ガールズちゃんねる

小学生以下の子どもの習い事ランキング、1位は断トツの「水泳」

365コメント2017/10/19(木) 22:44

  • 1. 匿名 2017/10/06(金) 13:43:13 

    小学生以下の子どもの習い事ランキング、1位は? | マイナビニュース
    小学生以下の子どもの習い事ランキング、1位は? | マイナビニュースnews.mynavi.jp

    リクルートマーケティングパートナーズは10月5日、運営する講座検索予約サイト「ケイコとマナブ.net」にて実施した「子どもの習い事アンケート」の結果を発表した。調査は9月8日~11日、小学生以下の子どもを習い事に通わせている女性927名を対象に、インターネットで行われた。



    今後習わせるなら、学習系

    子ども1人当たりの月平均費用は1万3,091円、習い事の数は1.92となり、習い事の数、費用ともに年齢が上がるに連れて多くなる傾向が見られた。

    昨年と比べて費用が増えたか聞いたところ、約半数が「増えた」(45.5%)と回答。習い事費用の捻出方法としては、「外食費」「ママお小遣い」「被服費」「美容費」など、ママの我慢による節約が上位に並んだ。

    +40

    -13

  • 2. 匿名 2017/10/06(金) 13:45:30 

    子供のころ水泳やってカゼひかなくなったけど肩幅広くなったよ

    +592

    -17

  • 3. 匿名 2017/10/06(金) 13:45:49 

    私は子供の頃リズム縄跳びという少し変わった習い事をしてました。
    マイナーすぎて知らない方の方が圧倒的に多いと思いますが、やってみると楽しいです。

    +134

    -13

  • 4. 匿名 2017/10/06(金) 13:45:50 

    小学生のとき書道習ってて、段も取ったのに29歳の今、めっちゃ字が下手
    なぜ?(笑)

    +739

    -11

  • 5. 匿名 2017/10/06(金) 13:46:06 

    水泳は体にいいし小学校の授業であるから役立つと思う

    +710

    -4

  • 6. 匿名 2017/10/06(金) 13:46:22 

    水泳なんて授業でやるじゃん

    +26

    -200

  • 7. 匿名 2017/10/06(金) 13:46:36 

    東大生が習い事水泳やってたって言ってたから?

    +23

    -78

  • 8. 匿名 2017/10/06(金) 13:46:37 

    リトミックって何?

    +28

    -100

  • 9. 匿名 2017/10/06(金) 13:47:11 

    ダンスとか社会に出ても何の役にも立たないと思うんだけど

    +450

    -154

  • 10. 匿名 2017/10/06(金) 13:47:13 

    習い事2つ
    週に数回
    もう小学生では大多数レベルだよね

    +399

    -2

  • 11. 匿名 2017/10/06(金) 13:47:24 

    井上真央ちゃんは書道教室行ってないんだってー!
    小学生以下の子どもの習い事ランキング、1位は断トツの「水泳」

    +798

    -10

  • 12. 匿名 2017/10/06(金) 13:47:39 

    水泳、水イボ移らない??

    +245

    -116

  • 13. 匿名 2017/10/06(金) 13:47:39 

    ピアノは習ってよかった
    今でも電機屋などに並んでるピアノコーナ―見ると少し弾いてしまうw

    +129

    -78

  • 14. 匿名 2017/10/06(金) 13:47:46 

    水泳は親サイドが教える若い先生の水着姿目当て説

    +8

    -134

  • 15. 匿名 2017/10/06(金) 13:48:21 

    水泳習ってなくて泳げる人尊敬する


    学校で教えてくれれば良いのに

    +502

    -15

  • 16. 匿名 2017/10/06(金) 13:48:22 

    断トツ人気だからこそ、DQNなのも来る。
    息子の行ってたスイミングに、とにかく落ち着きのない男の子が入って来て、コーチも困ってたし、他の保護者からクレームも来てたみたい。
    進級テストで息子は受かり、その子は落ちて、クラス変わってからどうか知らないけれど、お金払ってまでDQNと関わりたくないから困る。

    +506

    -62

  • 17. 匿名 2017/10/06(金) 13:48:24 

    >>3
    習い事で縄跳びなんてあるんだ。
    あまり費用はかからなそうだね。

    +28

    -2

  • 18. 匿名 2017/10/06(金) 13:48:25 

    >>6
    泳げない人多いじゃん
    だから水泳習う人多いんだよ

    +318

    -9

  • 19. 匿名 2017/10/06(金) 13:48:28 

    >>11
    お母様が教えてくれたのかな?
    めっちゃうまい

    +224

    -7

  • 20. 匿名 2017/10/06(金) 13:48:32 

    公営の習いごと(教室)が水泳と習字ばかりなので結局それになっちゃう
    ホントは英会話とかピアノとかがいいんだけど、月謝がスゴすぎて・・・

    +110

    -8

  • 21. 匿名 2017/10/06(金) 13:48:58 

    私の姉、ピアノと英会話やってたけど今30でニート…

    +334

    -12

  • 22. 匿名 2017/10/06(金) 13:49:01 

    私は左利きだったけど、書道教室いって字を書くのだけ右利きになった。
    でも今だに子供っぽい字。

    +31

    -6

  • 23. 匿名 2017/10/06(金) 13:49:42 

    今日英語だから~とか習い事してる子のママが
    言いたいだけな気がしてる。日本語も満足に書けないのに英語かぁって冷めた目で見ちゃうわ

    +38

    -96

  • 24. 匿名 2017/10/06(金) 13:49:47 

    水泳習ってたよ。
    泳げないよりは泳げた方が絶対いいと思う。

    +471

    -1

  • 25. 匿名 2017/10/06(金) 13:49:47 

    >>6
    それが最近は学校にプールが無い
    年一回公営プールに2時間続きで行くくらい

    +90

    -4

  • 26. 匿名 2017/10/06(金) 13:50:16 

    パソコン関連は今後増えるのかなあ

    +98

    -3

  • 27. 匿名 2017/10/06(金) 13:50:19 

    書道やってて色んな賞をもらったりしたけど、鉛筆の時は結構下手だよ私

    +139

    -1

  • 28. 匿名 2017/10/06(金) 13:50:36 

    >>21
    別に、ピアノと英会話習ってたからって ニートにならないわけでもないやん

    +181

    -8

  • 29. 匿名 2017/10/06(金) 13:50:59 

    エレクトーン4年?近く習ってたのにレッスンサボりまくってた

    今思うとクソガキでごめんお母さん、、、
    早く辞めれば良かった

    +323

    -4

  • 30. 匿名 2017/10/06(金) 13:51:02 

    子どもの頃の習い事の経験が生きた人ってあんまり聞かないよね。

    +276

    -24

  • 31. 匿名 2017/10/06(金) 13:51:10 

    運動系は水泳、体操が鉄板だよね
    身体能力の基礎的部分を鍛えるのに適しているし

    +237

    -3

  • 32. 匿名 2017/10/06(金) 13:51:13 

    そろばんって意外に人気なんだね。
    近所に教室あるけど、この時代に行く人いるのかって思ってたから
    意外でした。やっぱ暗算が得意になるの?

    +337

    -5

  • 33. 匿名 2017/10/06(金) 13:51:15 

    「小5になったら授業で25mおよげなきゃダメなんだって!」って
    半泣きでスイミングに通いたいと言ってきた、息継ぎができない小4の娘。

    指定水着や入会費・年会費のない公営の安い教室を見つけて、通い始めたところです。
    泳げる子は大体スイミングに通ってるそうです。
    お金も送迎待ち時間もかかる。。

    +305

    -6

  • 34. 匿名 2017/10/06(金) 13:51:25 

    >>17
    集団演技とかもあって結構チームワークが大切だったりもします。
    運動が苦手な私でも楽しくスポーツができるので良いスポーツに出会えたなと感謝してます。
    今はもうおばさんなのでできるかどうかわからないですが(笑)

    +10

    -2

  • 35. 匿名 2017/10/06(金) 13:51:50 

    >>21
    え…私のこと…?

    +42

    -3

  • 36. 匿名 2017/10/06(金) 13:51:52 

    >>6
    水泳授業はあるけど、今は体を触られるのを親も嫌がるから学校ではあまり教えてくれず簡単にしかやらないんですよ
    だから親がプールでは教えるかスイミング行かせるしかないんです

    +225

    -2

  • 37. 匿名 2017/10/06(金) 13:51:59 

    >>16
    いるよねーうちもいじめっこが来た曜日は変えた。たまに振替で一緒になると意地悪して来てムカつく

    +117

    -4

  • 38. 匿名 2017/10/06(金) 13:52:32 

    ピアノは、確か月謝6000円だった。
    週1通って。
    休んでも6000円だったような・・・

    +150

    -2

  • 39. 匿名 2017/10/06(金) 13:53:13 

    なんかの調査で、高学歴の人はピアノと水泳どっちか習ってた率が他と比べて圧倒的に高いって書いてあった。

    +91

    -25

  • 40. 匿名 2017/10/06(金) 13:53:16 

    水泳は、今は学校の授業中でも、積極的に、強制的には教えてくれない
    最初にグループわけされて「はい、〇〇まで泳いで」とか、泳げない子は潜るだけどか少しバシャバシャとかしてた気がする

    +167

    -0

  • 41. 匿名 2017/10/06(金) 13:53:19 

    >>23耳を慣らせるんだよ
    小さい頃からしてると聞く力が違う
    2才から習わせて年長でジュニア英検シルバー80%以上とれたよ

    +77

    -9

  • 42. 匿名 2017/10/06(金) 13:53:22 

    まわりでも自分がこどものとき、
    バレエ、ピアノ、バスケ、習字、いろんなのやってた子いたけど大人になってから役に立つもんってないね。習字やっててもペン字は、また別もんだから字きたない人もいるし。

    +73

    -6

  • 43. 匿名 2017/10/06(金) 13:53:29 

    >>4センスが無いだけじゃん

    +7

    -8

  • 44. 匿名 2017/10/06(金) 13:53:33 

    泳げないと溺れた時に死ぬ

    +230

    -8

  • 45. 匿名 2017/10/06(金) 13:53:39 

    >>32
    知り合い2人はアラフォーだけど暗算の時指が動いてるから生涯役に立つと思う

    +219

    -5

  • 46. 匿名 2017/10/06(金) 13:53:44 

    >>14
    そういえば、うちの子のスイミングクラブの先生
    男女ともにガチマッチョ
    そういう見かたもあるのか

    +21

    -8

  • 47. 匿名 2017/10/06(金) 13:53:50 

    私が長女だったのもあったからだと思うけど塾が苦手で体験しか行ったことなくて、水泳、空手、エレクトーンとか3つ合同でやってる歌・演技・ダンス教室もやってたなー私の希望で笑
    習い事の成績は良かったけど、五教科は並だった。体育図工音楽家庭科とか得意だったけど…

    硬筆と英語やっとけばよかったって思う。
    この二つは子供が私みたいに好きでやれるなら習わせたいなと思うわ。

    +7

    -7

  • 48. 匿名 2017/10/06(金) 13:54:04 

    水泳行かされたけど嫌いだったわ。

    +80

    -4

  • 49. 匿名 2017/10/06(金) 13:54:30 

    お金に余裕があれば水泳、ピアノ、そろばんやらせてあげたいな。本人が嫌がったら辞めればいいと思ってる。

    +148

    -1

  • 50. 匿名 2017/10/06(金) 13:54:40 

    えーピアノって大人になってから必要なことまずないし、習わせたくないわ。

    +15

    -64

  • 51. 匿名 2017/10/06(金) 13:54:53 

    >>36
    学校のプール、私立は知らないけど、公立は雨や気温が低いと中止で、毎年10回もないよね。
    スイミング通ってない数少ない子はほぼ全員泳げない子コース。海辺の子なんかは違うだろうけど。

    +124

    -2

  • 52. 匿名 2017/10/06(金) 13:56:00 

    英語は結局たいして役に立たない。ただ単語覚えてスペル書けるようになるだけ。こんなん園児のうちからやらんでも充分おいつく。話せるようには到底なんないよ。親の自己満

    +110

    -17

  • 53. 匿名 2017/10/06(金) 13:56:08 

    水泳、ピアノ、書道、フィギュアスケートやってた
    大人になってみると、意外と役に立つもんだなーと思うよね、習い事って
    全部やっててよかったと思う

    +96

    -4

  • 54. 匿名 2017/10/06(金) 13:56:17 

    小学生、習い事2つ3つやっていて当然!話も「習い事何してる?」とやってる前提。
    私も小1でやってたけどさ…親よごめん。身に付かなかった

    +51

    -0

  • 55. 匿名 2017/10/06(金) 13:56:36 

    習字は習わせて貰って有難かったと思う
    パソコンやスマホ使う事が多いけれど、やはり色々な場面で文字は書くから、ある程度書けると助かる

    +87

    -0

  • 56. 匿名 2017/10/06(金) 13:56:51 

    >>39
    それただ習ってる子供の人口が多いからなだけだと思う

    +54

    -0

  • 57. 匿名 2017/10/06(金) 13:56:54 

    コンプある人が幼児に毎日習い事漬けにしてるのが嫌い。
    冷静になって欲しい。

    +117

    -19

  • 58. 匿名 2017/10/06(金) 13:57:04 

    英語は意味無いって言うよね!

    どうせ忘れるから大きくなった時に留学すればすぐ喋れるようになるって。

    うちはピアノだけだ。
    水泳は私が幼稚園からやってたけど何の意味もないからやらせない。

    運動系で何か他にないかな〜

    +34

    -37

  • 59. 匿名 2017/10/06(金) 13:57:09 

    小学生以下って幅広いよね
    水泳は 高学年になったら 習ってる子あんまりいないよ

    +63

    -3

  • 60. 匿名 2017/10/06(金) 13:57:18 

    そのまえに日本語習えよって子が大半(笑)

    +83

    -14

  • 61. 匿名 2017/10/06(金) 13:57:43 

    >>33
    うちは私が習ってた&体力づくりのために幼稚園から通ってるけど、遅く始めた子は大体は割とすぐ追いつくよー

    +36

    -1

  • 62. 匿名 2017/10/06(金) 13:58:32 

    アラサーの私の時代とあまり変わってないね。今はプログラミングとかが多数派なのかと思ってた。子供には水泳、空手をさせたいな〜。

    +11

    -2

  • 63. 匿名 2017/10/06(金) 13:59:10 

    姪っ子が園児のときから英会話、英語やってるけどまったく役に立ってない・・・高校生だけど。
    他の子よりできるわけでもないし喋れるようにもなってない。人によるだろうけど。

    +106

    -3

  • 64. 匿名 2017/10/06(金) 13:59:24 

    公文、今は3~4才くらいから受け付けているけど、前に教室やってた友人は、小学生以下はやってもあまり意味ないし、じっと1時間近く座らせる事は可哀想だと言っていた。
    中には向いてる子もいるんだろうけどね。

    +68

    -8

  • 65. 匿名 2017/10/06(金) 14:00:19 

    小さい頃は本とか読ませて日本語に興味を持たせたい

    +85

    -1

  • 66. 匿名 2017/10/06(金) 14:00:20 

    >>53
    私も色々やってて、全部役に立ってるよ。役に立たってないって人は教室や先生、本人のやる気に問題があったんだと思う。役に立つって別にそれで食えるとかそういう事じゃないよ。

    +78

    -2

  • 67. 匿名 2017/10/06(金) 14:00:54 

    >>20
    もともと習いごとなんて金持ちの子供のやる事なんだから仕方ない

    +23

    -1

  • 68. 匿名 2017/10/06(金) 14:01:17 

    娘にピアノ習わせたいけど、ピアノ買わないといけない状況になると思うので悩む…

    +78

    -3

  • 69. 匿名 2017/10/06(金) 14:01:19 

    バレエ習ってる子はお嬢様のイメージ

    +118

    -7

  • 70. 匿名 2017/10/06(金) 14:01:24 

    ちいさいうちから英語、より、大きくなって
    短期でも留学とかのがよっぽど話せるようになるよ

    まわりの子は水泳、体操、英語が多い。
    それだけ教室があるってことだろうけど。

    +49

    -1

  • 71. 匿名 2017/10/06(金) 14:01:40 

    リズム縄跳びってあれじゃん。

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2017/10/06(金) 14:01:42 

    前に悪質な子どものいじめ自殺があって、その主犯が習い事で色々受賞して、その受賞の写真をSNSにアップしてなかったっけ?
    習い事で輝かしい成績残しても、中身がクズじゃな~、と思ったよ。

    +138

    -4

  • 73. 匿名 2017/10/06(金) 14:01:44 

    小学生の時野球が好きだったので、少年野球チームに入ってました。
    背もチーム内で一番高かったしピッチャーやってました。
    たまに相手チームに女の子がいると勝手に対抗意識燃やしてました(笑)
    でも中学生になるとさすがに体力差が顕著になって諦めました。

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2017/10/06(金) 14:02:31 

    水泳は一度ちゃんと泳げるようになったら、大人になっても忘れずにちゃんと泳げるからね。
    自転車と一緒。
    水泳は費用対効果の高い習い事だと思ってる。
    今は学校の水泳の授業がそもそも少ないし、習わないと泳げるようにならないからみんな通わせるよね。

    一方、バレエは全然費用対効果の高い習い事じゃないけど、
    クラシックに興味を持って詳しくなったり、プロのバレエの舞台を観に行ったり、
    習っていなかったら触れなかっただろう文化に触れられてることに価値があると思ってる。

    +154

    -2

  • 75. 匿名 2017/10/06(金) 14:02:55 

    ピアノ習ってたけど今となればもっと早く辞めればよかったな~教師や保育士にもなりたくなかったし意味なしw子供にはそろばんとか習わせたいわ。

    +16

    -14

  • 76. 匿名 2017/10/06(金) 14:03:26 

    ピアノ、無理矢理中学生まで行かされていたけど、練習は嫌いだし、先生は怖かったし、トラウマ。
    これ見てるお母さんは、子どものやる気と適性をきちんと見極めて習わせて欲しい。

    +137

    -0

  • 77. 匿名 2017/10/06(金) 14:03:46 

    水泳は小さい頃からやっておくと良いですね

    今の小学校では水泳を教えると言うより
    水に浸かって水に慣れる程度

    水泳授業も殆どないし夏休みも2~3回程度

    水泳教室では小学生のクラスになると
    着衣水泳の授業もあるから

    自分の身を守る事も学べる

    +95

    -0

  • 78. 匿名 2017/10/06(金) 14:03:56 

    習字とかペン習字?とかやらせたいな~
    やっぱり字がきれいだといいよね。ずっと役に立つ

    +39

    -0

  • 79. 匿名 2017/10/06(金) 14:04:49 

    >>58
    意味ないと言うより語学に関しては焦る必要は無いと思うわ。
    私の兄は通訳の仕事をしてるけど、中学で英語に
    興味を持ったのが始まりだと言ってたわ。

    +51

    -1

  • 80. 匿名 2017/10/06(金) 14:04:58 

    水泳が一番体力つくよね。泳げるようになると、さっさとやめちゃう子が多いけど。
    無駄には、ならないと思うなぁ。

    +132

    -0

  • 81. 匿名 2017/10/06(金) 14:05:12 

    >>69
    昔はそうだったけど今は他の習い事と月謝変わらないから普通の家庭の子の方が多いよ

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2017/10/06(金) 14:05:35 

    もしもの時の、サバイバル術、とか役に立ちそうじゃない?そんなんあるかな?

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2017/10/06(金) 14:06:15 

    海に囲まれてるからねー
    ためにはなると思う!

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2017/10/06(金) 14:06:48 

    >>32
    そろばん、今検討中です。旦那が昔習ってたけど、大人になって電卓が必要な難しい計算もパッとできでめっちゃ便利そう。頭の中で、そろばんはじくらしい。

    +99

    -3

  • 85. 匿名 2017/10/06(金) 14:06:49 

    >>59

    女の子は生理が始まる前までに、スイミングに通ってある程度泳げるようになってたほうがいいと言ってた人がいた。タンポンはかわいそうだし、休ませることになるからかな。
    なるほどなあと思った。

    +158

    -0

  • 86. 匿名 2017/10/06(金) 14:07:15 

    今月からベビースイミングに入会したけど、終始泣きます!
    (終盤のオモチャ遊びのときは楽しそうにしている)
    体験のときは楽しそうにしていたのに…

    いつか慣れるんですかね

    +19

    -13

  • 87. 匿名 2017/10/06(金) 14:07:43 

    学校の水泳指導は 地域差がだいぶあるんじゃないかな?
    ウチの市ではプール指導にチカラを入れていて 全部の学校にプールあるし、 一年生から水泳カード作って 進級テストあるし 夏休みも何回以上行くとか決まっていて 6年生になる頃には 全員それなりに泳げる。
    隣の市は 夏休みにデカい浮き輪とかイルカとか持って行って遊んでるだけだし 随分違うなぁと思った。

    +40

    -0

  • 88. 匿名 2017/10/06(金) 14:08:05 

    ピアノ、否定的な人もいるけど私は習って良かったよ。
    中学生ぐらいになれば好きな曲もそれなりに弾けるようになるし、
    テスト勉強の合間の気分転換で弾いたりした。無心になれるから。
    家の中で手軽に披露できる趣味になるしいいと思う。

    +133

    -2

  • 89. 匿名 2017/10/06(金) 14:08:11 

    >>81
    でも発表会の時は結構お金かかります…
    8万ぐらい…

    +37

    -0

  • 90. 匿名 2017/10/06(金) 14:08:15 

    >>82
    ボーイスカウト!

    +19

    -0

  • 91. 匿名 2017/10/06(金) 14:08:27 

    合気道とか武道系習いたかった

    +24

    -1

  • 92. 匿名 2017/10/06(金) 14:08:53 

    年中の子に体操とそろばんしてるけど、どっちも楽しそうに通ってくれてて嬉しい。
    本人はピアノと水泳もしたいみたいだけど、そんなにお金無いんだゴメンよ。

    +40

    -1

  • 93. 匿名 2017/10/06(金) 14:08:58 

    男の子とか、とにかく何かスポーツさせたいなら水泳がお手軽そうだよね。靴やユニフォームやらのお金もかからないし、団体じゃなくて基本個人だから親どうしの関わりも最小限ですみそう。

    +132

    -1

  • 94. 匿名 2017/10/06(金) 14:09:36 

    ピアノ習ってたけどバカだったから楽譜が
    よめなくて先生が弾くのを聞いて記憶して弾いてたわ。
    向いてなかったんだなあw

    +16

    -5

  • 95. 匿名 2017/10/06(金) 14:09:56 

    ピアノは本人が好きなら凄く良いと思う。
    私は9年間したけど、可もなく不可もなくでやっていたので意味のない9年間だったと思ってる。

    その後によると思う。

    +34

    -2

  • 96. 匿名 2017/10/06(金) 14:10:15 

    小学校で英語の授業が始まるんだっけ?
    私は英語苦手だからセーフと思ったけど教える先生達大変だね。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2017/10/06(金) 14:10:27 

    バレエは手足長くなるし姿勢良くなるらしいよ

    いいなー私も習ってればよかった

    +79

    -2

  • 98. 匿名 2017/10/06(金) 14:10:40 

    >>95
    訂正!
    その後→その子によると思う

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2017/10/06(金) 14:11:04 

    料理とか習ってお母さんに作って欲しいね〜

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2017/10/06(金) 14:11:18 

    >>88
    ピアノの自宅練習って結構うるさくない?!
    ご近所のこと考えると習わせるの悩む。ビアノ置く場所も悩む。

    +37

    -3

  • 101. 匿名 2017/10/06(金) 14:11:32 

    学校で泳ぎ方をたいして教えてもらえないのに、成績はしっかりとつけられるんだから
    仕方なく通わせてるって親は私だけじゃないはず。

    +36

    -1

  • 102. 匿名 2017/10/06(金) 14:11:51 

    >>91
    大人になってから習ってもいいんだよ。私は仕事帰りにバレエ、太極拳、空手、ボクシング、絵なんか行ったよ。自分の金で好きで通うから楽しかったよ。カルチャーセンターだと通いやすいよ。

    +64

    -2

  • 103. 匿名 2017/10/06(金) 14:12:01 

    >>81
    ポアントクラスまでは一般家庭や学童代わりに来てる子もいるけど、大きい子はやっぱり富裕層が殆どだよ
    趣味のバレエなら安いんだけどね

    +13

    -1

  • 104. 匿名 2017/10/06(金) 14:12:04 

    >>86
    ベビースイミングは水に慣れるとか、身体を強くするって効果はあるだろうけど
    泳ぐって意味ではまだまだだから、泣いて嫌がるなら一旦退会もありかも。
    その頃の習い事なんて、子供が楽しんでるのが一番だから。
    泣かれちゃうとママも辛くない?

    水泳は小学校1~2年生ぐらいから始めると、子どもも先生の言うことがちゃんと聞けるし、
    体も思い通りに動かせるし、早く泳げるようになる。

    +69

    -1

  • 105. 匿名 2017/10/06(金) 14:12:13 

    今小学1年生の子がいるけど、まだ1つも習い事してない..正社員で1才の子もいて送り迎えもなかなかできないし、周りみんなしてるから何となくあせる(~_~;)

    +43

    -0

  • 106. 匿名 2017/10/06(金) 14:12:18 

    そろばんやらせたいなー。
    60の母が指動かしながらの計算めちゃくちゃ早い!
    こう言うのは一生ものだと思う。

    +95

    -1

  • 107. 匿名 2017/10/06(金) 14:12:25 

    英語は 日本語もわからないうちから習っても意味ないよ
    それどころか 日本語も満足に分からなくなってしまう危険がある
    コレ教育者の常識ね
    大学で習う
    乳幼児に英語教えるのは 金儲け目的だから気をつけて

    +50

    -21

  • 108. 匿名 2017/10/06(金) 14:13:38 

    習い事って送り迎えが大変そう。
    うちの子は通ってる幼稚園に習い事の先生来てくれるから保育後に習い事して園バスで帰って来てくれるから楽。

    +30

    -2

  • 109. 匿名 2017/10/06(金) 14:13:46 

    泳ぎ方を覚える、という意味では、年長か小学生になってから週2で習う方が費用対効果は良い。

    +55

    -0

  • 110. 匿名 2017/10/06(金) 14:14:07 

    >>69
    >>81
    >>103
    あと、コンクールに出るかどうかね。
    月々の月謝は大したことない。
    発表会費用とコンクール費用だと思う。
    それと留学も。

    +23

    -0

  • 111. 匿名 2017/10/06(金) 14:15:07 

    なるほど。ボーイスカウトか!

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2017/10/06(金) 14:15:34 

    うちは女の子だから水泳はやらせたくないって思ってる。
    最初のコメントにもあるけど、周りでスイミングやってた子漏れなくみんな肩幅がガッチリしててみんな後悔してる。
    酷い子はガンダム級に肩だけ張ってる。

    親に教わるくらいで平泳ぎとクロールで25mは泳げるし、女の子に水泳は将来可哀想だと思ってしまう。

    +25

    -47

  • 113. 匿名 2017/10/06(金) 14:15:35 

    >>86
    ベビーはママの気分転換と水慣れかなあ。。幼稚園年長くらいから泳げるようになるからそれ位からでも良いかも。赤ちゃんて結構水飲んじゃわない?水慣れならお風呂でできるし。

    +35

    -0

  • 114. 匿名 2017/10/06(金) 14:15:58 

    英語を小さい時から必死で通わせてるのは、勉強できなそうな親の方が多いイメージ。

    +93

    -6

  • 115. 匿名 2017/10/06(金) 14:17:25 

    旦那が剣道やってたらしく、性格もあるのかもしれないけどすごく姿勢が良くて生真面目。
    上下関係もキチッとしてて、出番少ないけど法事とかで正座が美しい(笑)

    女の子だけど何か武道やらせたいなぁ。
    やってる子いるかな?

    +71

    -1

  • 116. 匿名 2017/10/06(金) 14:17:39 

    >>82
    ボーイスカウト、ガールスカウトや地域の野山体験、野外炊事体験とかがそれにあたります
    調べただけで実際にやったことはないけど

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2017/10/06(金) 14:18:21 

    >>104
    そうですよね!
    一旦退会を考えています。

    体験の時は女の先生でラッコポーズのレッスンでリラックスしていましたが、今月の一週目は男の先生で潜るレッスンなのでそれも怖かったのかなぁ。と。

    保育園と同じで3ヶ月経つと泣いてた子も慣れてくると言われましたが悩みますね…

    +10

    -1

  • 118. 匿名 2017/10/06(金) 14:18:37 

    >>93
    その通りだと思う
    水泳は淡々とできるし 親の負担はほとんどないね
    道具当番やお茶当番とか 遠方の試合会場に送迎とかもないし そういう視点からもオススメ

    +102

    -0

  • 119. 匿名 2017/10/06(金) 14:19:31 

    夫がボーイスカウトしてたけど、地図読むのが得意になると言っていました!

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2017/10/06(金) 14:20:01 

    ボーイ&ガールスカウトは募金活動があるよねwうちは昆虫研究会みたいなの入ってて楽しかったよ。

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2017/10/06(金) 14:20:56 

    >>93
    >>118
    宿題もないしね。
    宿題のある習い事とか毎日自宅で練習がある習い事は親も大変・・・

    +31

    -0

  • 122. 匿名 2017/10/06(金) 14:21:05 

    >>94
    耳コピ出来るってことだから耳が良いんだよ
    それは才能

    +54

    -1

  • 123. 匿名 2017/10/06(金) 14:21:23 

    >>118
    しかし、親の待合室でうるせー集団いるよね。特に幼稚園の人達。声響くし、〇〇幼稚園はガラ悪いとか丸わかり

    +80

    -1

  • 124. 匿名 2017/10/06(金) 14:21:36 

    年中だけどEテレのムジカ・ピッコリーノ見てからギターやりたいって言われる。
    ギターなんてどこで習わさせりゃいいんだ。

    +42

    -0

  • 125. 匿名 2017/10/06(金) 14:22:45 

    水泳習ってた子に水難事故多いらしくて習わせてない。
    水が怖くないのか海や川に積極的に入っちゃうのと過信しちゃうのと。

    +21

    -19

  • 126. 匿名 2017/10/06(金) 14:22:58 

    >>124
    ヤマハやカワイで個人レッスンか新堀ギター?w

    +18

    -0

  • 127. 匿名 2017/10/06(金) 14:23:24 

    友達のとこ小学生の娘さんが箏習ってる。色んな習い事があるね。

    +16

    -0

  • 128. 匿名 2017/10/06(金) 14:24:00 

    小さいうちの英語教室は行かなくても、Eテレとかyoutubeとかでだいたい覚えると思うから、月謝がもったいないよ。

    +21

    -11

  • 129. 匿名 2017/10/06(金) 14:24:01 

    よくあるスポーツクラブで体操習ってるけど、
    一人一人自由練習って感じじゃないし
    人数が多くて順番回ってくるまで遅くて
    体を思いっきり使ってくるって訳では無いから物足りなさは感じてる。

    所詮体育の授業内容知っておく先回り程度、
    肩慣らしには丁度いいのかな。
    あと毎週決まった時間に習慣的に何かやるっていうの身につく感じかな。

    全身思い切り使わせる習い事がいい場合
    水泳のが断然いい感じがする!

    +36

    -1

  • 130. 匿名 2017/10/06(金) 14:24:05 

    小さい頃の習い事って親が勝手に、これやらせたいから!って理由で行かせてるのが大半だよね。
    小学校入ってからとか、子どもが自分から習いたい!って興味があるものができるまでまつ方が間違いない気もする。好きでもないものに嫌々通わされるのは、本人も伸びないしかわいそう。

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2017/10/06(金) 14:26:27 

    優しいけど泣き虫で打たれ弱い息子..何かスポーツ習わせたいけどやっていけるか不安(._.)

    +29

    -2

  • 132. 匿名 2017/10/06(金) 14:26:55 

    習字は小学校から高校まで習ってたけど、すんごい下手だよ。
    水泳は幼稚園から小学2年まで習ってて水は怖くはなくなったし泳げるけど、体幹はないし風邪はひきまくってたから関係ないと。。強くなるとは限らない。

    +8

    -7

  • 133. 匿名 2017/10/06(金) 14:27:05 

    前に東大生100人に子供の頃の習い事は何だったか聞いてた番組があって、1番はピアノ、2番スイミングだったよ。
    ピアノは指先を使うから脳にいいらしいよ。
    英語が1番役にたたなかったらしい。

    +59

    -10

  • 134. 匿名 2017/10/06(金) 14:27:06 

    水泳(水の事故対応能力)
    そろばん(算数数学に強くなる、暗算が出来る、脳の活用)
    ピアノ(プロになるとかではなく音楽の素養をつけさせる、楽譜が読める)
    体操(運動能力の底上げ、体を動かす習慣をつける)
    武道(最低限の護身術、礼儀作法)
    すべてを習うのは難しい…

    習字は習ってたけど、結局本人のセンスの問題のようで、習って無くても上手い人はいたから重要度は低そう

    +33

    -0

  • 135. 匿名 2017/10/06(金) 14:27:08 

    >>16それDQNなの?
    多動性障害とかじゃなくて親もあれな感じ?

    +16

    -0

  • 136. 匿名 2017/10/06(金) 14:27:58 

    >>123
    うちのところも待合室はカオスだよ。
    子供が靴を脱いで遊べる3畳くらいのスペースがあるけど、親はその近くにいない、
    靴脱いだままそのスペースだけじゃなく待合室を走り周る子数人、大声出し放題。

    何がビックリって、その子達が近くのお受験幼稚園に通ってるということ。
    公共のマナーは守れなくても、面談ではお利口さんにできるようにしつけられてるのかと思うと
    ますますイライラしてくる。

    +63

    -0

  • 137. 匿名 2017/10/06(金) 14:29:04 

    年長の娘、スイミングに週1で行ってる。

    幼稚園でのプールが楽しくて好きになって、短期教室を3期通った後に、毎週行きたい!と言われ、正式にスイミングスクールに通うことに。

    今のところ、楽しく通ってる。
    やっぱり自分が選んだ事だからかな。

    +57

    -0

  • 138. 匿名 2017/10/06(金) 14:30:33 

    >>130
    でも私、幼稚園&小学校の時からコレやりたいと言って色々させて貰ったけど何も身になっていない!

    きっかけが友達がやってるから羨ましくなって親に強請ってきたタイプです。

    本当にやりたいのか子供の性格も見極めながら親が誘導してあげないと私みたいにお金をドブに捨てることになります。

    裕福な家庭はそんなのは気にしなくて良いですか、一般家庭なら見極めが大事かな。

    +14

    -1

  • 139. 匿名 2017/10/06(金) 14:30:35 

    >>126
    ありました!高いのやら安いのやら。
    小学生以下の子どもの習い事ランキング、1位は断トツの「水泳」

    +10

    -1

  • 140. 匿名 2017/10/06(金) 14:30:59 

    >>125
    それはある。私は泳げないから海や川も行かない!泳げなくて困った事も今の所ないな〜

    +25

    -3

  • 141. 匿名 2017/10/06(金) 14:31:17 

    >>130
    小さいうちは体験で色々行かせてみればいいんじゃない?
    っていうかほとんどの親はそうしてると思う。
    子どもが気に入れば始めればいいし、嫌がったら止めればいいし。

    習い事にどういう種類のものがあるのか、子どもは大人ほど知らないし情報がなければやりたいとも言えないから、
    大人がある程度導いて選択肢を増やしてあげることも必要だと思うけど。

    +24

    -0

  • 142. 匿名 2017/10/06(金) 14:31:55 

    >>89
    発表会が8万は安い方じゃない?
    男性と組むともっとお金かかる

    +21

    -2

  • 143. 匿名 2017/10/06(金) 14:31:58 

    ボーイスカウト調べたことあるんだけど、先生がOBやOGのボランティアで、活動方針も内容も地域やグループによって違うからよく聞いてから入った方がいいみたい
    変な人達が牛耳ってるところはいい加減だし、キャンプ中に保護者や責任者が酒盛りしてるらしい

    +19

    -0

  • 144. 匿名 2017/10/06(金) 14:32:37 

    >>115
    主人が剣道を小さい事から今も続けていますが、通っている剣道道場でも女の子が数人いますよ。
    部屋の出入りの際は必ず一礼したり、生徒みんな並んで正座で話を聞いたり、子どもながらにみんなしゃんとしていて私も見習う部分が大きいです。
    腕が太くなりやすいので女の子にはデメリットかもですが、中学生の女の子数人を見ているとそれぞれで腕の太さも違うので体格によるのかなって思います。
    私も娘に剣道習わせたいです。防具はホント臭いけど(笑)

    +30

    -1

  • 145. 匿名 2017/10/06(金) 14:35:01 

    >>112
    週一や週ニぐらい行ってもハンガー肩にはならないよ。毎日行ってるとヤバイけどねw
    筋肉着くから背も伸びにくいし、水泳は基礎体力、体幹鍛えたり良いのは良いけどね。
    走るのも早くなるよ。心肺機能が高くなる。

    +47

    -2

  • 146. 匿名 2017/10/06(金) 14:36:23 

    関係ないけど、水泳教室はオランダみたいに服着て泳がせる練習もさせた方が良いと思う。いざという時の為に。

    +45

    -0

  • 147. 匿名 2017/10/06(金) 14:36:47 

    ピアノはまず右手と左手が違う動きをする。
    楽譜は少し先を見つつ、手を動かさなきゃいけない。
    音はもちろんテンポ、強弱、ペダルになると足までつく。
    そして最終的には暗譜。

    毎日の練習は必須だし、根気のいる習い事だよね。

    +86

    -1

  • 148. 匿名 2017/10/06(金) 14:36:52 

    >>142
    まだ幼稚園なので男の子と組んでいません

    +1

    -2

  • 149. 匿名 2017/10/06(金) 14:36:56 

    >>112
    その通りだよ!私も小さい時からやってるから、肩幅ゴツイし。女の子はやめた方がいいと思う

    +11

    -9

  • 150. 匿名 2017/10/06(金) 14:37:35 

    >>146
    やってるよー
    着衣のテストもある。

    +15

    -0

  • 151. 匿名 2017/10/06(金) 14:37:46 

    旦那が医者で更に共働きの知り合い、小学校の娘に7つくらい習い事させてる。ピアノとか一般的なのはもちろん、絵画教室とかも。正社員で仕事してるのに送迎どうしてるのか謎すぎる。

    +70

    -2

  • 152. 匿名 2017/10/06(金) 14:40:47 

    女の子の武道だと、合気道とか?
    でもいざという時に変質者から身を守れるぐらいになるには、そうとう練習しないといけないよね。

    +37

    -0

  • 153. 匿名 2017/10/06(金) 14:41:11 

    >>133
    東大生で、英語が1番役に立たなかったとか意外。英語は習い事として考えたことないけど、ゼロ歳から家に英語教室の勧誘きて、正直うざくて(笑)

    +22

    -4

  • 154. 匿名 2017/10/06(金) 14:42:38 

    他サイトで子供の習い事の相談したときに、
    水泳やらソロバンやら将来役立つだろうものを中心に挙げていたら
    返答者全員に「親の意見で決めるのはよくない!子どもの気持ちを尊重しなきゃ!ダンスがいいよ、ヒップホップダンス!これは子ども自身が望んでやりたいこと!楽しく出来て仲間も出来るし!水泳ソロバンなんかさせたら強制!」って言われて耳を疑った。一人にとかじゃなく本当にコメしてくる全員に。

    将来子どもが自分からヒップホップダンス習いたいと言ってきたなら考えますが、親の自分が今お金を出して習わせたいのは子どもの将来に役立つものなんだけど…

    +80

    -1

  • 155. 匿名 2017/10/06(金) 14:43:27 

    野球地味にヤバくない?

    +1

    -7

  • 156. 匿名 2017/10/06(金) 14:43:39 

    >>9
    中学校で必修でしょ?
    リズム感ある方がいいよ

    +19

    -2

  • 157. 匿名 2017/10/06(金) 14:46:41 

    >>153
    私は「私が教えられるんで大丈夫です」って言い張ってるよw
    別に嘘バレないし。

    +14

    -0

  • 158. 匿名 2017/10/06(金) 14:47:12 

    6歳の時仲良い友達が水泳習ってから私も同じスクールに通い始めたよ。友達は転校しちゃったけど、なんだかんだ6年ぐらいは続けた。元々喘息持ちで身体は弱い方だったけど、水泳のおかげで体力ついたし発作も落ち着いた。
    今でも水泳が一番好きなスポーツだし、将来子どもができたら絶対習わせたい。

    +28

    -0

  • 159. 匿名 2017/10/06(金) 14:49:42 

    旦那が仕事で色んな新人を教えてるんだけど、やっぱりスポーツ経験ない子は挨拶もできない、敬語も使えずしっかりしてない子が多いと困ってる。
    みんながみんなそうではないけど、やっぱりスポーツ系の習い事って、厳しさや上下関係、協調性とかは絶対身につくと思う。

    +52

    -21

  • 160. 匿名 2017/10/06(金) 14:49:55 

    水泳いいと思う。肺活量良くなるし関節に負担かけない全身運動だし!帰って来てご飯もりもり食べるようになったよ!

    +50

    -0

  • 161. 匿名 2017/10/06(金) 14:52:04 

    実戦で役立つ武術はキックボクシングとかですか?
    実戦させたいわけじゃないけど

    最終的に強い弱いは本人の資質らしいけど、護身が目的の習い事としてやるなら何かな?

    初心者レベルの合気道は役に立たないと聞いた…
    あと攻撃性が高くなると困るんだけど…本人の性格と教育ですよね

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2017/10/06(金) 14:53:23 

    ピアノ バレエ ダンス フィギュアスケートを習いたかった

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2017/10/06(金) 14:53:46 

    水泳習ってた
    体力つくからいいんだろうけど肩幅広くて本当コンプレックス…
    水泳やってた人はそうなのかな(T^T)

    +20

    -3

  • 164. 匿名 2017/10/06(金) 14:55:36 

    >>94
    耳で聞き取れるなんて、ある意味あっていたと思う。

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2017/10/06(金) 14:55:43 

    >>125

    私は水泳を習っていて、4種目、個人メドレーも泳げるようになったけど、絶対に海では浮輪が必須でした。
    子どもにも習わせ、同じように泳げるけど、海では浮輪を持たせてます。
    波や流れ、いつ何が起こるかわからない海や川で
    よく何もなしでいけるよな…って、不思議でしょうがないです。

    海辺で育った人やオリンピックを目指していた人だって、亡くなったりしてるのに。
    泳げるようになるのはいいことたけど、保護者が
    しっかり過信しないように言い聞かせることが
    大切だと思いますよ。

    +71

    -0

  • 166. 匿名 2017/10/06(金) 14:55:50 

    >>159
    スポーツ以外でも、団体行動をそれなりに求められる習い事はいいよね。
    先生への挨拶とか上の人への礼儀とか、逆に下の子たちのお世話とか。
    学校の授業では学べない部分を、習い事を通して学べると思う。
    まあ部活でもいいかもしれないけど。

    +20

    -0

  • 167. 匿名 2017/10/06(金) 14:56:47 

    英語を子供のころから始めてもって意見が多いけど、
    もうすぐ小学校から必修になるし、大学受験も
    外部の英検やTOEICを利用するのが決定してる。
    早くから始めたほうがいいよ。

    +55

    -15

  • 168. 匿名 2017/10/06(金) 14:58:01 

    ピアノ意味ないって言ってる人多いけど
    小さい時から習うといいって本によく書いてある
    小さい時に習うと音感が身につくし
    指を動かす、先を読む、暗記する。全て脳の働きを高める事ができる
    ピアノは右脳と左脳をバランス良く両方使うらしい
    だから、今は大人でも習う人が増えてる

    この前92歳のピアノ二ストの方がテレビに出てたけど
    すごいしっかりしてて92歳には見えなかった
    脳トレにすごくいいみたい

    +53

    -1

  • 169. 匿名 2017/10/06(金) 15:00:10 

    小学生のとき、習字、そろばん、ピアノを習ってる友達がいたけど今考えたらすごいなぁ。
    私はピアノを習ってたけど練習がいやでよく先生に怒られて、泣きながら弾いてたw

    +8

    -1

  • 170. 匿名 2017/10/06(金) 15:02:53 

    子どもがバスケをしたいと言ってて、うちの所のスポ少はかなり力入ってて遠征だらけだから正社員で仕事してるし無理&お茶当番とか保護者の関わり多いのも苦手。ネットで、習い事として月謝払ってするバスケ教室?を見つけたけどどうなんだろ..保護者の負担ゼロって書いてたのが魅力的(笑)

    +20

    -1

  • 171. 匿名 2017/10/06(金) 15:10:38 

    月曜そろばん
    火曜公文
    水曜書き方
    木曜そろばん
    金曜公文
    土曜書き方

    小学校の頃からこの日々
    パッと計算も出来ず
    字も汚い
    お金の無駄だし
    無意味だった現在27歳
    途中で嫌になって
    サボる事もあったよ

    息子には一つの事に
    集中して
    やって良かったと思えるような
    習い事をさせたいと思ってます。

    +33

    -0

  • 172. 匿名 2017/10/06(金) 15:12:09 

    50<<音楽の良さを知らない可哀想な奴

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2017/10/06(金) 15:13:20 

    >>171
    そろばんと公文を両方やってる人を初めて見た。
    片方だけでよかったのではと思う。

    +70

    -1

  • 174. 匿名 2017/10/06(金) 15:20:26 

    >>171
    公文って早さ重視だから字が汚くなるよね
    硬筆習わせてて競書会で特金取ってたのに公文行き出したら字が崩れてすぐやめさせた

    +27

    -1

  • 175. 匿名 2017/10/06(金) 15:23:27 

    ピアノは目で楽譜を読んで、耳で聞いて、指を動かしてと同時にいろんな機能を使うから脳にいいって聞いたことあるよ。

    でもそんなのは結果論で、音楽が好きかどうかだよね。
    私自身も習っててよかったし、子どもも喜んで習ってるよ。

    +35

    -1

  • 176. 匿名 2017/10/06(金) 15:23:38 

    >>125
    それは単に水泳習ってる人が多いからでしょ。

    水泳習ってたって慎重な子(人)は慎重だし。
    プールでは泳げるけど、川は流れてるから怖い、海は色が黒いから怖い、足がつかないと怖いなんて人はたくさんいる。

    +10

    -1

  • 177. 匿名 2017/10/06(金) 15:23:38 

    >>170

    クラブチームということかな?
    スポ少でバスケやるより、親的には楽で良いと思う。当番とか人間関係とか、入るところによるけど、みんなそれぞれに大変そう。
    スポ少だと、入るチームが学区で決まるから指導者選べないというのも大きいよ。保護者上がりでバスケの経験が大して無いにもかかわらず、俺様なオッサン監督多いからね……

    +21

    -0

  • 178. 匿名 2017/10/06(金) 15:25:06 

    少し長くなりますが失礼します。

    ピアノ10年以上、珠算暗算4年、毛筆硬筆6年、英語少し、バレエ少し 習っていました。どれをとっても役に立っています。
    ピアノは仕事で役に立てたし、珠算暗算は今でも頭の中で玉を弾いているし、応用計算もあり利子とか利率とかお金の計算もやっていました。今考えるとよくやってたなって感じですが!毛筆は、政治家に頼まれて必勝とか大きなものを書いたり、硬筆はとにかく役立ってます。子供にも正しい文字をタダで教えられる笑
    英語とバレエは少ししか習ってないからそれなりだけど、30過ぎても身体が柔らかく怪我しづらい。一応気をつければ姿勢良くできる笑
    水泳は習ってないけど小学校にプールがあり、夏は午前も午後も入って泳いでいたので、よその習ってる人よりプール入っていたかもしれない。体力あったかも笑

    子供にも、と少し思うのですが、息子はサッカーだけがやりたいそうで、週4サッカー。先輩や後輩、コーチとの関係学び、学校以外に友達たくさん、サッカー通じて国のことやトーナメント表の見方を知ったり、チームのスポーツってすごくいいものですね!メキメキ上達して上の学年に入らせてもらっています。何をやるにしても、技術だけではなく何を学ぶか、物事に対して興味ややる気のある人間を育てたいなあと思います。

    +5

    -16

  • 179. 匿名 2017/10/06(金) 15:35:22 

    無駄な習い事なんて無いと思う。
    ただ向いてなかったか、やる気がなかったか。
    それだけ。

    +74

    -1

  • 180. 匿名 2017/10/06(金) 15:40:01 

    >>159
    これはほんとそう思う。私自身がスポーツと無縁の人生送ってきて、社会人になってからしばらく苦労した。スポーツしてきた人は先輩に可愛がられやすいんだよね。

    +7

    -5

  • 181. 匿名 2017/10/06(金) 15:55:31 

    >>180
    私もスポーツ無縁タイプ。仕事場の同僚で運動部だった人はみんなしっかりしてて活発。うちの旦那もずっとバスケしてて、そんな感じ。中には気が強いだけで性格悪い人もいるけど、スポーツの影響は結構あると思う。

    +8

    -6

  • 182. 匿名 2017/10/06(金) 15:56:31 

    >>38
    自己都合で休んだのなら月謝は満額お支払でしょ。
    優しい教室は振替レッスンしてくれるけど。

    +29

    -0

  • 183. 匿名 2017/10/06(金) 15:56:45 

    意外と役立ってるのが礼法と茶道。
    幼稚園の時の園長先生が礼法とお茶の先生で
    希望者の園児と卒園児に教えてくれててお菓子目当てに通ってた。
    礼法はお免状持ってるし、茶道も型はできてるし
    玄関や和室での立ち振る舞いなど褒められます。
    就活でも印象がいいです!

    +21

    -0

  • 184. 匿名 2017/10/06(金) 16:08:26 

    小学2年から中学3年までそろばんやってたけど計算は得意です計算は得意です!頭の中にそろばんがあるみたいに暗算がほんと得意!
    子どもにはスイミングやらせてます。わたしが泳げなかったからw

    +16

    -1

  • 185. 匿名 2017/10/06(金) 16:10:03 

    水泳ピアノバレエダンスは習わせたいな
    続けるかは本人次第だけどね

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2017/10/06(金) 16:11:17 

    直接役にたってるわけではないけど、周りのダンスやってた子は自分に自信があると言うか、堂々としててポジティブな子が多い。
    悪く言えばチャラチャラしがちだけどリア充ではある。

    +66

    -0

  • 187. 匿名 2017/10/06(金) 16:13:14 

    5歳の息子は計算大好きだったから、3ヶ月前からそろばんを習いはじめました。
    すごく楽しそうです。本人が楽しめて、尚且つ成長できてるから良かったなと思います。
    私はそろばん未経験だから、教える事が出来ないし、すごいね!!としか言えないけど…
    いま7級の練習をしてて、割り算やらかけ算やらもうついていけません。。

    +9

    -2

  • 188. 匿名 2017/10/06(金) 16:29:44 

    私は英語も算数もピアノも水泳も体操も全部自分で教えてる。
    貧乏人だからしゃーない。
    実家は裕福だったから私は色々な事を習って身に付いてるのが救いだった。

    +51

    -1

  • 189. 匿名 2017/10/06(金) 16:33:29 

    >>167
    受験英語なら0歳から鼻息荒くしなくても出来るよ。覚えりゃ終わりだもん、受験用はね。

    +10

    -3

  • 190. 匿名 2017/10/06(金) 16:34:43 

    2歳くらいのころから5年くらい英会話やってたけど、今まったく英語話せないよ
    やっぱり本人のやる気が重要だよね
    あとアウトプット
    週一回外国人と会話したくらいじゃ身につかない
    塾や英会話教室でのインプットだけじゃなく、親と多少話すとか常にアウトプットの場は必要だと思う

    従兄弟は中学くらいで英語に目覚めて、勉強プラスチャットで外国人と英会話するだけでTOEIC満点とってアメリカの大学院行ってたよ
    高い金払って英会話教室行くより外国人と文通したりテレビチャットするのは無料だからおすすめだって
    日本に興味ある外国人と日本語も交えて話すからお互い勉強になるんだってさ
    ただ英語耳だけは小さい頃に養っておいたほうがいいかも

    +18

    -3

  • 191. 匿名 2017/10/06(金) 16:35:23 

    本当に嫌味とかじゃなくて、泳げない人が結構多いことと授業の課題をクリアするためにわざわざ水泳習い始める子までいることに驚いてる
    私いま30歳だけど、小学生のとき一学年60人くらいで水泳習ってる子は10数人くらいだったと思うけど速さに差はあっても泳げない子なんていなかったし

    水泳なんてある意味救命講習みたいなものなんだから、最低限学校の授業で教えてくれればいいのにね

    +46

    -4

  • 192. 匿名 2017/10/06(金) 16:40:11 

    >>188
    うちも節約のために自分でそろばん教えたいんだけど、やっぱり親だから甘えがあるというか、教室に通うようにきちんとはできないよねーと思いながら..でもお金ないし(涙)

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2017/10/06(金) 16:40:53 

    野球を子供たちがやってるけど、周りのやっていない人に「野球はお金かかるよねー」と言われる。

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2017/10/06(金) 16:43:58 

    水難事故対策は
    水辺に近寄るときは常に救命胴衣??子ども用のつけて、
    川や海の危険性を勉強
    着衣水泳の経験が必要かな?

    そういう講習があれば受けたい。
    あと水泳も経験として大切。

    子どもの自転車事故や危ない運転が多いから
    そういう講習会もたくさんの子どもが小中高とそれぞれ受けられたらいいなあ

    +6

    -1

  • 195. 匿名 2017/10/06(金) 16:47:33 

    私の周りも、スポーツ経験者ってハキハキしてるイメージ。小さい頃にウジウジした性格でも、スポーツしてたら怒られたりしつつ強い性格に変わったりするのかな?

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2017/10/06(金) 16:50:40 



    だってよ。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2017/10/06(金) 16:51:25 

    習い事のし過ぎで友達とも遊べない子を見るとかわいそう。本人が行きたくて行ってるんならいいんだけど、親が行かせてるだけならちょっと問題ありな気も。

    +36

    -3

  • 198. 匿名 2017/10/06(金) 16:52:49 

    >>177
    うちの学区のスポ少も俺様監督で人としても?な人で、見学の時点で入るのやめましたよ。

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2017/10/06(金) 17:02:27 

    >>9
    中学校の時の体育の授業でダンスやって恥ずかしい思いしたことあって軽くトラウマ

    子供がやりたいならやらせるよ

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2017/10/06(金) 17:03:19 

    とにかく何にしても本人のやる気がなければ身に付かない。
    大人になって役に立つかどうかなんて、子供の間は分からないよ。本人次第。嫌々通ってた物は嫌いになるし、将来役にも立たない。親が信じて習わせ続けるか、本人の好きな事をやらせるかだだよね。
    ただ、スポ少だけはただの近所のおじさんが偉そうに教えてるだけだから絶対に入れたくない。

    +17

    -0

  • 201. 匿名 2017/10/06(金) 17:05:19 

    娘にスイミングとピアノさせたかったけど、スイミングは拒否られてピアノだけやらせてる。
    普通の生活してて左手はあまり使わないから、ピアノは良い刺激になってくれたらいいな。

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2017/10/06(金) 17:09:26 

    うちの子、ピアノを習い始めは楽しそうに
    通ってた。
    指も長く、手のひらも大きかったから、結構、
    楽に鍵盤に届いてた。耳も良かったし、暗譜で
    発表会まで出られてた。ピアノには向いていたと
    思う。

    しかし、突然泣きながら「もう行きたくない。先生が怖い」と言い出し、辞めさせた。
    本当は習っていて欲しかったけど、そこまでになってたら、もう無理だと思って。

    グレードが上がってきたら、先生が厳しくなってきたみたいで、うちの子の性格には合ってなかったみたい。
    今じゃトラウマになってるらしく、音楽が苦手。
    失敗した…

    +48

    -1

  • 203. 匿名 2017/10/06(金) 17:12:51 

    >>115
    娘を通わせてますよ。
    うちも旦那が経験者で、娘が通いはじめて再開しました。
    共通の話題が出来て楽しそうです。特に旦那が。

    二人共とても姿勢がいいですし、娘は厳しい先輩や先生のお陰で精神的にも強くなりました。

    女剣士かっこいいですよね。臭いけど(笑)

    +10

    -2

  • 204. 匿名 2017/10/06(金) 17:15:03 

    私自身、ピアノ、そろばん、習字、スイミングをやってた。

    親になってみて、子供にそこまでお金かけられない・・・

    +18

    -0

  • 205. 匿名 2017/10/06(金) 17:16:32 

    >>196反日朝日の記事は不要だよ

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2017/10/06(金) 17:18:20 

    >>202
    先生が残念ながら合わなかったんだね。探すの大変だけど教室かえてみては?娘さん、せっかくピアノ好きならどんどん伸びるだろうし、もったいないかもよ!

    +41

    -1

  • 207. 匿名 2017/10/06(金) 17:21:21 

    私も小さい頃スイミング通ってた。
    同級生の2/3がスイミング通ってたような気がする。
    そのぐらい多かったな。

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2017/10/06(金) 17:22:26 

    水泳習わせたいと思っても本人がやる気がない。

    もう体型を気にして水着すら嫌がるから無理だなー

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2017/10/06(金) 17:26:11 

    >>202

    娘さんの話、私のことかと思った。私も先生が怖すぎて、ピアノ自体を嫌いになってしまった。だから娘が習い始めた時、あえて大手の音楽教室(先生と合わなければ変えることも出来る)に入れて、子どもにたくさん教えてる優しくて気の練れた先生にしてもらった。

    そしたらその先生と娘の相性が良くて、娘がピアノの構造に興味を持てば一旦ストップして色々教えてくれたり、「ピアノは間違わないゲームじゃないんだよ。この曲をどんな風にひいたらもっと素敵に聞こえるかな?って考えてひいてほしいんだ」とか声掛けが上手だったり・・・おかげで娘は一度も休まず3年間楽しそうに通ってるし、目に見えて上達してきた。

    私もこんな先生に習ってたら、今でもピアノやってたかな~なんて思う。厳しさがすべてじゃないよね。





    +60

    -1

  • 210. 匿名 2017/10/06(金) 17:30:28 

    うちの子も4歳の頃から水泳習わせてる。
    周りにも水泳習っている子がたくさんいる。

    うちの子の場合は、水泳やるようになってから風邪をひきづらくなったよ。
    咳き込みやすかったのが治った。肺が強くなったのかな?
    水泳やると、体は強くなるよね。

    +19

    -0

  • 211. 匿名 2017/10/06(金) 17:32:58 

    >>9
    そんなこといったら
    ピアノ、体操、サッカー、バレエだって社会人として役に立たないよ

    +4

    -2

  • 212. 匿名 2017/10/06(金) 17:41:01 

    水泳多いなぁと思ったら最近は学校にプールが無いとか泳げないから通うとかビックリ
    (自分が子供の頃は水泳は体力作りの為に通うもので泳げるようになる為に通うって感じじゃなかった)

    先生が身体を触るのが嫌だから授業ではあまり教えないって、わざわざ月謝払って習わせるほうが不経済で嫌だわ

    +19

    -1

  • 213. 匿名 2017/10/06(金) 17:42:41 

    お習字は、絵(風景画とか)が上手な子は、習わせなくてもよいと思う。模写技術にすぐれてるから、綺麗なお手本をみせて自習で十分だと思う。

    +21

    -1

  • 214. 匿名 2017/10/06(金) 17:44:58 

    ヨウヨウ!チェケラ!とか言って
    ヒップホップ習ってる子たちって
    DQN率高くない?
    イオンとかでたまに踊ってるやつ
    頭編み込み ピッチピチの服かダボダボな服着て、メイクして
    写真撮ってるのは変態オッサンと親くらいやつ

    +56

    -5

  • 215. 匿名 2017/10/06(金) 17:45:35 

    小学生のとき5年間そろばん習ってた

    楽しくて通ってたわけじゃないけど一応暗算は段持ってて今でも日常生活で役立ってるから、月謝とか受験料とか送り迎えとか金も時間も使ってくれた親には感謝してます

    +10

    -1

  • 216. 匿名 2017/10/06(金) 17:58:39 

    体験にいくつか行って、本人がやりたいって言ったのが習字だけだったから習字だけやっています。
    私はいくら小学生から必修になるとは言えど幼少の頃からの英語は必要ないと思ってる。
    結局、話し相手がいなければ英語の発音だってカタカナで記憶するよ。
    話せるようにしたいなら、話せる環境がないと身に付かないと思う。いくらレッスン受けてきたって、私話せないし。
    小さい頃からちまちま毎月お金使うんだったらホームステイとか留学させるよ。

    +8

    -1

  • 217. 匿名 2017/10/06(金) 17:58:53 

    ピアノは本当に無駄。なぜ習わすのか不思議

    +2

    -21

  • 218. 匿名 2017/10/06(金) 18:13:50 

    >>12
    水泳習ってない子だけどひどい水いぼになってたよ

    +3

    -5

  • 219. 匿名 2017/10/06(金) 18:19:56 

    ダンス批判あるけど、娘にやらせようか迷ってる。
    なぜなら私が地味子で、私の代から中学の体育でダンスが必須に( ; ; )
    ダンスのセンスもだけど、人前に出る事が怖くて辛かった。

    2歳の娘も私に似たのか、おもちゃ取られても泣かない、怒らないなど自己主張が弱い。
    礼儀はしっかり教えるからチャラくなっていいから、自信をつけさせたい。

    +30

    -1

  • 220. 匿名 2017/10/06(金) 18:20:41 

    娘はピアノとスイミングと学習塾に通ってた。
    ピアノは音感がよくなるから学校の歌テスト等々自信もってできる。スイミングは体力ついたし、水泳テスト評価がよい。
    英語の幼児教育はあまり意味ないかも。それよりも国語力をしっかりとつけた方がいいと思う。

    +30

    -1

  • 221. 匿名 2017/10/06(金) 18:31:45 

    年長の子供もスイミングやってます。
    他に英語と体操が週1、学習塾が週2なのですでに週5で習い事してます。

    1人っ子なので費用は何とかなってますが、親も送迎が大変です(>o<)

    +0

    -3

  • 222. 匿名 2017/10/06(金) 18:33:21 

    甥っ子(小2)が、両親にとっても初孫でまぁーーー親も祖父も甘やかしまくりで、礼儀もなにもなってないし、自分の思う通りにならないと些細な事でも泣く。泣けば済むと思ってる。
    だから、空手とか柔道とか剣道とか、精神を鍛える習い事でもすればいいのにと思ってるけど、効果あるのかな?
    余計なお世話なのは百も承知だけど、会う度にイラつくし、会わないわけにはいかないんだよねー。

    +13

    -1

  • 223. 匿名 2017/10/06(金) 18:37:08 

    習い事やらせて貰える家庭って裕福だなあと思う。
    そんな私はピアノを習わせて貰ったが、月謝が高いので親に負担をかけたくなくて途中で辞めたのを後悔してる。
    年取っても出来る趣味だし元を取るレベルで頑張れば良かった。

    +17

    -1

  • 224. 匿名 2017/10/06(金) 18:55:56 

    水泳は基礎体力つくし肺活量上がるし、ある程度泳げると海とかも連れて行きやすいから良いよね。
    あまりにもガチでやると肩幅広くなり過ぎて大変だけど。

    +22

    -0

  • 225. 匿名 2017/10/06(金) 18:59:05 

    ボーイスカウトは親の自己満って感じ。
    意識高い系ママがやらせてるイメージ。
    ゴミ拾いしてきました!(キリッ
    とかSNSにUPしてそう。

    +4

    -6

  • 226. 匿名 2017/10/06(金) 19:02:12 

    >>224
    男の子だったら、肩幅広いのカッコイイけどね。
    女の子だと大人になってから、嫌がるかもね。
    深キョンは水泳やっていたらしく、けっこうガタイが良い…。

    +20

    -1

  • 227. 匿名 2017/10/06(金) 19:03:39 

    公文習ってる子って応用問題ができない子がホント多い。
    だから公文から普通の塾に変えて通い出した生徒は一番下のクラスばっか。
    計算だけはすごいスピードで出来るけどただそれだけ、、中〜高学年になって学力低下してる子ばかり。

    +32

    -4

  • 228. 匿名 2017/10/06(金) 19:07:16 

    >>74
    えー。泳げなくなるよ…(;o;)
    昔100mとかガンガン泳げたけど、今全く泳げなかった。
    長い間水泳やってた友達も平泳ぎしかもう無理だっていってた。

    +5

    -7

  • 229. 匿名 2017/10/06(金) 19:38:50 

    習い事して社会に出て役立ってる人なんてほとんどいないよ。ECC通って英語得意な子見たことないし。でも学校生活では役立つんじゃないかな?私は習い事しなかったから音符も読めない、表現力もない、計算も遅かった。習っとけば授業の始めで挫けることは少ないと思う。

    +8

    -2

  • 230. 匿名 2017/10/06(金) 19:41:06 

    ピアノ、スイミング、英語、塾など習い事たくさんしてる子いたけど親にやらされてたから少し可哀想だった。

    +4

    -2

  • 231. 匿名 2017/10/06(金) 19:43:40 

    ピアノ習っとけば将来保育士や教師になりたくなった時に役立つ

    +32

    -1

  • 232. 匿名 2017/10/06(金) 20:08:17 

    水泳って
    学校で習える地域と全く習えない地域がありますね。

    学校にプールがないとか
    近くに市民プールがないとか

    プールがある学校だと夏の間授業は水泳になるので泳げるようになる。

    プールがないと年3回プールに入れればいい方なのでまず泳げない。

    住む街によって水泳習うの大事。

    +10

    -0

  • 233. 匿名 2017/10/06(金) 20:15:33 

    >>227
    自分が公文式やってたけどわかるわー
    計算式中心で文章題は各範囲の最後の方に数問しかない
    全然解けなくても何度かやれば問題自体を暗記してしまってやり過ごす事もできちゃう

    計算はできるから道具は手に持ってるんだけど
    文章題は苦手だから使い方がわからない感じ
    小学校の問題くらいなら計算式しか解かなくても点数高めで維持されるけど中学高校で応用が必要になると詰む

    計算問題はずーっとサクサク解けるからやってて楽しいんだけどね
    中毒性はあると思う

    +4

    -4

  • 234. 匿名 2017/10/06(金) 20:19:02 

    スポーツやってる子は
    礼儀がって言うが。

    実際、サッカーのユースの子とか
    バスケ帰りの小学生が優先席にドカっと座ってると

    なんだかモヤモヤ...。
    普通席空いてるよー?ってなる。

    +24

    -1

  • 235. 匿名 2017/10/06(金) 20:20:30 

    >>33
    もとから泳げる子はスイミングに
    行かなくても普通に泳げるよ。

    +9

    -2

  • 236. 匿名 2017/10/06(金) 20:20:42 

    >>233

    公文やってると
    理系になるのはそういう事か!

    +5

    -1

  • 237. 匿名 2017/10/06(金) 20:21:11 

    >>32
    今、田舎住みです。習い事の少ない地域ではいまどきのそろばん塾は託児所や学童気分で行かせてるママさん多いみたいです。あわよくば、算数の成績アップに役立ちそう、と思わせてるとしか思えないくらい、さほど広くない建屋にぞろぞろ集まってきてます。週3~4あるのにしては月謝が安い。引っ越す前の都会では暗算を特技にしたいと燃えてる感じだったけど。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2017/10/06(金) 20:23:03 

    >>235

    学校の水泳夏季強化教室で25mマスターしたなー。(もちろん無料)

    なかなかそんな小学校ないですね。

    +13

    -1

  • 239. 匿名 2017/10/06(金) 20:38:11 

    >>234
    そういう道徳的なことは親が教えるのであって、スポーツ習っててそんなことまで教えてくれるわけないじゃん。挨拶とか協調性が自然につくよーってことだと思う。

    +18

    -0

  • 240. 匿名 2017/10/06(金) 20:39:26 

    子供はピアノ習ってます。合唱の伴奏 卒業式の伴奏と選ばれるのも楽しいし、ベートーベンやショパン弾けるようになるのも楽しいようなので、うちは習わせて良かったと思うよ。幻想即興曲や悲愴月光と癒されてます。高校まで続けたいみたいだから応援します

    +15

    -0

  • 241. 匿名 2017/10/06(金) 20:41:46 

    >>19
    私も字だけは上手くて硬筆と習字は県の金賞何度もとってるけど、親に教えてもらったことないよ。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2017/10/06(金) 20:44:21 

    書道6年やってたけど、
    学生の時、大人になっても字綺麗だねって言われること多い!!

    おすすめします!

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2017/10/06(金) 20:49:16 

    剣道、遠征試合は多く、荷物が大きいから
    当番の親が子供達や保護者を会場まで車で運ぶ
    場所取りも必死で、夜中明け方、先発隊が会場に並び、
    他の保護者と指導者、児童が明け方に集合、会場に出発。

    平日の練習は3日以上の所が多いし、土日のどちらかは遠征だし
    防具袋と竹刀が大きくて、自転車で通えないから親の送迎必須だし
    稽古時間も18時過ぎからが多いから、勉強時間の確保も大変

    でも、年齢制限ないし高齢者は尊敬されるし
    社会人になっても、どこに住んでもどこの道場にも気軽に通えるから
    剣道経験者は優遇されて、人間関係はすごく良くなるよ

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2017/10/06(金) 21:01:46 

    周りにも丈夫になるからとかで水泳習わせてる人多いけど、習ってる子のほとんどが風邪ひきまくってるし本当に丈夫になるの⁇水泳の良さがわからない。

    +4

    -2

  • 245. 匿名 2017/10/06(金) 21:02:02 

    子供のときだけじゃなく、大人になっても続けられる習い事は一生の宝だね。
    心のよりどころ、人生の支えになるから。
    何か一つのことを続けてきた人は精神的に強いと思う。

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2017/10/06(金) 21:05:46 

    スイミング習ってない子はほとんど泳げないというコメントに衝撃を受けた!
    泳げないってどのレベルなんだろ?小学校の頃、クロールできない子はいなかった気がする。平泳ぎもほとんどみんな出来た。バタフライは習ってる子か一部の運動神経いい子しか出来なかったけど。
    水泳の授業ってやらなくなったんですね。

    +17

    -4

  • 247. 匿名 2017/10/06(金) 21:07:08 

    私は留学経験者だけど、英語は始めた時期の早さじゃなくて継続が重要だと思います。辞めると直ぐ忘れるからね。
    費用でいうと幼稚園から長く習わせるならどこかでガッツリ留学させた方が安上がりだと私は思います。

    +32

    -0

  • 248. 匿名 2017/10/06(金) 21:16:38 

    水泳を来年、小学校に入学したら習わせようと思っているのですが、、
    やはり遅いでしょうか??

    +2

    -5

  • 249. 匿名 2017/10/06(金) 21:17:55 

    習い事は将来役に立つためだけじゃない
    頑張ったら、
    できなかったものができた❗とか
    そういう気持ちを育てるためだと思ってる

    英語もやる気のある子が
    中学からうまくなる話や
    留学の方が早い話も聞いてわかってるけど。
    昔よりできる子も増えてるから
    苦手意識を持つ確率も高い。
    それを防ぐために習わせてる。

    そもそも小学校1年から
    英語ある地域も多いし。

    +18

    -0

  • 250. 匿名 2017/10/06(金) 21:24:11 

    スイミングのインストラクターです。
    スクール選びが大切。
    指導法やマナー、指導者の質。
    補助の仕方や回し方など。
    水慣れで簡単な事ばかり何度も
    やらせて次、次とステップアップ
    しないとか。
    素人には見極めは難しいかも知れません。
    ビート板やヘルパーに頼りすぎると
    上達は遅れます。
    ビート板の持たせ方一つで
    泳ぎ難くなったりします。

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2017/10/06(金) 21:24:19 

    羨ましいな~うちは貧乏だったから習い事なんてほとんどさせてもらえなかった。月謝の安い習字とか。ピアノとか習いたかったけど習わせてもらえなかったな~そんないくつも習い事できるなんて本当お金があるんだね~

    +7

    -1

  • 252. 匿名 2017/10/06(金) 21:25:42 

    楽器を習う事に関して。
    一つだけ言える事は、嫌々やっている子をただ週一で先生の所に通わせているだけでは、全く意味がありません。
    毎日の練習があって始めて、習っている意味があるものが、楽器だと思います。
    誰が一番大変かというと、子供ではなく、家で練習を見て練習をさせられる人=保護者です。
    それが出来ない&子供にやる気がないならば、ただのトラウマになるので、すぐにやめた方が子供の為だと思います。

    +34

    -0

  • 253. 匿名 2017/10/06(金) 21:27:31 

    >>248
    遅くはないと思う。
    学校にプールがないのなら
    習わせた方がいいよ。
    小さい頃から全身運動を
    させた方が身体も強くなるし、
    健康的だよ。あとは
    栄養のある食べ物を沢山作ってあげて
    ^ - ^

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2017/10/06(金) 21:29:58 

    >>246

    教師はスイミングコーチの様に
    専門知識は無いしスイミングより
    生徒が多いので上達させるのは難しい。
    細かな指導、個々の指導が必要なのです。

    +14

    -0

  • 255. 匿名 2017/10/06(金) 21:32:08 

    どうせ学校の授業でたいして教えてくれないんだから困らないように水泳そろばんピアノくらいは習得しといた方がいい
    英語は学習塾に含める

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2017/10/06(金) 21:35:55 

    役に立ってるか立ってないかなんてなかなか実感するの難しいんじゃない?
    例えば高校の授業でいきなりクロールです順番に泳いでとか言われて泳いでも泳げるのが普通だから、習ってたのが役に立ってるー!なんてわざわざ考えたことなかったもん

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2017/10/06(金) 21:35:58 

    水泳は幼稚園の頃から五年間行かせて、
    三年生になってやめました。
    5年やってみてまったく向上心なくただ行かされてるって感じで行ってるだけだったので。。
    でもある程度泳げるようになったし水泳の授業では鼻高々で泳いでるみたい。
    なので行かせていてよかったかな。

    +26

    -0

  • 258. 匿名 2017/10/06(金) 21:39:46 

    >>219
    小さい頃にバレエやジャズダンスで基礎を叩き込んだ子はやっぱり全然違うよ
    やらせてみたら良いと思う

    +13

    -1

  • 259. 匿名 2017/10/06(金) 21:40:53 

    まず身体を動かすって体育以外で動かさないよりは絶対身体に良いでしょ
    役に立たないと言われても

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2017/10/06(金) 21:41:14 

    私はピアノ8年間習っててそれなりに弾けるようになったけど、最後の方は面倒になってやめました。あとやらされてる感が嫌で。
    しばらく触ってなかったけど、大人になってから猛烈にピアノが弾きたくなって、趣味として今は楽しんでいます。
    今はジブリの曲とかJポップとか弾いてあげると子どもは喜びます。
    基本耳コピで何でも弾けるので楽しいです。

    +30

    -2

  • 261. 匿名 2017/10/06(金) 21:43:19 

    >>252
    ほんとそう。小さい子はとくに、親が練習付き合ってあげないといけない。
    それもいかに楽しませるかが大事。
    毎日の積み重ねだから、大変ですよね。。

    +17

    -0

  • 262. 匿名 2017/10/06(金) 21:43:55 

    短期の水泳教室に何回か通わせて泳げるようになりますかね??

    +19

    -0

  • 263. 匿名 2017/10/06(金) 21:45:04 

    ダンスは意味ないとか言うけど楽しそうだよね。違う学校のお友達ができたり、音楽が好きになったり、、楽しめるなら良いと思う。

    +23

    -1

  • 264. 匿名 2017/10/06(金) 21:46:01 

    ダンスやってた子は普段の動きですぐわかる
    パッとみたら踊ってる(ように見える)

    +16

    -1

  • 265. 匿名 2017/10/06(金) 21:48:08 

    >>202
    先生との相性もあるよね。
    しかもできる子だと、コンクールとか出すために必死になる先生もいるかも。自分の実績のため?かわからないけど。
    かわいそうに。でも、いつかまたきっと弾きたいって思うときが来るかもよ。
    楽譜がある程度読めればそのときにまた独学でも弾けるんじゃないかな?

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2017/10/06(金) 21:50:17 

    私も水泳とピアノ習ってたから娘にもやらせようと思う。
    体育と音楽の授業でそこそこ役立つし。

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2017/10/06(金) 21:50:21 

    うちの子は運動苦手だしちょっと太り気味なので、小学校入ったら水泳はやらせたいです。

    水泳で体強くなったと言う話はよく聞きますが、逆に風邪ひきやすくなったって子もいました。
    うちはどうなるかわからないけど
    強くなると良いな。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2017/10/06(金) 21:55:09 

    そろばん2級ですが暗算苦手です。
    1級とか段とか取るくらいまでやらないとダメだったかなー。
    でもそれなりに勉強は得意で進学校へ進みましたがそろばんのおかげなのかは謎です。塾も行ってたし。

    わりと運動系(バスケ、水泳)は楽しかったけど、勉強系(公文そろばん等)はあまり楽しくなかったです。
    習い事に楽しさを求めるのか、辛くても行きたくなくても面倒でも先々考えてやらせるのか、、
    難しいですね。

    +11

    -1

  • 269. 匿名 2017/10/06(金) 22:00:35 

    私はエレクトーン、水泳、習字習ってたけど、楽譜よめない。長く泳げない。足つかないところでは泳げない。字が下手。
    お父さんお母さんごめんなさい。

    子供は長男長女がサッカー習ってるけど、体力ついたなって思います。
    水泳も習わせてみたいけど、近くのプールオムツ履いてる幼児クラスもあるからなんか嫌(。-д-。)

    +8

    -1

  • 270. 匿名 2017/10/06(金) 22:01:40 

    速読、理科の実験教室、ロボット製作、レゴと
    自分がこどものころになかった習い事が出てきてるけど
    どうなのかな?
    楽しそうだから本当は自分が習いに行きたい。

    +13

    -0

  • 271. 匿名 2017/10/06(金) 22:20:32 

    そろばんって、どんな意味があるの?
    暗算できるって言うけど、大人になったら電卓でいいし、フラッシュ暗算とか出来ても意味ないと思っちゃうんだけど…
    テストで計算の問題は早くできるとか?
    暗算できたらよかった!って場面がないからわからない。
    脳の運動とかなら、ピアノもいいって聞くし、公文よりピアノよりそろばんを選ぶ理由があれば知りたい。
    幼稚園の周りは英語とスイミングやってる子多いけど、みんな習い事の日は帰り道グズってるし、うちはまだいいかなと思っちゃってるダメ親なんだけどさ。
    いくつもやらせて簡単に辞めさせるより、厳選してやらせたいから迷ってる。

    +3

    -15

  • 272. 匿名 2017/10/06(金) 22:22:19 

    小5。スイミング習って、バタフライ25m泳げるようになりました。
    自分がカナヅチで、コンプレックスだったので、嬉しいです!
    健康作りにも運動不足解消になるし、自分の命を守る為、着衣水泳もあります。
    習わせて良かったです。

    +12

    -0

  • 273. 匿名 2017/10/06(金) 22:36:36 

    今考えると
    私の通ってた小学校田舎だったからか
    水泳の授業が昇級制だった
    4年生までに25m泳げないと夏季強化補習がある。
    今の時代は無理だろうな。

    空手とか少林寺拳法とか習わせたいけどさ。

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2017/10/06(金) 22:39:02 

    >>262

    最初の状態にもよるけど
    出来ると思います。
    私自身は短期講習でしたよ。

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2017/10/06(金) 22:46:14 

    私自身ろくに泳げないから子供には泳げるようになって欲しくて上の子には2歳からプールに入れたけれどもそれが仇になって逆にプール嫌いになってすぐに退会。
    下の子は自分からプールに行きたいと言い出すまで待ってから入れたのでプールが大好き。それを見た上の子が負けてられないとプールに再入会したのが小学四年生の時。周りは皆小さい子だらけなのが恥ずかしいのか頑張って泳ぐのでみるみるうちに上達。本人も出来るから楽しくなってくるみたいで昔嫌がってたのが嘘のようにノリノリ。
    習い事も早ければ良いってもんじゃないんだなとしみじみ思った。その子その子でタイミングがあるんだなと。

    +22

    -0

  • 276. 匿名 2017/10/06(金) 22:47:15 

    ピアノ、塾、バレエ、英会話、スイミングとほぼ毎日習い事してたが、中学でグレて現在独り身アラフォー。

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2017/10/06(金) 22:47:21 

    >>188
    自分で教えられるのって本当にすごいことだと思います!
    自分の子供に対して、出来ないとイライラしてしまう根気のなさだし、子供も自分の親だから甘えたりふざけてちゃんと聞いてくれなかったり反抗したり、出来なかった時にふて腐れたり…それで私が怒ると悪循環だし。
    うちの場合、「先生」にお任せした方が親も子もストレスがないというか。
    なのでお母さんもきちんと教えることができ、お子さんもきちんと教わることができる、立派だなと思います。

    +12

    -0

  • 278. 匿名 2017/10/06(金) 22:49:43 

    >>273
    今でもあるよ
    学年ごとに〇m泳げたら合格、できなかったら夏休みに水泳教室のプリントもらってくる

    +7

    -1

  • 279. 匿名 2017/10/06(金) 22:52:48 

    >>44
    水中の事故の80%以上は、泳げる人が無理をして起こる事故なんだよ。

    逆に泳げない人はそもそも溺れるというシチュエーションまで行けないwww足着く海でも浮き輪必須です

    +29

    -0

  • 280. 匿名 2017/10/06(金) 23:05:19 

    運動系の習い事で一番役立ちそうじゃん

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2017/10/06(金) 23:06:09 

    取り敢えず、「水泳」で泳ぎ方を体に覚えさせておいたほうがいいかもね。



    +3

    -0

  • 282. 匿名 2017/10/06(金) 23:08:07 

    >>4
    硬筆も習うはずなのに、毛筆めっちゃ達筆、ノート取るとかの鉛筆書きがうまくない人、っていた。不思議だった。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2017/10/06(金) 23:21:03 

    剣道習ってたけど、真面目にみられるから何かと得したかなー。
    あと女子で剣道習ってる子って学年にもまずいなかったから男子からも一目置かれた。

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2017/10/06(金) 23:31:28 

    ピアノは4歳から中学3年生までやってた時は全く楽しくなかった。
    社会人になり何か趣味を持とうと考えるとピアノしかなかった。22歳から再び習い、ずっと続けていて今40歳。楽しくて楽しくて仕方ない。発表会にも出るし毎日練習に追われているけどおばあちゃんになっても続けているだろうな。

    +23

    -0

  • 285. 匿名 2017/10/06(金) 23:34:00 

    >>271

    そろばん習ってたけど、ポピーやってたから学習塾は必要無いかな?ピアノは見学には行ったけど習うまでではないかな?っていう理由と、最終的には友達に誘われて行ったらまぁ面白そうだったから~みたいな感じで始めたと思う
    将来の為とか脳の発達の為とかちゃんと考えて習い事決める親御さんもいると思うけど、子供が興味持ったからとか友達がやってるからとかゆるい感じで決めてる人もいるんじゃない?

    あと暗算は普段買い物するときに表示価格だけで見るんじゃなくてg単価とかml単価をパッと計算して得なものを選べるから家計には大いに役に立ってるよ

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2017/10/06(金) 23:35:06 

    保育園年中から高校2年くらいまでピアノを習ってました。
    お月謝は7000円位でした。
    周りと比べて結構続いたほうだったけど、(ピアノやエレクトーンを親が買ってくれても数年で辞めちゃうお友達は沢山いました)音大とか、音楽の道に進むことはなかったので、金銭的にはpayできてないと言えます。
    ですが、中学校の合唱コンクールのピアノ伴奏とか、得意分野を活かせたのは良い経験だったし、音感とか音楽の素養はあるからそういった意味で人生が豊かになったと思う。
    幼少の頃から、両手を鍵盤を弾く細かな動きをしていたことは、幼児教育としてはかなり効果があったんじゃないかと勝手に思っています(笑)
    自分が親の立場になって、習い事を続けさせてくれた親に感謝しています。

    +10

    -2

  • 287. 匿名 2017/10/06(金) 23:35:43 

    娘、息子に水泳行かせてました。
    息子は気管支が弱かったのですが、今ではほとんど風邪ひかない健康な子になりました。

    +6

    -1

  • 288. 匿名 2017/10/06(金) 23:38:46 

    水泳→肩がごつくなる、風邪や喘息に強くなるが大人になったら普通に風邪ひくし、大人でプールがちで泳ぐとひかれるし、外で泳ぐようになると日焼けやばい。
    書道→筆で達筆に書いても鉛筆になると字が下手。正座は成長期にはあまりよくないと聞いた。
    ピアノ→音痴のまま。大人になってもう引けなくなった。記憶力はあがるらしいけど成果不明。

    個人的には公文と料理教室行きたかった。
    経験者より。

    +10

    -9

  • 289. 匿名 2017/10/06(金) 23:42:17 

    水泳 私は無駄だと思う 孫が小さいころ 月に3回ぐらい近所の温水プールに連れて行きました。
    老人300円(プールと温泉がついていて孫は無料)年子の姉妹で競争力を利用して
    どちらが長く潜れるかな? 息を思い切り吸って お腹を風船にして どぼんと沈む そしたら浮かぶから
    それから手と足を婆がするようにしてご覧 出来たら思い切り褒めます。
    上の子が4つぐらいだったかな 背泳ぎで25m泳ぎました。おかしいやら 感動するやら。。3人目の男の子は
    怖がりで競争する相手もいなくて 金づちですわ。

    +4

    -12

  • 290. 匿名 2017/10/06(金) 23:45:38 

    スイミングは泳法だけじゃなくて
    体が丈夫になるからね。

    今は喘息の子が増えてるから、習わせるって親も多いんじゃない?

    私も喘息児で運動はダメだったんだけど、スイミングは苦しくなくて大丈夫だった

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2017/10/06(金) 23:49:09 

    見事に上位4つ全部やってた
    ピアノ嫌いだったけど…

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2017/10/06(金) 23:50:25 

    >>289

    たぶんその方法で出来る出来ないは子どもに寄りますよね。

    そもそもうちは親が泳げないから
    教えられない。

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2017/10/06(金) 23:54:50 

    私が中学生だった5年前は水泳のテストがあってダメだった人は夏休み来て再テストでしたよ
    今もそんな変わってないと思います

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2017/10/06(金) 23:54:58 

    大人になってジムに通った時にプールで全く泳げなかった。一応25mくらい泳げるけど、遅くてすぐ後ろに人が来ちゃう。

    ダイビングをした時も水泳習ってた妹はすぐ出来るようになった。


    子どもの時に水泳習っておけば良かったな〜って思うことが割とある。

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2017/10/07(土) 00:02:53 

    習い事ってすごいプラスになることも少ないけど、マイナスになることもあまりないよね。
    だから楽しいのが一番だと思う。

    あと習わせてくれた親に感謝。

    +14

    -0

  • 296. 匿名 2017/10/07(土) 00:04:38 

    私みたいな水泳習ってない人でも、小学校6年間の授業でクロール・平泳ぎは50m泳げるようになってたけど、それじゃあ足りない?(バタフライは出来ない、背泳ぎは浮いて数メートルなら出来るレベル)
    今の小学校の教育は違うの?

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2017/10/07(土) 00:10:33 

    かれけれ2年通わせてますがまだクロール。びっくりするくらい進級しない。小学校卒業までに4泳法習得無理かも。

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2017/10/07(土) 00:15:45 

    確かに肩幅広くなった。鎖骨が真っ直ぐとに伸びてきた感じ。スイミング通うようになってから熱、咳が全く出なくなった。

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2017/10/07(土) 00:23:13 

    小学生の時から書道してて週一だったけど友達と放課後遊べないのがすごく嫌で、中学の時も部活おわったらお腹減ってるのに行ってた最悪って思ってたけど大人になってからちょっとしたサインとかで達筆ですねって褒められることがあるからやっててよかったって今頃親のありがたみを感じます!
    ピアノも、塾もバレエも通わさられて姉妹で自由がないってブチ切れてやっててたけど卒業式で伴奏、バレエも長年やってて表彰、塾も国立の大学入れたりと、お金かけないと発揮できない非力な人間だったけど今は親にとても、感謝してます!
    習い事してなかったらわたしみたいなズボラな性格なにも取り柄がなかった!

    +3

    -4

  • 300. 匿名 2017/10/07(土) 00:31:41 

    習字を習っていなかったのに
    ボールペンで書いた履歴書や筆ペンで書いた手紙の宛名などいつも人から褒められます。

    絵画教室には少しだけ通っていて、趣味でずっと絵を描きつつ、美大に行くほどの才能はありませんでしたが美術系の学科のある大学に進学しました。

    字の上手な友達との手紙交換などで意識して綺麗に書くようにしていたら
    いつのまにか褒められるレベルになっていたので>>213のコメントに凄く納得しました。

    習字はガルちゃんのトピで習っておいて良かった習い事上位なんですが
    自分が習わずにそれなりに書けるようになったので子供に習わせるべきか迷います。

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2017/10/07(土) 00:38:48 

    >>296
    私も水泳習ってなかったけど小学生のときはバタフライ以外は50mくらい普通に泳げたし周りにもまったく泳げないっていう友達はいなかったから「泳げないから水泳習わせる」っていうのにびっくりしたけど、トピ見てると今の小学生は学校にプールが無いとか先生も厳しく教えないから泳げない子は泳げないままになっちゃうみたいね
    時代なのか地域差なのか、、学校の授業で水泳を覚える機会が少ないのは可哀相だと思う

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2017/10/07(土) 00:41:24 

    >>15
    何でもかんでも学校に求めすぎ。
    事故が起きたら批判されるし。

    +8

    -1

  • 303. 匿名 2017/10/07(土) 00:42:48 

    うちは1歳から英語やってて、もう3歳片言だけど話してます。

    バカじゃないから、習ってることは言わないですよ。

    日本語は自然に覚えていくもの。

    +3

    -13

  • 304. 匿名 2017/10/07(土) 00:44:00 

    >>297
    スクールに任せっきりにしてない?
    どこかのプールに連れてって、見てあげれば上がると思いますよ。
    (大して教える必要なし)
    うちもそうでした。

    +3

    -2

  • 305. 匿名 2017/10/07(土) 00:45:03 

    自分が子供の頃、やってて良かったなぁと思ったり、あれをやっておけば良かったと思う習い事があっても、
    自分の子どもにはそれがあてはまらない…
    人にはそれぞれ性格や好みもあるから仕方ないことなんだけど、自分が長年、人生で学んだことをちょっとでも子どもに役立ててもらえたらって思うのに、もったいない気持ちになるよー

    我が子よ…習字はやっておくと大人になって苦労しないよ…費用対効果絶対あるよ…
    ママは今からでも習いたいよ…

    +9

    -1

  • 306. 匿名 2017/10/07(土) 00:47:39 

    子どもの頃は気付かなかったけど子ども用プールはオシッコだらけだよ

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2017/10/07(土) 00:50:08 

    周りに英語を習わせてるママさんが多いけど、私は英語を早期から習わせる必要性が全くわからない。発音やヒアリングが良くなるにしても週1の1時間ほどで身につくのか疑問。
    英語なんて本人がその気になれば何歳からでも始められると思うんだけど

    +17

    -6

  • 308. 匿名 2017/10/07(土) 00:50:41 

    やっぱり子供が瀬戸選手みたいになってほしいからかな?我が子がこんな子だったら嬉しいよね
    小学生以下の子どもの習い事ランキング、1位は断トツの「水泳」

    +1

    -7

  • 309. 匿名 2017/10/07(土) 00:53:25 

    近所に書道教室があって子供が先生に誘われてるんだけど、自分が教室通ってなくても書道展?で特選だったり硬筆検定1級持ってるし書道習ったからって硬筆が上手いとは限らないとも聞くし、習わせるか迷ってます…

    習わせたほうがいいですか?+プラス
    習わせなくてもいい-マイナス




    +3

    -13

  • 310. 匿名 2017/10/07(土) 00:57:28 

    小学校の授業だけで泳げる子がほとんどじゃない?
    習ってる子はさらにタイム競ってるけど
    全然泳げない子はクラスにいなかったような
    学校で着衣泳もあるし

    +4

    -5

  • 311. 匿名 2017/10/07(土) 00:59:43 

    >>252
    その通りですね。今まさにそれで悩んでいます。
    自分は楽器をやってて良かったし、辛い時に音楽に救われた経験もあるので続いて欲しいんですが、本人はそこまで好きじゃないみたいで…
    楽器を通してコツコツ努力する姿勢を身に付けて欲しいものです。

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2017/10/07(土) 01:00:01 

    >>63
    偉そうに思えたらごめんなさい
    私はネイティヴの先生に習っていたのですが、その先生がすごく優しくて、歌や挨拶を自然に取り入れて海外の行事や風習も何気なく教えてくれました
    その先生と、どうしても日常会話がしたくて、今日は何を話そうかな?って毎回話すことを考えて行ってました

    お子さんが英会話に興味があるようなら、やはりネイティヴの先生が私は良いと思います

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2017/10/07(土) 01:09:10 

    >>308
    子供がこんな顔になったらってこと?

    +0

    -1

  • 314. 匿名 2017/10/07(土) 01:15:14 

    どの習い事も本人のやる気次第だよね。
    うちは兄が水泳を5年くらいやってて、一通り泳げるようになって楽しそうにやってるよ。
    でも学研はあまり効果がない…。勉強嫌いとか言うからやらせてればいいって訳じゃないんだよね。でも、高学年の勉強難しいし授業だけでできるようにならないからなんとか行かせてる…。
    娘はバレエも学研も大好きで楽しそうだよ。
    本当はピアノも追加したいんだけどバレエの発表会で10万くらいかかるから厳しいな…。

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2017/10/07(土) 01:18:41 

    小学生の時に書道と硬筆習ってたけど硬筆の方がオススメ!!普段生活してて筆で字を書くことあまりないし…

    +9

    -1

  • 316. 匿名 2017/10/07(土) 01:27:41 

    私は水泳を習ったことが無いけど肩幅が広いよ。

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2017/10/07(土) 01:46:19 

    >>265 >>206 >>209 >>260

    202です。
    コメントありがとうございました。

    しばらくしてから、先生を変えてピアノ教室に行ってみる?と聞きましたが、もう完全にダメでした。
    楽譜も見たくないくらいでした。

    「先生、最初は優しかった。でも、進むうちに失敗すると怒るようになって、厳しくなった」と言っていたので、先生との相性もあると思います。

    確かに親としては、指が長く、1オクターブが軽々届くのに…暗譜だってできていたのに…と思うこともありました。
    でも、エゴだなと思い直し、いつか、弾きたいと思ってくれたら、また再開すればいいし、もう嫌なものは嫌なんだから仕方ないと思うようになりました。

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2017/10/07(土) 02:08:15 

    >>38
    そりゃぼったくりですよ。
    ピアニストやってる先生でも上限は月4回で一万円です。

    +4

    -3

  • 319. 匿名 2017/10/07(土) 02:46:53 

    >>68
    音大目指すわけでもなければ電子ピアノでいいと思うけど

    +5

    -1

  • 320. 匿名 2017/10/07(土) 03:54:21 

    >>6
    自分は学校で教えてくれたけどダメだったよー。
    アラフォーになってから、65才以上に混ざって初心者講習に入ってる。
    子どもの頃からやらせてもらえる子は羨ましいな。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2017/10/07(土) 03:55:54 

    >>32
    なってる!今でも暗算できるし、レジ責任者してて、暗算でレジ点検出来たよ!

    信用してもらえないけど(笑)

    +1

    -5

  • 322. 匿名 2017/10/07(土) 04:34:42 

    >>39専門学生ですがまったく高学歴ちゃう。゚(゚´ω`゚)゚。
    ちなみに水泳習ってました。まあそのおかげでプールに友達や彼氏と遊びに行くとき25m早く泳げるか競走が出来てだいたい私が速い笑

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2017/10/07(土) 07:06:18 

    自分の体・精神・心強くなりたければ
    空手習わせた方が良い。

    アニメ・ドラマ・映画・漫画・小説など
    たくさんのサポートしてくれてた作り物語
    を感謝して今度は自分も作り物語のを作るのも全然悪くない。

    自分が今の生活で外に出かけて何かしなければならないことは自分がここまで辿り着いたのは支えてくれた信頼できる人たちのおかげだから感謝しないと行けない。そういうことなら人・景色・物など絵を描く
    絵画を習わせた方が良い。

    +0

    -2

  • 324. 匿名 2017/10/07(土) 08:05:25 

    ピアノは自分が10年以上続けてた
    今は再開してまた習ってて、難しいけど楽しい
    ピアノは10年続けてやっとそれなりレベルになるかどうかだから、大して上手くもなかったのにピアノ買って、続けさせてくれた親には感謝してる

    子供達にも弾ける楽しさを知って欲しいから、大変だけど10年は続けてほしいな

    +8

    -0

  • 325. 匿名 2017/10/07(土) 08:20:24 

    年少から体操してて今年中だけど水泳始めたよ~
    0歳からやってる人とか年少からやってる人多いよ。
    私は自分が泳げなくて恥ずかしくて惨めな思いしたし水泳は出来た方がいいなって思った。
    習ってる人と習ってない人の差って学校に入ったらひどいらしいよ。
    今は小学校も格差だと友人が言っていた。

    +4

    -3

  • 326. 匿名 2017/10/07(土) 08:59:43 

    私の周りですが、ピアノ習ってる子ってみんな頭良かった。みんな普通以上のレベルの高校に進学してた。私は子供の頃貧乏だったためピアノを習わせてもらえず、ピアノを習えること、家にピアノがあることが羨ましくて仕方なかった。大人になってから自分で電子ピアノ買って楽しんでる。

    +6

    -1

  • 327. 匿名 2017/10/07(土) 09:04:35 

    >>279
    ですよね。溺れないように~とか言ってる人多いけど
    そもそも水着着てるときと、服着た状態じゃあ全然違うしねえ。
    水着着てるときに溺れるとは限らない。

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2017/10/07(土) 09:25:38 

    水泳やって風邪引きにくくなったって聞くけど、たった週1回(月4日)で風邪引きにくくなるものなのかいつも疑問に思う。

    +7

    -1

  • 329. 匿名 2017/10/07(土) 09:26:20 

    >>186
    そう思うわ。ダンスしてる子は女子としてのレベルが高かった。

    +2

    -2

  • 330. 匿名 2017/10/07(土) 09:36:37 

    >>219
    わかるー。スタイルも良くなりそうだし、ダンスしてる子はみんなキラキラして見える。もう少し大きくなったら新体操とかいいかも。

    +1

    -2

  • 331. 匿名 2017/10/07(土) 09:43:46 

    土地柄だと思うけど
    幼児期から水泳習う子が多い地域
    理由は、授業の一環で水泳を取り入れてる園も多く、授業でスイミングスクールに週1、2で行き進級テストがある園も

    地元公立小学校では小4くらいで、50メートル泳げない子は、夏休み中に泳げるようにして来るよう言われたりする
    上の子の時はそこで焦ってスイミングに通い始めた
    でも、上記の園で基本は習得していたのと、ある程度体力など体が出来てから始めたから?か、4泳法100メートルを1年で完了し退会

    2人目以降は小1から通わせたけど、その分長くかかった

    中学の授業では100を何本も泳がされるそうで
    各クラス1人2人いる泳げない子は、かなり目立つそうで、本人はスイミングに行っていて良かったと言ってます

    +7

    -1

  • 332. 匿名 2017/10/07(土) 09:45:05 

    運動大嫌いだけど、水泳やらされたおかげで学校ではとりあえず泳げた。
    学校の授業なんて泳ぎ方全然教えてくれないよ。

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2017/10/07(土) 09:47:21 

    >>328
    小児喘息だった我が子は、幼児期から四年間スイミングに通って、いつのまにか喘息がなくなったよ

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2017/10/07(土) 09:53:23 

    水泳習ってなかったけどクロールくらいなら普通に泳げましたよ。
    タイムも速い方でした。
    周りも習っていない子が多かったけどみんな普通に泳げてました。
    夏に市民プールで練習するくらいで十分かなと思ってます。

    +3

    -1

  • 335. 匿名 2017/10/07(土) 10:05:18 

    そろばんやらせてるけど、小学2年、暗算半端なく早い。
    親が算数苦手だったからやらせて良かった。

    +6

    -1

  • 336. 匿名 2017/10/07(土) 10:18:48 

    武道は個人戦と団体戦の両方できるからレギュラー争いも少ないです
    団体戦に選ばれなくても、学年別で大会に出場する事も多々あるから
    子供のやる気も持続できます

    勝つ事も目的だけど、礼儀、所作、(形)も重要視されるから
    大人や年配者も重宝されるし
    気が向いたら始められるから、空白の年数があっても大丈夫だし
    一生出来るからお勧めですよ。

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2017/10/07(土) 10:24:55 

    >>331 凄いですね!うちの子の学校は雨も多いせいもあって、プール授業年3回くらいで、先生1人で35人見るから、泳げる人こっち 泳げない人こっち 潜れない人こっち。先生が泳げない人潜れない人に教えるけれど短時間だから子は6年生でも全く泳げなかったよ。中学もそんな感じ。25m泳げる女子がクラスに3人習ってたからとかです。

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2017/10/07(土) 10:36:52 

    >>248 遅くないと思います!うちも小学1年生のプール授業で泳いでいる子を見て、すごい!習いたい!と9月から入会。ニ年間習い、4泳法50m泳げるようになりました。コーチの言うことが理解しやすい年齢と捉えたらどうかな?

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2017/10/07(土) 10:46:41 

    >>173
    そうなんですか
    従うがままに。だったので
    親の押し付けは嫌なもんですね

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2017/10/07(土) 10:50:30 

    >>174
    それで字が汚くなったのかな
    金曜の公文はドラえもんが早く見たくて
    急いで解いて帰るのが日課でした

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2017/10/07(土) 11:06:52 

    水泳は赤ちゃんからやらなくても、小学校入ってからでOK(赤ちゃんからってママ友の繋がり重視だと思う)
    英語は幼児期からやった方がいいと思う。(人によるがリスニング力に大差がでる)
    習字は毛筆より硬筆が大切だと思う。
    経験で習い事でなく、家でやるのはパズル(記憶力・空間認識カ・書いてある年齢に関係なくその子の興味・出来によりどんどんピースを増やす)と迷路(鉛筆運び・先読み・筆圧・記憶カetc)がいいと思った。

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2017/10/07(土) 11:36:57 

    英会話なんて意味あるのかなぁ。
    語学って大学受験みたいにど真剣に勉強しないと身につくものじゃないし、週1くらいで習ったところで親の自己満足で終わるだけだと思う。

    +4

    -3

  • 343. 匿名 2017/10/07(土) 12:09:28 

    運動神経悪すぎて体育教室行かせてるよ!笑
    ランキング外!体操とよく勘違いされるけど普通の体育だから!

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2017/10/07(土) 12:17:26 

    なんでそんなに水泳人気なのかよくわからないけど、水泳っていいよね。
    当然運動になるし、個人技だから苦手な子が上手な子に遠慮してストレス溜めながらしなくていい。

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2017/10/07(土) 12:21:23 

    >>16
    落ち着きのない子=DQNではないと思うよ
    迷惑に変わりはないけど

    +0

    -1

  • 346. 匿名 2017/10/07(土) 12:34:44 

    たぶん、将来何かの役に立つだろう程度だから、身につかないんだよね。
    明確な目標もって取り組めば、結局何にも残らなかったってことにはならない。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2017/10/07(土) 12:35:48 

    掛かりつけの病院によると、まだ小さいのに水泳習わせて、まだしっかりしていない耳鼻を刺激させて風邪引かせてバカみたいだ、という。
    プールとかは、ある程度大きくなってからがいいよ〜ってさ。

    特にベビー水泳は逆に悪いと言ってた。体調悪くさせに行くようなもんだ、変な菌もらったりするしと。

    水泳信者は、絶対幼少からやった方が身体づくりにイイと言うし、いろんな説があってわからない。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2017/10/07(土) 12:57:44 

    習い事はそれ自体が上手になったら嬉しいけど、出来なかったことができるようになって自信がついたり、身体がしなやかになったり、人として豊かになったりすればいいと思う。

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2017/10/07(土) 13:08:15 

    東大行った友達が小さい時に英語とそろばんって意味あるの?と言ってたの思い出した。

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2017/10/07(土) 13:11:14 

    ボーイスカウトのことが何ページか前に書いてあったけど、本当親が自己満足でやらせてる感ありますね。
    聞いてもいないのにボーイスカウトでやった募金やら清掃の話を自慢げにしてくるし、正直面倒くさい。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2017/10/07(土) 13:13:56 

    水泳を5年くらいやってた。
    学校の体育の授業、水泳だけは誰にも負けなかったわ。
    選手コース?みたいなのに誘われたけど通うのが面倒で断って、1級まで上がってからやめた。
    行くまでがめんどくさくて何とかしてサボろうとしては怒られてしぶしぶ行ってたけど、行ったら行ったで楽しかったし友達も沢山出来たから今となっては良かったと思ってる。

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2017/10/07(土) 13:15:51 

    >>342
    子供が11年間英会話教室に通ってました(年中~中3)
    良かったですよ! 342さんのように目の前で言われたコトあります。日本語喋られないうちにやるなんてムダ!って...でも入試で差でました。
    英検を地道にやってくれたおかげで、全合格者(1000人ほど)の1%でスーパ一特待に入りました。金額的にも色々免除。
    大学入試でも英語って役立てられることもあるし、長期的にかんがえるならイイのかも?実質やってて良かったと実感…大人になってやればイイという人も言うけど、お金も時間もかかるしね。親ができる限り支援できるのって将来的にはこういう事もあるんだよな...。

    +1

    -6

  • 353. 匿名 2017/10/07(土) 13:33:08 

    私のお父さんが英語できるから、うちの子が3歳くらいの時に子供に教えてと頼んだら「まずは日本語をちゃんと覚えて話せて日常会話の理解を出来る様ならないと駄目だよ。小さい時からわざわざ英語を覚える必要はない」って言われて納得した。

    +6

    -1

  • 354. 匿名 2017/10/07(土) 13:34:22 

    ベビースイミングからやって今でも好き。
    タイム計ったり飛び込むのも好きだった。選手育成コースに入ってたが転勤でやめた。転勤先のスイミングは前のところみたいにタイム計ったりとかは熱心じゃなかった。でも、泳ぐのが好きだったからそれも楽しかった。
    中学で水泳部に誘われたが思春期で水着姿が他の教室から見られるのが嫌だった。母親がジムに入ってたからそこの家族会員になってプールだけ使用してた。ダイエット目的のおじちゃんおばちゃんに混じって楽しんで泳いでた。
    今も市民プールで泳ぐ。

    だから子どもが小4になっても25メートル泳げないとは衝撃だった。何ゆえ…私と市民プールでよく遊んでる。ハッ遊びしかしてないせいか…
    クロールを教えようとしたがビート版で泳ぐところまで挫折。
    スイミングに放り込んだ。

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2017/10/07(土) 13:36:39 

    >>82
    ボーイスカウト

    +0

    -1

  • 356. 匿名 2017/10/07(土) 13:42:21 

    >>1
    >習い事費用の捻出方法としては、「外食費」「ママお小遣い」「被服費」「美容費」など、ママの>我慢による節約が上位に並んだ。

    まさにうちはこれ。借金したりとか将来の学費なんかに手を付けてるわけじゃないけど、年々増える教育費に対応するには、ある程度の生活のうるおい(旅行とか)は残しつつも、自分だけが使うお金(美容や化粧品)への出費を抑えるしかなくなったわ。

    化粧品は デパコス→通販(オルビスとかファンケル)やドラッグストア
    洋服は 伊勢丹やセレクトショップ系→無印・ユニクロ、ベルメゾン
    美容院は カット1カ月に一度→2~3カ月に一度 カラーは美容院→セルフw

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2017/10/07(土) 13:56:43 

    確かに習い事費は年々upする。
    全部、頑張ってるとやめさせるのが可哀想で。

    しゃーないから、扶養内パートやめて稼いでるぞ!
    でも、扶養内外れたらパートよりもちゃんと雇ってもらった方がいい気がするのでハロワークに一度行かなきゃな…と思いつつ今のパート先人間関係が良いからどうしよう…と思ってる。

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2017/10/07(土) 14:09:00 

    >>347
    子どもが幼稚園のときに気管支炎になって呼吸器科受信したら水泳は良いって言ってたよ。
    軽い喘息で呼吸器科に3年ほど通った。年長から徐々に咳き込むことも無くなって小学校に入ってから全く通わなくなった。
    先生いわくちゃんと症状が軽くなっても薬を飲み続けたことと、体の成長と水泳で呼吸器が発達したんでしょう!と。

    近所の小児科専門医も水泳勧めてるらしくて掲示板に貼ってた。
    口が凄い悪い先生で腕はどうか?と思って調べたら数が少なくなるのが難しい専門医だったので通ってる。
    子どもには優しいが親に怒鳴ったりする先生。

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2017/10/07(土) 14:27:19 

    >>353
    まあ人によるよね。
    お父さん英語できるからって353さんは娘さんに教えることはできないの? 353さんに教えなかったんだ...もったいない
    因みにも>>352さんとおなじ感じ。
    国語も大丈夫です。(大学教授とかになるワケじゃないから...)

    +1

    -3

  • 360. 匿名 2017/10/07(土) 21:14:25 

    ここのコメント、いろんな経験談があってタメになる。
    でも体験談で良し悪し書いてくれてるのはわかりやすいけど、やってるイミある?とか幼児期からやらなくてもとか経験で書かれてナイ方って?

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2017/10/07(土) 21:28:13 

    水泳とか一番させたくないけどなぁ

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2017/10/08(日) 01:17:30 

    >>342
    小さい頃からやって耳慣れすることもいいんじゃないかな?
    音から入りのちにフォニックス(Aをア・Bをヴetcと読む事により単語・文を読める)で書く事も・長文を読むこともできる。
    日本ではABC・単語など見る・書くことから英語って覚えるけどね。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2017/10/08(日) 09:33:41 

    >>197 私の近くにいます。ゲームも与えず習い事ばかりさせていて、中学生になった今爆発して引きこもりです。
    ほどよく友達とも遊ばせなきゃダメだと思う。

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2017/10/09(月) 12:19:22 

    失敗だと思うってコメント多いよね。スイミングにしても、英会話にしても、etc...
    まあそれだけ習い事をしている人(子供)が多いってことなんでしょう。何にしても人ってやれば全て修得できるってコトはないんじゃない?本人の興味度・頑張りとかも重要だし。1つの習い事から色々他のコミュ能力Upもできると思う。スイミングだと泳ぐ+柔軟性や肺機能Upetc? 英会話だと話す+耳慣れや他文化交流や外国人に対する馴れ?etc

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2017/10/19(木) 22:44:27 

    >>94
    耳コピも凄いと思うよ!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。