ガールズちゃんねる

子供の言葉が悪くなった

108コメント2017/12/08(金) 08:45

  • 1. 匿名 2017/12/07(木) 13:12:03 

    子供の言葉が悪くなったのは何歳の頃でしょうか?

    主の子供は3歳半ですが、先日私がガミガミ怒ったら「うるさいなーばっかやろう」と言われました。
    家ではバカとは言わないように、言葉も悪い言葉は言わないように気をつけているつもりだったのでショックです。
    幼稚園で覚えたのか、テレビの影響か、やっぱり自然と私が言っていたかもしれないと思い悩んでいます。
    それにしてもこういう言葉は小学生位から言われるものだと思い、早すぎないか?と思ってトピ申請しました。

    +29

    -44

  • 2. 匿名 2017/12/07(木) 13:13:06 

    >>1
    それはお前のせいだ

    +34

    -72

  • 3. 匿名 2017/12/07(木) 13:13:18 

    プププ

    +7

    -34

  • 4. 匿名 2017/12/07(木) 13:13:32 

    あなたの真似してんでしょ

    +39

    -58

  • 5. 匿名 2017/12/07(木) 13:13:46 

    幼稚園やら保育園いくと、周りの影響なのか言葉悪くなるよ。あんまり気にしすぎなくていいんじゃないかな?
    さすがに死ね!とか殺す!とか言ったらきつく叱るべきだけど。

    +275

    -7

  • 6. 匿名 2017/12/07(木) 13:13:52 

    娘小4の女の子です。

    なんかそういう言葉がかっこいいと思っていて自分に酔ってる

    +171

    -3

  • 7. 匿名 2017/12/07(木) 13:13:52 

    家で気を付けてても幼稚園に入ると覚えてくるよ
    しょうがない

    +156

    -5

  • 8. 匿名 2017/12/07(木) 13:13:54 

    子供の言葉が悪くなった

    +20

    -2

  • 9. 匿名 2017/12/07(木) 13:13:54 

    嫌でも幼稚園で覚えてくる。
    姑に、まぁ、誰がそんな言葉使うの???(チラ見)って言われた。
    その言葉遣いわたしはイヤだなって伝えてる。

    +133

    -4

  • 10. 匿名 2017/12/07(木) 13:13:58 

    >>1あなたの身近な人があなたのいないところで子供に言ってるんだよ
    子供は素直ですから

    +16

    -10

  • 11. 匿名 2017/12/07(木) 13:14:07 

    育て方があれなんでしょ

    +10

    -33

  • 12. 匿名 2017/12/07(木) 13:14:25 

    +2

    -4

  • 13. 匿名 2017/12/07(木) 13:14:32 

    保育園とかで聞いてきたとか!

    +45

    -0

  • 14. 匿名 2017/12/07(木) 13:14:35 

    気を付けてるだけで普通に使ってるんだね うるせぃなばっかやろうって。

    +7

    -12

  • 15. 匿名 2017/12/07(木) 13:14:43 

    幼稚な親が増えたから

    +38

    -15

  • 16. 匿名 2017/12/07(木) 13:14:46 

    子供の言葉が悪くなった

    +11

    -1

  • 17. 匿名 2017/12/07(木) 13:14:57 

    アメリカのテレビでこれとそっくりのやつ
    やってたな。
    子供が汚い言葉使ってて
    この一家の生活の様子を1週間ぐらいウォッチしてて。
    したら、母親がケータイでめっさ汚い言葉遣いして話してんの。
    それを子供はそばで遊びながらちゃんと聞いてるんだよね。

    +109

    -3

  • 18. 匿名 2017/12/07(木) 13:15:22 

    子供の言葉なんてどっかで聞いたから使ってるだけ。
    どっから覚えてきたかなんて事気にするより、綺麗な言葉遣い教えてあげればよろしい。

    +25

    -2

  • 19. 匿名 2017/12/07(木) 13:15:27 

    中学男子だけど口悪くないよ。
    使わない子は使わないからね。

    +67

    -1

  • 20. 匿名 2017/12/07(木) 13:15:28 

    親批判してる人なんなの?

    +28

    -19

  • 21. 匿名 2017/12/07(木) 13:15:59 

    兄弟いる子は上からも学ぶよね

    上の子が口悪いと下の子も自然と悪い
    親も悪いと子も悪い

    +66

    -3

  • 22. 匿名 2017/12/07(木) 13:16:07 

    幼稚園へ行くようになってから俺と言うようになった。

    でもイントネーションが

    オレ

    +106

    -1

  • 23. 匿名 2017/12/07(木) 13:16:07 

    まぁ仕方ないよ。
    小学校までは意味わからず友達の真似するよ

    +13

    -4

  • 24. 匿名 2017/12/07(木) 13:16:24 

    小学生まではみんなそうだよ。
    中学になったら急に大人っぽく変わるから気にしなくて良いよ。

    +10

    -6

  • 25. 匿名 2017/12/07(木) 13:16:48 

    何それウケる、チョベリバって感じ

    +4

    -3

  • 26. 匿名 2017/12/07(木) 13:17:02 

    夫の姉が主さんみたいに保育園で悪い言葉を覚えてきた、みたいなことを発言してるけど、端から見てる分にはお姉さんの口もけっこう悪い。子供を軽く注意するときにふざけて「お前はよぉ~」とか言ってる。ふざけてつい言ってしまっても子供はすぐに吸収するからね。

    +48

    -1

  • 27. 匿名 2017/12/07(木) 13:17:21 

    え?馬鹿なの?
    そんなの親のせいに決まってるじゃんー!
    育て方が悪いんだよ。
    笑わせないでwwwww
    ユッキーナ夫婦みてたらわかるでしょうwww

    +22

    -27

  • 28. 匿名 2017/12/07(木) 13:17:36 

    幼稚園のクラスの子で、小学生のお兄ちゃんいる男の子とかが
    比較的、悪い言葉つかうよね。そこで覚えちゃうんだろうね。
    早かれ遅かれ小学校にあがれば覚えて来てしまうんだろうな。

    +56

    -3

  • 29. 匿名 2017/12/07(木) 13:17:37 

    大人にダメって言われるからこそ使いたくなる年頃なのかもね。
    適度に注意していれば、10~12才くらいで落ち着きそう

    +4

    -3

  • 30. 匿名 2017/12/07(木) 13:17:41 

    みんな幼稚園で覚えて来るとか言ってるけど
    その幼稚園で悪い言葉遣いしてる子が居るって事は
    結局大元は家庭で親やらテレビやらで覚えてきてるんでしょ

    +58

    -3

  • 31. 匿名 2017/12/07(木) 13:17:43 

    幼稚園で覚えたんじゃないかな?
    ウチは3年生女子だけどたまにテレビに向かって馬鹿って言うから悲しい顔でそんな言葉使わないでって言うとやめてくれる

    +23

    -1

  • 32. 匿名 2017/12/07(木) 13:18:32 

    親を見て子は育つからね…無意識にテレビとか見ながら汚い言葉使いしてるんだよきっと。

    +4

    -5

  • 33. 匿名 2017/12/07(木) 13:18:48 

    上から目線な話し方とかも親がそうだと
    子もそうなってるよ

    +7

    -1

  • 34. 匿名 2017/12/07(木) 13:19:03 

    >>1
    生意気なガキね。ひっぱたきたい。

    +3

    -8

  • 35. 匿名 2017/12/07(木) 13:19:12 

    汚い言葉がかっこいいと思っちゃう時期あるよね
    そういう言葉遣いが恥ずかしい事だってわかる時がくるよ

    +31

    -1

  • 36. 匿名 2017/12/07(木) 13:20:27 

    >>1
    うちは年少ですが、
    バカって言うと怒られるのがー分かってるから、強めにばーばーばーばーばーって言ってます。

    +4

    -2

  • 37. 匿名 2017/12/07(木) 13:20:33 

    主が使ってないなら、どこで覚えたの?イヤだからやめてねって諭せばいいと思う。友達の言い方をふざけて真似してるだけとか、本人も気持ちよく使ってる言葉ではないかも。注意されて治してくれるといいね。

    +13

    -2

  • 38. 匿名 2017/12/07(木) 13:20:36 

    >>34
    ガキなんて平気で使えちゃう人には引っ叩く資格ないわ

    +11

    -5

  • 39. 匿名 2017/12/07(木) 13:20:42 

    姪っ子すら真似するからな~。
    標準語地域に住んでるけど、いきなり姪っ子が、
    ○○じゃろ?とか、○○だべ?とか言うから思わず笑ってしまったけど、
    たまに私が軽い感じで使ってたの思い出してさ。
    色んなとこで覚えてくるよね、子供って。

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2017/12/07(木) 13:21:49 

    言葉は確かに他所で覚えてくるけど
    口調はやっぱり親に似ると思う

    街で見かけた幼児が
    「もぉ~!なんで!?嫌だって言ってるでしょ!!嫌!!嫌!!」って絶叫してて
    その子の母親がまったく同じ口調で
    「もぉ~!なんでそんなこと言うの!?お母さん困っちゃうよ!?」って絶叫してた
    声のはりかたとか言い回しが似る

    +45

    -0

  • 41. 匿名 2017/12/07(木) 13:21:59 

    私は素だと言葉遣い悪いので自分そっくりなのを見ると凹んでしまう。義実家で悪い口調してると、外で覚えてきちゃうんですオホホと誤魔化してるけどばれてるかな。
    その内状況わきまえて使いこなせるよう教えればいいかなと軽く考えてる。

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2017/12/07(木) 13:22:14 

    子育て経験のある人なら多くの人が経験あるよね
    そんな言葉どこで覚えたの?!って
    早い子は幼稚園からだし
    使わない子は聞いても使わない
    子供も人それぞれ

    +24

    -1

  • 43. 匿名 2017/12/07(木) 13:22:35 

    まぁ親に原因があることが多いよね
    使ってないと思っていても無意識だから分からないパターンも多いしね
    言われて気分が悪いって怒ってる親はまだまだだよ
    口の悪さは子供が将来苦労するから怒ってる場合でもないわ

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2017/12/07(木) 13:22:37 

    こういう時に
    そんな言葉遣いは汚いから真似しちゃいけません!
    って叱り方しちゃう親結構いそう。
    真似するなって事は元が悪いと暗に言っている。
    そういう時はこう言うんだよって教えてあげれば良いのに、無意識に何かしらを悪者にしちゃう系。

    +5

    -8

  • 45. 匿名 2017/12/07(木) 13:23:43 

    親が性格悪いと子供も同じような思考と言葉と行動で笑う

    +7

    -1

  • 46. 匿名 2017/12/07(木) 13:24:02 

    幼稚園行ってから言葉も態度も両方悪くなった...


    +8

    -0

  • 47. 匿名 2017/12/07(木) 13:24:16 

    外に出るようになったら親以外からも言葉覚えるの当たり前
    親親言ってる人は主落としたいだけでしょ

    私の友達はきつい言葉なんて一切言わないおっとりした子だけど息子さんの口調お友達の影響受けてるのわかるよ

    +28

    -1

  • 48. 匿名 2017/12/07(木) 13:24:44 

    3歳児に「うるせーばかやろう」なんて言われたらお尻叩くなり口ひねって真っ先に注意するけど
    意味わからず使ってるのかも知れないけど人を怒らせるような言葉使いは体罰でも良いと思う

    +13

    -11

  • 49. 匿名 2017/12/07(木) 13:24:46 

    外で見聞きしたとしても、それを使うか使わないかはその子次第だからね。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2017/12/07(木) 13:25:32 

    >>45の子供は他人をネットで嘲笑う性格って事ね

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2017/12/07(木) 13:26:51 

    >>44
    雑誌かテレビか忘れたけど見たことある!

    例えば子供が駅のホームで走った時
    「走っちゃダメ!」と注意するより「こういう所では歩こうね」て言ってあげたほうが良いらしい。

    +2

    -7

  • 52. 匿名 2017/12/07(木) 13:26:52 

    >>48
    私も我が子にそんなこと言われたらむちゃくちゃ怒ると思うわ。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2017/12/07(木) 13:27:17 

    幼稚園に入ると子供も外からの情報が増えて変化するよね
    うちも「自分の名前呼び」から「俺」になったし
    「ママ」から「母さん」になったし
    家で使わないようないろんな言葉を覚えてきたなー

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2017/12/07(木) 13:27:50 

    その言葉は使いません(怒)
    でok
    言い続けていればそのうち止めるよ。
    いつまで経っても口が悪いってのは大抵家庭で普通に使われている。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2017/12/07(木) 13:28:05 

    すぐ親が悪いって言われると本当に悲しくなる。

    +18

    -3

  • 56. 匿名 2017/12/07(木) 13:29:01 

    私友達の子供に思いっきり「ボケっ!!!」って言われたことある(笑)友達はそんな言葉遣いしないから幼稚園の影響かな~と思った。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2017/12/07(木) 13:29:02 

    うちの年少の子も幼稚園に行くようになってからそういうの出てきたよ
    一番気になったのは自分のこと「うち」って言うようになったこと
    うちでは「うち」より「わたし」を使うようにしなさいって躾けてて、本人も言った後に「あ、間違った!わたしって言うんだった」って直してるけど、友達とかテレビにつられちゃうんだろうな

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2017/12/07(木) 13:30:11 

    知り合いのママは根気よい人みたいでお子さんの乱暴な言葉使いや行動にも怒らず接してる
    それなのにお子さんの年々乱暴度合いが増してきてて心配になる

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2017/12/07(木) 13:31:27 

    幼稚園行ったりするようになれば色々な言葉も覚えるし、使いたがるよね
    今履き違えてでも使ってたり
    その都度、教えてあげれば大丈夫じゃないかな
    小4の末っ子は最近〜ワラって言いだして上の子達に注意されてる
    流行り言葉もあるからね

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2017/12/07(木) 13:33:55 

    保育園行きだした途端、悪い言葉覚えたってこないだ私も職場の同僚に聞いたわ。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2017/12/07(木) 13:38:58 

    あるある
    根気よく言い聞かせればそのうち直るよ

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2017/12/07(木) 13:39:12 

    保育園幼稚園行くようになったら悪い言葉覚えてきて〜と言うけど大半はこの親御さんなら子供もそんな言葉使うわって思う

    +3

    -5

  • 63. 匿名 2017/12/07(木) 13:39:47 

    うちも四歳だけど、幼稚園でいろんな言葉を覚えてきます。
    臭いとしか家では言ってなかったのに、くっさー!ってムカつく言い方で言い始めて、それを連呼するようになったときは、言葉遣いが悪い!と言い聞かせたらなおりました。

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2017/12/07(木) 13:40:11 

    5才娘だけど「ちげぇーよー」「これもう冷てぇよー」など言ってる。
    口悪いというかオッサンくさいからやめれ・・・

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2017/12/07(木) 13:41:48 

    年少ですが、幼稚園行きだしてから色んな言葉覚えて、口が悪くなってます(^_^;)

    バカって言葉も知らなかったし、標準語だったのに方言使うようになったり。

    やっぱり親より友達と何十倍も会話があるから、仕方ないかなと思ってます。
    ただ乱暴な言葉使ってたら「だめだよ。そんな言葉使うのは恥ずかしい事」って言ってますね。

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2017/12/07(木) 13:42:44 

    自分は意識しても周りが汚い言葉使ったら覚えてしまう。
    私はまだ子供は居ないが、子供の頃同じ保育園に汚い言葉を使う園児は居なかったからか小学生になってから馬鹿とアホと言う言葉を知ってそんなことも知らねーの?ってからかわれたことがあるから子育ての環境って大事だなって思う。2000年代入ったあたりから小さいうちから汚い言葉使う子多くなったなと感じます。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2017/12/07(木) 13:45:58 

    5歳児で、家ではほんとに生意気だし口も悪いのに
    外ではがっつり猫被ってるから感心する・・・
    家では甘えるもんなのかな。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2017/12/07(木) 13:46:16 

    しょーもない漫画見せてるから

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2017/12/07(木) 13:47:01 

    うちも最近悪くなりました。もうすぐ4歳。
    うちは今更だけどキョウリュウジャーが大好きなので、テレビの影響もあるのかなって思う。
    最近「オレ」とか「どけっ」と言われてびっくりして。
    どうしてそんな事言うのか聞いたら、「キョウリュウレッドの真似」とのこと。
    仕方無いのかな。汚ない言葉、使ってほしくない言葉なんて子どもは分からないし。
    真似したい言葉が出来た事は成長の一種かな。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2017/12/07(木) 13:50:35 

    優樹菜夫婦が反面教師

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2017/12/07(木) 13:51:25 

    しんちゃん人気だけど「オラ」っていう幼稚園児はいますか?
    見せてるテレビは関係ないと思う。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2017/12/07(木) 13:52:59 

    小学校入ったら口悪い子が多くて!娘もばばあじじい、はぁ?など、がら悪くなったよ。

    担任に怒られても、なめてて言い返したり絡むような子もいるらしい!先生も大変だと思う。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2017/12/07(木) 13:58:45 

    一過性。親がきちんとしてれば将来的には綺麗な言葉遣いになるよ。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2017/12/07(木) 14:01:11 

    かっこつけて、〜なんじゃね?って言うのを本当にやめてほしくて注意してるけどなかなか抜けないです。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2017/12/07(木) 14:03:37 

    「これはダメ」じゃなくて「こうしなさい」と言えばいい
    子供の心はとても純粋だから感じのいい接し方のほうがよく聞く。
    子供は雰囲気の良し悪しで物事を決める

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2017/12/07(木) 14:04:00 

    うち口は悪くないけど、ハッキリ言っちゃうから困る…
    本当の事でも言っちゃいけないことはあるって言い聞かせてるんだけどね(ー ー;)

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2017/12/07(木) 14:04:45 

    >>29
    いやいやその年齢はむしろピーク
    うちは中三から高校くらい、思春期後半?で落ち着いた

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2017/12/07(木) 14:08:15 

    幼稚園や保育園に行くまでは9割親の影響だと思う。
    テレビもあるかもしれないけれども。
    うちの子もドキンちゃんの真似して「おばかーー!」って言ってたから。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2017/12/07(木) 14:17:46 

    幼稚園なら周りの子に影響されたんだろうって思う。でも、10歳過ぎたぐらいでも大人にタメ口だったり、生意気なのは親のせいだと思ってる。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2017/12/07(木) 14:20:27 

    まじウケる、◯◯なんじゃね?、はぁ?知らんし。

    塾の講師だけで、これいう子で成績いい子、1人しか知らない。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2017/12/07(木) 14:26:04 

    主の躾がどうなんだか。
    3歳半の子供に、既にナメられるとは。
    先が思いやられるね!
    そのままなら、思春期は大変だよ〜(笑)

    ちなみにうちにも高校生の息子がいますが、私にそんな口はきいた事がない。
    ちなみにクソババアなどと言う事も、言われた事がありません。

    +3

    -10

  • 82. 匿名 2017/12/07(木) 14:31:51 

    悪い言葉遣いした時にきちんと叱っていますか?最近は、「も〜、うちの子ったら悪いのよ(笑 」というばかりできちんと注意しない親が増えてると思います。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2017/12/07(木) 14:32:59 

    やはり一番身近な存在の親が大きいのでは?
    うちの保育園にも結構怖いママ多くて
    「早くしろよ!」とか「ふざけんなよ!」とか言ってる。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2017/12/07(木) 14:37:05 

    >>36
    年少なのに腹黒w
    巧妙にイジメするようになるね

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2017/12/07(木) 14:49:19 

    ほんとにどっからか言葉を仕入れてくるよねw
    悪気はないだろうけどこれは・・・と思うようなことを言った時には
    「●●って言った方がわかりやすいよ」「●●って言うと優しいよ」
    って注意するようにしてる。

    テレビなどで優しげな言葉をマネた時は
    「いまのめっちゃかわいい~」って褒めたりもする。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2017/12/07(木) 14:50:11 

    >>81
    嫌な言い方だね。
    あなたも子どもがいるなら、3歳半の子が本気で意味を理解して言ってるわけではない、とわかるでしょう。

    あなたの子も親には言ってないけど、外でうちのババアがさあ、とか友達と話してたりするかもね。

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2017/12/07(木) 14:53:45 

    幼稚園の委員でクラスの子とたくさんおしゃべりしたけど
    「ああうちもこの子の口真似がうつったかも」
    って思うのがちょいちょいあった。
    いろんなしゃべり方する子がいるけどコミュニケーションだから
    あまり大人が神経質にならないようにさりげなく正していくのがいいのかな。

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2017/12/07(木) 14:56:01 

    そもそも3才半の子供にナメられるとかナメられないとか
    意識したこともないわ。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2017/12/07(木) 15:00:20 

    言葉遣いはどうであれ他人と積極的に接する気持ちは
    つぶさないように注意したいので叱り方にはけっこう気を使う。
    私自身が親にけっこういちいちキツく言われてて
    だんまり無反応で相手を不安にさせてでも
    失言するほうがもっと悪いことなんだってずっと思ってた。

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2017/12/07(木) 15:07:48 

    うちの四歳の娘はノブの『クセがすごい!』を
    覚えてきました。
    ちなみに『クセがつよい!』と間違えて言ってます!あながち間違ってないので正してません。

    ちなみに使い所は間違えてます。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2017/12/07(木) 15:11:29 

    幼稚園のマイルドヤンキーっぽい高齢ママが口悪くてひく
    パパさんはオタクっぽいのにママさんが元ヤン臭がすごい

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2017/12/07(木) 15:13:35 

    うちの家庭も「バカ」などの暴言や「〇〇してんじゃねぇ!」みたいないわゆるオトコの娘言葉は使わないように徹底されてましたが
    近所の男の子が、母親に乱暴な言葉を使って反抗しているのを聞いて、何故か「かっこいい!!」と思ってしまった。
    真似して使ってみたら、こてんぱんに叱られた笑

    いくら家庭で気を付けていても、周りで覚えてきちゃうし、それを「こんな言葉使ってる私、俺、かっこいい」みたいな時期がある。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2017/12/07(木) 15:15:40 

    >>89
    だんまりは人を傷つけないけど失言は人を傷つけます
    っていうか子供が黙ってしまうことを責めるのは頭がおかしい自己中だけだから気にすることない
    失言する子は軽蔑されます

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2017/12/07(木) 15:16:39 

    >>89
    と距離なしな図々しい子の親は語るのだった

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2017/12/07(木) 15:18:26 

    >>86
    横だけど3歳で言葉の意味わからないって…

    +1

    -3

  • 96. 匿名 2017/12/07(木) 15:36:25 

    うちの2歳半は自分のことをたまにオレ様って言うw
    多分バイキンマンの真似してる。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2017/12/07(木) 16:50:13 

    >>19
    家ではイイコって可能性もあるよ
    もちろん使わない男の子もいたけど

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2017/12/07(木) 16:52:45 

    >>97
    人を脅さないとやってられないよな
    クズ親w

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2017/12/07(木) 17:17:29 

    子供は悪くない。環境と育てている人だよ。 子供はスポンジのようになんでも吸収する。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2017/12/07(木) 17:45:43 

    うちの4歳娘、一人っ子だから変な言葉遣いしなかったのに幼稚園通いはじめてからいろいろ学んでくるわ。下品にもなった。一過性と思いたい。

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2017/12/07(木) 20:42:48 

    小学1年生から。
    私自身が離婚したりでちょっと精神的に荒れてたのが大きいと思う。ヒステリックになり言葉遣いも悪かった。

    ただ、小学生になってから話し方がギャルに近づいている…さすがに私はギャルみたいな話し方はしないし、外で覚えてきたんだな〜って思った。「ヤバい」も使うようになったのは外かテレビの影響だと思う。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2017/12/07(木) 20:43:40 

    変な言葉をつかっても、こちらからは正しい言い方で話しかけていた。

    どうしても嫌いな言葉は「ママはその言葉が嫌いだから使わないでね」って話した。
    どうしても、いまだに「むかつく」って言葉が嫌いです。

    私が転勤族の家庭で育ったからうちでは方言は使わなかったけど
    下の子は中学に入った途端流暢な方言を体得していた。
    それは妙に可愛くて聞いてる分には楽しかったな〜。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2017/12/07(木) 20:50:47 

    年少の息子はまだ「バカ」とか言わないんだけど、怒ったときの口調が私とそっくりだから恥ずかしい。

    「こら!やめなさい!ダメでしょ!」ってお友達にも言うから本気で辞めてほしい。
    私が言わなければ治るんだろうか。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2017/12/07(木) 22:16:58 

    女の子だけど、3歳頃にウ〇コブームがあった。
    替え歌でウ〇コ~♪って入れたり、しつこかったけど4歳になったら言わなくなった。

    バカとかはまだ言わない。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2017/12/07(木) 22:45:42 

    女の子だけど、3歳頃にウ〇コブームがあった。
    替え歌でウ〇コ~♪って入れたり、しつこかったけど4歳になったら言わなくなった。

    バカとかはまだ言わない。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2017/12/07(木) 22:58:34 

    地域が荒れてるから小学校入ると一気に悪くなるよ。
    小学校からいじめが中高生並みで酷いから
    誹謗中傷になること言うと
    「なんでそんなこと言うの?」
    って質問して徹底的に言葉遣い直させる。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2017/12/08(金) 08:37:53 

    >>1 どんなに気をつけてても、親が親なら子も子なんだよ

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2017/12/08(金) 08:45:30 

    >>107そう、そんな親の親もそうだから今更直すとか無理。親が何十年と染み付いてきたものだからね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード