ガールズちゃんねる

1万円札、7年後をメドに廃止?政府内でも検討開始か

477コメント2018/01/06(土) 14:51

  • 1. 匿名 2018/01/02(火) 15:14:57 

    ・1万円札を廃止するべきか、政府内で検討が開始したと日刊SPA!が報じた
    ・「検討チームが日銀内で立ち上がったと聞きました」と、ある政府関係者
    ・検討チームではなく、一部官僚の非公式な勉強会の可能性もあると識者
    1万円札、7年後をメドに廃止?政府内でも検討開始か (2018年1月2日掲載) - ライブドアニュース
    1万円札、7年後をメドに廃止?政府内でも検討開始か (2018年1月2日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    ◆7年後をメドに廃止するという情報は本当か!?  日本は高額紙幣を廃止すべきである――そんな主張が、秋頃から海外から相次いでいる。口火を切ったのはマクロ経済学の大家で米ハーバード大学のケネス・ロゴフ教授。自著で、5~7年かけて1万円札と5000円札を廃止することで、「レスキャッシュ社会(現金割合の少ない社会)」を実現することを日本に提案したのだ。 また、元イングランド銀行金融政策委員のウィレム・ブイター氏も、『日経新聞』(2017年11月20日付)でロゴフ氏に賛同しつつ、高額紙幣を廃止し、半ば強制的に銀行に預金させることで日銀による集中管理型デジタル通貨に移行すべきと説いている。

    +23

    -944

  • 2. 匿名 2018/01/02(火) 15:16:01 

    なんで?!

    +2733

    -8

  • 3. 匿名 2018/01/02(火) 15:16:10 

    えっ不便

    +2562

    -11

  • 4. 匿名 2018/01/02(火) 15:16:10 

    えーなんかやだ

    +1580

    -14

  • 5. 匿名 2018/01/02(火) 15:16:18 

    そんな主張が、秋頃から「海外から」相次いでいる

    は?

    +2878

    -13

  • 6. 匿名 2018/01/02(火) 15:16:21 

    やだ。

    +848

    -10

  • 7. 匿名 2018/01/02(火) 15:16:23 

    えー一万円札は絶対あった方がいい!

    +2686

    -12

  • 8. 匿名 2018/01/02(火) 15:16:39 

    高齢化がすすむなか大丈夫?

    +1385

    -10

  • 9. 匿名 2018/01/02(火) 15:16:40 

    1万円札、7年後をメドに廃止?政府内でも検討開始か

    +54

    -282

  • 10. 匿名 2018/01/02(火) 15:16:41 

    いや、めっちゃ困ります

    +1728

    -10

  • 11. 匿名 2018/01/02(火) 15:16:44 

    レスキャッシュ社会?
    キャッシュレスと思ってた

    +1199

    -13

  • 12. 匿名 2018/01/02(火) 15:16:50 

    どうせデマ

    +1043

    -16

  • 13. 匿名 2018/01/02(火) 15:16:56 

    ご祝儀めっちゃ分厚くなりそう(笑)

    +1654

    -11

  • 14. 匿名 2018/01/02(火) 15:17:02 

    日本のお札は出来が良すぎるから嫉妬されてるのかな

    +1521

    -26

  • 15. 匿名 2018/01/02(火) 15:17:14 

    紙幣と言うものが要らんくなる傾向?

    +608

    -17

  • 16. 匿名 2018/01/02(火) 15:17:28 

    日本の紙幣に口出さないでほしい

    +2125

    -8

  • 17. 匿名 2018/01/02(火) 15:17:29 

    お年玉・・・。

    +605

    -6

  • 18. 匿名 2018/01/02(火) 15:17:38 

    ビーフ100%

    +47

    -21

  • 19. 匿名 2018/01/02(火) 15:17:39 

    貧乏人だから困らないけど
    富裕層は富裕層でカードメインだから?

    +667

    -12

  • 20. 匿名 2018/01/02(火) 15:17:50 

    7年後って
    生きてんのかよ

    +569

    -11

  • 21. 匿名 2018/01/02(火) 15:17:49 

    財布になんぼ入ってるかわからんくなる

    +852

    -4

  • 22. 匿名 2018/01/02(火) 15:17:50 

    困ります

    +499

    -2

  • 23. 匿名 2018/01/02(火) 15:17:52 

    待ってました!

    +182

    -266

  • 24. 匿名 2018/01/02(火) 15:17:58 

    (ヾノ・∀・`)

    +243

    -4

  • 25. 匿名 2018/01/02(火) 15:18:25 

    万札ってなんか良いよね!

    +829

    -5

  • 26. 匿名 2018/01/02(火) 15:18:23 

    デマでしょう。

    なくなったらかなり困るもの。

    +888

    -9

  • 27. 匿名 2018/01/02(火) 15:18:37 

    嘘くさい記事だな

    +470

    -5

  • 28. 匿名 2018/01/02(火) 15:18:54 

    だから、何で外国の意見に流されるのさ

    +1039

    -8

  • 29. 匿名 2018/01/02(火) 15:18:43 

    「日銀による集中管理型デジタル通貨に移行すべきと説いている」




    いやです。
    嫌すぎます。
    何で、一般家庭の現金の流れまで管理されなきゃならないねん。

    +1168

    -4

  • 30. 匿名 2018/01/02(火) 15:18:44 

    >>19
    富裕層でも現金主義の人いるよ

    +528

    -5

  • 31. 匿名 2018/01/02(火) 15:18:59 

    現金をなくしてタンス預金をなくそうとしてるんでしょ。

    +678

    -7

  • 32. 匿名 2018/01/02(火) 15:19:06 

    田舎の高齢者は現金主義多いと思うよ。
    完全なキャッシュレスって難しい。

    +615

    -2

  • 33. 匿名 2018/01/02(火) 15:19:17 

    ソース元、日刊SPAだけど、信用できるところなのかな?
    サイゾー系列だったらデマってわかるけど

    +216

    -7

  • 34. 匿名 2018/01/02(火) 15:19:17 

    そういや二千円札って、沖縄では今でも普通に流通してるんだよね?

    +324

    -6

  • 35. 匿名 2018/01/02(火) 15:19:25 

    ただでさえ給与振込でお父さんの有り難みがなくなったというに、高額紙幣がなくなったら今度はお金の有り難みが減るわ

    +535

    -9

  • 36. 匿名 2018/01/02(火) 15:19:55 

    もしこんな事を真面目に話し合う様な政府だったら日本の未来は無いわ…

    っていうか、時間と金の無駄。

    +557

    -7

  • 37. 匿名 2018/01/02(火) 15:19:58 

    あってもクレジットカードやデヴィッドカードが支流になってて見かけなくなるかもね

    +93

    -12

  • 38. 匿名 2018/01/02(火) 15:20:12 

    車買う時どうすんねん

    +275

    -13

  • 39. 匿名 2018/01/02(火) 15:20:31 

    一万円札好きだからヤメテ

    +383

    -1

  • 40. 匿名 2018/01/02(火) 15:20:37 

    カード社会のアメリカにも100ドル札はありますやん

    なにいってますのん?

    +633

    -5

  • 41. 匿名 2018/01/02(火) 15:20:40 

    次から次へといらんことばっかすんな

    +374

    -4

  • 42. 匿名 2018/01/02(火) 15:20:56 

    くだらん事するなや

    +268

    -4

  • 43. 匿名 2018/01/02(火) 15:21:00 

    スウェーデンは通貨流通量たったの2%だって あとは スマホ連動アプリを使って 銀行口座から直接引き落とし、後はクレカ。現金使うの外国人観光客だって。お店も現金お断りだって。

    +22

    -60

  • 44. 匿名 2018/01/02(火) 15:21:16 

    なんだ、SPAか。
    ここ、創作や話を大袈裟に書くんだよね。

    +295

    -2

  • 45. 匿名 2018/01/02(火) 15:21:26 

    外圧で決められるのがとにかく嫌

    +295

    -2

  • 46. 匿名 2018/01/02(火) 15:21:23 

    デマでもないと思うよ。

    「中国はすでに買い物はすべておサイフ携帯化している。日本だけが遅れてる」とか、わざわざ訴える人がいるんだよ実際に。

    +59

    -79

  • 47. 匿名 2018/01/02(火) 15:21:32 

    慶應閥からの圧力がかかるはずだから大丈夫だと思います。

    +184

    -9

  • 48. 匿名 2018/01/02(火) 15:21:35 

    物価が変わらないのに何故?
    財布がパンパンになるだけじゃん。

    +217

    -1

  • 49. 匿名 2018/01/02(火) 15:21:48 

    >>29
    これがマイナンバーの真の目的だと言われてるけど
    どうなんだろう

    +147

    -5

  • 50. 匿名 2018/01/02(火) 15:21:45 

    SPA!でしょ
    あそこちゃんと取材してないよ

    +122

    -4

  • 51. 匿名 2018/01/02(火) 15:22:40 

    造幣局の仕事はどうなるのよ

    +43

    -1

  • 52. 匿名 2018/01/02(火) 15:22:49 

    >>16
    ほんこれ

    +38

    -1

  • 53. 匿名 2018/01/02(火) 15:22:52 

    現金派だから困る

    +79

    -4

  • 54. 匿名 2018/01/02(火) 15:23:00 

    >>23
    すまんな、出番無しや

    +21

    -1

  • 55. 匿名 2018/01/02(火) 15:23:12 

    慶応の偉い人とか慶応出身の偉い人、出番ですよ

    諭吉の為に全力で反対してください

    +147

    -3

  • 56. 匿名 2018/01/02(火) 15:23:21 

    タンス預金無くなるし 脱税もやりにくくなる。海外に資産移転する必要が出てくる。小金持が困るな

    +62

    -0

  • 57. 匿名 2018/01/02(火) 15:23:38 

    私が今まで貯めたお金が使えなくなるの?絶対反対!!

    +8

    -8

  • 58. 匿名 2018/01/02(火) 15:24:01 


    それだけ、これからもより、人々を貧乏に貧しくさせていくということ?

    +44

    -4

  • 59. 匿名 2018/01/02(火) 15:24:01 

    え!?ふつうに無いと困る!ナゼ"日本"は!なの?キャッシュも必要だよ!

    +63

    -1

  • 60. 匿名 2018/01/02(火) 15:24:24 

    意味がわからない

    +34

    -2

  • 61. 匿名 2018/01/02(火) 15:24:30 

    >>40
    あるけど、アメリカではほとんど使わないんだよ
    出しても偽札と間違われたりするぐらい、ほんとに使用頻度低いのが100ドル札

    +24

    -1

  • 62. 匿名 2018/01/02(火) 15:24:38 

    >>26
    安心したいからみんなプラス押してるね
    ここでのコメントは主婦や暇人がしてるだけで、一切あてにならないから自分で調べたほうがいいね

    +6

    -19

  • 63. 匿名 2018/01/02(火) 15:24:46 

    >>46
    中国は偽札とかも多いから
    紙の現金が信用できないからさw

    +78

    -1

  • 64. 匿名 2018/01/02(火) 15:24:54 

    諭吉カムバーーーーーーーーーーーク!

    +24

    -1

  • 65. 匿名 2018/01/02(火) 15:25:01 

    万札無くなったら
    100万、一千万どれだけの厚みになるんだろうか?

    +30

    -2

  • 66. 匿名 2018/01/02(火) 15:26:16 

    >>61
    あるけど使わない、と
    廃止、は全然違うでしょうに

    +68

    -1

  • 67. 匿名 2018/01/02(火) 15:26:18 

    たしかに財布の中にいない日が増えて来たけど…w
    ないと絶対困ります!

    +57

    -2

  • 68. 匿名 2018/01/02(火) 15:26:19 

    外国キャシュレス化進んでるからね。だからクレカ以外に 最近はデビッドカードも持ってる。いずれ無職の年金生活なった時のために

    +13

    -1

  • 69. 匿名 2018/01/02(火) 15:26:52 

    1万も五千もなくなったら
    支払いで数十万現金で支払いするとき大変じゃないの?

    +50

    -3

  • 70. 匿名 2018/01/02(火) 15:27:25 

    >>5
    国民からの不満必須だから、海外の書物を取り上げたり日経新聞で外国人に言及させたりしてるのかもね
    まずは「外国人がこんなこと言ってますよ」という体で国民に一万円札廃止という可能性を頭に入れさせる
    その為にニュースやガルちゃんを使ってるんだろうね
    消費税も必要だ必要だ高齢者社会になるから必要だって話からゆっくり検討を進めてやっと3%にしてたし

    +37

    -2

  • 71. 匿名 2018/01/02(火) 15:27:41 

    デジタル通貨がメインになったり仮想通貨が流行ると
    オンライン詐欺がもっと増えそうだから反対
    ランサムウェアとか怖いもん

    +102

    -2

  • 72. 匿名 2018/01/02(火) 15:28:39 

    海外で起きてることは日本でもなることが多い。海外旅行行けば いかにキャシュレス化進んでるかわかる。小口の支払いだけだよね。現金使うの

    +9

    -4

  • 73. 匿名 2018/01/02(火) 15:28:53 

    >>69
    だからカードにしてキャッシュレス社会にするんでしょ
    ちなみに銀行に口座維持費が導入されるかもしれないんだって
    口座を減らしていこうかと思ってたのに

    +22

    -1

  • 74. 匿名 2018/01/02(火) 15:29:22 

    例に挙げられてた海外の高額紙幣はもっと大きい額じゃん
    1万円札は残そうよ

    +54

    -0

  • 75. 匿名 2018/01/02(火) 15:30:14 

    >>62
    わかる、プラスが多いからってあてにならない

    +8

    -4

  • 76. 匿名 2018/01/02(火) 15:30:25 

    海外か~
    「海外がやってるから」ってんなら死刑廃止も起きるな

    +43

    -3

  • 77. 匿名 2018/01/02(火) 15:30:43 

    これもマスコミの印象操作?

    +27

    -0

  • 78. 匿名 2018/01/02(火) 15:31:00 

    てか、物価は上がり続けてるのに諭吉と5千円札が無くなるってわりとかなり強引にカード社会にされる感じだ

    +49

    -1

  • 79. 匿名 2018/01/02(火) 15:31:43 

    >>62
    ここのプラスマイナスは目茶苦茶だよね

    +10

    -6

  • 80. 匿名 2018/01/02(火) 15:32:03 

    ビットコイン?嫌だ。

    +55

    -1

  • 81. 匿名 2018/01/02(火) 15:33:32 

    海外から、海外では、海外海外、外国なんてどうでもいいよ~

    +56

    -2

  • 82. 匿名 2018/01/02(火) 15:33:30 

    人の持ち金を管理しようとするなーーーーーーー!
    そんなことばっかするなら貯金ゼロにして生活保護にするぞーーーーーバカヤローーーーーー!

    +98

    -1

  • 83. 匿名 2018/01/02(火) 15:33:46 

    現金を銀行に入れさせて、マイナンバーでも管理してるからお金の動きが丸わかりだ
    最近は個人情報うんぬんの声が小さくなったし

    +64

    -1

  • 84. 匿名 2018/01/02(火) 15:34:02 

    このトピのソースは日刊SPA

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2018/01/02(火) 15:34:14 

    ほーーーん

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2018/01/02(火) 15:34:46 

    金が高騰するぞー

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2018/01/02(火) 15:34:55 

    現金主義なのに!

    そして、きっと1万円札なくなったら、益々景気落ち込むよ。

    +68

    -1

  • 88. 匿名 2018/01/02(火) 15:35:17 

    なんだか今後10年の間に経済や社会保障…色んなことがめまぐるしく変わりそう。

    +44

    -1

  • 89. 匿名 2018/01/02(火) 15:35:32 

    中小零細企業じゃ現金決済も多いから
    むしろ10万円札とか作って欲しいくらいなのに。

    +31

    -3

  • 90. 匿名 2018/01/02(火) 15:35:38 

    なんでも海外に寄せなくていいよ。
    日本には日本のいいところが沢山あるでしょう。

    +74

    -2

  • 91. 匿名 2018/01/02(火) 15:36:34 

    >>84
    >元イングランド銀行金融政策委員のウィレム・ブイター氏も、『日経新聞』(2017年11月20日付)でロゴフ氏に賛同しつつ、高額紙幣を廃止し、半ば強制的に銀行に預金させることで日銀による集中管理型デジタル通貨に移行すべきと説いている

    SPA!だと、日付まで書いてあるこの話もガセなの?

    +11

    -1

  • 92. 匿名 2018/01/02(火) 15:36:52 

    海外の意見なんかどーでもいい
    外人が口出しするな

    +74

    -0

  • 93. 匿名 2018/01/02(火) 15:37:46 

    基本支払いはクレジットカードだからあまり関係ないですね、クレジットカード、電子マネーを普及させるためでは?

    +6

    -8

  • 94. 匿名 2018/01/02(火) 15:38:35 

    関係者「インドで一定の効果が出てるから日本でも議論しようずw」

    ガル民「不快よキィィィィ!!!!」

    +26

    -4

  • 95. 匿名 2018/01/02(火) 15:38:57 

    インドはこれでキャッシュレス化が進んだんだよね。
    生産性も上がるし、7年後じゃ遅いかも。

    +11

    -2

  • 96. 匿名 2018/01/02(火) 15:39:06 

    スウェーデンは 電子決済、現金お断り、日本もそうなるよ
    1万円札、7年後をメドに廃止?政府内でも検討開始か

    +17

    -20

  • 97. 匿名 2018/01/02(火) 15:39:40 

    引き出しにしまってある2000万円は
    千円札にしたら入りきれないと思う
    かと言って銀行に預けられる類の金じゃないし
    どうしたらよいかな

    +35

    -0

  • 98. 匿名 2018/01/02(火) 15:40:04 

    お祝い事の時、どうするのよ!!

    +37

    -1

  • 99. 匿名 2018/01/02(火) 15:40:14 

    現金主義だからそんなことしたら銀行の預金すべて解約するわ

    +34

    -2

  • 100. 匿名 2018/01/02(火) 15:41:02 

    スウェーデンはトイレに入るのもクレカや電子決済。外国トイレ有料なのは知ってるよね
    1万円札、7年後をメドに廃止?政府内でも検討開始か

    +25

    -2

  • 101. 匿名 2018/01/02(火) 15:41:42 

    >>91
    そこはあってるよ。多分。
    1万円札、7年後をメドに廃止?政府内でも検討開始か

    +10

    -3

  • 102. 匿名 2018/01/02(火) 15:41:50 

    諭吉は不滅だ。

    外野が口だすなや

    +57

    -0

  • 103. 匿名 2018/01/02(火) 15:42:27 

    日本文化無視して有り得ないなー。円が暴落するんじゃないの?

    +41

    -2

  • 104. 匿名 2018/01/02(火) 15:42:41 

    今は金も高いし、タンス預金どうするんだ?

    +28

    -0

  • 105. 匿名 2018/01/02(火) 15:43:03 

    >>96
    無理だと思う
    ご祝儀は現金(万札)文化が意外に根付いている国だもの
    便利・不便ってレベルじゃなくて、文化レベルの問題になるから日本だと反発強すぎて導入不可かと

    ただ、「ご祝儀とかネットマネーで良くない?」っていう世代が政治の中心になったら導入する可能性でてくるかもね

    +48

    -0

  • 106. 匿名 2018/01/02(火) 15:43:06 

    嘘ですよ
    日本の貨幣は偽造が難しいから無くしてしまいたい奴ら(主に近隣の馬鹿国家)の願望です

    +123

    -4

  • 107. 匿名 2018/01/02(火) 15:43:53 

    末期だね…。

    +19

    -1

  • 108. 匿名 2018/01/02(火) 15:44:52 

    高齢者は現金派多いうえに、指先が使いにくくなってきてお札数えたり小銭取ったりが難しいから1万円札使う人多いよ

    +27

    -1

  • 109. 匿名 2018/01/02(火) 15:45:57 

    現金派だから嫌だわ

    現金で支払うの好きだわ

    +69

    -1

  • 110. 匿名 2018/01/02(火) 15:46:00 

    生活費はほとんど現金使ってるから困る。カードや電子マネーだと残高の確認がしづらいよ。

    +55

    -2

  • 111. 匿名 2018/01/02(火) 15:46:22 

    給料手渡しだけど どんだけ分厚くなるねん(笑)って話になるわ。

    +19

    -0

  • 112. 匿名 2018/01/02(火) 15:46:30 

    これは人手不足にも関係してるよね。完全無人レジなると お金使用出来なくなると現金回収の必要も無くなるし 防犯にもなる。コンビニは一人勤務で良くなる。銀行もかなり人数減らせる。

    +12

    -4

  • 113. 匿名 2018/01/02(火) 15:47:19 

    日々の売上を数えて預けてがなくなる。
    それだけでもかなり生産性が上がる。

    +6

    -2

  • 114. 匿名 2018/01/02(火) 15:47:35 

    >>30
    全て現金一括主義
    銀行やらに何に使ったか把握されるの絶対嫌だから

    +21

    -1

  • 115. 匿名 2018/01/02(火) 15:47:41 

    車買う時現金って言われたから、300万現金で用意したよ。
    300枚でも数えるの大変だったのに!

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2018/01/02(火) 15:48:11 

    高齢未婚ババアの罪だなこりゃ
    次世代作らないから福祉受ける資格すらない

    +6

    -25

  • 117. 匿名 2018/01/02(火) 15:49:45 

    つまり、末期なんでしょう?

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2018/01/02(火) 15:49:47 

    福沢諭吉を歴史から抹殺しようとしてる?

    +11

    -4

  • 119. 匿名 2018/01/02(火) 15:49:55 

    私の人生は良くも悪くも諭吉次第なんだから、邪魔しないで。

    +24

    -1

  • 120. 匿名 2018/01/02(火) 15:50:05 

    >>97万国共通、値崩れもしない金を、タンス預金として隠す人が急増すると思いますので、一万円札が廃止されると決まれば、ほぼ確実に金が高騰すると思います。金を買う資金として、今のうちにお金を貯めておいたほうが良いよ。

    +35

    -0

  • 121. 匿名 2018/01/02(火) 15:51:26 

    財務省国庫課「高額紙幣の廃止に関してまったく検討しておらず、将来的な廃止も考えていない」

    +34

    -0

  • 122. 匿名 2018/01/02(火) 15:51:31 

    みんな困る?クレカ持てばいいだけ。電子マネーもあるし 銀行口座あるから 直接引き落としされるだけ。困るのナマホの人。後はガルちゃんにもいる ニートの人か

    +3

    -28

  • 123. 匿名 2018/01/02(火) 15:51:51 

    何で個人が持ってる現金を銀行にすべて預けないといけないのか?おかしすぎる。

    +68

    -1

  • 124. 匿名 2018/01/02(火) 15:52:37 


    神様、仏様、諭吉様なんだから。


    バカ言ってんじゃないよ。

    +50

    -0

  • 125. 匿名 2018/01/02(火) 15:54:27 

    とうとう仮想通貨がメジャーになっていきそう

    +12

    -8

  • 126. 匿名 2018/01/02(火) 15:55:04 

    精算するの1枚1枚お札数えてやってるんだから。大変になるから本当に辞めて!

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2018/01/02(火) 15:55:15 

    メガバンクが口座維持手数料の徴収を考えてる時に
    キャッシュレス化をすすめるために高額紙幣廃止とか。
    連動してるんだろうなぁ。

    +47

    -0

  • 128. 匿名 2018/01/02(火) 15:55:10 

    マイナンバーで個人の貯蓄残高を管理される前に
    金塊にでもしておこうかとか、ちょっと本気で考えてる。
    でも、今、金って高いのよねー、、、

    +31

    -0

  • 129. 匿名 2018/01/02(火) 15:55:26 

    昨年11月には突如、インドが1000ルピー(約1700円)紙幣と500ルピー紙幣を廃止したのも記憶に新しいが、このような高額紙幣廃止議論は世界で巻き起こっている。それらの国々の様子を見てみよう。

    ●アメリカ

     ’16年、500ユーロ紙幣の廃止決定を受け、クリントン政権で財務長官を務めたローセンス・サマーズ氏が「100ドル札を廃止すべき」とワシントン・ポスト紙で提言。以来、現在でも議論が続く。現在、米国で100ドル札は商店などで受け取り拒否に遭うことも多い。

    ●EU

     ’16年に欧州中央銀行は、’18年末までに500ユーロ(約7万円)紙幣の発行停止を正式決定。同紙幣は実社会ではほとんど流通していないが、世界中でマネーロンダリングや犯罪に使用されていた。200ユーロ紙幣が最高額となるが、こちらも一部の学者が廃止を提言している。

    ●インド

     ’16年11月、モディ首相が前触れもなく突然500ルピー(約800円)紙幣と1000ルピー紙幣の廃止を宣言し、社会が大混乱した。1年が経過し、脱税抑止と電子マネー普及に繋がったとインド政府が発表したが、不正資金の撲滅に関しては効果がなかったという。

    ●中国

     もともと、最高額紙幣が100元(約1600円)と低い。昨今の経済成長を受け、国内外から高額紙幣の発行を求める声が多かったが、中国政府は高額紙幣がインフレを助長すると考えており、電子マネーも普及した昨今、新札発行の可能性はほぼなくなったようだ。

    +9

    -2

  • 130. 匿名 2018/01/02(火) 15:56:13 

    その前にギリシャ、アルゼンチンみたいに国家崩壊するよ。

    +24

    -1

  • 131. 匿名 2018/01/02(火) 15:56:24 

    これからビットコイン等の仮想通貨がメジャーになりそうだけど仮想通貨なんてデジタルだしハッキングされたり電磁パルスなんてやられたらって考えたら怖い
    日本人なら分かってほしい

    +69

    -1

  • 132. 匿名 2018/01/02(火) 15:57:45 

    もっと話し合うことあるだろ

    +30

    -0

  • 133. 匿名 2018/01/02(火) 15:58:45 

    円は確実に暴落すると思う。

    +20

    -3

  • 134. 匿名 2018/01/02(火) 16:01:09 

    >>49
    マイナンバーも気持ち悪い
    国民のお金を把握したいのでしょ
    お金に関してまで支配されるみたい

    +59

    -4

  • 135. 匿名 2018/01/02(火) 16:01:09 

    仮想通貨の前に円が暴落したらどうなるのかな?

    +18

    -1

  • 136. 匿名 2018/01/02(火) 16:01:25 

    結婚式のご祝儀無くなりそう。笑

    +18

    -0

  • 137. 匿名 2018/01/02(火) 16:02:35 

    札廃止になるなら、ご祝いとかお年玉も廃止にしてほしいわー

    +28

    -0

  • 138. 匿名 2018/01/02(火) 16:02:29 

    ビットコインは怖い
    一瞬にして消失する可能性があるらしい

    +50

    -0

  • 139. 匿名 2018/01/02(火) 16:03:45 

    よけいなお世話

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2018/01/02(火) 16:04:08 

    いやあ キャッシュレスとか困る 困る
    スマホも使ってないのに
    かんべんしてほしい
    おかねで払わないと、使いすぎる

    +26

    -1

  • 141. 匿名 2018/01/02(火) 16:04:46 

    ビットコイン
    去年国がビットコインによる決算を
    認める法律ができたとか聞いたよ

    +7

    -3

  • 142. 匿名 2018/01/02(火) 16:04:55 

    江戸から明治中期迄は金本位制の日本。明治になり紙幣を使い出したが それにはいつでも金に交換すると書いてあった。アメリカは金本位制をその後も続いて 外国中央銀行の申出に限り金とドルを交換。ニクソンショックで廃止。その後、日本も軍費で財政が苦しくなり廃止 不兌換紙幣を使われるようになり。現金では その紙幣を廃止しようとしている。経済は世界に連動している。

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2018/01/02(火) 16:06:00 

    >>116
    男が女一人養えないからでしょ

    +22

    -3

  • 144. 匿名 2018/01/02(火) 16:06:27 

    >>140
    それも計算の上でやるのかも
    消費をうながしたいから
    金使えって

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2018/01/02(火) 16:06:42 

    お賽銭も電子マネー?ジョークが面白いね。

    +22

    -1

  • 146. 匿名 2018/01/02(火) 16:06:39 

    プリペイドカードは好きだけど。
    電子情報壊れたり、落としたり盗まれても、被害はそこに入ってる金額だけ。
    銀行口座に直結してるカード使うの怖い。

    +34

    -1

  • 147. 匿名 2018/01/02(火) 16:07:14 

    使えるところはクレジットカードか電子マネーすでに使ってるから、拒否反応は自分はあまりない。
    未来のお年玉はコンビニに置いているAmazonギフトカードみたいに、⭕⭕銀行カード5,000円分とかを買って、もらった子供はスマホでカードのNo.入れたりするようになるのかな。
    直接ネット上でお年玉送金とか手軽に出来るのがてできそう。LINEペイみたいに。
    現金書留とかもなくなるのかな。ご祝儀に新札用意する必要もないし楽だな。ご祝儀制度が一番なくなって欲しいけど。

    +5

    -10

  • 148. 匿名 2018/01/02(火) 16:07:16 

    カードを持ってない私には住みづらい世の中だなぁ

    +34

    -0

  • 149. 匿名 2018/01/02(火) 16:07:26 

    仮想通貨は メインになれないよ。後ろ盾になるものがない。各国通貨は その国、中央銀行がバックにいるから世界で通用する。

    +29

    -0

  • 150. 匿名 2018/01/02(火) 16:08:32 

    >>134
    金持ちの税金逃れを取り押さえる為でしょ?
    われわれ貧乏人は真っ当に支払ってるのなら金の流れを知られても別にいいけど?
    生活保護のパチンコ消費は非難するのにマイナンバーも非難するのね。

    +14

    -3

  • 151. 匿名 2018/01/02(火) 16:08:45 

    国が個人の財産を把握して没収される日がくるかもね。

    +27

    -1

  • 152. 匿名 2018/01/02(火) 16:08:38 

    >>128
    もうされてるような気がする

    +8

    -3

  • 153. 匿名 2018/01/02(火) 16:09:27 

    たとえば、1000円札で10万円の家電を買おうしたら
    1000円札100枚いる.....

    +15

    -1

  • 154. 匿名 2018/01/02(火) 16:09:37 

    1万円廃止で一番困るのが政治家じゃん。
    裏金をいっぱい持ってるのに。
    その金は表に出せないでしょ。

    +58

    -2

  • 155. 匿名 2018/01/02(火) 16:10:06 

    困るのはナマホだけ 後はニートの人か。ナマホは クレジットカード会社は拒否するよね。毎月お金入るとしても。スマホ使って銀行口座から引き落としとしても お金全部把握されるからね。

    +10

    -7

  • 156. 匿名 2018/01/02(火) 16:12:44 

    >>5
    絶対中国と朝鮮でしょ

    日本に関わるなよ

    +21

    -2

  • 157. 匿名 2018/01/02(火) 16:13:54 

    国はマイナンバーでお金の管理をするのかもしれないけど、それだけじゃなくて税金も取るんだよね
    キャッシュレス化により、ほとんどの持ち金が銀行に貯金するようになると
    その人の個人情報と持ち金がマイナンバーによって紐づけできる
    つまりどういう人達がお金を持っていて、よりたくさんの税金が取れるかを検討できる

    +30

    -1

  • 158. 匿名 2018/01/02(火) 16:14:16 

    2000円札失敗してるのに。懲りないね。

    +15

    -0

  • 159. 匿名 2018/01/02(火) 16:14:29 

    インフレの前触れ?ヤダ。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2018/01/02(火) 16:15:08 

    えっ、諭吉にはいてもらわないと困るんだけど...
    宝くじ当たったらどれだけ英世いるんだよ

    +27

    -0

  • 161. 匿名 2018/01/02(火) 16:15:24 

    最近クレジットカードや電子マネーのトピが多いよね。
    クレジットカード持っていますか?
    クレジットカード持っていますか?girlschannel.net

    クレジットカード持っていますか?クレジットカードがあれば便利な世の中になってきました。 主はクレジットカードを持っていません。 持っている人はどのクレジットカードを持っていて、何故そのカードにしましたか。


    電子マネーのカードは何を持っていますか?
    電子マネーのカードは何を持っていますか?girlschannel.net

    電子マネーのカードは何を持っていますか?財布の中に 楽天ポイントカード dポイントカード Ponta Suica WAONポイントカード 他に店のポイントカードいっぱい入ってました。 種類多すぎですよね。 財布の厚みがすごいです。お金は入ってないけど。 クレジ...



    +21

    -0

  • 162. 匿名 2018/01/02(火) 16:16:20 

    >>149
    仮想通貨をバックアップしてるのが世界を支配してるロスチャイルド等の支配者層だよ
    紙幣から電子マネーに変えた方がより管理しやすくなる
    日本人はこればかりは逆らうべきだと思う

    +52

    -0

  • 163. 匿名 2018/01/02(火) 16:16:35 

    >>154
    ほんとそれ、現金はごまかすことができるが、電子決算になると絶対に証拠が残る。

    +18

    -0

  • 164. 匿名 2018/01/02(火) 16:17:50 

    1万円札、7年後をメドに廃止?政府内でも検討開始か

    +13

    -0

  • 165. 匿名 2018/01/02(火) 16:17:58 

    ジンバブエみたいにしたいのか
    財布じゃ入らないから抱えてく
    頭の良すぎるバカが考える典型だな
    バ~~~カ

    +11

    -1

  • 166. 匿名 2018/01/02(火) 16:18:13 

    >>161
    確かに

    がるちゃんて色々な思惑に利用されてるな

    +8

    -1

  • 167. 匿名 2018/01/02(火) 16:18:17 

    スウェーデンはホームレスでもお恵みは電子決済使うそうだ。キャシュレスなるとなんでもそうなるよ。日銀は 地方に支店あるのは 日銀券の交換の為 必要性が少なくなると 減らせる。日銀にとってもプラス。銀行強盗。犯罪も減る。但しネット犯罪は増えるそう。

    +19

    -1

  • 168. 匿名 2018/01/02(火) 16:18:21 

    現実味がない話だね。

    私は給料を現金でもらってます。
    なんか笑っちゃうよね。
    確認作業が大変そう。

    +18

    -0

  • 169. 匿名 2018/01/02(火) 16:18:46 

    >>157
    国は税収が圧倒的に足りないから、新しい税制改革で個人の財産を奪取しにくるでしょうね。

    +14

    -0

  • 170. 匿名 2018/01/02(火) 16:19:41 

    便利を求めるなら犠牲は必要

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2018/01/02(火) 16:19:32 

    日本はまだ9割が現金を使用しているのが現状だからね。
    1万円札、7年後をメドに廃止?政府内でも検討開始か

    +24

    -0

  • 172. 匿名 2018/01/02(火) 16:20:37 

    福沢諭吉が紙幣にいると困る人たちの陰謀かな?

    +12

    -1

  • 173. 匿名 2018/01/02(火) 16:20:55 

    近代日本の国つくりに尽力した諭吉は神格化されてるから諭吉の1万円札廃止は暴動が起きる。

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2018/01/02(火) 16:21:31 

    >>171
    意外にデビットカード高いので日本でももっと普及すればいい。

    +9

    -1

  • 175. 匿名 2018/01/02(火) 16:21:39 

    いや、ビットコインにしてもキャッシュレスあぶねぇわ…

    犯罪者が穴見つけて儲ける…よくわかんないうちに高齢者の預金なくなったり絶対なるって…。

    +45

    -1

  • 176. 匿名 2018/01/02(火) 16:22:23 

    >>145
    お賽銭もなるよ。きっと、今まで大きな神社は銀行員が出向いてたけど その必要がなくなり 神社銀行共に助かる

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2018/01/02(火) 16:22:23 

    >>163
    へそくりも出来なくなるよ
    一円単位で管理される事になる
    物質じゃなくデジタルだから引き出せないし国から没収やハッキングされたら終わり
    日本人なら分かって

    +31

    -0

  • 178. 匿名 2018/01/02(火) 16:22:24 

    クレカで失敗したから絶対現金派

    +25

    -0

  • 179. 匿名 2018/01/02(火) 16:22:53 

    寧ろ五万円札つくった方がいい。

    +37

    -3

  • 180. 匿名 2018/01/02(火) 16:23:06 

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2018/01/02(火) 16:23:55 

    >>168
    世界では仮想通貨が本格化してるよ

    +8

    -2

  • 182. 匿名 2018/01/02(火) 16:24:33 

    クレカ嫌ならデビッドカード持てばいいだけ 直接口座から引き落とし。その直後 スマホにメールが来て カード使ったか尋ねる。防犯にもなる

    +11

    -2

  • 183. 匿名 2018/01/02(火) 16:24:32 

    わからないうちに搾取される
    デジタル利用料とか税金みたいに取られるんじゃないの?

    +16

    -1

  • 184. 匿名 2018/01/02(火) 16:24:34 

    >>172
    福沢諭吉=脱亜論

    +20

    -0

  • 185. 匿名 2018/01/02(火) 16:26:14 

    クレジットカード会社の陰謀?

    +14

    -2

  • 186. 匿名 2018/01/02(火) 16:26:19 

    どうせデマだろうけど、万札廃止はやめてほしい。
    ジャンボ宝くじ当てて万札の風呂に入るわたしの夢がかなわなくなる。

    +31

    -3

  • 187. 匿名 2018/01/02(火) 16:26:40 

    まぁ硬貨も紙幣もオワコンだしね。
    でも、個人的にはユキチをまだまだ見たいw

    +3

    -11

  • 188. 匿名 2018/01/02(火) 16:27:25 

    千円札だと罪悪感なく使ってしまいそうで困る

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2018/01/02(火) 16:28:34 

    提唱者の米ハーバード大のケネス・ロゴフ教授(64)
    1万円札、7年後をメドに廃止?政府内でも検討開始か

    +3

    -21

  • 190. 匿名 2018/01/02(火) 16:29:12 

    >>171
    さすが先進国韓国は6割がキャッシュレスとは違いますな

    +1

    -11

  • 191. 匿名 2018/01/02(火) 16:29:17 

    高額紙幣廃止は世界的な流れ?

    +7

    -1

  • 192. 匿名 2018/01/02(火) 16:30:34 

    お賽銭は、賽銭箱の上に設置された機械に電子マネーカードをピッとかざすと、画面に神様が出てきて手を合せられるしくみになるよ
    ついでにおみくじもできちゃったりなんかして一石二鳥
    お祓いもお願いしたい人は、金額の高いコースを選択すると画面に宮司さんが出てきてやってもらえるの
    ちょっと気の利いた絵柄にすれば、テレビ局が取材に来て朝のニュースで取りあげてくれるから神社側も参拝客が増えて大喜び

    っていうのがわりと真面目にスタンダードになりそうでシュール

    +15

    -5

  • 193. 匿名 2018/01/02(火) 16:30:56 

    >>97
    未だ先の話 曰く付きの金は ゴールドに変えること。又は ドルかユーロ。価値の下がりそうもない絵画に帰るてもある。

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2018/01/02(火) 16:32:31 

    外人に言われたくないわ。
    日本の風習、ご祝儀って知っているかなあ?結婚式の時にご祝儀袋に一万円、三万円なりを入れるとき、1000円札10枚、1000円札30枚入れるわけ?
    これってキャッシュレス化に特化した考えでしょう。人々の生活の中で無くなったものあるよね。2000円札とか、山手線をE電と名付けたのに浸透せず山手線に戻ったことや。日本には根付かないような。

    +24

    -4

  • 195. 匿名 2018/01/02(火) 16:34:46 

    私はむしろ高額紙幣「聖徳太子」発行に賛成

    世界的には紙幣廃止の流れがあるのは事実だけど、日本紙幣は世界でもっとも偽造が困難
    だから日本の経済力(外貨としての安定性)と合わせて意外に外国富裕層から人気があるんだよ

    +24

    -1

  • 196. 匿名 2018/01/02(火) 16:36:32 

    でも、そうなったらみんな結構直ぐに順応しそう。

    +6

    -6

  • 197. 匿名 2018/01/02(火) 16:38:20 

    日本の伝統文化、慣習を理解してない人が言い出しそうなことだね。

    +20

    -2

  • 198. 匿名 2018/01/02(火) 16:39:37 

    日本でキャシュレスなると困るのは ナマホ、金庫製造会社。現金輸送の輸送会社。ナマホどうするのか?クレカはダメだし。電子マネーか?支払い監視できるからいいことか

    +7

    -2

  • 199. 匿名 2018/01/02(火) 16:40:16 

    ご祝儀は大丈夫だと思うよ
    結婚する人は幸せの絶頂だから、ご祝儀袋の中身が金券やらプリペイドカードになったとしても「寿」とか2人の名前とか書いてあればむしろ流行りそう
    葬式関連は難しいかもしれないけど、通夜葬式だけ現金にしておいて他はキャッシュレス化をすすめていけば
    馬鹿が「現金は葬式みたいだ!最悪!」とわめきだして、葬式以外のキャッシュレス化が加速するかもしれない
    馬鹿ほど洗脳されやすいからそういうことはわりとすぐ起きると思う

    +8

    -1

  • 200. 匿名 2018/01/02(火) 16:41:53 

    >>183
    それを批判すると>>182みたいなのが「デジタル利用料が嫌なら現金を持てばいいだけ」とすかさず書いてくるんでしょ?

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2018/01/02(火) 16:42:10 

    >>185
    単純に財務省が現金の収支を掌握したいだけだから

    簡単に言うと脱税対策
    全てのお金のやり取りを銀行に記録することで
    脱税不可能にしたいんだよ

    海外の電子マネーの普及や推進も本音はみんなそれ

    +24

    -7

  • 202. 匿名 2018/01/02(火) 16:43:30 

    脱税だけじゃなくて、ビックデータになるわけだからそれを利用して新たな税制にしたいんだと思う
    もちろんさらに税金を搾り取る方向

    +24

    -1

  • 203. 匿名 2018/01/02(火) 16:43:47 

    なんか日本は終わったなぁ

    +31

    -3

  • 204. 匿名 2018/01/02(火) 16:44:39 

    円は信用ないから外貨だね。

    +5

    -15

  • 205. 匿名 2018/01/02(火) 16:46:20 

    諭吉に失礼だろ!

    +28

    -2

  • 206. 匿名 2018/01/02(火) 16:53:35 

    中国が電子マネーが発達して、日本は遅れてますねという見方があるけれど、中国は偽札が多くて信用出来ないから電子マネーが発達しただけ。一方的な見方でやると失敗するよ。多角的な見方をしないと。

    +67

    -1

  • 207. 匿名 2018/01/02(火) 16:53:51 

    >日本では『結婚式のご祝儀はどうするんだ』といった話も出てくるでしょう

    これに限っては全面廃止でもいいんだけど(笑)
    犯罪で持ち運びを困難にする為に1000円札だけになったら
    今も頻発してる金塊の密輸とか更に増えそうな気がするけどね
    でも、お財布に何万も入れておくよりクイックペイとかのカード決済が
    主流になればずっと便利だと思う
    お店も大量にお釣りを用意しなくていいからコンビニ強盗も減るかもしれない
    銀行強盗もね
    でも高額宝くじが当たって1万円札の束じゃなくて1000円札の束じゃ
    同じ額でもちょっとテンション下がりそう(笑)

    +11

    -2

  • 208. 匿名 2018/01/02(火) 16:53:58 

    賛成!紙幣とかいらんわ。セキュリティ面だけしっかりしてたらそれでいい。
    ご祝儀の文化?年賀状の文化さえ消えつつあるのに、なんでそんなとこ守ろうとするの。

    +6

    -19

  • 209. 匿名 2018/01/02(火) 16:54:53 

    え。?
    じゃあ万単位のもの買ったときどうするのか?

    9999円を上限で販売してくれるんか?

    +5

    -2

  • 210. 匿名 2018/01/02(火) 16:56:39 

    じゃあご祝儀は5000円札三枚ね。引出物なくしていいから。

    +19

    -0

  • 211. 匿名 2018/01/02(火) 16:57:55 

    お賽銭も電子マネーでやりましょうというのがあって、実際、神社で使用していた。でも、銭洗い弁天を思い出して、地元のデパートでは毎年、春の財布祭りをやるけれど、ご購入いただいた方には銭洗い弁天の水で清めました5円玉を差し上げますとやっているよ。あれもどうなるんだろう。

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2018/01/02(火) 17:02:57 

    デジタル化させて実態無くしたら
    スキミングで文無しを狙う

    シナチョン作文ですね、わかります。

    +19

    -0

  • 213. 匿名 2018/01/02(火) 17:05:49 

    1万円札なくして、2万円札とか違うやつつくる気なんかな。どっちにせよいまの1万円札でいい

    +11

    -1

  • 214. 匿名 2018/01/02(火) 17:06:02 

    キャッシュレス化を考えるには、有事の場合を考えないとね。停電になった場合自家発電できるよう徹底するとか。電子マネーまでいかないけれど、個人経営の店で停電になって、バーコードが使えず、手元に懐中電灯をおいて、商品の品数が少なくて、お母さんの頭に値段が記憶されていて電卓で計算していたよ。お客さんも現金で支払っていた。

    +16

    -0

  • 215. 匿名 2018/01/02(火) 17:06:09 

    ご祝儀だの、心付けだの、お布施だのがなくなっていくかもしれないね。大入り袋とかも。味気ない。

    +16

    -0

  • 216. 匿名 2018/01/02(火) 17:06:31 

    >>23
    2000円札なら在庫余りまくりで銀行行けばいくらでも交換してもらえるよw
    不便だからって今じゃあまり出回ってないだけでまだ廃止にはなってない。

    +18

    -0

  • 217. 匿名 2018/01/02(火) 17:07:31 

    デビットカードとクレカ使い出したらめっちゃ楽チンですよ

    +7

    -5

  • 218. 匿名 2018/01/02(火) 17:08:44 

    この記事は こうやって流して 世論の反応見てるんだよ。財務省日銀が いずれなるよ いくらガラパゴス社会の日本と言ってもこれはね。これは人手不足解消にもなるし 。キャシュレス社会にはなるけど 全面的な移民受け入れは無いと思うよ。

    +16

    -2

  • 219. 匿名 2018/01/02(火) 17:09:48 

    学者が言ってるだけなのね。しかも、一万のほかに五千円札もなくすって、、、三万出すときとかメッチャ不便。

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2018/01/02(火) 17:11:46 

    なぜ他所者が口出す
    万札はなくならない

    +18

    -1

  • 221. 匿名 2018/01/02(火) 17:13:11 

    諭吉や5千円札を無くすだけじゃなくて、なくすことによってキャッシュレス化を図るという話だからね
    何万も出す時不便→不便だからキャッシュカード(orデビット)を使いましょ
    って流れにさせたいわけ
    簡単に言うとキャッシュレス化の社会にする為に大きなお札は廃止しちゃえ!ということ

    +11

    -1

  • 222. 匿名 2018/01/02(火) 17:13:17 

    一万円札が無くなると、千円札や小銭が活躍するとは思えない、電子マネー、クレジットカードが普及することになるだろうから。そうなるとコンビニなどの募金箱がなかなか貯まらない。これは思っているよりも深刻な問題だと思う、小銭ばかりとはいえ、全国のコンビニから集めたら数億~数十億円ですからね。

    +15

    -1

  • 223. 匿名 2018/01/02(火) 17:14:31 

    えー、困るぅ

    +14

    -0

  • 224. 匿名 2018/01/02(火) 17:16:23 

    カードでギャンブルとかやると、引き落としのときの後悔がえげつないだろうな。

    +21

    -0

  • 225. 匿名 2018/01/02(火) 17:16:45 

    海外というより、カード会社の都合じゃん。

    店の経営者側からすれば、高額なものほど支払い手数料たかくなるし、一万円札なくなるとか不都合でしかない。

    まぁ、銀行の天下り先ってカード会社だし、圧力かけてるかもね。

    +19

    -1

  • 226. 匿名 2018/01/02(火) 17:17:54 

    まだ議論すら始まってないのに、キーキー騒ぎ過ぎww

    +8

    -6

  • 227. 匿名 2018/01/02(火) 17:21:56 

    何で?
    外国に合わせる必要ある?

    +40

    -1

  • 228. 匿名 2018/01/02(火) 17:22:47 

    話し合いをする政府の人達はカードがメインなんでしょうけれど、一般人は現金派の人も多いんだぞ!ってのは頭にないんだろうな。
    お年寄りが混乱してボケすすむぞ!

    +20

    -0

  • 229. 匿名 2018/01/02(火) 17:23:24 

    えっと・・部外者は黙れや。

    +22

    -1

  • 230. 匿名 2018/01/02(火) 17:24:22 

    我等は大金を目にすることは少ないけど ある金融機関の支店の改装工事見たことあるけど 大金庫 一階、二階ぶち抜き 金庫の中に階段有り。地方のメガバンク支店。こんな大金庫必要なのかと驚いた。そんなの必要無くなるわけか。

    +7

    -3

  • 231. 匿名 2018/01/02(火) 17:25:33 

    ウチは給料手渡しなのに1万円札無くなったら
    物凄い厚みがある給料袋になるじゃんw

    +13

    -0

  • 232. 匿名 2018/01/02(火) 17:26:56 

    もうややこしくなるから
    やめてよー

    +24

    -0

  • 233. 匿名 2018/01/02(火) 17:29:05 

    そんなしょーもない事をするんやったら
    とにかく先に生活保護を電子マネーにしたらいいのに

    +17

    -1

  • 234. 匿名 2018/01/02(火) 17:29:36 

    海外なんかどうでもいいよ
    内政干渉だろ
    お前らが過ごしやすくしようと画策すんな

    +22

    -2

  • 235. 匿名 2018/01/02(火) 17:29:58 

    地下経済が盛んなイタリアや南米なら、裏金を炙り出すという効果もあるだろうけど。
    日本の場合、それにかかる人件費や設備のコストに見あったメリットがあるのかねー

    +15

    -1

  • 236. 匿名 2018/01/02(火) 17:30:53 

    >>226
    もしも!!の話で盛り上がるのもコミュニケーションですよ。
    頭ガチガチなのねあなた

    +16

    -1

  • 237. 匿名 2018/01/02(火) 17:31:00 

    韓国の陰謀!

    +9

    -1

  • 238. 匿名 2018/01/02(火) 17:31:08 

    自業自得だとしても止むを得ずクレカの審査を通らない人はどうするの?
    私だって楽天カードしかないぞ

    +17

    -0

  • 239. 匿名 2018/01/02(火) 17:34:07 

    デジタル通貨が主流になり、金融システムのセキュリティー開発とそれを打ち破ろうとするハッカー集団との熾烈な闘いが繰り広げられました…とさ……

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2018/01/02(火) 17:38:16 

    むしろ2万円札作ってほしいんだけど。
    ご祝儀が1枚で済むし19800円の買い物が楽になるわ。

    +13

    -0

  • 241. 匿名 2018/01/02(火) 17:39:20 

    そば屋とか、カード対応してない店が
    設備投資できずに潰れるぞ。

    +25

    -1

  • 242. 匿名 2018/01/02(火) 17:40:50 

    風俗業界やばいな

    +20

    -0

  • 243. 匿名 2018/01/02(火) 17:44:03 

    こういうハーバード出身の経済学者とか海外の識者に弱いよね、日本の新聞は…
    外国人の言うこと聞いて上手くいったことあった?
    郵政民営化も大蔵省廃止もアメリカが日本のお金を搾取しただけじゃん
    例えば災害大国の日本で紙幣を廃止したら地震や台風で電気が通らないときはどうするの?

    +28

    -0

  • 244. 匿名 2018/01/02(火) 17:47:58 

    カードつかわないから!
    やめて!
    万札あるから管理しやすいし、色々買うけど、
    カードになったら逆に現金主義者は買わなくなると思う!
    私もカードになったら、買い物しない!
    管理しずらい!

    お金のほうがちゃんと使います!

    +31

    -0

  • 245. 匿名 2018/01/02(火) 17:48:12 

    銀行なんて相当人員削減なるよ。店舗だってATM必要性無くなる。振込はネットでやって下さいになるし。支店かなり減らせる。銀行強盗に入っても現金無いのでは 笑い話になる

    +8

    -4

  • 246. 匿名 2018/01/02(火) 17:54:13 

    カードになったら
    絶対ハッキングみたいな被害に遭うよ。

    +34

    -0

  • 247. 匿名 2018/01/02(火) 17:54:23 

    大好きだから、やめて

    +12

    -0

  • 248. 匿名 2018/01/02(火) 17:55:58 

    中国が、現金を使わず全てスマホで決済してるらしいけど、スマホ落としたらたいへんだし、
    中国は偽札が多いという事情があるから仕方ないけど。
    日本の紙幣は巧妙だし、アナログ人間の私はキャッシュレスの時代についていけない。

    +16

    -0

  • 249. 匿名 2018/01/02(火) 17:56:53 

    >>97

    地震、災害
    それを利用した暴動する人


    +9

    -0

  • 250. 匿名 2018/01/02(火) 17:57:30 

    >>70
    怖い話だね。
    噂を先に流して様子みてる?
    年金とかも、つい最近75歳支給を検討という話が急に出てきて驚いてる。
    68歳説も70歳説も実現していないうちから75歳説。
    これを国民の目に触れさせ、覚悟させた上で65から68に移行。75よりはマシだからと国民に思わせる狙いかと。

    +21

    -0

  • 251. 匿名 2018/01/02(火) 17:58:06 

    >>245
    元々銀行には、そんなに現金置いてないよ。店舗によって保有高がだいたい決まってるから、大金出金する時は事前に連絡ないと出せないよ。

    +20

    -0

  • 252. 匿名 2018/01/02(火) 17:58:40 

    どのお札もメッチャ分かりやすく違ってくれた方が間違わなくていい。

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2018/01/02(火) 18:02:47 

    現金なんて使ってもポイント付かないからケードが有れば十分ですよ。

    +3

    -14

  • 254. 匿名 2018/01/02(火) 18:03:28 

    仮想通貨ですね

    +5

    -3

  • 255. 匿名 2018/01/02(火) 18:03:42 

    別に現金だけじゃないですよ金庫に入れてるものは金証(借用書)とか書類とか‥支店にはそんな不必要な現金は置いておかない(無駄だから)、昔は知らないけど。
    今は現金も書類もセンターに送るからほぼ必要性がないから支店のあり方も変わってきてる。
    私が信金に入った24年程前の研修時にこれからキャッシュレス時代がきます、金融機関は必要なくなりますと聞き驚きましたが、あんまり当時からは進んるイメージがないわ~って印象、金融改革が進むような景気が回復して実行にうつせるしたがため出来てきたのかなぁ。
    実感はないけどね。

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2018/01/02(火) 18:10:27 

    現金が好きなんだよ~
    1枚2枚って数えたいんだよ~

    +21

    -0

  • 257. 匿名 2018/01/02(火) 18:11:54 

    そうとおくない将来、円はなくなると思う

    +3

    -13

  • 258. 匿名 2018/01/02(火) 18:13:38 

    >>241
    今は楽天ペイとか店側もタブレットにアプリ入れるだけで、使えるシステムとか色々あるし設備投資もいらないんじゃない?

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2018/01/02(火) 18:17:34 

    >>201
    これが理由だと私も思う。
    ここ10~15年くらい経済に関して、国民は蚊帳の外にいるように感じる。
    アメリカの言いなりにばかりなってたら、ギリシャ並みに破綻するのもそう遠くないように思う。
    ギリシャは国民の労働時間が短い事やコネ採用と
    賄賂で破綻したけど、日本の生産性はギリシャのおよそ8.7倍と言われてるのに、福祉も偏りが
    すごくて恩恵もない。



    +23

    -0

  • 260. 匿名 2018/01/02(火) 18:18:40 

    >>242
    支払い明細とかイヤすぎww

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2018/01/02(火) 18:18:56 

    通帳の残高見るのは好きだけど、現金にこだわりはない。デジタル化されてもいい。

    +5

    -14

  • 262. 匿名 2018/01/02(火) 18:19:24 

    TPPに向けて地ならしか?

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2018/01/02(火) 18:21:13 

    ご祝儀の文化なくなればいいと書いている人いるけれど、結婚式に呼ばれたらどうするんだろう?ただで出席?いつも欠席の返事なのかなあ?
    もっと進んで受付に電子マネーが使えるのが置いてあって、処理するのかなあ。
    祝儀袋も水引の文化も無くなるんかなあ。

    +23

    -0

  • 264. 匿名 2018/01/02(火) 18:22:20 

    いつもニコニコ現金払いです。

    +23

    -1

  • 265. 匿名 2018/01/02(火) 18:23:22 


    最近お目にかかっていません

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2018/01/02(火) 18:24:00 

    ただ紙幣に使われる紙が
    かなり高級なようなので
    資源を守る意味からも
    必要かも・・・
    ただ私的には本当は1円と5円を
    廃止して欲しいが

    +8

    -10

  • 267. 匿名 2018/01/02(火) 18:23:55 

    たぶんあんまりにも馬鹿馬鹿しいから普通は思いつかない理由だよ
    真に受ける方が馬鹿を見る

    要は「一万円札に描いてある人が不満」だって「層」がいるって事だ
    前もどっかに出てたよ万札不要だか廃止論

    ■■■ 脱亜論 ■■■

    日本の不幸は中国と朝鮮半島だ。

    この二国の人々も日本人と同じく漢字文化圏に属し、同じ古典を共有しているが、
    もともと人種的に異なるのか、教育に差があるのか、
    日本との精神的隔たりはあまりにも大きい。

    情報がこれほど早く行き来する時代にあって、
    近代文明や国際法について知りながら、
    過去に拘り続ける中国・朝鮮の精神は千年前と違わない。

    この近代文明のパワーゲームの時代に、教育といえば儒教を言い、
    しかもそれは表面だけの知識であって、
    現実面では科学的真理を軽んじる態度ばかりか、道徳的な退廃をももたらしており、
    たとえば国際的な紛争の場面でも「悪いのはお前の方だ」と開き直って恥じることもない。

    (中略)

    もはや、この二国が国際的な常識を身につけることを期待してはならない。
    「東アジア共同体」の一員としてその繁栄に与ってくれるなどという幻想は捨てるべきである。

    日本は、大陸や半島との関係を絶ち、先進国と共に進まなければならない。
    ただ隣国だからという理由だけで特別な感情を持って接してはならない。
    この二国に対しても、国際的な常識に従い、国際法に則って接すればよい。
    悪友の悪事を見逃す者は、共に悪名を逃れ得ない。

    私は気持ちにおいては「東アジア」の悪友と絶交するものである。
    (福沢諭吉『脱亜論』明治18年(1885年)3月16日)

    +15

    -4

  • 268. 匿名 2018/01/02(火) 18:25:29 

    大阪住みの20代だけど、電子マネーとかはなんかやだ。難しいし、知らないとこで知らないうちに盗られたらとか思ってしまう。
    現金主義なのは田舎の高齢者だけじゃないよー!

    +28

    -0

  • 269. 匿名 2018/01/02(火) 18:27:42 



    厄除けになるかもしれんから (>>267
    稼いでたくさん財布に来てもらうように
    頑張って生きるべきかしれない

    +20

    -0

  • 270. 匿名 2018/01/02(火) 18:29:03 

    ご祝儀泥棒とかも居なくなりそうだしいいんじゃない。祝儀袋も買わなくてすむし。入れ忘れで祝儀袋にお金入ってなかったとかもなくなるし。
    記帳のときにみんなピロローンとかならしたりする光景にるのかも。

    +4

    -6

  • 271. 匿名 2018/01/02(火) 18:29:04 

    日本が良くなる気が全くしない。
    安倍さんは「国民みんなが幸せになる国作り」
    とか言うけどさ、安倍さんの「国民」って多分
    「日本の国家公務員Ⅰ種(総合職)全般の人達」
    の事なんやろね。

    +22

    -4

  • 272. 匿名 2018/01/02(火) 18:29:23 

    >>241
    そう、初期投資って大変。政府が負担します位のことやらないとキャッシュレスは進まないと思う。

    +8

    -1

  • 273. 匿名 2018/01/02(火) 18:29:34 

    一万円廃止されても、千円札、二千円札、五千円札で
    なるべく頑張る。

    カード好きじゃない。使うのは高額なもの買うときぐらい。

    +20

    -0

  • 274. 匿名 2018/01/02(火) 18:29:55 

    お年玉どうするのか

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2018/01/02(火) 18:30:58 

    クレジットカード使われると、お店側は約3~5%ぐらいの
    手数料取られるから、その分利益が減るという事だよね。
    それはつらい。

    クレジットカード会社、うはうはだね。

    +26

    -0

  • 276. 匿名 2018/01/02(火) 18:31:16 

    海外ではキャッシュレス化が進んでいるといっても4割くらいは現金を使っていて
    残りは半分ずつクレジットカード使用とデビットカード使用に別れてるよ。

    +12

    -0

  • 277. 匿名 2018/01/02(火) 18:32:02 

    >>13
    1万5千円でよくなるかもね(笑)

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2018/01/02(火) 18:33:42 

    ジブンバブエドルみたいになりそうですが

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2018/01/02(火) 18:34:13 

    >>267
    福沢諭吉大好きになった

    +14

    -0

  • 280. 匿名 2018/01/02(火) 18:35:05 

    >>46
    中国は中国
    日本は高齢化して行くし カード持ってない人も居るし なくなりはしないと思う

    +12

    -0

  • 281. 匿名 2018/01/02(火) 18:36:04 

    >>256
    そう、お札を数えてみたい。w
    お札を扇形にして、2,4、6,と数えたり、左手の小指で札束を押さえて右手の親指で1枚、2枚、と数えたり。お札数えたことありませんという新新人類が現れるんだろうな。

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2018/01/02(火) 18:36:48 

    キャッシュレス進んでないことが労働生産性大きく下げてるね

    賛成

    +2

    -10

  • 283. 匿名 2018/01/02(火) 18:37:29 

    よく知らないんだけど電子マネーって記録が消えたら一瞬にして全財産失っちゃわないの?
    太陽フレアの大停電とか2000年問題みたいなの

    +27

    -0

  • 284. 匿名 2018/01/02(火) 18:38:52 

    デジタル化になると....
    貯金箱もいらなくなるね。ポチ袋や祝儀袋、香典袋も。財布もなくなってカード入れが主流に。
    大掃除の時、タンスの裏に500円玉落ちてたラッキーとかもなくなるんだな。

    +13

    -0

  • 285. 匿名 2018/01/02(火) 18:43:35 

    今、ふっと思ったんだけれど、目のご不自由な方はどうするんだろう。お札の端に手で触れてわかる突起がついて判断したり、コインは大きさで判断したり、電子マネーになったら、性善説で相手の人を信用するしかないね。

    +26

    -0

  • 286. 匿名 2018/01/02(火) 18:44:33 

    くら寿司のタッチパネルすらまともに操作できないジジババにクレジットカードの管理なんて
    できるわけないやろ

    +30

    -0

  • 287. 匿名 2018/01/02(火) 18:47:38 

    >>1
    何をもってして一万円紙幣が必要ないと判断したんですか?
    底辺低所得の私にも分かるように説明してください。底辺の私でも万札使うときもあるので…
    右から左に流れていくだけだが……

    札10枚いるとかめんどくせーんだよ!! どうせそこでまだ手数料とか言って金とんだろ糞が!!

    すみません、お口が過ぎました…

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2018/01/02(火) 18:50:31 

    現金派多いね。
    カードと電子マネーしか使ってない。明細記録されるから、お金の把握しやすいし、カードだからって使いすぎるとかない。
    諭吉がそんなにみたいなら、入金された時に諭吉がスマホ画面に出てくる仕様にしたらいいんだよ。スキップしてやって来る諭吉。支払の時は諭吉が駆け足で去っていく後ろ姿とか。

    +3

    -17

  • 289. 匿名 2018/01/02(火) 18:52:32 

    三菱東京UFJで紙の通帳廃止とか無茶トピ立った事あるから
    真面目に考えなくてもいいんじゃないかと

    +5

    -1

  • 290. 匿名 2018/01/02(火) 18:52:58 

    日本銀行にも世界的金融バブルの波が押し寄せてるということですか??
    日本は大丈夫ですか?
    不況……… なのかな…
    日本じゃない人の意見を取り入れないと、っていうか そんなヤバイ状況なのかな…………

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2018/01/02(火) 18:56:41 

    「日本は日本人だけのものじゃない」くらい聞き流すべき妄言ではないかと

    +17

    -0

  • 292. 匿名 2018/01/02(火) 19:01:51 

    手数料、と聞いてやっと一部腑に落ちた
    単に一部商売人が自分の都合だけで思いついてるだけのお話?
    自分たちは人より税金納めてるとか言っちゃうような人らの

    商売人が政治関係に口出すとロクな事ないような

    +11

    -0

  • 293. 匿名 2018/01/02(火) 19:07:36 

    こういうトピで思うのは 電子マネー何処でも使えるようにして欲しいよね。私は普段WAONしか使わない。セブン系使えない。ライバルでも使えるように なって初めて便利に普及する。

    +3

    -3

  • 294. 匿名 2018/01/02(火) 19:15:09 

    SuicaとかPasmoくらいにならないと話にならない

    あとマイナンバー的な紐つけ目的だったら絶対にやらない
    無記名で使えるようにヨロシク

    +13

    -0

  • 295. 匿名 2018/01/02(火) 19:21:54 

    >>189
    やっぱハゲってロクな奴いねーな
    すっこんでろハゲ!!!!!

    +11

    -0

  • 296. 匿名 2018/01/02(火) 19:22:02 

    現金派。諭吉大好き。なくならないで!

    +16

    -0

  • 297. 匿名 2018/01/02(火) 19:22:34 

    無人レジ=キャシュレスは確実。毎日両替のお金入れて。毎日溜まった万札回収とか それこそ無駄だからね。

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2018/01/02(火) 19:26:14 

    災害時に使えるのは現金でしょう
    地震大国の日本でキャッシュレス化ってどうなんだろ?

    +28

    -1

  • 299. 匿名 2018/01/02(火) 19:33:51 

    タンス預金をさせないためにだよ。
    そして銀行口座とマイナンバーを繋いで、脱税節税を防いで国民のお金を管理する。お金取られることばかりだよ。

    +23

    -1

  • 300. 匿名 2018/01/02(火) 19:36:36 

    >>286
    新しい詐欺や犯罪も増えるだろうね。
    老人が騙されて、あっという間に全財産無くなったりしそう。

    +15

    -0

  • 301. 匿名 2018/01/02(火) 19:38:41 

    必要ないと思う

    +20

    -0

  • 302. 匿名 2018/01/02(火) 19:54:04 

    >>227

    それな!

    +15

    -1

  • 303. 匿名 2018/01/02(火) 20:11:30 

    なんの企み??!

    +30

    -1

  • 304. 匿名 2018/01/02(火) 20:11:33 

    は?うざ。
    外国の意見聞いて日本人の意見聞かないの?

    +36

    -2

  • 305. 匿名 2018/01/02(火) 20:17:04 

    めんどくさいじゃん死ねよ

    +10

    -1

  • 306. 匿名 2018/01/02(火) 20:25:06 

    ご祝儀1万5千円にしてくださいw

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2018/01/02(火) 20:26:20 

    一万円て騒いでるけど 所詮紙切れ。国、日銀券としての保証があるから使ってるだけだろう?それがキャシュレス社会なるだけの話。

    +4

    -14

  • 308. 匿名 2018/01/02(火) 20:27:34 

    現金のやりとりないと味気ないな~と感じる

    +22

    -0

  • 309. 匿名 2018/01/02(火) 20:35:51 

    7年も後なら全てカードで支払うようになってたり、
    下手したら顔認証支払いが当たり前になってたりするような気もしなくはない。
    それなら別に1万円があろうがなかろうがどっちでもいいかも。

    +5

    -8

  • 310. 匿名 2018/01/02(火) 20:36:23 

    キャッシュレス化していっていずれAIが管理する世の中になっていくのかな
    趣味嗜好も履歴で残るし

    +19

    -0

  • 311. 匿名 2018/01/02(火) 20:37:48 

    日本を知らない外人が余計な提案するんじゃない
    日本は外国と違ってキャッシュカードじゃなくて現金社会なんだよ

    +36

    -2

  • 312. 匿名 2018/01/02(火) 20:40:04 

    知り合いで基本カードしか使わないけど、どうしても現金支払いじゃないとダメな所もあるからってセカンドバックに500万円ほど持ち歩いてるひとしってるけど、全部1000円札になったらセカンドバックじゃ収まらないだろうなー。

    +4

    -1

  • 313. 匿名 2018/01/02(火) 20:40:49 

    ジンバブエドル笑えなくなるかもしれない件

    +16

    -0

  • 314. 匿名 2018/01/02(火) 20:43:17 

    日本は戦後に1度貨幣価値をかえたことがあるので、もしかしたらやるかもしれない。

    高齢者のタンス預金の把握→ゆくゆくは相続税、贈与税などの税収アップが見込める。

    どこまでも国民からむしりとっていく。

    +27

    -1

  • 315. 匿名 2018/01/02(火) 20:45:28 

    電子マネーに移行するってこと?お金の価値がわからなくなりそう

    +21

    -0

  • 316. 匿名 2018/01/02(火) 20:45:33 

    コンビニ店員からすると万札でガム一個とか買ってまで両替したがる人が多いので万札の意義ってなんだ?って思ってた

    +7

    -6

  • 317. 匿名 2018/01/02(火) 20:46:10 

    どうなるの?
    カード払いや無形通貨に移行するの?

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2018/01/02(火) 20:55:38 

    電子決済技術の進歩と物理的通貨の廃止は全く別問題。
    現にアメリカはどれだけ今も高額紙幣を廃止していない。
    郵政民営化の時と同じで、タンスから銀行口座に移動させた金をすべてアメリカが市場経済の名のもとにかっさらっていく経済的侵略行為意外の何物でもない。

    +11

    -1

  • 319. 匿名 2018/01/02(火) 20:58:08 

    タンス貯金できなくなるねー

    +9

    -0

  • 320. 匿名 2018/01/02(火) 21:00:38 

    >>307
    そうそう。時代の流れ。
    1万円札、7年後をメドに廃止?政府内でも検討開始か

    +6

    -8

  • 321. 匿名 2018/01/02(火) 21:10:28 

    諭吉が消えるのか…

    やだなぁ

    +9

    -3

  • 322. 匿名 2018/01/02(火) 21:15:59 

    じゃぁさ、将来的にはご祝儀とかお年玉も振込とかになるの?

    +12

    -0

  • 323. 匿名 2018/01/02(火) 21:20:07 

    宝くじ当たったら一発でばれるんだよね。こわ

    +15

    -0

  • 324. 匿名 2018/01/02(火) 21:21:02 

    カード盗られたら終わるやつ?

    +16

    -1

  • 325. 匿名 2018/01/02(火) 21:22:13 

    まぁでも、7年前にスマホは普及してなかったし、14年前はガラケーすら普及してなかった気がする

    +11

    -4

  • 326. 匿名 2018/01/02(火) 21:23:20 

    なんで、日本の事なのに、海外が口出して、それを検討するの?
    意味わからんのやけど。
    高額紙幣廃止して、どうすんの?

    +15

    -3

  • 327. 匿名 2018/01/02(火) 21:23:44 

    >>106
    そうこれ!
    日本の紙幣を無くすのが目的の、中国共産党の願望記事です。皆さん騙されないように。
    電子マネーに移行したら盗むのも偽造するのも自由にできるからね!ふざけんな支那!!

    +15

    -7

  • 328. 匿名 2018/01/02(火) 21:30:55 

    どういう事?
    万札なかったら、お財布の中パンパンになって、成金オヤジみたくなるやんかいさ

    +4

    -1

  • 329. 匿名 2018/01/02(火) 21:33:54 

    親がカードローン地獄に陥ってるの目の当たりに見てきたから現金派なんだけど
    どうしてもってとき以外はなるべくカード使いたくないんだけど・・
    セルフレジも増えてるし色んなシステムを変えなきゃいけないよね?
    で不便になるって何のために?

    +17

    -1

  • 330. 匿名 2018/01/02(火) 21:39:27 

    現政府は本当にろくでもない事しかしないな

    +18

    -5

  • 331. 匿名 2018/01/02(火) 21:47:19 

    日本もジンバブエみたいな事になる未来が頭をよぎったんだけど(笑)

    +11

    -2

  • 332. 匿名 2018/01/02(火) 21:54:20 

    >>70
    日経ってやばいなと最近つくづく思う

    +13

    -1

  • 333. 匿名 2018/01/02(火) 21:54:25 

    は?何言うてんねん

    +6

    -1

  • 334. 匿名 2018/01/02(火) 21:55:56 

    日本人のお金を狙っているハゲタカ外国人が企んでいるわけね

    +14

    -3

  • 335. 匿名 2018/01/02(火) 21:56:35 

    TPPの地ならしでしょ
    湯だ矢は悪魔だよ

    +10

    -0

  • 336. 匿名 2018/01/02(火) 21:57:39 

    どっかの国でお札なくなるよね?スイスだっけ?

    +7

    -0

  • 337. 匿名 2018/01/02(火) 22:00:19 

    なんで外国人の意見聞かにゃならんの

    +13

    -1

  • 338. 匿名 2018/01/02(火) 22:01:28 

    そんな雑誌の情報はアテにならん。

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2018/01/02(火) 22:03:24 

    >>267
    あはは。私もそれ思い出した笑
    諭吉の前の1万円札には、聖徳太子が描かれていた。
    太子の言葉「和を以て貴しとなす」から
    諭吉の言葉「日本は、大陸や半島との関係を絶ち、先進国と共に進まなければならない」
    日本が、隣国と関係を絶つ方向へシフトしてるのが気に入らないんだろうなw

    +6

    -2

  • 340. 匿名 2018/01/02(火) 22:05:53 

    >>332
    日経新聞とってるけど、確かに海外筋からの「誘導」と思えるような時はあるわ。
    朝日新聞と同じかな。←逆をやれば日本は上手く行くて言われてるらしいけどw

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2018/01/02(火) 22:24:33 

    >>65
    100万とか1000万とか現金で払う場面ってそんなにある?

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2018/01/02(火) 22:33:01 

    海外は高額紙幣の偽造が多いから、それを防ぐために高額紙幣をやめた。日本の紙幣は偽造が難しく、偽造紙幣の被害は少ない。
    国によって状況が違うのに、海外にならう必要はない

    +15

    -0

  • 343. 匿名 2018/01/02(火) 22:38:23 

    こいつらはバカなの?

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2018/01/02(火) 22:40:47 

    小学校では、電子マネーの使い方の授業ありそうだね。

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2018/01/02(火) 22:45:18 

    美術品扱ってんだけど
    お年寄りは現金で200万円とか払うのよ。
    それ全部三回は数えてんの。
    5000円札とかややこしいし
    1000円札とか絶対指吊るわ!
    7年後にはお年寄りがさらにお年寄りになってるわけで、
    キャッシュレスなんか不可能じゃない?

    +12

    -0

  • 346. 匿名 2018/01/02(火) 22:46:24 

    日本みたいに高額紙幣が安全に流通してる国は少ないもんね
    外国人からすると、日本は現金主上主義で、
    旅行で田舎に行くと更に現金以外受け付けて貰えないのがとても困る、と言うのは聞いたことある。
    今までは安全だったんどけど、これだけ外国人も増えると、夜中のコンビニやレストランは現金少ない方が良いのかも知れないね

    +2

    -6

  • 347. 匿名 2018/01/02(火) 22:52:23 

    政府の管理社会。 ざまぁw

    +2

    -3

  • 348. 匿名 2018/01/02(火) 22:53:42 

    普段、二万円くらいしか持ち歩いてなくて
    基本、カード一括払い。
    会社の食堂と自販機は電子マネー。

    壱万円札は保管に便利ということと数えやすいこと以外のメリットを感じない。
    だから別に無くなってもいいかな。

    +4

    -5

  • 349. 匿名 2018/01/02(火) 23:04:57 

    なくならないと思うけど…
    むしろ、10万円札とか作ったら?
    そして、二千円札はなくしていいと思う。
    二千円札は本当に税金の無駄遣いだったよね。

    +5

    -1

  • 350. 匿名 2018/01/02(火) 23:12:59 

    トピタイだけ見てお札廃止して金貨にでもするんかな?と思ったら電子マネーね。
    日本はまだまだ現金至上主義だから難しそう。

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2018/01/02(火) 23:19:36 

    アンダーグラウンドのお金を取り締まるなんてどうせできやしないし
    パナマやバミューダ文書に名前挙がった人の摘発もしない
    関わってる政治家も多いだろうから結局ポーズだけ

    取り締まりの対象になるとしたら庶民のタンス預金位なものだろうけど
    増加傾向の親族居ない独居老人とかが案外貯め込んでて、遺品整理の業者が
    猫ババしたりしない限り、かなりの額が国庫に入るらしい
    推定タンス預金総額を50兆円程としてざっくりその4分の1が高齢者で12.5兆円
    その20%位が独居高齢者として2.5兆円、後出し親族に0.5兆円位取られても
    2兆円のあぶく銭は回収したいだろうからすぐには廃止しないだろうな

    +13

    -0

  • 352. 匿名 2018/01/02(火) 23:19:42 

    もうすでにビックカメラで仮想通貨使えるんだよね

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2018/01/02(火) 23:19:54 

    >>49
    加えて、ICチップを国民の身体に埋め込んでベーシックインカム制度を開始して、全国民を管理とかね。

    ガセネタと笑い飛ばせるニュースかどうかね...

    +13

    -0

  • 354. 匿名 2018/01/02(火) 23:28:11 

    本当にキャッシュレスの社会になったとして、
    そうなったらお金ってなんなんだろって思ってしまう。私バカだから世の中のお金の動きとかシステムとか良く分からないんだけど、
    キャッシュレスになったら、通帳や端末の画面に書かれてるただの数字によって全てが動かされる感じなのかな。
    それって、お金っていうよりゲームとかのポイントみたい。
    なんでもかんでもデジタルにすりゃあいいってわけでもないと思う。

    +32

    -0

  • 355. 匿名 2018/01/02(火) 23:29:36 

    民泊なんかも今年から解禁になるみたいだし
    小さい子供がいる人は家の近くをよくわからない人が出入りしても平気なのかな

    +14

    -0

  • 356. 匿名 2018/01/02(火) 23:30:46 

    レジで小銭の計算するのが好き。だからやめて。

    +15

    -0

  • 357. 匿名 2018/01/02(火) 23:40:40 

    地震とか災害考えたらキャッシュレスってデメリットしかなくない?
    電気機器使えなくなったらカードなんて持ってたって何も買えないんだし

    +37

    -0

  • 358. 匿名 2018/01/02(火) 23:45:13 

    これって結局カード使わせて個人の使用金額見たいんじゃないかなー。税金逃れしてないかって。
    使うお金まで管理されそうで怖い

    +31

    -0

  • 359. 匿名 2018/01/02(火) 23:47:36 

    アベノミクスは何のために借金増やしてまでドル買って円安にするのよ
    現金の国内流通率が突出してるから安定通貨にされてて放置するとすぐ円高に
    なるからでないんかい?
    海外じゃ主流化しつつある電子マネーが通貨として安定するまでの捨て駒
    として円が買われてるってだけの話?
    円高デフレスパイラルがーとか騒いでいた自民サポはSPAの嘘とか逃げずに
    解るように説明して欲しいわ

    +16

    -2

  • 360. 匿名 2018/01/02(火) 23:51:05 

    世界的に見て1万円札って特に高額でもないのに廃止したら大変だわ

    +20

    -1

  • 361. 匿名 2018/01/02(火) 23:54:00 

    >10年以上お金の出し入れがない口座のことを「休眠口座」といいますが、
    >実は毎年、850億円の預金が眠ったままになっているんです。
    >先月、政府はこのお金を被災地の支援などに活用できないか検討を始めました。

    何年か前に、こんな話あった。
    国民のお金が欲しいんだろう国は。

    +20

    -2

  • 362. 匿名 2018/01/03(水) 00:03:19 

    キャッシュレス社会になったら、年を取ってネットのウィルス進化に対応するセキュリティ導入についていけなくなった時点で財産ごっそり奪われたりしそうで嫌だなあ。
    オレオレ詐欺くらいなら気を付けられるけど、知らないうちにカード情報盗られて口座ゼロでしたとか、防ぐためのハードル高くなる。

    +24

    -0

  • 363. 匿名 2018/01/03(水) 00:17:40 

    メガバンクが、貯金手数料を検討してるんだよね

    これからキャッシュレスになるみたいだけど、銀行にお金預けてカード生活になるとしたら、手数料を取られ続ける生活になるの?
    タンス貯金は、千円札になるの?
    大変なことよ、それ。

    +18

    -1

  • 364. 匿名 2018/01/03(水) 00:19:42 

    主にクレジットカードを利用してるがキャッシュレスは嫌だ。
    1万と5千円を廃止すると結婚祝いのご祝儀袋が分厚くなるし集計も大変(笑)それとも末広がりの8千円だけでよくなるのか(笑)

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2018/01/03(水) 00:28:37 

    >>363
    メガバンクが貯金手数料(口座維持料)とるようになっても地方銀行はとらないから大丈夫。
    貯金って名前だけど実際はお客様からお金を破格の利率で借りてるから。

    銀行はお客様からお金を預けて貰う(借りる)→そのお金を企業や個人に貸す(融資や住宅ローンなど)

    その差額の利ざやで稼いでる。まあ他にも収入源はあるが。基本は利ざや。

    お客様がたんす預金にしたら企業や個人に貸す金が無くなって商売なりたたんから地方銀は手数料はとらないよ~

    メガバンクは金がない普通の客を離したいだけと思う。たぶん預金幾ら以上は手数料無料とかするじゃないかな~量より質。
    地方銀は塵も積れば山となる~形式。

    +5

    -2

  • 366. 匿名 2018/01/03(水) 00:32:39 

    10万円を頭のなかで想像するとき、1万円が10枚ある絵を頭に思い浮かべる。
    1万円の存在を知らないくらい幼い時はチロルチョコ何個分かで、金額の大きさを想像していた。
    これを500円玉でやるようになるってことだよね。

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2018/01/03(水) 00:35:04 

    >>46
    そんで不正に引き落としとか口座乗っ取りとかされたらかなわんわ
    中国は紙幣自体に信頼がないからじゃん
    それに、そういうトラブルも絶対多いはず。そこのニュース、だけ、はなぜ入ってこないのか。あまりに不自然すぎる。

    国によって違う部分なのにまじ口出してくんなよと思うよね

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2018/01/03(水) 00:36:37 

    >>361
    休眠口座じゃねぇー
    転勤のどさくさでメインバンク変わって
    解約手続きしてないだけだよ
    って口座幾つもある
    額としては数万残高だけど系列銀行ATMでも
    引出や解約できなかったり、わざわざ契約銀行店まで
    行かないと手続きできなかったり
    結婚して姓や住所が変わって以降の手続きが面倒だったり
    人によって色んな事情が有るし働いてたら昼食すら取らず限られた
    時間内で完了しない事も多いのに
    そんな自分の口座を解約する事すらできないなんて
    アフリカとかの紛争地域の難民並みの扱いだよ
    安倍ってアミン?

    +11

    -0

  • 369. 匿名 2018/01/03(水) 00:36:47 

    >>361
    あつかましー、客の金を勝手に使いたいって?!
    銀行、怖いね。なんでここまで上からなんだろう。

    +6

    -3

  • 370. 匿名 2018/01/03(水) 00:39:44 

    >>369
    銀行じゃないよ。国がね。
    銀行は休眠口座を20年後に解約にいっても利息つけて解約してくれるよ。
    勝手に使わないよ。国が忘れられた金だから使ってもいいんじゃね?って言ってるだけ。

    +19

    -0

  • 371. 匿名 2018/01/03(水) 01:11:00 

    デジタル通貨・・・・
    いやいや中国や北朝鮮に絶対に盗まれるって
    ただでさえ日本はセキュリティがあり得ないくらいユルユルなのに

    +12

    -0

  • 372. 匿名 2018/01/03(水) 01:13:38 

    要するにシンガポールみたいな小国での実験結果が解ったから
    次は日本みたいな中堅国で試したいって思ってる学者がいるっていう話でしょ
    ポチ安倍が乗ってしまう可能性はゼロとは言い切れないけど
    アベノミクス全否定になるからそれはないと言いたいけど
    得意のホラッチョ駆使してポチるかも知れないから何とも・・・

    +5

    -3

  • 373. 匿名 2018/01/03(水) 01:45:11 

    最も気になることは、デジタル通過に移行して一番得をするのはどこか?ということ
    詳しい人、教えて下さい!

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2018/01/03(水) 01:51:27 

    まず、廃止はないと思います。
    バブルの頃だったかな?10万円札作るって話もあったぐらいなのに。

    +5

    -2

  • 375. 匿名 2018/01/03(水) 01:55:38 

    アメリカに100ドル札がある限り日本のお札も大丈夫。
    と言う私は電子マネーとカード派。

    +1

    -3

  • 376. 匿名 2018/01/03(水) 01:55:50 

    仮想通貨の時代が到来ですね。
    怪しい怪しいと拒絶反応しないで
    正しく理解した方がいいと思いますよ。
    昔インターネットが普及し始めの時にも
    顔の見えない色んな人とつながるシステムは
    あやしいと言われていたんですから。
    電子メールが誕生した事によってお金を
    出して封書を送る機会も減りました。
    それが送金や決済で似たような事が起ころうとしているのです。
    海外では日本と違い送金手数料や送金のための時間が
    たくさん必要なので仮想通貨は物凄く有難く必要なのです。
    仮想通貨なら金融機関を介さないので一瞬で
    送金できてしかも手数料がほぼ無料です。

    +1

    -11

  • 377. 匿名 2018/01/03(水) 01:57:58 

    ネットでちょこっと調べた位だから、デジタル通貨にするメリットがピンと来ない
    便利っちゃ便利だけど、どうしてもしないといけないか?と言うとうーん・・・て感じ
    国民より政府にとってのメリットの方がでかくないか?
    それと、日本がよく陥る「やばい!国際的な流れに乗り遅れる!」という実体のない焦燥感に動かされてる感が否めない

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2018/01/03(水) 02:03:38 

    (´-ι_-`)はぃはぃ。

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2018/01/03(水) 02:05:24 

    ピン札が好きで手に入った時のラッキーって小さな楽しみまで奪われるのか・・・

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2018/01/03(水) 02:11:18 

    一万円札は結構使うよ
    それに加えて五千円札までなくされたら千円札で財布が膨らむだけじゃん
    未だにクレカ使えない個人店たくさんあるし、カード作れない、持てない人だっているよね

    +9

    -2

  • 381. 匿名 2018/01/03(水) 02:14:03 

    デジタル通貨が主流になるとして、ハッカーによる広範囲による停電などが起こらなければいいですけど。

    +8

    -0

  • 382. 匿名 2018/01/03(水) 02:23:36 

    アメリカからって余計なお世話。
    内政干渉。
    昔からアメリカから内政干渉されまくってる。

    +10

    -0

  • 383. 匿名 2018/01/03(水) 02:29:45 

    無くす意味がわからない。そんなことよりやることが他にあるでしょ

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2018/01/03(水) 03:16:40 

    クレジットカードはハッキングあるから外国は ICチップ付きじゃ無いと受け付けない所が増えた。私もICチップ付きじゃないのは解約した

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2018/01/03(水) 03:17:43 

    日本の文化や習慣に合いません

    +10

    -0

  • 386. 匿名 2018/01/03(水) 03:44:10 

    キャッシュレスが始まったらどんどん機械化が進むよねー
    現金主義が多い日本人には合わない方針だと思う
    でも海外では結構進んでるからオリンピックに向けてその方向に行くんだろうね

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2018/01/03(水) 03:46:59 

    >>376
    まあインターネットもメリット デメリットあるしね。
    法整備が追いついてないところもあるし。
    お金も同じことが言えるし
    前もって法律や色々なことへの対処を決めてから
    キャッシュレスにしてほしいねー

    +2

    -1

  • 388. 匿名 2018/01/03(水) 03:53:24 

    日本の未来は暗いってことが分かったわ

    +5

    -2

  • 389. 匿名 2018/01/03(水) 03:54:31 

    893の汚いお金の流れを阻止できるから個人的には紙幣廃止でいいと思う
    1万円札が廃止されれば大金を動かし辛くできるから効果的

    +2

    -6

  • 390. 匿名 2018/01/03(水) 03:58:50 

    私も嫌だし反対の意見もわかるけど
    メリットのデカさはハンパないのよ
    麻薬や犯罪で儲けるヤクザの資金の流れを掴み凍結したりもできる。
    脱税対策、偽札対策、窃盗や強盗対策にもなる
    世界中で進んでるよ北欧やアジアを中心にね

    +5

    -7

  • 391. 匿名 2018/01/03(水) 04:04:07 

    現金なくなったらコンビニ強盗でメシ食ってる人どーするの(*`д´*) 
    絶対反対です!

    +0

    -5

  • 392. 匿名 2018/01/03(水) 04:04:13 

    インドみたいやね
    富裕層のタンス預金と汚いカネの炙り出しにはもってこい
    でも突然やらなきゃ意味ないけど

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2018/01/03(水) 04:04:20 

    >>390
    どの辺りがメリットなの?
    不便極まりないけど?

    +4

    -2

  • 394. 匿名 2018/01/03(水) 04:05:04 

    ふざけんな

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2018/01/03(水) 04:06:40 

    早かれ遅かれ現金がなくなるのは間違いからね
    でも1万円札がパンパンのサイフ見てると幸せだよね(๑˃ٮ˂๑)

    +6

    -0

  • 396. 匿名 2018/01/03(水) 04:09:04 

    何でも外国被れしてるけど大丈夫なの?って聞きたい。

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2018/01/03(水) 04:10:44 

    >>390
    タックスヘイブンが取り締まれるの?

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2018/01/03(水) 04:13:26 

    >>390
    頭悪すぎ。

    +2

    -2

  • 399. 匿名 2018/01/03(水) 04:16:10 

    >>393
    不便なわけないじゃんw今まで使った事ないからビビってるだけ。
    日本中に広まればレストランやコンビニやスーパーのレジ打ちもいらなくなり
    労働者不足の日本で数万〜数十万人の労働者を確保でき生産性も上がる
    良いこと尽くしなのよ。 今の現金主義の日本では理解し難いのもわかるけどね

    +3

    -3

  • 400. 匿名 2018/01/03(水) 04:16:39 

    金融崩壊+ハイパーインフレに備えて、「10万円札」「100万円札」が誕生するかもね。
    ジンバブエ現象に着々と近づいていく日本の金融状態。

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2018/01/03(水) 04:17:10 

    >>398
    で?
    どこが頭悪いのか説明できる?笑

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2018/01/03(水) 04:20:16 

    >>397
    馬鹿だからわからないのかな
    タックスヘイブンは脱税でない節税な
    アレが脱税なら皆んな逮捕されてるだろ

    節税対策てどこに書いてる?

    +4

    -4

  • 403. 匿名 2018/01/03(水) 04:23:51 

    日本は年寄りの力が強いからレスキャッシュ社会になるのは時間がかかりそう
    20年くらいしたら現金がなくなる時代になるかもね

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2018/01/03(水) 04:24:03 

    >>402
    税金の役割と意味を知らないのね?
    馬鹿はどっち?勉強してきてるの?

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2018/01/03(水) 04:24:37 

    高齢化社会がどーのとか言ってるが
    ジジババなんてどこの国にもいるだろ

    最先端の文明社会の日本に生きながら現金ないと…てアホの極み
    最近スマホを持ち出したインドの人達なんかどーすんのよww

    +6

    -5

  • 406. 匿名 2018/01/03(水) 04:25:54 

    >>402
    納税なんて義務教育で習ってきてるのに。笑
    タックスヘイブンの何が問題なのかも知らないのね?

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2018/01/03(水) 04:27:25 

    >>404
    では説明よろしく
    >>390を見てなぜタックスヘイブンを防げる!と解釈したのかを

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2018/01/03(水) 04:30:05 

    >>406
    タックスヘイブンの何が問題で何故解決出来ないのか説明してから反論しようね

    +2

    -1

  • 409. 匿名 2018/01/03(水) 04:38:35 

    1万円札、7年後をメドに廃止?政府内でも検討開始か

    +4

    -2

  • 410. 匿名 2018/01/03(水) 04:41:49 

    >>408
    >>407

    何も勉強してきてないんだね?

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2018/01/03(水) 04:42:57 

    >>409
    このトピはパヨク記事と関係ないから大丈夫よwwwwwwwww

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2018/01/03(水) 04:44:51 

    納税の意味を知らないの?終わってるね。

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2018/01/03(水) 04:47:15 

    >>410
    >税金の役割と意味を知らないのね?
    >納税なんて義務教育で習ってきてるのに。笑
    >何も勉強してきてないんだね?

    なにこれwwwwなぞなぞ?笑
    はよ脱税対策をタックスヘイブンが防げる!と解釈したのまだ?
    ムリに反論しなくて良いよwwなんの知識もないんだから

    +1

    -2

  • 414. 匿名 2018/01/03(水) 04:49:08 

    なんで馬鹿なのにタックスヘイブンを持ち出したのだろう…

    +2

    -1

  • 415. 匿名 2018/01/03(水) 04:51:43 


    >税金の役割と意味を知らないのね?
    >納税なんて義務教育で習ってきてるのに。笑
    >何も勉強してきてないんだね?
    >納税の意味を知らないの?終わってるね。New

    何回同じ事書くのよ笑

    +1

    -2

  • 416. 匿名 2018/01/03(水) 04:55:21 

    >>263さんみたいなおばあちゃんの抵抗なんて屁でもない
    そもそも、こんな情緒的なこと言い出すおばちゃんは祝儀や水引の由来とか説明出来んやろ?
    何となく続いてるっぽいことが自分の知ってる世代で終わるのが嫌なだけ

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2018/01/03(水) 04:56:15 

    >>267
    バーカw

    +1

    -1

  • 418. 匿名 2018/01/03(水) 04:58:49 

    >>413
    資本主義社会の利益の再分配と再生産を知らない?
    節税といって他国に資金を移すと資金主義はますます貧富の差が開いて再生産と再分配ができなくていずれ崩壊するんだよ。
    税金は再分配の役割をしてるの。
    知らない?笑
    バカだね。

    +2

    -1

  • 419. 匿名 2018/01/03(水) 04:59:59 

    >>415
    納税分かった?

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2018/01/03(水) 05:01:14 

    >>415
    本当のバカなんだね。

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2018/01/03(水) 05:22:56 

    >>418
    日本人?にほんごわかりますか?
    なぜ必死に誰もが知ってる税の仕組みを説明してるの?

    脱税対策、偽札対策、窃盗や強盗対策にもなる ←これに対しタックスヘイブンを防げる!と解釈した理由を聞いてるの
    資本の再分配なんか子供でもわかるわw
    頼むから会話のキャッチボールしようよwww

    +2

    -2

  • 422. 匿名 2018/01/03(水) 05:25:07 

    いい加減カード使えるとこもっと増やして 不便

    +5

    -1

  • 423. 匿名 2018/01/03(水) 05:25:37 

    >>419
    本物のアホだね
    誰が納税のこと聞いたんだよ

    頼むボール返してくれwwwwww

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2018/01/03(水) 05:31:44 

    >>418

    >資本主義社会の利益の再分配と再生産を知らない?

    そもそもどこを読んでこの答えになったの?
    どこ見て税金の仕組みを知らないと思い説明しようとしたの?笑
    アンカー付けて教えて

    +1

    -1

  • 425. 匿名 2018/01/03(水) 05:36:28 

    1万円札、7年後をメドに廃止?政府内でも検討開始か

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2018/01/03(水) 05:50:32 

    このパヨク画像貼ってるの納税税金とか的外れな会話にならない奴だろ?
    だから日本語通じない訳だなww

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2018/01/03(水) 05:54:26 

    1万円札、7年後をメドに廃止?政府内でも検討開始か

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2018/01/03(水) 05:59:31 

    この話題について他の場所でのレス

    >106: 嘘ですよ
    >日本の貨幣は偽造が難しいから無くしてしまいたい奴ら
    >(主に近隣の馬鹿国家)の願望です

    他にも理由があるかもしれないけどすごく納得した
    私見だけど善悪問わずなら卑怯な人間というのが一番頭が回ると思ってる
    なるほど考えそうな事だ

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2018/01/03(水) 06:07:02 

    1万円札、7年後をメドに廃止?政府内でも検討開始か

    +2

    -2

  • 430. 匿名 2018/01/03(水) 06:08:53 

    税金は徴収しやすくなる。もとから管理されてる給与生活者とかは賛成した方がいいのかも。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2018/01/03(水) 06:36:21 

    利点もあるのかしれんがそんな悪人や犯罪に合わせて仕組みを決めて
    一生そんな所に関係のない比較にならない数の一般人が面倒のしわ寄せ食ってたら
    頭が悪すぎるわ

    自分らの都合と楽と得する事だけにしか頭が回ってない人らが舞い上がってるだけ

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2018/01/03(水) 06:52:28 

    クレジットカードを持てない人もいるのでは?

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2018/01/03(水) 07:16:10 

    1万円札、7年後をメドに廃止?政府内でも検討開始か

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2018/01/03(水) 07:23:09 

    >>354
    でも、今もただの紙切れだよ?これはこれだけの価値がありますって国家が保証してくれているから価値があるだけで。その媒体はなんでもよくない?

    セキュリティ面とか、金の流れまで把握されるのが嫌というのはわかるけど。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2018/01/03(水) 07:28:54 

    1万札しか家にないのに困る

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2018/01/03(水) 07:34:18 

    >>432
    デビットカードなら誰でも持てるんじゃない。銀行から即引き落としなら信用もいらない。

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2018/01/03(水) 07:41:52 

    1万円札、7年後をメドに廃止?政府内でも検討開始か

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2018/01/03(水) 08:06:28 

    脱税と生活保護不正需給、防犯につながるなら大賛成。口座の情報なんて、今だって国税でも市役所でも調べる権限はある。凄い労力だと思うよ。それがキャッシュレスによりスマートに管理できるなら、公務員の数も減らせるじゃん。クレカはポイントも貯まるし家計管理も凄く楽でいいことばっかり。賽銭だの祝儀だのお年玉だのはそれに代わる方法でいいよ。結婚式は会費制でやりゃいい。使いすぎるから困るって人はちょっと別の次元の方なんで置いといて…。

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2018/01/03(水) 08:17:22 

    >>436
    こどもは?

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2018/01/03(水) 08:50:53 

    そんなことまでしたら手先使わなくなるし今の世代が年配になった時は早くボケそう

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2018/01/03(水) 09:02:51 

    いつも海外がー海外がーって外人に配慮しすぎというかどうして変化の基準が日本人じゃなくて外人なのかわからない。観光地や公共の乗り物にしてもそうじゃない。なんでもかんでも利他的を美徳とすればバカだと思われますよ。

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2018/01/03(水) 09:46:32 

    脱税の人を取り締まる事も大切だけど、生活保護の人とかどうにかして欲しい。
    簡単に帰化させる前に自国に帰って欲しい。

    +5

    -1

  • 443. 匿名 2018/01/03(水) 09:55:48 

    この外人なにもの?

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2018/01/03(水) 09:59:39 

    電子マネーに移行するってこと?
    それって、何買ったかプライバシーダダもれ?

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2018/01/03(水) 10:41:27 

    ネット決済やカード決済の手数料をゼロにするなら、現金は要らないと思うよ
    勿論 全ての機関、店舗でネット&カード決済可にしなきゃダメだけど
    小さい店舗は手数料かかるからカード決済嫌がってる
    国策でその辺吸収するなら、いいんじゃない?

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2018/01/03(水) 11:00:24 

    結婚式の御祝儀、奇数にしないといけないから一万円札3枚にしてた。
    一万円札なくなるなら5千円札で3枚でいいかしら。
    ほら、3万円じゃ6枚で偶数になっちゃうから。

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2018/01/03(水) 11:10:16 

    >マクロ経済学の大家で米ハーバード大学のケネス・ロゴフ教授。

    >元イングランド銀行金融政策委員のウィレム・ブイター氏も、
    >賛同しつつ、高額紙幣を廃止し

    >集中管理型デジタル通貨に移行すべきと説いている。


    知ってるよ
    世界ではキャシュレスの流れに向かってるもんねー

    そんで日本人の金が海外流出するの狙ってんだなハゲ鷹外人が
    そうだろう?ハゲ鷹銭ゲバ外人。

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2018/01/03(水) 11:11:14 

    >>8

    むしろそれが狙い

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2018/01/03(水) 11:18:47 

    >>155
    楽天は生活保護受給者にもクレカ発行する。
    その人、過去に自己破産もしていて、時効だから作れたんでしょうけど「余裕無いのにクレカ持っても払えないでしょ」と訊いたら「余裕無いから作るんだよ」って返ってきて呆れた。

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2018/01/03(水) 11:26:02 

    外国人はご祝儀お年玉なんて考えないからね

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2018/01/03(水) 11:32:27 

    万札無いと不便じゃん
    万札無くせなんて人頭おかしいとしか思えない

    たんす預金を減らしたいのと
    銀行に預けさせて預かり料取る為にやろうとしているのかもしれないけど
    万札無いと本当に困る

    +15

    -0

  • 452. 匿名 2018/01/03(水) 11:35:25 

    国内からの声はなかなか反映されないのに、アメリカの内政干渉には対応。
    アメリカがわるいのか、日本の政治家がよわみでも握られてるのかなんなんだろう。

    +8

    -0

  • 453. 匿名 2018/01/03(水) 11:43:25 

    死刑制度と現金主義は死守すべき

    +9

    -0

  • 454. 匿名 2018/01/03(水) 11:44:39 

    CDやDVD販売が減少してダウンロードやストリーミングが主流になったのと一緒だな
    結局ネットワークの進化と普及でデータを入れる媒体が必要なくなっただけ

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2018/01/03(水) 11:51:46 

    キャッシュレスを推進して
    財布の中身を筒抜けにしたいんだろうね

    +7

    -0

  • 456. 匿名 2018/01/03(水) 11:52:14 

    >>23
    二千円札なんて、本当に邪魔だよね。
    当時のオブチ総理が推進、税金の愚かな無駄使い。
    もし2千円札が必要だと言うなら、200円玉や20円玉を想像してごらん。
    とても不便で、邪魔になるから。
    1万円札は必要だけど、廃止するなら真っ先に二千円札でしょ。

    +9

    -0

  • 457. 匿名 2018/01/03(水) 11:59:17 

    何でもかんでも外国人の言うなりになって
    よく考えないで政策決める官庁役人たち
       
    日本を潰すのは役人たちだよ
    いい加減にしてほしい

    +14

    -3

  • 458. 匿名 2018/01/03(水) 12:02:08 

    日本を潰したくてうずうず
    外国のエセ経済学者がいっぱい
    日本の繁栄にジェラシー

    +10

    -0

  • 459. 匿名 2018/01/03(水) 12:21:12 

    そんなことよりももっとやるべき事があんだろが能無し!

    +11

    -0

  • 460. 匿名 2018/01/03(水) 12:43:01 

    韓国だって5万ウォン札なんだから日本が1万円の価値有る札ってのが変だと思う

    1万以上は小切手がカード払いにすれば良い

    ついでに、300円とかも3000ウォンの様に紙幣価値を変えれば良いと思う
    小銭、レジでコツコツ払ってるの見るとイライラする

    +1

    -7

  • 461. 匿名 2018/01/03(水) 12:56:33 

    馬鹿くさ~。
    なくなるわけない。

    日本では、クレジットカードを取り扱っていない小売店が数多くある。
    海外なら100ドル紙幣、偽造も多いしなしにするってのもありかもしれないが、日本の環境ではありえない。

    +8

    -1

  • 462. 匿名 2018/01/03(水) 12:59:24 

    カード使えないお店もまだまだ多いからこまるー

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2018/01/03(水) 13:22:34 

    >>460 小銭、レジでコツコツ払ってる

    わざと、小銭をために貯めて、ある時に一気に何十枚もの小銭だけで
    支払うやつがいるよね。なんなんでしょうね、いやがらせかよって思う。

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2018/01/03(水) 13:46:49 

    静岡東部地震の時、パート先のレジだけが停電して復旧出来ず、キャッシャーを常に開けて電卓使いながらの現金払いのみで営業したよ
    カードも電子マネーも一切使えなくなった

    +7

    -0

  • 465. 匿名 2018/01/03(水) 13:47:12 

    本格的にキャッシュレス社会に向けて動きだしたら、現金支払は料金1割増しとか出てきそう。Suicaだって切符より1円単位で払える分、切符購入より安くなったりしているしね。(例外区間もあるけどさ)
    紙幣なくせとは思わないけど、もっとクレカや電子マネーがどこでも使えるように広まってほしい。

    +1

    -4

  • 466. 匿名 2018/01/03(水) 13:55:46 

    >>447
    >ハゲ鷹銭ゲバ外人

    前東京都知事の舛添を思い出した。
    なりすまし朝鮮人の害人だったからね。
    マスごみに担がれて、またちゃっかり公衆の面前にでてきているけど
    もう許されているとでも勘違いしてるのかな?
    久しぶりに叩きトピ立たないかな。

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2018/01/03(水) 14:07:45 

    硬貨を無くす方がメリットありそうな気がする
    今とあんまり変わらないかもしれないけど
    物価あげやすくなるかもしれないし、それにともない賃金も上がるかもしれないし製造のコストも見合わないんだし、日本の紙幣の偽造防止技術は問題ないしやめたらもったいないような気がするし、業務の効率化も出来る業界あるし
    機械の導入が必要なら内需拡大も出来るかもしれないし
    小銭貯金の手間も省けるし
    目先の事だけだけど

    +1

    -1

  • 468. 匿名 2018/01/03(水) 14:10:16 

    マイナンバーも流行ってないのに、公務員ですら登録してないのに、銀行と直結させた。。。
    今朝のヤフーニュース。選べるらしいけど。

    なんでもマイナンバーはマイナンバー持ち歩かなきゃいけなくて、危険だとおもう。

    銀行の金くらい好きな時におろさせてくれよ

    一万円札は必要ー!!!!!!!!
    現金だからつかうのであって、カードつかわないひとは余計買い物しなくなるよ!!!

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2018/01/03(水) 14:39:40 

    目的は「タンス預金の発掘」だと思う。
    大賛成。

    +3

    -3

  • 470. 匿名 2018/01/03(水) 14:44:41 

    現金主義なので仮想通貨化に反対!

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2018/01/03(水) 15:01:22 

    外国人学者「万札無くそうずw」
    ガル民「不快よキィィィィ!!!」

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2018/01/03(水) 15:12:09 

    よそ者はすっこんでろ!!
    日本の紙幣にまで口出すな!!
    何様だよアイツ等

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2018/01/03(水) 19:25:31 

    賛成だわ。

    +0

    -2

  • 474. 匿名 2018/01/03(水) 19:53:08 

    1万円札が無くなったら混乱しそう。
    1万円札、7年後をメドに廃止?政府内でも検討開始か

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2018/01/03(水) 20:01:42 

    >>466
    売国奴のハゲが去り
    売国奴の厚化粧ババァがやってきた

    +1

    -3

  • 476. 匿名 2018/01/03(水) 21:24:37 

    >>175
    >>371
    >>381

    ネットセキュリティ緩い日本でやったら、確実に海外から標的にされる。
    むしろそれが狙いなのかと勘ぐるよ。

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2018/01/06(土) 14:51:55 

    >>461強制的にクレカ導入義務を打ち出す、もしくは仮想通貨などを導入しない店は淘汰されていくかもよ?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。