそんな時は気をつけていても、正直な所うつりやすいです。

    私も38度あってもとりあえず会社は行きます。
    ウチの会社はドタキャンが1番キツイので。
    会社には、うつすから来ないで欲しい人と来るのが誠意って人とどちらの意見の人もいますが、私は最終的に自分が気が済む方を選んでいます。

    この件だけでなく、なんでも全員に良い様に思われるのは無理ですよね。
    どちらを選んでも自分の行動に責任は持ちましょう。
    病児保育もっと増えると良いですね!!

    +8

    -4

  • 240. 匿名 2014/06/09(月) 17:50:52 

    子供2歳、仕事再開して3ヶ月です。
    子供を持って生きていくって、こんなに大変かと思い知りました。
    でも自分で選んだ道だし、子供がかわいいから踏ん張れるんですよね。
    独身時代とはもう土俵が違うって言うか。覚悟がないとつとまらない。
    なんか、トピずれ?すみません。

    +9

    -2

  • 241. 匿名 2014/06/09(月) 17:55:35 

    3歳で初めての保育園の夏がきます。

    プール熱とかプールの水なんかで感染するとか聞くと、正直プールに入れたくない。

    感染して休んでとかなると仕事行けなくなるし…でも園での遊びの一貫だし、子供も水遊び大好きだから、こんな風に思っちゃいけないんだよね。

    +3

    -2

  • 242. 匿名 2014/06/09(月) 18:01:42 

    ウチの職場は育休しっかり取れるし、子どもが熱出しても、快く休みをくれます。
    でも申し訳ない気持ちでいっぱいです。
    せめて自分の事では休まないよう気をつけてます。
    周りにそこまで迷惑かけられない。
    お給料もらってるんだから。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2014/06/09(月) 18:06:28 

    保育士をしています。
    保育園で風邪をもらって体調を崩し、仕事に行けなくなってブツブツ言うのなら預けないでください。
    保育園はお仕事をしておられる親御さんのお子様が通われる事がほとんどです。
    お熱が出てお迎えのお願いをしても、なかなか来れない方が多数いるのが現実です。
    そんな環境の中、空気の入れ替えをするなど最善の努力をしますが完全には感染を防げません。
    それを含めた上で、お預けください。
    私達はお子様にとっての最善を尽くします。
    ですが、お熱が出たお子様の保護者の方に最善を尽くす事も私達の仕事なのです。

    +8

    -3

  • 244. 匿名 2014/06/09(月) 18:07:28 

    >241

    原因はプールだけでもないんですよ。
    手足口病に謎の熱、プールでも水いぼとか、夏は頭ジラミ。

    幸いうちは丈夫なほうですが、休みの連絡をするときほど
    心が痛むときはありません。
    陰口をたたかれようが、内心迷惑に思われようが事実なので耐えていますが
    それがいやなら辞めなくては・・・

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2014/06/09(月) 18:12:30 

    声を大にしては言えませんが、お母さんは仕事よりも子どもが大切なんです。
    そうでなきゃいけないんです。
    職場に迷惑をかけてごめんなさい。
    でも大切なのは子どもなんです。これが正直な気持ちです。

    +10

    -6

  • 246. 匿名 2014/06/09(月) 18:28:27 

    昔いたパートの方は、自分のお子さんが体調悪くて休むことが月に1回〜多い時で2回。
    毎月かならず、お子さんが体調を崩していたので、毎回急欠。
    シフトもギリギリでやってる状態なのに、悪びれた様子なし!私が悪いんじゃなくて、子供が悪いみたいな態度をとられると、頭に来ました!
    うちの職場は人間関係もよく、みんな子供が体調悪くて休むことになっても、お互い様って気持ちでいたのに、一人そういう態度の人がいると周りは嫌な気持ちでいっぱいでした!

    シフトに穴を開けるのはお母さんなんだから、申し訳ないという姿勢と謝罪は必要!

    +15

    -2

  • 247. 匿名 2014/06/09(月) 18:31:04 

    子どもが四才位までは、ほんとによく病気になって休んだ…
    看病するのは母親のほうが早く子どもの病気が治るので、主人が休みで看てもらってても結局一日余分に子どもが保育所を休むだけで、私も仕事を休むことになるから主人をあてにせず休む事に決めた。

    +4

    -1

  • 248. 匿名 2014/06/09(月) 18:39:23 

    公務員の友達曰く、
    子供が熱を出した日や、行事の日の為の休みが有給とは別に何日か決められてて、とれるらしい。
    職場の人も別に何も言わなくて別に雰囲気が悪くなる事もないみたい。
    正直羨ましい。
    民間企業もそんな風になればいいけどなぁ…

    +5

    -4

  • 249. 匿名 2014/06/09(月) 18:59:52 

    女の人に働け働けいうわりに、日本は働くお母さんにとって働きにくいのが現状!

    +8

    -3

  • 250. 匿名 2014/06/09(月) 19:12:06 

    毎月1度は必ず熱が出て、兄弟一人が病気するともう一人も病気して。
    病気ばかりでした。
    小学校入るくらいまでは、そんな感じだけど、だんだん強くなりますよね。

    私は、有給も何もなかったので、病児保育所を利用してましたよ。
    病院に併設されていて、保育士さんと看護師さんが常駐してて、先生が巡回してくださいます。
    伝染性だと隔離もしてくれます。

    少しお高いですが、フルタイム、社員なら1日の給料より安いし、会社での信用を保てるので利用してました。

    みんさんの市町村にはないですか?

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2014/06/09(月) 19:40:05 

    小さい子は仕方ない。免疫ないし、子供は風邪ひくもの。
    でもしょっちゅう子供の風邪もらって休んでるなんて人うちの職場にはいないよ...
    仕事してる以上、大人ならそこは意地でも予防してかなきゃいけないと思う。そこは仕方ないじゃないよ。
    みんな冷たいとか言うけど...子持ちのママたちは擁護されるけど、その仕事の穴埋め必死でやって、友達や恋人との約束ドタキャンして、プライベート削ってる独身者は守られてはいけないの? 子持ちに文句を言う人もいるけど、その人たちが穴埋めしてるから仕事が回ってるんだよね? それなのに理解がないとか冷たいとか...正直ひどいんじゃないのと思う。

    +24

    -11

  • 252. 匿名 2014/06/09(月) 19:49:20 

    小さい子どもは確かによく熱を出したりするし、そのために働くお母さんが急に休むのはやむを得ないです。周りも仕方ない、いつかは自分もその立場になるから、と思ってフォローしています。
    ただ、どう思われるかは、そのお母さん次第。
    休み明けの仕事振りで良くも悪くも思われます。
    あとは、上司。
    うちは上司も小さいお子さんがいますが、春から新しく入ったスタッフ(既婚、子持ち)に家庭があるから無理しなくていいよ、と告げていたそうです。
    それは、独身や子無しに無理をしろ、ということ⁈
    それを知ってしまい、もうこの上司についていけそうにないので、近々辞める予定の看護師です。

    +18

    -4

  • 253. 匿名 2014/06/09(月) 19:49:21 

    うちは女性ばかりの職場ですが、ほぼ子持ち(みんな小さい)で、体調不良やら役員会やらでいつも誰か休んでる。仕方ない事情だけど、代わりの仕事で毎日残業。デートする暇もないし、結婚が遠のきそうで恐い。
    しばらく家族の顔すら見ていない。
    休んでもいいから、その分余裕があるときは仕事変わってくれるぐらいの配慮が必要では?
    時短勤務が終わったあとの人でも、小さい子がいる方々は勝手に仕事量セーブして、仕事終わってなくても定時でさっさと帰るの当たり前になっちゃってるの許せない。みんなでサポートしてかなきゃいけないのわかるけど、図々しすぎないでしょうか...

    +34

    -1

  • 254. 匿名 2014/06/09(月) 19:52:40 

    保育士してます。

    やっぱり感染症とかが流行ったりする時は、お母さんも一週間休まないといけない。みたいな時ありますよ。
    熱が出たらすぐ呼び出して迎えにきてもらわないといけません。
    仕事がどうしても休めないお母さんは、小児科での病児保育に預けているお母さんたくさんいらっしゃいます!

    +8

    -8

  • 255. 匿名 2014/06/09(月) 19:57:23 

    子供の病気はしょうがない。子供のなんだから。
    でも、ママがそれで風邪ひいて休むのはどうかと思う。たまにならしょうがないけど、しょっちゅうだと迷惑だなって思います。

    職場の皆さん温かいって言ってますが、絶対迷惑に思ってる人いますよ。
    熱が38度以上じゃないのなら、休まないで遅刻や早退とかにして、自分の仕事分だけでもやって帰ってほしい。

    +24

    -1

  • 256. 匿名 2014/06/09(月) 20:01:20 

    74みたいな私は頑張ってるを押し付ける人って怖いなぁ。
    38度5分でも働く私!に酔ってる?
    それとも武勇伝?

    +7

    -6

  • 257. 匿名 2014/06/09(月) 20:03:13 

    そんなに育児と仕事の両立が大変なら子供が3歳くらいまでは仕事やめたら?
    それか福利厚生しっかりしてる企業なら2歳くらいまでは産休育休とれるはず。

    お金も貯めずに無計画に子供作るからそうなるのでは?

    +24

    -10

  • 258. 匿名 2014/06/09(月) 20:05:26 

    小さいうちは仕方ないよ。
    だんだん免疫ついてくるよ。
    大人になったら丈夫になるさ!
    うちは小学生の子供2人いるけど、だんだん丈夫になってきてる。
    私も仕事では恵まれてる環境です。
    だから交代の人が用事ある時など必ず引き受けます。

    +4

    -2

  • 259. 匿名 2014/06/09(月) 20:09:04 

    250

    病児保育ってやっぱり少ないよ。
    今住んでる所は隣の市に病児があってお世話になってるけど
    それまではどこもなかったです。
    シッターさんはある所にはあるけど、病児の世話はしてくれない。他の子にうつっちゃうからね・・・

    病児も診断書必要だから、夜熱が出たら翌日小児科行って診断書貰って
    そのうえで予約状況確認して、の現状だから、結局一日は休むはめにはなるし。

    でも凄くありがたいと思っています!

    +3

    -2

  • 260. 匿名 2014/06/09(月) 20:15:20 

    独身で子持ちで休む人が嫌なのは、自分の仕事が増えるからただそれだけでしょう。
    なら休んだ人じゃなくて上にかけあってみるのが先じゃない⁇
    私は育児休暇中に人員補充のない会社だったので猛抗議して派遣社員を入れてもらえました。
    会社に使われる同じ立場なんだからそこで敵対なんて無意味だと私は思います。
    これから女性が働きやすくなるためには、お互いが働きやすくなるよう制度を整えるべきですから、同じ頑張っている同僚女性ではなく、自分を働かせている会社自体と戦うことが重要だと思います。
    まぁやはり子持ちが休んで他が迷惑するようなブラックなら制度に意見して解雇ってのもありえそうですが…

    +11

    -20

  • 261. 匿名 2014/06/09(月) 20:22:10 

    子持ち保育士です

    何人かおっしゃってるように、
    休んだ時フォローしてくださる職場の方に感謝しながら、謙虚な気持ちを忘れずにいきたいと思いました。

    病児保育がもっと普及するといいですね。

    でも、子供が具合悪い中、仕事していてごめんねと
    後ろ髪惹かれる思いもあると思います…。

    母であり、職場の役職もあり、妻であり…
    大変ですが、お互いガルチャンでストレス発散しながら
    マイペースにいきましょう(^o^)

    +11

    -5

  • 262. 匿名 2014/06/09(月) 20:25:18 

    うちの職場は子供の病気で休む事めちゃくちゃ
    嫌がります!それが原因で何人か首切られました!血も涙もない上司です!

    +3

    -14

  • 263. 匿名 2014/06/09(月) 20:28:39 

    260さん

    「独身で子持ちで休む人が嫌なのは、自分の仕事が増えるからただそれだけでしょう。 」なんてよく言えるなぁ。
    仕事が増えるからただそれだけ、ってそれが嫌なの当たり前では。それ増やされる側が気使って言うのならわかるけど。
    しかもあなたのは育休中の話しでしょう?
    育休ってなったら代わり入れるなり何なりして話が違ってくると思うけど。
    今は仕事復帰して子供預けながら働いてる人の話では?

    +26

    -4

  • 264. 匿名 2014/06/09(月) 20:29:24 

    今は保育園でも病気が流行らないようにとても気をつけてくれていますよ。
    娘の通う園では、空気清浄機はもちろん、オムツがえするときは使い捨て手袋を一人一人かえるし、保育士さんは常に除菌スプレー持ってオモチャやテーブルや床を拭いています。
    保育園の衛生面は昔よりはだいぶ良くなってはいるようで、娘もそんなに頻繁に風邪をもらってくることはないですね。

    もちろん保育園に任せきりではダメだと思うので、
    家庭でも規則正しい生活や食生活、風邪症状がでたらすぐに病院にいったり、休日は出来るだけ家でゆっくり休んだりして、体調には気を付けるようにしています。

    +6

    -1

  • 265. 匿名 2014/06/09(月) 20:37:05 

    パートですが、面接の時に子供のことはすごくつっこんで聞かれました。
    正直に預ける所無いし、休むしか方法が無いと伝えても採用されました。

    でも、現場はそうは思っていません。
    現場の人間関係にいつまで耐え続けられるか正直な所、不安です。

    時給安いし、仕事キツイし。
    誰も続かないから採用されたのかな(笑)
    ブランク10年あったので、それでも採用してくれて感謝してます。
    3年頑張れば、子供も小学生。
    次はもう少し条件良い所探そう♪
    転職する日を夢みています!

    +6

    -12

  • 266. 匿名 2014/06/09(月) 20:49:49 

    やはり女の敵は女なのね。

    会社のやり方でもあるし、
    その方の旦那さんや家族にも協力する義務はある、
    働きづらい社会にも問題があると思うけど。

    ワーキングマザーって大変だね。

    +15

    -9

  • 267. 匿名 2014/06/09(月) 20:50:18 

    子供が風邪ひくのはもちろん仕方ないって思ってる。

    でも、それを当たり前って思ってる人は、子供が風邪以外でも、保育園の行事やら旅行やらでも休むあげく、通常のシフト休みも休みたいとか多い。

    子供は風邪ひくってわかってるんだから、それ以外の休みは少し考慮しないと。
    それか、パートで。
    同じ給料じゃキツイ。生活苦なんて個人の事情でしょ?同じ給料ほしいなら、同じ働きしなきゃ。

    +25

    -1

  • 268. 匿名 2014/06/09(月) 20:56:52 

    257さん、独身?専業主婦?お友達いなそうだね。あなたはあなたの世界で生きてて大丈夫ですので、働く事を真剣に考えてるトピに来ないでください。
    暇なのはわかりますが。

    +4

    -15

  • 269. 匿名 2014/06/09(月) 20:57:22 

    高いけどマヌカハニーで予防してます!家族みんなで風邪ひきにくなりましたし、初期に舐めれば喉痛みや咳によく効きますよ!

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2014/06/09(月) 21:05:58 

    260はちょっとトピずれだけど
    でも自分で動いて女性の職場環境をやりやすくかえたっていうのは
    凄いと思った。
    なかなかそこまでうまく出来ない事の方が多いからね。
    260の職場の女性は育休をとりやすくなっただろうし
    私は偉いなあと思うよ。

    +5

    -6

  • 271. 匿名 2014/06/09(月) 21:08:25 

    2児の母です。
    子供は免疫がないから体調崩すものですけどね。
    ただし、大人は気をつけていればそんな簡単には移りませんよ。子供のように高熱が出るわけでもないし。それに自己管理も仕事のうちでは?

    家庭の事情は、職場には関係のないことですし、それを理由に頻繁に休まれたのでは、周りは迷惑です。職場は忙しいから雇っている訳だし。

    +12

    -3

  • 272. 匿名 2014/06/09(月) 21:08:30 

    266

    敵って言っちゃうこと自体、自分で線引いちゃってる気がする。気持ちよく休ませてくれなかったら敵??
    子供のことだけじゃなくても嫌な思いみんなしてるよ。ビジネスなんてシビアな世界なんだから、そんな打たれ弱いなら仕事しない方がいいよ。

    +12

    -3

  • 273. 匿名 2014/06/09(月) 21:10:04 

    257
    私は妊娠を機にやめたクチだけど、言い過ぎ。
    お金がないから働くというより、一度やめたら正社員に再就職は難しくなるから続ける人が多いのでは?
    あなたこそ育休の長い企業に入っていれば子持ちに振り回されることも少なかったかもよ。

    +5

    -11

  • 274. 匿名 2014/06/09(月) 21:10:36 

    大変なのは分かります。

    でも、迷惑なんです。

    まじでムカつく。

    +20

    -13

  • 275. 匿名 2014/06/09(月) 21:11:38 

    休んで当たり前だと思うな。

    +16

    -11

  • 276. 匿名 2014/06/09(月) 21:13:10 

    子育てもそうだけど、自身の病気や親の介護、誰かに助けてもらいながら働かなきゃいけない時は誰にだってあるよ。

    +12

    -5

  • 277. 匿名 2014/06/09(月) 21:17:16 

    申し訳ないけど
    子持ちと一緒の職場で働きたくない。

    妊娠してる人とも。

    しわ寄せが全部回ってくるからね。

    独身、子無しにね。


    そして子供を理由にズル休みする人が多いし。

    子供を免罪符にする親を沢山見てきたわ。


    お互い許し合えるなら問題ないんだろうけどね。

    +27

    -8

  • 278. 匿名 2014/06/09(月) 21:24:48 

    私の住む市町村には病児保育がありません。両親もまだ現役なので頼ることもできません。子供が熱を出すと保育園は預かってくれないので本当に困ります。パートで時給制なので休めば減給、保育料は休みが多くてもそのまま。勤務時間数を増やしたくても日曜、祝日は保育園が休み。本当にどうにかならないかな。

    +5

    -3

  • 279. 匿名 2014/06/09(月) 21:27:56 

    お母さんは予防すればいいって言ってる人いるけど…

    予防っていったって、風邪ひいてる子供とべったり一緒にいなきゃいけないんだよ?
    もともと風邪に強い体質だったら平気かもだけど、主はきっと弱い体質なんじゃない?
    いくら予防しようとしても無理があるよね。
    四六時中マスクしてるわけにもいかないし、子供のお世話するんだから正直うつって当たり前なとこあるし。
    申し訳ないって思ってて、その分頑張ろうとしてるんだからもっと温かい目で見てあげようよ。

    +10

    -15

  • 280. 匿名 2014/06/09(月) 21:32:00 

    子供は頻繁に風邪ひくわ、母親もすぐに風邪もらって仕事に行けないんじゃ、働ける体ではないんじゃない?働く前に、まずは健康作りから始めましょう!

    +20

    -3

  • 281. 匿名 2014/06/09(月) 21:40:44 

    お気持ちはわかりますが、手洗いやウガイの予防をしてますか?保育園でも手洗いやウガイはやっていると思います。職場が協力的でも貴女が後ろめたいのなら、もう少し対処が違うと思います。私も2人の子供を保育園に預けてます。どうしても季節の変わり目や寒暖の差があるときは風邪を引きやすいです。少しでも咳が出る。くしゃみが出る時は初期症状でも病院に行きます。面倒かと思われるかと、でもそれはお子さんのためでもありますよ。

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2014/06/09(月) 21:40:44 

    四六時中マスクしてられない?
    考え甘いよ!!

    +13

    -7

  • 283. 匿名 2014/06/09(月) 21:43:39 

    こればっかりは子供がいない人には理解できないだろうけど
    風邪引いて機嫌悪い時って寝付くまでひたすら抱っこしてるのよ。
    病原菌の子どもとずっとひっついてたらそりゃ嫌でもうつる。
    予防とかうがい手洗いとかそんな問題じゃない。

    今子どもが減ってきて将来の日本も危ないんだから、子持ちにはもう少し生きやすい社会を作るべき。

    +11

    -18

  • 284. 匿名 2014/06/09(月) 21:44:33 

    具合が悪かったのが本当ならば仕方のないこと。

    ただ、いかに自分が大変だったかを皆にハイテンションで語っていて電話すら出なかったり、自ら「お互い様~」「皆いずれ経験するし~」と開き直っているのを見ると(特に社歴の浅い人が言うことではない)、子供をダシに休暇を取った人にしか見えません。

    +22

    -2

  • 285. 匿名 2014/06/09(月) 21:45:32 

    257です
    残念ながら私も子持ちです。
    うちの会社は産休育休合わせて最長3年とれました。就職の時によく調べて頑張って企業研究して内定とりました。
    育休期間の2年は無給だったし、子育てにはすごくお金がかかるので計画的に貯金してから子供作りましたよ。

    子育ての大変さはわかるつもりです。
    だから、親や旦那や周りや企業に頼れないのならその分子供にしわ寄せもいくのだし、なんらかの備えをしておくべきだと思います。

    でも、自分の文を読み返したら確かにきつい口調で言い過ぎでしたね。
    その点は申し訳ありませんでした。

    +8

    -4

  • 286. 匿名 2014/06/09(月) 21:50:23 

    批判されてる方。
    あなたたちに聞きたい。

    あなたたちは
    誰にも迷惑をかけずに育ったのですか?

    赤ちゃんや子供って
    よく体調くずしますよね?
    きっとあなたたちも
    体調くずしたこともあったと思う!

    そして
    母親になることがあれば
    きっとトピ主さんの言いたいことが
    分かるんじゃないかなー。

    もちろん母親が(もちろん父親も)
    子供の体調管理や
    自分の体調管理をするのは当たり前ですが
    人間ですもん、体調くずしますよ!
    ましてや保育園に通う子供ならなおさら!
    助け合いましょ(*^_^*)

    助けてもらったら
    いつか誰かが困ったときに
    助けてあげましょーよー!
    そして迷惑をかけられてると感じる方の人は
    今、助けてあげてる分
    あなたが困ったときには
    助けてもらっていいと思います!

    仕事をする上で
    綺麗事だけでは成り立たないこともあるかもしれませんが
    子供のことは助け合いたいなと感じます。
    みんな最初から立派な大人なわけじゃない。
    絶対子供だったときがあるんですもん。

    +11

    -23

  • 287. 匿名 2014/06/09(月) 21:50:29 

    272
    女の敵は女っていうのは、私が敵だと思ってるという意味ではないですよ。
    会社だったり、夫や社会のシステムにも問題があるのに、全ての矛先が女性に向くんだな。
    と思ったんです。
    このトピ見てたらその言葉を思い出して、そういうものを良くあらわしてるなと。
    逆にこれが男性だったらどうなんだろうと考えてみたりもして。

    誤解させるようなこと書いてしまってすみません。
    私は小さい子がいますが、自営業なのでなんとかなってます。 でもここに書かれているようなママさんたちは本当に大変だな、と思ったんです。

    +9

    -7

  • 288. 匿名 2014/06/09(月) 22:01:14 

    260
    「ただそれだけ」程度のことでしょうか。
    だとしたらこれほどの不満が働く母親やその同僚から生まれることはないでしょう。
    ただそれだけのことなら自分で責任をもってこなせば良いし、ただそれだけのことなら黙ってフォローすれば良いのですから。

    子持ちが休んで他が迷惑するような会社はブラックとのことですが、大きな企業であっても迷惑であることに変わりはありませんよ。
    企業としては出勤するかどうかわからない社員を抱えていることはマイナスでしょう。
    仮にこれが、よくわからない理由で頻繁に当日欠勤する怠け者社員だったとしたら、やっぱり迷惑だなと思いませんか?
    もちろん子育て中に働いてらっしゃる方と、そんな迷惑社員を同一視するわけではないですよ。
    子育て中の方は一時的なことですしね。
    でも、していることは同じです。
    たとえ人員に余裕があったとしても周りのスタッフにとってはもちろんのこと、企業にとっても損失です。
    それは当たり前のことです。
    働く母親は仕事をしに会社に来ているわけであって、遊びに来ているわけではないのですから。
    仮に人員に余裕を持たせたとしても、誰かが休んだ分は必ず誰かが担うことになるんです。
    誰かが休んだ分の仕事が消えてなくなるわけではないですからね。
    そうなるとやっぱり不満は出てきます。
    会社に毎日出勤するという社会人として当たり前のことができなくなるということ自体が問題を生んでいるのだと私は思います。
    それは別に働く母親が悪いということではありません。
    会社が云々、同僚が云々、働く母親が云々といったことではなく、制度や労働形態のあり方の改革などもっと大きなレベルで対処する必要があるように思います。

    +15

    -1

  • 289. 匿名 2014/06/09(月) 22:02:34 

    必ず子供の風邪をもらい、毎月高熱か喉の激痛に…(T . T)
    職場にも迷惑かけまくりだったので、意を決してへんとうせんの手術しました。
    すると…驚くほど風邪をひかない!うつっても、市販薬のんで働きにいける!
    本当に熱もでない!
    手術を乗り越えるのは、お休みをもらったり子供を預けたり大変ですが、すごく楽になりました。

    +11

    -1

  • 290. 匿名 2014/06/09(月) 22:13:41 

    子なし公務員ですが、うちの自治体は子供の看護休暇というのが有給とは別に何日かあります。(年間最長7日くらいだったかな)
    その他に産休育休合わせて最長2年半、復帰後は1年間朝か帰りの1時間を育児時間といって毎日時間休をとれます。

    ママさんたちはこの1時間でお子さんが病気の時は病児に預けたり祖父母に預けたりしているそうです。

    周りの男性も女性も子持ちも独身もみんな特に何も思わずそういうもんなんだなって思っています。

    私は子供がいないので有り難みはわからないですが、このトピを見ていて全ての企業がこんな風になればもっと働く女性に優しい世の中になるのに…と思わずにはいられません。

    +5

    -7

  • 291. 匿名 2014/06/09(月) 22:14:41 

    看病してたら毎回うつって当たり前とかあり得ない。インフルエンザならまだわかるけど風邪なら大人ならいくらでも予防できるし風邪薬やら解熱剤とかあるよね。
    私も子供いて働いてるけど子供がいるから優先されて当たり前とか休みもらえて当たり前って考えは甘えすぎだとおもうわ。仕事なめすぎじゃない?

    +16

    -5

  • 292. 匿名 2014/06/09(月) 22:20:54 

    難しい問題ですよね…
    私はいつも病児保育に預けています。
    子供には申し訳ない気持ちですが、休みますと言える環境でもないので、治りかけでも病児保育にお世話になります。

    +10

    -1

  • 293. 匿名 2014/06/09(月) 22:24:29 

    子供の頃、私が風邪で母親が仕事休んで病院とか連れて行ってくれるのが嬉しかった記憶がある。

    +4

    -4

  • 294. 匿名 2014/06/09(月) 22:25:57 

    息子が年長になったので春からパートしてます。同じクラスの子は一週間まるまる寝込んでしまいお母さんもその間ずっと仕事を休んでいたそうですが職場に欠勤の連絡をする事が精神的にしんどいと言っていました。ウチの息子も今のところ大丈夫だけど延長保育してるとそれだけ体力も消耗するし、もうすぐプールも始まるので心配です。

    +4

    -2

  • 295. 匿名 2014/06/09(月) 22:26:40 

    大人が仕事を休まなくてはならない程の風邪ってどんなの?
    毎月、40度近い熱が出るのかな?解熱剤や点滴も効かないですか?
    インフルエンザやノロといっても、季節性のものですし、一年中流行はしてませんよね?

    子供が悪くて仕事休むのは仕方ないと思いますけど、職場に迷惑かけた分、自分は体調悪くても頑張らないと!それができないなら、働ける状況ではないのだと思います。

    +18

    -0

  • 296. 匿名 2014/06/09(月) 22:35:12 

    子どもが1日くらいの風邪や熱だとうつらないけど、長引くとそれだけ自分の睡眠も2、3時間ぐらいになってしまって体力落ちてうつることはありますよね(T_T)子供の看病をすると、自分も親にそうやってもらったんだなぁとつくづく思います。

    +4

    -3

  • 297. 匿名 2014/06/09(月) 22:35:47 

    286
    個人的なことですが私の母親は私が体調を崩しても怪我をしても仕事を休みませんでした。
    参観日もほとんど来てくれたことはありません。
    来ても仕事を中抜けして少し顔を出すだけで、その日は残業して帰ってきました。
    私が祖父母に虐待まがいのことをされていることにもずっと気づきませんでした。
    ですから就職して子供関連のことで頻繁に休む方がいらっしゃることには正直驚きました。
    また、休憩中に親子で会話したり遊んだり出かけたりする話を聞いて、普通の家庭はこうなんだなとしみじみ思い知らされたりもします。

    だから人に協力しないということではありません。
    そこは自分の体験とは切り離して考えるべきことだと考えています。
    ただ皆が皆、周りの大人に恵まれて育ったわけではありませんし、過去がどうあっても今起こってる問題と結びつけるのは難しいと思います。

    +1

    -4

  • 298. 匿名 2014/06/09(月) 22:39:23 

    子どものことは仕方ない!
    でも
    そういう理由で休んだ日に
    飲み会は出て
    翌日また休んだ人がいた。

    誰にもなにも言われてなかったけど
    変な職場だった。

    +18

    -0

  • 299. 匿名 2014/06/09(月) 22:44:24 

    来年から、働きたいと思っていたけど、このトピ滅入る

    +1

    -12

  • 300. 匿名 2014/06/09(月) 22:48:04 

    ウチも保育園に入った頃は病気ばかりしてた。
    熱出すと、「かわいそう」より先に、明日は休める体制かな?とか考えてしまい、そんな自分のことも嫌になり、ゴメンね~って思いながら、子どもの寝顔を見て涙が出てきたこともありました。

    小さいうちに風邪引いた子は、免疫もついて強くなるって!というママ友の言葉に勇気をもらいました。

    我が子も今年は、10才。
    小学校に入ってからは、一年に一回、熱を出すかどうか・・・です。
    強くなりました。

    トピ主さんちのお子さんももう少ししたら、きっと丈夫になりますよ。

    +4

    -2

  • 301. 匿名 2014/06/09(月) 22:50:52 

    食べ物、運動、睡眠、心を満たすことの4つをちゃんとしてたら、風邪1つひかないよ。
    仕事してて休みにくいなら、なおさらちゃんとしてあげないと。
    厳しい事言ってごめん、でも出来るよ

    +7

    -2

  • 302. 匿名 2014/06/09(月) 22:51:30 

    298
    ありますね
    他にもいつも残業は無理と言って必ず定時で居なくなる人が飲み会では二次会まで参加してたり
    そんなことが可能ならたまにでもいいから今日は私が残りますと言ってくれたらいいのに〜
    実際そうしてる人もいて、そういう人にはほんと頭が下がる
    いいから無理せず帰って休んでください、もしくは少しだけ寄り道でもして息抜きしてくださいって思う

    +7

    -1

  • 303. 匿名 2014/06/09(月) 22:58:35 

    協力してるし、フォローもしてる。
    だけど、当たり前って思わないでほしい。

    主婦である、母である前に、社会人ってこと。
    仕方ないよ。じゃなく、協力してもらってることに心からありがたいって思わなきゃ。

    子育てママは大変って前面に出されてたら、周りだって嫌になる。

    +20

    -0

  • 304. 匿名 2014/06/09(月) 23:03:00 

    うちは10ヶ月から預けて今4才になる息子ですが、1年に1回休む程度で健康そのもので本当に助かります。1番の親孝行だと思ってます。
    手洗いは家に帰ってなにより先にさせます。外に出るときは、おしぼり持参。
    予防接種は有料も含め全て行なってます!感染して休んでしまう時間をお金で買ってると思ってます^ ^

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2014/06/09(月) 23:04:36 

    286です!

    297さん
    そうゆう過去を
    お持ちの方もいらっしゃるのですね。
    ご自身のお話をさしていただき
    ありがとうございます。
    私自身が当たり前だと思っていた環境が
    恵まれた環境だったのですね。
    親が子供を大切に育てるのは当たり前ですが
    現実にはいろんな親がいるものなのですね。
    お気を悪くされたなら申し訳ありません。

    あなたがそうだったのなら
    今!今現在、子供の体調で休まないといけない人に対して
    その子供ちゃんにあなたと同じようにならないために
    何か…何か…うまく言えないな。

    働くママさんと
    そのしわ寄せで大変な方と
    どちらの気持ちも考えると
    切ない気持ちです。

    子供の体調のことで
    仕事を休むのが当たり前だとは思っていません!
    そのあとの仕事をより頑張るとか
    他の休みにフォローするとか
    お礼や謝罪をきちんとするとか
    謙虚な気持ちでいなければと思います!

    でも…
    子供がいても仕事しなきゃいけない
    現実もあって…

    みんなそれぞれの過去があるので
    それをひとくくりにしてしまったことは
    すみません。

    でもそれでも
    誰からもたすけてもらったことがない人なんていないと思うんです。
    だから…助け合いたい…

    私は助ける側も経験しました。
    体調不良による急な休みや連続した休みなど
    仲間が困っているならと思い
    仕事を頑張りました!
    お休みなく連続で出勤もしました!

    お互い様の思いやりで!

    +3

    -15

  • 306. 匿名 2014/06/09(月) 23:04:39 

    シングルマザーなので働くしかない。
    子供は小児喘息持ちなので発作が出たりすると休ませてもらっています。
    雇う方も履歴書とかで子持ちと分かれば大体子供の事で休むこともあるかも、とか雇う時点で想像つくでしょ?うちの会社は個人プレーなので、快く休みオッケーくれますよ。そういう時が来ることに備えて普段仕事を予定より進めとけば誰にも迷惑かけないし。

    +1

    -10

  • 307. 匿名 2014/06/09(月) 23:06:37 

    私は、直接文句言われました。
    こっちだって予定があって休んでるんだから急に休まないで!と。きっと予定があったんだろうなとか、申し訳ないなと思って、そのことをその日に謝ったときは気にしないでと言ってたのに、後日顔を合わせたらそんなふうに言われびっくりでした。他の方も、露骨に嫌な顔をするので、理解がある会社に行こうと思い、辞めたいと言ったら引き止められましたが、その時に、そういうことがあるからうちの会社は主婦は雇っていないのに、と言われました。

    前の会社はみんなで分担して変わりに仕事をこなしてくれ、後日顔を合わせたときには、もうよくなったの?良かったねと声をかけてくれる職場で、恵まれていたんだなぁと更に実感しました。

    今の会社は急なお迎え電話がきても、行かせてくれない雰囲気なので、そんな感じでしたら職場を変えてみるのもいいと思います。

    +1

    -12

  • 308. 匿名 2014/06/09(月) 23:10:57 

    風邪のウイルスって何種類もあって
    二度と風邪を引かないようにしろと言われても無理なんですよ、と医者が言ってました。

    私はめったに風邪引かなかったですが、
    子供が保育園に行きだしてからの一年間は10回くらい風邪引きました。

    ウイルスの感染なので、一度かかってしまえば抗体ができ、そのウイルスには強くなりますよね。
    だからなのか、それから子供も私も風邪引かなくなりました。
    風邪は10種類だけじゃないので運がいいのかもしれませんが。

    当時は、マスク24時間していたり、手洗いうがい、換気、あと噂のヨーグルト食べたりも。
    かなり気を使ってましたが、ひきました。

    予防もそうですけど、抗体の有無や免疫力にも左右されるし、ひく人はひくのでは?
    努力は必要ですけどね。

    +6

    -8

  • 309. 匿名 2014/06/09(月) 23:13:10 

    デートをドタキャンしたって彼氏しなないでしょ。子供が本当に体調悪い時はどうなるか分かんないんだから その辺わかって欲しい。その彼氏と結婚して子供が出来れば働くママの気持ちが分かるよ。私も子供が出来るまではフォローする側だったし、持ちつ持たれつ!だと思います。

    +2

    -17

  • 310. 匿名 2014/06/09(月) 23:26:45 

    私も子供預けて働いてるけど、
    そうでない人とは立場が違うから理解し合おうなんていっても無理だと思う。

    私も若い頃、入社したての働くママがしょっちゅう遅刻したり、早退したり、休んだり
    そのくせ口ばっかりで、仕事しないしほんとに頭にきてたことがあった。
    実際、そういう人はいる。

    すごく怒ってる人って、こういう人にでしょ。
    ここにいる働くママ全てじゃないでしょ。
    だから言い返したって、意味ないよ。

    何を言ってもムダだよ。
    冷たいようだけど、分かり合うことなんて無理だから、
    お互い様をこちらから求めるのは違う気がする。
    前にも言ってる人いたけど、表面上うまくやれればいいんじゃない?

    その立場にならなきゃ解らないことがある。

    +11

    -3

  • 311. 匿名 2014/06/09(月) 23:29:37 

    309
    そんなことを言ったら、死なないレベルの事なら駆けつけなくても良いということになりかねませんよ。
    誰もがプライベートな時間を必要としていて、またその時間を持ちたいがためにがんばって働くのだと思います。
    誰かの時間は重要で他の誰かの時間は軽んじて良いなんてことはありません。
    それに、これほど少子化が進んだ時代に持ちつ持たれつはそろそろ通用しなくなるのではと思います。
    今後、もっとそういった傾向になるのかもしれません。

    ところでここで独身は子持ちの気持ちがわかっていない、気持ちをわかってほしいという人は具体的に誰に何をして欲しいんですか?

    +13

    -1

  • 312. 匿名 2014/06/09(月) 23:38:34 

    286さんトピずれかな

    子供が体調くずしやすいの仕方ないってみんな言ってるじゃん。子供のことは誰も責めてないよ。
    みんな子供だったからね。

    ただ申し訳ないけど、やっぱり子供いる人は仕事中でも同僚との助け合いって正直考えてない気がする。
    私はいつ助けてもらえるのかなってずっと思ってる。
    子供産まなきゃずっと支える側なの?
    小学6年生の子でも、子供がーで休まれるし、十何年もそれで通してきたの!?って人も多い。

    +12

    -3

  • 313. 匿名 2014/06/09(月) 23:39:17 

    ここまでのコメントを読んでいて「お互い様」とか「持ちつ持たれつ」と子持ちが書いているけど、子供が具合悪い時に休んでそれが母親に移るのは仕方ないと母親も休んでいたら全然お互い様でも持ちつ持たれつでもないよね?二人分の都合で休んでいるんだから。どうしても子持ち以外の負担の方が大きい。そりゃ不満も出るって。


    私も子供がいるけど、ここの子持ちの「お互い様」に違和感。

    +16

    -1

  • 314. 匿名 2014/06/09(月) 23:46:07 

    お互い様って言葉は美しいけど、面倒をかける側の口から出していい言葉じゃないよね?
    子持ちさんは埋め合わせした社員さんのために何を返しましたか?
    それは突発的なプライベートの変更とつりあうものですか?
    ごめんね~の一言と数時間の残業ってつりあうのかな
    私はつりあわないと思います
    それを埋めてるのは周りの労働者の善意なんで
    それが磨り減れば、もう後がないと思います

    +12

    -2

  • 315. 匿名 2014/06/09(月) 23:46:09 

    309
    あつかましさにあきれた。
    そんな人ばかりだと思われるからやめてほしい。
    人の時間奪った上に死なないでしょ発言?
    人の親ならそんなこと言わないよね?
    親でもクズっているんですね。

    +11

    -2

  • 316. 匿名 2014/06/09(月) 23:49:44 

    ずうずうしい人の本心が知れるからここは有意義だと思う
    職場ではこんなこと仮に思ってたとしても言えないよね
    子持ちの人ってずぶとくなければやってけないんだなあ
    あんたもいつかそうなるからって、呪いみたい

    +7

    -5

  • 317. 匿名 2014/06/10(火) 00:25:40 

    子供を4人育てています。

    私の経験から…
    私は体はすごく丈夫ですが、産後数年はすごく体が弱くなったみたいに風邪や病気した時もありました。自分でもおどろきました。
    主さんもそういう時期なのかな?

    しかし、子供が増える度に寝ていられない‼︎と
    自分対策で体に良いものを飲んだり、休める時にしっかりやすむと、3.4人目は全然大丈夫でした。

    あとは代わりの効かない仕事なので
    風邪っぽい気配がしたら、すぐ病院にいき
    薬をもらって一瞬で気合で治します‼︎
    うちも保育園ですが、私は風邪はいまはもらいません。

    あと、主さんへ…
    子供は成長と共に風邪なんてほとんどひかなくなります!
    周りの体が弱かった子もみーんな小学校高学年にはそうなりました。

    しばらくの間だけです!
    介護じゃないから…^_^
    そうなった時は会社の方や、仲間にお返しできますよ

    +4

    -7

  • 318. 匿名 2014/06/10(火) 00:29:40 

    286、305です。

    分かり合えないと言われてしまい…
    ショックだけど…
    分かり合えないのかーとシミジミ。

    お互い様とゆうのは
    面倒をかけてる人が言うのは間違ってるとのご指摘はごもっともです!
    もちろん職場でそんなこと言ったり思ったりしてはいけないと思います!

    ちなみに私は子持ちですが
    働いておりません。
    なので面倒を?かけてる方ではないのですが
    子供がいるので、子供がいる人の気持ちも分かるし
    子供を産む前は働いていたので
    どちらの気持ちも分かるつもりで
    『お互い様』の言葉を書いてみました。

    私は働いてたときは
    休んだ人のために
    その分、仕事を頑張ってみんなで協力したいって普通に思えてたけど…

    そうやって助け合えるから
    今度自分が働くママになったとき
    誰かに助けてもらったりして
    こううまくいけばいいなーと思う。

    お互い様と言っても
    子供がいない方は何も返ってこないと言われますが
    そうゆう方は今ではなく!
    自分がそうゆう立場になったときに
    助け合えることを考えることはできませんか?

    それと
    子供ができないと助けてもらえないのかと言われましたが
    それは考えたことなかったです!
    今考えたけど分からないです。
    子供がいる自分には
    子供がいること前提でお話をしちゃってまさした。

    どうしたら日本って
    子供が育てやすい環境になるのかな。

    子持ちはずぶとくなる…と言われ…
    そこは自信を持って言えます!
    良く言えば母は強し!
    悪く言えば、ずぶとくなりますよ!笑

    +1

    -14

  • 319. 匿名 2014/06/10(火) 00:38:32 

    311〜314さん
    同感‼︎これが休まれた後フォローをさせられてる側の本音。

    当日急な休みは困る。
    出てきたときに大丈夫?治って良かったね。って心から言いたいし、言わせてよ。

    普段からの態度次第。
    持ちつ持たれつ。って意味をちゃんと考えよ。
    文句言われる人は、それほど普段から迷惑かけてるんだよ。

    +10

    -0

  • 320. 匿名 2014/06/10(火) 00:55:59 

    兼業ママったって能力はピンきりだからね
    昔はスーパーウーマンしかいなかった
    今は過渡期だから、肩身狭い人はいっぺん能力考えたほうがいい
    男性でも能力以上に出世したひとは地位につぶされて職場去ってるから

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2014/06/10(火) 01:03:50 

    318
    >そうゆう方は今ではなく!
    >自分がそうゆう立場になったときに
    >助け合えることを考えることはできませんか?

    いずれは全員が子供を生んで育てるという決めつけはやめませんか。
    子育てすることだけが人の生き方ではないのです。
    どうしたら子育てしやすくなるのかと、子育てを中心としたことだけを考えていては今ある軋轢はますます大きくなるばかりだと思います。

    +10

    -1

  • 322. 匿名 2014/06/10(火) 01:56:25 

    なんで旦那さんに頼らないの?ってのも多いんだけど
    旦那さんに頼らないで社会にや快く受け入れない職場の人に噛み付くって
    ちょっと違うんじゃない?

    +12

    -2

  • 323. 匿名 2014/06/10(火) 04:58:42 

    子供いないけど、子育てしながら、働いてるお母さんを見てると凄いなって感心。風邪で休む?ゆっくりしてって思う。仕事はいくらでもフォロー出来るけど、育児は出来ないし。お母さんの風邪も予防するに越したことないけど、仕方ないさって感じ

    +6

    -5

  • 324. 匿名 2014/06/10(火) 07:13:55 

    321

    そうかー。

    やはり子供を持つ私は
    子育て真っ最中なので
    子供を中心に物事を考えてしまってました。
    ごめんさいね。

    では、どうすればいいと思われますか?

    働くママがいるのも現実で
    そのママが、
    子供のことで急に休んでしまうのも現実で
    謙虚な姿勢の方もいるかもしれませんが
    休んで当たり前の態度のママもいるのも現実で

    子供がいない方にばかり
    しわ寄せが行き大変な思いをする…

    どうしたらみんなが気持ち良く働けるんだろう?
    そんなこと言っても誰にも分からないか…
    難しいね。

    どんどん少子化がすすんでるとはいえ
    子供を持つ働くママさんは増えると思います。
    社会問題として考えていかなきゃだめですよね。

    働くママさんだけの問題ではなく
    そのフォローする側の方たちのためにも。

    (*^_^*)

    +4

    -12

  • 325. 匿名 2014/06/10(火) 08:29:30 

    子供を産まないのにフォローだけさせられるっておっしゃる方ってさみしい人。
    自分は結婚しないで、ご祝儀を払ってばかりで回収出来ないって言う人みたい。

    子供は私たち老後を支える大切な人材です。
    次代が育たないと社会は成り立ちません。
    子育てしてる人に少しぐらいは感謝と敬意を。

    +4

    -15

  • 326. 匿名 2014/06/10(火) 09:15:16 

    325さんのコメント
    <自分は結婚しないで、ご祝儀を払ってばかりで
    <回収出来ないって言う人みたい。
    に思わず笑っちゃいました!笑
    そして続きを読んで
    スッキリしたーーー!
    ありがとう!

    +3

    -10

  • 327. 匿名 2014/06/10(火) 09:24:39 

    325

    そういう開き直りがフォローさせられている人にとっては癪に触るのだと思います。仕事ですよ?労働に対して対価を得る場所で子持ちのフォローさせられてばかりで負担が増えたら不満が出るのは当たり前だと思います。

    <自分は結婚しないで、ご祝儀を払ってばかりで
    <回収出来ないって言う人みたい。

    ↑子持ちの私が聞いていてもこの一言は余計じゃないですか?

    +12

    -1

  • 328. 匿名 2014/06/10(火) 09:46:40 

    <自分は結婚しないで、ご祝儀を払ってばかりで
    <回収出来ないって言う人みたい。
    これはさすがに失礼すぎる。
    人の人生になんて無神経なことを。

    +11

    -3

  • 329. 匿名 2014/06/10(火) 09:52:39 

    325

    <自分は結婚しないで、ご祝儀を払ってばかりで
    <回収出来ないって言う人みたい。


    もうこれはただの悪態だと思う。「次代が育たないと社会は成り立ちません。子育てしてる人に少しぐらいは感謝と敬意を」とおっしゃいますが、今現在、子持ちのフォローをしたりして社会を支えているのはそのフォローしている人たちです。私も子供がいますが、別に敬意を持って欲しいなんて思いませんよ。自分で選んで子供を持ったのですから。

    +10

    -1

  • 330. 匿名 2014/06/10(火) 11:36:29 

    325です。

    328さん
    ご祝儀の件は、実際言っている人がいて、なんて心無い事を言うんだろうって思いました。
    その人の人生は自由です。
    祝福の気持ちを持てない悲しい人なんだと思っただけです。

    今、フォローしている人が将来子供たちに迷惑掛けず世話にもならないなんて思うのは傲慢ですよね。
    フォロー大変なのもわかってます。
    でも現実問題、動けるなら働きに行きます。
    出来ないから開き直るしかないのでは無いでしょうか?


    +1

    -10

  • 331. 匿名 2014/06/10(火) 11:51:13 

    社会には、会社員やその中でも、社員であり母であり、父であり、
    妻である人もいれば夫である人もいる。
    子供や老人、障害を持つ人、専業主婦の人、
    独身の人、要介護の家族がいる人、様々な人がいますよね。

    みんな社会の一員なんだと思う。そうやって社会は成り立ってるのでは?

    誰しも人に迷惑かけながら、頼って生きてるし、
    同じ空間にいる人だけが、お互い様、持ちつ持たれつなわけじゃない。
    一生の中で、同じ時代を生きる人同士で助け合うっていうのが、
    お互い様であり持ちつ持たれつなのだと思います。

    自分は、助けてばかりでいつ助けてもらうんだという考えの人は
    自分が助けてもらったことを気づいていないのではないですか?

    助け合いというのは、その小さな箱の中だけのことではないですよ、きっと。

    もちろん、これは押し付けるものでも強制するものでもない。
    お互いの信頼関係が成り立たなかったら、助け合いの気持ちなんて生まれなくて当然。
    その一人ひとりのモラルの問題、やさしさの問題だと思いますよ。
    きつくあたれば、それが自分に返ってくる。

    <自分は結婚しないで、ご祝儀を払ってばかりで
    <回収出来ないって言う人みたい。

    これはうまいこと言ってると思いますよ。
    わたしは、「子供いないのに、自分の払った税金が児童手当になってる、不公平」
    という人を思い出しました。

    社会はもっと大きなところで回っていますよ。
    あなたの周りだけじゃないんです。

    人の一生は長く、その中でいろいろな人に支えられているはずです。

    長文失礼しました。

    +6

    -9

  • 332. 匿名 2014/06/10(火) 12:59:04 

    子持ちに冷たいね。
    よっぽどひどい目に合わされたんだろうか。
    少子化もなるべくしてなってるよ。
    自分可愛い、
    正論すらも受け入れない、頑なに 子持ち=悪 としたいんだろうね。
    寂しね、ここは。
    母子家庭関連のトピもそうだったし。
    妊婦関連のトピにも冷たい意見が蔓延してた。

    +6

    -8

  • 333. 匿名 2014/06/10(火) 12:59:15 

    偶然同じ職場で一緒に働いてるだけの縁で、家庭の事情まで当然のように被せてくるのは反感買っても仕方ないと思います

    まずは家庭内で話し合ってください
    私の部分が公の部分を脅かしているため職場で肩身が狭い、その問題と
    子供の病気の時の扱いの問題、その二つは同じ問題のようで少し違います
    前者はご自分の姿勢で緩和するかもしれない
    後者はご主人や親族の協力、良い預け先の開拓で緩和するかもしれない

    +9

    -1

  • 334. 匿名 2014/06/10(火) 13:00:27 

    子持ちは子持ち同士でカバーすればいいと思います

    +9

    -1

  • 335. 匿名 2014/06/10(火) 13:03:14 

    つい最近、お子さんが入院したという派遣さんがいて一週間休んでいました。そのパートさんの仕事を私と同僚でやっていましたが、今度は看病疲れだといいさらにまた一週間休むと言われました。

    仕事の負担をかぶったもうひとりの同僚が「もうこれ以上仕事が増えるのは困るから派遣を切ってもらうように総務に言いに行く!」と息巻いていたので、私は「もう少し頑張ろう」となだめたのですが。。

    ここの書き込みを見て気持ちが変わりました。さっき上司に話しました。残業のタイムカードを見せて。結果、来月から派遣を切ってもらえることになりました。

    325

    <自分は結婚しないで、ご祝儀を払ってばかりで
    <回収出来ないって言う人みたい。


    ↑散々フォローしたうえにこんなこと言われて冗談じゃない。ここ読んで子持ちの厚かましさがよくわかった。背中を押されて良かったです。

    +12

    -3

  • 336. 匿名 2014/06/10(火) 13:05:32 

    子持ちに冷たいって言うけど給料もらってんだよ?子持ちって子供を言い訳にできていいですね。労働対価に見合う労働ができないならやめるべき。

    +8

    -1

  • 337. 匿名 2014/06/10(火) 13:10:50 

    え~ここなんて子持ちにまだ優しい方だよ。


    今日も休んだ派遣さんに給料泥棒だ、子供をダシに休めてうらやましいだ、あ~代わりにやっておくことないから給料泥棒の机にでも置いとけって聞いたばかり。独身だけでなく老若男女言ってた。そんなもんです。


    +8

    -1

  • 338. 匿名 2014/06/10(火) 13:24:44 

    独身で働いてる人は、風邪では絶対休まないの?
    遊びに行ったり、ずる休みしたりもしないの?
    そんな事無いと思う。
    独身の人だって、週末遊び疲れて週明けドタキャン。
    朝帰り、二日酔いなどで休む人もいますよ。

    体調不良で休むのに、そんなに責められる事なのかな?

    +3

    -8

  • 339. 匿名 2014/06/10(火) 13:32:30 

    まあ限度を超えて迷惑を被っているならば総務や上司にどんどん話したほうがいい。で、会社に判断してもらえばいいと思う。会社にとってなにが一番いいかを判断してもらえばいいと思う。

    +10

    -0

  • 340. 匿名 2014/06/10(火) 13:38:57 

    独身よりも子持ちのほうが休んだり早退したり迷惑をかけていることは確か。それを独身だってずる休みするでしょ?みたいな論点のすり替えは違うと思うよ。

    ほかの人のコメントにもあるようにもう迷惑ならば会社で判断して切ればいいと思う。会社なんだから商いが回らないと従業員のお給料も捻出できないわけだしね。私も子持ちですがそう思います。

    +8

    -2

  • 341. 匿名 2014/06/10(火) 13:45:40 

    子供の事を考慮してでも、雇うメリットがあると思うから採用するんですよ。

    過去の社会人経験、主婦目線、親目線。
    若い人より、スキル高いし真面目なんですよ。
    だから採用されるんです。

    +4

    -7

  • 342. 匿名 2014/06/10(火) 13:57:11 

    うちはそこそこ大手だけど、小さな子持ちのパートや派遣はほとんど不採用にしてる。特殊な技能や能力があるなら考慮もするけど、休んで仕事に穴を開けられたら困るって考え方。まあ仕事だから仕方ないと思う。

    +8

    -1

  • 343. 匿名 2014/06/10(火) 14:29:24 

    そうだよ。会社に言えばいいんだよ。
    こんなところで、関係ないワーキングマザーに吠えてても解決しないし。
    非常識な人が、ここをみて態度を改めるとも思えないし。

    わたしも言いましたよ。
    37歳の新入社員に。
    悪びれもせずに遅刻ばかりして、
    言い訳がましく制服作りに行っててとか、
    お姉ちゃんが風邪で吐いちゃってねーなんて大変ですアピールするのに、
    仕事頼んだら嫌です。って言われて。しかも子供って中学生。

    上司に今までのことすべて話して、業務に支障が出るからと言ったら、直接話してくれて、
    結局その日もうちにキレて自分から辞めてた。

    私も子供いて働いてるけど、やっぱりその人次第だと思います。
    もう何度も意見でてますが、むかつく人もいれば、協力してあげたくなる人もいる。
    人間だからね。
    ワーキングマザーとそうでない人、どちらの気持ちも良くわかるけど、
    やっぱり私が出会ったようなひとは問題外。
    ママとかいう以前にもう人としてどうかと思う。

    だからワーキングマザーVSそれ以外の社員 見たいになるのはちょっと違うと思う。

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2014/06/10(火) 14:43:45 

    336
    見合うかどうかは会社が決めることです。
    人と比べないほうがいいですよ。イライラするだけだから。
    自分は自分。
    どうしてもおかしいと思うなら、会社にどうぞ。
    そういうこと言う人は、皆同じ家庭環境、健康状態で、勤務時間の1分1秒、
    電話の応対から処理した伝票1枚まで一緒じゃなきゃ文句言いそうですね。

    +3

    -4

  • 345. 匿名 2014/06/10(火) 15:14:24 

    でもよく休む人って結局は周りや会社から煙たがれて辞めさせられるか自分から消えるよ。

    週5日のうちの2~3日は子供が~で休んでた人が退職を勧められて逆ギレして労働基準局に行って不当解雇だって言ったらしいけど、結局会社のいい分が認められて辞めてった人がいた。自分が恥をかいてお疲れ様、って感じでした。

    +7

    -1

  • 346. 匿名 2014/06/10(火) 17:48:21 

    325さん

    個人的な事情で休みがちなのに、それを子供がいるから仕方ない周りが理解すべき!ってのは自分のエゴ。

    なのに、理解されないからって相手をさみしい人って蔑む考えの方がびっくりする。

    理解してもらうためにどうするか考えるんじゃなくて、見下すなんて・・

    人の親じゃないことを祈るよ。
    子供にそんな教育するの?

    +7

    -2

  • 347. 匿名 2014/06/11(水) 10:17:39 

    なんかやり取りみてると子持ちの人は少なからず申し訳ないだったり、謙虚にコメントしてるのに独身だか子育てが終わったやつだか知らんがフォローしてやってる自分の方が大変とか一方的に押し付けすぎ 笑
    マイナスも同じやつが押してるんだろうなww
    この人達が子供持って病気で休むときが来たとき、このトピで批判されまくった働く子持ちママはそのときには子供も手がかからなくなってバリバリ働いてるだろうから迷惑だの思いながらしてやってる感出してフォローしてやればいいよ。それこそお互い様でしょ。
    私は子供いませんよー。老後はいまの子供達に守ってもらわないといけないから、今ちゃんとお母さんに愛情貰ってまともな子に育ってほしいなー。迷惑だのさんざんここで言ってる奴らの言うこと聞いて子供放置で仕事ばっかやって愛情不足で、お母さんが疲れてストレスで 虐待したとか多くると今の事件が多いこの世の中からの未來は恐いねー。
    もっと働きずらい世の中なってるだろね。
    ここで一方的に文句言って来た方将来頑張ってね。

    +5

    -2

  • 348. 匿名 2014/06/11(水) 11:04:34 

    346
    325ではないですけど、何度も読みましたが被害妄想がだいぶ入ってますね。
    すみません、気になったもので。。

    そして、トピ主さんを励ますような意見にまで食って掛かってるかたがた
    仕事なめるなとか、迷惑だとかとても怒っている方々。もう誰も見てないだろうけど。


    迷惑な人間はどこにでもいます。腹が立ちますよね、わかります。
    弱い立場を利用してすき放題しているひとは許せない。

    しかし、これは働くお母さんに限ったことではありませんよ。

    がんばっている人まで見境無しに攻め立てるのはやめませんか。
    ここで心を痛めるのはむしろ、心優しい人だと思います。

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2014/06/11(水) 11:21:53 

    仕事の代わりはいる。母親の代わりはいない。以上。
    人の気持ちを解ろうともしないで弱い立場の人に一方的に意見を押し付けるのはよくないですね。

    +3

    -2

  • 350. 匿名 2014/06/11(水) 18:51:07 

    働くとは、色々な意味があります。
    もちろん、お金のためだけに働かれる方も多いでしょう。
    特に、ここでフォローしてやってるって人は。
    もともとそう言う価値観しか持ち合わせていないのでいくら言っても分からないと思います。

    働くと言う中には、
    やりがいや達成感、夢や憧れの自己実現
    規則正しい生活や程度な運動などの健康維持
    他者との接点を含む社会性
    自己能力を活かした社会貢献
    など。

    お金だけのために働くなら、職種選ばずお給料が高いだけで選べば良いのです。
    社会とは色々な人がいて、色々な価値観をもった人がいます。
    他者を受け入れない人がいじめをするのです。

    もう少し、考えてから発言されることを願いたいです。


    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード