ガールズちゃんねる

幼稚園ママ、お仕事何してますか?

371コメント2017/09/08(金) 09:29

  • 1. 匿名 2017/08/22(火) 12:41:09 

    今は預かり保育のある幼稚園も多く、子供が幼稚園に入ってから働くお母さんも多いと聞きます

    皆さんどんなお仕事をしていますか?

    また近くに頼れる実家など無いとやはり働くのはキツイでしょうか?
    私も働きたいのですが実家は遠く、義実家は近いですが仲良くないので頼れず…(^_^;)

    働く幼稚園ママさんのご意見お待ちしています!
    幼稚園ママ、お仕事何してますか?

    +195

    -11

  • 2. 匿名 2017/08/22(火) 12:42:00 

    10時から13時で近所のレジパートしてます。

    +412

    -10

  • 3. 匿名 2017/08/22(火) 12:42:08 

    子供が夏休みの間どうするの?

    +702

    -19

  • 4. 匿名 2017/08/22(火) 12:42:27 

    独身時代、幼稚園教諭として働いていたので、今は幼稚園でパート勤務しています。

    子どもたちが幼稚園に行っている5時間だけですが…。

    +256

    -13

  • 5. 匿名 2017/08/22(火) 12:42:56 

    家で出来る仕事は??

    +23

    -15

  • 6. 匿名 2017/08/22(火) 12:43:30 

    歯科助手
    午前だけ行ってます

    +215

    -9

  • 7. 匿名 2017/08/22(火) 12:43:32 

    私も聞きたい!
    保育園入れてがっつり働きたいけど、あても無いしもしどこも採用されなかったら退園しなきゃだし。
    ちなみに3歳からは余裕あるから、就活中でも保育園入園できる(うちの地域は)
    でも心配だから、まずは幼稚園入れて時短パートかなぁ。

    +262

    -15

  • 8. 匿名 2017/08/22(火) 12:43:40 

    ユニクロ

    +56

    -19

  • 9. 匿名 2017/08/22(火) 12:43:47 

    病欠で職場に迷惑かけたくないし、肩身狭い思いしたくないから、幼稚園時代は働かない。

    +546

    -68

  • 10. 匿名 2017/08/22(火) 12:44:36 

    >>3
    預かりが在りますよ?
    うちの幼稚園は働いてないと使えません。
    産後は使わせてほしかった

    +208

    -18

  • 11. 匿名 2017/08/22(火) 12:44:39 

    夏休みも預りあるので
    生保レディしてます。時間に融通はきくのでありがたいです。

    +140

    -29

  • 12. 匿名 2017/08/22(火) 12:44:59 

    ずーっと専業主婦

    +445

    -52

  • 13. 匿名 2017/08/22(火) 12:45:09 

    主さんと状況全く一緒です!
    家の近くに保育園がなく幼稚園なら近いので
    私も幼稚園に入れたいのですが
    皆さんどういったお仕事されてるのか気になります(>_<)

    +169

    -10

  • 14. 匿名 2017/08/22(火) 12:45:14 

    看護師です。

    うちの子の幼稚園は、夏休みなどの長期休み期間も預かり保育があります。

    +283

    -6

  • 15. 匿名 2017/08/22(火) 12:45:16 

    でも幼稚園だとやっぱり働いてる人少ないよね
    親参加のイベント多いし

    +483

    -28

  • 16. 匿名 2017/08/22(火) 12:45:27 

    子供が小さいうちは無理して働かなくてもよくない?

    +298

    -134

  • 17. 匿名 2017/08/22(火) 12:46:09 

    なんだかんだ言って仕事してるお母さんは園やママ友達に迷惑かけることがある。働くなら保育園がいい。

    +91

    -100

  • 18. 匿名 2017/08/22(火) 12:46:17 

    家でできる事務の仕事を。 

    +25

    -22

  • 19. 匿名 2017/08/22(火) 12:46:38 

    専業主婦!!

    +269

    -28

  • 20. 匿名 2017/08/22(火) 12:47:18 

    さっきのバイキングのYOUのコメントのトピ立つかなあ
    立ちそうだなー

    +12

    -6

  • 21. 匿名 2017/08/22(火) 12:47:36 

    >>15
    今の時代働いてる人多くない?

    +266

    -52

  • 22. 匿名 2017/08/22(火) 12:47:45 

    午前保育とか、行事も頻繁にあるし、預かりはあるけど実際に働いてるのってジジババに頼れる人ばかり

    +565

    -20

  • 23. 匿名 2017/08/22(火) 12:47:54 

    働いてないですが、そろそろ働こうかな、と。
    9時あたりから13時ぐらいまでのパートあればなぁ~。夏休みとか冬休みは預りで幼稚園預けなきゃいけなくなるな~。

    +252

    -9

  • 24. 匿名 2017/08/22(火) 12:48:22 

    子供預けてる保育園で保育士しています(*´꒳`*)

    +51

    -51

  • 25. 匿名 2017/08/22(火) 12:48:23 

    まだまだ小さいうちは子供が急に熱だしたりするし、学級閉鎖や台風で警報など、急に仕事休まないといけない可能性もあって迷惑。小学生か中学生になってからでいい。

    +101

    -58

  • 26. 匿名 2017/08/22(火) 12:48:32 

    幼稚園の近くの会社で事務のパートです
    9:30〜15:00で、子どもの行事や体調不良の際も休ませてもらってます
    同世代、少し上の世代のママさんばかりなので、お互いさまという感じ(^ ^)
    実家にも義実家にも頼れないのでありがたい限りです( ; ; )
    夏休み冬休み春休みも全部幼稚園で預かり保育があるので働けます

    +285

    -26

  • 27. 匿名 2017/08/22(火) 12:48:51 

    >>3
    飲食系は夏休みは暇な大学生や高校生が入りたがるから、夏休み中休んでOKなパートありますよ。
    あとは給食センターとか?幼稚園や学校休み入ると必然的に休み。

    +286

    -3

  • 28. 匿名 2017/08/22(火) 12:49:16 

    専業主婦です!
    最近働くのが当たり前みたいな風潮でなぜか形見が狭い

    +631

    -53

  • 29. 匿名 2017/08/22(火) 12:49:25 

    頼れる場所がないのなら、働くのはキツイかもしれない。
    世の中、ママでも働きやすい環境を!って流れだけど、まだまだ追いついていないのが現実。
    働ける場所が見つかってる人で、さらに職場の人にも恵まれている人は本当に稀だよ。
    ガルちゃんでは綺麗事にプラスが多い。

    +284

    -15

  • 30. 匿名 2017/08/22(火) 12:50:14 

    幼稚園にいくら預かり保育があっても、おばあちゃんの助けがなかったら結局働くのはむずかしい。園か職場かママ友に迷惑かけることになる。

    +424

    -32

  • 31. 匿名 2017/08/22(火) 12:50:30 

    働きたいなとは思うけど、旦那が遅刻早退半休のできない仕事で、フォロー頼めないから断念。小4ぐらいまでは無理かも。

    +214

    -9

  • 32. 匿名 2017/08/22(火) 12:50:36 

    ファストフード店で働いてました
    子供が熱出したり学校呼び出し等休まないといけないときは、自分で変わりのバイトの人を見つけないと休めません
    近場に頼れる親族いないので、時給より高い病児保育に預けてバイトに行くという本末転倒な事態に辟易してます

    +331

    -8

  • 33. 匿名 2017/08/22(火) 12:51:16 

    >>30
    ママ友?
    ママ友に迷惑かけるってどんな状況?

    +284

    -15

  • 34. 匿名 2017/08/22(火) 12:52:26 

    自営業

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2017/08/22(火) 12:53:10 

    >>2
    いい時間帯ですね。

    +16

    -1

  • 36. 匿名 2017/08/22(火) 12:53:55 

    家にいて下さい

    +23

    -33

  • 37. 匿名 2017/08/22(火) 12:54:10 

    春から通い始めたけど
    なんか貰ってきて休み度々あるし
    下の子もいるので
    夜勤の仕事入ることにしました!
    両両親頼れません
    寝かせる状態にしてあとは主人に任せておきます
    週3だけど22時から1時30分まで
    昼間は家入れるのでこれが私には合ってます
    明後日から始まる!少しでもお金貯めまーす\(^^)/

    +263

    -25

  • 38. 匿名 2017/08/22(火) 12:54:44 

    子供が幼いのに無理に仕事しなくていいわ

    +124

    -60

  • 39. 匿名 2017/08/22(火) 12:54:54 

    そんなパートってすぐ決まるもん?

    +124

    -5

  • 40. 匿名 2017/08/22(火) 12:54:54 

    9時から14時までレジのパートしてます。
    近くに住む義母方の親戚の店なので働いてる間夏休みは義父母に見てもらっています。
    幼稚園にも預かり保育ありますが、近くに子供の祖父母がいないと幼稚園時代は働くの難しいですよね。

    +198

    -8

  • 41. 匿名 2017/08/22(火) 12:54:55 

    自営業の為融通がきく

    +16

    -2

  • 42. 匿名 2017/08/22(火) 12:55:35 

    >>12
    それでもいいけど開き時間が暇ですね。

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2017/08/22(火) 12:57:03 

    働く幼稚園ママさんの意見を待ってるのに
    働いてない人のコメント多過ぎ!

    +423

    -13

  • 44. 匿名 2017/08/22(火) 12:57:29 

    春から、小学校にあがったけれど
    年中さんになってすぐに
    近くのスーパーで
    9時から13時のレジパートし始めました
    送ってすぐ仕事に入って
    お迎えが14時だから
    余裕で間に合う
    じじばばに頼れないけれど、やれたよ
    夏休みは預かり保育してた。
    今は小学生だけれど、学童には入ってない

    夏休みは、私が働いている時間は家で一人で
    勉強タイム
    旦那のお弁当と一緒に子供の分も作っておいて
    昼に一人で食べてる
    私が帰ってきてから、二人で遊びに行ったりしてるよ
    13時までくらいならどうにかやれるよ

    +193

    -45

  • 45. 匿名 2017/08/22(火) 12:57:36 

    10時~15時まで近所のとある専門店でパートしています。(土日休み)
    同居、子供があんまり体調崩さない、職場の理解があるので、何とか働けています。
    ありがたいです。

    +113

    -5

  • 46. 匿名 2017/08/22(火) 12:58:13 

    >>7
    ガッツリ働くのが一番ダメ。

    +8

    -27

  • 47. 匿名 2017/08/22(火) 12:59:00 

    基本専業主婦なのは分かってるよ。
    それ以外で、ってことでしょ?
    専業主婦コメいらない。

    +298

    -17

  • 48. 匿名 2017/08/22(火) 12:59:05 

    趣味がわりの午前パートなら良いけど、幼稚園の月謝も払って、預かり保育分も払うなら保育園に入れたほうが貯金できそう。

    +167

    -11

  • 49. 匿名 2017/08/22(火) 12:59:10 

    ニートです。いわゆる

    +6

    -18

  • 50. 匿名 2017/08/22(火) 12:59:10 

    専業主婦。
    もうすぐ2歳と3ヶ月だから、
    2人とも幼稚園同じ場所に
    預けられる年齢になるまでは
    家でパソコン仕事で
    お小遣い程度稼ぐのみかな。

    +25

    -40

  • 51. 匿名 2017/08/22(火) 13:01:49 

    >>48
    認可保育園に入れるならね

    +21

    -1

  • 52. 匿名 2017/08/22(火) 13:02:21 

    近所の私立幼稚園は両極端で、
    1つは給食当番や身体検査なども保護者出席で週に1回は幼稚園に行かなきゃいけないところ。
    もう1つは預かり保育が充実していて夏休みも毎日バスが運行してる。保護者が幼稚園に行くのは年間で5回ぐらい。
    働くか否かで幼稚園を選ぶ時代

    +144

    -5

  • 53. 匿名 2017/08/22(火) 13:02:34 

    やっぱり実家も義実家も頼れなくて働くって大変なんだね…
    そういう人多いかと思ったけどみんな専業主婦してんのかな?

    +140

    -3

  • 54. 匿名 2017/08/22(火) 13:03:06 

    飲食店です
    送迎バスが9時で、その後ダッシュで電車乗って職場行って、13時上がりでダッシュでお迎えが14時半
    それから夕飯の買い物と夕食作りと幼稚園の手作り品製作や洗濯掃除して風呂入れて

    たっけて…
    フルで働いて家事折半の方が楽かもしれんが主人の帰りは午前様なので無理だしな

    +56

    -6

  • 55. 匿名 2017/08/22(火) 13:03:23 

    4歳くらいまでは自分で見て専業主婦がいいんじゃないかな。一番かわいい時期だし、子どももまだ母親が恋しい時期です。

    5歳頃なら幼稚園で子どもが嫌な目に合ったら、お母さんに話せるし、他人への配慮の気持ちも生まれて他の子ともトラブルが少なくなるだろうし。

    それに子どもが話せない内は、子どもをバカにして雑に扱う先生が多数いますよ。親にはいい顔して、子どもは動物扱い。元保育士より。

    +26

    -85

  • 56. 匿名 2017/08/22(火) 13:04:18 

    すると未婚女性が余ってくる。
    新しく入ってくる30~40の男性と半分に割ろうとする輩が出てくるから。

    +1

    -8

  • 57. 匿名 2017/08/22(火) 13:05:08 

    働きたいからバス通園で預かり時間の長い幼稚園にいれたよ〜。
    9時に送って16時に帰ってくるから5時間働ける。
    夏休みはお金かかるけど預かり保育してくれるし、今時の幼稚園は母親も働きやすい環境にしてくれてる。

    +115

    -2

  • 58. 匿名 2017/08/22(火) 13:06:10 

    実家には頼らず、掃除の仕事してる。
    周りは子育てベテランのおばちゃんばっかりだから、子供の行事で休み取るときは「楽しんできてね」なんて優しくしてくれる。

    +145

    -1

  • 59. 匿名 2017/08/22(火) 13:06:34 

    >>55
    酷い職場に勤めてたんだね。
    私の姉も保育士だけど、そんなの初めて聞いた。

    +24

    -7

  • 60. 匿名 2017/08/22(火) 13:06:44 

    幼稚園にもよると思いますが、夏休みも預かり保育してますよ〜夏休みも結構たくさん来ています。
    私は公務員の臨時職員しています。
    職場と幼稚園が近い、残業が一切無い、急な休みも取りやすいってのが決め手でここで働いています。

    +61

    -3

  • 61. 匿名 2017/08/22(火) 13:06:51 

    在宅ワークしてます。午前中だけ働いて月10万くらい。
    子供が熱出しても、幼稚園が休みでも関係なく仕事出来るので助かってます。

    ただ子供が家にいると話しかけられたりして集中出来ないので、長期休みのときは週に何回か一時保育を利用してます。

    小学校低学年くらいまでは外勤は難しいと思うのでしばらくはこの働き方で働きます。

    +114

    -8

  • 62. 匿名 2017/08/22(火) 13:07:55 

    私も今後働きたいと思っているので覗きに来ました。
    実家・義実家は遠方で頼れないので幼稚園ではなく保育園に入れた方がいいのか悩んでいますが、全然環境が違う人に、働かないの?とか言われると腹がたつのは私だけでしょうか…
    周りに迷惑をかけずに済むことが出来るなら働きたいですが、そんなの無理ですよね?

    +160

    -4

  • 63. 匿名 2017/08/22(火) 13:12:33 

    常勤じゃなくて夏ならお中元のパート、冬なら郵便局の年賀仕分けとか期間限定のは?実家に1人でお泊まりできるなら預けちゃって、ガッツリ働く。

    +8

    -7

  • 64. 匿名 2017/08/22(火) 13:12:47 

    気になって見にきました。
    他の人も書いていますが、土日や夏休みはどうしているのか気になっています。
    再来年から子供が幼稚園の予定なので気になって。

    自宅でできる仕事のスキルないし、通勤できる範囲に休みとか融通がきく職場はないし…。

    +78

    -5

  • 65. 匿名 2017/08/22(火) 13:13:10 

    うちは結婚前からずっと地元で自営業。
    そんでお昼ご飯にはじめてのカフェなんかに入って
    接客中のママ友に遭遇したりするw

    +0

    -7

  • 66. 匿名 2017/08/22(火) 13:13:51 

    パン屋で働いてる

    +10

    -3

  • 67. 匿名 2017/08/22(火) 13:15:40 

    なぜ保育園ではなく幼稚園に入れて働くの?

    +6

    -37

  • 68. 匿名 2017/08/22(火) 13:15:46 

    >>3
    夏休みも預かり保育してくれる!

    +10

    -1

  • 69. 匿名 2017/08/22(火) 13:15:55 

    幼稚園で延長保育や、預かり保育を利用している園児って何割くらいいるのでしょうね。
    保育園では当たり前でみんな一緒でも、幼稚園では一部の園児だけですよね。そうなると、かわいそうなのかなって思って迷っています。

    +6

    -42

  • 70. 匿名 2017/08/22(火) 13:16:02 

    >>67
    安いから

    +4

    -19

  • 71. 匿名 2017/08/22(火) 13:17:03 

    >>64
    土日や幼稚園の振替休日にお休みできるような仕事を探すんだよ。だから仕事の場も狭まる

    +34

    -4

  • 72. 匿名 2017/08/22(火) 13:17:25 

    私じゃないけど周りのお母さん達は、学校事務・歯科助手(午前だけ)・保育園(保育士)・飲食店のパート(10〜15時)などがいます。夏休みや冬休みは働けないので、実家に預かってもらったり、周りの働いてるママ同士で子供を預けあったり、幼稚園の預かり保育に入れたりして働いているみたいですよ。

    私も下の子が入園したら働きたいけど、両実家遠いから急な体調不良とかに対応出来ないし、多分働かない…

    +51

    -5

  • 73. 匿名 2017/08/22(火) 13:17:31 

    ここ1〜2年、ずっと、短時間でもパートに出たいなという思いは抱えてるんだけど、なかなか。。
    夫は出張が多く、ほぼアテに出来ない。実家の両親は子どもが小さいうちは働くの反対派。義実家は共働きで頼れず。
    それでも、職探ししてみよう!と思ったそばから、子どもが水疱瘡とか長引く病気になって、しかも兄弟感染で更に長引き…とかなって、いつも戦意喪失する。。

    +93

    -10

  • 74. 匿名 2017/08/22(火) 13:19:45 

    週2ですが事務パートしてます。幼稚園代が3万ほど、給料が4万ちょっとでほとんど幼稚園代を稼いでるようなもんです(^_^;)
    でも田舎で共働きが当たり前な地域なので、少しでも働いていないと転勤族でも無いのになぜ働かないの?と聞かれます。

    +84

    -4

  • 75. 匿名 2017/08/22(火) 13:20:55 

    >>43
    そりゃ、この時間働いてるでしょうよ
    夏休みの預かり保育利用したり、夏季保育始まってるし

    +9

    -2

  • 76. 匿名 2017/08/22(火) 13:21:16 

    高校生の時に3年間バイトお世話になった小さな定食屋です。15年ぶりにランチだけのパートをさせてもらってます!
    本当にラッキーです、ありがたい(^^)

    +134

    -0

  • 77. 匿名 2017/08/22(火) 13:21:19 

    週末、夫に子供を見てもらってパートしてます。
    行事も多いし、預かり保育もない園なので。
    週末家を空けるので、平日は幼稚園に行っている間に掃除や夕飯の下ごしらえなどの家事を全て済ませ、子供が幼稚園から帰って来たら公園などで思いっきり遊ぶようにしています。
    子供が小学校中学年くらいになって少しくらいなら一人で留守番出来るようになるまではこのままの予定です。
    それまでにパート先で勤務年数と経験を増やして居場所を確保しておく作戦です。

    +12

    -3

  • 78. 匿名 2017/08/22(火) 13:21:31 

    >>72
    え、ママ友同士で子どもの預かり合いするの?それめちゃくちゃ面倒くさい…
    それくらいなら幾らでもお金払うから幼稚園の預かり保育の方がいいな

    +249

    -2

  • 79. 匿名 2017/08/22(火) 13:22:09 

    うちの幼稚園では預かり保育利用してるママさん多いと思う。
    夕方から体操服姿の子が自転車のうしろに乗ってる姿よく見るし。
    うちはありがたいことに仕事場に子供がいても大丈夫なので
    2時にバス迎えしてるけどね。

    +12

    -1

  • 80. 匿名 2017/08/22(火) 13:22:53 

    働きながら、保護者会の役割も受け持ってるひとは尊敬する。

    +44

    -4

  • 81. 匿名 2017/08/22(火) 13:23:33 

    >>67
    うちは保育園の月謝の方が高かったから。
    保育園て意外に高くないですか?

    +81

    -1

  • 82. 匿名 2017/08/22(火) 13:23:45 

    10時から14時まで飲食店のホール
    夏休みは学生が出てくれるから基本休めるけど、気分転換も兼ねて実家に子供預けて週1〜2ぐらいは出勤してる

    +9

    -2

  • 83. 匿名 2017/08/22(火) 13:25:37 

    私も働きたいです。でも、
    土日祝日休み、 お盆正月休み 、平日の園行事の時にも休める、子供が具合悪くなっても休める(しかも兄弟で順番にインフルとか長く休む事になっても)、なんて都合のいい職場ないですよね…

    +155

    -4

  • 84. 匿名 2017/08/22(火) 13:26:49 

    クリニックで午前診週2程度+土曜日働いています。

    土曜日は旦那に子供を見てもらっています。
    皆、土曜には仕事をしたくないのか、土曜出れるならと、午後診はシフトから外してもらっています。

    長期休暇中は多少費用はかさみますが、預かり保育に預けています。
    行事の日は、毎月皆の希望を聞いてからシフトを決める職場なので、普通に休みが取れています。

    シフト制の職場お勧めです。
    でも、少しは妥協して皆が働きたくない時間にあえて入るのが円滑に働くコツだと思います。

    +68

    -1

  • 85. 匿名 2017/08/22(火) 13:27:01 

    >>17
    具体的にはどういったご迷惑を掛けてるんでしょうか?
    幼稚園入れてから働きたいのですが、
    周りに嫌がられるなら迷いますね。

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2017/08/22(火) 13:27:26 

    >>69
    実際に幼稚園に問い合わせてみたら???
    私の子どもが通っているところは少人数の幼稚園ですが6割くらいが夏休みも来ていますよ。
    例えば娘は12人クラスですが、7、8人は毎日預かり保育しています。預かり保育していないのは祖父母のサポートがある家庭。

    +27

    -0

  • 87. 匿名 2017/08/22(火) 13:28:01 

    >>69
    かわいそうではないかな。
    プールしたり、お化け屋敷作ったり、みんなでオヤツたべたり……年少~年長までクラス関係なくわちゃわちゃ楽しんでるみたい。

    +73

    -2

  • 88. 匿名 2017/08/22(火) 13:32:21 

    >>61
    月10万も!すごいですね!
    在宅ワークって能力無いと稼げないし、尊敬です。
    いいなー私も在宅ワークで稼ぎたい…

    +161

    -0

  • 89. 匿名 2017/08/22(火) 13:33:56 

    調剤薬局で週2日9時~13時の4時間働いてる。
    うちの幼稚園も夏休みの預かり保育があるので夏休みは幼稚園に子供を預けられるけど、冬休みや春休みは預かり保育がないので、ファミサポさんに預けて働いてる。
    ママ友が預かると申し出てくれるけど、長時間だし昼食も挟むからなんだか申し訳ないので預けた事はないや。

    +51

    -2

  • 90. 匿名 2017/08/22(火) 13:34:13 

    来年度から子どもが幼稚園なので、働き口を探そうとその矢先に妊娠したので、働くのはまだ先になりそうです…が、働けるようになったら私は給食のおばちゃんのパートを検討してます!きついらしいけど長期休みもあるので…

    私が幼稚園児の頃、母はファミレスでパートしてました!お迎えは祖母で、母が祖母の家まで迎えに来てくれていました。長期休みは仕事も休んでくれて一緒にいました!

    +6

    -6

  • 91. 匿名 2017/08/22(火) 13:34:47 

    夜のパートを真剣に検討中。

    上がやっと小学生になり、下も年中さんだけど言語療法やら療育やらは疎かにしたくない。義実家近いけど2人ともまだまだバリバリ働いているから頼れないし実家も遠いし風邪や感染症で休んで迷惑かけて肩身の狭い思いするよりは、夫が帰宅して子供も後は寝るだけなら週2ぐらいで夜短時間でいいからパートしたいな。

    +48

    -5

  • 92. 匿名 2017/08/22(火) 13:35:05 

    やっぱり実家も義実家も頼れなくて働くって大変なんだね…
    そういう人多いかと思ったけどみんな専業主婦してんのかな?

    +23

    -3

  • 93. 匿名 2017/08/22(火) 13:35:10 

    私はマ*クで働いてました!
    8時半〜14時まで。朝はバスに間に合わないので園まで送って行って、帰りはバスに乗って帰って来ましたよ。長期休暇中は、学生さんが入ってくれました。子ども連れて、メニューの確認やシステム確認が出来たので、休み明けもすんなり仕事に入る事が出来ました。

    +37

    -0

  • 94. 匿名 2017/08/22(火) 13:39:04 

    >>28 同感。

    生活に困ってないのに育児辛いとか小遣い欲しさに働いてる人のどこが偉いんだか。小さい子供を朝から晩まで他人に預けて、年中 風邪ひかせて。孫疲れしてる祖父母も多いのに当たり前みたいに毎日頼って。

    物欲や自分のやりたい事を我慢して、体力と精神力をすり減らしながら自分で育児してる人の方が頑張ってると思う。これが嫌だから周りに迷惑かけてまで働いてる人が多いんだろうな。

    +24

    -66

  • 95. 匿名 2017/08/22(火) 13:39:12 

    在宅で10万は、聞いた事無いな。
    本当の話しかな?

    +80

    -21

  • 96. 匿名 2017/08/22(火) 13:41:17 

    公立の幼稚園なんで働けない。

    +10

    -3

  • 97. 匿名 2017/08/22(火) 13:43:36 

    働くままって言ってるのに専業主婦!ドヤァとかやっぱ専業主婦って頭悪いね

    +112

    -33

  • 98. 匿名 2017/08/22(火) 13:46:32 

    働きたいけど、転勤族で旦那は激務で深夜帰り、土日も仕事ある時が多く、実家は飛行機の距離で完全に手助けなしのワンオペ状態なので働けない…。午前の飲食店勤務は空きがないし、夏休みとかもうどうにもならない。

    幼稚園のイベント多いしね。旦那は共働き希望だけど手助う気もないし、小学校上がっても無理だろうな。

    +30

    -4

  • 99. 匿名 2017/08/22(火) 13:47:17 

    ワーママに限って、病みあがりの子供をすぐ預けるよね。治りきってないから、まわりに移す。自分が働きたいからって迷惑。我が子より、まわりより自分が一番だもん。「集団生活だから仕方ない」じゃなくて、集団生活だからこそ しっかり治してから預けて欲しい。どんな風邪でも重症化する可能性があるんだから本当に怖い。

    +152

    -21

  • 100. 匿名 2017/08/22(火) 13:49:25 

    早朝6時から3、4時間、夫やファミサポに頼りながら。
    現実的にこの時間でしか働けなかった。

    +10

    -2

  • 101. 匿名 2017/08/22(火) 13:51:35 

    幼稚園が、保育園並みに預かってくれる環境なら大丈夫じゃない?
    春、夏、お盆、冬休み中もガッツリ一日預かってくれるとか


    +16

    -1

  • 102. 匿名 2017/08/22(火) 13:52:45 

    幼稚園って夏休みあるんだ

    +10

    -4

  • 103. 匿名 2017/08/22(火) 13:53:05 

    >>94
    無痛分娩なんてお産じゃないとか、ミルクなんてありえない母乳あげなきゃ母親じゃないって言ってくるおばさんみたい。>>28には共感するけどあなたには全く共感できない。

    +40

    -5

  • 104. 匿名 2017/08/22(火) 13:54:32 

    >>98
    わかります
    転勤族妻が働くのは大変ですよね…

    +49

    -2

  • 105. 匿名 2017/08/22(火) 13:55:03 

    >>7
    保育園入れなくてうちは幼保こども園に入れました。自宅で短時間仕事してます。
    一回入っちゃうと、入園金、制服、体操服、カバンなどの用品、もろもろ20万くらいかかって、保育園に転園なんてしたら全部無駄で今じゃ考えられないです^_^; 入る前にどっちか方針決めた方がいいかも

    +15

    -4

  • 106. 匿名 2017/08/22(火) 13:55:16 

    ここにくる専業主婦って本気で働く気あるの?
    旦那が夜勤だから~
    実家も義理実家も遠いし~
    そんな事言ってたらいつまでも働けないよ

    +27

    -54

  • 107. 匿名 2017/08/22(火) 13:56:13 

    >>101
    無知でごめん
    保育園てお盆とかも預かってんの?
    ほぼ一年中なのね

    +52

    -0

  • 108. 匿名 2017/08/22(火) 13:56:28 

    >>106
    トピズレなのにノコノコ書き込みにくるような人は働くの無理じゃね?

    +37

    -2

  • 109. 匿名 2017/08/22(火) 13:58:08 

     娘が幼稚園の時は、夫が休みの日にみてもらって働いてました。

     アウトレットモールのバイトとか大学の推薦入試の試験監督とかしてました。

     友達の結婚式に出るなど、余分にお金がいる月だけ限定でしたが。

     決まった仕事をするようになったのは、小学校に入学してからです。

    +12

    -1

  • 110. 匿名 2017/08/22(火) 13:58:34 

    訪問介護の仕事を9時半〜16時半までしています。
    幼稚園ですが、預かり保育を利用しています。
    直行直帰なので一件一件の間に空き時間があると自宅に帰って家事をすませます。週に2回の習い事の日は13時半まで。融通が利くので、親が入院して大変な時も、この仕事をしていました。

    +15

    -1

  • 111. 匿名 2017/08/22(火) 13:59:14 

    >>102
    うちはまるまる一カ月夏休みプラス前後二週間は短縮でご飯も食べずに午前中に帰ってくるよ〜!

    夏休みも預かり保育あるけど迎えの人は基本祖母のようでした…。
    よほど労働環境恵まれてないとフォローなしじゃ働けないのが実情だと思う。夏休みの預かりも時間短縮になったりして日程組むのかなり難しいと思う。

    +9

    -1

  • 112. 匿名 2017/08/22(火) 14:00:31 

    幼稚園に子供預けて働いていた人がいたけど、幼稚園を理由に何かと休んでいたから、働くなら幼稚園との兼ね合いを考えて、仕事に支障が出ない職場を探したら?って思う

    +17

    -33

  • 113. 匿名 2017/08/22(火) 14:00:59 

    塾の講師してます。塾なので夕方からの仕事なので迎え、長期休み、行事など行けます。夕方には義母、旦那どちらかは帰ってくるので交代して仕事に行く感じです。小学校入学したら転職予定ではいますが

    +7

    -7

  • 114. 匿名 2017/08/22(火) 14:01:58 

    今2歳で幼稚園入ったら短時間働こうかと思ってトピ覗いたけど私も頼れる人いないしよっぽどいい職場見つけないと働けなさそうだね…
    こういう気持ちになる度女性社会進出って言葉が憎たらしい

    +159

    -5

  • 115. 匿名 2017/08/22(火) 14:02:23 

    小学校入るまでは専業主婦

    +13

    -10

  • 116. 匿名 2017/08/22(火) 14:06:01 

    >107
    保育園は年末年始の12月28日〜1月3日までと、日祝のみ休み

    年末年始に関しては、特別保育があって、申請すれば預けることも出来る

    保育園は、学級閉鎖や、行事の振替休日もないよ

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2017/08/22(火) 14:06:07 

    >>112
    なかなか無いんだよ
    ほんっとうにそんな都合いい職場って無いんだよ
    本当なんだよ
    本当に本当にないんだって

    +162

    -9

  • 118. 匿名 2017/08/22(火) 14:07:18 

    >>106
    は? 他人に怒られちゃった!(笑)
    まあ根底には外で働いていなくても夫が一般家庭の何倍も税金払っているっていうのがありますからねー。
    預かり保育の分だって専業主婦の家庭から出てますからねー、お金。

    +2

    -49

  • 119. 匿名 2017/08/22(火) 14:07:42 

    新聞配達
    朝方三時間で終わるから子どもたちは旦那と寝てるだけだし、急な熱や長期休暇の預かり保育がない日でもわざわざ休まなくても対応可能

    +95

    -2

  • 120. 匿名 2017/08/22(火) 14:07:58 

    うちの幼稚園は早朝、延長保育が無料、夏休みや冬休みも有料でお預かりがあるので働くママも多いです。
    私は8時半〜15時、週3で託児所でパートしてます。
    子どもの病気で急に休めるかどうかは予め確認しておいた方がいいですよね。

    +3

    -2

  • 121. 匿名 2017/08/22(火) 14:08:40 

    >>107
    保育園はお盆も預かってくれるよ。ただ保育園によってはお弁当持参のところもあるみたい

    +8

    -2

  • 122. 匿名 2017/08/22(火) 14:09:03 

    >>107
    うちの近くの保育園は、日・祝・年末年始以外のお休みはないみたいです。
    お盆休み中も保育園はやってましたよ〜

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2017/08/22(火) 14:09:14 

    >>116
    そうなんだ、ありがとう
    保育園はワーママにとっては本当に至れり尽くせりだね

    +27

    -1

  • 124. 匿名 2017/08/22(火) 14:13:57 

    働きたいと思っている主婦はやっぱり多いんだから、雇う側や同僚は、子供が未就学児よりも小学生以上の方が融通がきくからいいと思うよね

    未就学児で、さらに実家も遠くて頼れる人がいないとなると厳しいと思うよ

    +63

    -1

  • 125. 匿名 2017/08/22(火) 14:17:54 

    近くの保育園を落選したため
    公立の幼稚園へ。
    平日の延長保育、長期休暇の預かり一切なし。
    実家にも頼れないので、
    託児所のある職場で扶養内パートしています。

    +13

    -1

  • 126. 匿名 2017/08/22(火) 14:18:35 

    16 保育園は満員で仕方なく幼稚園に入れました。ギリギリの時間まで働いています。
    唯一1席空いている保育園があったのですが自宅から車で50分もかかる所にあるので無理でした

    +4

    -3

  • 127. 匿名 2017/08/22(火) 14:19:07 

    >>118
    そんなに旦那さんが稼いでくれてるならこのトピ覗かなくてもいいんじゃない?
    働いてるママさんに迷惑かけられたの?

    +62

    -3

  • 128. 匿名 2017/08/22(火) 14:23:34 

    >>2
    ベストな時間ですね...羨ましい

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2017/08/22(火) 14:25:00 

    親戚が自営なのでそこで。
    うちの園は預かりありますけど、夏休み・冬休みはしっかり取るので専業主婦の方ばっかりです〜。
    融通効くところじゃないと難しい。

    +6

    -2

  • 130. 匿名 2017/08/22(火) 14:26:20 

    頼れる身内がいないので、夫の休みの日に働いてます。シフトに穴空けることもなく、誰にも迷惑がかからないので精神的にラク。


    +27

    -1

  • 131. 匿名 2017/08/22(火) 14:27:56 

    >>39コンビニや飲食店スーパーのレジで9時から13時までの時間帯ならすんなり決まるよ。
    事務とかは難しい。
    シフトで週1数時間からOKのバイトが狙い目。

    +13

    -4

  • 132. 匿名 2017/08/22(火) 14:28:50 

    >>67
    所得制限があるからだよ

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2017/08/22(火) 14:29:26 

    こんな時代に、
    「幼稚園とか任せきりなのに働かせてごめん」とか言ってくれる旦那だから頑張って働かせていただきます、頑張る!

    +13

    -16

  • 134. 匿名 2017/08/22(火) 14:33:57 

    >>130
    日払いのバイトかな?それが1番都合いいよね

    +25

    -1

  • 135. 匿名 2017/08/22(火) 14:35:11 

    在宅でやってる人が羨ましいけど能力ありきだもんね

    +32

    -2

  • 136. 匿名 2017/08/22(火) 14:35:44 

    保育園でパートしてます。業界的に子どもの急な体調不良での欠席や早退など、理解があるので、働きやすいです。子どもが夏休みの間は私も休みにしてもらっています。最近はパートなら保育士資格がなくても働ける所結構あります。

    +14

    -3

  • 137. 匿名 2017/08/22(火) 14:35:53 

    >>61
    在宅ワークってよく聞くけど、お仕事内容はどんなことをされてますか?
    興味があるけど知人にやってる人がいないので詳しく知りたいです。

    +56

    -2

  • 138. 匿名 2017/08/22(火) 14:39:51 

    >>117
    すごく共感!本当そう!
    “一日2時間、週3日からOK!”みたいなこと書いてある求人で本当にそうだったところなんて無い。


    +104

    -1

  • 139. 匿名 2017/08/22(火) 14:42:48 

    小学校の給食のおばちゃん
    しています。
    9時~14時。
    土日祝日、春夏冬休み有り。 

    おしゃれな人は
    やりたがらないよね

    +63

    -3

  • 140. 匿名 2017/08/22(火) 14:47:09 

    働きながらの育児ってやっぱり大変なんだね
    2人目考えてたけど、頼れる実家もないしやっぱり辞めておこうと思った

    +8

    -4

  • 141. 匿名 2017/08/22(火) 14:49:56 

    >>140
    一人だけならまだしも複数子供がいて働くのはかなりの難易度かと…風邪ひいたらみんなに移るから仕事休みまくりだし、行事の回数も増えるしね。

    +32

    -1

  • 142. 匿名 2017/08/22(火) 14:54:33 

    幼稚園のうちは長期休みでも預かり保育があったり、午前保育の時でも延長保育があって融通はきくんだけど、幼稚園卒園してからがまた問題だよね…。
    学童に入れたらいいんだけど、扶養内パートだと入れない場合があるから。
    うちがそうなんだけどね。
    うちは小学校低学年のお兄ちゃんがいるけど、下の幼稚園児は幼稚園の預かり保育の間、長時間お留守番させる訳にもいかないからファミリーサポートのお世話になってる。

    +9

    -1

  • 143. 匿名 2017/08/22(火) 14:57:52  ID:11Ru4oisaz 

    大学の食堂で9時から14時まで働いてます。春、夏、冬休みは学生さんが少いのでお店もお休み。
    公立で預かり保育がないので、よそでは条件が合わず働けませんでした。

    +15

    -1

  • 144. 匿名 2017/08/22(火) 15:05:15 

    朝9時から2時過ぎまで飲食店の、パートしてます。自由シフトのところで学生も多いので行事事とか熱がでたとか融通きくし夏休みも連休もらいます

    +7

    -2

  • 145. 匿名 2017/08/22(火) 15:05:58 

    このご時世 働け働け風潮なのに
    なぜ 幼稚園入れながら働くのに
    こんなに厳しいのか…。もっと何とかして欲しいもんだ。
    もっと田舎にも目を向けて欲しいもんだ

    +120

    -4

  • 146. 匿名 2017/08/22(火) 15:11:53 

    夫婦共に教員です。年子で2人子どもがいます。2歳から預けられる幼稚園があるので育休中に上の子を幼稚園に通わせ、復帰に合わせて下の子も通わせたいと考えています。復帰後は8時半〜4時までの時短勤務予定です。そこの幼稚園は早朝預かり、延長保育、長期休業中の保育をしているのでフルで活用しようと思っています。近くに頼れる実家等はないので困った時はファミサポか旦那と協力して…とは考えています。厳しいでしょうか??

    +7

    -17

  • 147. 匿名 2017/08/22(火) 15:21:05 

    雇用側からしたら
    幼稚園>保育園>小学校

    +3

    -8

  • 148. 匿名 2017/08/22(火) 15:21:21 

    >>73
    実親が反対だから働かないの?

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2017/08/22(火) 15:25:14 

    9時から16時まで週4回在宅ワークです。
    仕事はパソコンで金融関係の事務職。
    幼稚園から職場が近いからフルタイムに戻そうかと思っています。
    週2回は出勤するので実家に預けています。

    実家に頼れなかったら保育園預けてました。

    +2

    -11

  • 150. 匿名 2017/08/22(火) 15:26:02 

    3歳から幼稚園じゃなくて保育園に入れるって少数派かな?
    ちなみに待機児童もない田舎
    しっかり働こうと思ったら保育園の方がそりゃいいよね(;_;)

    +31

    -1

  • 151. 匿名 2017/08/22(火) 15:26:53 

    9時~12時半勤務で夏休みは週1でもOK、残業なしで働かせてもらってます。その週1は旦那の居る日にしてもらってる。
    ハローワークで探したパート。好条件探せばあるかも!

    +36

    -1

  • 152. 匿名 2017/08/22(火) 15:28:29 

    >>151
    いいですね^ ^
    どんな仕事か気になる!

    +20

    -2

  • 153. 匿名 2017/08/22(火) 15:30:57 

    貧乏ひまなし

    小さいうちは家で見てあげて
    3才なったら幼稚園いれて専業主婦やりたいよ理想はね!!

    男みる目なかったと言われたらそれまでですが泣

    うちは10ヵ月から一時預り→保育園で現在3才です。

    警報関係、病気等で肩身狭い思いしながら働いてます。

    8時から13時、スーパーの惣菜で。

    +33

    -2

  • 154. 匿名 2017/08/22(火) 15:31:35 

    幼稚園の間だけ
    ショッピングモールにある服屋さんで
    働いてます。

    ノルマもなく、トルソーの着せ付けや
    商品の整理だけなので
    すごい楽です。

    ショッピングモールまで
    幼稚園バスで送ってくれるので
    終わったら一緒に帰ってます。

    +44

    -2

  • 155. 匿名 2017/08/22(火) 15:33:03 

    自営です
    美容整体やってます
    自分の都合である程度予約調整できるから助かります
    なるべく行事の手伝いなどもでれるよう調整してます

    +6

    -1

  • 156. 匿名 2017/08/22(火) 15:33:47 

    幼稚園入れるなら、働かない事前提で入れたほうがいいよ。
    2時なんてあっという間。

    +76

    -13

  • 157. 匿名 2017/08/22(火) 15:36:54 

    夏休みとかの預かりがなくて、預かってくれる祖父母もいないので、子供が寝てから夜に四時間ほど働いてます。ご飯やお風呂、寝かしつけも済んだあとなので、旦那はなーんにもせず家にいるだけで済みます。

    +42

    -2

  • 158. 匿名 2017/08/22(火) 15:44:02 

    わたしは特殊な技術職なので、会社から仕事をもらって自宅で仕事をしています
    子どもの幼稚園は、都内のこども園で、3学年で300人程度ですが、月極めの延長保育組は全体で100人程度、プラス日々の一時保育が50人程度といったところです
    大阪に嫁いだ姉の子どもの幼稚園もこども園ですが、元々の子どもの数も少ないからか、一時保育に預けるこもあまりいないということです
    預け先の様子も見学でみてくるといいと思います

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2017/08/22(火) 15:48:28 

    まだ0歳児でまだ先の話ですが...すごい参考になります。こんな質問すみません、幼稚園って大体、夏休みって何日間くらいなんでしょうか

    +16

    -3

  • 160. 匿名 2017/08/22(火) 15:51:37 

    私は金、土だけ近くのスーパーでラスト入ってます。21-23時だから給料も少しだけど、子どもが習い事始めたのと自分の気分転換でやってます。

    寝かしつけは終わってなければ夫が。その他済んでない家事も笑
    唯一、まだ無いけど病気した時は少し心配。
    2〜3時間だけなら何とか任せられるかな…

    夜は一緒にいてあげなきゃ!って思う人多いだろうから周りにはあまり言ってないけど、お休み関わりなく入れるのと夫に役割与えることで子どもと関わり増やせたからこれでしばらくやるつもりです。

    +26

    -2

  • 161. 匿名 2017/08/22(火) 15:52:34 

    登録バイトで単発で土曜か日曜に働いてる。試食マネキンやサンプル配りなど。
    月4日か5日くらい。
    一日三時間を週4日やるより、土日に旦那に見てもらって働く方が、自分的にはメリット多いと思ったから。
    でも、週末の家族揃ってのお出掛けが減るからそれがデメリットといえばデメリットです。

    +51

    -2

  • 162. 匿名 2017/08/22(火) 15:52:45 

    3年保育がいいかなと思って再来年の春から幼稚園いかせて働こうと思ってたけど現実甘くないか..
    でも、生活面で余裕は残したいからできるだけ働きたいなぁ..これじゃ2人目なんて無理すぎる..

    +7

    -5

  • 163. 匿名 2017/08/22(火) 15:55:22 

    外資系の管理職。
    フレックスだから朝は旦那に任せて早朝から働いて、早朝保育を利用。
    延長保育を活用せずにどうにかバスの時間には間に合う。
    夏休みや午前保育の時はベビーシッターを雇ってる。出張の時は旦那が早朝保育と延長保育を使って面倒を見る。
    手に職があれば別だけど、一般企業の場合一度仕事を辞めると、後で戻りたくてももうもとのキャリアには戻れないから子供の為に辞めることはない。

    +22

    -4

  • 164. 匿名 2017/08/22(火) 15:56:13 

    >>159
    夏休みは学校と一緒なんだけど、夏休み前後に給食なしで早めに帰ってくる期間がある、多分幼稚園によってさまざま。
    あと、夏休みの預かり保育も幼稚園によって全然違う。うちはお盆以外やってるけど、預かりは10時から12時半なもんで、パートには行けない。

    +21

    -2

  • 165. 匿名 2017/08/22(火) 15:56:58 

    旦那が11時まで家に居るので、7時~10時までスーパーの品出ししてます。

    +30

    -0

  • 166. 匿名 2017/08/22(火) 16:02:10 

    >>137
    >>61です。サイトの運営をしています。
    掲示板チェックしたり、問い合わせの対応をしたり内容はいろいろです。

    未経験からはじめましたし、やる気があれば誰でも出来る仕事だと思います。
    クラウドソージングのサイトでみつけましたよ。

    +22

    -1

  • 167. 匿名 2017/08/22(火) 16:05:26 

    来年から幼稚園で近くに義両親住んでるから、いざと言う時にはお世話になってパートでも出たいけど、義両親も歳が歳だしあちこち痛いとか言ってるから、そこまで負担かけていいんだろうかと悩んでる。

    +24

    -3

  • 168. 匿名 2017/08/22(火) 16:05:39 

    >>166
    教えてくださりありがとうございます。
    そういうサイトがあるんですね。
    在宅ワークといってもいろんな職種があるんですね。
    調べてみます。ありがとうございます。

    +5

    -1

  • 169. 匿名 2017/08/22(火) 16:15:46 

    >>167最近は孫疲れという言葉があるからね
    義理の親頼りでパートって…私なら無理だわ
    実の親でも気を使うのに

    +81

    -1

  • 170. 匿名 2017/08/22(火) 16:27:27 

    >>3
    夏休みも預り保育あるよー。夏休みは今まで先生方も休みだったけど、近年の少子化で経営が苦しくなって来たのに加え共働き家庭が増えたからお互い助かってると思う。でも先生方は休みが少くなった。

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2017/08/22(火) 16:28:57 

    ドラストで9時から14時までパートしてます。
    両実家とも遠方なので、夏期保育を利用したり、夫が帰宅した後から出勤したりして2年続けてます。
    楽しい職場だったけど、最近は人がいなくてしんどいから辞めたい

    +18

    -1

  • 172. 匿名 2017/08/22(火) 16:29:28 

    >>159
    うちは他の園より一週間早く始まった上に始業式も遅い。
    ほぼ8週間の夏休み…。

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2017/08/22(火) 16:34:59 

    >>30
    やっぱり頼れる人必要ですか。
    実家が遠方だから誰もいない。子供が小さいうちは働くのを諦めるしかないかな。

    +6

    -2

  • 174. 匿名 2017/08/22(火) 16:35:42 

    子供の熱で急に休んだら迷惑かかるし土日出れないと落とされるところ多いし夜コンビ二で3時間バイトしてます。

    +18

    -1

  • 175. 匿名 2017/08/22(火) 16:39:03 

    >>167
    子供の性格によるかも。
    大人しくて一日中家の中で本読んだり塗り絵したりするだけでも退屈しないような子なら大丈夫かもしれないけど、活発で公園遊び大好きな子ならかなり厳しい。
    親でもヘトヘトになるような子は高齢の親には長時間預けられないと思う。
    うちは男児二人で、仕事の都合で同居の姑(60代で体力はある方)に預ける事はあるけど、それでも週1回が限界って言ってるよ。

    +25

    -1

  • 176. 匿名 2017/08/22(火) 16:40:44 

    時短パートで10時〜16時で一般事務してます。

    下の子の保育園が9時〜17時しか預けられないので勤務時間はこれがギリギリです。
    上の子の幼稚園はこども園なので、
    夏休み冬休み春休み、平日の預かりも充実してるかも。

    仕事は、主婦OKで残業なし、休みも取りやすいので助かってます。時給が安いけど条件がいいので
    3年目です。


    +20

    -1

  • 177. 匿名 2017/08/22(火) 16:42:03 

    観光業で週3回、4〜5時間位のパートをしています。
    今年の夏休みは祖父母が見ててくれてますが、やはり大変みたいなので、次からは幼稚園の預かり保育にも頼るつもりです。
    働くまでは色々と悩みましたが、家族や職場の理解もあって、今は生活にもメリハリが付いて充実しています。月に8万円程度の収入の内、5万円は息子の教育費に貯金してて、残りは自身のお小遣いになってます。

    +2

    -10

  • 178. 匿名 2017/08/22(火) 16:43:02 

    私も在宅ワークしてる
    月15~30万くらい
    出来高制だから変動あるけど
    自分のペースで出来るし、資格をとっておいて良かったと思う

    +19

    -3

  • 179. 匿名 2017/08/22(火) 16:50:44 

    採用する側からすると幼稚園の人は外してます。なるべく保育園に預けてる人を採用する様にしてます。
    急な休みや長期のお休みが出来る職場ならいいと思うけど、人手が足りないとか、平日はなるべく夕方まで出て欲しいと言う職業だと難しいかも。

    +38

    -2

  • 180. 匿名 2017/08/22(火) 16:54:47 

    私は月2~3万円程度の在宅ワークです。
    テレアポやWEBライターは出来高なので、あいてる時間にできます。
    なんか近所のスーパーの面接やコールセンター落ちたり、就活しても必ず親戚などの協力はあるのか聞かれるけど、うちにそんなのはない。

    預かりは700円もかかるし、役員に卒対に行事に習い事に、なんやかんや働くまとまった時間がとれない。まわりは自営や特別な資格ある人の時短勤務、でも圧倒的に専業が多いです。

    +11

    -1

  • 181. 匿名 2017/08/22(火) 16:58:49 

    >>94
    偏見の塊。
    知りもしないで偉そうに言うなってんだ。
    最低。

    +7

    -4

  • 182. 匿名 2017/08/22(火) 17:03:26 

    >>169
    自分の子供並みにじーちゃんばーちゃんが面倒みてるよね(^_^;)疲れやすいだろうし大変だよ本当
    なんちゅー世の中なんや

    +53

    -0

  • 183. 匿名 2017/08/22(火) 17:04:36 

    10時から13時の事務&テレアポのパート始めました。平日のみの週3~4日です。子どもが風邪などで休まなければならない日は代わりに他の日に出勤すればOKで、休みの連絡もラインでいいのでその点ではストレスないです。
    夏休み中は預り保育です。周りにも気軽に遊べる親子もいないので、働いてなかったらずっと子どもと二人でひきこもっていたと思う。
    なかなか幼稚園の保育時間だけのパートってなくて今のところで働けてラッキーだったなあと思う。

    +10

    -4

  • 184. 匿名 2017/08/22(火) 17:04:47 

    保育園に預けてガッツリ働いているひと、凄いと思います!
    私は2時半まで量販店の品出しをしていますがかなりヘトヘトで、2時半に終わったらお迎えの準備して、それから夕食の支度したり子供の世話したり掃除したり帰ってからもバタバタしてます。
    本当は5時くらいまで働いて稼ぎたいけど、今更保育園に転園するのもなぁと思ってます。

    +31

    -1

  • 185. 匿名 2017/08/22(火) 17:07:53 

    ファミレスで9時半から14時まで。
    朝バスに乗せて急いで行き、
    帰りはギリギリにバス停へ。
    ランチタイムで、くたくたになった後に
    バスから降りた子供が遊んでなかなか帰らないとか
    ものすごく、しんどいです。

    夏休み中の今はずっと預かり保育で、
    働いた金額と預けてる金額がほぼ同じ。
    何をやってるんだろう?と思うことも。

    唯一いい点は、主婦がたくさん働いてるから
    子どもの急病でも快く変わってくれたり、
    夏休みも学生がたくさん入ってくれたりすること。

    やっぱり自分で行き帰りしてくれる小学生になってから働く方がはるかに楽だと思います。

    +33

    -1

  • 186. 匿名 2017/08/22(火) 17:11:10 

    在宅ワークでそんなに稼げるとか羨ましすぎる…(T_T)
    私も今からでも何か勉強しようかな…

    +22

    -1

  • 187. 匿名 2017/08/22(火) 17:15:27 

    結婚していて子供もいるのに働きたいって・・・
    家族は大事じゃないの?
    そんなに自分のことを優先したいの?

    +4

    -45

  • 188. 匿名 2017/08/22(火) 17:17:14 

    ご主人の長期休暇はどうするの??
    まさか自分の仕事優先で旅行にも行かず、家にもいずにご主人ほったらかし?

    +4

    -38

  • 189. 匿名 2017/08/22(火) 17:19:24 

    >>187
    >>188
    えーと、何しにこのトピ来たの?

    +53

    -3

  • 190. 匿名 2017/08/22(火) 17:19:48 

    セルフ式カフェで年中から卒園まで働いてました!2店舗で働きましたが、どちらも春夏冬休みは大学生が入ってくれますし、問題なく働けましたよ!
    昼のピークタイムは人手不足なお店が多いので主婦さん重宝されますよ!

    +8

    -2

  • 191. 匿名 2017/08/22(火) 17:19:55 

    派遣に登録して、週三日の掃除のパート
    長期休み期間中も預り保育があるので、本当に助かってます。
    月に二回くらい行事などで幼稚園へ行くことがありますが、派遣なので希望通り休みも取れます。
    実家が他県なので、急な熱など出た時は仕事を休むしかないのですが、子供も体が強い方でまだ一度も仕事を休むことなく、なんとかなっています
    !!
    ママさん達が多い所だと、働きやすいと思いますよ。主さん仕事みつかるといいですね。

    +14

    -1

  • 192. 匿名 2017/08/22(火) 17:22:06 

    >>181
    言うなってんだ。 って!どこの江戸っこ
    じわる

    +2

    -3

  • 193. 匿名 2017/08/22(火) 17:24:54 

    >>95
    少ないってことですか?本当だと思いますよ。
    家ではできることも限られてくるし。
    でも10万でも充分じゃありませんか?
    私は在宅ですが7~8万の月もありますよ。

    +5

    -19

  • 194. 匿名 2017/08/22(火) 17:27:58 

    保育園に入らなかったので幼稚園で預かり保育利用し週5勤務、9-17時半まで働いてます!
    預かり保育には助けられてるけど6時過ぎまでいるのはうちの子くらいで子供には淋しい思いさせてしまってたまに悲しくなります。
    夏休みも、預かりありますがお盆はやっていないのでその際は職場近くの一時保育を利用しています。

    +21

    -3

  • 195. 匿名 2017/08/22(火) 17:37:41 

    在宅でライターのお小遣い稼ぎやってます。子供が寝た21時から深夜1時くらいと、日中子供が昼寝した時などの時間で。がんばって月3万。

    +12

    -2

  • 196. 匿名 2017/08/22(火) 17:48:18 

    今は派遣でもパートみたいな勤務時間や日数もあるから登録してみたら?
    ピッキングや工場メインだけどね。
    派遣だから辞めやすいし、夏休み預かりない幼稚園の場合休みごとに仕事変えるのもありじゃない?
    だいたい三ヶ月ごとの更新だったりするけど途中で嫌なら辞めれるし引き止められることもない。急にやすむにしても派遣会社通してのワンクッションあるし休みやすいかも。
    ただいきなり切られるリスクはあるけどね。

    +13

    -2

  • 197. 匿名 2017/08/22(火) 17:49:58 

    >>195
    気になります!在宅ライターってどうやって仕事見つけるんですか?無知ですみません。

    +7

    -1

  • 198. 匿名 2017/08/22(火) 17:57:09 

    ◯ックで10時から13時までアルバイトしています。従業員数が多いため、急な休みや夏休みなどの長期の休みにも対応してもらえるので助かっています。来年には下の子が就学するので、資格を生かした仕事も始めます。そちらは時給が格段に良いし、時間に融通のきく◯ックと両立していくつもりです。

    +10

    -1

  • 199. 匿名 2017/08/22(火) 18:02:30 

    ネットで商品を販売している会社で、平日のみ9時から14時まで働いています。
    夏休み、冬休みは丸々お休みもらって、商品を自宅で1件出品ごとにいくらという出来高制で在宅ワークしています。
    在宅では全く稼げませんが、クビにならないだけ良しという感じですね。

    +6

    -1

  • 200. 匿名 2017/08/22(火) 18:10:03 

    ずーっと専業主婦。
    下の子が幼稚園入ってから求人探したけど、入園してから、発熱からの喘息を繰り返し、プール熱やら感染症にかかったり幼稚園を一週間休んだ回数も多く。
    私の両親もフルで働いて頼れず義理親とは不仲で会わないから、まだしばらく働けない(>_<)

    +13

    -8

  • 201. 匿名 2017/08/22(火) 18:11:05 

    >>99
    仕事休めないから、だいたい治れば行かせちゃうのかもしれませんよね

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2017/08/22(火) 18:16:05 

    >>193
    釣りか?
    多いってことだよ

    +21

    -2

  • 203. 匿名 2017/08/22(火) 18:16:23 

    上の子が公立幼稚園で下の子が保育園です!
    9時から3時で働いています!
    看護助手の仕事をしています。
    土日祝は休ませて貰えますし、子供の病気にも理解があります。
    上の子が夏休みの間は病院の託児所を利用させて貰ってます!
    誰にも頼らず、働けています。
    この職場に出会えて良かったです!

    +23

    -0

  • 204. 匿名 2017/08/22(火) 18:19:35 

    8時半〜12時半、土日祝休み
    大きめの給食センターで働いています。
    毎日50人近くいるので、子供の発熱等での急な休みも対応してもらえます。
    小学校等の自校式の給食室は、少人数で作るので、休めないと聞きました。
    春夏冬休み、学校の行事等は休みです。
    パートなら何も免許なくても働けます。

    +17

    -1

  • 205. 匿名 2017/08/22(火) 18:19:45 

    ビジネスホテルで清掃の仕事してます。 チェックアウトは10じでチェックインは3じ以降なので時間帯はちょうどいいのですが、ベッドメイクが大変でこの仕事始めてから3カ月で五キロ痩せました。 子どもの急な体調不良とかにも割と融通がききます。 ただ、給料はそんなによくないかな。 

    +19

    -0

  • 206. 匿名 2017/08/22(火) 18:20:48 

    >>22
    そうだよね。
    祖父母の協力なくしては幼児期は無理だよね。
    職場に迷惑をかけるし。
    私は下の子が小2からパートを始めた。
    小1の頃は熱で早退があったし。
    私がパートを始めても旦那が家事育児に
    協力するわけじゃないし。
    でも晩ごはんのおかずが1品でも
    文句は言わせませんがwww


    +27

    -2

  • 207. 匿名 2017/08/22(火) 18:24:33 

    私は9時から14時30分まで働いてるよ!本当に子供を預けてる間だけって感じ。土日祝休み。
    私も子供が体調を崩しにくい、店長含め子育て経験のパートさんだから理解ある環境だから助かってる。子供がまだ一人だけだからってのはある。二人いるとなかなか厳しいんじゃないかな。

    +19

    -0

  • 208. 匿名 2017/08/22(火) 18:27:40 

    みなさんの言う、預かり保育っていうのは夏期保育の事でしょうか?
    多分幼稚園によって違いますよね。
    うちは、夏期自由保育(自由参加だけど半分以上が参加、夏期保育(全園児参加)の他に預かり保育があります。
    夏期保育も夏期自由保育もない時に、預かり保育を実施していますが、これは自由保育と違い値段も高く、パートでは割に合わないしうちの園では利用する子は少ないようです。
    これを利用するのは可哀想で、今年は諦めてしまいました。。でも働きたい気持ちは変わらないので、来年は年中組になるし、来年こそはと考えています。

    +1

    -1

  • 209. 匿名 2017/08/22(火) 18:30:24 

    10〜15時までコールセンターで働いてます。
    幼稚園の預かり保育を利用していて
    じじばばの協力は一切ナシです。
    なんとかなるもんですよ。
    親参加の行事なんて月1回くらいのものだしね。
    下の子は会社の託児所へ。
    病気など急なお休みに柔軟に対応してくれる会社なのでありがたいです。

    +25

    -0

  • 210. 匿名 2017/08/22(火) 18:32:39 

    子供は2人いて1人は小学生になり、下は幼児です。
    上の子が幼稚園の時から工場で事務をしています。
    上の子が幼稚園の時の普通の日は延長保育を使って、夏休みなどの長期休みは預かりがない幼稚園だったので保育園の一時預かりを利用していました。
    保育園入園激戦区だったのでそれすら断られることが多くいくつの保育園に頭を下げて回ったことか…
    下の子は工場の保育園に入れました。
    工場って24時間365日稼働が多いと思うしうちの工場もそうだっただから、子供の病気や行事等がある日は代わりに旦那のいる土日に出勤したりして、なるべく同僚のお荷物にならない様に頑張ってますアピールはしてました。
    職場はママさんも多いからお互い様って感じで和気あいあいとやってます。
    工場勤務はママさん多いですよ。
    休んで迷惑かけても、日頃の仕事の頑張り様と、すみませんっていう気持ちをわすれずに、子供がいるんだからって態度ではどこでもやっていけないと思います。
    子供や、家庭ももちろん大事だけど、働くからには多少の人間関係の我慢や仕事内容は妥協したり、旦那や子供の理解がないと見つからないんじゃないかな?
    工場は従業員多いから融通も効くけど、その分人間関係も複雑になるのは事実てすけどね…

    職場の保育園も家から自転車で30分、幼稚園も遠くて送迎は大変だったけど、働きたいという気持ちが勝ったので頑張って働きました。
    下の子も職場の保育園に預けていたという実績があり、無事家の近くの保育園にも入れましたが、来年年少になるので幼稚園に入れて引き続き働くつもりでいます。
    幼稚園と仕事の両立できないわけじゃないです!

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2017/08/22(火) 18:33:30 

    DTPデザイナーで9時〜15時、週3勤務です。技術職なので時給もまあまあだし、シフト申請すれば子供の行事も休める。その代わり帰宅後も急ぎの修正とかがあると自宅で対応することもあったりします。子供の急病とかの時は在宅勤務にしてもらえるからそこはありがたいです(在宅勤務だと時給下がるけど)。

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2017/08/22(火) 18:38:48 

    歯科助手
    うちは休憩時間が無いから早くて13時、遅くて18時まで。
    働くママが入れる2号児枠に内定して9-17は保育時間になるので17時以降の預かり利用してます(^^)
    1号児(専業)より保育料も安くなるので助かってます。
    夏休みも幼稚園行って体力消費してくれるので大助かり(笑)

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2017/08/22(火) 18:43:56 

    >>53
    頼れる人がいない場合は専業が多いと思います。
    贅沢は出来ないけど生活できているのなら
    無理しては働かないんじゃないかな。
    子供が小学生になれば扶養内からでも始められるし。



    +38

    -1

  • 214. 匿名 2017/08/22(火) 18:45:23 

    近所のカラオケ店で平日のみ4時間のパートしてます。旦那が夜勤で両家実家も遠いので、「もし子供の体調不良等で迷惑をかけてしまったら」等、色々と考えていましたが、面接時にそう言った事も細かく話した上で採用していただけました。
    シフトは一応固定ですが、子供の行事等、前もって分かっている場合は申請すれば大丈夫ですし、夏休み冬休みは幼稚園の預かり保育に預けて働いています。
    時給はかなり安めですが、自分の現状でこんなに理解のある職場に巡り会える事も奇跡的なので、本当にありがたいです。

    +20

    -1

  • 215. 匿名 2017/08/22(火) 18:50:43 

    10時30から13時半まで調理補助のパートしてます。長期休みはお預かりを利用しています(o^^o)

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2017/08/22(火) 18:58:42 

    なんでそんなに無理して幼稚園いれたいんですか?働いて保育園か専業主婦で幼稚園でいいのでは?

    +4

    -31

  • 217. 匿名 2017/08/22(火) 19:03:01 

    子供は1人、幼稚園年少です。
    平日はパート、倉庫でピッキング作業11:00〜16:00。
    土日は単発(スポット)バイトに登録して夜間22:00〜2:00。

    これで月にだいたい14万の稼ぎです。隙間時間を使っての仕事なので大したお金にはならないけど、夜間は深夜手当がつくので割りがよいです。

    +13

    -0

  • 218. 匿名 2017/08/22(火) 19:04:00 

    同じ園の働いてるママさんたちと話すことあるけど、
    その仕事が好きだからとかやりがいがあるとか、家にいたら暇だから と皆さんいっていて、お金のために働いてるひとはいないみたいです。
    私は今は特別この仕事がやりたい!というのがないので働いてませんが、いつか見つかれば働くかもしれません。

    +16

    -6

  • 219. 匿名 2017/08/22(火) 19:04:10 

    >>216
    まぁ皆が皆保育園に入れられるとは限らないし、環境状況の変化とか色々あるだろうからねぇ・・・

    +24

    -2

  • 220. 匿名 2017/08/22(火) 19:05:12 

    >>216
    無理して幼稚園に入れた?
    うちは、保育園は落選して幼稚園しか選択肢がありませんでした。

    +48

    -2

  • 221. 匿名 2017/08/22(火) 19:05:15 

    >>216わたしは無理して幼稚園に入れてません。子供が気に入った幼稚園だったので喜んで入れました!
    けれどパートしてお金を稼がないと家計が回らないので頑張ってまーす

    +22

    -1

  • 222. 匿名 2017/08/22(火) 19:08:57 

    普通に総合職で働いてます。時間短縮で、たまに家に仕事持ち帰ったりしてます。
    幼稚園にもなると、あまり病気しないし時間が短いこと以外はあまり迷惑かけずに働けてます。

    +3

    -12

  • 223. 匿名 2017/08/22(火) 19:09:40 

    資格も学歴もないので内職

    +4

    -1

  • 224. 匿名 2017/08/22(火) 19:15:19 

    年中の子がいます
    預り保育代が高いし、夏休みが不安だったため、在宅でできるテスト採点をしています
    あまりお金にならないですが、マイペースで頑張れます
    子供が小学生になったら給食センター勤務希望です

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2017/08/22(火) 19:16:14 

    新卒から働いている幼稚園に勤めて、地元の幼稚園に通わせています。お互いの園のいいところ、参考にしたいところが見られて勉強になります。
    休みも合うし、理解がある職場なので園長はじめ、同僚に感謝しています!

    先生の気持ちもわかるし、保護者の気持ちもわかるから難しいところもあるけど…職場に入園させなかったのは、息子にとって自立にはならないと判断したから地元の幼稚園に入園させました!

    長くなりました(._.)

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2017/08/22(火) 19:17:20 

    私は小学校にあがって、おちつくまでは働かない予定ですが

    働いてるママは
    スーパーのレジ
    ヤクルトレディ
    ニトリ
    居酒屋のランチ
    などいます。

    朝、子供の調子が悪いと気づいてても、仕事だからと登園させ、園からすぐ熱や嘔吐でお迎え要請。
    感染病が確定すると、4〜5日欠席しなきゃいけないから、とあえて病院連れていかずのママが多くて、そこまで周りに迷惑かけて、子供に不憫な思いさせてまで働きたい?って思ってる

    +15

    -20

  • 227. 匿名 2017/08/22(火) 19:17:34 

    今年からコンビニでバイト始めました。
    子供は幼稚園年中です。
    ダメ元で、平日のみ、9時〜13時、春夏冬休みください!と強気で面接行ったけど、たまたまその時間帯人が足りなくて採用。休み中は学生が入ってくれるので、ほぼ希望通りで働けてます。
    職種選ばなければみつかりますよ。

    +49

    -2

  • 228. 匿名 2017/08/22(火) 19:26:52 

    ママ友、ヤクルトレディが2人います。自社保育ルームがあるので長期休暇などに助かっているようです。、

    +17

    -2

  • 229. 匿名 2017/08/22(火) 19:31:14 

    保育園入れなかったので幼稚園にしました!
    前職は給食センターで働いていましたが
    みなさん子持ちのママばかりで休む人がいるため、休む人のための人数も確保されててオススメですよ!
    パートなら夏休みも冬休みもお休みあります!

    +26

    -0

  • 230. 匿名 2017/08/22(火) 19:32:33 

    学校で非常勤してます。1日2~3時間授業したら終わるし、何より子供が夏休みの時に私も夏休みになるので助かります。(その間稼ぎはないけど)時給も約3000円なので、教員免許取っておいて良かったと思ってます。

    +22

    -2

  • 231. 匿名 2017/08/22(火) 19:48:27 

    学校とか保育園幼稚園の給食調理員はどうですか?
    私が先月から子供が通っている幼稚園の給食補助の仕事をしているんですが、時間が9時~16時で預かり時間内で働けるし何より給食は『安全と衛生』が第一なので自分だけではなく家族が発熱下痢嘔吐の症状があっても出勤停止になるので、正直ありがたいです!
    学校は夏休み中お休みになるので、保育園とかで募集があれば良いんですが(ちなみにウチの幼稚園は夏休みも日数は少し減りますが仕事があります)
    ただ給食調理員は結構ハードなので、体力がある人向きですけど(-ω-;)

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2017/08/22(火) 19:50:01 

    自宅近くの個人で経営してるお蕎麦屋さんで働いてます。
    親には頼れないので子供が熱など出したら急遽お休みいただいてます。
    経営されてるご夫婦も、パートさんも皆子持ちなのでみんなで協力し合いながらやってます。

    個人経営されているお蕎麦屋さんやラーメン屋さん等は14時くらいで一回お店を閉めるので狙い目かもしれません。

    うちの幼稚園は夏休みも親が仕事していたら預かってくれるので助かってます

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2017/08/22(火) 20:03:44 

    もう子供は小学生ですが、小さい頃は10時14時の事務をしてました。
    派遣社員です。
    個人でやっているような小さな町の不動産屋さんみたいなところで、
    忙しくなくて、事務所で電話番、来客時のお茶出し、たまに書類を作るような
    感じでゆる~く働いてました。
    子供優先で構わないとのことだったので、病気とかでも快く休ませてくれました。
    ただし、時給は低かったです。

    +10

    -0

  • 234. 匿名 2017/08/22(火) 20:07:56 

    保育園→幼稚園へ転園組です。
    保育園の時は半数以上は正社員ママだったけど、今は30人クラスで私が唯一の正社員ママです。
    週2は会社へ出勤して週3は自宅で仕事させてもらっています。

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2017/08/22(火) 20:08:51 

    9-16時まで看護師パートです。
    シングルマザーですが、預かり保育のある幼稚園に入れ、朝は8時30分から預かってもらい、14時通常保育後17時まで預かってもらっています。
    職場にも院内保育園があり、幼稚園が休みの土曜日出勤時と夏休み・春休みは預けてます。

    +8

    -1

  • 236. 匿名 2017/08/22(火) 20:25:08 

    幼稚園の行事は結構多いのでしょうか??小学校よりも多いですか??
    またPTAなどは必ず回ってくるのでしょうか??フルタイム勤務の方はどうしてらっしゃいますか??
    質問ばかりですみません(><)

    +12

    -0

  • 237. 匿名 2017/08/22(火) 20:25:40 

    小学1に兄がいる年中男児。
    職種はアパレル2年目です。職場は主婦のパートさんが多くてシフトも融通きくし、理解ある店長で働きやすくとても感謝して居ます。
    正直働き始めて今までよりも忙しい毎日です。家事に手が回りきりませんが生活にメリハリが出たし主人も協力的になったのが嬉しいです。
    なによりめったに風邪など体調を崩さない息子2人に感謝!笑

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2017/08/22(火) 20:26:54 

    >>106
    働けるなら働いてるよ。
    でも世間の声が>>112で出てるじゃん。
    職場に迷惑かけちゃうからって働けない人がいっぱいいるんだよ。

    +16

    -1

  • 239. 匿名 2017/08/22(火) 20:29:20 

    >>3
    夏休みも預かりやってる幼稚園ありますよー。うちのとこは別料金かかっちゃいますが、それでもいつもの先生だしいつもの場所だし安心です。

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2017/08/22(火) 20:33:31 

    >>236
    幼稚園による、としか言えないです。
    延長保育とかある園なら、親の負担は少ないかもですけど。
    認可保育園でも、月に一度保護者会を平日にする園もあるくらいですし。
    お仕事をするなら気兼ねなく休める職場や、理解ある職場を
    探すしかないですよ。
    少人数で回しているようなところはダメです。

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2017/08/22(火) 20:35:09 

    >>236さん、

    フルタイムママもいないわけじゃないんですけど、ご実家がすぐ近くで
    すぐに頼れる環境ですね。最初から、実家のヘルプありな感じ。
    その家はご主人より奥さんの方が残業多くてシビアな職場なので、
    ご主人が送り迎えもやってます。

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2017/08/22(火) 20:38:14 

    なんで働きたいんですか?
    お金欲しさですか?

    +4

    -12

  • 243. 匿名 2017/08/22(火) 20:38:59 

    フリーランスでデザイナーやってます。
    でも幼稚園は長期休暇あるし、預かり時間も短いので、ちょっとしんどくなってきました。
    仕事に集中しすぎてお迎え時間を忘れたことも。。できることなら保育園に入れたい!(待機児童多い地域です)

    +9

    -1

  • 244. 匿名 2017/08/22(火) 20:40:56 

    私もファーストフードの裏方。9時から14時まで。土日は休んで長期休みも働いてません。学生がたくさんいるのでありがたい。。月7万くらいですがないよりは全然いい!暇でもやることないし。

    +14

    -0

  • 245. 匿名 2017/08/22(火) 20:53:05 

    >>242
    働かざるを得ない!金欲しさにやりました!

    +10

    -1

  • 246. 匿名 2017/08/22(火) 20:54:46 

    子が通う園は親の出番が多いですが、働いている人が多いです。
    短期のコルセンをしましたが、シフトに融通きくし、子の急な発熱の時はそっちを優先していいよと言ってもらえ、働くママにやさしい職場だったのでまたあればやりたいなぁ。
    普段?はフリマアプリとテレビのモニターでちょっとだけ小遣い稼ぎをしています。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2017/08/22(火) 21:02:21 

    >>30
    ごめん、純粋に理由が知りたいんだけど…
    なぜですか?

    私は転勤族で実家、義実家共に遠方。
    誰も頼れないけど働いてるよ。
    上の子は年少で、下は一歳です。
    ちなみに下の子は職場の託児所に預けてる。

    子どもの体調が悪いときや行事は休みをもらってるけど、それも了承された上で働いてるけど…

    あなたの意見に疑問を持ったので
    質問させてもらいました。

    +5

    -11

  • 248. 匿名 2017/08/22(火) 21:12:00 

    下の子が幼稚園に入った年から、スーパーの夜のパート始めました。21時から閉店まで。
    週3で月5万ぐらい。19時過ぎには旦那も帰宅、20時にはこどもたちを寝かせてしまうので、旦那の負担もそこまでないかなぁと思っています。
    旦那の帰りが早ければ、夜のパートもオススメです。
    休みは関係ないので。

    +11

    -0

  • 249. 匿名 2017/08/22(火) 21:14:45 

    >>83
    9時から14時で事務のパートしてます。
    土日祝休み、お盆正月休みあり、学校や幼稚園の行事で休むことができて子供や本人が体調不良で休んでも何にも言われない。それどころか心配してくれます。
    仕事内容にすごく満足してるわけじゃないけど、辞められない。

    +15

    -0

  • 250. 匿名 2017/08/22(火) 21:17:43 

    シフト制の飲食店で9:00-15:00で働いています!

    小学生、幼稚園児2人の母しています。
    両親、義両親ともに遠方で頼る人はいません。

    年少の頃から少しずつ働き始めました!
    初めは派遣会社に登録し少しずつ、主人の協力のもと土日や預かり保育を利用して。
    年中になり最寄駅の飲食店で週3から4.
    預かり保育を利用したりしています。

    夏休みは預かり保育代がかなり高かったので平日は極力出ず、土日を中心に仕事に出ています。

    シフト制なら、学校、幼稚園行事も出れるので
    働きやすいです。
    体力は使いますが^_^

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2017/08/22(火) 21:18:40 

    私は好きな職種で働きたくてパートしています。9時半から15時半くらいまでのスクール講師です。

    子供は私立幼稚園に通っていて、市の預かり保育拡充モデル園になっているから、夏休みも預かり保育があります。もちろん預かり保育の料金は追加で払っています。

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2017/08/22(火) 21:30:34 

    早朝パートや旦那さんに預けて土日のみパートしてる人もいます。
    仕事が無いないって言ってる人は資格の勉強するのはどうでしょう?保育士免許、簿記、医療事務は育児中でも資格取ってる人います。保育士は本当に多い。

    +6

    -3

  • 253. 匿名 2017/08/22(火) 21:37:20 

    新卒入社した会社でフルタイム勤務(事務職)です。実家義実家共遠方ですが、職場の同僚に恵まれどうにかやれてます。
    でもうちの園は、最低月1は平日の行事がありますし、長期休暇中は多少預かり時間が短くなるので、しんどさを感じることもしばしば…。
    台風やインフルエンザ流行期は学級閉鎖もあるので大変です。

    +11

    -0

  • 254. 匿名 2017/08/22(火) 21:40:41 

    幼稚園入ったら午前だけでも、と思ってたけど
    行事や集まりが思ったより多くて
    バタバタしてるから、やはり専業です。

    +21

    -2

  • 255. 匿名 2017/08/22(火) 21:41:43 

    親子3人で頼れる親も近くにおりませんが
    フルタイムで治験コーディネーターやってます
    結構時間が自由に使えるので
    よほどのことがない限り
    呼び出しにも対応できます

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2017/08/22(火) 21:42:35 

    >>3 夏休みの学生バイトちゃんがいるから、ほとんどお休み〜

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2017/08/22(火) 21:43:28 

    子供が年少と年長です。
    ユニクロで週3〜4で働きながら、役員してます。

    業務は大変だけど保育料稼がなければいけないし、役員もあるしいっぱいいっぱい。
    でもユニクロはスタッフ数が多く、職場もドライですし、休みやシフトの融通がきくので有難いです。

    +13

    -1

  • 258. 匿名 2017/08/22(火) 21:52:00 

    下の子が幼稚園入ったので働き始めました。
    9時半から13時まで。実家義実家頼らず。
    人数多くて急な休みもなんとか大丈夫そうなところ、シフトの融通がきくところに重点を置いて探しました。
    夏休みも冬休みも学生が出てくれる飲食店ですので休めます。
    ありがたいです。

    毎日仕事終わってお迎え行ってからの公園はキツイですが(´-`).。oO

    +28

    -1

  • 259. 匿名 2017/08/22(火) 21:56:47  ID:fYnmGjCAbq 

    来年小学生の子と年中の子と2歳児を幼稚園か保育園に預けて働きたいと考え中です。実家頼れない、旦那は月の半分以上は出張。帰りは遅い。休みは決まってなく、出張もいつ行って帰るのかもわからない職場です。って言い訳して働くのは早いかなーなんて思ったり。27歳になり、20代精一杯子供達に尽くしてきたからもう働きたいな。と思ってます。ちなみに保育園の方が保育料などお得でした。幼稚園に入園するだけで2人いれたら25万で月々24000円。3人目は無料ですが、まとめて3月に補助金で返ってきます。預かりにすると、60000円です。働くか迷います。

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2017/08/22(火) 21:57:44 

    あんまり印象良くないけど、大手チェーンのディスカウントショップで9時から13時半まで働いてます。
    印象とは裏腹に、かなり働きやすい!!客層はイマイチだけど、昼間は普通のスーパーと同じ感覚なので問題なし。園の行事、子供の体調不良、グズグズで園バスじゃなくてお迎えに来て~だから早上がり、全部快く対応してくれます。

    ちなみに夏休みもほとんど出てないけど、何も言われません。

    +19

    -0

  • 261. 匿名 2017/08/22(火) 21:59:43 

    >>249さん、

    私も同じ時間帯で事務派遣やってます。
    職場の人たちも同年代なので、子育て世代だから理解あります。
    でも、同じく仕事内容は充実しているとは言えず、PCスキルは前職より
    明らかに落ちたと思います・・・とりあえず、ブランクがあると年齢も上がるし
    次が見つかりにくくなるので、つなぎと思って働いてます。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2017/08/22(火) 22:00:31 

    歯科衛生士のパートしてます。
    9時から12時半までです。
    終わったらお迎え行っています。

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2017/08/22(火) 22:03:56 

    近所の居酒屋で、仕込みのバイトしています。
    9時から14時で、まかないもあります。
    最初は立ち仕事なのでしんどいなぁと思いましたが、慣れました。
    自分の料理のレパートリーも増えるし、他にも人がいるので
    休む時はお互い様の精神でやってます。
    ごくまれに子供が熱出したとかで、呼び出されることもありますが
    対応してもらえています。

    +11

    -0

  • 264. 匿名 2017/08/22(火) 22:05:47 

    医療資格はあるけど、融通きかないから、小さいうちは子の体調不良や行事で休めるとこ探して、今は農家で働いてます。9時~15時半位までです。天候や季節で終わる時間は多少ずれます。
    こども園になる以前から夏休みの預り保育はあったし、今月から2号にもなったので働きやすいです。

    +5

    -1

  • 265. 匿名 2017/08/22(火) 22:06:32 

    >>48
    全く同感です。
    幼稚園は入園金が高いし、月謝プラスなにかと月で払うものがあるし、保育園にかかる費用と比べると
    経済面では保育園が圧倒的に便利。
    幼稚園は、保育園と違って就労が前提条件としてないから気が楽なのはメリットですけどね…。

    うちは主人が自営業で収入的にはサラリーマン時代よりもずっと余裕がないので、幼稚園にかけるお金はない…というか先々のためにも今は大きな費用をかけたくないです…。

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2017/08/22(火) 22:11:20 

    うちは幼稚園入ってすぐ飲食店でバイト始めました。
    平日のお昼は子持ちバイトの人ばっかりなので、急に休んだり途中で呼び出しの電話が来ても嫌な顔せずフォローしてくれます。
    うちの幼稚園は半日保育の日も最大17時まで見てもらえるし、夏季保育もお盆以外はあるので両親や旦那に頼ることなく働けています。
    私も求職中は自分の都合に合う仕事先が見つかると思わなかったですが、園ママも働いてる人ばかりで理解ある職場は探せば結構あると思いますよ。

    +18

    -0

  • 267. 匿名 2017/08/22(火) 22:13:37 

    私は、9時半から3時まで、
    介護施設で調理しています。
    週3で働いているので、私の働いた分はまるまる貯金に回してます。

    +6

    -1

  • 268. 匿名 2017/08/22(火) 22:14:37 

    旦那が営業で仕事を取って来るんだけど、私が家でできそうな内職があれば時々家に持って帰って来る。こないだは三時間やって1万5千円貰えたから仕事があるときは楽しい。

    +5

    -1

  • 269. 匿名 2017/08/22(火) 22:16:32 

    264です。
    実家は他県なので頼れません。
    義父が徒歩1分のとこに住んでますが、義母がいないので基本的には息子を預けるようなことはなしです。
    義父の安否確認のため週二回夕飯付くってもらえるだけ、ありがたいです。
    子は年中の男の子1人です。
    職場は私が一番若く40代の人を除くと、平均70歳の人たちですが、子供関連で休んでもなにか言われたりしないので、働きやすいです。
    その代わり、体力的なとことか重いものもつとかは率先して動くようにはしています。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2017/08/22(火) 22:17:04 

    >>265
    幼稚園の預かり保育ってそんなに高くないですよ?
    うちは17時までみてもらって、1回の延長料金100円です。
    しかも幼稚園は年度末にお金がかえってくるので、保育園にいれてがっつりフルで働くより自分の時間も持てて子供との時間もとれる幼稚園のがいいなと私は思いました。

    +1

    -21

  • 271. 匿名 2017/08/22(火) 22:19:33 

    8:30〜15:30まで看護師してます。
    両家とも県外で全く頼れないけど、預かり保育を使っているので何とかなってます。
    主人の協力なしでは絶対に出来ないので、いつも感謝しています!
    娘たちも預かり保育が好きなので助かってます(∩´͈ ᐜ `͈∩)

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2017/08/22(火) 22:20:33 

    幼稚園から近い、ドラッグストアで9時~14時でパートしてます。土日祝は休みいただいています。

    長期休暇は預り保育がある園です。

    子供が体調不良の時に、自分の実家は遠く誰にも頼れない環境なので、
    今年4月から働きはじめて、今まで急な欠勤はトータル2日でした(^-^;

    やはり迷惑かける事があるので、
    みんなが嫌がる仕事は率先してする事を心掛けています。

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2017/08/22(火) 22:23:06 

    9時から13時半まで、小さなお店の店員しています。時給800円だけど働きやすいです。

    +3

    -1

  • 274. 匿名 2017/08/22(火) 22:27:59  ID:54lWBNjndD 

    >>255さん
    すみません。
    仕事内容お尋ねしてもよいですか?
    今は他職種ですが、以前は検査技師として働いていました。
    学生の頃からひそかに治験コーディネーターのことが気になっていたのですが、先生や携わっていた同級生からはデメリットの情報しか得られず、ずーっと気になったまま、今に至ります。
    もしよかったら、仕事内容とか話せる範囲で教えていただけないでしょうか?
    トピ違いかな?とも思うので、ご迷惑かもしれませんが、よろしくお願い致します。

    +2

    -1

  • 275. 匿名 2017/08/22(火) 22:34:22 

    近くのスーパーでレジしています。
    10〜1時、たまに3時までの日もあります。
    夏休みは預かり保育を利用しています。
    地道に探せば幼稚園の間でも働けるパートあります(^^)
    前は時間内で介護の仕事をしていたけど精神的にも肉体的にもキツくて辞めました。家に帰って余力がない仕事は今は続かないな…と実感しました(^^;)

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2017/08/22(火) 22:39:28 

    たまたまオープニングスタッフの募集があったので、土日は出られない条件でも採用してもらえました。
    上が年長、下が年少でした。
    平日のみ9:30から13:30までの短時間です。
    長期休暇は自分の親に頼みました。

    現在子供が小学生高学年になったので、時間を増やしフルタイムに近い状態で働いています。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2017/08/22(火) 23:00:16 

    幼稚園児ってそんなに熱だすの?
    うちの子は2歳くらいまでよく熱だしてたけど、3歳すぎてから今5歳まで1度も熱出したことないから、仕事病欠したことないよ。
    週2-4回カフェでアルバイトしてます。夏休みや冬休みは預かり保育や、土日に働いたり(土日休みの旦那に預けて)出勤減らしてもらったり結構融通きかしてもらってます。

    +3

    -21

  • 278. 匿名 2017/08/22(火) 23:06:21 

    >>270
    その値段は幼稚園によると思うよ。
    あなたのところはかなり安いと思います。

    +20

    -0

  • 279. 匿名 2017/08/22(火) 23:10:44 

    うちの年少の子どもが通っている幼稚園では長期のお休みは預かり保育をしていないので、働いているママはあまり多くありません
    パートなどしているママに話を聞いたことがありますが、みなさん夏休みとかは丸々仕事をお休みするそうです

    +2

    -1

  • 280. 匿名 2017/08/22(火) 23:21:10 

    9:30〜14:00までパートしてます。
    面接時から土日完全休みでお願いし、夏休みは10日ぐらい預かり保育で幼稚園に行ってます。
    なかなか融通のきく職場ってないですよね。私も見つけるまで苦労しました。前任の方がちょうど辞めるとのことで完全にタイミングが良かっただけです。

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2017/08/22(火) 23:23:03 

    子供が年中の頃から、派遣のパート事務で平日のみ5時間働いています。
    子供は毎日預かり保育。長期休み中もです。
    最初はちょこちょこと子供が熱を出したりして
    急に休ませてもらうこともありましたが、現在は落ち着いています。
    実家は隣の市の微妙な距離ですし、母はもう70近いので頼ったことはないのですが
    うちは平日に夫の休みがあるので、その時は夫に任せられたのも大きいです。
    あと、職場が大手で何となく雰囲気に余裕があるというか、
    フルタイムもパートタイムも含め主婦の派遣スタッフが多いので
    お互い様なところがあり、恵まれていたなと思います。

    子供は幼稚園大好きで、夏休みや冬休みも毎日嬉々として通っているので
    かわいそうとは全く思わないです。
    もう少し早く働いてもよかったなーと思います。
    パートとはいえ、毎日しんどいなーとも思いますが
    有給休暇もあるし、たまには息抜きをしたりおしゃれに気を遣ったりもできるので
    本当に働いてよかったです。
    土日や正月に子供と過ごすと、あーーずっと一緒は楽しいこともあるけどやっぱり辛いなと
    思ってしまうので、小学校に入っても続けて行きたいです。

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2017/08/22(火) 23:24:37 

    事務 9:00〜4:00

    私立幼稚園
    子供が小学校になったらフルタイムの社員の予定

    専業主婦は向いていませんでした
    仕事 楽しいです

    +13

    -1

  • 283. 匿名 2017/08/22(火) 23:25:18 

    事務員してます。
    本当は辞めたいけど、子供が大きくなってからまた正社員になる自信がないので続けています。
    実家は県外なので、夏休みは学童に預けています。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2017/08/22(火) 23:35:01 

    うちの旦那は7時くらいに大体帰ってこれるので、夜の9時から25時まで家の近くの居酒屋で働いてます。歩いて行ける距離だし、休憩時間は帰れるし、日中は1人ゆっくり出来るので中々いいですが、週2しか働いていないのにこの生活が長くて、夜が全然寝れないのが苦痛です。朝起きるのが辛い。。

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2017/08/22(火) 23:49:03 

    8時半から14時まで働いてます。
    頼れる身内もいないし、転勤族だし、子供の病欠が気になってなかなか働けずにいたけど、社会人ブランクが空きすぎるのも怖かった。でもダメ元で働いてみたら案外なんとかなる!
    大変だけど、自分で稼いだお金が口座に入るのを何年ぶりかにみてとても嬉しいです。

    +18

    -0

  • 286. 匿名 2017/08/23(水) 00:00:09 

    >>270
    安い!うちは700円です。
    休園日の預かり保育なんて、2300円です。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2017/08/23(水) 00:04:34 

    頼れる実家や義実家はあるけど頼っていません。
    幼稚園送ってお迎えまで働いています。
    夏休みは旦那に頼める時などに週一とか週二しかでません。
    飲食店です。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2017/08/23(水) 00:05:02 

    10時〜14時で週4.5回程でスーパーのレジやってます。希望通り土日祝休みです。
    同居なので夏休みなどはほぼ義母が見ててくれるのでとても助かっています。
    63だからあと何年見ててもらえるか分かりませんが義母も今の所元気ですし孫を可愛がってくれてるので感謝しています。
    もし近くに預かれる人がいなかったら保育園預けてたと思います。パートの方も子持ちが多いですが長時間勤務の方はみなさん保育園預けてました。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2017/08/23(水) 00:05:15 

    長女の幼稚園に次女1歳を預ける予定です(こども園)今、パートで仕事を探してます。もう少し次女が大きくなったら介護の夜勤でもしようかなと考えてます。一回当り15000-17000円なので週1で月4回しても6万。もともと介護の仕事してたのでパートも介護を探してしまいます。ほんとは事務系かいいけどなかなかない。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2017/08/23(水) 00:05:51 

    あの、質問なのですが、9時〜14時まで働いてる方が結構多いですが、お昼休憩はなしですか?

    +12

    -0

  • 291. 匿名 2017/08/23(水) 00:15:50 

    在宅ワークしてます。月収約30万。
    幼稚園ママ、お仕事何してますか?

    +9

    -6

  • 292. 匿名 2017/08/23(水) 00:16:09 

    皆様、子供小さいうちは働かなくていいとおっしゃっていますが、
    ある程度大きくなったらどんな仕事につかれるのでしょう?
    やはり底辺の接客ですか??

    +1

    -13

  • 293. 匿名 2017/08/23(水) 00:17:27 

    底辺の仕事ばっかw

    +3

    -16

  • 294. 匿名 2017/08/23(水) 00:18:15 

    実家は飛行機の距離、義理実家も電車で1.5時間の距離、旦那は転勤族で激務+平日は絶対に休めない、現在1歳3歳育児中。
    3歳の子は幼稚園年少。
    1歳の子は保育園。

    土日祝休みの9時〜16時で働いています。

    いろいろと葛藤はありますが 為せば成る、です。

    幼稚園は毎日延長保育あり
    長期休み中も預かり保育があるところにしました。

    職場と幼稚園の動線など 事前リサーチ必須です!

    +4

    -1

  • 295. 匿名 2017/08/23(水) 00:22:18 

    うちは実家遠くて
    義実家は近いけど頼みにくい。

    1歳から保育園入れて、ずっと
    レストランで9時半〜15時パート。

    女の子なんだけど結構丈夫で
    今年幼稚園入園したけど
    まだ一回も病欠してないよ。

    私も最初不安だらけだったけど
    なんとかなってるよ!

    +6

    -1

  • 296. 匿名 2017/08/23(水) 00:35:33 

    9時半から15時のアパレルパートです。
    うちの幼稚園は数年前から
    幼保一体の幼稚園になったので
    土曜日も夏休みも申請すれば
    みてもらえます。

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2017/08/23(水) 00:42:49 

    看護師です。
    朝、7時半にはバスのお迎えがきて、夕方預かり19時までやってます。ほぼ、保育園のようですが。
    長期預かりもやってます。土曜日も預かりあります。両親に頼らず今のところやってます。
    幼稚園の集まりも学校のPTAより少ないです。
    学校と幼稚園と仕事(中間管理職)で毎日大変ですが、働きながら大丈夫な幼稚園を選んで通わせています。

    +3

    -1

  • 298. 匿名 2017/08/23(水) 00:44:06 

    子供の頃から、キャリアウーマンに憧れましたので、大学院に行ってるのに専業主婦になる自分が嫌いでした。働きたくても育児優先と考え、在宅ワーク2年間、子供幼稚園に入る同時に、グラフィックデザイナーとして再就職しました。

    +3

    -4

  • 299. 匿名 2017/08/23(水) 00:52:13 

    小学校で非常勤講師しています。
    5時間勤務です。夏休みは子どもに合わせて完全休みだからありがたい。もちろんその期間中は無給だけど。

    +5

    -1

  • 300. 匿名 2017/08/23(水) 00:52:20 

    >>138
    わかる!
    面接時に了解もらった平日週3、2時まででシフト頼んだら、週5で5時まで入るコばかりに回されて、土日しかシフト組んでもらえなかった。
    即辞めるしかなく。

    やっぱりそんな甘い所ないと痛感して週4の医療事務に入ったよ。
    帰ってから食事準備して上の子の習い事送迎して…体力もたない。

    +6

    -1

  • 301. 匿名 2017/08/23(水) 00:54:13 

    >>291
    凄い。本気で羨ましい。

    +10

    -1

  • 302. 匿名 2017/08/23(水) 00:56:06 

    >>260
    ドンキ?

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2017/08/23(水) 00:56:19 

    >>301
    こんな稼げるわけないじゃん。
    釣りだよ。

    +9

    -2

  • 304. 匿名 2017/08/23(水) 00:57:04 

    >>270
    うち800円…

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2017/08/23(水) 01:03:42 

    みなさんけっこう預かり保育料金高いんですね。
    うちの私立幼稚園も、平日は19時までみてもらっても100円のみで、かなり激安です。
    うちの幼稚園は先生たちの入れ替わりが激しいので、もうちょっと高くてもいいから先生のお給料にまわしてほしい。

    +11

    -2

  • 306. 匿名 2017/08/23(水) 01:07:54 

    派遣の単発の仕事したり、覆面調査の仕事してた。覆面調査は何日か猶予あって出かける時間も短時間。あとは家でできるから。今は週1、2回9時から16時までクリニックで働いてる。預かり保育や、旦那にもフォローしてもらいやってます。フルタイムだと勤務先にも迷惑かけることになりそうなので今できる時間でやってます。

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2017/08/23(水) 01:11:51 

    普段は働けるとしても、夏休み、冬休み、春休みが困りますm(__)m
    オプションでお預かり保育もありますが料金がかかってパート代がほぼなくなることを考えると
    家にいる方がましなのかもと思ったり。
    フルタイムなら問題ないですが(>_<)
    あとは台風など朝急にお休みになったり、、
    職場に迷惑かけないということを考えるとパートとして働くのは厳しいのかな〜

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2017/08/23(水) 01:31:39 

    幼稚園の年中と年少の子供います
    ファミレスで10時から14時まで働いてる
    お迎えが14時半にはいかなきゃだからギリギリ

    2週間毎のシフトだから働きやすいよ

    もちろん平日だけじゃ申し訳ないので土日もどっちかはランチタイムでてます


    夏休み冬休み春休みは平日全く出れなくなるので土日がっつりシフト入れるようにしてます

    旦那が土日休みだからできますね

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2017/08/23(水) 01:37:17 

    本当にないないって言ってるけどあるよ。
    マ×ドだって一週間のシフト制だし時間も融通きく、レジとか飲食店もシフト制多いよ。
    あとは派遣、都合の良い日1日2、3時間から単発で入れる。
    安い時給じゃ働きたくない、飲食店は嫌、人見知りだから無理、そんな人は働けないだろうね。

    +39

    -2

  • 310. 匿名 2017/08/23(水) 01:50:09 

    年少の子供が居て4月からく○寿司で9時~14時まで週3でパートをして月約5万円(ほぼ子供の養育費に消えます…)程稼いでいます。
    近くに両親はおらず、サポート無しです( ω-、)

    朝幼稚園バスに乗せて大急ぎでパート先に向かい、14時にあがって急いでバス停に迎えに行ってますが
    めちゃくちゃきついです( ω-、)
    夏休み中は幼稚園の預かり保育を利用してます。
    最近は2週間に一回程熱を出すようになり急にお休みすることが多く肩身が狭くなってきてます。

    +17

    -0

  • 311. 匿名 2017/08/23(水) 02:06:34 

    ガルちゃんのこういうトピ参考になるし好き!
    うちは来年年少と1歳がいるんだけど、下の子も年少になる年から働きたいけど、幼稚園じゃ時間限られるし、年長と年少になったとき上の子を保育園に転園もかわいそう。かといって、いま働いてないのに上だけ先に保育園は入れられないし、どうしようかと悩んでます。
    地域的に、保育園は入れるので、来年から2人とも保育園入れて働くか。
    ずっと考えてます。ここ読んで幼稚園でも働ける職場は多いんだなって思ったら、幼稚園にしようかなと。でも悩む。

    +13

    -0

  • 312. 匿名 2017/08/23(水) 02:07:20 

    >>143

    良かったら教えて下さい!!仕事内容ってどんな感じですか?夏休み、冬休みは子どもと同じくらい休めますか?

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2017/08/23(水) 02:14:29 

    >>258

    長期休暇は丸々お休みさせてもらえたりしますか?

    うちも預かり保育や学童に入れないので(>_<)

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2017/08/23(水) 02:25:05 

    マイナスかなーパチンコ店で20時~閉店まで。
    最高だよ22時~時給高いし適当に仕事できるし、幼稚園の行事の日も欠かさず出れるし。
    でもしんどい。夜中の寝てる時間を就業時間に宛ててるから元気な状態を保つ義務に追われてる。
    でも稼げるよ。扶養内だから都合いいのかも

    +23

    -0

  • 315. 匿名 2017/08/23(水) 03:31:30 

    近所のコンビニ!
    たすかるー!
    廃棄ももらえるし夏休みや冬休みは学生が入ってくれるし!!

    全時間帯できるように勉強して(たかだかコンビニですが…)
    人がいないときは主人に預かってもらったり夜勤もやったりしています!!!!

    +10

    -1

  • 316. 匿名 2017/08/23(水) 03:38:13 

    あまり読んでいませんが
    働いていますよー
    夏休みは親です
    と言う人は育児すら1人でできないんかって思いますよね。
    親が出てきたら最強ですもん。ついでに親に預けることできるなら夕方勤務も入ったら?
    って思います。


    +11

    -14

  • 317. 匿名 2017/08/23(水) 04:32:55 

    再来週から公立中学の講師として復活します。
    8年ぶりに働くことと、幼稚園の延長保育に毎日お世話になるので、母子ともに不安てんこもり。

    +13

    -1

  • 318. 匿名 2017/08/23(水) 05:57:38 

    既に中学生の子ですが幼稚園時代から前職の金融機関に9:00〜16:00でパートで復帰しました。夏休みが長く預かり保育もありましたが有料でしたので結構な額になってました。突然の早退や平日園が休みなど職場には迷惑をかけていましたが、子供の事優先でという条件だったので休ませてもらえました。
    今、第三子のが同じ園の未満児に通っていますが認定こども園になり、園側も働くママ対応してくれるようになりました。平日の行事が減ったり、親子遠足後も預かってもらえる、夏休み中の預りは弁当持参だったのに給食ありとかです。

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2017/08/23(水) 06:29:38 

    あんまり参考にならないと
    思いますが8時から17時で
    ダンプの運転手してます。
    土曜日、祝日は子供乗せて仕事したり。
    子供も車好きだから嫌がらずに
    着いてきてくれる。

    +23

    -0

  • 320. 匿名 2017/08/23(水) 07:38:52 

    ガソリンスタンド
    週4、9時15時
    幼稚園の延長保育利用
    土曜日はでますが、
    日曜日はお休みをいただいています

    何かあった場合実家に預けますが、
    一時保育の保育園に入れるような段取りをしています
    危険物持ってるので、
    一番シフトの融通聞いてもらえている気がします
    男性社会ではありますが、
    みなさん子育てには理解を持ってくださっているので、
    警報など緊急時はシフト都合つけやすいです

    季節に左右され冬は寒いし今は暑いですが、
    シフト都合がつけやすいところがなかなかないのでありがたいと思っています

    ただ、
    2040年に欧米ではガソリン車販売禁止になるそうで、
    車業界が電気にシフトが目に見えており、
    将来不安なので、
    資格をとって子供が小学生になったら転職したいです。

    +5

    -1

  • 321. 匿名 2017/08/23(水) 07:43:37 

    >>316

    親も嫌がるひといるんだよ。
    子供の世話は体力いるから。
    たまになら大丈夫でも毎日はきつい。

    +18

    -1

  • 322. 匿名 2017/08/23(水) 07:55:04 

    上が小1。下が年少。
    両実家は預かるのがダメで旦那も仕事の時間がよめなくて帰ってこないこともあります。

    働きに行きたいけど、小学生の学童が今からでは入れません…。
    なので、今は家の近くの内職してます。子供が寝てからコツコツとやってます。
    時給に直すと雀の涙で寂しくなっちゃうけど、月に一万円前後になります。
    稼げないけど、なにもしないよりはいいかなと思って続けてます。少しだけでも自分のお金があると気持ちが落ち着きます。

    働きに出たいけど、欲をいうと下の子が高学年になるまでは一緒にいてあげたい気もします。小さいときは、人生の中でほんの少しなので…。うちは二人とも男の子なので親から離れるのも早いと思うと寂しくなったりもします。

    でも、本当は早く外に出て働かないと生活できません。いつも自分の中で葛藤しています。

    +7

    -1

  • 323. 匿名 2017/08/23(水) 08:03:18 

    旦那が夜確実に家にいる人なら夜11時から2時間のパチンコ屋の清掃のバイトも狙い目だよ、月4.5万にはなる。
    派遣もおすすめ、自分都合で仕事入れられるから

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2017/08/23(水) 08:04:07 

    保育園とか早めにいれて家計を助けた方がいいかなと悩んでいたけど、結局時間にしてもそんなに働けないし、小さい頃はやたらと熱出したり、予防接種もあるし多少稼いだところで保育料に消えてくからあまり意味がない。職場にも迷惑かけるのは目に見えてるし。

    と、旦那と相談して思い直した。

    今は子供が幼稚園に行った時に自宅ワークできるように勉強中。

    +6

    -1

  • 325. 匿名 2017/08/23(水) 08:05:57 

    >>322
    いない時間に働いたら良いじゃん
    小学生なら尚更
    田舎なら介護ヘルパーとかは?
    資格は働きながら取れるし時間融通きくよ。

    +2

    -1

  • 326. 匿名 2017/08/23(水) 08:31:40 

    ずっと専業です。パートしてるママに「暇じゃない?毎日何してんの?」と聞かれた。

    +12

    -5

  • 327. 匿名 2017/08/23(水) 08:52:59 

    >>113
    子供が幼稚園の時間は家にいて夕方から仕事って…
    子供といる時間がほぼないよね?
    フルタイムで働く保育園ママより少ないよ。
    色々大丈夫?行事に出れりゃいいってもんでもないでしょ。

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2017/08/23(水) 08:58:46 

    レジはクレーム結構多くて苦手なのでお掃除パートしてます
    時間は9時~14時でちょうど良い
    年は様々だけど主婦が多いので休みも持ちつ持たれつでやっていけてます

    +9

    -0

  • 329. 匿名 2017/08/23(水) 08:59:54  ID:Vg81aXcdTc 

    原付き乗って朝刊配達やってるよ!昼間は時間できるし子供と一緒に早く寝れば行けるし、主婦にオススメだよ!

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2017/08/23(水) 09:03:11 

    >>161
    なるほど!単発で一日働けたほうが平日毎日短時間労働より効率いいかもしれない。
    子供は旦那さんがみてくれてるなら安心だしお金もかからない!

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2017/08/23(水) 09:10:42 

    預かり保育がある幼稚園なので
    週3の9時17時ででパートしてます
    賛否両論あるかと思いますがパチンコ屋店員
    昼間はシングルのママさんが多かったりして
    急な休みとかでもみんな理解があってすごく融通きいたんですよね
    夏休みも休めたしすごく助かりました
    やっぱり職場に同じくらいの年齢の子どもがいるママさんがいるかいないかってものすごく重要ですね
    何と言っても時給が高い!!
    もう時給800円とかには戻れない…

    +7

    -0

  • 332. 匿名 2017/08/23(水) 09:12:08 

    平日10時〜3時でパン屋さんやってます
    預かり保育無料の幼稚園なので働いているお母さん多いです。
    子供は体が強いのでほとんど風邪ひきません。怪しいかな?と思ったら早めに病院に行ってます。
    働いて1年ちょっとですがまだ病気でお迎え呼ばれた事ないです。

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2017/08/23(水) 09:17:56 

    やった事なかったから単発派遣って頭になかった。でも接客もコツコツも好きだからとりあえず大手に登録してみる事にしたよ、このトピ見て良かった、旦那が確実にいる日なら休んで迷惑かけるような事もないし現実フルタイムで働けるわけじゃないからすごくありがたい働き方だね

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2017/08/23(水) 09:30:32 

    >>323
    それいいよね。知り合いもやってた。

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2017/08/23(水) 09:31:18 

    9:30~15:00までモスでパートしてます。
    主婦から学生、シニア世代まで年代は様々でみんな助け合いながらやっています。子供の風邪にも寛大で何とかやっていけます。
    ただ土日出たりするので家族でお出かけが出来ません。みなさんは家族でお出かけ出来ない時はどうしてますか??

    +8

    -2

  • 336. 匿名 2017/08/23(水) 09:45:07 

    >>335
    全部の土日仕事なわけじゃないし、、
    毎回土日家族で外出するの?
    どうしても行きたいなら夜外食かみんなで買い物くらいかな、うちの子供は日曜日にお母さんがいない日はお父さんと公園で1日遊ぶ日って思ってるみたいだよ

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2017/08/23(水) 09:45:54 

    >>335
    15時以降から何でも出来るじゃん

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2017/08/23(水) 09:46:24 

    季節に影響される仕事は最初に確認したほうがいいですよ。
    私は飲料メーカーの販促のパートに2月に入りましたが夏場になると定時がとか契約がなどと
    言ってられない状況になりました。繁忙期以外は融通もきいてよかったんですけどね。
    暑くなり始める頃には残業する正社員みたいな感じになって結局半年でやめました。
    気を付けてみてると飲料メーカーって冬場に募集出してるところが多いので要注意です。

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2017/08/23(水) 09:49:53 

    講師してます。
    授業の時間が決まっているので、朝バスに乗せてダッシュで出勤。授業終わりダッシュでお迎え。

    延長保育は有料ですが、そのお陰で仕事出来てます。
    夏期保育、冬季保育もある幼稚園を選んでます。

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2017/08/23(水) 10:10:57 

    皆さま、出産という一生分の仕事を終えても、まだ働こうだなんて意欲がすごいです。
    こんな奥様をもった旦那さんは感謝すべきですね。

    +18

    -2

  • 341. 匿名 2017/08/23(水) 10:15:30 

    >>326
    なんか嫌な聞き方ですよね。

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2017/08/23(水) 10:18:20 

    9時〜12時までの個人病院のパート。看護師なので病棟と外来勤務です。固定ではないので、入れる時だけで良いから働きやすいです。

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2017/08/23(水) 10:19:30 

    両方土日シフト入ると日帰り旅行とか遠出はできないですよね。

    予定があるときは申し出るしかないかな。
    その代わり普段誰かが出れない日とか交代できる限りして休みっぱなしにはなるべくしないようにします。

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2017/08/23(水) 10:21:37 

    10時半〜14時まで食品工場のラインのパートしています。シフト制、土日休みで平日週4日で働いてます。
    子供の都合で欠勤しても理解ある職場で助かっています。

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2017/08/23(水) 10:34:05 

    うちはもう大きいけど、一緒に働いてる人はみんな小さい子持ち。
    学校給食です。
    給食ない日はお休みなので、保育園じゃなく幼稚園に預けてる方がほとんどです。
    体力面だとか人間関係で辞めていく方が多く、人の入れ替わりが激しいのが欠点ですね。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2017/08/23(水) 10:41:45 

    幼稚園の間は預り保育あるけど、小学生は長期休暇のみの学童がなくて働けてません。
    普段(学校の後、放課後)から学童に入れるほどではないし、子どもも行きたがらない。

    かといって、夏休みお留守番でお昼は子どもだけで食べてね、っていうのも申し訳なくて結局まだ専業主婦です。

    田舎だからか、長期休暇は出なくていいっていう仕事もなかなかない。

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2017/08/23(水) 10:44:15 

    本当、「毎日暇でしょ?何してるの?」って聞いてくる人なんなの!

    え?毎日ダラダラしてるよ!!

    +8

    -1

  • 348. 匿名 2017/08/23(水) 10:51:38 

    みなさんすごい!
    私も頑張ろう。

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2017/08/23(水) 11:28:09 

    銀行のコールセンターで週4の9-14です。時給もまぁまぁいいので扶養を出ないよう調整しながら働いてます。シフトも1ヶ月毎の希望通りなので行事は参加しています。

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2017/08/23(水) 11:32:51 

    子供が熱出して仕事休んだりするのも嫌なので、旦那が夜帰ってきた、21時~1時の深夜に働いてます。
    朝はちょっと寝不足だけど、幼稚園行ってくれてる間に寝れるしね。家から出て働けるのが幸せヽ(´▽`)/

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2017/08/23(水) 11:46:47 

    某コーヒー屋で9時〜16時
    うちも両親県外ですが、旦那が融通の利く仕事なので急な休みも余裕です。
    1週間ごとのシフト制なので休み取りやすくて時間帯も自由に決められます。飲食店は昼パートの主婦ばかりなので働きやすいですよ。

    +4

    -1

  • 352. 匿名 2017/08/23(水) 11:56:38 

    今も悩み中ですがとりあえず、夫がいる土日の早朝のみ近所のコンビニで。週末のレジャーと自分の美容代で無くなっちゃうけど…まだまだ体調崩したり、行事もあってその度職場に迷惑かけると思うと、小学校中学年位まではこのままかなぁと。小学校の間が一番貯蓄するチャンスと聞いているので、それまではやりくり頑張らないと。

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2017/08/23(水) 12:10:57 

    8時から17時まで公的機関で週3パートです。
    幼稚園の預り時間が朝7時半から18時までなのと、子育て経験のある人ばかり働いてるのでこどもの急な発熱や幼稚園行事に理解あることが働ける理由です。
    時間は大前提だけど子持ちに理解のある職場を見つけられるかが重要ですよね。

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2017/08/23(水) 12:17:12 

    夏休みの間どうするの?残業もできないし、よく休むしでその代償がふりかかる側としては迷惑

    +1

    -18

  • 355. 匿名 2017/08/23(水) 12:39:08 

    どちらの親も頼れないですがほぼフルで働けてます。
    でも子供が風邪などひきにくい子達なのでうまくいってますが…
    たまに休みたい時は代わりの人を自分で前もって探しています。
    その代わり土日祝など入れる時は入ったらして持ちつ持たれつで働いてます!

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2017/08/23(水) 12:46:06 

    >>37
    このパターンがいちばん賢いよ。突然の熱などで休まれるのはやはり迷惑。

    +2

    -9

  • 357. 匿名 2017/08/23(水) 12:58:28 

    いちいち休まれたら迷惑とか書き込む奴も迷惑。
    自分の職場に言いなよ。

    +33

    -0

  • 358. 匿名 2017/08/23(水) 13:22:08 

    ここ読むと、医療系の資格職か、手に職がある人以外は、あまり良い仕事につけないことが分かるね。

    +11

    -4

  • 359. 匿名 2017/08/23(水) 13:31:08 

    >>354
    みんな預かり保育や親に頼んだりしてるって書いてるじゃん。それができない人はちゃんと休みもらえる所を選んでる。読んでないの?

    +14

    -0

  • 360. 匿名 2017/08/23(水) 13:56:17 

    コンビニで22時から5時まで夜勤してました
    子供たちが幼稚園に行っている間に寝られるけど、長期休みや子供の具合が悪い日はなかなか寝られずきつかったです
    体調を崩しやすくなりました

    その後出産し、今は託児所付きの職場で働いています
    長期休みは上の子たちも預かってくれるので助かってます

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2017/08/23(水) 14:45:25 

    独身の頃、通販受信のコールセンターで働いてたけどお勧めですよ〜
    9時〜13時まで働いてる主婦の方たくさんいました
    基本の出勤曜日は決まっているのですが、
    1週間ごとのシフト制なので変更も出来ます
    当日欠勤もOKでした
    夏休みマルマル休めるかはわからないのですが、
    私は舞台出演の為2〜3週間休んだりはしてました

    今は既婚子ありなのですが…
    子供が幼稚園ではなく療育に通う事になりそうなので(親子通園あり)
    仕事復帰がまだまだ出来そうにないです

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2017/08/23(水) 15:09:32 

    >>361
    来年から入園予定です。私も今それ考えているのですが、未経験でも採用してもらえるかなと不安がありますが実際どうでしょう(^^;
    療育、いろいろ心配もあるかと思いますが、しっかり通えば良くなっていくと思うので、頑張ってください。
    夜勤で昼間家に居ることも考えますが、やはり人が寝る時間に働くということは、体に相当な負担がかかるのではないかと思ったり…限られた時間で少しでも子ども達や家族の為に役に立ちたいですよね。皆さん本当にお疲れ様です!

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2017/08/23(水) 15:57:32 

    短い時間のパートで夏休みとか預けたりとなるとあまり意味もないことがわかったので、とりあえずまだ働かずに質素に暮らすことに決めました。

    +4

    -1

  • 364. 匿名 2017/08/23(水) 20:01:21 

    専業主婦って合法ニートみたいで、もやもやする

    +1

    -13

  • 365. 匿名 2017/08/23(水) 20:41:44 

    ずっとモヤモヤしてなよ。

    +18

    -0

  • 366. 匿名 2017/08/23(水) 20:50:04 

    ここ専業主婦トピじゃないし、そもそもニート自体違法じゃないから。

    +17

    -0

  • 367. 匿名 2017/08/23(水) 22:00:23 

    >>346

    私も低学年の子がいますが、学童は嫌がるため長期休暇が困ります。頼れる人もいないので

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2017/08/24(木) 17:45:43 

    >>354
    ねー、なんなの?専業主婦には働けって言うし、働いたら働いたで嫌味言ってきて、どうしてほしいの?

    +17

    -0

  • 369. 匿名 2017/08/25(金) 06:48:06 

    9時から13時まで医療関係の仕事してます。
    私の地域は、幼稚園の頃から働き始めて仕事を持ってないと、小学校に上がったときに学童に入れないので、周りの幼稚園ママも仕事探ししてますよ。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2017/08/25(金) 06:58:15 

    >>37
    そっか、なにも子供がいるからって昼間の仕事に拘ること無いんだ。
    目から鱗。
    深夜の短時間いいかも。時給も昼間より良いし。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2017/09/08(金) 09:29:03 

    子供が産まれる前からフルタイム(8時から17時)の仕事をしています。
    幼稚園に上がるまでは保育園でしたが、会社から遠く不便で、なおかつ子供が嫌がっていたので
    入園のタイミングを見計らい、会社から近い幼稚園を探しました。
    幼稚園バスが8時20分だったので、朝だけ30分ほど会社の目の前にある園バス停近くの保育園に預けてから出勤し
    園バスの時間になったら5分ほど席を外して、お見送り。
    帰りは、14時半から延長保育に入るので仕事が終わってから迎えにです。
    イベントの時は、時間に融通をきかせられる仕事だったので、その時間だけ仕事を抜けて幼稚園へいきました。
    夏・冬休みは特別保育があるので、春休みとイベントの振替休日だけ保育園にお世話になりました。

    他の園のお母さんは、シフト制のパートをされている方が多かったですね。
    だいたい前月に翌月の予定を幼稚園に聞いて、翌月のシフトを組むみたいですよ。
    私は4月に1年間の予定と前月に再度確認を入れて、翌月の仕事を組んでいました。
    幼稚園では、園での習い事も行なっていたので
    そのぶん送り迎えをせずに習い事をさせられたので、本当に助かりました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード