ガールズちゃんねる

ママ友面倒なのに作る理由は?

183コメント2017/10/06(金) 19:13

  • 1. 匿名 2017/10/05(木) 19:42:56 

    なぜですか?子供がいじめられるから?

    +12

    -38

  • 2. 匿名 2017/10/05(木) 19:43:48 

    子どもの友達付き合いの為では?
    虐められないようにと言うのはちょっと妙な言い方だね

    +186

    -5

  • 3. 匿名 2017/10/05(木) 19:44:11 

    自然とできる
    ママ友というか子どもを介して知り合っただけの普通の友達

    +191

    -10

  • 4. 匿名 2017/10/05(木) 19:44:24 

    別にママ友なんか作ろうと思って作っているわけじゃないよ。顔を何回か合わせて世間話しているうちに、自然を友だちになる感じだけど。

    +176

    -6

  • 5. 匿名 2017/10/05(木) 19:45:08 

    主に上の子がいる人から上の学校・学年の情報収集

    +74

    -1

  • 6. 匿名 2017/10/05(木) 19:45:09 

    鴨南蛮そばうめぇー!!

    +18

    -25

  • 7. 匿名 2017/10/05(木) 19:45:15 

    楽しい人は本当に楽しいみたいよ
    それに母親を見ていると、本当に長年のお友達になる人たちじゃない?
    一つは学生時代。一つはママ友。職場はなかなか難しい・・

    +116

    -10

  • 8. 匿名 2017/10/05(木) 19:45:57 

    ゾロゾロはいらないけど1人2人ぐらいは話し相手がほしい感じ。ランチとかはいらない。顔見知り程度でいい。

    +213

    -2

  • 9. 匿名 2017/10/05(木) 19:45:57  ID:tW5WFTv1xY 

    子供のために当たり障りない程度に付き合ってるよ。

    +83

    -2

  • 10. 匿名 2017/10/05(木) 19:46:06 

    嫉妬、僻みが強い人ばかりだよ。
    地雷持ちのコンプレックスの塊だから何話しても自慢と受け取るしね。無理してつくるものじゃない

    +23

    -28

  • 11. 匿名 2017/10/05(木) 19:46:11 

    ママ友って程の深い仲はめんどくさいね。

    +46

    -5

  • 12. 匿名 2017/10/05(木) 19:46:23 

    情報交換。
    幼稚園行きだすとママ友に聞いた方がてっとり早いこと多々ある。

    +184

    -2

  • 13. 匿名 2017/10/05(木) 19:46:51 

    子どものため
    ママ友面倒なのに作る理由は?

    +43

    -4

  • 14. 匿名 2017/10/05(木) 19:46:53 

    孤立したくないから?

    +15

    -13

  • 15. 匿名 2017/10/05(木) 19:46:53 

    自然に友達になったし面倒でもないよ。

    +73

    -3

  • 16. 匿名 2017/10/05(木) 19:47:01 

    面倒なので子どものために仲良くしてるけど、たまーに素敵なママがいて凄く楽しいから、ママ友避けしないようにしてる

    +115

    -2

  • 17. 匿名 2017/10/05(木) 19:47:05 

    なんかあった時、子供に関して同じ立場で相談出来る人が欲しいから、かな。


    と、独身子無しの惨めな私が想像して書いてみましたよッと。

    +31

    -3

  • 18. 匿名 2017/10/05(木) 19:47:25 

    会社の同僚と変わらないよ。
    仕事繋がりで知り合って、気の合う人とは仕事以外でも会ったり遊んだりするでしょ?

    子供繋がりで知り合って、気の合う人と連絡取り合って子供同士遊ばせたりする。面倒じゃない人とママ友になるの。

    +97

    -2

  • 19. 匿名 2017/10/05(木) 19:47:57 

    情報収集。
    後は大人として最低限の付き合いをしてるだけ。

    +35

    -1

  • 20. 匿名 2017/10/05(木) 19:48:25 

    上の子がいたりする人と仲良くなると、色んな情報聞ける
    どうなんだろう?って思うことも他のママに聞ける安心感があるかな

    +48

    -1

  • 21. 匿名 2017/10/05(木) 19:48:42 

    しかしこれが、いないと、困ることが多々あるんだよ。ちょっとしたこと頼んだり、知らなかったこと教えてもらったり、とにかくあれやこれや。まったくなしで(子供の)学校生活送れないよ。

    +104

    -17

  • 22. 匿名 2017/10/05(木) 19:48:57 

    ここは子持ち多いから否定的な意見はマイナスだらけ

    +9

    -4

  • 23. 匿名 2017/10/05(木) 19:49:08 

    ママ友作りを楽しんでる人も勿論いるけど、大半は子供のために仲良くしてると思う

    +48

    -1

  • 24. 匿名 2017/10/05(木) 19:49:40 

    昨今はなかなか世知辛いから、不登校とかになってしまって、お友達とか出来なかった人も、女性であれば育児をしていると、学生時代のような友人が出来たりするんじゃないかなと思う。女の場合はこういうセカンドチャンスがあって良いと思う事がある

    +12

    -6

  • 25. 匿名 2017/10/05(木) 19:49:54 

    面倒だと思う人は作らなくていいと思うけど。

    子供を介して自然と仲良くなって、情報収集や子育ての悩みなんかを話し合えるのがママ友だと思う。
    我が子がお友達に対してどんな感じなのかとか教えてもらえるのに、それがめんどくさいなら一人でいればいいと思う。

    +55

    -6

  • 26. 匿名 2017/10/05(木) 19:50:07 

    最近幼稚園の月一教室行ってるから、ママ友いる人結構居て正直羨ましいよ。
    その場でちらっと話す人は居ても、友達にはならないし、みんなどうやって仲良くなってるのか本当に謎!

    +79

    -1

  • 27. 匿名 2017/10/05(木) 19:50:15 

    結局面倒かどうかは人によるよ。
    ママ友に限らず面倒な人はどこにでもいるし、いかに自分がそういう人とは関わらないかだよ。
    言っちゃ悪いけど、ママ友関係で大変な思いしてる人って結局類友でその人自身もなにかしらクセがある。

    +12

    -8

  • 28. 匿名 2017/10/05(木) 19:51:19 

    人嫌いで面倒くさいから、ママ友なんて要らないって思ってた時もありませしたけど、
    結局自分で自分の首を絞めてましたね。
    悪い人ばかりじゃないですし、関わり方次第でラクな方向へは持っていけるので、
    付かず離れずでママ友はいます。

    子供のためにも、自分自身のためにも、ママ友付き合いから逃げるのは止めました。

    +17

    -5

  • 29. 匿名 2017/10/05(木) 19:51:31 

    支援センターと近所の公園に行けば自然とできるし、自分も楽しいし。
    子供抜きで付き合うほどの仲になるのは一人二人だけど。
    面倒なタイプの人はそのうち疎遠になるし。

    +25

    -0

  • 30. 匿名 2017/10/05(木) 19:51:39 

    子どもだけで遊べない時期に子供のために。
    同じ状況の人と共感し合う、情報交換。
    学校が変われば8割は疎遠かも。

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2017/10/05(木) 19:51:54 

    普通に子供介して話すようになって、仲良くなって、...今では旅行とか買い物とかランチしたり。本当に普通の友達だよ。
    たまたま子供が同級生だったってだけ。
    ママ友作ろう!なんて初めから全く思ってないよ。面倒くさそうだと思うなら、誰にも近寄らなければいいだけだよ。

    +29

    -1

  • 32. 匿名 2017/10/05(木) 19:52:00 

    ママ友=面倒くさいとか、敵!と構えずに自然体でいたら、仲良くなれる人も中にはいるよ。

    それ以外の人とは愛想良く大人として接していたら大丈夫。

    +57

    -2

  • 33. 匿名 2017/10/05(木) 19:52:30 

    自然に気が合って仲良くなった人は付き合いも面倒ではない。情報収集で近づいてくるような人はうざい!!

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2017/10/05(木) 19:52:37 

    「ママ友なんて~」とかやたら否定する人って、自分が相性のいい人に出会えてないか、コミュ力なかったり、自業自得で楽しい付き合いできないだけでしょ

    +48

    -17

  • 35. 匿名 2017/10/05(木) 19:53:03 

    ママ友グループになると面倒。ボスがいたり、派閥ができたり、一緒に行事…とか。
    個人的に仲良いママ友がいれば、その人と話して楽しくてそれでOK。
    基本的に、子どもが仲良くなる子のママは、いい人が多いので、子どもを通してママ友ができた、という感じ。

    +39

    -1

  • 36. 匿名 2017/10/05(木) 19:54:03 

    情報収集のためとか、幼稚園くらいだと家に遊びに行くのも親が一緒じゃないと行かれないから子供の友達のお母さんが自然とママ友になる感じかな。支援センターに通ったりとか頑張ってママ友作ろうとはしなかったけどね。

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2017/10/05(木) 19:55:13 

    私、子ども二人いるから、上の子のママ友には、色々聞いたり教えてもらって、下の子のママ友に聞かれたら教えたりしてる。
    子どもの歳の差で、多少変わっている事もあるから、下の子のママ友から新しい情報聞く時もあるよ。

    +20

    -1

  • 38. 匿名 2017/10/05(木) 19:55:19 

    面倒だと思ったことない
    色々情報交換出来るし、働いている人が多いから年に数回一緒にランチや子連れで遊びに行けるのが楽しみ
    大人になって友達が出来るとは思わなかったから出会えて良かったと思ってるよ

    +18

    -1

  • 39. 匿名 2017/10/05(木) 19:55:23 

    学生時代の友人は散らばってしまったり、よりにもよって海外に行ったり、結婚してしまって話が合わなくなって来たりして、本当に人生がつまらなくなったと思う。一人だけ独身の友人がいるけど本当に結婚したらどうしようと思っているところ。ママ友とか出来る環境が羨ましいと思う

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2017/10/05(木) 19:55:25 

    幼児の時は孤立を恐れて頑張ってる人たち(見てたらわかる)もいだけど、大きくなるにつれて無理して付き合う必要なくなるから、今は子供を介して知り合った友人ばかりといいお付き合いを続けてます。
    人生にこんな出会いをくれた子供にも感謝。

    +22

    -2

  • 41. 匿名 2017/10/05(木) 19:56:10 

    ママ友も結局は類は友を呼ぶで、似た感じの人が仲良くしてるなぁって思う。

    +64

    -1

  • 42. 匿名 2017/10/05(木) 19:56:20 

    面倒くさいのはママ友に限らずだし、それでも皆、それなりに人間関係築いてくもんだよ

    +16

    -1

  • 43. 匿名 2017/10/05(木) 19:56:34 

    いらないならいらないでいいとは思うけど、幼稚園や学校行きだしたら情報がなくて自分も子どももなにかと大変だと思う。

    +9

    -3

  • 44. 匿名 2017/10/05(木) 19:57:38 

    がる民と違って、現実のお母さん達って普通に付き合い楽しくしてる人の方が多いと思うけど

    +27

    -4

  • 45. 匿名 2017/10/05(木) 19:57:41 

    幼稚園ですごく近所に住んでたママ友が本当にいい人。
    気遣いもさりげないし、気負いなく付き合えるから、子供たち連れてお出かけしたり、旅行したりめちゃくちゃ楽しかった!
    子供たちが高校生になった今でも、親は親だけで普通の友人としてお付き合いしてる。

    +27

    -1

  • 46. 匿名 2017/10/05(木) 19:58:52 

    >>26
    月一じゃ中々難しいよ。入園したら自然とママ友出来るよ。送り迎えで毎日会うからね。

    +21

    -1

  • 47. 匿名 2017/10/05(木) 19:59:24  ID:tU4B2YN9k2 

    支援センター行ったり幼稚園行ったりしてれば自然と出来る。
    人付き合いが普通に出来る人だったらママ友が1人もいない方が難しいと思うよ。
    ネットとかで言われるような変な人とかイジメとか滅多にないよ。
    ほとんどが普通の人。

    +37

    -4

  • 48. 匿名 2017/10/05(木) 19:59:35 

    同じくらいの子どもがいるっていうだけで、今までの人生でほとんど関わってこなかったような人がママ友候補になるから厄介だよね。
    でも実際にママ友としてちゃんと付き合っていくのは自分と合う人だけだよ。別に面倒じゃない。

    +29

    -0

  • 49. 匿名 2017/10/05(木) 19:59:41 

    「ママ友なんて必要ない!面倒なだけ!」

    コミュ嫌いはだいたいそう言う

    +23

    -2

  • 50. 匿名 2017/10/05(木) 19:59:56 

    行事とかで1人でいたくないからじゃない?
    あとは学校の事なんかの情報交換したいとか。

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2017/10/05(木) 20:01:30 

    >>6自由人だな

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2017/10/05(木) 20:01:43 

    普通に気の合う人と自然と仲良くなるだけで、作ろうと思ってるわけじゃないよ。学校で会った時に話すだけの人もいるし、LINEする人もいる。本当に仲良くなった人とはランチや飲みにも行くし、お互いの家で家族ぐるみで飲み会や、バーベキューします。苦痛なら付き合わない。

    +9

    -2

  • 53. 匿名 2017/10/05(木) 20:01:57 

    パパ友なら数人いる。話しやすい。

    +3

    -13

  • 54. 匿名 2017/10/05(木) 20:02:32 

    うちの母親も私が学生時代の時にすごく仲の良いママ友がいて、転勤になって旦那さんについていかれた時はもう数日間泣きまくっていたけどね。仲が良ければ良いほど、ロスもまたスゴイものがあるよね。子供たちが落ち着いたらまた仲良くみんなでランチやら映画館とか行っていたけれどもね

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2017/10/05(木) 20:03:05 

    幼児のうちは親が遊び友達を作ってあげないとダメなんだよね。
    園内で子供同士が仲が良くても親同士が友達じゃないと、園外活動(夏休みのプールとか)には誘われない。
    一人だけ誘われない我が子が可哀想だから頑張ってママ友作るんじゃないかな。

    +6

    -8

  • 56. 匿名 2017/10/05(木) 20:03:15 

    ママ友は在校時にはけっこういたけど、幼稚園の時から未だに付き合っている人は3人、小学校の時のママ友も3人しかいないよ。そんなもん。うちの子は今高2だけど、中高一貫だから6年間がっつり付き合うことになるママ友は5人しかいない。上に上がるほど、ママ同士の付き合いもあっさりする。飲みに行ったりするのは幼稚園や小学校の時のほうのママ友のほうが断然多いし、別にそこまで仲良くなると面倒じゃないよ。

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2017/10/05(木) 20:03:55 

    ママ友がいる いないが理由でいじめとかないでしょ。
    自分が楽しいから気の合うママ友と付き合うだけ!

    +9

    -3

  • 58. 匿名 2017/10/05(木) 20:05:00 

    むしろママ友の1人もいないほうが幼稚園や学校行事とかなにかと面倒なことが多いと思う。
    夏休みとかはみんなで出掛けることもあるし、そうなると子どもの友人関係にだって影響及ぼすよ。

    +6

    -9

  • 59. 匿名 2017/10/05(木) 20:05:11 

    完全ボッチはイヤだけど、ベッタリもイヤでつかず離れずが理想。

    だから近づきすぎるとあえて距離を置いてます。
    そうすると結構上手く付き合えます。

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2017/10/05(木) 20:05:25 

    おばさんみたいなママさんだと年齢差ありすぎて仲良く出来ない。
    無理せず明るく挨拶くらいでいいですよね。

    +6

    -7

  • 61. 匿名 2017/10/05(木) 20:05:38 

    >>47

    わかる。ガルちゃんにもママ友付き合いを否定するようなトピがよく立つけどさ、子持ちのくせにあの受身っぷりや、ひねくれっぷり見りゃそりゃ、ママ友できないよなって思う。

    楽しく付き合いしてる人に難癖つけてプライド保ってるような親とか自分ならマジひくわ。

    +9

    -7

  • 62. 匿名 2017/10/05(木) 20:05:42 

    まま友作らないってか挨拶程度。要らない!って意固地になるわけでもなくまま友必要かも、、って悩むわけでもなく。

    ランチなら友達とすりゃいいし、独りランチすきだし園行事は子供メインだし、話もファッション趣味も合わないだろうしそこにストレスも疎外感?も感じる必要ないんじゃない?合う人なら必然と話すだろうし

    群れてるのが好きだった人ならママ友ってこだわる程必要なんだろうけど

    +11

    -2

  • 63. 匿名 2017/10/05(木) 20:06:23 

    義母は子供が赤ちゃんの頃からのママ共と70年以上友達関係が続いてる。
    子供が出来て家を買ってママ友が出来れば近所に友達がいるわけだから、良い友好関係が作れたら学生時代の友達より心強いと思う。
    年取るごとに物理的に距離があると会うのが難しくなるし。

    +10

    -1

  • 64. 匿名 2017/10/05(木) 20:07:36 

    そこそこのコミュ力やがあれば、挨拶や雑談位するよね

    ネット民みたいに、頑なに付き合い拒否する人もなかなかいないよ

    +23

    -0

  • 65. 匿名 2017/10/05(木) 20:08:40 

    みんないい大人だからか、ママ友関係でストレス感じたことない。
    中高の友達関係のほうがよっぽど面倒でストレスだったよ。
    みんなそれ乗り越えてきてるんだから大丈夫だよ。

    +18

    -0

  • 66. 匿名 2017/10/05(木) 20:11:21 

    友達どころか、知り合いもいない旦那の地元に嫁いだ私は、ママ友の存在にすごく救われたよ。
    幼稚園でちょっとした世間話するだけで、リフレッシュになったし、子供の病院どこが良いかとか、その他諸々地元の人の方が詳しい情報が得られて助かりました。
    面倒臭いことなんて、本当になかったし、今も昔無いですよ。

    これからママ友ができるであろう若いママ達には、最初からあんまりネガティブなイメージ持たずいて欲しいなと思います。

    +21

    -0

  • 67. 匿名 2017/10/05(木) 20:11:30 

    ママ友は面倒くさい、つくる必要なんかない

    これ、コミュニケーション嫌いな人のテンプレって感じ

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2017/10/05(木) 20:11:35 

    >>33
    それ分かる。家の子が中受の時、地元に5つも進学塾が集中していたのに、電車に乗って地元にない進学塾へ通わせていたら、しつこく「どこの塾へ行ってるの」と聞いてきたママ友がいた。何でそこへ行かせているのかって、単に自分が行ってた塾だし、うちの子が通っていた校舎は理科室があるところだったってだけなんだけどね。別に隠すことないから教えてあげたら、入塾テストを受けて落ちてたよ。で、地元の塾へ入れたみたいだけど、「やっぱり、女の子だから夜の帰りが遅いのは心配だから、地元にしたわ~」って、わざわざ報告してくれた。で、その後はお約束の私の親としてどうかという非難よ。「遠くまで通わせてよく平気よね~」とか(笑)。こうなるとママ友は面倒だとも思うよ。

    +10

    -6

  • 69. 匿名 2017/10/05(木) 20:13:14 

    傍から見ていると楽しそうでいいよね。ママ友って。面倒臭そうな人がいるのも事実だけども。独身つまんね・・

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2017/10/05(木) 20:13:37 

    ママ友面倒なのに作る理由は?

    +0

    -2

  • 71. 匿名 2017/10/05(木) 20:13:57 

    >>68
    それママ友と言えるのかな。
    ただの知り合いみたい。

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2017/10/05(木) 20:14:14 

    >>60
    私は10歳以上離れてるママ友が何人かいるけど普通に仲良いよ。同年代でも仲良くなれない人もいるんだから、結局は相手の性格による。

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2017/10/05(木) 20:14:14 

    他の人の暮らしぶりがうらやましいとか、自分の家といちいち比較して一喜一憂しなければ、別に面倒じゃない。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2017/10/05(木) 20:14:47 

    >>70
    それは「長友!」って突っ込んで欲しいのね(笑)

    +21

    -0

  • 75. 匿名 2017/10/05(木) 20:16:05 

    >>68もだいぶクセの強い方に見える。
    やっぱり類は友を呼ぶ。

    +5

    -2

  • 76. 匿名 2017/10/05(木) 20:17:26 

    園バス使ってるし自宅前まで送迎で園行事も少ないからママ友結局一人もいない
    入園して半年経つけど誰が誰のお母さんなのかすらよくわからない
    たまにママ友欲しくなるけど園絡みのことは結局幼稚園の先生に聞くのが一番だからいなくても意外と何とかなる

    +20

    -1

  • 77. 匿名 2017/10/05(木) 20:20:08 

    >>75
    まあ、確かにね。ママなんてほとんど自分の子が一番だと思っているもの。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2017/10/05(木) 20:20:18 

    子供の付き合いの延長じゃん。はじめから「ママ友とは面倒くさいもの」なんて重く考えなくても良いと思う。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2017/10/05(木) 20:21:52 

    私はボッチでも平気だから自主的には作らない。子供同士が仲良くなって、行き来しているうちに自然と仲良くなるだけよ。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2017/10/05(木) 20:22:58 

    うちも地元じゃないし、第一子だし、自宅前まで園バス送迎だからバス待ちで話すママさんいないけど何かしら仲良くなって数名はママ友らしき人いるなぁ。
    自分も先生も知らなかった息子の話とか、園絡みで先生は保護者任せだけど服装とか持ち物に何かしら暗黙のルールがある時とか教えてくれるから助かる。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2017/10/05(木) 20:26:19 

    >>47

    本当にそう思う。ネットのネガティブな意見とかも、むしろ本人に一般的なコミュニケーションスキルや常識はあるのかと問いたくなるような内容も多いからねぇ・・・。

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2017/10/05(木) 20:26:35 

    学生時代からの友達と同じで、なんとなく話してて、この人とは合うなとか、ノリが似てるなとか、一緒にいたら楽だな。って人は相手も同じ様に感じてる。

    そういう人がママ友にいると、幼稚園生活なり学校生活も楽しくなるよね。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2017/10/05(木) 20:27:10 

    仲良くなりすぎると面倒だよね。

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2017/10/05(木) 20:28:07 

    面倒だけどある程度味方がいないと子供もね。

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2017/10/05(木) 20:28:58 

    周りに味方いた方が何かと得だから

    +1

    -7

  • 86. 匿名 2017/10/05(木) 20:30:29 

    子供の為だよね〜
    幼稚園の間は親同士の繋がりがないと外で遊べない。子供が勝手に遊びに行くわけじゃないからさ。

    でも、メリットもあるんだよ。
    子供同士遊んでるのを見る事で我が子の様子を知る事が出来る。子供同士の遊び方や接し方を間近で見られて親が介入出来るなんて本当に小さい間だけだから、その間にダメな事はダメって教えておいてほしい。

    公園にいつも放置されてる子がいたけど、凄く意地悪で大変だった。親はその姿を見てないから何も知らないんだろうなーって思ったよ。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2017/10/05(木) 20:30:57 

    >>85

    損得でママ友付き合いしてるの?

    あなたみたいな人は、相手も知らずに何かを感じるだろうから、同じ様に損得で付き合われてると思うよ。

    +3

    -5

  • 88. 匿名 2017/10/05(木) 20:31:22 

    上の子の時に幼稚園3年間がっつりママ友付き合いをして楽しい事もあったけどモヤモヤする事も多々あり。
    近づきすぎるとダメですね。
    下の子が入園したら次はママ友作らないで挨拶だけにしようと思いました。

    +12

    -1

  • 89. 匿名 2017/10/05(木) 20:32:41 

    喧嘩とかなにかしら問題があった時に先生より他の生徒たちのほうがよっぽど公平で真実を見てたりする。
    ママ友の子供からの情報って結構助かるよ。
    男の子だと特にあまり話してくれなかったりするし。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2017/10/05(木) 20:34:50 

    面倒な人(挨拶無視など)はこっちから願い下げなのでそもそもママ友から外す。
    普通に常識ある付き合いできるママ友親子は、一緒に遊んだりご飯行ったり。

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2017/10/05(木) 20:36:24 

    たまーに、本当にたまーにお茶行くくらいが丁度いい。
    そのくらいの距離感のママ友は、子供の学校が離れた今でも続いてます。
    べったりは勘弁ですw

    +21

    -0

  • 92. 匿名 2017/10/05(木) 20:37:53 

    コミュニケーションが苦手で、ママ友作らないのじゃなくて出来ない。
    よくアドバイスに「話しかけてもらうのを待っているだけじゃなくて積極的に。オシャレしてみて」とあるけど、それが出来ればもう友達たくさんおるわ…。

    +10

    -1

  • 93. 匿名 2017/10/05(木) 20:38:17 

    すごい。ここの人たちっていい出会いがあったんですね。
    本当にボスの被害にあった事がないんだ。

    +14

    -1

  • 94. 匿名 2017/10/05(木) 20:38:18 

    自然と似たタイプと友達になっていくっていうのは、学生時代もそうじゃない?
    作ろうとして必死になって作ったりすると、後々面倒になっちゃうんじゃないかな?
    私の周りのお母さん達は、似た者同士の集まりだからすごく気が楽。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2017/10/05(木) 20:39:39 

    ママ友めんどくさいって言ってる人はコミュ障なのではなく、実際にトラブルにあった人なのでは?私もだけど。
    子供も絡むから付き合いは慎重にならなきゃだし、多少ムカつくことされても我慢しなきゃだし…。

    +19

    -1

  • 96. 匿名 2017/10/05(木) 20:40:15 

    >>93

    私も合わないボスママがいたけど、被害には遭わなかった。
    と言うか、そこまで近い存在ではなかっただけだけど。

    実際に近い存在にいると、面倒だよね。
    それは分かる!

    +19

    -0

  • 97. 匿名 2017/10/05(木) 20:41:05 

    タイムライン書いてたり、ステータスをマメに更新してる人には気をつけてね…。

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2017/10/05(木) 20:42:08 

    ネットのママさん付き合い否定派の極端すぎる意見はあまり鵜呑みにしない方が良いよ

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2017/10/05(木) 20:43:17 

    顔見知り程度のママさんからも「あの人たちいつも一緒よね」と言われるくらい親密なグループは地雷でした。
    平気でハブとかするし。なのでグループ組んでるママさんは苦手です。

    +11

    -1

  • 100. 匿名 2017/10/05(木) 20:44:16 

    >>34
    コミュ障、ぐうの音も出ず

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2017/10/05(木) 20:44:20 

    確かに揉めてるママたちもいるけど、そんなママとは関わらないから被害もない。
    むしろどうやったら被害にあうほど、そんな人たちと関わることになるのか不思議。

    +19

    -0

  • 102. 匿名 2017/10/05(木) 20:46:26 

    めんどくさいなーとか思うことも正直ある。
    けど、ママ友完全拒否にはならないよ。
    旦那だって自分の家族だって100%大好きなわけじゃないしね。

    子供が小さい時のが必要だったかも。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2017/10/05(木) 20:46:53 

    距離感や価値観が合う人だと楽しいよ!
    幼稚園時代は子供同士が仲良いことが前提だけど、小学校のママ友は子供同士は普通でも仲良くしてくれるママ友数人いる。
    あと、幼稚園のときに休みの日にパパも交えてバーベキューやってるグループあったけど、あれは無理w

    +13

    -1

  • 104. 匿名 2017/10/05(木) 20:46:54 

    面倒な人とは適度に距離置けば済む話

    世の中、ママさん同士楽しくやってる人たくさんいる

    +10

    -2

  • 105. 匿名 2017/10/05(木) 20:47:15 

    ママ友付き合いを毛嫌いして必死な人は、やっぱり、実際に上手く行かなかったんだと思う。

    +17

    -0

  • 106. 匿名 2017/10/05(木) 20:48:41 

    長年すごく仲良くしてるグループがあってボッチな私は羨ましかったけど、子供同士のトラブルですごく荒れて怖かった。でもまた一緒にいるみたい。
    結局私には無理な世界だったのだと思う。
    無理な人は挨拶程度でいいと思う。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2017/10/05(木) 20:49:44 

    はい!ボスママとトラブりましたよw
    なんかブスゴリラが吠えてんな〜くらいに思っておけば平気だからw 周りはどっちが悪いか見れば分かってくれる。

    +5

    -4

  • 108. 匿名 2017/10/05(木) 20:50:25 

    >>96
    >>93です。
    うちは登下校が一緒だった。
    朝は毎日集合場所遅れる、帰りは寄り道に付き合わされる、モノをなくされたのを学校に言ったらよく知らない人からもずっと変な目で見られる。
    役員を義務と嘘ついて押し付け、引き継ぎもドタキャン。怒ったら、ごめん!前任の会長に謝ってもらうようにするからとか。
    会長じゃない、あんただよ。まるでクレーマーの扱い。
    地元で牛耳ってるひとだから私は学年保護者ごにつ関わりたくない。何が耳に入ってるかわからないので。
    住んでるのに長くなりました。
    ママ友いる人は否定してません。
    良い出会いがあったんだなあと

    +2

    -6

  • 109. 匿名 2017/10/05(木) 20:51:37 

    ガルちゃんで「ママ友なんていらない!必要ない!」と言ってる方々のお子さんの学校はどれくらいの規模なんだろう?

    我が子の学校は小規模校だけど、常に1人の人っているのかな?観察してるわけではないからわからないけど。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2017/10/05(木) 20:52:00 

    人によるよね。親子(夫含め)でべったり仲良くなりたいって人もいれば、参観日に世間話ができる人がいるといいなーくらいの人もいる。
    私は後者です。前者は絶対揉め事起こるだろうねw

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2017/10/05(木) 20:52:49 

    >>99
    わかる。
    よく知らない人のが感じがいい。
    よく知らない人ってつまりグループで目立ってないから普通なので

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2017/10/05(木) 20:54:06 

    >>108
    横だけど落ち着いて!

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2017/10/05(木) 20:54:59 

    ここのコメントみるだけでも、ママ友関係で嫌な思いしたって人自身もエピソードからしてちょっとおかしな人しかいない。
    やっぱり類友だと思うわ。

    +9

    -12

  • 114. 匿名 2017/10/05(木) 20:55:17 

    8歳上の二人によく誘われてなんとなく3人グループみたいになってしまった。
    私は年下なのでたまになめられてる、利用されてる、と感じる事があります。
    二人で遊んだらいーのにそれはきまづいみたいで私を呼ぶんだろうな。
    成り行きだったけど…ママ友作った事後悔してます!

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2017/10/05(木) 20:55:36 

    幼稚園でトラブったママAとB まあトラブったと言うよりAの思い込みでBをずっと無視してた。
    それが小学校で同じクラスになった途端、AからBに「今までごめんね。これからは仲良くしようね」と言ってきた。
    こんなAみたいなクズママもいますw

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2017/10/05(木) 20:55:49 

    ママ友じゃなくて、大人になってからできた友達

    +1

    -2

  • 117. 匿名 2017/10/05(木) 20:56:07 

    >>112
    すみません。
    ママ友とうまくやってる人ってどういう感じなのかと、該当者じゃないのにトピに来てしまいました。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2017/10/05(木) 20:57:33 

    ママ友欲しい云々は置いといて、グループって何で嫌いな人を集団でシカトすんの?
    見た目はババアだけど中身は幼稚園児以下なの???

    +12

    -3

  • 119. 匿名 2017/10/05(木) 20:59:05 

    嫌いな人を集団でシカトするママグループなんてテレビ以外で聞いたことも見たこともないw
    本当にいるの?

    +12

    -1

  • 120. 匿名 2017/10/05(木) 20:59:38 

    >>83
    これに尽きる

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2017/10/05(木) 21:01:07 

    キャッキャウフフしてても内心めんどくさーって思ってる人が多いんだろうね。
    毎回ママ友トピの伸びっぷりを見てて思います。

    +12

    -1

  • 122. 匿名 2017/10/05(木) 21:01:49 

    こればっかりは地域や人次第だと思う。
    今いるとこは、明らかにおかしい場合には〇〇さんはーとか多少聞くけど個人攻撃とかあからさまに嫌な態度を取る人はほぼいない。
    ボスママはいないけど、やたら声を張る頑張ってますよ!的なお母さんは1人いるよw自分の子大好きで他の子下げが酷いから学年問わず嫌われてる。

    +9

    -1

  • 123. 匿名 2017/10/05(木) 21:02:27 

    仲良くなりすぎると面倒なのはママ友に限らずだよね。
    それがわかってるから、大半のひとは適度な距離でうまく付き合えるわけでしょ。
    自分が学生時代みたいにベッタリベッタリなママ友付き合いをしておいて失敗したからって、ママ友は面倒!って馬鹿じゃないかと思う。

    +9

    -5

  • 124. 匿名 2017/10/05(木) 21:03:16 

    子供がまだ自分一人では何も出来ないくらい小さいうちは、子供の付き合いに親も関わる必要があるから
    いちいち付いてなくても自分達で何でもするようになって、自転車で自力で勝手に動き回るようになれば、親同士の関わりもぐっと減る

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2017/10/05(木) 21:05:55 

    >>117
    文章が興奮してるから怒りがすごいんだよね。
    それだけは伝わったよ。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2017/10/05(木) 21:10:31 

    4人でよくランチやお出掛けをして、年中くらいまでは楽しい!価値観も合うしいい友達できてよかった!って思ってた。
    でも年長になって段々嫌なことも増えてきて仲良くなりすぎたらダメだって学んだ。
    行事の時に話すくらいがいいね。
    ランチや園外で遊ぶようなママ友はもういらないって思ってる!
    早く小学校にあがってバラバラになりたいよ。

    +21

    -0

  • 127. 匿名 2017/10/05(木) 21:12:17 

    >>108
    でも逆を言えばこういう事があってもママ友が数人いれば、>>108さんが変な目でみられることもなけば、嘘つかれて役員させられることもないのよ。
    立ち回り次第でもっと上手くやれたと思うよ。
    結局こういう目にあうのがママ友のいない無知な人だと思う。

    +6

    -3

  • 128. 匿名 2017/10/05(木) 21:13:06 

    うちの親の話だけど、子供同士より仲良しで付き合い歴は20年位だわ

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2017/10/05(木) 21:19:54 

    情報収集も、本当に知りたいことは、幼稚園や学校に尋ねた方がいい。
    目の前でウソを教えてる人を見て信用ならんと思った。
    ママ友は挨拶だけ。会話するなら当たり障りのないことのみ。
    意外とこういう人もいるから、サラッとしたつきあいもできます。

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2017/10/05(木) 21:23:02 

    先輩ママの塾情報参考にして、中学受験の第1志望校合格
    くだらない話ばかりのママ友もいるけどね

    選んだらいいと思う

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2017/10/05(木) 21:25:07 

    >>76
    自宅まで園バス、行事少ない
    羨ましい…。

    ベッタリベッタリしたくなかったのに専業だし暇なのばれてるから断れなくていつの間にかベッタリしたお付き合いをするハメになってしまった。
    過去の自分に挨拶だけしてサッと立ち去るのが無難だよ、言ってあげたい。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2017/10/05(木) 21:27:34 

    >>127
    同感。
    他にもママ友がいればまた違ったよね

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2017/10/05(木) 21:27:37 

    悪いことばかりじゃないよ。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2017/10/05(木) 21:31:21 

    ネット見てると思う

    「いらない」とか「面倒くさい」とかやたら豪語する人達程、他のママさん達の会話や行動意識して見てる

    +6

    -5

  • 135. 匿名 2017/10/05(木) 21:32:53 

    ママ友と聞くとあまりいいイメージありませんが、実際は同じ地区だと、オススメの小児科やオススメの遊び場なんか教えてもらえたりするので助かっているところがあります。
    頑なにママ友作らない!ってしなくてもいいと思います。

    +13

    -0

  • 136. 匿名 2017/10/05(木) 21:35:50 

    面倒とは思わない。
    為になる情報を教えて貰えるし

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2017/10/05(木) 21:39:03 

    そこまで悪い人とかいないしそれなりにお付き合いしてるし助かる部分もあるけど
    子供抜きでランチとかだと気が重いし話題選んでるし本当の自分は出してないから
    幼稚園終わったらほとんど会うことはないなと思う。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2017/10/05(木) 21:43:33 

    結婚して土地勘の全く無い所に引っ越して来たから
    上の子がいるママさん達から色々と教えて貰えて良かったよ
    小児科とか行った事の無い公園とか
    幼稚園の情報も聞けて参考に出来たし

    たまーに変わった人も居るけど別に上手くスルーすればいいし、そんな人は回りからどんどん避けられて孤立して行くよね。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2017/10/05(木) 21:51:13 

    ほぼ毎日支援センターで顔合わせるから、友達作ろうとしたわけではなくて自然と仲良くなってる。
    学校や会社でもそうじゃない?
    病院や公園、イベントの情報貰えてかなり助かってる。

    頑なに一人で結構!!!って謎のバリア張ってる人は誰も寄り付かない→つるんでハブにされた!これだからママ友なんて!ってなるパターンな気がする。

    無理に作るものではないし、ママ友なんて!って毛嫌いして親子揃って腫れもの扱いされるほど悪いものでもないよ。

    肩の力抜こうよ。

    +7

    -2

  • 140. 匿名 2017/10/05(木) 22:08:35 

    子供きっかけで仲良くなってもほんとに気が合う友達もできたりするからマイペースにやってれば悪いことばかりじゃないよ。
    子供が赤ちゃんの頃、区の予防接種で知り合ったママとは仲良くなってランチしたり飲みに行ったり旅行とかも行く。子供は中学生になったよ。
    イヤなことがあった人のがネットにしか言えない愚痴とか書き込んじゃうんだろから目立つかもだけど、常識的なママさんのが多いし意地悪なママってそんなにいない。距離感は大事だなと思う。それは家族や親戚友達会社付き合いの人間関係に言えることだと思う。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2017/10/05(木) 22:15:36 

    皆さん話し方は敬語ですか?
    周りは敬語じゃない人が多く、どうしたらそうなれるのかなと最近思うようになってしまいました。
    たまに会話すると
    敬語遣われるから(私も敬語だからだけど)なんか壁を感じてしまい…

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2017/10/05(木) 22:21:13 

    嫌いになる程付き合わないことが多いから情報交換できたりたまのランチで息抜きしたりできて楽しいことも多いよ。
    人付き合いする時に誰かを嫌いになりたくないから距離を置くようにする癖があるから苦手な人やなんか違うな合わないなって人とは親しくならないしたまに会うくらいなら我慢できる位な人で終わるよ。
    考えすぎちゃう人はきっと真面目でいい人なんだろうな。優しい人もいっぱいいるからあんまり考えすぎないで大丈夫だと思うー

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2017/10/05(木) 22:23:14 

    >>141
    私も敬語の方が多いですよ。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2017/10/05(木) 22:27:40 

    委員とかやると苦手な相手でも付き合わないといけないし逃げれないから面倒くさい人いるとストレスになることはある。
    けど1年とか期間限定だからひたすら我慢する。そこは子供のために大人の対応。
    1番会う頻度が高いしママ歴も短い幼稚園時代が1番面倒は多くなりそうではあるよね

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2017/10/05(木) 22:28:35 

    深い付き合いのママ友はいないけど、
    挨拶やちょっとした会話は大事にしてる。

    子供の為にも悪い印象は持たれたくないし、
    幼稚園の先生には聞けない情報教えてくれたり
    色々助かってる。

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2017/10/05(木) 22:34:23 

    よく会う人はたまに敬語でほぼタメ口かな。

    おはようございます、ありがとうございます、ごめんなさいとか挨拶は敬語。

    え、うそー!とか、そうそう〜とか、へぇ〜とか、◯◯みたいで〜とか相槌からタメ口交じりになる。

    相手も探ってる感じなら、思い切ってタメ口にすると相手もタメ口になりますよ。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2017/10/05(木) 22:38:43 

    私、アラフォーだけど小6の時の親いまだに集まってる。当時の担任も交えて。
    でも孫の話とかしないって。結婚してない人もたくさんいるから。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2017/10/05(木) 22:40:59 

    産まれる前はママ友怖そうって身構えてたけど、今の所(0歳児)は友達が出来て良いことが多かな。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2017/10/05(木) 22:43:03 

    ここの人たちとママ友になりたいよ
    距離無し、からの仲間はずれとかもう懲り懲りだよ…

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2017/10/05(木) 22:44:40 

    ガルちゃんみて怖くなってたけど、友達っていうか普通の知り合い。
    参観日に会えば話するけど、日常連絡取ったり、夫の職業探り合うこともなく全く平和です。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2017/10/05(木) 22:46:33 

    ランチとか行かないし、プライベートな付き合いゼロだが挨拶や世間話はする。
    私はぼっちだと認識してたけどこれはぼっちじゃないの?
    これくらいママ友のハードル低いとやりやすい

    +14

    -0

  • 152. 匿名 2017/10/05(木) 23:15:11 

    >>32
    >ママ友=面倒くさいとか、敵!と構え

    まぁ、はじめからそういうスタンスを感じるような振る舞いをしてる人(目を合わせない、挨拶をしない、自分からは歩み寄りがないとか)に、わざわざ近づく人もいないよね。

    そういう人に限って周りが楽しくやってるとネットとかでグチグチ言ってそうだけど。

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2017/10/05(木) 23:41:32 

    連絡先交換したことある人に聞きたいです。(好意的に!)

    どの程度会って、どのくらい仲良くなったら聞きますか?
    支援センターでほぼ毎日会ってタメ口で仲の良い人が何人かいるけれど、名前も年齢も知らない(^^;;
    連絡先知らなくても毎日会うし…と思うとなかなか。

    会ったら話す仲良しさんから、プライベートでも連絡取り合う仲にステップアップするタイミングがわかりません!

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2017/10/05(木) 23:47:00 

    ママ友なんて、、と人に白黒つけるのは自分にも
    子供にとっても損な話。
    どの人間関係でもグレーにしておくのがベターだと
    今頃気付いた。

    +14

    -1

  • 155. 匿名 2017/10/05(木) 23:59:36 

    >>153
    私は子供が公園に行きたいって言ってるから良かったら今度一緒に行かない?とか
    地域のイベントがしょっちゅうあるので皆でどう?とか誘ったりして連絡先を交換しましたよー

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2017/10/06(金) 00:00:11 

    今の悩みも自分の人生の彩りの一つだな〜と思うようにしている。
    苦手なママ友に対してもそれは同じで、期間限定だと。

    +11

    -2

  • 157. 匿名 2017/10/06(金) 00:02:00 

    つくらなくても大丈夫、ママ知り合いくらいがちょうどいいよ。

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2017/10/06(金) 00:16:45 

    >>101
    マンションとかで一定数いるんだよ。
    パッと見はキレイでも中身がおかしい親子がさ。
    遺伝なのか教育がズレてるのか、意地悪してる自分の子が上の立場だと勘違いしたまま治らない。

    一見マトモに見えるから見誤っちゃう人もいるんだろうね、あんな珍獣を。

    +9

    -2

  • 159. 匿名 2017/10/06(金) 00:48:16 

    幼稚園入園前にしてすでにこの先中3までママ友付き合いしなきゃいけない人がいる。近所の人。別に嫌なタイプとかじゃないのになんとなく息苦しいのはなんでだろ。つかずはなれずでやっていきたいなぁ~。家族ぐるみでBBQとか勘弁してほしい。
    「ママ友」の定義がわからない。連絡先知らないけどとりあえず顔見知りで話せる人はたくさんいるけど。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2017/10/06(金) 01:17:04 

    距離感保つのが難しい。。
    仲良くなると家族ぐるみの付き合いとか誘われることもあるけど、そこまではちょっととおもってしまう。
    家族ぐるみで仲良くなれたら理想だけど、大抵旦那同士は合わないとかで気をつかう。
    子どもの親同士という知り合いの繋がりなのに、自分の友だちって勘違いしてしまうよね。
    仲良くなりすぎると深い付き合いになりすぎてめんどくさくなる。

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2017/10/06(金) 01:17:11 

    >>159
    私も子供いる近所さんがいる。年齢はちょっとずつ違うけど兄弟いるとこ多いから中学まで一緒の予定。定期的に親子集まってわいわい夕飯食べたりしてたんだけど近いものだから居留守使ってもバレるし断りづらい時あったよ。何度も集まって話してると噂話だとか色々つっこんだ質問されて、あ、なんかこんな感じの人だったんだ。知りすぎると構えちゃうからあんまり知らない方が付き合いやすいなってすごい感じてしまって断るようになったよ。たまに会うと私だけ話に入れないとかあって最初は嫌われたかもと不安もあったけど、近所って役員とか当番とか順番にまわるからどうしても付き合わないといけないんだよね。そういう時にちゃんと対応して協力的でいれば周りも挨拶程度でも気にしないで普通に接してくれるようになったよ。私との距離感を掴んでくれたんだと思う。そういう意味ではグイグイしつこく誘ってきたりする人もいなくて大人の付き合いができて感謝してるかな。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2017/10/06(金) 01:40:32 

    >>161
    159です、参考になります!
    友達からも「近所の人とは小学校はいれば嫌でも付き合わなきゃいけないんだからそれまでは知らないフリしといても全然OK!」といわれてます。ほどほどが一番ですね。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2017/10/06(金) 02:16:07 

    >>162
    無理な時にはっきり断る勇気があれば大丈夫!
    最初は不安もあるかもだけど付き合い悪くて悪いことしちゃったなってぺこぺこしてるより普通通り堂々としていれば意外とさらっと終わって、相手もそれほど気にしてない。嫌味だったりヘンな反応してくるようなら余計付き合わないで大丈夫ってわかるしね。
    自分が逆の立場でお誘い断られたらBBQ苦手な人もいるしなって気にしないと思うし。
    うちはパパも参加の集まりも最初から行ってない。パパがそういうの苦手なので。適当に理由つけて断わってたけど毎回来ないからそのうちなにも聞かれなくなった。子供が小さいうちは色々あるけどなんとかなることのが多いしお互いがんばりましょうね!

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2017/10/06(金) 03:28:44 

    ママ友めんどくさい。
    土曜日保育園の飲み会あるんだけど、本気でいきたくなーい!!!!!
    そもそもなんで保育園なのに飲み会する??
    あと3年もクラス一緒だから、嫌だけどいかなきゃいけない。憂鬱。

    +16

    -0

  • 165. 匿名 2017/10/06(金) 04:51:48 

    子供が入学した時と卒業した時でキャラが変わる人や老け込む人、老いに抗って若つくりするようになる人とか、年と共に人間的魅力を増す人とか色々人間って変わるんだなと面白い。長く付き合うと本性出るから、予想外の人が人格者だったりするのに触れられた時は嬉しくて仕方がない。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2017/10/06(金) 05:13:16 

    楽しく雑談できる気楽な間柄なら、ママ友はいい。ところがささいなことで子どもの優劣が出ること(幼稚園なら、読み書きとかかけっことか習い事の習熟度など。小学生以降は成績やスポ少のレギュラー争いなど)があると、それまで仲良かったママ友の本性が露呈する。そこでも素直に互いに自分の子と相手の子を認めてあげられるお母さんは本当に少ない。ここがママ友が薄っぺらい関係だったと気づかされる分かれ目。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2017/10/06(金) 06:23:07 

    ママ友は付かず離れず位な人はいた方がこっちも気軽に付き合えて良いと思う。
    まだママ友との付き合い方がわからなかった時に、グイグイ距離感を詰めてきた人がいて、最初はいい感じの人だと思ってたんだけど、実は旦那と別居してたり、お金に困ってたり、子供もそんな家庭環境だからさみしかったりするのか、ウチの子の物をなんでもとったり命令したり大変だった。
    そういう家庭内が上手くいってない人ほどママ友に依存しやすかったりするから、それ以来は気をつけるようにしてる。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2017/10/06(金) 06:29:14 

    >>116
    ママ友を自分の友達だと思っちゃってる人は、もれなくトラブル起こしてるイメージ。
    距離感大事。

    +5

    -1

  • 169. 匿名 2017/10/06(金) 06:41:13 

    上の子のクラスのママ友達が、ボスママを筆頭に家族ぐるみでべったり付き合いタイプで、最初は(ママ友付き合いってこんなもんなのか…)と思いながら付き合ってたけど、ちょっと疲れたので仕事始めたりして少しずつ距離置いたら途端に無視が始まった。
    いやいや無視はおかしいだろ?と思ってたらグループ内に他にもボスママの被害者が出て、そのときはさすがにボスママの悪口で盛り上がったよ…。今は学校離れたからどーでもいいけどw
    それ以来、ママ友に家族ぐるみの付き合い求める人は頭おかしいと思ってる。幸い学校のママさんたちはそこまで濃密な付き合いはないので、仲良くさせて貰ってます。

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2017/10/06(金) 07:02:18 

    子供のため。
    幼稚園の情報収集のため。
    自分のためなら作ってない。

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2017/10/06(金) 07:43:59 

    挨拶して少し世間話して気が合いそうと思って自然に仲良くなっていった。
    でも長く深く付き合うと嫌な部分も見えてきて…。
    私は本来ボッチでも平気なタイプなのに何故ママ友を作ってしまったんだろうと自分でも後悔の日々ですw
    いろんな人と自然に接していると確かにいい人にも出会えるんだけどそれ以上に数人の嫌な人の為に煩わしい思いをするのがもう嫌なので二人目が入園したら今度はボッチで気楽に過ごしたい。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2017/10/06(金) 09:30:07 

    送り迎えの時の挨拶からの会話もめんどくさい!って思う人はちょっとどうかと思うけど、お茶、ランチ、飲み会、子連れで土日にお出掛けはめんどくさいって意見には同意します。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2017/10/06(金) 09:58:32 

    ママ友から聞く話は、情報じゃなくて、個人的見解か感想。あと本当に利害に関することは嘘や隠し事も多くなるので注意。

    +6

    -1

  • 174. 匿名 2017/10/06(金) 10:06:35 

    自然とできるっていう人羨ましいな。多少お話したりしてもその場限りで友達までなんて発展しない。どうやってそんなに仲良くなるんだろう、、、ちょっと話した程度の人にいきなり連絡先聞いたり遊びに誘うわけにもいかないし。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2017/10/06(金) 11:18:43 

    面倒なら作らないよ
    自然と仲良くなってた
    もう子供は成人したけど
    今でもいい友達

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2017/10/06(金) 11:25:04 

    何かねここで子供のためとか面倒だけどって言われてる友達が可哀想だなって思ったよ
    相手は本当にお友達が出来ても喜んでるかも
    無理して作る必要はないと思う
    相手の気持ちとか考えない人が多くて信じられない、自分が同じことされたら傷付くでしょ?

    +5

    -2

  • 177. 匿名 2017/10/06(金) 11:28:56 

    うちの園は幼稚園が終わった後も園庭が解放されてて子供たちはしばらく遊んでから帰るんだけど、その間子供を見つつ、お母さん同士のおしゃべりは程よいリフレッシュになってる。
    子供のちょっとしたおバカで可愛い話とか、お出かけスポット教えてもらったり、親子みんなで追いかけっこして遊んだり、夫も朝早く夜遅いのでずーーっと子供としか話さないと気が滅入ってくる。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2017/10/06(金) 11:30:14 

    >>174
    参観日とか運動会で会ったら話してた人がいて「このあとお茶しよう」って誘ったの
    そこで色々話したら本当に楽しい人で同じ趣味もあり仲良くなったよ
    もう12年お付き合いしてます

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2017/10/06(金) 11:33:24 

    ここでママ友肯定派の人って、たまたま会えば話せたり園や学校の情報(悪口でない)程度のママ友付き合いしてる?それともママ友同士でちゃん呼びしてグループ組んでべったりしてる?

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2017/10/06(金) 11:45:08 

    ママ友と言うより友達
    普通の友達に子供がプラスされたって感覚です、私の友達は見栄を張らずに付き合えるから楽、ランチに誘われても今月は金欠で無理って言える
    無理したり顔色伺うような付き合いならしない、みんなそんな感じだから楽しいし

    +0

    -5

  • 181. 匿名 2017/10/06(金) 12:21:33 

    ママ友の悪口言う人いるよね、その時点で友達ではなく知り合いだと思うけど

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2017/10/06(金) 17:55:21 

    どこの幼稚園が評判いいか、とかはやっぱりママ友が一番知ってるし、うまいこと付き合っていければいいと思う。
    集まるときは3人以上のグループで、1対1はめんどくさいし疲れるから絶対やらない。

    今首都圏のまあまあ都会に住んでるんだけど田舎もんアピールしとけばだいたいみんな親切にいろいろ教えてくれるし警戒されない気がする。

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2017/10/06(金) 19:13:35 

    学校の行事聞くため。

    でも、ママ友はメンヘラなので、それを隠す気もなく、依存が激しいので、やめました。
    しかも、たずねても覚えてないの一言。

    わたしもクリニック言ってるけどそれを理由にしたり、みんなにいったりしないから、やめました。

    ご近所のまともなママさんに聞くようになってよかった。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード