ガールズちゃんねる

えっ、こんなところに!?東西うどんの味の境界はあの歴史的因縁の場所だった…どん兵衛の発売前調査で判明

58コメント2014/06/07(土) 19:12

  • 1. 匿名 2014/06/03(火) 20:04:43 

    えっ、こんなところに!?東西うどんの味の境界はあの歴史的因縁の場所だった…どん兵衛の発売前調査で判明:らばQ
    えっ、こんなところに!?東西うどんの味の境界はあの歴史的因縁の場所だった…どん兵衛の発売前調査で判明:らばQlabaq.com

    関東と関西で何かと対立するものの一つ、うどんとそば。関西ではアッサリとした透明なつゆが、関東ではコクのある濃いつゆが好まれると一般的に言われていますが、ではその境界はどこにあるのでしょうか?日本初のどんぶり型カップうどん『 どん兵衛 』の発売当時、日清食品の調査により初めてその境界が判明、何かの因縁を感じられずにはいられない調査結果が出ていました。東西うどんの味は、あの戦場を境界にわかれていた!この調査を行ったのは、全国でインスタント麺を販売する日清食品。日本初のどんぶり型カップうどんである『どん兵衛』を発売するにあたり、東西の好みに合わせた商品を開発。しかし出荷エリアを決めようにも、うどん.


    調査の結果、ようやくわかった東西うどんの境界は…なんと 関ヶ原!
    あの因縁の戦いの場所が、現代の東西うどんの味の境界線になっていたとは、なんとも感慨深いものがありますね。

    +25

    -4

  • 2. 匿名 2014/06/03(火) 20:07:21 

    知ってた

    +179

    -9

  • 3. 匿名 2014/06/03(火) 20:07:56 

    関東人だけど、関西味の方が
    実は美味しいと思う。。

    +246

    -11

  • 4. 匿名 2014/06/03(火) 20:07:57 

    2で終わってた

    +56

    -5

  • 5. 匿名 2014/06/03(火) 20:08:38 

    結構有名な話じゃね?

    +104

    -3

  • 6. 匿名 2014/06/03(火) 20:09:06 

    歴史が現代にも生きてるねー!

    +7

    -1

  • 7. 匿名 2014/06/03(火) 20:09:45 

    関西のつゆはほんと美味しいよね。
    でもどん兵衛の食べ比べだと、あまり違いが分からない(^^;

    +92

    -6

  • 8. 匿名 2014/06/03(火) 20:09:47 

    うどんは関西、蕎麦は関東が美味しいと思う。
    私の好みですが。

    +100

    -3

  • 9. 匿名 2014/06/03(火) 20:09:49 

    名古屋は関東に含まれたり、関西だったり、
    紛らわしい。

    +95

    -4

  • 10. 匿名 2014/06/03(火) 20:09:54 

    知ってますけど

    +41

    -5

  • 11. 匿名 2014/06/03(火) 20:10:22 

    今更…

    +30

    -6

  • 12. 匿名 2014/06/03(火) 20:10:41 

    歴史が苦手な私は、こういうのみると、関ヶ原の戦いとは何だったのかとかパッと頭に浮かばない自分が嫌になる!

    +46

    -4

  • 13. 匿名 2014/06/03(火) 20:10:48 

    赤いきつねの関西味、超うまいよ!
    柚子胡椒入れて食べてる。

    +44

    -1

  • 14. 匿名 2014/06/03(火) 20:11:00 

    この話って皆知ってる有名な話だと……( ´_ゝ`)

    +17

    -5

  • 15. 匿名 2014/06/03(火) 20:11:23 

    三重は両方、地域によって違うよ

    +47

    -0

  • 16. 匿名 2014/06/03(火) 20:11:59 

    ただの因縁で終わらせないで、明確な理由が分かれば大発見だけどね。
    そこで別れてるってのは有名だよね。

    +15

    -1

  • 17. 匿名 2014/06/03(火) 20:12:55 

    三重県だけど関西味売ってるよ

    +32

    -1

  • 18. 匿名 2014/06/03(火) 20:12:57 

    【緊急指令】北海道のお土産は『どん兵衛』にせよ!激ウマすぎて赤いキツネが青ざめるレベル | ロケットニュース24
    【緊急指令】北海道のお土産は『どん兵衛』にせよ!激ウマすぎて赤いキツネが青ざめるレベル | ロケットニュース24rocketnews24.com

    日清のインスタントうどん『どん兵衛』といえば、「インスタントラーメンより大好き!」という人がいるほどの人気商品だ。シコシコ麺に和風のオツユ、ふっくらとしたお揚 …



    このどん兵衛「北海道版」が食べてみたい!

    +22

    -1

  • 19. 匿名 2014/06/03(火) 20:13:47 

    普通に知ってたよね?

    食に関心のある人は 当たり前に知ってる事だよね?!

    +9

    -7

  • 20. 匿名 2014/06/03(火) 20:14:18 

    実家三重県だけど、関西味だったなー。名古屋に引っ越してから、関西味見つけられないから実家帰る度に買って帰ります。

    +19

    -2

  • 21. 匿名 2014/06/03(火) 20:14:37 

    赤いきつねと緑のたぬきは北海道、東日本、西日本、関西の4種類あるんだよね。

    +18

    -0

  • 22. 匿名 2014/06/03(火) 20:15:29 

    関西人ですが昔から休みの日のお昼の
    どん兵衛が楽しみで仕方なかった!!

    もちろん今も大好き~♪

    +10

    -1

  • 23. 匿名 2014/06/03(火) 20:15:42 

    前に一度だけ、期間限定で東京で売ってたのを買った九州限定ごぼ天うどん
    また東京で売ってくれないかな~。本当おいしかったです。
    えっ、こんなところに!?東西うどんの味の境界はあの歴史的因縁の場所だった…どん兵衛の発売前調査で判明

    +37

    -1

  • 25. 匿名 2014/06/03(火) 20:20:02 

    >16さん、マルちゃんのHPで解説されてました。

    天下分け目の戦い“関が原の合戦”の地です。このあたりは、濃尾平野に流れる木曽川、長良川、揖斐川といった木曽三川の河口付近にあたり、昔は氾濫が絶えませんでした。そのため江戸時代の東海道は、関が原を避けて、西からのルートは大津から南下して桑名に出て、そこから船で現在の熱田付近に渡り、再び陸路を江戸に向かいました。つまり、交通の難所で陸路が分断されている地域だったのです。そのため文化も融合しにかったことで、東西のつゆの境界線になったと考えられています。
    だしの雑学|だし事典|マルちゃん 赤いきつねと緑のたぬき | 東洋水産株式会社
    だしの雑学|だし事典|マルちゃん 赤いきつねと緑のたぬき | 東洋水産株式会社www.maruchan.co.jp

    「だし」にこだわるマルちゃんから、「だし」にまつわる雑学や豆知識をお届け。だしの雑学をご紹介します。

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2014/06/03(火) 20:20:39 

    私は知らなかった。
    東西味が違うのは知ってたけど、関ヶ原とは知らなかった

    +24

    -4

  • 27. 匿名 2014/06/03(火) 20:21:49 

    24さんありがとう!嬉しいです☆
    みなさん九州のうどんも美味しいのでぜひ!

    +11

    -0

  • 28. 匿名 2014/06/03(火) 20:21:54 

    悪いけど、関東の醤油っぽい味無理!

    +23

    -9

  • 29. 匿名 2014/06/03(火) 20:26:09 

    今更こんなネタ…

    +11

    -2

  • 30. 匿名 2014/06/03(火) 20:38:05 

    こんな有名な話をトピに…よほどネタがないのか。

    +11

    -3

  • 31. 匿名 2014/06/03(火) 20:38:31 

    どん兵衛食べたくなってきたー
    両方買って食べ比べしたいなっ

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2014/06/03(火) 20:39:28 

    たびたびテレビで見るよ。この関ヶ原が境い目ってね。

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2014/06/03(火) 20:41:36 

    西日本に住んどるけど関東でうどん食べた時につゆの色の濃さにびっくりした

    +26

    -3

  • 34. 匿名 2014/06/03(火) 20:43:07 

    結構、東海地方(関ヶ原あたり)が境界線ってもの多いよね。つゆ関係はどん兵衛だけじゃなく、コンビニの「おでんつゆ」も味変わるし。

    つゆとはずれるけど、「ミカンを作ること(耕作)ができる北限」と「柿を作ることができる南限」もあの辺りだった気が...。

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2014/06/03(火) 20:44:27 

    関東住まいだけど、関西のどん兵衛の方が美味しかった。
    関東のは濃いなぁ。

    +21

    -2

  • 36. 匿名 2014/06/03(火) 20:56:54 

    関西出身だけど東海で買ったどん兵衛めっちゃまずかった。
    関係ないけど素うどんでっせ好き

    +7

    -2

  • 37. 匿名 2014/06/03(火) 22:16:55 

    くだらない

    +1

    -7

  • 38. 匿名 2014/06/03(火) 22:17:49 

    滋賀の下の県が東なのに驚き!

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2014/06/03(火) 22:25:33 

    コメントのびないね

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2014/06/03(火) 22:47:56 

    昔タモリ倶楽部で東海道新幹線各駅のうどん食べ比べて味の境目探すってやってた。そこでも関ヶ原が分け目って結果だったよ。

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2014/06/03(火) 22:49:45 

    関西のうどんは美味しいと思う。
    でも東京で生まれ育った私には、鰹だしの黒いつゆのうどん。それがうどんなのだ。

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2014/06/03(火) 22:53:58 

    名古屋です★
    こんど関西行ったらどん兵衛買ってこよ♪
    そんなにおいしいのか~(o^-^o)

    36さん→
    私も素うどんでっせ好きです(笑)
    あのシンプルさがたまらん!

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2014/06/03(火) 23:09:42 

    熊野まで関西味尾鷲から関東味

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2014/06/03(火) 23:11:16 

    38
    滋賀県の下の県って。

    三重県って言ってあげて。

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2014/06/03(火) 23:20:14 

    名古屋はスガキヤがあるのが本気で羨ましい。

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2014/06/03(火) 23:52:11 

    私、日清に手紙出した事ある!どうして味が違うのかと、どうして味を分けたのかを。
    味を決めるにあたり、東海道新幹線の駅にあるうどんやそばのダシを食べて研究したと返事をいただいたよ。

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2014/06/04(水) 00:27:21 

    富山住みやけど
    どっちも売ってるかも。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2014/06/04(水) 00:55:27 

    関西の方が美味しいから、東日本でも関西のやつ売って欲しい。
    濃い味好きの東北県民ですが、うどんは薄味の方が美味しい!

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2014/06/04(水) 03:36:47 

    前にテレビで見たけど、三重県でも上半分くらいが関東、下半分が関西みたいですよ。(大まかですみません)
    たしか月曜から夜ふかしで検証してました。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2014/06/04(水) 03:47:11 

    渋谷駅駅ナカにお店がありますよ
    日清のどん兵衛|キャンペーン|ニッポンのうどん 日清のどん兵衛 アンテナショップ どん兵衛渋谷駅ナカ店
    日清のどん兵衛|キャンペーン|ニッポンのうどん 日清のどん兵衛 アンテナショップ どん兵衛渋谷駅ナカ店www.donbei.jp

    全国各地のご当地どん兵衛が食べられる「どん兵衛屋」!!渋谷駅で展開中!


    +2

    -0

  • 51. 匿名 2014/06/04(水) 07:45:19 

    昼の吉本劇場は何県までみられるんだろ?

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2014/06/04(水) 08:13:40 

    おでんの出汁も?
    お餅の形、四角と丸は?
    肉といえば?関西は牛肉。関東は豚?
    日本の食生活ってこうやって考えると面白いよね。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2014/06/04(水) 11:53:16 

    私は関西人で関西の大学通ってたんだけど、関東から来てた子が帰省するとき、関西の方が美味しいからって実家でのストックとお土産としていつも大量買いしてた!

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2014/06/04(水) 13:01:33 

    東日本だけどうどんは関西の方がおいしいと思ってる人がほとんどだと思うんだけどな
    せめて選べるように両方売ってほしい

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2014/06/04(水) 15:28:54 

    どん兵衛は〈関西味〉じゃないと!ってこだわってます。

    ・・・しかし、どん兵衛の話が出ると、すぐに「赤いきつねは・・・」とかって
    マルちゃん製の話出す人が私の回りにも居るけど
    全く別物ですよ! 味もカップうどんとしてあんまりおいしくないと思います。
    同じものとして並べて話さないで! 

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2014/06/04(水) 15:55:09 

    それよか、どん兵衛の麺 なんとかしてほしい。
    ストレート麺 美味しくない。
    リニューアル前のちぢれ麺のが断然美味しかった。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2014/06/04(水) 17:22:06 

    知ってるならいちいちコメントすんなよ

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2014/06/07(土) 19:12:57 

    東西どん兵衛食べ比べなるものがはじまってるよね
    えっ、こんなところに!?東西うどんの味の境界はあの歴史的因縁の場所だった…どん兵衛の発売前調査で判明

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。