ガールズちゃんねる

パナソニック「街の電器屋さん」の事業承継を支援へ 10月から全国に担当者1000人派遣

115コメント2017/08/21(月) 11:01

  • 1. 匿名 2017/08/20(日) 10:29:18 

    皆さんの近くには「街の電器屋さん」ありますか?利用してますか?
    パナソニック「街の電器屋さん」の事業承継を支援へ 10月から全国に担当者1000人派遣  (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)
    パナソニック「街の電器屋さん」の事業承継を支援へ 10月から全国に担当者1000人派遣 (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)www.sankeibiz.jp

    パナソニックが、経営者の高齢化が進む「街の電器屋さん」の後継者探しに乗り出すことが19日、分かった。同社製品を扱う系列販売店の経営者家族らと話し合って営業継続を後押しする。家電に関するあらゆる相談に応じる電器屋さんは、重要な販売拠点となっているだけでなく、廃業すると周辺の高齢者顧客を「買い物難民」にする恐れもあるためだ。


     同社は約1万5千店の系列販売店「パナソニックショップ」を抱える。平成28年度にこのうち約8千店を対象に調査したところ、経営者の平均年齢は63歳で3割近くは後継者がいないことが分かったという。

     このため、店舗の事業承継を進める「準備」「手順」「実行」の流れを記したマニュアルを策定。10月から約千人の営業担当者が各店の事情を確認した上で、経営者や親族だけでなく従業員とも面談し、営業継続の可能性を話し合う。

    +62

    -4

  • 2. 匿名 2017/08/20(日) 10:31:42 

    昔は街の電気屋さんだったけど
    家電量販店に押されてしまってるから
    経営者も大変だよね

    +268

    -0

  • 3. 匿名 2017/08/20(日) 10:31:54 

    あるけれど、大型家電店におされて、正直、何件も戸締めになってるよ

    きっと、細かいサービスもしてくれるんだろうけれど、購入となったら、安いとこに行くもんね

    +225

    -0

  • 4. 匿名 2017/08/20(日) 10:32:24 

    行ってもらった方が電気屋さんがない所はいいけどでも実際経営はどうなってんだろ

    +12

    -1

  • 5. 匿名 2017/08/20(日) 10:33:13 

    確かに家電量販店の方が種類はあるし手軽だから ついついおなじみの街の電気屋さんをないがしろにしていたわ

    +45

    -0

  • 6. 匿名 2017/08/20(日) 10:33:25 

    家電メーカーでパナソニックが1番好き

    +147

    -12

  • 7. 匿名 2017/08/20(日) 10:33:36 

    どうしてもヤマダ電機とかに行っちゃう。安いから。

    +10

    -21

  • 8. 匿名 2017/08/20(日) 10:33:58 

    あの店の1日の売り上げってどうなってるのか?

    +150

    -2

  • 9. 匿名 2017/08/20(日) 10:34:18 

    近所のお店は、一時、携帯電話を取り扱っていて、かなり賑わっていたけれど、最近はどうなんだろう?

    スマホになって、契約の仕組みとか変わったら、お客さん入ってる様子ないね

    随分と景気良くて、派手な車を乗り回していたけれど、今、どうしてるんだろう?

    +35

    -0

  • 10. 匿名 2017/08/20(日) 10:34:43 

    パナは行動力あるなあ

    +130

    -2

  • 11. 匿名 2017/08/20(日) 10:35:56 

    街の電気屋さんは ここんとこ買っていなくても カレンダー持ってきたり 季節の変わり目には立ち寄ってくれる
    ウチは通販や家電量販店で買ってしまってるというのに…

    +56

    -3

  • 12. 匿名 2017/08/20(日) 10:36:06 

    うちの近くにあるけど、なんか偏屈で態度悪いジイさんだからもう行かない。

    +78

    -2

  • 13. 匿名 2017/08/20(日) 10:36:06 

    実家に来ていた町の電気屋さんはダメだった。身近というのを勘違いして図々しかった…祖父母しかいないタイミングで来て勝手にどんどん買わせてしまう感じだったよ。
    いい町の電気屋さんが増えれば良いんだけどなぁ。

    +119

    -2

  • 14. 匿名 2017/08/20(日) 10:36:09 



    町の電器屋潰してきた人ら

    +87

    -14

  • 15. 匿名 2017/08/20(日) 10:36:49 

    大型家電量販店が普及している中、町の個人商店みたいな電気屋さんてよく潰れないなーと思う

    +92

    -0

  • 16. 匿名 2017/08/20(日) 10:37:08 

    家の近くにもあるし、そこは息子さんが継承された。
    田舎だと定価に近くても、すぐに対応してくれるところから買う人はいる。
    大手量販店は今電話して1時間後に来てくれるとか、今日中に伺うとかほとんどないしね。

    +103

    -1

  • 17. 匿名 2017/08/20(日) 10:37:26 

    街の電気屋さん、修理とかすぐ対応してくれるからいい。

    +77

    -1

  • 18. 匿名 2017/08/20(日) 10:37:41 

    >>14
    電気屋の人らがそこで働けばいい

    +8

    -2

  • 19. 匿名 2017/08/20(日) 10:37:48 

    >>14
    ジャパネットたかたも加えて

    +8

    -1

  • 20. 匿名 2017/08/20(日) 10:38:19 

    継承したって営業が困難な状況は変わってないんだから、先行きは難しいだろうな
    もう時代遅れなんだろうね、サービスを良くしても限度があるだろうし

    +26

    -1

  • 21. 匿名 2017/08/20(日) 10:38:22 

    うち二件あるよ。田舎だからかな

    わたしが物心ついた頃からどっちもずーっとあるからなんとかやってるんだろうな

    +25

    -0

  • 22. 匿名 2017/08/20(日) 10:38:41 

    取説や修理の方法も今やググれば出てくるから量販店で買って壊れたら自分で修理してるわ〜。

    +7

    -2

  • 23. 匿名 2017/08/20(日) 10:38:46 

    エアコン壊れたとかで
    不動産屋に連絡して派遣される技術者って町の電気屋じゃないの
    そういう細かな受注で生き残ってると思ってた

    +103

    -3

  • 24. 匿名 2017/08/20(日) 10:38:51 

    家電量販店があちこちにあるし、ネットでも買えるからね
    年を召した高齢者とかには必要なのかもしれないけど、普通の人はよっぽど馴染みがあるとかでない限りは利用しないかな

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2017/08/20(日) 10:39:03 

    ネット販売もあるし、お年寄りしか行かない感じになってるからね、難しい問題。
    パナソニックの腕が試される。

    +14

    -0

  • 26. 匿名 2017/08/20(日) 10:39:13 

    たぶん、修理で成り立ってるんだと思う

    +89

    -2

  • 27. 匿名 2017/08/20(日) 10:39:15 

    良いと思う。
    新しく店建てるのにも費用がかかるし、既存をニーズに合わせられたらお互いメリットあるよね。

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2017/08/20(日) 10:39:38 

    アベノミクス?

    どの業界もそうじゃない
    八百屋、魚屋、米屋
    みんな大型店におされて潰れてく
    よっぽど特色ないと無理だよね

    電気屋さんは
    これから高齢化で
    電球変えてあげるとか丁寧な接客すれば
    大型店にはできない細かいサービスで
    生き残れそう

    +32

    -3

  • 29. 匿名 2017/08/20(日) 10:40:10 

    「街の電機屋さん」を潰してきた家電量販店も、
    いまではネットショップにやられちゃってるよ(´・ω・`)

    パナ系統の店が生き残るには、「街の修理屋さん」になるか、
    蛍光灯ととかの消耗品に特化することくらいしか、
    ないように思う

    +35

    -0

  • 30. 匿名 2017/08/20(日) 10:40:24 

    うちの実家の親もこういう電気屋さんに何10年もお世話になってるから、ぜひ支援お願いしたいわ。
    近所も高齢ばかりで、確かに買う時は大手販売店にくらべたら相当高いけど、古家の構造を昔から知ってくれてるから電気工事任せても安心だし、買ったけど使い方が分からないとか、高い所の電球が切れたからお願いしますってだけで来てもらってる年寄りもいるから、そういう地域にはなくてはならない存在なんだよね。
    そこのおじさんも老いて杖ついてるけど「頼まれるから断れない」って頑張ってやってる。
    田舎には密着の小さい店って必要とされてるんだよね。

    +89

    -0

  • 31. 匿名 2017/08/20(日) 10:41:08 

    うちの近所にもあるけど薄暗くて入る気もしない。
    かと言って店員もろくに捕まらず、アフターサービスはメーカーに電話しろっていう家電量販店が好きなわけじゃない。
    明るく入りやすいお店にして、キッズコーナーつくって、丁寧な説明やアフターサービスなどを前面に出したら私は家電量販店より街の電気屋さんがいいな。

    +12

    -4

  • 32. 匿名 2017/08/20(日) 10:41:09 

    お年寄りとかが気軽に相談できる所としてあった方が良い
    大型の量販店じゃ相談しにくいだろうし

    +39

    -0

  • 33. 匿名 2017/08/20(日) 10:41:13 

    町の電気屋さんは軽トラにあちこちの大手量販店のテロップをあれこれ張り替えながら配達や修理に向かってるよ

    +15

    -1

  • 34. 匿名 2017/08/20(日) 10:41:50 

    ずっと街の電気屋さんにお願いしてます

    商品は安くないけど、電話1本で直ぐきてくれ、ちょっとしたことなら料金発生しないこともある
    水道関係の資格ももってるから、水周りのことも頼める
    だから家電量販店で修理をどーやって頼むのか知らないし、商品売ってるだけのお店って昔は思ってた...

    +52

    -4

  • 35. 匿名 2017/08/20(日) 10:42:05 

    手いうのはタテマエで実際は潰されるだけだよw

    +1

    -10

  • 36. 匿名 2017/08/20(日) 10:42:27 

    >>14
    八百屋、魚屋、肉屋を潰すのはイオン

    +23

    -4

  • 37. 匿名 2017/08/20(日) 10:42:33 

    うちの近所はお客さん入ってるとこ見たことないから儲かってるのか不思議だった。

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2017/08/20(日) 10:42:50 

    >>34
    ごめんなさい
    マイナスボタンに当たってしまいました
    m(__)m

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2017/08/20(日) 10:44:10 

    実家も街の電気屋さんには昔からお世話になってるし今も何かと両親が頼ってる
    こんな暑い時にエアコンが効き悪いとか電話したらすぐ来てくれるし助かってるみたい

    +24

    -0

  • 40. 匿名 2017/08/20(日) 10:44:21 

    >>35
    でも意外と生き残ってる業界なんだよねぇ
    街の電気屋さんて

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2017/08/20(日) 10:44:31 

    パナソニックの株持ってます
    なかなか白物家電も厳しい世の中、、、いろいろ案を出してチャレンジして行くのだ!
    でも、これは上手く行かなさそう、、、

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2017/08/20(日) 10:44:40 

    >>14
    じゃあ大手家電ショップに行かないの?
    八百屋さん潰した大手スーパーにも行かないの?
    こういう偽善者もどうかな

    +26

    -3

  • 43. 匿名 2017/08/20(日) 10:45:14 

    ネットではよく、製品やCMに対しての不満で炎上したりするけど
    以前買ったパナソニックの製品で、すごくいいのがあったから
    激励の電話をした事があります

    調べたら、本社が大阪でさ、担当さんに替わってもらって
    「先日買った商品がすごく良かったので満足しています
     これからも頑張って下さい、応援しています」と言ったの

    なんかそーいうのメッチャ恥ずかしかったけど
    直接伝えたいなと思って・・・//

    +50

    -9

  • 44. 匿名 2017/08/20(日) 10:45:32 

    まぁー街の電気屋さんももう現代では無理があるのかもよ。弱肉強食の世界。潰れても仕方ない

    +2

    -5

  • 45. 匿名 2017/08/20(日) 10:45:47 

    近所の人には大手家電ショップと同じくらいの価格にしてくれたりしますよ

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2017/08/20(日) 10:47:07 

    うちの近くにはパナだけじゃなく東芝の個人商店もあるよ。
    どちらも苦労してるのは傍目にも明らか

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2017/08/20(日) 10:47:56 

    家電の修理をお願いするのは街の電気屋さん。助かります。

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2017/08/20(日) 10:48:06 

    Panasonicに正規の修理頼んでも買うより高くなりますよ。買い替えがおすすめです!ってサーッと帰っちゃう。せめてお金払うから壊れたの引き取ってよ…

    +4

    -5

  • 49. 匿名 2017/08/20(日) 10:48:25 

    量販店だけが家電屋やじゃいよ。
    街の電気屋さんは高いけれど購入後の面倒見がよい。
    何かあればすぐ来てくれる。知り合いにパナピットを
    経営している人がいる。とってもいいご主人♡

    +17

    -2

  • 50. 匿名 2017/08/20(日) 10:50:41 

    >>36
    でもイオンって魚の質悪いよね。
    火曜市の日は冷凍ものしか置いてないし、なんか変な外来魚うなぎの蒲焼代わりに売るし。

    +35

    -0

  • 51. 匿名 2017/08/20(日) 10:52:01 

    街の電気屋さんは、最近ちょっと伸びて来てるらしいよ
    お年寄りがテレビを買ったりすると
    ちょくちょく様子を見に来てくれて、
    サービスで(関係ない場所を)電球をとりかえてくれるんだって

    +20

    -0

  • 52. 匿名 2017/08/20(日) 10:52:34 

    松下電器は政商だから優遇されるし
    資金力も衰えないんだよ
    三井三菱が潰れないのと同じ

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2017/08/20(日) 10:53:04 

    うちの近くに日立のお店がある
    白熊のぬいぐるみが可愛くて見てしまう
    昔はよく♪日立のお店を覗いて見ませんか~ってCMを見てたけど、見なくなった気がする

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2017/08/20(日) 10:53:13 

    高給のパナ社員になったけど左遷されて地方の町の電気屋さんになったら、
    そこの家の奥さんはなんか文句言いそうね・・
    地方の住民にとってはいい話だけど

    +5

    -8

  • 55. 匿名 2017/08/20(日) 10:54:41 

    年取ったら重宝するんだろうな
    というのを見越してるんだろうな
    win-winになるといいですね

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2017/08/20(日) 10:54:46 

    イオンは肉も悪い。ビックリするくらい種類も量も少ない。

    +25

    -2

  • 57. 匿名 2017/08/20(日) 10:55:12 

    うちは田舎だからか親が慎重過ぎるのか、高価な物ほど街の電気屋さんで買う。ビックリするくらい高いのに。年寄りは電気屋さん利用率高いよね。

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2017/08/20(日) 10:57:11 

    うちの街の小さなパナショップ、梱包されたエアコンや大型冷蔵庫がよく店の入り口に置かれている。

    マメに注文があるんだなー。と思って、ちょっとホッとしています。

    +26

    -0

  • 59. 匿名 2017/08/20(日) 10:58:22 

    うちは量販店ではなく町の電気屋さんで買ってる
    電球かったら来て交換もしてくれる付き合い。

    助かるけど、高いからジジババが小さい事で電話するのを必死で止めてる。
    (アイロン壊れたから新しいの持ってきてって電話しちゃう)
    オール電化の見積もりを定期的に持ってくるし
    修理より新品勧めてくるのもちょっとうざい。

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2017/08/20(日) 10:58:36 

    イオンはトピズレ
    これだがら拗らせた嫌韓は

    +11

    -7

  • 61. 匿名 2017/08/20(日) 11:01:24 

    地元の求人見てたらパナソニックがあったんだけど
    就労先が近所の電気屋だったのはこれか。
    元からの従業員と格差がありそうだな。

    +6

    -2

  • 62. 匿名 2017/08/20(日) 11:02:32 

    同級生がやってる
    ちょっとした修理とかなら、無料だから量販店より安くなる。

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2017/08/20(日) 11:03:24 

    エアコン買い換えを町のパナソニックに頼んだら最近のパナエアコンは良くないよ!ってダイキン持ってきたよ。

    +7

    -3

  • 64. 匿名 2017/08/20(日) 11:03:34 

    うちの田舎の電気屋さんは、電気の球を買えば交換にきてくれる。テレビを買えば、模様替えの時に来て配線をやってくれる。量販店で買えば安いけど、きめ細かいサービスで生き残ってるよ。

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2017/08/20(日) 11:03:38 

    >>14
    消費者がここを選んでるんでしょ?

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2017/08/20(日) 11:04:24 

    テレビの接触直してくれたときに「このくらいの事、修理費要らないですよー」ってタダで帰っていった
    いやいやいや、それ何かメーカーから日当でも出るんですか?どうなってるの??教えて!

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2017/08/20(日) 11:05:32 

    潰れるのを大型店のせいにしてるけど、違うよ
    努力してる店はちゃんと生き残ってる
    うちの周りにはコジマ、ケーズ、ヤマダがとどーんと3つあるけど、近所のパナソニックのお店は努力して生き残ってる。ちょっとした電気の相談とかちょっとした家具の配置がえとか…そういうサービスで地元の人の信頼得てる。ちょっと高くてもあそこで買おうってなる。

    +27

    -0

  • 68. 匿名 2017/08/20(日) 11:10:38 

    >>63
    ダイキンのほうが安いから、なるべくお値打ちに済むようにしてくれたんだと思うよ

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2017/08/20(日) 11:11:45 

    来年から街の電気屋さんで新卒で働きます!
    20歳なので若さを活かして
    お年寄りの方のお手伝いができたらいいな(((^-^)))

    +40

    -1

  • 70. 匿名 2017/08/20(日) 11:11:56 

    彼氏の家電の設置方法がわからなくて、
    近くのこういうところに来てもらおうとして電話したんだけど、すごく適当な返事をされた
    それで、大型電気店に電話をしたら、自分でやれますよってやり方を親切に教えてくれた

    一番悪いのは、自分でやらない当時の彼氏

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2017/08/20(日) 11:12:28 

    >>68
    でも23万だよ。パナと同じくらいじゃない?

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2017/08/20(日) 11:12:44 

    近所のパナホーム系の家はパナソニックのお店の人がインターホンや電気の配線の工事をやってみえたよ

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2017/08/20(日) 11:14:22 

    大型量販店で質問して、各担当者を呼ばれてしばらく待たされるよりも、直ぐに相談にのってくれる町の電気屋さんが好き。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2017/08/20(日) 11:16:10 

    実家出て一人暮らしするときに 街の電気屋さんに一揃えしてもらってかなりお安くしてもらった。もちろん家電量販店も同じようにまとめ買いで値下げするだろうけど 知ってるおじさんの店から買うっていう安心感もあったよ

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2017/08/20(日) 11:16:17 

    知り合いが、パナソニックの街の電器屋さんなんだけど、アフターサービスで結構忙しそうだよ。お年寄りが多い地域だから、昔馴染みの電器屋さんに頼む感じなのかな。

    +21

    -0

  • 76. 匿名 2017/08/20(日) 11:17:15 

    そのお店の経営状態は店構えで何となくわかる
    自分ちの近くは、店の建物自体は古いけれど、中は綺麗に手入れしてあるし
    軽トラで走り回ってるのを何度も見かけるから、いろんなお客さんいそう
    お願いしたらすぐに来てくれる

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2017/08/20(日) 11:18:31 

    身長や力がある程度ないと、設置とか面倒なんだよね
    背中とか腰が痛かったら難しいし

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2017/08/20(日) 11:18:34 

    実家の母は町の電気屋さんから電化製品を買っているよ。
    ほかの方も書いているけど、電球交換とかどこに頼んでいいか分からないような修理も
    引き受けてくれるから助かっているみたい。
    そして年を取ると大型量販店そのものに行く気にもなれないと言ってた。


    +14

    -1

  • 79. 匿名 2017/08/20(日) 11:21:04 

    都内在住時はよく世話になってた
    量販店で購入したものだったけど、それでもよく面倒見てくれた

    でも田舎に帰った時はひどい偏屈爺ィだし、見積も無しにあとから法外な請求書がきたからもう使ってない
    そもそも今忙しいからとか言われて何してるかともったら家庭菜園の収穫してんだもん
    嫌な予感はしたんだよ

    +4

    -2

  • 80. 匿名 2017/08/20(日) 11:21:49 

    普段利用してなくても修理とかカスタマーセンターにお願いしたら結局近くの街の電器屋さんが来るよね。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2017/08/20(日) 11:23:52 

    買うのは量販店で修理は家から近い家電屋さん。

    量販店で預かり一週間だったのが、近所の電気屋さんなら30分で帰って来た。金額も部品代だけだったよ。

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2017/08/20(日) 11:25:14 

    大型店に安く卸さなきゃいい話

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2017/08/20(日) 11:30:19 

    私の実家から家電量販店はどこも遠い場所に出来てるから、パナソニックの電気屋さんからしょっちゅう家電買ってる
    昨年は各部屋にエアコン購入してた
    電子レンジもパナソニック
    冬にテレビを買い換えるって先週帰省した時に言ってたな
    電話したら快く「はぁーい!直ぐ伺いまーす!」って優しい声で受けてくれて、本当に直ぐ駆け付けてくれては色々カタログ片手に相談のってくれて、購入したらチャチャッと設置してくれる上に丁寧に説明してくれるんだって
    ちょっと不具合出ても電話したら直ぐ駆け付けて診てくれる
    決して安くはないけど両親はいつもパナソニックの電気屋さんに「有難いなぁー」って感謝してるよ

    私の嫁ぎ先には徒歩数分に日立の電気屋さんがあって、おじさんが病気しちゃって2年前にお店閉めちゃった

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2017/08/20(日) 11:31:02 

    生き残ってる町の電気屋さんは『便利屋業』みたいに仕事の幅い広げて頑張ってる
    老人だけじゃなく若い子の一人暮らしでも人手が欲しい時に便利なんだよね

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2017/08/20(日) 11:31:44 

    うちの実家がお世話になってるパナソニックの街の電器屋のおじさん、時間も曜日も関係なく働きまくっててめちゃくちゃお金持ちです。
    量販店と違って定価なので高いですが、壊れたらすぐ飛んできてくれます。
    お正月に冷蔵庫壊れた人がいて直したよーびっくりしたーと笑いながら話してくれる。
    お金持ちの顧客さんがいるから安定してるらしいです。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2017/08/20(日) 11:44:50 

    パナって経営はクソみたいなことやってるのに、こういう優良企業ですよ〜アピールだけは上手い。
    この企画も本気で取り組むとは思えない。
    形だけで終わるに一票。

    +4

    -9

  • 87. 匿名 2017/08/20(日) 11:47:14 

    >>81
    家計を考えると正しい方法だろうけどそれを続けていると街の電器屋さんはいずれ来てくれなくなるよ。
    メンテナンスやアフターケアを少額で充実させるのは買ってもらうため。慈善事業ではないからね。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2017/08/20(日) 11:51:24 

    パナソニックのエアコン全然効かないんだよな〜〜

    +3

    -9

  • 89. 匿名 2017/08/20(日) 11:55:26 

    こう言う代理店経営は
    どの業界も淘汰されてしまっている現状。
    地元に根付いた営業を大切にする事
    が 如何に大切かを気付き始めた
    という事だろうね。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2017/08/20(日) 12:01:08 

    町田周辺だと、ゼブラ柄の軽自動車の電気のヤマグチを思い出す。家電の修理時にはお世話になりました。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2017/08/20(日) 12:04:03 

    私も昔頼まれてバイトしてた。お年寄りばかりの地区だったから電池一つでも配達してたなぁ。
    ついでにエアコンのフィルター掃除したり、コンセントの掃除をしたり、電球替えてって言われたらやってた。
    毎回録画予約を頼まれるから、手書きでやり方を書いて貼ってきたなぁ~笑。
    家族経営の小さなお店で、ハンダ浮き位だったら工賃も取らず無料で直してたよ。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2017/08/20(日) 12:05:06 

    >>69
    応援します‼︎

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2017/08/20(日) 12:07:06 

    うちの親戚、街の電器屋さんでリフォームしたって先日聞いたばかり。
    結構な大工事で、修理みたいに即日ってわけじゃないけど、パナの社員が調査とか設計しに来てくれるから安心だったって。
    そこまでするイメージなかったからびっくりした。
    そういうのでも成り立ってるのかも。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2017/08/20(日) 12:21:35 

    >>88
    全然効かないことはないけど、除湿、自動ではちょっと冷風が出てすぐに止まるので
    室温がだんだん上がってくる(笑)
    どこのメーカーもそうなのかな?

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2017/08/20(日) 12:39:00 

    うち、積水ハウスで家を建てたけど、エコキュートやIHなどすべてPanasonicで、なにかトラブルあると積水ハウスに連絡するとPanasonicさん来てくれる!
    受付は本部だろうけど、来てくださるのはおそらく街の電気やさんじゃないかな。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2017/08/20(日) 12:48:54 

    パナソニックはもうパクリ商品の金儲け主義人斬り企業としか思えなくなってしまった。

    +0

    -7

  • 97. 匿名 2017/08/20(日) 12:52:32 

    パナソニックの街の電気屋さん利用していますよ。

    大手量販店にくらべたら少し値段が高いときもあるけど、利用している店はキメ細かい対応をしてくれるのがいい。

    パナソニックのことで、全国番組に出たことがある街の電気屋さん。


    +4

    -0

  • 98. 匿名 2017/08/20(日) 12:54:03 

    田舎で叔父がやってるけど、電球一個替えるのもすっ飛んでくよー
    毎日電話が鳴ってて、修理に忙しい 土日休みなし
    何処のメーカーでも直せるからかなり稼いでるよ
    たまに電化製品買ってくれる人も居るし
    定年したのにそれから10年やってる;

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2017/08/20(日) 13:13:11 

    >>43
    ありがとう!ありがとう‼︎嬉し泣き‼︎

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2017/08/20(日) 13:48:43 

    潰れてはないけど近所にある。
    掲げてる携帯会社が「IDO・tu-ka・セルラー」になってたわ

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2017/08/20(日) 13:59:48 

    勘違いしてる人多いけど、蛍光灯とかLEDを家電量販店で買うとめちゃくちゃ高いよ
    街の電気屋さんはもっと高いけど

    照明関係は通販がダントツで安い

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2017/08/20(日) 14:11:33 

    パナは結構お店あるから、潰れてないんじゃないかな?
    修理とかで頑張っていると聞いた。
    あとは、パナホームとか補聴器等の代理店でもあるよね。
    布団屋も同じ修理だし、お茶屋も結構潰れてない。
    海苔とお茶が売れるんだろうね。
    肉屋も潰れていないよね、コロッケとか美味しいし、ついでに豚小間とかも買っちゃう。
    量販店とは味が違う。

    でも一つ深刻なのは、後継者なんだよね。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2017/08/20(日) 14:15:14 

    >>101 照明の取り付けや、LEDへ移行の配線(直列/並列)には通販で間に合わないのでは?

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2017/08/20(日) 14:21:50 

    >>101
    頻繁に買うものじゃないから値段はとくに気にしない

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2017/08/20(日) 14:30:46 

    街の電気屋さんが残るには、後継者問題以外にその店の人態度にもよるよね。

    私が購入している電気屋さんは、物凄く感じがいい。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2017/08/20(日) 15:26:57 

    1000人派遣するって。
    多分、パナの他の部門がリストラで余剰が出た、それだけの話。

    今更、町の電気屋さんなんかに力入れたところで大した売上になんかならない。
    なんて、馬鹿げた政策やってんだろ。

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2017/08/20(日) 15:35:28 

    パナもそろそろ危ないですよ。
    最近らエアコンとかCMやってないでしょう。
    ドライヤーなんか安すぎて大して利益でないし。
    パナは家電製品にはもはや力を入れていません。
    実際、組立だけ日本で中身は全部海外生産ですから。
    もう、日本の家電メーカーは、あと10年ぐらいでなくなります、

    +2

    -4

  • 108. 匿名 2017/08/20(日) 21:11:50 

    確かに家電量販店よりは価格は高いが、以前、ちょっと大きめの冷蔵庫を買った時に、玄関からは搬入出来なくて、ウッドデッキの柵を外してテラスから搬入し、また柵を元通りに取り付けるところまでやってくれた。
    量販店ではそこまでは絶対にしてくれない。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2017/08/20(日) 22:47:22 

    パナソニックは今や介護事業にもかなり力を入れてるもんね。
    頑張って欲しい。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2017/08/20(日) 23:40:25 

    近所にある町の電気屋さんに行って
    エアコンの取り付け工事だけでも
    お願い出来るのか聞いた事ある。

    こっちは何も分からないし、
    出来ないなら「すみません。お受け出来ません」
    とか言ってくれればいいのに
    社長ではなく会長らしき人に
    「そんな事やってたらこっちは儲からないんだよ‼︎」って怒鳴られた。

    たまにチラシが入るけど
    絶対行こうとは思わない。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2017/08/21(月) 01:15:45 

    うちの両親もそんなカンジでお世話になっています。
    確かにそこで買えば値段としては高いけど、
    何かあったらすぐ対応してくれるって感じ。

    街の電器屋さんもそうだけど、ご近所の設備屋さんとか、
    そういうものなんじゃないかな~~?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2017/08/21(月) 01:18:44 

    建設会社勤めてますが、意外とみなさんが知らないようなところでお仕事されてるお店も多いです。
    特に学校や公共施設は電気消耗するし古いからよく不具合が出るし。
    ほんとにおじいちゃんおばあちゃんかやってるところはわからないけど…。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2017/08/21(月) 02:26:04 

    わったーしのまちのデーンキ屋さんは♪

    って歌うCMあったよね
    アニメで男の子と犬かなんかが出てくるやつ
    まだナショナル時代だったよね、懐かしい

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2017/08/21(月) 02:54:23 

    パナが松下だったころもこんなこと年中やってたよ、店1軒の扱い金額が少なくても日本中集めれば結構な金額になるからね。でも青い看板上げさせられたり、松下の売りたいものばかり押し込み販売されたり、他社製品は展示できなかったりで、マイナスの方法が多かった。で、90年代の家電不況であっさり切りやがった。一気に量販店へシフトして、形ばかりの協力になってた。

    今回のやり口は、小売店救済します!っていう看板の裏に、パナ社内の余剰人員のゴミ捨て場に使う意図が透けて見える。やり方がいやらしい。いかにも門真の奥が喜びそうな手法。


    +0

    -0

  • 115. 匿名 2017/08/21(月) 11:01:29 

    >>28
    アベノミクスは、大企業とか大農家とかそういう大が付くところ競争力があるところは残って、
    中小、とくに小は知りませんという政策だからね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。