ガールズちゃんねる

正直子供の学校の給食ってどう思いますか?

579コメント2017/08/25(金) 00:50

  • 1. 匿名 2017/08/23(水) 17:52:34 

    娘は、アレルギーがいくつかあり、みんなと同じものが食べられません。低学年なので、みんなと同じものが食べられないというショックが大きいと思います。

    ですが、私は、朝から夕方まで働いているので、給食があって助かる面もあります。皆さんは、給食どう思いますか?

    +31

    -303

  • 2. 匿名 2017/08/23(水) 17:53:20 

    有難いしかないでしょ!

    +1744

    -10

  • 3. 匿名 2017/08/23(水) 17:53:38 

    いろんな食材使って、毎日違う献立で助かってる。

    +1612

    -11

  • 4. 匿名 2017/08/23(水) 17:53:43 

    ありがたい。

    +1048

    -8

  • 5. 匿名 2017/08/23(水) 17:53:46 

    そりゃ助かるでしょ

    +914

    -5

  • 6. 匿名 2017/08/23(水) 17:53:49 

    ありがたいと思っています
    美味しいし安いし栄養バランスもいいし本当たすかる

    +981

    -6

  • 7. 匿名 2017/08/23(水) 17:53:52 

    最近はアレルギーには対応してくれると思いますが。

    +664

    -15

  • 8. 匿名 2017/08/23(水) 17:53:55 

    栄養バランスもいいと思うので、助かりました。給食に感謝してます。

    +607

    -9

  • 9. 匿名 2017/08/23(水) 17:53:56 

    ありがたい!バランスよく食べさせてくれて嬉しい。

    +551

    -7

  • 10. 匿名 2017/08/23(水) 17:53:56 

    アレルギーまで対応は無理だよねあの金額で。
    うちもいくつかあるけど、十分助かってます。

    +471

    -10

  • 11. 匿名 2017/08/23(水) 17:53:57 

    ありがたい。栄養もいいし

    +329

    -7

  • 12. 匿名 2017/08/23(水) 17:54:12 

    あんなに栄養バランス考えて作れないから助かる。

    +451

    -7

  • 13. 匿名 2017/08/23(水) 17:54:19 

    ありがたい。給食があるのとないのでは朝の支度が格段に違う。給食費払わない親って何だろうって思うよ。

    +825

    -10

  • 14. 匿名 2017/08/23(水) 17:54:20 

    ありがてぇ、ありがてぇ
    特に夏休みは痛感する

    +746

    -9

  • 15. 匿名 2017/08/23(水) 17:54:26 

    たまに貧相な給食の画像が出回るけどアレはガチなのだろうか

    +201

    -5

  • 16. 匿名 2017/08/23(水) 17:54:34 

    アレルギーでみんなと違うものしか食べられないことは仕方ないよ・・

    +380

    -7

  • 17. 匿名 2017/08/23(水) 17:54:36 

    毎日お弁当作んなきゃいけないと思ったらゾッとする

    +528

    -12

  • 18. 匿名 2017/08/23(水) 17:54:50 

    小学校から中学校の9年間毎日お弁当だったら…恐ろしや

    +498

    -7

  • 19. 匿名 2017/08/23(水) 17:54:55 

    働いてるから毎日お弁当は厳しい。
    給食は大人になったら思い出にもなるし、ないと困ります。

    +361

    -11

  • 20. 匿名 2017/08/23(水) 17:54:56 

    横浜市の中学校は給食ないらしい。
    大変だね

    +364

    -13

  • 21. 匿名 2017/08/23(水) 17:54:59 

    主がクレーマーみたいに思えるのは私だけ?

    +425

    -23

  • 22. 匿名 2017/08/23(水) 17:55:02 

    感謝しかない。

    +163

    -6

  • 23. 匿名 2017/08/23(水) 17:55:11 

    チーズデザートめちゃくちゃうまい
    じゃんけんで奪い合ってた

    +92

    -8

  • 24. 匿名 2017/08/23(水) 17:55:20 

    うちは給食ありません
    小、中、高ってずっーと弁当‼︎
    絶対給食はあったほうがいい

    +320

    -8

  • 25. 匿名 2017/08/23(水) 17:55:44 

    子供のとき給食大好きだったなー
    献立表とかみて友達と盛り上がってた

    今でも食べたいもん

    +307

    -8

  • 26. 匿名 2017/08/23(水) 17:55:47 

    正直子供の学校の給食ってどう思いますか?

    +319

    -16

  • 27. 匿名 2017/08/23(水) 17:56:08 

    >>21
    同じのが食べれない!
    私の子供が可哀想!ムキーッ!

    って感じ

    +358

    -15

  • 28. 匿名 2017/08/23(水) 17:56:16 

    >>1
    助かる面もあるって…娘さん同じもの食べられないんでしょ?

    +217

    -6

  • 29. 匿名 2017/08/23(水) 17:56:19 

    とってもありがたい。あんなに美味しくて栄養価満点なのに給食費が決して高くない。本当に感謝しかありません。

    +272

    -7

  • 30. 匿名 2017/08/23(水) 17:56:22 

    給食ならではのメニューもあったりして、逆に参考になる。

    +179

    -3

  • 31. 匿名 2017/08/23(水) 17:56:22 

    うちの市町村は結構頑張っていて、月別に世界各国の料理を組み込んだり
    唐揚げは米粉で作られていたり
    家では絶対食べられないゴーヤーチャンプルーが給食では絶品らしいです
    親子共々、給食センターの方々には感謝してます

    +268

    -4

  • 32. 匿名 2017/08/23(水) 17:56:25 

    日本の給食って世界でトップレベルにすごいと思うよ。
    感謝

    +345

    -6

  • 33. 匿名 2017/08/23(水) 17:56:30 

    息子の幼稚園毎日お弁当だけど、お弁当箱のサイズも小さいし量も少ないから出来るけど、小学生になっても作り続けると思うとゾッとするよ。

    ありがたいです!!

    +221

    -5

  • 34. 匿名 2017/08/23(水) 17:56:39 

    食物アレルギーで給食は食べられないから、お弁当持って行ってる。

    +91

    -3

  • 35. 匿名 2017/08/23(水) 17:56:45 

    中学は給食なくてお弁当だった。
    母は働いてたのにお弁当作ってくれて作れないときは申し訳なさそうにパン代くれてたけど。
    給食って、ほんとに働く母親からしたらありがたい制度だなと思う。

    +288

    -3

  • 36. 匿名 2017/08/23(水) 17:56:49 

    家だと家計費との兼ね合いでどうしても品目や材料の種類とか平均で考えると偏りがちになるので、助かります。ケチつけたり、給食費払わない保護者理解できない。

    +268

    -4

  • 37. 匿名 2017/08/23(水) 17:56:54 

    給食代は払わなくても食べさせて貰えるから私の家は払ってないです。普通の人は払ってないよね?

    +1

    -312

  • 38. 匿名 2017/08/23(水) 17:57:06 

    うちの子供もアレルギーあるけど、できる範囲で給食提供してくれて無理な日はお弁当持参。アレルギーだし、毎日お弁当覚悟してたからほんとありがたい。

    +173

    -2

  • 39. 匿名 2017/08/23(水) 17:57:12 

    安くて美味しそうで羨ましい。

    +88

    -2

  • 40. 匿名 2017/08/23(水) 17:57:14 

    給食美味しかったな

    +84

    -5

  • 41. 匿名 2017/08/23(水) 17:57:20 

    夏休みも給食だけ学校に食べに行って欲しいくらい感謝してる。

    +179

    -7

  • 42. 匿名 2017/08/23(水) 17:57:23 

    >>21
    私も一瞬思ったけどみんなスルーしてるから私だけかなって思ってた。なので21さんのコメントみてちょっとホッ…。

    +143

    -11

  • 43. 匿名 2017/08/23(水) 17:57:23 

    パンがふわふわでビックリした、私の頃はパサパサだった

    +66

    -2

  • 44. 匿名 2017/08/23(水) 17:57:26 


    ありがた過ぎるよ〜

    一食の値段が牛乳もついて250円以下だよ!
    栄養バランスも考えられてるし

    +207

    -4

  • 45. 匿名 2017/08/23(水) 17:57:33 

    うちもアレルギーあるから、たまに代替品作って持参してます。
    予算が限られてる上に、栄養面のバランスも考えての献立作りは凄いと思う。私も管理栄養士資格持ってますが、給食センターの方には感謝しかありません。

    +146

    -6

  • 46. 匿名 2017/08/23(水) 17:57:41 

    小1の子がいます。
    地元のものを使い、カレールーやデザートも手作り。
    本当に有り難いです

    +156

    -3

  • 47. 匿名 2017/08/23(水) 17:57:47 

    主さんはそんなつもりないかもしれないけど、少しクレーマーっぽく感じる

    今はアレルギーに対してはだいぶ寛容になったと思うけどなあ

    +180

    -5

  • 48. 匿名 2017/08/23(水) 17:58:11 

    心のそこからありがたい。主さんの子供の給食は、アレルギー対応はないの?
    ないなら心配な気もわかるけど、対応してくれているなら、ありがたいのに。

    +87

    -4

  • 49. 匿名 2017/08/23(水) 17:58:15 

    >>37
    生保受給者の方ですか?

    +101

    -4

  • 50. 匿名 2017/08/23(水) 17:58:16 

    助かります。
    今、幼稚園ですが週2回お弁当です。
    仕事で、朝7時に家を出るで給食の日は本当に助かります。夏場は保冷剤をいっぱい入れたいのですが、大きめのモノを1つ入れれるだけです。給食だと安心です。

    +50

    -6

  • 51. 匿名 2017/08/23(水) 17:59:10 

    ありがたい以外なんかあるの?

    +69

    -2

  • 52. 匿名 2017/08/23(水) 17:59:11 

    よほどまずい地域以外の親だったらありがたいとしか思えないから、まず最初に子供がかわいそうって発言があるのはなあ。
    仕方なくない?

    +31

    -2

  • 53. 匿名 2017/08/23(水) 17:59:14 

    ソフト麺の餡掛けとか美味かった〜!
    きな粉揚げパンとかもね
    牛乳寒天ゼリーみたいなのもあった
    今思うといい思い出よ(笑)

    +44

    -3

  • 54. 匿名 2017/08/23(水) 17:59:23 

    >>1は一見誉めると見せかけて嫌みを言い、相手にも悪口を言わせようとするテクニックが無駄に卓越してるね
    息子さんいたら将来はネチっこい姑になりそう

    +108

    -8

  • 55. 匿名 2017/08/23(水) 17:59:44 

    うちの子の学校は校内の給食室で作ってたからアレルギーにも細かく対応してくれて有り難かった
    センターで作っている給食を出す学校では難しいのかな

    +51

    -3

  • 56. 匿名 2017/08/23(水) 17:59:49 

    コナンが高校生にもなって給食とは泣けてくるぜって言ってて何で?って思った
    お前の両親外国だから食事誰が作るんだよ?

    +41

    -5

  • 57. 匿名 2017/08/23(水) 17:59:50 

    隣の市は給食費が無料です。
    うらやましー

    +22

    -6

  • 58. 匿名 2017/08/23(水) 18:00:09 

    嫌いなものでも、友達が食べてると一緒に食べてみたりしてるみたいで、家では出来ない食育の場になってる。

    +27

    -2

  • 59. 匿名 2017/08/23(水) 18:00:20 

    >>37
    何言ってるの??
    え、マジで何言ってるの?

    +76

    -1

  • 60. 匿名 2017/08/23(水) 18:00:35 

    正直給食どう思いますか?だと、給食を叩く流れを期待してるのかなと思うけど、特に叩く要素はない

    +89

    -4

  • 61. 匿名 2017/08/23(水) 18:00:44 

    食育の理念がしっかりしていて、学校給食って素晴らしいよね
    たまに地元の特産品を出すのも、地産地消かつ子供がコミュニティで育つための素晴らしい取り組みだと思う

    +62

    -3

  • 62. 匿名 2017/08/23(水) 18:01:42 

    >>20
    横浜市の小・中学校に通ってましたが、
    小学校は給食
    中学生はお弁当
    でした。

    なので給食は "小学生の食べ物" というイメージがあるので
    「中学生にもなって給食を食べてるの?」
    という感覚でした。

    +28

    -23

  • 63. 匿名 2017/08/23(水) 18:01:54 

    普通の親はあの価格でバランスの良い食事を提供してもらえることに感謝してると思うからわざわざこんなトピを立てた主さんは多少なりとも不満があるんだと思う

    それこそうちの子供が可哀相!って

    +77

    -2

  • 64. 匿名 2017/08/23(水) 18:01:58 

    >>20
    横浜市以外の中学って給食あるの?…衝撃的なんだけど。

    +30

    -3

  • 65. 匿名 2017/08/23(水) 18:02:52 

    >>37

    生活保護でも受けてない限り、食べるんなら払って下さい
    店行って代金払わないで帰るのと一緒ですよ

    +101

    -1

  • 66. 匿名 2017/08/23(水) 18:02:59 

    息子は、
    幼稚園の給食は不味かったけど、学校のは超うめぇ!!!!
    って毎日ウキウキで学校行ってるよ。
    嫌いだった野菜もどんどん食べられる物が増えてきて、調理法が工夫されてるおかげだなって思う。
    給食と同じメニューを家でも作って!ってリクエストされることもあるくらい好きらしい。
    ありがたい事です!!!!!

    +68

    -6

  • 67. 匿名 2017/08/23(水) 18:03:47 

    アラサーだけど私の学校の先生は給食を残すのは許さないって先生が多かったから海鮮系が嫌いな私はエビやイカが出た時は苦痛だった
    けど大人になるにつれて栄養バランスあり親もわわざわざ弁当を作らなくてよかったり…有り難さがわかってきたからとても感謝してるよ
    カレーやソフト麺、ワカメご飯とか美味しい給食も多かったし笑
    食物アレルギーがある子はかわいそうだし苦労も多いと思うけど今は昔とよりアレルギーに対応してくれやすくなったんじゃないかな?

    +26

    -2

  • 68. 匿名 2017/08/23(水) 18:04:31 

    久々に私も食べたいな。
    昔と味違うかな?

    +15

    -2

  • 69. 匿名 2017/08/23(水) 18:04:42 

    対応ないなら、お子さん、気の毒ですね、しか言えない。
    対応あるなら、十分すぎる。
    何か学校に文句を言いたいのでしょうか。

    +32

    -2

  • 70. 匿名 2017/08/23(水) 18:04:47 

    >>54
    トピタイ、正直どう思いますか?っていう文言使ってるあたり、否定的コメントを集めようとしてますよね。なのに本文は、愚痴から始まるものの給食制度を誉めて締めてる…。主さんは本当は何を言いたいのか、みんなに何を言って欲しいのか。なんか解せない。

    +92

    -3

  • 71. 匿名 2017/08/23(水) 18:04:51 

    同級生に卵アレルギーの子がいてプリンやたまに出るケーキが食べれなくて、見ててちょっとかわいそうだった。
    なので主さんがそう思うのも分からんでもない。

    +11

    -12

  • 72. 匿名 2017/08/23(水) 18:05:30 

    正直家の飯より給食の方が好きだったwwwww

    +35

    -4

  • 73. 匿名 2017/08/23(水) 18:05:33 

    >>69
    思った。何か文句言いたいんだろうね。

    +49

    -3

  • 74. 匿名 2017/08/23(水) 18:05:45 

    岐阜県民のわたしは中学まで給食ありました
    その中学に通う範囲の小学校の分まで中学の給食センターで作ってたから、小学校から9年間同じものだったよ
    美味しかったから何の不満もなかった

    これが当たり前だと思ってたから、今住んでる名古屋は中学から給食のシステムが変わるみたいでびっくりした
    田舎で土地があるから広大な給食センター作れたからなのか

    +13

    -3

  • 75. 匿名 2017/08/23(水) 18:05:47 

    高校までお願いしたい。

    +65

    -3

  • 76. 匿名 2017/08/23(水) 18:05:56 

    一万円払ってもいいから、高校も給食にしてほしい

    +104

    -2

  • 77. 匿名 2017/08/23(水) 18:06:08 

    >>37
    ウソでしょ?
    本当に払ってないのなら、あなたみたいな人がいるせいで、払わない子の分を賄わなくなり、デザートがつかなくなったり、一品少なくなってるの知ってる?

    +86

    -1

  • 78. 匿名 2017/08/23(水) 18:06:14 

    正直もなにも、ありがとうございます!給食が楽しみみたいです!
    が、正直な気持ち。

    +27

    -2

  • 79. 匿名 2017/08/23(水) 18:06:44 

    お弁当にしたい
    放射能出てる牛乳や太平洋の魚やら嫌だ
    自分の子の弁当位どんなに大変でも作る

    +7

    -67

  • 80. 匿名 2017/08/23(水) 18:07:08 

    子ども2人で9学年差ですが、上の子の時のメニューより明らかに今の給食のメニューの内容が落ちてる気がする。(味は美味しいと思う)
    栄養素はきちんと取れてると思うけど、ぱっと見淋しい献立の時もあるし。
    給食費少し値上げしてもいいと私は思うけど、世間では高いと言われちゃうのかな?

    +26

    -4

  • 81. 匿名 2017/08/23(水) 18:07:28 

    私が子供の頃より、品数が少ない。
    けど、有り難い。

    +4

    -8

  • 82. 匿名 2017/08/23(水) 18:08:39 

    夏休みに実感するよありがたみ

    +18

    -2

  • 83. 匿名 2017/08/23(水) 18:09:25 

    栄養士がしっかりバランスよく献立作って
    美味しい給食を出してくれるのはほんとに感謝!

    大人のわたしも食べたいくらいだよ!

    +43

    -4

  • 84. 匿名 2017/08/23(水) 18:09:43 

    学校関係なので私もお昼は給食ですが、心底ありがたいです。あんなにバランス良く安い食事をお店や社食で食べられません。

    +58

    -2

  • 85. 匿名 2017/08/23(水) 18:10:16 

    小学校で働いていました。
    給食は地元の食材をできるだけ使い、無添加に近いので、コスパがすごいと思います。
    職員も、昼食に悩まなくてよいので有り難かったです!

    +55

    -2

  • 86. 匿名 2017/08/23(水) 18:10:23 

    息子と同じクラスに、アレルギーがあって毎日家から持ってきたお弁当を食べてる子がいる。
    殆ど給食と同じメニューで、息子が美味しそうだって言ってた。
    毎日お弁当作るお母さんには尊敬しかない。
    地域によっては対応してくれる事もあるんですね。

    +74

    -2

  • 87. 匿名 2017/08/23(水) 18:10:31 


    とぴずれなんだけど、
    結婚前に栄養士してて、お給料安いけど、調理さんと仲良くやるのも大変だけど、子どもたちが喜んでくれてやりがいがあった。
    この前、子ども関係で出会ったママさんたちとパートの話をしたとき、給食のおばさんはダサいやりたくないって言われました(泣)
    でも、ここのコメントみたら、親御さんにも良く思ってもらってたんだなって嬉しくなりました。

    +115

    -3

  • 88. 匿名 2017/08/23(水) 18:10:33 

    大阪の人は給食に関してコメントしないでね。

    大阪は全国でも未払い率断トツトップだから。

    +16

    -15

  • 89. 匿名 2017/08/23(水) 18:10:53 

    学校で働いてる先生だって毎日給食ならありがたいよね。栄養バランス考えられてるし。

    +17

    -2

  • 90. 匿名 2017/08/23(水) 18:11:14 

    ありがたい!
    すごく美味しいし、母が朝は起きない人だったから毎日楽しみだった!
    感謝の気持ちを込めて費用を少し多めに払いたいくらい!

    +22

    -4

  • 91. 匿名 2017/08/23(水) 18:11:19 

    爺ちゃんの頃は脱脂粉乳にコッペパンとクジラの肉だったと聞いたよ
    今の子供は恵まれてるな~、てさ

    +9

    -1

  • 92. 匿名 2017/08/23(水) 18:11:41 

    アレルギーについては、地域によって全然違います。代替食を全て用意してくれる所もあれば、何もない所も。うちの幼児はアレルギーで何もない地域ですが、文句はありません。アレルギー児を預かってくれるだけで感謝です。先生、すごく気を使ってくれています。
    ただ、地域差があるのに今は対応してくれるんじゃ?とあまり詳しくないのに言われると少し嫌です。

    +7

    -4

  • 93. 匿名 2017/08/23(水) 18:12:02 

    >>88
    はぁ?
    全員同じみたいに言わないでよ
    払ってる人はちゃんと払ってるわ
    払ってない奴なんて全国どこにでもいる

    +51

    -4

  • 94. 匿名 2017/08/23(水) 18:12:14 

    美味しいし栄養バランスとれてるしありがたいしか言葉がないです。
    主さんのお子さんみんなと同じものが食べられなくて残念な思いもあるかもしれませんが、アレルギーがあるとわかっているのに給食のチーズチヂミでアナフィラキシーを起こし亡くなったお子さんもおられますし、お子さんに何故みんなと同じ給食じゃないのかをしっかり教えてあげてほしいです。

    +39

    -0

  • 95. 匿名 2017/08/23(水) 18:12:29 

    うちにあるミカンは食べないのに給食のミカンはちゃんと食べてる。うちでは酢の物食べないのに以下同文。他にもいろいろ…
    小、中と給食があったおかげで偏食が治りましたよ。サンキュー給食!

    +67

    -3

  • 96. 匿名 2017/08/23(水) 18:12:32 

    でもごはん給食の日の牛乳はなくしてもいいかなと思う。牛乳はパンの日だけにして、白ごはんの日はお茶で!白米に牛乳ってそもそも合わないし。

    +16

    -12

  • 97. 匿名 2017/08/23(水) 18:12:39 

    同じものをたくさん一度に作ることであの価格を維持できているのだと思います。厳しい言葉に聞こえるかもしれませんがアレルギーは個人の都合です。みんなと同じでないお子様の気持ちは察しますが、自分の命にかかることだからと納得させたり心のケアをするのは学校ではなくお母様の役目だと思います。
    なんとなく文章から学校を責めている気持ちがあられるのかなと感じたので書かせていただきました。そういう気持ちがなかったのならすみません。
    お仕事しながらとのことで大変だと思いますが頑張ってお子様を守ってあげてくださいね。

    +53

    -8

  • 98. 匿名 2017/08/23(水) 18:13:22 

    >>1
    うちもアレルギーあるけど、皆んなと同じものが食べられないのがショックって、それは仕方ないよね?
    まさか、全部の給食をアレルギーの子に合わせてほしいって言いたいの?
    それは無理だw

    +110

    -2

  • 99. 匿名 2017/08/23(水) 18:13:24 

    >>37
    関わりたくないし釣りであってほしいが
    実際、こういう狂気なことをサラッと、世間の常識のようにいう人っているんだよね…

    +41

    -0

  • 100. 匿名 2017/08/23(水) 18:14:09 

    教員ですが、教員になって給食のすごさがわかる。コスパや栄養のバランスはもちろん、家でつくらないようなものがでてくる。ひじきのうま煮とか、茎わかめのきんぴらとか。異国の料理も出て来たりして、ほんとすごいなと思う。

    +50

    -3

  • 101. 匿名 2017/08/23(水) 18:14:19 

    >>87
    多分だけど、給食の「おばさん」って呼び方だからだと思うよ笑
    学校にいる大人はほとんど「先生」だもんね。

    +20

    -2

  • 102. 匿名 2017/08/23(水) 18:14:23 

    >>79
    そんなにこだわりあるなら、お金払って給食のない私立に通ったら?
    給食は食の安全にも気を使ってると思うし、それ以上のこだわりはお金で解決すべきだと思う。

    +63

    -3

  • 103. 匿名 2017/08/23(水) 18:14:46 

    >>37
    こういうキチガイは相手にしなくていいよ

    +34

    -0

  • 104. 匿名 2017/08/23(水) 18:14:55 

    給食センターの給食とその学校で作った給食じゃあ、美味しさが全然違う
    給食センターの給食は、メニューが変わっても全部同じ味がする

    +19

    -2

  • 105. 匿名 2017/08/23(水) 18:15:25 

    まだ幼稚園だけど給食だからかなり助かる。
    お弁当は園外保育などのイベント時だけだけど彩りよくバランスよくを考えたら本当大変。

    +10

    -2

  • 106. 匿名 2017/08/23(水) 18:15:42 

    主さん
    自分の子供が皆んなと同じ物食べれないから、
    給食はやめて皆んなお弁当でとか思ってる?
    そんな親がいたらマジで迷惑だわ。

    +81

    -2

  • 107. 匿名 2017/08/23(水) 18:15:54 

    うちの子の給食は栄養士さんがすごく頑張っていてメニューが豊富!
    すごく美味しいらしいよ。
    給食センターの給食で育った私としては羨ましい。

    +13

    -2

  • 108. 匿名 2017/08/23(水) 18:15:59 

    正直どう思うか?
    正直もなにも感謝しかありません

    +48

    -2

  • 109. 匿名 2017/08/23(水) 18:16:40 

    トピズレかもしれないけど甥っ子はアレルギーがいくつかありお弁当持参みたい。専業主婦の義姉さんが毎日作ってる事を姑に会うたびに言われる。姑よ、あんたは何もしてないだろう~_~;

    +9

    -3

  • 110. 匿名 2017/08/23(水) 18:16:48 

    そりゃー全アレルギー対応なんて無理無理
    資金も人員もある全国展開のファミレスだって対アレルギーの食事はせいぜい1~2種類
    それを給食で毎日日替わりとか無茶がすぎるわ

    +26

    -2

  • 111. 匿名 2017/08/23(水) 18:17:51 

    >>79
    気仙沼のフカヒレとかあったね…
    ちゃんと検査してる県もあるけどね
    うちは牛乳はアレルギー診断書提出しないとダメだって
    何でそんなに飲ませたいのか分からない、親がいらないつってんのに
    もっと放射能検査きちんとしてくれたらいいのに

    +4

    -23

  • 112. 匿名 2017/08/23(水) 18:18:13 

    給食費未納の親への対応がとても大変で、教職員がやらなくてもいい仕事を増やしているのを、未納の人たちは知らないんでしょうね。
    未納の方は、本来学校関係や市役所の人たちが子供たちや市民にかけるべき時間や労力を搾取していると思ってください。

    +65

    -1

  • 113. 匿名 2017/08/23(水) 18:19:10 

    今は軽度のアレルギーなら除去食も用意してくれるし、きめ細やかだよね
    小学校入学して間もなく給食試食会に参加しました
    私は給食に苦戦したクチですが、自校調理ですごく美味しく、自分の頃もこういうメニューだったらなぁ〜と羨ましく思った

    +14

    -3

  • 114. 匿名 2017/08/23(水) 18:19:44 

    わかめごはん好きだった

    +32

    -3

  • 115. 匿名 2017/08/23(水) 18:20:02 

    うちの学校、卵アレルギーの子がいて、さわるだけでも発症するかもしれないから、卵が出た日は全員まず卵のおかずだけを大急ぎで全部食べ、その食器だけ先に片付け、卵がなくなった状態で卵アレルギーの子が現れてそこから一緒に残りを食べ始めるらしい。私はやり過ぎに感じるんだけど。そこまでして必ず毎日同じ教室で食べないといけないのかな。卵の日のうち半分はアレルギーの子に配慮してそのやり方、残り半分は他の子に配慮して別室で食べてもらうなどでもいいように思う。100%アレルギーの子優先なのが納得いかない。

    +143

    -4

  • 116. 匿名 2017/08/23(水) 18:20:56 

    発覚したら一番標的になるのは子供だってのを未納の親は分かってないよね
    いじめの原因にもなるし。
    何より自分の子供の食事にお金とか払いたくありませーんっていう毒親自己紹介じゃん。

    +34

    -0

  • 117. 匿名 2017/08/23(水) 18:21:01 

    教員ですが、うちの市はある程度のアレルギー対応してますが、無理なものも中にはあります。
    でも主さんみたいに違うもの食べさせるのは可哀想といって、アレルギー食材を使わずに献立と似たもの作ってもたせてる親御さんが1人だけいました。
    本当にびっくりしたけど、お母さんの思いがすごいし、子供も嬉しそうだったの思い出しました。

    +46

    -3

  • 118. 匿名 2017/08/23(水) 18:22:23 

    息子はアレルギーで保育園から給食で対応していただいていますが、みんなと同じでないのは仕方ないです。
    自分も現場でアレルギーの個別対応の大変さを知っているので、保育園の先生や栄養士、調理の方にはほんとに申し訳なくありがたいとしか言いようがないです。

    +19

    -1

  • 119. 匿名 2017/08/23(水) 18:25:42 

    弁当作り嫌いな私からしたら
    凄くありがたい!!

    +9

    -2

  • 120. 匿名 2017/08/23(水) 18:26:11 

    未納なのに、子供を芸能事務所に入れてたり、外車乗ってる親を知っている。
    言葉がない。

    +47

    -0

  • 121. 匿名 2017/08/23(水) 18:28:08 

    給食費払ってない子には食べさせなきゃいいのに
    そのせいで他の子の給食が質素になるなんてありえない

    +73

    -0

  • 122. 匿名 2017/08/23(水) 18:29:12 

    >>115アレルギーって命に関わるからそこまで対応してくれてる親御さんは安心だと思う。教室のみんなもアレルギーの子を思って協力してくれてるんだったら思いやりのある子ばかりで嬉しいと思うな。アレルギーの知識のない老害ばかりだから、小さいうちからアレルギーって命に関わるんだって教わるのもいいことなんじゃないかなと思った。

    +4

    -37

  • 123. 匿名 2017/08/23(水) 18:29:38 

    給食は教育の一環なので、授業料を払っていないのと同じです。うちは食べなくていいから払わない、というレベルの話ではないです。

    +40

    -0

  • 124. 匿名 2017/08/23(水) 18:30:03 

    お互いの為にアレルギーの子と、未納の子は別室で食べたほうが良いね。

    +42

    -1

  • 125. 匿名 2017/08/23(水) 18:30:46 

    極端な話、全校生徒の給食をアレルギーの子供に合わせたメニューにして欲しいって思ってるの?
    まさかね…

    +33

    -2

  • 126. 匿名 2017/08/23(水) 18:30:58 

    福岡県の春日市だけど、麦ごはんが主食でおかずが地味だなと思う。
    和食も悪くないけど、私が子供の頃に比べ、いわゆるお楽しみ献立が少ない。
    もうちょっと子供が喜ぶような献立を増やして欲しいと思う。

    +1

    -18

  • 127. 匿名 2017/08/23(水) 18:31:04 

    小1の保護者対象の給食試食会に行って、給食の有り難さがよく解ったよ!
    カレーとかシチューのルーはもちろん、出汁も野菜や鶏ガラをコトコト煮込んで取ってて、家で作るのより手間暇掛かってた。
    昔に比べたら美味しくなってるし、衛生面もめちゃくちゃ気を遣ってくれてる。
    私も毎日食べに行きたい!

    +24

    -4

  • 128. 匿名 2017/08/23(水) 18:32:30 

    今は家庭ではなかなか作らない、世界の料理とかがメニューにあってビックリ!しかもハーゲンダッツアイスも出たりして、私より色んなもの食べてる気がする。

    +5

    -5

  • 129. 匿名 2017/08/23(水) 18:33:28 

    >>115
    100%アレルギーの子を優先しないと、その子、死んじゃうかもしれないんだよ。
    もし自分が重度アレルギーの子の親だったら、そうしてほしいと思うし、とても感謝する。

    +7

    -72

  • 130. 匿名 2017/08/23(水) 18:35:50 

    >>122 でもそれが当たり前って思われたら嫌だな。中学校行ったら?高校でも同じ事求めるの?無理だよね。道徳の時間とかで取り上げるのは良いけど、卵だとかなりの頻度で出るから付き合う他の子供が可哀想かな。

    +60

    -3

  • 131. 匿名 2017/08/23(水) 18:37:44 

    >>129
    アレルギーはお気の毒だけど、指定のおかずだけ急いで食べなくてはいけない他の生徒の事はどうでもいいの?
    あなたかなり変わっていますね。

    +95

    -3

  • 132. 匿名 2017/08/23(水) 18:40:37 

    温かい
    栄養士付きメニュー
    おかわりもあり、の時がある
    極めつけは、作らなくていいし激安

    これが平日に常備。羨ましいしかない

    +15

    -2

  • 133. 匿名 2017/08/23(水) 18:41:41 

    >>131
    給食も授業の一環だよ。
    算数の授業で、1番分からない生徒を待つ他の生徒ははどうなの?
    あなたかなり変わっていますね。

    +12

    -18

  • 134. 匿名 2017/08/23(水) 18:43:08 

    >>129
    話を読んでね。意味がわかってないわ。

    +5

    -3

  • 135. 匿名 2017/08/23(水) 18:43:51 

    >>115
    それは明らかにやり過ぎだと思う…
    うちも卵アレだけど、そこまでしてもらったら逆に申し訳なくて居心地悪くなりそう
    普通に別室で食べたらいいと思うよ

    +75

    -4

  • 136. 匿名 2017/08/23(水) 18:44:03 

    >>115アレルギーって命に関わるからそこまで対応してくれてる親御さんは安心だと思う。教室のみんなもアレルギーの子を思って協力してくれてるんだったら思いやりのある子ばかりで嬉しいと思うな。アレルギーの知識のない老害ばかりだから、小さいうちからアレルギーって命に関わるんだって教わるのもいいことなんじゃないかなと思った。

    +4

    -25

  • 137. 匿名 2017/08/23(水) 18:44:22 

    >>129
    命に関わるのはわかるけど、だからといって毎回卵のメニューが出るたびに全員急いで食べないといけないのはちょっと…。
    そこまでの対応はちょっと引く。
    子ども達だって自分のペースでゆっくり食べたいだろうし、今日は○班がアレルギー持ちの子と食べるみたいな制度を作ってほしい。

    +75

    -3

  • 138. 匿名 2017/08/23(水) 18:44:36 

    >>129
    優先の意味が違うでしょうに

    +14

    -1

  • 139. 匿名 2017/08/23(水) 18:45:17 

    友達が給食のおばさんしてます。子供とほぼ同じ位休み取れるからありがたいと言っています。
    友達の市はアレルギー対応してるみたいです。

    当たり前の事ですが、何よりも食中毒を出さないに気をつけているそうです。

    +10

    -4

  • 140. 匿名 2017/08/23(水) 18:46:06 

    子供は足りないって言ってた。
    量が少ないのかな。
    先生も足りないって問題なってたよね

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2017/08/23(水) 18:47:25 

    うちの学校は給食試食会があって実際に親が子供達と給食食べたりするんだけど最高の一言。

    アレルギー対応もしてくれてます。

    +4

    -2

  • 142. 匿名 2017/08/23(水) 18:48:02 

    何が何でもアレルギーの子のために周りが譲らないといけないの?そんなに重度のアレルギーなら別室でお弁当持参の方が安心じゃない?、

    小2ぐらいまでは言い聞かせるの難しいけど、周りに配慮してもらうことよりも、自分が人と違う体質な事を教えることの方が大切じゃないかな?

    +53

    -2

  • 143. 匿名 2017/08/23(水) 18:48:51 

    >>122
    違いますよ。みんなやはり不満に思ってます。
    だし巻き玉子だけなら、パッと食べてお皿片付けて机を拭いて、アレルギーの子が合流してからメインを食べればいい。でも、親子丼のときは、ごはんと「親子丼の具」が別々で配られて、自分で乗せて食べるセルフ親子丼なんです。その具を大急ぎで食べて片付けて、あとから白ごはんとスープと小鉢ものとかで続きを食べるって変じゃないですか。
    私がアレルギーの子の親なら「どんぶりものの日だけでも別室で食べさせてください」とお願いするわ。

    +87

    -2

  • 144. 匿名 2017/08/23(水) 18:49:22 

    アレルギー対応は結構大変だし先生への負担も多いよね。前に子どもがおかわりしてしまって亡くなった事件も、先生の確認ミスって言われてて…。

    今は担任と養護教諭、校長などが給食の時間にアレルギー持ちの子に付いてかなり気をつけてるみたい。
    アレルギー持ちのお母さんも大変だと思うけど、何かあった場合責任が大きくかかってくる学校側も大変だなぁと正直思ってしまう…。

    +66

    -1

  • 145. 匿名 2017/08/23(水) 18:51:20 

    これ程の安価で、プロが献立~調理をしてくれて
    料理下手な私では思い付かないレシピをいろいろ与えてくれる!

    これ程有難いことはありません。大学無償化よりも先に、全ての小・中学校に給食室を作って、暖かい給食を食べてもらう方が意義があると思うくらいです!
    給食費滞納する家庭が理解できないくらい、本当に有難い!

    アレルギーの程度によっては、いくら除去食対応でも大変だったりしますよね。
    私自身にも子供にも、いろいろアレルギーがあって気は遣いますが、食育も含めて給食有難い!!!あんなレベルのお弁当なんて作れないです。

    +11

    -3

  • 146. 匿名 2017/08/23(水) 18:53:37 

    >>47
    何年か前にチーズアレルギーの子がおかわり欲しがって食べてってことあったよね。

    +28

    -0

  • 147. 匿名 2017/08/23(水) 18:53:38 

    >>135
    そうだよね、その子のせいで他のみんなが卵をおいしく味わうことが出来ないなんて、親から見たら申し訳なさすぎだよね。

    +66

    -1

  • 148. 匿名 2017/08/23(水) 18:53:43 

    正直、触ってもアレルギーでるほど重症なら別室で食べればいいのに。
    気をつけていても子供だしこぼしたり触った手で触れてしまったりがあるかもしれない。何かあっても責任を学校やまわりに押し付けないならいいけど…。

    +72

    -2

  • 149. 匿名 2017/08/23(水) 18:53:58 

    >>129
    こういう考えの人が保護者でいたら正直迷惑です。

    +51

    -2

  • 150. 匿名 2017/08/23(水) 18:54:38 

    >>155
    うちの子も牛乳アレルギーで、給食の時は同じクラスの子に最初に牛乳を全部飲んでパックをたたんでもらっています。
    栄養士の先生と養護の先生が、そういうふうにすると決めてくださいました。
    正直、他の子に申し訳ないなと思っていますが、先生方は「気にしないでください」と仰ってくださいます。

    やっぱり保護者の方の中には「うちの子がアレルギーのせいで迷惑」って思ってる方もいらっしゃるのですね。

    +53

    -27

  • 151. 匿名 2017/08/23(水) 18:57:51 

    >>150
    そりゃ牛乳飲みながらパン食べたい子もいるし、食後にごくごく飲みたい子もいるよ。そういう子は黙って我慢してる。毎日毎日あなたの子に合わせなくて、半分はそのやり方、半分は別室にしてもらうよう申し出たら?

    +96

    -2

  • 152. 匿名 2017/08/23(水) 18:58:44 

    >>129
    そうじゃなくて卵の日はアレルギーの子だけ別室で食べるとかじゃだめなのかとかそういうことじゃないの?別にその子を危険に晒してもいいんじゃないとかそんなことは誰も言ってないよ。

    +61

    -1

  • 153. 匿名 2017/08/23(水) 18:59:42 

    半分〜半分〜

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2017/08/23(水) 19:00:16 

    大人になったら有り難いと思いました。
    自分が子供の頃は、好き嫌いがあったのに、絶対残してはいけない学校だったので、食べるまで帰れず、正直、嫌な思い出です。

    +9

    -1

  • 155. 匿名 2017/08/23(水) 19:00:45 

    >>150
    空腹状態で最初に牛乳をイッキ飲みですか?それは毎日だとかわいそうに思う。続きの飲み物は水筒のお茶ですか?
    1学年に複数クラスがあったとして、過度なアレルギー対応のクラスになったらがっかりしてしまうかも。

    +85

    -1

  • 156. 匿名 2017/08/23(水) 19:01:11 

    アレルギー持ちにすべて他の人が合わせることが当たり前と思ってる親だったら嫌だな。

    +78

    -0

  • 157. 匿名 2017/08/23(水) 19:02:26 

    >>150
    そりゃいるでしょうね…。

    +55

    -1

  • 158. 匿名 2017/08/23(水) 19:03:18 

    私の時代も美味しかったけど、子供の献立表見たらさらに美味しそうなメニューばかりで羨ましかった( 笑 )
    昔よりオシャレな名前のメニューが増えてませんか?

    +6

    -3

  • 159. 匿名 2017/08/23(水) 19:03:36 

    >>150
    自分の子供だけ特別扱いしてもらうのが当たり前なの?

    +77

    -1

  • 160. 匿名 2017/08/23(水) 19:03:48 

    ここでアレルギーは迷惑だって言わないで、学校の先生に言えばいいのにね。
    「アレルギーの子は別室で食べさせて!」「アレルギーの子に合わせたくない」って。
    もう言ってるのかしら?

    +14

    -6

  • 161. 匿名 2017/08/23(水) 19:03:51  ID:Zjj7TGNwu8 

    うちの子も卵と乳アレルギー。
    献立によって弁当持たせてる。
    最初は野菜も全部同じもの使って作ってたけど、1ヶ月で家計が大変になったから雰囲気だけ似せてる!
    色々な食材を食べさせてもらえて感謝です!ありがとうございます!

    あと、他の子が食べてるの見て、うらやましくて食べちゃってアナフィラキシー起こす。って事もあり得るから、私たち親が他の子と同じものは食べられない。って事をわからせるのが重要だと思う。

    同じものが食べられる時は涙が出るくらい嬉しいけどね!

    +43

    -1

  • 162. 匿名 2017/08/23(水) 19:04:29 

    私のクラスに重度のアレルギーの子がいなかっただけなのか最近からそうなったのかはわからないけど、アレルギーの食べ物は他の子が急いで食べるって結構よくあることなんだね。
    小学生なら食べるの遅い子とか牛乳一気飲みしたらお腹壊す子とか結構いると思うんだけど、そういう子はちょっと可哀想だね。

    +55

    -1

  • 163. 匿名 2017/08/23(水) 19:05:23 

    夏に喉が渇いてる時なら給食食べる前の牛乳一気飲みはいけそうだけど、冬場は辛いな…。お腹弱い子供とかは結構大変だね。
    早く飲んであげないとアレルギー持ちの子も食べられないからプレッシャーもあるし。

    +41

    -2

  • 164. 匿名 2017/08/23(水) 19:05:28 

    >>150
    おなかペコペコで、冷たい牛乳200cc一気に飲んで、お腹下す子とかいないの?それでもアレルギーの子と同じ部屋で食べることが最優先?

    +73

    -1

  • 165. 匿名 2017/08/23(水) 19:05:42 

    >>20
    中学は給食ありません。毎日大変。安くて栄養バランスの良い給食ありがたかった。

    +4

    -3

  • 166. 匿名 2017/08/23(水) 19:07:09 

    うちの子は牛乳嫌いだから、毎日毎日一気飲みせよって言われたら拷問だろーな…

    給食の時間が憂鬱で学校行きたくない…とか言うレベル。

    +43

    -1

  • 167. 匿名 2017/08/23(水) 19:07:26 

    学校ごと、校長ごとに配慮違うから転校したりするとまた困ると思う。いっそのこと文部省でルール作って、それに合わせられない子は別室でお弁当の方が安全じゃないかな。

    小麦アレルギーの子は掃除の時にパンくずとか大丈夫なのかな。

    +19

    -0

  • 168. 匿名 2017/08/23(水) 19:08:21 

    <<159
    最初に先生から言われたときは、他のお子さんに申し訳ないですと伝えましたが、
    その時にはもう決定していました。
    特別扱いしてもらって当然だなんて思っていません。

    +3

    -27

  • 169. 匿名 2017/08/23(水) 19:08:24 

    基本的に早食いって体に良いもんじゃないのにそれを学校で強いられるってちょっとびっくり。

    +39

    -3

  • 170. 匿名 2017/08/23(水) 19:08:49 

    >>160
    そんなこと何人もが何度も言ってるし、我慢してる子の親から苦情の電話も来てると校長が言ってた。
    しかも、ほとんどの子供たちが入学以来ずーっと黙ってて、親たちが知って問題になったのはかなりたってから。せめて説明が必要だと思う。

    +48

    -1

  • 171. 匿名 2017/08/23(水) 19:10:43 

    >>168
    親や子供の意見を完全無視して学校だけで決めるなんておかしいよね。そのことで子供が嫌われるかもしれないのにね。

    +52

    -1

  • 172. 匿名 2017/08/23(水) 19:13:27 

    主さんが引っかかってる給食のデメリットって、娘が同じモノを食べられないってこと?
    でも、それ給食関係ない。アレルギーの話ですよね?
    同じモノ食べられないからって、食べられないメニューだけ無くなってるんやなくて別の物になって出てきてるんでしょ?
    >>1の文だと、ちょっと何言ってるか分からない。

    +37

    -1

  • 173. 匿名 2017/08/23(水) 19:13:43 

    先生も良かれと思ってしてるんだろうけど、仮に自分がアレルギー持ちだったとしてもクラスメイトにそこまでさせてみんなで一緒に給食食べたいとは思わないな。

    +43

    -1

  • 174. 匿名 2017/08/23(水) 19:14:03 

    元教員です。
    マイナスだと思いますが、正直な気持ち
    言っていいですか?

    アレルギー対応はすごく気を使うし、大変でした。。。内心ですが「お弁当じゃだめなの?泣」と思ってました。

    何かあったら責められるのはこっちだし、そもそも給食の時間ってこぼしたり、戻したり、牛乳吹いたり…一人で40人近く見るのは無理に近い。
    給食の時間に保健室に行く子とかもいたりして、目を離さずってのは不可能だった。

    +107

    -2

  • 175. 匿名 2017/08/23(水) 19:17:18 

    学校の先生って何かとがるちゃんとかで叩かれがちだけど、すごいなーと思う。
    ただでさえ30人近く見ていて、それぞれトラブルやごたごたが毎日あるわけでしょ?
    その上給食ではアレルギーにめちゃくちゃ気をつけないといけない。
    もし何かアレルギー関連のトラブルがあれば先生に責任が全てかかるとか、負担が大きすぎるよね…。

    +69

    -3

  • 176. 匿名 2017/08/23(水) 19:17:34 

    というか、みなさんのコメント見て「代わりに弁当持たせた事もある」とかビックリ!
    私の県だけなのか分からないけど、給食室の「今日の献立」みたいに実物が置いてあるブース?には、「今日の献立」と「アレルギーさんの献立」って二つ並べられてた。
    さらに、お皿一つ一つに、何年何組○○さん、ってアレルギーの子の名前が書いてて、間違って配らないようにされてた。
    どこもそんなんしてると思ってたけど、全国統一やないんですね(°_°)

    +7

    -23

  • 177. 匿名 2017/08/23(水) 19:18:28 

    本当に有難いよね‼

    なのに、給食費未払いの人って本当に意味分からない。

    +41

    -2

  • 178. 匿名 2017/08/23(水) 19:18:44 

    給食食べたことないって人居ませんか?
    わたしは無いです

    +1

    -3

  • 179. 匿名 2017/08/23(水) 19:18:56 

    過度に特別対応させてる親は新学期から毎日お弁当にするべきだと思いますが!

    別室にしても誰か先生が付かなきゃいけないし、先生はその間食べられないんでしょ?

    弁当以外はまわりの負担が大きすぎないですか??

    +30

    -2

  • 180. 匿名 2017/08/23(水) 19:20:47 

    >>169
    校長にコソコソ電話して言ってるから、他の保護者は気がつかないんじゃないの?
    迷惑だって思ってるんなら、たくさんの保護者に声かけて署名活動でもしたら〜?

    +3

    -22

  • 181. 匿名 2017/08/23(水) 19:21:33 

    働いてるから〜料理出来ないから〜って事で、弁当持参せずクラスメイトに無理を強いるのは許せない。うちの子だけ食べられないの可哀想は、もっと大嫌い。

    大人になったら軽減する人もいるけどさ、ほぼ一生付き合う体質だから今から色んな不公平や我慢には慣れさせないと。喘息の子とかもうまく自分の体と付き合ってるじゃん。

    +46

    -1

  • 182. 匿名 2017/08/23(水) 19:21:39 

    アレルギーの子にはダメな食材を抜いて似た物を作っています。
    なのでうちの場合は全く違う物って訳ではありません。

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2017/08/23(水) 19:21:39 

    >>180

    馬鹿じゃない?
    頭おかしいですね。

    +13

    -2

  • 184. 匿名 2017/08/23(水) 19:22:37 

    >>180
    落ち着いて。顔真っ赤だよ。

    +16

    -3

  • 185. 匿名 2017/08/23(水) 19:24:23 

    別メニューにするだけでOKな子は、他人に迷惑かけないからいい。同じ部屋にその食材があったらアウトっていうレベルの子は別室で食べてほしい。
    正直、まわりに我慢ばかりさせたら嫌われるよ。

    +68

    -1

  • 186. 匿名 2017/08/23(水) 19:24:44 

    給食やめて弁当にしたらしたで今度は忙しくて弁当作れない家の子が可哀想だから弁当やめろとか言う人が出てくるよたぶん

    +14

    -1

  • 187. 匿名 2017/08/23(水) 19:27:29 

    アレルギーに対応して給食を早く食べたりするのは他の子にとっても負担になりそう。だからクラスを二つにわけて順番にアレルギーの子に対応したらいいと思ったけど、それもまた教育現場には負担だよね。

    そもそも先生を複数つけられるほどの余裕がないし、教室を二つ使うとかも学校によっては難しいかもしれない。
    やっぱり他の子に無理させてしまうけど一緒に食べさせる方が学校側的には負担が少ないのかな…。

    +9

    -1

  • 188. 匿名 2017/08/23(水) 19:28:16 

    一気飲みや一気食いさせられてるクラスの子は、アレルギーの子を思いやる気持ちが芽生えるどころか、あーハズレのクラスに入ってしまった、あの子がいなければなーとか思ってしまう場合もあるよ。その一人が病欠した日の給食はパラダイスになったり。教育上いいとは思えない。校長の自己満足だよ。

    +72

    -2

  • 189. 匿名 2017/08/23(水) 19:29:37 

    >>150 うちの学校はアレルギーの子は黒板の前で1人で食べますってお家の方からあったみたいですよ

    先生や保護者じゃなくて、子供達がどう思うか心配になりませんか?寒い時期に冷たい牛乳早く飲むのはなかなか辛いかも

    +23

    -1

  • 190. 匿名 2017/08/23(水) 19:29:41 

    アレルギーの子供は別室でたべるか、お弁当持参するでもうお終い‼︎主さんの話に戻りましょう

    +9

    -5

  • 191. 匿名 2017/08/23(水) 19:30:51 

    うちの中学もないですよ
    和歌山県です

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2017/08/23(水) 19:31:20 

    保健室で保健の先生と二人で食べてる子いるよー。そんなんだったらできるんじゃない?

    +26

    -1

  • 193. 匿名 2017/08/23(水) 19:32:45 

    主の話とそんなにかけ離れた話、してないような。

    +26

    -0

  • 194. 匿名 2017/08/23(水) 19:33:57 

    >>1
    主は多分、子供がアレルギーでみんなと同じメニュー殆んど食べてないのに、給食費が皆と同額なのが気に入らないんじゃない?

    +24

    -1

  • 195. 匿名 2017/08/23(水) 19:34:24 

    >>185
    同意。
    そのやり方を決めたのが学校側でも周りの親と子どもはそんなの知らないから不満があればアレルギーの子に向けられるよ。

    +23

    -1

  • 196. 匿名 2017/08/23(水) 19:34:42 

    給食センターで働いているので、このトピ見て
    頑張ろう‼って思いました。

    アレルギーに関しても色々な意見がありましたが、働いている給食センターでもアレルギー用の給食を作っていますが毎日、アレルギー物質の確認や作ってからの配缶チェックはしっかりしていますよ。しかもアレルギー給食を作る際の白衣の洗濯も他と別にする等、徹底していますよ。

    +44

    -0

  • 197. 匿名 2017/08/23(水) 19:36:56 

    アレルギーとか軽い疾患持ちの子の学校でも作った方がいいかも

    でも、他の体が弱い疾患の子とか同じクラスなら、子供いたら気遣いはするように促すわ
    本人もつらいだろうし。顔の美と健康は、たまたま運がいいからそうなったとしか思わないから
    合わせたくない!!と言い放つ人になりたくない

    +9

    -3

  • 198. 匿名 2017/08/23(水) 19:38:11 

    >>79
    希望すると弁当でもいいみたいだよ

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2017/08/23(水) 19:39:04 

    アレルギーの子用に別に作るのは時間もかかると思うけれど、給食費は同じ?

    +18

    -0

  • 200. 匿名 2017/08/23(水) 19:45:35 

    >>180

    馬鹿じゃない?
    頭おかしいですね。

    +5

    -3

  • 201. 匿名 2017/08/23(水) 19:47:26 

    >188
    親が家でハズレとか言ってるから、子どもも学校で言うんですね。

    +4

    -15

  • 202. 匿名 2017/08/23(水) 19:48:15 

    >>200
    どんまい。

    +3

    -1

  • 203. 匿名 2017/08/23(水) 19:48:24 

    安いのに栄養バランスばっちりの料理を作ってもらえてありがたいと思ってる
    これが毎日弁当だったらしんどいし、夏場は痛まないか心配だよ
    感謝しかないわ

    +22

    -2

  • 204. 匿名 2017/08/23(水) 19:49:39 

    うちの子来年1年生だけど、入学早々「アレルギー児がいるから一気飲みor一気食い」って言われたら泣くわー(;_;)

    一気に学校生活が心配になっちゃう。
    マジで?冗談でしょ?って。

    アレルギーが生死を分けることはあるのはもちろん知ってますが、毎日毎日他の子に負担や我慢を強いるのは絶対間違ってるわ。
    ほぼお弁当にして、メニューによって一緒に食べれれる日は参加したら??
    その方が恨まれなくていいと思うけど…

    +62

    -1

  • 205. 匿名 2017/08/23(水) 19:51:07 

    最近の給食は私達の時にないメニューが多い
    ビビンバ
    春巻き
    揚げパンとハヤシライスがごちそうだったのに

    +1

    -3

  • 206. 匿名 2017/08/23(水) 19:53:14 

    174のコメントにマイナスついてるけど
    これにマイナスつけるってモンスターペアレントでしょ(笑)。

    +8

    -1

  • 207. 匿名 2017/08/23(水) 19:55:26 

    なぜ弁当を作るのがそんなに嫌なんだ…

    うちはずーっと弁当作ったぞ。

    親のワガママは子どもにもうつるし、結局弁当の方が安心安全。

    給食にして他の子に我慢させたり、何かあった時に先生を責めるのは100パー間違ってる。

    +40

    -5

  • 208. 匿名 2017/08/23(水) 19:55:47 

    中学の時も給食だった。
    給食室に全員行って食べる。
    小学生の時はお残し厳禁だったけど中学の時はうるさく言われないから牛乳を残す子が多かった。


    +2

    -0

  • 209. 匿名 2017/08/23(水) 19:56:20 

    >>201
    いろんな意味で残念な人ですね

    +4

    -2

  • 210. 匿名 2017/08/23(水) 19:57:53 

    私のところはアレルギーのある食品が1品でも使われてるならその日は代替も除去もなしで完全にお弁当です。娘の友達がほぼ毎日お弁当みたいでやはりみんなと同じものを食べたそうにしてるみたいです。

    +7

    -1

  • 211. 匿名 2017/08/23(水) 19:57:56 

    自治体補助により毎月2500円で、栄養考えて冷たいもの温かいものを出してくれる給食には感謝でいっぱいです。高校生になるとお弁当の日々だからなお感じます

    +11

    -0

  • 212. 匿名 2017/08/23(水) 19:59:23 

    >>115
    冷たいようだけどさ、周りがアレルギーの子に合わせるって本当に本人のためになるのかな?
    時々は周りの子が合わせてあげて一緒に食べるのは全然アリだけど毎回はやりすぎでしょ。本人も肩身が狭いんじゃない?
    それに小学校は対応してくれても中学高校は?
    社会に出たら周りが合わせてくれるなんてことないよ。自衛するしかない。
    アレルギーの子優先は一見思いやりに見えるけど単なる周りの大人の自己満足のような気がして仕方ないわ

    +57

    -1

  • 213. 匿名 2017/08/23(水) 20:00:29 

    牛乳や卵の一気食いって嫌いな子にとっては拷問だな・・・

    +33

    -1

  • 214. 匿名 2017/08/23(水) 20:01:11 

    ものにもよるけど早食いも相当危険じゃない?子どもが食べ物喉詰まらせる事故結構あるよ。丸いものとか滑りやすいものは大人でもツルッと入りそうになることある。

    +19

    -1

  • 215. 匿名 2017/08/23(水) 20:02:04 

    うちの子はアレルギーがあるから毎日お弁当持参です。
    ありがたい事に、クラスの子からお弁当の事で揶揄われたり、嫌な事を言われた事が一度もない。小2です。
    年度始めに担任の先生が、クラスでアレルギーの事を説明してくれたり、4月の保護者懇談会でも私からアレルギーの事を説明してる。
    食物アレルギーって、いつよくなるかなんて分からなくて、落ち込む事も多いけど、いつか給食のカレーを食べたいと子どもも頑張っているので、私も頑張ろうと思う。

    +48

    -0

  • 216. 匿名 2017/08/23(水) 20:05:01 

    >>209
    あなたもね。

    +1

    -4

  • 217. 匿名 2017/08/23(水) 20:10:03 

    小学校入学からお弁当を毎日持って行っています。子どもが食物アレルギーです。
    最近は食べられるおかずやご飯だけでも食べませんか?と先生から言われます。
    確かにメニューの一部でも食べられたら子どもも嬉しいかなと思いますが、間違えて食べたらダメな物を食べて症状が出たらと思うと、恐ろしくて躊躇してしまいます。
    それに、ぱっと見ではアレルゲンが分からないメニューもあるので、忙しい給食の時間に先生の負担が増えるのではないかなとも思います。

    +26

    -0

  • 218. 匿名 2017/08/23(水) 20:10:11 

    部屋にその食材があるだけでダメな子って、修学旅行とかどうするんだろう。

    +34

    -1

  • 219. 匿名 2017/08/23(水) 20:13:48 

    卵アレルギーの子に合わせて予定を変えたりはあるかもね。
    毎年広島で最後のお昼ごはんに広島焼きを食べてる学校が、今年だけホテルのレストランに変わったとかいう話を聞いたことがあるわ。

    +13

    -0

  • 220. 匿名 2017/08/23(水) 20:18:24 

    重度のアレルギーの子の親は、むしろ超特別な対応されるよりは別室でお弁当食べさせたいと思ってるんじゃないかな。うちの子最優先で、他の子は我慢してちょうだい!とは思わないよね。
    学校側の自己満足で変なことになって、アレルギー側もまわりも両方困ってる感じ。
    学校の先生ってやっぱりちょっとずれてるのかなー。

    +14

    -8

  • 221. 匿名 2017/08/23(水) 20:22:20 

    >>220
    なんか学校にクレームつけるモンペっぽい。

    +7

    -2

  • 222. 匿名 2017/08/23(水) 20:23:55 

    >>217

    結局何が起きても自己責任なので、それでいいと思いますよ。
    後から後悔しても遅いです。

    +7

    -1

  • 223. 匿名 2017/08/23(水) 20:24:27 

    親が別室で食べさせてと言っても学校が聞き入れなくて一気飲みさせたりする場合は、明らかに学校側が悪くない?

    +22

    -3

  • 224. 匿名 2017/08/23(水) 20:24:40 

    >>218
    息子が修学旅行の時に各部屋ですき焼きだった。
    一部屋5〜6人。同じ部屋に卵アレルギーの子がいたけど、みんな卵をつけないで食べたって言ってた。
    アレルギーの友達が1人で食べるなんて考えられない、自分たちもその友達とすき焼きを一緒に食べたかったから食べないって先生に言ったらしいです。
    家じゃ卵が無いとぶーぶー言う息子なのに。

    +38

    -0

  • 225. 匿名 2017/08/23(水) 20:27:16 

    >>197
    だよね。ここで嫌だ嫌だって言ってる人たちってなんだかなぁ。

    +3

    -4

  • 226. 匿名 2017/08/23(水) 20:29:52 

    >>223
    別室だと教員をもう一人付けることになるから学校によっては難しいんじゃない?ただでさえ教員足りてないし。

    +6

    -3

  • 227. 匿名 2017/08/23(水) 20:30:36 

    保健室で食べるならいいのでは?

    +6

    -3

  • 228. 匿名 2017/08/23(水) 20:31:07 

    私の市の給食もアレルギー対応食はしてくれていますが、完璧ではありません。
    小麦粉、卵などは、週に1回くらいは除去されていないおかずがでます。
    そういう日は代わりのおかずを持たせています。

    このことで、同じアレルギー持ちの子を持つお母さんと対立してしまいました。
    私は市の対応は十分よくやってくれていると思っているのです。
    私が知っているだけでも、卵・小麦粉・エビカニ・乳製品のアレルギーの子がいます。
    全児童に同じ給食を提供する形式で、すべてのアレルギーに対応する除去食は不可能だと思っています。

    しかし、「みんなと同じ給食が食べられない」という不満を持つお母さんもいて、
    市の対応は怠慢だと言います。
    (デリバリー方式は否定していなかったので、本音は代わりのおかずを作って持たせるのが面倒なだけだと思います)
    さらには、「あなたみたいに諦めている人がいるから良くならない」と
    なんだか人格攻撃されました。

    けっこう傷つき、悲しく思った出来事でした。

    +65

    -1

  • 229. 匿名 2017/08/23(水) 20:35:44 

    ちゃんとお弁当がんばって作ってるお母さんもいれば、うちの子最優先!みたいなお母さんもいるんだね。

    +29

    -0

  • 230. 匿名 2017/08/23(水) 20:36:25 

    >>226

    そうですよね。
    別室では教員を手配しなければいけないし、何よりその時間そのセンセイは給食食べちゃいけないんでしょ?

    つべこべ言わずお弁当にしたら?

    +8

    -4

  • 231. 匿名 2017/08/23(水) 20:38:37 

    >>225
    そりゃ気の毒だけど、じゃあアレルギーの子は他の子たちを思いやる気持ちを持つ必要は全くないの?一気飲みや一気食いをせずに普通に食べる日をたまには楽しんでもらいたいなとか思わないのかな。一方的ではなく、お互いがお互いを思いやるのが大切だと思う。

    +37

    -1

  • 232. 匿名 2017/08/23(水) 20:40:22 

    受けられる恩恵を当たり前だと思いすぎ。
    少数派にまで合わせてられんだろ、勝手な大人だな。
    少数派の子供が自分の子供だったら、受け入れて弁当作るしかない。
    それが親の義務。


    +36

    -1

  • 233. 匿名 2017/08/23(水) 20:42:19 

    >>224
    ステキな息子さんですね。ちゃんと、回りが見えて友達のことも考えてあげられる。

    +45

    -1

  • 234. 匿名 2017/08/23(水) 20:43:33 

    給食中学生まであったけど私の行っていた学校の給食はおいしいで結構知られてた。
    都会の中学校は給食がないってことを引っ越してきて初めて知ってびっくりした。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2017/08/23(水) 20:46:16 

    >>231
    はっきり言えば?
    少数派の意見なんか聞いてらんないって。
    自分の子どもが可哀想な思いするのは嫌だって。
    少数派だから我慢しとけばって。

    +7

    -18

  • 236. 匿名 2017/08/23(水) 20:49:50 

    頭悪い人いるね。お互いに思いやるのが必要で、片方だけが我慢するのはおかしいって話なのにね。アレルギーだけが我慢とか、他の子だけが我慢とかがおかしいのに。

    +26

    -1

  • 237. 匿名 2017/08/23(水) 20:50:08 

    >>235
    うわお。これまた直球ですな。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2017/08/23(水) 20:50:21 

    >>235
    えらい好戦的ですね。

    はっきり言いますが、もしご自分のお子さんに合わせて周りに一気飲みや一気食いなどの過度な対応をさせているのなら、間違ってると思いますよ。

    +28

    -1

  • 239. 匿名 2017/08/23(水) 20:50:37 

    障害児に対する過剰な配慮も問題になるもんね。やりすぎは良くない。

    +17

    -1

  • 240. 匿名 2017/08/23(水) 20:51:52 

    >>236
    ここの人たちは大半がアレルギーの子に我慢しろって言ってるよに思えるけど…。

    +4

    -17

  • 241. 匿名 2017/08/23(水) 20:52:42 

    ありがたいです。
    家では、なかなか食べれない郷土料理や地産地消で、子供達にとってはいいことばかり。
    予算と栄養を考えながら、本当にありがたいです

    +12

    -1

  • 242. 匿名 2017/08/23(水) 20:52:49 

    従姉妹が給食栄養士だけど、家でご飯作るときもいつも子供たちの献立を考えながら試食したりしてる
    給食払わない親や好き嫌いが異常な子供にに見せたいわ
    私が知ってるどの教師よりプロ意識高い

    +26

    -0

  • 243. 匿名 2017/08/23(水) 20:54:05 

    まず、アレルギーあるもの無理やり食べかすとか、殺人行為だわ、アナフィラキシー起こしたらどうすんの。学校側は責任とれるの?

    私の友達の子もアレルギーあって、どうしても給食食べたいときは、献立確認して、担任に相談して、エピペンもって待機してたって。
    給食食べたい気持ちを少しでもかなえてあげられるように親が動かないと。

    アレルギーの子を特別扱いでアレルギー給食作れとかモンペそのもの。
    自分の子の命を守ることなんだから、どうしても給食食べさせたいのなら、親が大丈夫な献立の日に確認したり担任と打ち合わせしたりは必要。
    大体のおかあさんは、きちんと対応されてるのに、一部のモンペのせいで、ひとくくりにされるのは納得いかない。

    +26

    -1

  • 244. 匿名 2017/08/23(水) 20:54:09 

    >>235
    どうしてそんなに喧嘩ごしなんですか?
    お子さんがアレルギー持ちですか?
    みんな、自分の子が不利益になることは嫌なんですよ、あなただってそうでしょう?
    協力って、してもらって当然じゃないんですよ。
    少なくとも、協力してもらう方が当然だと思ってはいけないです。

    +25

    -2

  • 245. 匿名 2017/08/23(水) 20:54:34 

    毎日お弁当も良いよ。
    給食で使われている中国産や韓国産の食材を子どもに食べさせたくない。

    +3

    -8

  • 246. 匿名 2017/08/23(水) 20:56:03 

    >>240
    ちゃんと読みなさいよ。半分ずつにしたらという意見何度も出てる。

    +13

    -2

  • 247. 匿名 2017/08/23(水) 20:56:04 

    自分の子供の頃思い出してみると量が少なかったように思う

    私は少食タイプだったから特に問題なかったけど、わんぱくなクラスメートとか毎日誰かしらおかわりしてた覚えがある

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2017/08/23(水) 20:56:19 

    >>26
    どこのレストランですか?

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2017/08/23(水) 20:56:28 

    自分の子が学校入って、経済的問題全くないのに給食費を払わないうちがいることに驚いた。しかも複数。
    テレビのネタじゃなくて、本当にいるんですね…

    +27

    -0

  • 250. 匿名 2017/08/23(水) 21:02:30 

    そんなに弁当作るのが嫌なんかい

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2017/08/23(水) 21:04:48 

    うちの子は小麦・卵・乳アレルギー
    給食は完全除去して、食べられる食材で内容を変えてくれてる
    本当に本当にありがたいよ
    だって対応できませんて言われたら、それこそ給食のメニューとかけ離れた内容のお弁当を持たせることになるんだよ
    あの金額で毎日メニューが違って栄養バランスが良くて、感謝しかないわ
    うちの子には食べられない物があって可哀想と言ったことは一度もないよ
    そんなことを言ったら、手間をかけて食べられる物を用意してくれる人に失礼だと思うし

    +21

    -0

  • 252. 匿名 2017/08/23(水) 21:05:55 

    >>66
    お母さんも学校の給食に負けるな!

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2017/08/23(水) 21:05:58 

    >>246
    教員です。
    半分ずつなんて現実的ではありません。
    空いている教室もないですし、何より時間がありません。
    そして人員不足です。

    +21

    -0

  • 254. 匿名 2017/08/23(水) 21:07:22 

    アレルギーじゃない子の親もお弁当作るの嫌なんですね。

    +5

    -2

  • 255. 匿名 2017/08/23(水) 21:07:59 

    >>235
    それを言いたいのは先生だろ。
    心身ともにまともな子供を作れってね。

    +2

    -2

  • 256. 匿名 2017/08/23(水) 21:08:34 

    >>249

    そういう親子さん、給食費滞納という記録が残るという事を考えないのでしょうか。

    たかが給食費で自分の子どもの将来を抵当に入れるような行為はやめた方がいいですよ。

    +17

    -0

  • 257. 匿名 2017/08/23(水) 21:08:49 

    給食なかったら母親は大変だよね。
    高校からはお弁当だったけど、正直給食のがよかったなと思ったぐらい。
    文句言うなら自分で作れだけど、母の弁当より給食のがバランスよかったし…

    +10

    -0

  • 258. 匿名 2017/08/23(水) 21:09:12 

    >>244
    協力する方も協力してやってんだぞって思ったら駄目だぞ。

    +3

    -8

  • 259. 匿名 2017/08/23(水) 21:10:09 

    >>226 職員室に校長先生 教頭先生 事務の先生 用務員さん 担任持ってない先生 保健室の先生といない?

    +3

    -17

  • 260. 匿名 2017/08/23(水) 21:11:04 

    給食が安いのって材料費しか払わなくてよくて
    残りは税金だからだよね

    +15

    -0

  • 261. 匿名 2017/08/23(水) 21:11:27 

    まぁアレルギーの親からみたらちょっと不満はわかるよ。子供はみんなと同じの食べたがるよね。

    +2

    -11

  • 262. 匿名 2017/08/23(水) 21:12:21 

    助かるけどメニューが…。
    毎回、麺類にパンがついてくる謎。
    パンつけるくらいなら他の副菜とかにしてほしい。

    +1

    -13

  • 263. 匿名 2017/08/23(水) 21:14:20 

    子供の小学校の給食で、たまにポテチが出るから驚いた

    +0

    -6

  • 264. 匿名 2017/08/23(水) 21:15:28 

    ビビンバとか韓国系の給食が増えてて嫌。

    +4

    -4

  • 265. 匿名 2017/08/23(水) 21:20:01 

    >>259
    必死すぎてひく。
    学校へ行って先生の1日を見てきたらいいよ。

    +22

    -1

  • 266. 匿名 2017/08/23(水) 21:21:41 

    >>261

    でもここで一部の人が主張してるのって「ちょっとの不満」じゃないですよね…

    過大過ぎる要求って言うか。

    じゃあ弁当作れよーって思うけど。

    +21

    -1

  • 267. 匿名 2017/08/23(水) 21:21:49 

    同じものを食べると仲良くなるよ

    +0

    -11

  • 268. 匿名 2017/08/23(水) 21:22:04 

    給食作ってる側だけど、アレルギー対応は正直大変です…m(__)m 自分の子がアレルギーだったらお弁当にさせたいくらい。ほんとに教室は大変そうですよ。普通の親なら先生やお友達、周りの気遣いや配慮に頭が上がらないと思います。早く治って一緒なもの食べられるといいねと願うばかりです。

    +30

    -0

  • 269. 匿名 2017/08/23(水) 21:22:25 

    >>253
    では、あなたの学校で、同じ教室に居るだけでアウトのレベルのアレルギーの子がいたら、どうしてるんですか?

    +3

    -2

  • 270. 匿名 2017/08/23(水) 21:23:40 

    小学生の時クラスメートにいたアレルギー持ちの女の子は給食にアレルギー食材が出てきたら毎度先生に自分から申告して(当然親から教師に話も行き渡ってたと思う)、その給食だけ食べないように配慮してもらってたよ。
    その分その子の食べられる量が少なくなるから代わりに先生の給食分けたり余ったおかずをその女の子に回してた。
    ずるいとか全く思わないし可哀想だったな。

    せめて1ヶ月分程度の献立表を予め渡しておけば親もちょっとしたおかずを用意するぐらいの準備は出来そうだけどどうだろう。

    牛乳のような毎日給食に出るようなメニューがアレルギーの子はお水やお茶などを持たせるしかないと思う。

    +10

    -0

  • 271. 匿名 2017/08/23(水) 21:24:04 

    >>259 みんな忙しいよ

    +11

    -0

  • 272. 匿名 2017/08/23(水) 21:24:13 

    給食、ありがたいのだろうけど、実際あの値段でここまで豊富な献立を実現するとなると、それらの食材の出所が気になる。

    きっと、中国産とか、東日本の売れない食材を優先的に使うのだろうな。。。

    と、思うと複雑になる。

    +3

    -22

  • 273. 匿名 2017/08/23(水) 21:25:33 

    >>259

    おいおい。
    その返答やばいよ。

    校長先生や教頭先生って会議とかで割と不在で人材確保としては確かじゃないよ。 いない日が多過ぎる。

    用務員さんや事務の方は教員じゃないから子どもの面倒見させるのはお門違い。

    保健の先生?
    具合悪い子が保健室に来たらどうするの?
    ゲーゲー吐く子の横で食べさせるんかい!

    +26

    -0

  • 274. 匿名 2017/08/23(水) 21:25:50 

    >>269
    ちょっと怖いんだけど。
    そんなにアレルギーの子が嫌いなの?

    +1

    -3

  • 275. 匿名 2017/08/23(水) 21:27:17 

    給食も教育の一つ。

    そう理解すると、給食費を踏み倒すなんて出来ませんよね。

    子どもが一番の被害者。

    +17

    -0

  • 276. 匿名 2017/08/23(水) 21:28:35 

    半々って意見がよく理解できない。

    わざわざ教室を移動して食べるの??

    そのこのために??

    +10

    -1

  • 277. 匿名 2017/08/23(水) 21:29:33 

    >>59明らかな釣りなのにスルー出来ないの?

    +0

    -1

  • 278. 匿名 2017/08/23(水) 21:30:03 

    >>272 中国産はうちは絶対使わないです
    どこの学校や保育園も避けてるはずです(*_*)

    +9

    -2

  • 279. 匿名 2017/08/23(水) 21:30:06 

    >>276
    移動中に給食をこぼして食べれなくなったりしたらどうするんだろ、、、

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2017/08/23(水) 21:31:33 

    牛乳瓶の口にわざわざビニールかぶせて清潔に保ってるのを、給食係の人がビニール取ってから口付ける所を持って運んでくるのがすごいイヤだったの思い出した。
    あと、ご飯の付いたしゃもじを皿にベターっと塗り付ける奴には殺意が湧いた。
    セルフにすればいいのに、なんで係がいるんだろ

    +2

    -5

  • 281. 匿名 2017/08/23(水) 21:32:30 

    >>278
    使ってるよ。
    国産きくらげなんて高くて使えません。中国産です。
    筍水煮も中国産。栗ご飯の栗も中国産。

    +6

    -1

  • 282. 匿名 2017/08/23(水) 21:32:38 

    >>272
    なら弁当持ってかせろや

    +17

    -0

  • 283. 匿名 2017/08/23(水) 21:32:44 

    アレルギー対応してくれないの?
    子供の学校は、除去食や代替食であんまり見た目が変わらないのを作ってくれますよ
    今の時代、先生も結構アレルギー持ちが多く、
    先生も除去食用意されてますよ

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2017/08/23(水) 21:33:04 

    うちは、アレルギーあるから給食食べれなくて毎日お弁当。給食と同じメニューを毎朝作ってるよ。給食食べれたらなーって思う時もある。

    +10

    -0

  • 285. 匿名 2017/08/23(水) 21:34:13 

    >>274
    いや、実際どうしてるのかなと思って。答えが知りたい。

    +1

    -3

  • 286. 匿名 2017/08/23(水) 21:35:13 

    >>280
    潔癖性気味?

    +2

    -1

  • 287. 匿名 2017/08/23(水) 21:35:57 

    学校の栄養教諭です。
    皆さんのコメントに感動しました。
    アレルギー児童など個々への対応は不十分な所もありますが、子どもの健康のため頑張って行きたいと思います。
    子どもにとって、給食が楽しみでありますように

    +27

    -2

  • 288. 匿名 2017/08/23(水) 21:37:02 

    >>266
    トピ主のコメントしか読んでないで書いちゃったけど、さすがにみんな配慮しろってのはないなと思ったわ。

    +10

    -1

  • 289. 匿名 2017/08/23(水) 21:39:16 

    >>276
    私が言ってるのは、他の子が一気飲みや一気食いをしないといけないレベルの子ね。
    毎日毎日ずーっと一気飲みや一気食いではなく、親子丼の時など卵の一気食いが難しい日などは、アレルギーの子が保健室で食べるなど、臨機応変にしたらいいんじゃないかなということ。きっちり半分の日数というわけではないけど、他の子に配慮してあげる日も作ってあげたらいいなと。

    +24

    -2

  • 290. 匿名 2017/08/23(水) 21:47:30 

    ウチの子は食物アレルギー無かったからただただ有難いだけだった。
    今高校生だけど学食ないから毎日お弁当持参だけど給食みたいにバランスのいいお弁当なんて無理!

    +11

    -0

  • 291. 匿名 2017/08/23(水) 21:53:00 

    >>289

    それでも結構な日数を一気飲みとか強いることになりますよね?
    そもそも一気飲みや一気食いは体に良くないし、集団でさせてると心理的ストレスも大きい。

    やはりアレルギーが心配な場合は基本お弁当にして、大丈夫な日だけ一緒に食べるというシステムにした方が良いのでは?

    +11

    -1

  • 292. 匿名 2017/08/23(水) 21:58:07 

    >>291
    うちの子の学校は、保護者が何度もそんな意見を申し入れてるけど、却下されて一気食いしてるみたいです。うちの子のクラスではないんですが。

    +8

    -1

  • 293. 匿名 2017/08/23(水) 22:00:50 

    >>1
    結局、何が言いたいの?

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2017/08/23(水) 22:03:00 

    >>292

    アレルギー児の親が弁当作りを拒否しているんですか?

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2017/08/23(水) 22:04:11 

    うちはアレルギー対応なしで毎日弁当
    正直しんどい

    +5

    -2

  • 296. 匿名 2017/08/23(水) 22:04:22 

    一気食いとか牛乳一気飲みとかあり得ないわー

    虐待じゃん!!

    +25

    -2

  • 297. 匿名 2017/08/23(水) 22:07:09 

    今時の給食室の方も先生も大変だ。
    アレルギー対応とか昔はなかったもんね。
    しかも給与は下り、人数も変わってないとか、どんだけブラックだよ

    +8

    -1

  • 298. 匿名 2017/08/23(水) 22:09:05 

    いやいや一気食いと飲みの強制はあり得ないって。苦手な子の方が多いでしょ。
    毎日家でやってたら虐待レベルよ。

    +22

    -1

  • 299. 匿名 2017/08/23(水) 22:10:55 

    >>292
    どこの学校ですか?何年生なんですか?
    他の保護者はなんて言ってます?とくにそのクラスの子達の。

    +6

    -3

  • 300. 匿名 2017/08/23(水) 22:12:48 

    幼稚園で毎日弁当作ってますー
    3人いるから、かれこれ7.8年かな。

    +3

    -2

  • 301. 匿名 2017/08/23(水) 22:20:36 

    給食試食会に参加したいけど平日は休み取れないんだよなあ
    献立は美味しそう
    バイキングやセレクトが羨ましい

    +7

    -1

  • 302. 匿名 2017/08/23(水) 22:26:17 

    卒業式全日のメニューは
    卒業生にアンケート取った人気料理トップ3
    そういうのが羨ましい

    +8

    -1

  • 303. 匿名 2017/08/23(水) 22:26:51 

    小学校1年生の娘のクラスにも重度の乳アレルギーの子がいるよ。
    給食の時間も、みんなで最初に牛乳を飲み終わる。その後にパンやおかずを食べてます。
    因みに3クラスあって、全クラスの児童が牛乳を最初に飲み切ります。
    先生から児童と保護者へ説明があったし、その子の親御さんも良い人です。
    勿論、してもらって当然みたいな態度ではありません。

    娘は牛乳が苦手なので心配はありましたが、お友達が困るからって一生懸命飲んでいるようです。
    どうしても飲み切れない子は残してもいいそうです。

    虐待だなんて心外だな。うちの子は虐待なんてうけてませんよ。


    +6

    -17

  • 304. 匿名 2017/08/23(水) 22:27:54 

    >>227
    保健室って、感染症の子とかきますよ。
    頭悪すぎる

    +12

    -1

  • 305. 匿名 2017/08/23(水) 22:31:39 

    今息子の学校でアレルギーある子は家から弁当持って来てる子もいるって聞いてびっくり。時代はかわったねぇ

    +1

    -9

  • 306. 匿名 2017/08/23(水) 22:33:04 

    本当にありがたいです。息子は小2ですが給食が大好きです。全部美味しいと言ってます。

    毎日献立を考えて下さり、地域特別メニューや姉妹都市の料理も出して下さったり、給食を作ってくださる方々に日々感謝してます。

    +15

    -1

  • 307. 匿名 2017/08/23(水) 22:33:46 

    >>303 最初に牛乳飲みきって、その後のパンの時に水分欲しくはならないのかな?食パン飲み物なしで2枚食べるのは大変そうな気も。

    +20

    -2

  • 308. 匿名 2017/08/23(水) 22:34:45 

    平等って、何なんだろうね。

    +20

    -0

  • 309. 匿名 2017/08/23(水) 22:35:03 

    >>307
    水筒持って行かないの?

    +5

    -2

  • 310. 匿名 2017/08/23(水) 22:35:38 

    >>309 水筒禁止です…。

    +4

    -6

  • 311. 匿名 2017/08/23(水) 22:36:38 

    毎年、うちの小学校で、子供と一緒に親も給食体験ができる日があってさ、数年前だけど
    栄養士との質疑応答の時に
    「ご飯の日に牛乳を出すのはおかしい。デザートに力を入れるべき」
    とかぬかしやがった。
    バカ親、管理栄養士になってから来やがれ!!

    +30

    -0

  • 312. 匿名 2017/08/23(水) 22:37:32 

    牛乳残して 水筒のお茶飲む子も多いから、給食の時間は水筒ダメな学校もありますよ

    +7

    -4

  • 313. 匿名 2017/08/23(水) 22:38:51 

    牛乳は不妊の原因になるって言われてるよね。

    +1

    -14

  • 314. 匿名 2017/08/23(水) 22:39:06 

    >>272
    私の知る限りですが、横浜市、東京都の公立の保育園、小学校は全部国産使ってました。干し椎茸とか高くてびびってました。魚も40グラムで250円とかしてた(保育園)。
    震災の後は福島産を避けてました。
    アレルギー対応も細かくて、専用の調理場があったり、生産ラインで触れる可能性が有るものは除去したりです。小麦粉アレルギーで、醤油がダメで??ってなってました。

    +5

    -3

  • 315. 匿名 2017/08/23(水) 22:40:20 

    303です。
    牛乳を飲み終わった子は、給食の時間に水筒のお茶を飲んでもいいそうです。

    +0

    -1

  • 316. 匿名 2017/08/23(水) 22:40:26 

    >>311 毎年のように新聞で取り上げてますよ。先生方はご自宅でご飯の時に牛乳飲みますか?給食の時職員室ではお茶入れませんか?って。
    休み時間に牛乳。給食にはお茶を入れる取り組みしたり、声は多く上がってるようです。

    +6

    -3

  • 317. 匿名 2017/08/23(水) 22:41:47 

    >>315 それなら安心ですね。運動会シーズンのみ可なので羨ましい

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2017/08/23(水) 22:45:01 

    牛乳アレルギーの子のためにクラス全員がパック牛乳イッキ飲みしなきゃいけないなら、パックのお茶でよくない??

    +12

    -4

  • 319. 匿名 2017/08/23(水) 22:45:46 

    アレルギーの我が子がかわいそうを
    こじらせすぎたママさんがうちの学校にもいます。
    こんな人はじめてです。
    給食の片づけや掃除は免除→理解できる
    遠足などのおやつ交換禁止→理解できる
    我が子と遊ばなくてはならない→は?何言ってんの?
    習い事や用事があっても断れ。可哀想な我が子と遊べ→無理言うな
    袋の裏をみてアレルギーを起こさないおやつをあらかじめ用意しておけ→そんな事できません。

    +33

    -0

  • 320. 匿名 2017/08/23(水) 22:46:43 

    うちはアレルギー対応してくれてます。

    困ることなんて皆無。

    みんなと違うもので、ショックどころか羨ましがられるみたいです。

    +6

    -1

  • 321. 匿名 2017/08/23(水) 22:46:52 

    牛乳ってそんなに栄養素ないのにね。牛の乳だから牛の赤ちゃんにとってはいいものだけど、人間には大して重要じゃない、むしろ害って言われてるのに。

    +5

    -7

  • 322. 匿名 2017/08/23(水) 22:47:22 

    小学校で働いています。今は本当にアレルギーの子どもが多いです。主さんは、ご自身のお子様の事だけをお考えですが、学校の栄養教諭、調理員さん達は日々、気を配って給食を作って下さっています。それはそれは、本当に命を預かるしんどい事だと思います。一度給食の試食会に参加されてはいかがでしょうか?アレルギーのお話や食のお話が聞けると思います。お子様のアレルギーは大変だと思いますが、少しでも前向きに考えて頂けたらと思います。

    +26

    -0

  • 323. 匿名 2017/08/23(水) 22:49:16 

    本当に本当にありがたいです!
    出来れば夕食もお願いします!笑

    +7

    -2

  • 324. 匿名 2017/08/23(水) 22:49:52 

    30代半ばの私の時代は食物アレルギーなんて聞いたことなかったんだけど
    今は本当に多いよね
    うちの子供たちも小さい頃は卵ダメだったし
    昔は公にならなかっただけ?詳しい検査法がなかった?実際現代になってから増えたのか、詳しい方います?

    +4

    -2

  • 325. 匿名 2017/08/23(水) 22:50:52 

    親は自分の子供のことだけ把握してりゃいいんだからね、何でも言えるわ。
    39人のこどもを1人でみてる担任の立場になったことある??先生たちに同情するわ。

    +21

    -1

  • 326. 匿名 2017/08/23(水) 22:52:12 

    少数派のために、そのうち給食自体なくなっちゃうかもね。

    +17

    -1

  • 327. 匿名 2017/08/23(水) 22:54:10 

    >>303

    でも寒い日とか空腹に牛乳一気飲みって普通に嫌じゃないですか?
    お腹弱い子はお腹痛くなったりしそう。

    ていうか、牛乳一気飲みって何の意味があるの??
    おかずに乳製品使ってる場合はどうするの?結構あるよね。

    +16

    -1

  • 328. 匿名 2017/08/23(水) 22:56:16 

    >>324
    医学が進歩したからでないかな。昔は好き嫌いはいけませんと言って知らずに食べさせて、、、とかあったと思います。アレルギーの認知がなく蕎麦アレルギーなのにそば枕つかってたりしてましたよ。

    +9

    -0

  • 329. 匿名 2017/08/23(水) 22:56:23 

    アレルギーの子がうらやましいわけないじゃん(笑)

    +5

    -2

  • 330. 匿名 2017/08/23(水) 23:02:31 

    303です。
    そのお子さんはお弁当を毎日持ってきています。給食は食べていません。

    先生と親御さんからの説明だと牛乳は飛び散ったり、こぼしたりしやすいので特に危険なのだそうです。
    数滴の牛乳が皮膚に触れてもアレルギー反応が出るそうです。

    クラスのみんなが飲み終わるまで、自分の席ではなく先生の席に座って待っているとの事です。
    寒い日はまだ1年生なので分かりませんが、上の子(小学校3年生)の経験から言うと、冬はストーブがあるので教室は暖かいです。寧ろ暑いくらいです。
    303です。

    +1

    -8

  • 331. 匿名 2017/08/23(水) 23:04:08 

    >>329

    そんなに言い方は良くないですよ。

    私は小学生の時は好き嫌いがとにかく多くて、給食を無理やり食べていて、お弁当がいい!!って毎日思ってました。
    もし私が小学生でお弁当の子がいたら、いいなぁ〜って毎日羨ましく感じると思う。

    子どもって結局アレルギーどうこう良く分からないから、素敵なお弁当ならば私みたいな好き嫌い多くて少食な子は純粋に羨ましく思うよ。

    +7

    -2

  • 332. 匿名 2017/08/23(水) 23:04:23 

    >>329
    最後の(笑)に性格の悪さがにじみ出てるね(笑)

    +3

    -2

  • 333. 匿名 2017/08/23(水) 23:04:52 

    転勤族です。
    県によって美味しかったりまずかったり。

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2017/08/23(水) 23:07:34 

    >>330
    ストーブがあると言っても、牛乳自体は廊下に置いてあるからめっちゃ冷たくて飲むのが辛かった記憶しかないのですが…

    おかずがシチューとかの場合はどうするんですか?

    +4

    -1

  • 335. 匿名 2017/08/23(水) 23:07:35 

    >>319ですが、その子だけをのけ者にしたり、わざと目の前でおやつ食べたこともありません。ほかにも食物アレルギーのお子さんはいます。今どきは当たり前の時代ですから、担任もクラスの子供達もかなり気をつけてます。その子の親だけひとりで騒ぐんです。

    +8

    -1

  • 336. 匿名 2017/08/23(水) 23:09:34 

    >>270
    毎月月末に来月分の原材料、仕入れ先が記載された紙を持って帰って来るよ。
    親、担任、養護の先生が食べられるもの、弁当持参のもの。とトリプルチェックして、提出してる。
    親でも
    「あー・・持って帰ったかー」とゲンナリするのに、先生には感謝しかない!
    ちなみに、中国産はほとんど使われてないよ!
    半分弁当持っていっても給食費同じなのは辛いかな~
    あと、うちの子は豆乳にしてて、
    牛乳より高いから年度末に6000円位余分に請求されるのが地味にイタイ。でもすごくおいしいらしいから、かーちゃん頑張って働くわー!

    +10

    -1

  • 337. 匿名 2017/08/23(水) 23:09:36 

    >>305
    私もアレルギーあって小中高全部お弁当持参だったよ。
    時代は関係ないよ。

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2017/08/23(水) 23:14:03 

    小学校の給食のおばさんやってます。
    アレルギー対策はここまでやるの?ってくらい気を遣って対応してますよ。給食室で働く全員が徹底してる。だから親御さんには安心して欲しいと思います。給食室は皆さんが思うより壮絶な現場ですが、子供達が喜んでくれるのを励みに暑い日も寒い日も頑張ってます。

    +22

    -2

  • 339. 匿名 2017/08/23(水) 23:15:31 

    私学校じゃないけど、幼稚園の給食調理員してる。
    栄養士でも調理師でもないただの素人。
    アレルギーは怖いよね。
    食べても顔が少し赤くなったり腫れたりする程度なら良いけど、口にすると命に関わる子だっている訳でしょ?
    そういう子が口にするものを、私のようなド素人が作ってたりするから恐ろしいよ。
    『皆と一緒のものじゃないと可哀想』とか言うけど自分の子供の命に関わる食べ物を他人に作らせるって怖くないのかな?

    +10

    -1

  • 340. 匿名 2017/08/23(水) 23:16:51 

    >>324
    あなたが知らなかっただけでしょ。
    私、35だけど食物アレルギーあるから保育園の頃からずっとお弁当だよ。

    +4

    -2

  • 341. 匿名 2017/08/23(水) 23:17:40 

    >>334
    うちの子が1年生の時に食物アレルギーの子がいた。
    その子も毎日お弁当を持ってきてた。

    机を何人かでくっつけたり移動しないで、授業と同じ机の形で給食を食べてたよ。
    パンのクズとか牛乳がその子に飛び散らないように。

    確か、その子は給食台から1番離れた席だった。
    そしてその子の隣は支援学級の子。支援学級の子は給食の時はいないから、必然的にアレルギーの子の隣には誰も座らないこに。

    なんでそんなに執念深く聞きたいの?

    +2

    -2

  • 342. 匿名 2017/08/23(水) 23:19:41 

    変わってるかもだけど弁当自体が苦手です
    朝家で作ってそれを鞄にいれて持ってきて昼に食べるっていうのが本当に苦手、開けた瞬間とか 汗
    母の料理がまずい訳ではなかったが弁当だけは母のですら無理いまも苦手です
    だから給食は本当に大好きだった

    +6

    -8

  • 343. 匿名 2017/08/23(水) 23:20:39 

    身近な物の中に、毒があるって怖いよね。

    命を落とすかもしれないなんて。

    +3

    -1

  • 344. 匿名 2017/08/23(水) 23:21:00 

    学校給食法という法律で、給食に牛乳を出すことが決められています。
    カルシウム量も、牛乳に頼っているところが多いかと思います。
    いろいろな説や、アレルギー等もあるので、自治体ごとに工夫されてるのでしょうね。

    +14

    -0

  • 345. 匿名 2017/08/23(水) 23:21:38 

    >>339
    うちの母も給食室でパートしてました^_^
    力仕事ですごくキツい仕事だって言ってた

    そんな母もアレルギーの知識はたぶん皆無。一緒懸命心をこめて作っているけど、なんというか、1パートだから。

    ご心配な方はお弁当かご自分が給食室で働けばいいと思う!

    +9

    -2

  • 346. 匿名 2017/08/23(水) 23:24:36 

    >>341
    執念深くって…
    分からないから聞いただけです。

    聞かれなくなければ書き込まなきゃいいじゃん。ご自分の主張だけ通したいの?

    +3

    -5

  • 347. 匿名 2017/08/23(水) 23:24:59 

    一度、学校の役員で給食センターに見学しに行った事あるんだけど、ビックリするほど徹底的に対策してたよ。
    アレルギーだけじゃなく、宗教上食べれない子にも対策してた。

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2017/08/23(水) 23:26:11 

    >>346
    ニホンゴダイジョウブデスカ?

    +3

    -7

  • 349. 匿名 2017/08/23(水) 23:27:13 

    >>324
    詳しくはないけど・・
    テレビで最近のアレルギー研究でわかった事をやっていたんだけど、
    アレルゲンが口から先じゃなく、肌から(特に乳児湿疹等でバリア機能の壊れた肌)入る事によって発症しやすい。と

    昔って結構早くに果汁とか与えてたらしいし、日本は離乳食始めるのも早かったみたいだからそれも原因なのかなー?と思った。

    今は完全除去もよくないって最新の研究されてる先生は言うけど、近所の小児科医(5件全員)には完全除去してください。って言われる・・

    +1

    -1

  • 350. 匿名 2017/08/23(水) 23:28:15 

    >>348
    いやいや、頭大丈夫…?
    アレルギー児の親ってこんな絡みづらいんか…(-_-) 周りは大変だな。。。

    +13

    -1

  • 351. 匿名 2017/08/23(水) 23:31:55 

    >>334
    330です。
    私も冷たい牛乳のイメージしかなかったのですが、ストーブで暑いくらいに暖まった教室で飲む牛乳は、美味しいらしいです。我が子ながらよくわかりませんが。

    そのアレルギーのこはお弁当です。
    シチューやチーズなんかは、そんなに飛び散ったりって無いらしいので大丈夫だそうです。
    でも、その子だけは少しみんなと離れて食べてるみたいです。

    +2

    -4

  • 352. 匿名 2017/08/23(水) 23:32:00 

    うーんやっぱりアレルギー対応は基本はお弁当がいいんじゃないかなぁ。
    他の子に何かと頼り過ぎるのはよくない。

    +24

    -1

  • 353. 匿名 2017/08/23(水) 23:33:06 

    >>350

    なんで>>348がアレルギー児の親だって思うの?

    +2

    -3

  • 354. 匿名 2017/08/23(水) 23:34:26 

    >>350
    プークスクス。

    +0

    -7

  • 355. 匿名 2017/08/23(水) 23:35:27 

    >>342
    え!?
    マイナス多っ


    私もお弁当嫌いだから分かるよ開けた瞬間の湿った感じと食材が混じった匂いなにより時間が経過してるものを食べるのが本当に嫌い生理的に無理

    +5

    -7

  • 356. 匿名 2017/08/23(水) 23:36:21 

    牛乳好きなら一気飲みも悪くないが、、、
    もしお茶を忘れたりした場合はどうするんだろ。お茶必須ってことだよね?

    +6

    -1

  • 357. 匿名 2017/08/23(水) 23:38:19 

    >>354
    ガルちゃんってトピのは最後の方になると変なのが湧いてくる

    +11

    -1

  • 358. 匿名 2017/08/23(水) 23:39:35 

    >>357
    じゃ、あなたも私もね。みんなガルちゃんやってる時点でお察し。

    +2

    -9

  • 359. 匿名 2017/08/23(水) 23:41:05 

    給食って、たまに食中毒があるから怖いんだよね。

    +1

    -16

  • 360. 匿名 2017/08/23(水) 23:41:25 

    実際給食でアレルギー事件ってあるのかな?親の気にし過ぎではなくて?
    もしくは重症なのに無理して給食食べてたから。

    +2

    -5

  • 361. 匿名 2017/08/23(水) 23:42:38 

    アレルギーは関係ない
    変なのは変だ

    +6

    -1

  • 362. 匿名 2017/08/23(水) 23:44:12 

    >>300
    3人子供いて、まだ幼稚園通ってる子いるし旦那もお弁当持っていくから私も毎日お弁当作ってるよ。
    今夏休みだし私は仕事してるから毎日5個お弁当つくってるよ~、毎回夏休みに給食の偉大さありがたさを痛感しております。
    給食の調理員さん、栄養士さんありがとうございます。
    確かに毎日お弁当作るのしんどいときもあるけど、母の愛と思って作ってるよ。

    +5

    -1

  • 363. 匿名 2017/08/23(水) 23:46:36 

    子供が小学生の内は給食センターのパートが最高に条件いいよ
    当たり前に休校日が休める

    +9

    -0

  • 364. 匿名 2017/08/23(水) 23:46:37 

    >>355
    大丈夫。うちの妹も弁当の匂いが苦手で、子供の頃は苦手だったよ

    +1

    -2

  • 365. 匿名 2017/08/23(水) 23:51:38 

    >>310
    うち、5月~秋の運動会おわるまでは水筒は必ず持参だよ。
    牛乳アレルギーある子は通年で可ですよ。

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2017/08/23(水) 23:53:27 

    今は私の地域は中学校も給食になりましたが、昔はお弁当でした。
    働いているお母さんからすると、毎日お弁当はキツイですよね。一律で給食になればいいと思う。

    +5

    -1

  • 367. 匿名 2017/08/23(水) 23:54:44 

    本当、除去食作ったり、アレルギー対応で学校は大変そう。
    親なんだから自分の子供は自分で守るくらいの気持ちでお弁当にしたらいいのに。
    日本の学校って本当親切。

    +15

    -1

  • 368. 匿名 2017/08/23(水) 23:58:25 

    ちょっと今はアレルギー対応が過度になっとるんかな?
    学校側もクラスの子も大変ですね。
    そんな印象を持ちました。

    +12

    -2

  • 369. 匿名 2017/08/24(木) 00:02:55 

    >>367
    自分でお弁当作って持たせてますけど。
    突然、アレルギーになったりする事もあるので、その時は>>367もそうするんですよね。

    +2

    -4

  • 370. 匿名 2017/08/24(木) 00:06:00 


    うちも食物アレルギーあるけど献立みて食べれるものとだめなものキチンと伝えて食べれるものが少ない日はにたようなもの持たせてました
    状況にあわせて融通をきかせてくれた学校に感謝しかありません。
    保育園の時からなので子供も当たり前 食べたらどうなるかしっているので怖がって欲しがりません 先生もクラスのこにはなしてくれてこいつは仕方ないってイジメもありません
    ただこれすっげーうまいから食べてみなよっていうのを断るのが本人つらいっていってました
    でも 食べたらすっごい心配かけるから頑張ってるようです
    献立の対応食にも当てはまらないものなんでウチのこだけに作ってもらうなんて言えないし、クラス中のこに対象の食べ物先急ぎでたべてもらってなんてはぁ?って思っちゃいました

    +12

    -0

  • 371. 匿名 2017/08/24(木) 00:19:28 

    >>370
    こいつって…。

    +1

    -10

  • 372. 匿名 2017/08/24(木) 01:13:52 

    牛乳が飛び散るってどんな状態?
    みんな踊りながら食べてるの?
    それともプハーみたいな?
    そりゃ大変だわ
    むしろ食事中より後片付けの時に心配した方がいいよね

    +7

    -1

  • 373. 匿名 2017/08/24(木) 01:35:14 

    自分の子供の頃って給食出ることがそれが当たり前だと思っていて、もっと美味しい物食べたいとか、文句言ってたけど、今自分が大人になって家庭を持つとそのありがたみがわかります
    給食のおばさんいつもありがとうございます

    +5

    -1

  • 374. 匿名 2017/08/24(木) 02:24:27 

    自分が小学生や中学生の時は給食って大して美味しくないしクラスメイトが盛るからなんか不衛生な感じで好きじゃなかった。

    高校生になると自分でパン買ったり学食のラーメンとかうどんとか食べたりファミレスとかも自由に行けるようになったから嬉しかったしメチャクチャ美味しく感じた。
    コンビニの弁当ですら学校の給食より美味しく感じる。
    多分衛生面とか気持ちの問題だと思うけど。

    +1

    -6

  • 375. 匿名 2017/08/24(木) 03:40:01 

    給食、今思うととても良い思い出です!

    郷土料理を食べれるのも醍醐味ですよね。私は鹿児島出身ですが奄美の鶏飯大好きでした!
    大人になって一番好きな給食が郷土料理と知りました!

    転勤族だから子供の給食はまた私と違うんだろうなぁ…って羨ましくも思います。考えただけでもヨダレ出る(*´﹃`*)
    正直子供の学校の給食ってどう思いますか?

    +4

    -1

  • 376. 匿名 2017/08/24(木) 03:43:31 

    夫のお弁当が今一番苦痛…高校生になると作らないとかぁ…
    給食様…ありがとうございます

    +6

    -1

  • 377. 匿名 2017/08/24(木) 03:59:59 

    例えばの話だけど病気持ちで運動会に参加出来ない子がいたとして、その子が可哀想だからその子がいるクラスは運動会に参加しないようにしようってなったらどう?
    はぁ?って思うでしょ?

    アレルギー持ちの子に全部合わせろってそれと同じような主張だよ
    誰が悪いわけではないから可哀想だけどね

    +16

    -1

  • 378. 匿名 2017/08/24(木) 04:04:21 

    >>320
    うちの子もアレルギーで個別対応してもらっていましたが、本当に他の子にうらやましがられますか?
    うちは、みんなと違うものを食べるのが少し悲しかったみたいです。

    +1

    -5

  • 379. 匿名 2017/08/24(木) 04:25:50 

    教室にもいられないくらいのアレルギーなら、今後、食物アレルギーに特別に配慮できる学校とか作らないと難しいかもね。アレルギーの子は増える一方だろうし。
    普通学校の先生には荷が重すぎる。

    +11

    -2

  • 380. 匿名 2017/08/24(木) 05:17:54 

    やっぱり牛乳一気飲みは対応としては過剰だと思うな。

    飛び散るったって、離れて食べてればそうそうかからないし、それより一気飲みのよるリスクの方が多い。

    +14

    -1

  • 381. 匿名 2017/08/24(木) 05:23:21 

    一緒の部屋で食べれなくて、他の子に早食いさせてる子って大きくなったらどうすんの?
    外食はもちろん今もしてないよね?

    +11

    -1

  • 382. 匿名 2017/08/24(木) 05:24:55 

    >>150
    気にしないでくださいって、決めるのは大人じゃないよ。
    我が子には正直あなたの子供と同じクラスになって欲しくない。

    +15

    -3

  • 383. 匿名 2017/08/24(木) 06:00:35 

    子どもが高2と高1です。
    今ほど給食のありがたさを痛感させられる事はありません(T_T)
    弁当の手間は勿論ですが、食費が羽根上がりました
    小中の9年間は、本当にありがとうございました(^^)

    +8

    -1

  • 384. 匿名 2017/08/24(木) 06:19:46 

    うち、
    給食食材業者として言わせてもらいます。

    はっきり言って、
    アレルギー有る人はそのお宅の責任で
    工夫して弁当なり、子供さんが
    食べられる物を用意して頂きたい。

    うちは1日何千人の給食材料を作ってますが、
    学校から業者である私どもに対して、

    アレルギーの有る人向けに、
    例えば
    『〇〇抜きで、1つだけ』とか、
    『触れてしまわないように、個別包装で』
    とか、特別な対応を要求をしてきます。

    何千人の食材とは別にそれだけ別の材料で作るのは
    本当に手間も時間もかかりとても大変なのですが、

    万が一にも子供さんに何かあれば大変です。
    まるでこちらが悪いみたいな風潮ですので、
    それはそれは神経集中して、毎日夜中から
    細心の注意を払って仕事をしています。

    実際、アレルギーの子供さんが、
    その材料使わずに作ってもらったもの食べた後、
    みんなと同じものを勝手にお代わりして
    死んでしまった事件がありましたよね。

    誰が子供を守るのですか?

    せっかく間違いの無い物を作って対応してたのに
    なにが有るかわかりません。

    自分の子供を絶対に守りたいなら、
    ご自分のお宅で、
    安心な物を与えてあげるべきではないでしょうか。

    私たちは、毎日懸命に努力しています。
    それを主さんみたいに、
    自分の子供がかわいそうだから、
    仕方ないから給食食べてやってる
    みたいな考えは、

    頑張って提供している者として、
    腹ただしいです。
    長文すみません。

    +47

    -1

  • 385. 匿名 2017/08/24(木) 06:20:05 

    私が小学生の頃、アレルギーの子が学年に10人いたよ。で、その子達は家庭科の先生と多目的室で持ってきたお弁当食べてたよ。
    それで特にいじめはなかったし、家庭科や学活の授業でアレルギーについて先生が教えてくれた。
    10人もいたから出来たことだとは思うし、命に関わることなのはわかるけど、あまり過保護なのもかえって毒じゃないかな?
    先生の提案とはいえ、そもそも一気飲みや一気食いは行儀も悪いし、味わって食べないなんて作ってくれる方々に申し訳ないと私は思う。

    +10

    -1

  • 386. 匿名 2017/08/24(木) 06:35:51 

    >>20
    私川崎だけど中学給食ないよ

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2017/08/24(木) 06:39:23 

    >>79
    お弁当にすれば良いじゃん。いるよ、各校に一人くらい同じ理由の子供。親はご立派なポリシーあるんだろうけど、子供は肩身狭そうにしてるよね

    +9

    -1

  • 388. 匿名 2017/08/24(木) 06:58:42 

    主さんは、ご夫婦揃って働かないと生活出来ない程の経済的事情があって、主さんも働いてるのでしょうか?それなら「大変ですね」で済みますが、そうではなく、主さん個人が「働くのが好き」なのであれば、お仕事を辞めて、給食をそんなに食べられない娘さんの為に、特別食を作ってあげたらどうですか?

    「食べたくても、食べられない…」

    その辛さ、分かりませんか?貴方は職場で好きな物を同僚と食べてるかも知れませんが、その間に子供は「もし、これを食べてアレルギーになったら?」という恐怖と、闘っているんです。

    給食が出るからと学校に押し付け、子供の気持ちを無視してると、このままでは娘さんはろくな栄養も摂れずに欠乏生貧血や栄養失調で病気になりますよ?最悪「育児放棄」で、通報されかねないかも。

    +11

    -1

  • 389. 匿名 2017/08/24(木) 07:00:33 

    小学校教員になって8年目です。大人になっても給食!笑
    独身自炊なので本当にありがたいです!「自分以外の誰かが作ってくれたごはん」って、本当に嬉しいし美味しい。
    が、最近はお子さんも舌が肥えているのか?「まずい」「味薄い」「嫌い」とブーブー言います…
    「美味しいと思って食べてる人まで美味しくないような気持ちになるでしょ。みんなで食事するときは言わない方がいいね」って言い聞かせてます。
    ちなみに、ある子がおうちで「給食美味しくない」と言ったところ、お母さんは「お母さんのごはんの方が美味しいよね!」と大喜びだったそうです。

    +8

    -1

  • 390. 匿名 2017/08/24(木) 07:12:29 

    >>54
    いるいるそういう奴。
    最初褒めたくせにだんだんイヤミ言ってきたり、逆にイヤミ言いまくったあとに「でも良い人よ」みたいなw

    +5

    -1

  • 391. 匿名 2017/08/24(木) 07:15:18 

    >>389
    栄養含め、からだのこと考えたら家のご飯よりしっかりしているけどねぇ。
    そんなこと言う子どもは普段どんな食生活送っているんだか。
    肉ばかりがいいのか?味が濃けりゃいいのか?

    +6

    -1

  • 392. 匿名 2017/08/24(木) 07:19:47 

    >>384
    全くもってそのとおり!!!
    毎日仕事お疲れさまです。
    地域は違うだろうけど毎日給食の提供ありがとうございます。

    +12

    -1

  • 393. 匿名 2017/08/24(木) 07:21:52 

    >>365 アレルギーの子はそうね。他の子はダメだと、給食最初に牛乳飲みきったら、水道水しかないから、食事中大丈夫?と不安

    +2

    -2

  • 394. 匿名 2017/08/24(木) 07:25:24 

    わたしは子供の時からありがたく食べてました
    家は共働きで母は料理は苦手だった
    だから私は給食で育ってるなと子供心にそう思いながら食べてた
    家が悲惨とおもわれたくないし誰にも口には出さないけど
    給食の方がおいしかったし量も食べられた
    親が給食費を出す時にブツブツ言ってて嫌だったのを覚えてる
    文句ばっかり言ってる親を子供は見てると思う

    +5

    -1

  • 395. 匿名 2017/08/24(木) 07:38:42 

    >>139
    ちょ、給食のおばさんって……
    昔は本当におばちゃんしかいなかったかもだけど、今は若い方も多いし男性も増えてます。生徒にも「調理員さん」と呼ぶように徹底してますよ~

    +5

    -4

  • 396. 匿名 2017/08/24(木) 07:39:09 

    給食センターの試食会があって申し込みして行ってきました
    久しぶりに食べた給食、すっごく美味しくて感動した!
    野菜もシンプルな味付けなのにおいしくておかわりしてしまったw
    本当に感謝しかない

    +5

    -1

  • 397. 匿名 2017/08/24(木) 07:52:00 

    給食なんて中国産や韓国産、成長ホルモン使いまくりのアメリカ産牛肉使ってるのに、有り難がるなんて馬鹿ばっかだね。
    子どもにそんな物、食べさせたくないわ。

    +1

    -15

  • 398. 匿名 2017/08/24(木) 07:54:38 

    学校職員としてあちこちで勤務してましたが、牛乳イッキ飲みはここで初めて聞きました。食の細い子なんて、それだけでお腹一杯になりそうですね。
    大抵の学校は、アレルギーのひどい子は職員室の端っこでお弁当食べてますよ。保健室の学校もあります。「保健室なんて、感染症の子だって来る」って意見ありましたが、感染症の子は、疑う時点で別室→帰宅です。具合悪い子もいるんですからね。アレルギーでなくても、具合悪いけど給食は食べられそうって子に、保健室でなら食べられるか聞いて、保健室で食べますしね。
    給食費未納の家庭って、野菜の無人販売でもお金払わないのかなぁ…っ、対応が大変過ぎてつい考えてしまう……

    +4

    -2

  • 399. 匿名 2017/08/24(木) 07:58:06 

    >>397
    どこの地域?お宅だけお弁当にするか、私立行ってるんだろうね?
    親に吹き込まれて教室でそんな風に騒いで嫌われてる子いそうだね('~`;)

    +3

    -1

  • 400. 匿名 2017/08/24(木) 07:59:01 

    給食いいですよねー、うちは幼稚園、小学校、中学校と給食でした。高校からはお弁当でした。

    郷土料理とか地元の食材を使ってる自治体だったので、おいしい給食は最高でした。

    ただ、中学のときに一度だけですが、新人の調理員さんが業者から届いた牛乳を直射日光に当たるところに置いたことが原因で、学校全体の1割くらいの子が腹痛嘔吐になったことがあり、食中毒なんかの対策は徹底してほしいです。

    +0

    -1

  • 401. 匿名 2017/08/24(木) 08:00:54 

    牛乳を先に飲むってそんなに酷い事?
    アレルギー児童がいるから、うちの子も先に飲んでるよ。
    牛乳苦手と牛乳に接触したら死亡するかもしれないって比較にならないと思うんだけど。
    クラスの保護者も子どもも、誰も文句言う人いないよ。
    そこまで反対する意味がわからない。

    休み時間に牛乳だけ出る学校もあるのに、牛乳だけ飲めないの?

    +4

    -17

  • 402. 匿名 2017/08/24(木) 08:04:46 

    正直アレルギーの子に何でもかんでも合わせろ!気を使え!って筋の通らないことばかり親が喚いてるんじゃ、アレルギーの子に嫌な事が全部帰ってくるよ。

    +11

    -2

  • 403. 匿名 2017/08/24(木) 08:04:59 

    >>395
    おばちゃんしか見たことない

    +1

    -4

  • 404. 匿名 2017/08/24(木) 08:06:12 

    >>399
    すぐこんなふうに言う人いるよね。
    テンプレ持ってんの?
    あっ、馬鹿のひとつ覚えか。失礼しました。

    +2

    -7

  • 405. 匿名 2017/08/24(木) 08:11:13 

    >>402
    私もアレルギーの子の親だけど、そんな事思った事ないよ。
    一部の人のせいでそんな風に思われるのは辛いです。

    +5

    -2

  • 406. 匿名 2017/08/24(木) 08:14:26 

    >>14
    同感です。
    夏休みなどは本当に給食のありがたみを
    痛感します!

    +8

    -2

  • 407. 匿名 2017/08/24(木) 08:35:39 

    うちの息子、給食のサラダは残さないのに家だと残す。
    給食のサラダ美味しいもん!!だって_:(´ཀ`」 ∠):

    +4

    -1

  • 408. 匿名 2017/08/24(木) 08:40:34 

    400円以下であのクオリティは素晴らしい!
    正直子供の学校の給食ってどう思いますか?

    +6

    -1

  • 409. 匿名 2017/08/24(木) 08:46:37 

    >>399
    すぐこんなふうに言う人いるよね。
    テンプレ持ってんの?
    あっ、馬鹿のひとつ覚えか。失礼しました。

    +2

    -2

  • 410. 匿名 2017/08/24(木) 08:48:46 

    >>401
    私も個人的には何とも思いません。

    が、アレルギーを持つ子どもは本人は少し気を付けた方がいいかな、と思います。

    学校や周囲がその子に合わせて変わってくれる間はそれでいいのですが、すぐにその期間は終わります。

    長い場合、一生本人はアレルギーと向き合わなくてはなりません。

    皆と違って、これとこれは食べられないと苦しむ日々は、いずれ、食べられる物と食べれる物を判断する能力に変わります。

    それはその子自身を自分で守る力になります。

    知り合いは、徹底して子どもに自立させる力をつけました。男の子ですが、大学で一人暮らしをし、海外留学も出来ました。

    ほぼ毎日お弁当持参の姿を知っているので、苦労も苦しみもわかりますが、報われたなと思います。

    +9

    -1

  • 411. 匿名 2017/08/24(木) 09:00:50 

    >>410
    食物アレルギーはいつか食べられるようになるんじゃないかな。
    友達の子どもは赤ちゃんの時から多品目のアレルギーだけど、小学校2年生の今現在、加熱卵と乳製品は食べられるようになってるよ。

    牛乳一気飲みっ言ってるけど、低学年のうちは周りができるだけ配慮しないといけないからかなと思う。
    お行儀の悪い子は、食べ方も汚かったりする。

    +7

    -4

  • 412. 匿名 2017/08/24(木) 09:07:25 

    牛乳一気飲みしたら、おなか下しそうな結構子いそう。 パンとか喉に詰まらないかな?卵先食べも何だか味気なさそうだし。
    どれも何か事故があった場合の学校の逃げ口上みたいにも感じる。
    食事って、主食、おかず、汁物を交互に食べて味わうとかも大切な教育だと思うけどね。今の子どもって、一点食べする子も多いって、問題になってるし。 
    アレルギー有りの子も、無しの子も安全第一だけど、度が過ぎるといろんな弊害がありそう。
    保護者と学校が協力しあって、子どもが安全で楽しく食べられる工夫や話をしたらすごくいい教育にもなりそうなんだけどなぁ…

    +7

    -2

  • 413. 匿名 2017/08/24(木) 09:10:37 

    わたしの通ってた学校はアレルギー対応してたな。アレルギーある子だけ別鍋だったよー。普通の公立で。
    給食美味しかったしまた食べたい!社食よりも全然充実してた!恥ずかしくておかわりジャンケン行けなかったなー今なら行けるのにー

    +1

    -4

  • 414. 匿名 2017/08/24(木) 09:10:55 

    ちょっとよく分からないんだけど、1さんが言ってる事は「同じ給食食べれないから娘が可哀想」でも「朝から夕方まで働いてるから給食はありがたい」って事はお弁当は面倒臭いから作りたくないのかな?
    娘さんがどうたらよりも自分がお弁当作りたくないだけなのかと思ったわ

    +10

    -1

  • 415. 匿名 2017/08/24(木) 09:10:55 

    牛乳と納豆は一緒に食べたくない。
    そもそも、家でご飯食べる時に和食で牛乳飲まないから、給食の牛乳嫌いだった。
    最後の方に残ったぬるい牛乳を飲むのも嫌だったから、なるべく先に飲んでた。

    +3

    -6

  • 416. 匿名 2017/08/24(木) 09:19:39 

    >>355
    多分、それ潔癖症の類じゃ……。
    マイナス多いのは、せっかくお母さんが一生懸命作ってきてたんだからって事じゃない?
    嫌なら嫌でちゃんと話して購買でもなんでもすれば良かったのに。

    +6

    -1

  • 417. 匿名 2017/08/24(木) 09:20:37 

    何年前か忘れたけど、給食のパンを食べてのどが詰まって亡くなった小学生いたよ。もし最初に牛乳を一気飲みさせてこんな事故が起きたら、学校側もアレルギーの子もその親も、一生後悔するだろうね。

    +10

    -1

  • 418. 匿名 2017/08/24(木) 09:22:41 

    障害児で特別に手がかかる子は、申請したら専属の先生がつくよね。それと同じで、重度のアレルギーで同じ教室にいられないほどの子は、それ専用の先生を手配してもらって、別室で食べればいいと思う。

    +5

    -4

  • 419. 匿名 2017/08/24(木) 09:35:43 

    >>397
    給食って、基本地産地消、国内産だよ。
    さばとかノルウェー産とかあるけど、肉は国産のはず。

    +1

    -1

  • 420. 匿名 2017/08/24(木) 09:37:54 

    >>419
    そんな事ないよ。
    原産地表示見たことあるの?冷凍食品もたくさん使われている。

    +2

    -1

  • 421. 匿名 2017/08/24(木) 09:39:28 

    215さん立派です。
    自分の子供を守れるのは、よく知っている親が作るのが最も安全だと思います。
    アレルギーの子のためだけに、どれだけ大変な神経と手間をかけて給食作りをしていることか。
    人任せは危険です。

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2017/08/24(木) 09:40:38 

    >>417
    その事故、牛乳一気飲みしなくても起こったんでしょ。
    牛乳を最初に飲んでしまったら、さらに確率が上がることにはならないよ。

    +2

    -9

  • 423. 匿名 2017/08/24(木) 09:46:33 

    >>422
    のどが詰まった時に飲む牛乳がなかったら、こんな事故がまた起こる可能性あるよ。牛乳一気飲みを強要するなら、その後お茶を全員に出すべき。
    または先生を加配してアレルギーの子だけ別室で食べたらいい。

    +7

    -1

  • 424. 匿名 2017/08/24(木) 09:48:01 

    牛乳一気飲みなのに、水筒禁止のところもあるなんて、喉を詰まらせなさいって言ってるのと同じだね。お茶を出したり水筒可ならまだいいけど。

    +9

    -1

  • 425. 匿名 2017/08/24(木) 09:50:21 

    >>416
    幼稚園から高校は私立で高校か購買か食堂で食べてた今でも絶対弁当は食べないおにぎりとかサンドイッチとかは平気だけど

    潔癖とは思えない知り合いがトイレしたあと手洗わなくても気にならないし、よっぽどじゃなければ汚い部屋とかも平気
    時間が経過したお弁当だけはどうしても食べれないんだ
    子供は給食で必要な時だけ作ってるけどお弁当楽しみって聞いても、すごいなーって感心してる

    +1

    -9

  • 426. 匿名 2017/08/24(木) 09:55:33 

    >>425
    句読点のこと習った?

    +4

    -1

  • 427. 匿名 2017/08/24(木) 09:56:25 

    中学校でも給食続けてほしい。

    +1

    -1

  • 428. 匿名 2017/08/24(木) 09:56:41 

    本当、障害児と同じように先生の加配があればいいのにね。

    +4

    -2

  • 429. 匿名 2017/08/24(木) 09:57:01 

    学校へ水筒持って行かないの?
    子どもの学校は牛乳を先に飲むんだったら、給食の時間に水筒のお茶を飲んでもいい事になってるよ。
    お茶の方が給食に合うから嬉しいって、うちの子どもは言ってるけど。

    +1

    -1

  • 430. 匿名 2017/08/24(木) 09:57:06 

    >>405
    横からですけど、それ「一部の人」たちにも言った方がいいんじゃないですか?
    同じアレルギー持ちの子を持つ親御さんの反論の方が効きそうだし、そうすることで一般の人の反発も減ると思うんですが。
    このトピではあまりそういうコメ見かけないように思います。

    +4

    -1

  • 431. 匿名 2017/08/24(木) 09:58:13 

    トイレしたあと手洗わない人がいても気にならないなんてことある?ほぼみんな気持ち悪いでしよ

    +6

    -1

  • 432. 匿名 2017/08/24(木) 09:58:40 

    新潟なんだけど
    もちろんコシヒカリ。他の食材も地元産、だしやスープ類、全部素使わないでとってるんだそうだ。
    試食会で食べたことあるけど、薄味だけどしっかり美味しかった。
    カレーもカレー粉から、ラーメンスープも自家製。
    素晴らしいよ。

    +7

    -1

  • 433. 匿名 2017/08/24(木) 09:59:13 

    >>429
    禁止の学校もあるから困ると書き込みがあります

    +4

    -1

  • 434. 匿名 2017/08/24(木) 10:00:19 

    >>420
    冷凍食品なんて出たことないよ。白身フライやポテチだって給食室で作ってるよ。冷凍ものは冷凍みかんや冷凍パインくらいかな。学校によって違うんだね。

    +4

    -2

  • 435. 匿名 2017/08/24(木) 10:01:31 

    >>426
    習ったよネットで書くときにいちいち気にしてないから
    だからわたしは潔癖症でもなんでもないんだって言いたかっただけ!時間が経過した弁当だけは絶対食べれないっていう人間もいるんだよ

    +1

    -7

  • 436. 匿名 2017/08/24(木) 10:02:14 

    >>434
    豆腐でさえ冷凍だよ

    +1

    -5

  • 437. 匿名 2017/08/24(木) 10:03:27 

    牛乳が部屋に存在するだけでアウトな子がいる場合、順番を逆にして、先にみんなでお茶を飲みながら給食を食べて、アレルギーの子が退室してから最後に牛乳飲む方がまだましな気もするんだけど。お腹いっぱいでもう無理かな…。常温保存可能のにして、タプタプで飲めない子は持ち帰るとか。

    +2

    -3

  • 438. 匿名 2017/08/24(木) 10:04:41 

    >>435
    句読点めんどくさかったら、せめて文の終わりはスペースあけてほしい。読みにくい。

    +3

    -4

  • 439. 匿名 2017/08/24(木) 10:05:19 

    >>435
    潔癖性の正反対みたいだということはわかった

    +3

    -2

  • 440. 匿名 2017/08/24(木) 10:10:22 

    >>438
    なら読みにくい文は禁止にでもしたら?
    できないだろうけど。
    真逆の人間なのに、時間が経過した弁当だけは口にできない。

    +2

    -5

  • 441. 匿名 2017/08/24(木) 10:11:13 

    サーモスの保温弁当箱やスープジャーに入れたら、弁当でもあつあつで美味しいけどなー。作る側も、冷ます時間が必要なくて、あっつあつを入れたらいいだけだから、作る時間短くてすむ。

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2017/08/24(木) 10:11:48 

    >>440
    性格悪くない?

    +5

    -1

  • 443. 匿名 2017/08/24(木) 10:11:52 

    >>438
    文章添削トピ wwww

    +4

    -2

  • 444. 匿名 2017/08/24(木) 10:13:03 

    >>442
    人の文章にいちいちケチつけるあなたが性格悪いと思いますよ。

    +3

    -5

  • 445. 匿名 2017/08/24(木) 10:13:29 

    お弁当のにおいより、トイレで手を洗わない方が何百倍もいやだ。

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2017/08/24(木) 10:14:32 

    >>442
    悪いよね。
    牛乳一気飲み断固お断りしてる人と同一人物だと思う。

    +2

    -4

  • 447. 匿名 2017/08/24(木) 10:15:46 

    冷凍の豆腐?

    +1

    -1

  • 448. 匿名 2017/08/24(木) 10:15:52 

    >>432
    素晴らしいですね
    日本全国そんな給食なら嬉しい

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2017/08/24(木) 10:16:49 

    お豆腐は冷凍したら高野豆腐みたいになるんではないの?

    +4

    -1

  • 450. 匿名 2017/08/24(木) 10:18:55 

    >>445
    だから不思議だなって思ってるだけ!

    お弁当の匂いは隣に座ってる他人のものでも吐きそうになる。

    +1

    -2

  • 451. 匿名 2017/08/24(木) 10:19:08 

    >>449
    それは家の冷蔵庫で冷凍するから。
    ググってみれば、冷凍豆腐が出てくるよ。
    ご丁寧に賽の目に切ってあるからすぐ使える。

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2017/08/24(木) 10:26:12 

    >>420
    当時の原産地表示等見て見たいもんです。
    子供のときは毎日美味しいと思い食べてましたが
    今になり思い返すと…あれもこれもきっと冷凍だろうなーと若干騙された気分。
    安く上げてるわけだから、皆同じとはいきませんよね

    +2

    -5

  • 453. 匿名 2017/08/24(木) 10:39:18 

    自産自消っていうのかな?地域の農家さんが作った旬の野菜を給食で出してる。ここの農家さんのネギですよ〜みたいなコメントつきで。
    学校に給食室があるからスープや揚げ物もアツアツで出てくるみたいで羨ましいのと感謝ですね(*´꒳`*)

    +4

    -1

  • 454. 匿名 2017/08/24(木) 10:45:05 

    >>37
    ここ数年
    払えるのに、払わない
    悪質な親が多いらしいね~
    そんな親に育てられる子供
    お察し。

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2017/08/24(木) 10:45:21 

    ありがたい。
    中学生になった娘が(中学は給食がない横浜市民)、ママのご飯が1番好きだけどと気を使うヨイショした後で「給食のカレーが食べたい〜、2度と食べれないのかな〜。」と嘆いてる。いつもわたしは市販のルー使うからね、給食のカレー美味しいよね。

    +5

    -1

  • 456. 匿名 2017/08/24(木) 10:47:32 

    牛乳一気飲みが嫌な人もそりゃいるだろうね。当たり前だよ。実はクラスにもそんな対応にギモンを持ってる保護者はたくさんいるけど誰も言わないだけだと思うよ。

    だけどその気持ちを否定するのは間違ってるでしょ。
    また牛乳一気飲み対応を当たり前の対応だと押し付けるのも間違ってる。

    +11

    -1

  • 457. 匿名 2017/08/24(木) 10:51:33 

    446. 匿名 2017/08/24(木) 10:14:32 [通報]

    >>442
    悪いよね。
    牛乳一気飲み断固お断りしてる人と同一人物だと思う。


    ↑こんな書き方する馬鹿親もいるってこと

    +7

    -2

  • 458. 匿名 2017/08/24(木) 11:03:34 

    >>457
    ガルちゃん見てるあなたも同類。
    私も同類。馬鹿が馬鹿に馬鹿って言ってる。

    わかってる?

    +3

    -4

  • 459. 匿名 2017/08/24(木) 11:10:47 

    ありがたすぎる!
    私も食べたい。

    +5

    -2

  • 460. 匿名 2017/08/24(木) 11:16:39 

    牛乳って、アレルギーだけじゃなく、体内で分解できない体質の日本人も多いし体質で無理(アレルギーではない)子っていると思うんだけど、そういう子たちが最初に一気飲みさせられるのは問題視されないの??

    お腹絶対下る子だっているはずなのに。。
    そこらへんはどう対応してるんだろう。

    +7

    -1

  • 461. 匿名 2017/08/24(木) 11:19:18 

    いいね!

    +1

    -2

  • 462. 匿名 2017/08/24(木) 11:32:53 

    お豆腐の冷凍((((;゜Д゜)))本気…じゃないよね?

    +1

    -4

  • 463. 匿名 2017/08/24(木) 11:39:14 

    あの低コストで、あれだけバランスとれた食事は、普通の家庭では無理。
    助かったし、ありがとうございますの感謝しかない。

    +8

    -1

  • 464. 匿名 2017/08/24(木) 11:45:09 

    >>460
    そういう子は医師の診断書を学校に提出して、牛乳だけ飲まないよ。

    +2

    -3

  • 465. 匿名 2017/08/24(木) 11:49:36 

    >>418
    いやいや、そんなこと。。
    そこはもう6歳以上なんだから、自分で身を守れるよう教えないと。
    給食の時間って、先生方っていつも一緒に座って食べてるわけじゃないよ。具合悪くなった子の親への連絡、問題起こった子同士の話し合いと親への連絡、問題起こったことの学年主任や上への報告、等々あって、それは担任だけでなく他の先生方も一緒にやってます。
    職員一人くらい余ってそうですが、常にいるわけでないし、事故ってたまたまいなかったときに起こったりするじゃないですか。そんな責任あること頼めません。加配なんて各校への教育委員会からのお金もどんどん減って、必要なサポーターも減らされてる現状で、それは無理です。
    レストランやキャンプやお友達同士での遊びのなかでも、自分で自分の身を守る方法を身に付けないと、常に大人が食べてるとこを見張ってないからね

    +4

    -1

  • 466. 匿名 2017/08/24(木) 11:53:06 

    >>464
    いやだから、アレルギーではなく、って書いてあるよ。
    ゆっくりなら大丈夫なのに、小さいうちってイッキ飲みするとお腹壊しやすいからでしょ。昔から牛乳は噛んで飲め(さすがに牛乳好きの私でも口一杯に広がって嫌だった!!)って言われてたよね

    +1

    -1

  • 467. 匿名 2017/08/24(木) 11:55:32 

    給食なつかしいなぁ。有り難いです!学校の行事で、親の給食試食会というのがありましたが、美味しかったです^_^

    +5

    -1

  • 468. 匿名 2017/08/24(木) 11:56:56 

    なんかもう結局、重度のアレルギーの子を待たせて一気飲みか一気食いしてから合流するパターンしかないのかな?いつかそのことで誰か体調崩して大問題起きるまではそのやり方かもなぁ。

    +5

    -1

  • 469. 匿名 2017/08/24(木) 11:58:57 

    トピ主は出てこなかったの?

    +8

    -0

  • 470. 匿名 2017/08/24(木) 12:02:27 

    >>466
    そういう子は乳糖不耐症って言う。

    一気飲み一気飲みって馬鹿の一つ覚えみたいに言ってるけど、息継ぎもせず一気に飲むわけないじゃない。

    +2

    -4

  • 471. 匿名 2017/08/24(木) 12:03:21 

    >>470
    性格悪いね

    +5

    -3

  • 472. 匿名 2017/08/24(木) 12:04:59 

    >>471
    ありがとう。
    あなたもね♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

    +1

    -5

  • 473. 匿名 2017/08/24(木) 12:06:28 

    >>471
    ガルちゃん民ってだけで、みんな十分性格悪いと思うが…。

    +2

    -3

  • 474. 匿名 2017/08/24(木) 12:06:37 

    >>470
    息継ぎもせずに牛乳一本と卵のおかずを食べさせられてると思ってる人はいませんよ。
    言葉の表現のことでなんか細かいですね。

    +5

    -2

  • 475. 匿名 2017/08/24(木) 12:07:34 

    アレルギーなんか医学が発達して治るようになればいいのに。お互い困ることだらけ。

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2017/08/24(木) 12:09:02 

    >>474
    なんでいないって分かるの?

    +2

    -1

  • 477. 匿名 2017/08/24(木) 12:09:54 

    障害のある子には加配がついて、重度のアレルギーの子にはつかないっておかしいよね。
    障害あっても給食に何も困ってない子の専属の担当教師が別室で付き添うことだってできるだろうし。

    +1

    -1

  • 478. 匿名 2017/08/24(木) 12:10:23 

    >>476
    まさか、いるの?????

    +2

    -1

  • 479. 匿名 2017/08/24(木) 12:11:43 

    旦那にも子供たちにも手間だけど、毎日弁当持たせたい…愛してるから!

    +2

    -8

  • 480. 匿名 2017/08/24(木) 12:12:37 

    牛乳飲んでお腹痛くなるって、物凄い勢いで飲まなきゃならないよね。

    +1

    -3

  • 481. 匿名 2017/08/24(木) 12:17:08 

    働いてるから夏休み地獄でした…衛生にも気を遣うし。中学も給食ありの学区選択。好き嫌いも給食だと言わずに野菜もモリモリ完食だから、感謝しかない。

    +1

    -3

  • 482. 匿名 2017/08/24(木) 12:17:44 

    しずくや粉が少し飛ぶだけで命に関わるような特別に重度のアレルギーがある人は、障害者の認定を受けられるようにするべきだという議論もいろんなところで起きているようですね。確かに軽い障害者撚りよほど大変そうですし。認定されたら給食の対応も改善されるかもしれないですね。

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2017/08/24(木) 12:22:45 

    食物アレルギーの為、毎日、学校へお弁当持って行ってます。

    そりゃアレルギー対応の給食があれば嬉しいけど、住んでいる市の財政状況を考えると、少数の食物アレルギー児に手厚く対処は出来ないんだろうなと諦めています。

    今は、通院して少しでも食べられる食材を増やしていく事に専念したいです。

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2017/08/24(木) 12:25:12 

    一個ずつ丁寧に反論して、絡んでるやつがいて、まともに書込みできないね
    荒らしがいる

    +2

    -2

  • 485. 匿名 2017/08/24(木) 12:27:37 

    なんかもう議論は出尽くした感があるからもういいかも。

    +3

    -2

  • 486. 匿名 2017/08/24(木) 12:28:17 

    アレルギーの子は知ってる子にもいるけど、
    そこまで重度の子とは会ったことない!

    大変でしょうね

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2017/08/24(木) 12:46:30 

    とっても有り難いけど我が子の学校給食は質素すぎるかな...
    おまけに今年、賞味期限切れの調味料等を何度か使用して告発あってニュースまでなった(ーー;)
    私が子どもの頃の給食はサイコーでした。

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2017/08/24(木) 13:02:01 

    牛乳アレルギー問題、触れただけで危ないーなら、他の生徒に先に一気飲みさせた後同じ場所で食事するなんて、何だか危ない気がするんだけど。
    なんかあったら、近くの席の子は自分を責めちゃうんじゃないかな。
    急いで片付けさせる(しかも子供に)なんてそれこそ事故起きかねないよ。
    先生の席で食べたり別の部屋で食べた方が、万が一が起きなくて安全。

    +6

    -1

  • 489. 匿名 2017/08/24(木) 13:02:47 

    有り難い、しかない。
    自分があんまり料理が得意じゃないから、毎日弁当だったらどんなに偏ったものになるか。
    栄養のバランスから考えてくれてしかも美味しくて、本当に助かってます。
    なのに、給食費払わないアホって何なん?

    +6

    -2

  • 490. 匿名 2017/08/24(木) 13:12:47 

    給食費払ってない家庭は児童手当から天引きしてほしい。

    +11

    -0

  • 491. 匿名 2017/08/24(木) 13:13:41 

    一気飲み一気食いはアレルギーの子どもを守るためでもあるし、担任の先生を守るためでもある気がする。
    でもきっと子どもたちがクラスにアレルギーの子がいて、安全にみんなで楽しく給食食べるにはどうしたらいいかって話し合ったら最初に食べて片付けよう!ってなると思う。それは我慢じゃなくて思いやりになると思うな。

    +3

    -4

  • 492. 匿名 2017/08/24(木) 13:21:20 

    >>489
    こんなふつーーーの話にまでマイナスつけるって…((((;゜Д゜)))ハッとしてるのかしら…

    +4

    -1

  • 493. 匿名 2017/08/24(木) 13:23:54 

    栄養士さんのセンスも多少あるかも。
    今年から変わったのだけど、子どもが美味しくなった!家でも真似してって言うようになった。

    +2

    -1

  • 494. 匿名 2017/08/24(木) 13:32:32 

    >>491

    優しいとは思うけど
    一気飲み、一気喰いなんてそれこそ事故が起きやすいと思う。

    +6

    -1

  • 495. 匿名 2017/08/24(木) 13:40:05 

    わたしもアレルギー持ちの子供だったけど、そもそも親が学校に対して何らかの対応を求めるなんて
    概念がまずなかった。
    事前に担任に断りをいれて、当たり前にお弁当を持たせてもらっていた。
    自分で材料を買って調理するのが一番安心じゃない。

    +11

    -0

  • 496. 匿名 2017/08/24(木) 13:55:45 

    地域によるだろうけど、食べ合わせが微妙なメニューのことが多いからあまり食べさせたくない

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2017/08/24(木) 14:05:24 

    学校に勤めています。
    市全体でアレルギー対応方法は統一して決められています。
    予め来月の献立を保護者に渡し、除去食が必要な日を確認します。
    そして除去食の日は、そのアレルギーメニューを違うメニューに変えて、個別のタッパーに入れ、ビニール袋に包まれて教室に届けられます。
    そのタッパーは、本人と教員しか触ってはいけません。中身が間違っていないかの確認を担任と隣のクラスの担任で確認します。
    そして、本人が一番に並び、お皿を確保し、その他のメニューをもらって席に着きます。
    一年の始めにクラス全体にアレルギーや除去食についての説明をするので、子どもたちはとても協力的で、間違えないように声をかけあっています。

    ちなみに除去食の内容は、卵スープなら味付けは同じで卵が入っていないスープになったり、焼き魚が鶏肉のソテーになったりしています。

    +8

    -0

  • 498. 匿名 2017/08/24(木) 14:17:39 

    >>1をそんなに叩かんでも。

    給食導入の火付け役になった橋下元知事には本当に感謝してる。関西圏は中学校給食導入を渋った自治体が多く「毎日弁当を作ることで親子の絆を!!」と声高に叫んでたなぁ。時代に合わねぇっつーの!

    +7

    -2

  • 499. 匿名 2017/08/24(木) 14:19:56 

    うちの子の学校は栄養士がポンコツなので、メニューが変でかわいそう。
    「こんだけか!?」
    と不憫になる。

    +1

    -1

  • 500. 匿名 2017/08/24(木) 14:28:58 

    米飯100%給食を希望します!
    牛乳は希望者のみで。

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード