ガールズちゃんねる

父が作ったパンケーキでアナフィラキシーショック 9歳少女が死亡(英)

113コメント2017/10/17(火) 16:23

  • 1. 匿名 2017/10/16(月) 13:23:48 

    ご両親が気を付けててもこのようなことが起きてしまう、アレルギーって怖いですね…。
    【海外発!Breaking News】父が作ったパンケーキでアナフィラキシーショック 9歳少女が死亡(英) | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト
    【海外発!Breaking News】父が作ったパンケーキでアナフィラキシーショック 9歳少女が死亡(英) | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイトjapan.techinsight.jp

    複数の食物アレルギーを持つ我が子の食生活に、普段から気を配っていた両親。ところが思わぬ悲劇が一家を襲った。父親が作ったデイリーフリー(乳製品不使用)のパンケーキを一口食べた途端、9歳少女はアナフィラキシーショックを起こし、その5日後に短い人生を終えてしまったのである。『The Independent』『Mirror』『Metro』などが伝えた。 ロンドン北西部ハーロウに住む一家に悲劇が起こったのは、今年5月20日のことだった。ナイニカ・ティークちゃん(9歳)は週1回の乗馬レッスンを終えお腹を空かせていたため、父ヴィノッドさん(41歳)がデイリーフリーのパンケーキを作った。


    5月20日、ナイニカちゃんはパンケーキと一緒にブルーベリーも口にしていた。これまでブルーベリーを食べたことがなかったが、この日は食べたいと言ったためヴィノッドさんがスライスしてパンケーキにのせたのだという。

    その後、ナイニカちゃんはアナフィラキシーショックを起こした。パニックになった父は抗アレルギー薬と喘息の時に使用する吸入器を与えたものの激しい発作は治まらず、999に通報しエピペンを1度だけ注射した。救急隊員が駆け付けるまでわずか5~7分の間だったそうだが、娘にマウス・トゥ・マウスをしたりと父親は救助に必死になっていたようだ。
    (略)

    ナイニカちゃんが息を引き取る前に行われたプリックテストで、ブラックベリーに軽度のアレルギーがあることが判明した。しかし医師は「ベリー類だけが死因ではない。パンケーキに乳製品に関わる何かが含まれていたのだろう」と推測している。だがラクシュミさんは「家に乳製品は一切置いていませんし、デイリーフリーと謳っていたパンケーキの材料に、アレルギー反応を起こす何かが含まれていたのかどうかということもわかりません。何が原因だったのかは今でもわからないままなんです」と述べている。

    +473

    -5

  • 2. 匿名 2017/10/16(月) 13:25:37 

    かわいそう.....

    +960

    -3

  • 3. 匿名 2017/10/16(月) 13:25:48 

    怖い

    +375

    -2

  • 4. 匿名 2017/10/16(月) 13:25:49 

    粉ダニってやつじゃない?

    +623

    -9

  • 5. 匿名 2017/10/16(月) 13:25:54 

    辛すぎる…

    +200

    -1

  • 6. 匿名 2017/10/16(月) 13:25:55 

    ブラックベリーじゃない?

    +93

    -8

  • 7. 匿名 2017/10/16(月) 13:26:33 

    冷蔵保存してなかったらダニアレルギー

    +726

    -4

  • 8. 匿名 2017/10/16(月) 13:26:34 

    父親ショックで寝込みそう、父親娘のためにと思っていたことがこんな事になるなんて

    +894

    -3

  • 9. 匿名 2017/10/16(月) 13:26:37 

    お父さん辛いだろうね

    +622

    -2

  • 10. 匿名 2017/10/16(月) 13:27:02 

    お父さんがパンケーキ作ってくれるっていいな~

    +429

    -31

  • 11. 匿名 2017/10/16(月) 13:27:21 

    これはお父さんショックだろうなぁ…

    +631

    -5

  • 12. 匿名 2017/10/16(月) 13:27:30 

    お父さんも娘さんも可哀想過ぎる…

    +622

    -1

  • 13. 匿名 2017/10/16(月) 13:28:14 

    父親の心中を思うとやりきれない

    +585

    -2

  • 14. 匿名 2017/10/16(月) 13:28:16 

    ベリー系とか油断するよ

    +279

    -3

  • 15. 匿名 2017/10/16(月) 13:28:31 

    パンケーキの粉にダニとか?
    ダニアレルギーってあるよね。。

    +449

    -3

  • 16. 匿名 2017/10/16(月) 13:28:43 

    人工呼吸したお父さんが乳製品食べてたってことはないの?

    +16

    -101

  • 17. 匿名 2017/10/16(月) 13:28:59 

    アナフィラキシーってカラーリングとかでも起きるって聞くけど、この前自分で染めたら体がかゆくなって大変だったんだけどまたそのカラー剤で染めたら危険なのかな。基準がいまいちわからない

    +290

    -2

  • 18. 匿名 2017/10/16(月) 13:29:08 

    こんなに必死だったのに防げなかったなんて…悲しすぎる…

    +362

    -2

  • 19. 匿名 2017/10/16(月) 13:29:18 

    お父さんの立場で考えたら、、、
    もう立ち直れない。

    +366

    -0

  • 20. 匿名 2017/10/16(月) 13:29:28 

    リバース思い出す

    +112

    -2

  • 21. 匿名 2017/10/16(月) 13:29:44 

    何かしらアレルギー持つなら初めての食材は単品で一口試してからの方が良かったのでは。
    それにしても乳製品フリーを謳っているのにアレルギー起こすような商品が売ってたらもう市販品は怖くて買えないね…

    +345

    -6

  • 22. 匿名 2017/10/16(月) 13:30:36 

    アナフィラキシーショックはこわい

    +162

    -3

  • 23. 匿名 2017/10/16(月) 13:30:51 

    これ最初、父親もかわいそうに…って思ってたんだけど。
    重度のアレルギーある娘に、検査もテストもなしでブルーベリーも食べさせてるでしょ。
    他の人も書いてるけどダニアレルギーの可能性もある。
    どれが原因かわかってないみたいだけど、警戒するべきだった。
    エピペンの使い方もしっかり把握してなかったようだし。

    +32

    -87

  • 24. 匿名 2017/10/16(月) 13:30:56 

    >>16
    乳製品一切置いていないらしいからお父さんも食べてないんじゃないかな?

    +267

    -0

  • 25. 匿名 2017/10/16(月) 13:31:26 

    アレルギー物質って体調や成長で変わることあるから、重度だと対応しきれないよね。

    +153

    -0

  • 26. 匿名 2017/10/16(月) 13:32:10 

    アレルギーって何気に一番大変なんだよね
    すべてが調べられる訳じゃなくて自分で知らない物もたくさんある状態だから
    私もハーブに複数のアレルギーがあるから
    無闇に所見のハーブ食べるとよく死にかける
    人生で二回死にかけたけどどっちもアナフィラキシーショック

    +248

    -4

  • 27. 匿名 2017/10/16(月) 13:32:29 

    エピペン打って救急隊員もすぐ駆けつけたのに亡くなってしまうなんて...

    +324

    -1

  • 28. 匿名 2017/10/16(月) 13:33:16 

    ブルーベリーに乳成分がついていた可能性はないのかな?

    +8

    -5

  • 29. 匿名 2017/10/16(月) 13:33:37 

    でもそんな複数の食品アレルギーがあると一生限られたものしか食べられないんだよね。
    たった一回の間違えでこんなことになってしまうなんてやりきれないね。
    まるでロシアンルーレットじゃん、一度誤ったもの食べたらアウトなんて。

    +296

    -2

  • 30. 匿名 2017/10/16(月) 13:35:24 

    お父さんもそんなつもりじゃなかったのにね。

    +135

    -0

  • 31. 匿名 2017/10/16(月) 13:35:26 

    >>17
    危険だよ
    染髪料で姉は皮膚が溶けて、私は意識混濁になるんだけど、私は一回目で気を失ったけど姉は徐々に症状が強くなって皮膚が溶けるまで行ったらしいから

    +200

    -1

  • 32. 匿名 2017/10/16(月) 13:35:32 

    イギリスと言えばアレルギーや食物不耐症を調べる毛髪検査でいっぱい検査項目のあるものがあるのに、そういうのはやったことなかったのかな。気の毒すぎる。

    +28

    -2

  • 33. 匿名 2017/10/16(月) 13:36:28 

    一歳の娘がいるから人事じゃない…
    今のところアレルギーが出るってことはないけどまだまだ口にしたことのないものがあるから毎日気が気じゃない
    以前娘が高熱出して休日に診てくれる医療機関にお世話になった時に緊急搬送されてきたうちの子より少し小さい赤ちゃん
    うどん食べてアレルギーで身体中に発疹出来て真っ赤になって痙攣起こしてた…あの姿が忘れられない

    +25

    -33

  • 34. 匿名 2017/10/16(月) 13:37:28 

    アレルギーって大人になった今でもどれに反応するのか分かってない事の方が多い。そう思うとアレルギーってすごく怖い事だよね…知らずに食べてしまったり、誤って製品に混入していたりするとあっという間に亡くなってしまう。

    +141

    -1

  • 35. 匿名 2017/10/16(月) 13:38:02 

    その時々の体調で軽度のアレルギーだとしても症状が予測不可能の場合もある
    侮れない

    +52

    -0

  • 36. 匿名 2017/10/16(月) 13:40:05 

    >>21
    一口でもアウトの場合があるから怖いよ。

    +94

    -0

  • 37. 匿名 2017/10/16(月) 13:40:23 

    >>17

    パッチテストするのが
    常識では?

    +12

    -3

  • 38. 匿名 2017/10/16(月) 13:41:43 

    >>37今まで問題なかった染料で突然反応が起きた場合は?

    +10

    -3

  • 39. 匿名 2017/10/16(月) 13:42:09 

    ダニアレルギーってどうすれば回避できるの?
    生きているダニがダメなの?

    +97

    -0

  • 40. 匿名 2017/10/16(月) 13:43:36 

    >>17
    その時の体調や気候にもよる時がある。
    以前は平気でも、今日は…
    明日は我が身、怖いねー

    +53

    -1

  • 41. 匿名 2017/10/16(月) 13:44:01 

    これは辛い。
    もしかしたらだけど母親は神経質な位食品に敏感で、お父さんはそんな子供不憫に思って少しなら大丈夫かもと油断したのかな。
    でも後からあれが原因と言われても悔やみきれないね。悲しい。

    +86

    -1

  • 42. 匿名 2017/10/16(月) 13:44:15 

    遅延型と言って、病院の検査では出ないアレルギーもあります。
    自費で検査するとアメリカまで送付して5万以上する。
    ぜひ、日本の病院で保険適用してできるようになって欲しい。

    +166

    -2

  • 43. 匿名 2017/10/16(月) 13:44:27 

    季節の変わり目は敏感なのか原因不明の全身体内も蕁麻疹でることある、
    疲れや運動による体温変化など色々なこと重なり軽度のものでもなるから調べてもわからない。
    ほんとに怖い。

    +36

    -0

  • 44. 匿名 2017/10/16(月) 13:44:39 

    >>39
    ダニの死骸や糞だよ。
    生きているダニは動いているから、使用する前に気付くけど。

    +69

    -0

  • 45. 匿名 2017/10/16(月) 13:46:15 

    >>43
    私は梅雨の季節。
    梅雨が明けるまで、恐る恐る生きてる。
    台所洗剤でもアレルギー出る。

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2017/10/16(月) 13:49:31 

    >>39
    死んだ死骸がアレルゲン
    布団、敷物、畳は干す、洗濯、掃除機、換気で量を減らす。
    出汁など入った粉類は粉ダニ入るから開封したら冷蔵庫保存。
    紙類もダニの温床、ダンボールや紙類はなるべく処分する。

    +90

    -1

  • 47. 匿名 2017/10/16(月) 13:55:20 

    ダニって、枕やふとん、カーペットにもいるよね?!どうやって防げばいいの??

    +58

    -1

  • 48. 匿名 2017/10/16(月) 13:55:51 

    >>45
    私は秋が多い。夏の疲れもあるようです。
    夫や友人まわりには面倒くさがられて悲しいです。
    どうにもできないから部屋を綺麗にして疲れすぎないように果物も自制してます。
    お仲間いて救われます、が、お互い出ないのが一番ですよね、、

    +23

    -2

  • 49. 匿名 2017/10/16(月) 14:01:23 

    薔薇科の果物は花粉症ある人は口腔内アレルギーになる可能性ある。
    さくらんぼや林檎など、ブルーベリーも木になるからそうなのかな?

    +11

    -1

  • 50. 匿名 2017/10/16(月) 14:02:04 

    敏感肌なので肌に優しいと思ってミネラルファンデを使ったら、今までにないくらいかぶれた。
    使っているコスメを全部腕に塗ってみたら、ミネラルファンデのところだけ大きな湿疹ができた。
    なんらかの鉱物アレルギーだと思うが、ファンデの中に複数のミネラルが入っていてどれが原因か分からず、それ以来怖くて使えない。
    人によって何に反応するか分からないよ。

    +82

    -1

  • 51. 匿名 2017/10/16(月) 14:02:06 

    うちの五年生の長女もアナフィラキシーでエピペン持ち歩いてるからひとごとじゃないけど、お父さんの気持ち考えたらやりきれない。うちの子もまだアレルギーげんが微量だけどあるかもしれないってやつがいくつかあるから心配。

    +34

    -2

  • 52. 匿名 2017/10/16(月) 14:04:26 

    良かれと思ってしたことが最悪な結果に。生きていてこれほど辛いことはないよ。

    +27

    -0

  • 53. 匿名 2017/10/16(月) 14:05:39 

    51だけど、花粉症が重症化してりんご、桃がダメだと言われてるけど体調によってはバラ科の果物やトマト、苺も食べて口の中がピリピリしたらやめて下さいって言われてる。

    +49

    -0

  • 54. 匿名 2017/10/16(月) 14:07:24 

    小麦アレルギーの方は毎日の食事に気をつけていらっしゃるのでしょうか。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2017/10/16(月) 14:10:49 

    アレルギーって怖いね。
    うちは妹の子供がアレルギーで、家族にアレルギーがいなくて知識がなかったから、うちの両親も孫の為に勉強してた。

    +29

    -1

  • 56. 匿名 2017/10/16(月) 14:11:54 

    でもここまでデリケートじゃもう生きていくのは難しいよ。今回助かってもこの先トラブルだらけ。お父さんは精一杯良くやったよ。優しくて良いお父さん。短い人生だったけど、愛情ある家族のもとで育てられて幸せだったと思うよ。

    +108

    -9

  • 57. 匿名 2017/10/16(月) 14:12:58 

    リンゴや桃、マンゴーやキウイもアレルギー出る人いるもんね。

    うちは息子がマンゴーダメで、カレールゥにマンゴーが入ってるやつ食べると全身蕁麻疹出て真っ赤になるから要注意。

    +48

    -0

  • 58. 匿名 2017/10/16(月) 14:14:16 

    アレルギーって、年齢と共に症状が軽くなる人もいるの?

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2017/10/16(月) 14:16:01 

    粉のダニは、加熱してもダメらしいね。加熱してもアレルギーが出るらしい。

    +44

    -0

  • 60. 匿名 2017/10/16(月) 14:18:21 

    食事直後の運動もやめた方がいいみたい。ごく軽度の小麦粉アレルギーの人は小麦製品食べても直ぐに激しい運動しなければ大丈夫って言ってた。

    +21

    -1

  • 61. 匿名 2017/10/16(月) 14:19:06 

    ご家族の気持ちを考えると辛いけど、今まで色々我慢し続けていたこの子が、食べたい!って思ったベリーを口に出来たのは、願いが叶って良かったのかなぁ。
    最後になってしまったから、本当複雑だけど。

    +8

    -4

  • 62. 匿名 2017/10/16(月) 14:21:14 

    幼稚園や保育園の給食は除去食に対応しているところもあるけど、複数の重度のアレルギーだと、同じキッチンでアレルゲンの食材を調理することすら、親としては心配だろうね。
    小麦アレルギーで醤油もダメだった子を知っているが、大変そうだった。小麦を使わない醤油もあるらしいが、なかなか売っていないわ高いわで。
    でも成長とともにかなり改善したとか。

    +28

    -0

  • 63. 匿名 2017/10/16(月) 14:26:25 

    アレルギーの子って昔はそんなにいなかったよね?表に出てなかっただけ?
    花粉症とかアトピーの子はいたけどベリーのアレルギーの子なんて周りにはいなかった
    どうしてこんなに増えたのだろうか…

    +83

    -1

  • 64. 匿名 2017/10/16(月) 14:42:00 

    >>63
    食生活の変化かな
    もともと遺伝的にアレルギーの要素があることに加えて、母親の妊娠前から妊娠中の食生活が引き金になって子どもにアレルギーが出ることもあるみたい

    +20

    -6

  • 65. 匿名 2017/10/16(月) 14:52:02 

    私事だけど、、えびフライ食べた後に運動したら激しい嘔吐と全身に蕁麻疹ができて、はじめて自分が甲殻類アレルギーって分かった……
    大好物だったからショック。
    運動しなければ大丈夫と思って口にしたら汗かいてたせいかひどい目にあった。
    アレルギーばかにできないね

    +42

    -1

  • 66. 匿名 2017/10/16(月) 14:53:33 

    こんなに気を付けていても駄目なんだね。
    辛いね。
    しかしお父さん、娘が食べたがったからって一度も食べた事ない物を食べさせるって…(直接の原因ではなかったにしても)油断し過ぎじゃない?

    +6

    -4

  • 67. 匿名 2017/10/16(月) 14:56:26 

    >>38

    一応パッチテストって毎回するんだけど

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2017/10/16(月) 15:00:05 

    良かれと思って娘にしてあげたことが裏目にでるのはお父さんもお父さん以外の家族も可哀想

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2017/10/16(月) 15:05:45 

    >>17
    ちゃんと事前にアレルギー検査やった?!
    2回目以降に症状ひどくなることもあるから気を付けてね

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2017/10/16(月) 15:15:52 

    昔に比べてアレルギーが増えたって言われてるけど(検査する人が増えたからなのかわからないけど)そのうち赤ちゃんみんなアレルギー検査とかしないといけないのかな
    ある日突然、何からこんなことになるのか怖いね

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2017/10/16(月) 15:17:42 

    昔はどろんこになって遊んでたり、親や祖父母世代だと食べ物や水もそんなに綺麗じゃなかったから体に耐性があったのかな
    アレルギーこんなに子供でニュースになってた?

    +12

    -2

  • 72. 匿名 2017/10/16(月) 15:19:31 

    お父さん…すごく泣いたよね。

    +3

    -2

  • 73. 匿名 2017/10/16(月) 15:22:01 

    知り合いの子に明らかにアトピーとかアレルギーがあるのに、検査したって原因はたくさんあるし変化するから意味ないっていって血液検査していない人がいるんだけどこれって普通?

    +7

    -9

  • 74. 匿名 2017/10/16(月) 15:28:23 

    娘が数回、救急車で運ばれたんだけど
    アレルギーの発症度合いも年齢を経ると激しくなったり
    抗原が増えたりする。

    昨日良くても今日からダメになってしまった品もあるくらい。
    血液検査で、発症しないとされる基準値以下の数値だったとしても
    身体の反応は起こり得る。

    血液検査で同じ数値でも軽いじんましんで済む人もいれば
    呼吸器に関係する器官が腫れて窒息するケースもある。

    +39

    -0

  • 75. 匿名 2017/10/16(月) 15:28:23 

    >>63
    私は米アレルギーだけど、遺伝子組み換えが原因と言う人もいますし
    ヨーロッパでは使用禁止された米の農薬がまだ日本でも使われているせい
    とも聞きました。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2017/10/16(月) 15:33:07 

    >>63
    清潔な生活が続いて、力を持て余した免疫機能が暴走してる説が有力だそう。
    お腹に虫がいた時代は(ぎょう虫とか)アレルギーは無かったそうだよ。

    花粉症の人だと、花粉が飛ぶ時期は風邪とかインフルになりにくい。

    +40

    -1

  • 77. 匿名 2017/10/16(月) 15:37:24 

    食物アレルギーのこどもがいます。
    お腹が空いていたとあるけど、人によっては空腹時にアレルギー物質を体に入れると反応しやすい場合もあって、忘れないように気をつけています。

    けどこのケースみたいに大丈夫だと思って与える場合は気をつけようもないですよね。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2017/10/16(月) 15:41:01 

    大家族の特番を見ると、失礼ながら衛生状態や食事内容があまり良好そうに見えなくても、子供たちは丈夫そうでアレルギーとかもなさそうで(実際あるのかもしれないが)、免疫力が高いのかな?と考える。
    真似しようとは思わないが。

    +40

    -0

  • 79. 匿名 2017/10/16(月) 15:45:18 

    高2の娘も生後すぐアトピーになり花粉症を発症し、その関係で今はバラ科の野菜や果物は生で食べるどころかりんごなんかは素手でも触れない。
    果実は花粉の集まりなんだって。
    バラ科はもうたくさんあって...
    キュウリ、トマト、なす、ピーマン、ニンジン、桃、メロン、イチゴ、梨、さくらんぼ...延々とある。
    日本人は花粉症が多いから発症する人も増えるよ。

    +26

    -0

  • 80. 匿名 2017/10/16(月) 15:50:39 

    今までは「3歳まではとにかくアレルゲンに触れるな」ってのが世界的な方針だったんだけど、アメリカなアレルギー研究機関が再度調べた結果3歳までアレルゲン(卵やピーナッツ)を食べなかった子は食べた子に比べてアレルギーが出やすくなってたらしいよ
    それでアメリカは方針を変更してアレルギーの疑いがある食べ物を乳児期から少しずつ食べて治していこうって方針に変えたんだって
    日本も卵アレルギーに関して最近は乳児期から耳かき1杯程度を3ヶ月続けて食べてなおしていくって治療をしてるよね

    +27

    -1

  • 81. 匿名 2017/10/16(月) 15:57:46 

    私は牡蠣アレルギーなんだが、年配の人だとあまり理解がない人もいて、ワガママだと思われるのか、食べてみれば大丈夫!と言われたりする。
    アルコールも呑むと動悸がして気分が悪くなる。それも鍛えれば強くなる!と言う人がいるが何度呑んでもダメ。
    体が受け付けないというのは理解してもらうのは難しい。

    +58

    -0

  • 82. 匿名 2017/10/16(月) 16:06:53 

    でも 食べたことない食品を いきなりいっぱい食べさせるとかないわ。
    複数アレルギー持ちならなおさら。食べたことないからアレルギーかどうか分からないっていう食品なんていっぱいあるはず。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2017/10/16(月) 16:07:12 

    マイナスされるだろうが、子どもの結婚相手に多種類の食べ物アレルギーのある人は避けたい。遺伝もあるから。
    毎日の生活に神経使うし、それでもこういう悲劇が時々おこって、もし身内だったらと思うと可哀想でたまらない。大事に育ててた子供に喜ばせようとして食べさせたら、死ぬなんて。

    +44

    -9

  • 84. 匿名 2017/10/16(月) 16:19:00 

    パンケーキの粉も放置してたらダニわいて
    知らずに食べてアナフィラキシーとか前にガルチャンで読んだわ

    +21

    -1

  • 85. 匿名 2017/10/16(月) 16:45:31 

    幼少の頃に馬小屋や牛小屋で遊んでると
    アレルギーになりにくい。

    免疫のバケツが出来上がる1歳位までに
    動物園に多く連れて行った方が良いって説があるよ。
    その時は熱を出すとか、調子悪くなる事もあるらしいけど
    長い目で見ると良い事なんだって。

    +20

    -4

  • 86. 匿名 2017/10/16(月) 16:50:10 

    >>17
    アナフィラキシーとかアレルギーは2回目の発作のほうが強く出るのでやめたほうがいいです

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2017/10/16(月) 16:55:50 

    これ日本人の父親だったら「娘のことを理解してないからこうなる、これだから日本の男は…」って袋叩きだろうね

    +9

    -5

  • 88. 匿名 2017/10/16(月) 16:59:05 

    >>44
    >>46
    39だけど教えてくれてありがとう!
    気をつけてても目に見えないからちゃんと管理できてるか分からなくて怖いね…

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2017/10/16(月) 17:02:26 

    >>50もし金属アレルギーなら、ミネラルコスメに入ってるチタンに反応することもあるよ
    よく石鹸や日焼け止めにも配合されてるから、金属アレルギーの人が気付かず使ってることもあるみたい

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2017/10/16(月) 17:09:01 

    >>64
    それは違うと医師から聞きました。

    あまりに、母親を追い詰めたがるおばさんって多いですからね。
    保健師でさえ、高齢の無知な人間はいけしゃあしゃあと言いますが、世の中のお母さん方!無視して大丈夫ですよ。

    私の子供もアレルギーが沢山ありますが、旦那から引き継いでいます。

    新幹線の中で嫌がらせのように、あなたが悪い!と言ってきた公明党を宜しくと言う人もいましたが、子供もマトモには育てていないからでしょう。

    アレルギーは、両親からの遺伝。
    若しくは、その祖父母からの遺伝だそうです。
    調べれば分かることです。

    色んな可能性があるのに、医師でも無いのに虚言はやめましょう。

    +7

    -10

  • 91. 匿名 2017/10/16(月) 18:21:36 

    お父さんがすぐに薬を飲ませたり注射したのに間に合わないんだね。アナフィラキシー怖い。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2017/10/16(月) 19:05:40 

    私もパン食べた後に急いでてダッシュしてから小麦アレルギーひどくなった。
    それから1年1年アレルギーが増えてきてる。
    果物もナッツも小麦も蕎麦もダメだから疲れる。
    小麦はたまにならひどくならないんだけどね。
    老人はわかってくれない。

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2017/10/16(月) 19:41:47 

    >>17
    美容室で染めた時頭皮について息苦しくなったことある
    たぶんアレルギーだからそのカラー剤使わない方がいいと思う

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2017/10/16(月) 19:44:35 

    >>81
    下戸の人ってアルコール分解酵素持ってないから飲んで鍛えられるものじゃないのにね
    無知は罪だね

    +22

    -0

  • 95. 匿名 2017/10/16(月) 20:09:32 

    何が原因か突き止められていないんだね。
    複数のアレルギーを持っているようだから、パンケーキの中に親御さんも知らなかった何かのアレルギー物質が含まれていたんだろうけれど。
    何とも痛ましい事故だね。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2017/10/16(月) 20:17:50 

    やはり綺麗すぎる環境で本来獲得できるはずの細菌を獲得できず、免疫に異常を来たしてしまう説が有力のようですね。

    アレルギー予防の為には乳酸菌の摂取が有効とのことで、息子には5ヶ月頃から乳酸菌与えてる。
    (乳酸菌も菌なので)
    今のところアレルギーは発症してない。

    「アレルギー 乳酸菌」とかで調べてみて。

    +4

    -2

  • 97. 匿名 2017/10/16(月) 20:21:14 

    日本だけでなく世界中で同時期にアレルギーの人が増えているのが興味深いね。
    ちなみに宗教上の理由から現代文化を拒否して昔ながらの生活をしているアーミッシュと呼ばれる人々には、花粉症なども含めアレルギーが極端に少ないらしいね。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2017/10/16(月) 20:22:08 

    >>63
    一部には、アスファルトが増えたからって説があるんだよね。
    土が剥き出しの地面が多いと、そっちに吸収されて人体には及ばないとか…

    +9

    -1

  • 99. 匿名 2017/10/16(月) 20:33:16 

    とにかく腸の免疫バランスが崩れることがアレルギー体質になってしまう原因なんじゃないかって最近は言われているよね。

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2017/10/16(月) 20:37:52 

    小麦粉は冷蔵庫保存がいいってここによく書いてあるけど、日清製粉など粉会社のホームページ見るとカビが繁殖するからおすすめしないって書いてあるんだよね。
    だからゴムでしっかり縛った上にジップロックに入れて常温保存なんだけど、どうなんだろう。

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2017/10/16(月) 20:48:52 

    アレルギーやらインフルエンザはそもそもワクチンが原因て言われてるよね。でも、世間には公表されない闇…。

    +2

    -5

  • 102. 匿名 2017/10/16(月) 21:14:01 

    白人ってアレルギー多くない?
    しかも重度か複数持ちか。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2017/10/16(月) 21:14:46 

    食物をあげるのをなるべく遅くした方が良いと言われていたんだけど、本当は逆だって最近の研究でわかったってね。
    スクスク子育てでやってた。
    口から摂取するよりも、皮膚の荒れた所から先に体内に入るとアレルギーになりやすいんだって。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2017/10/16(月) 21:16:30 

    食品ではなく、使ったものにアレルギーになるものが少しでも付着してたり、作った場所と同じ場所にアレルギーになるものを使用したことあるってのも人によってはダメなんでしょ。そっちの可能性もある。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2017/10/16(月) 21:20:00 

    >>102
    >>103だけど、先進国は食べ物を口にするのを遅らせてたせいか昔よりもアレルギーが増えているみたいだからそのせいじゃない?
    逆に後進国はそんな事きにせずだったからアレルギーはあまり居ないみたい。

    +4

    -1

  • 106. 匿名 2017/10/16(月) 21:54:31 

    うちの父親は、兄が小児喘息でヒューヒューいってる目の前でプカプカ煙草を吸っていたクソ野郎。

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2017/10/17(火) 00:09:25 

    私はキウイ食べると唇が腫れあがって食べられない
    他にもいくつかあるけど昔から周りにも居たよ
    喘息はクラスに3人、花粉は二人位かな
    山、海に囲まれて地面も土、それなりに田舎だったけど
    只突然倒れるほどの子は居なかった

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2017/10/17(火) 00:48:26 

    >>71
    昔の方が食べ物も今は禁止されている添加物多かったし、その耐性が世代を経てアレルギーとして出てきているのだと思います。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2017/10/17(火) 01:24:49 

    デイリーじゃなくて乳製品デアリーって読むんだよ。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2017/10/17(火) 02:57:27 

    なんか乳幼児期のアレルギーって、成長と共に治るケースが多いと思ってましたが違うんですね。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2017/10/17(火) 05:09:34 

    >>97
    そうするとやっぱり食生活の変化じゃないの
    アーミッシュの人は添加物の多い加工品とか食べないでしょ

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2017/10/17(火) 09:14:56 

    これは可哀想だけど、実際に自分の子供だったら食物アレルギー面倒臭いなと思う。
    しかも複数あると、そもそも食べる=生きる力がないってことだから、それを死ぬまで避けて生活するなんて無理に等しい。

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2017/10/17(火) 16:23:28 

    アナフィラキシーって
    大人で、それまで普通に食べてきた物でも
    突然起こるとも言われているよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。