ガールズちゃんねる

学校や園で時代は変わったなーと思うこと

395コメント2017/06/30(金) 00:16

  • 1. 匿名 2017/06/28(水) 09:44:54 

    子供の小学校は運動会の日でも体操着での登校は禁止で、学校で着替えます。
    体操着姿を見ると悪いことを考える大人がいるから、と先生から子供に説明があったそうです。

    皆さんのところでも、自分の頃とは違うと思うことありますか?

    +616

    -11

  • 2. 匿名 2017/06/28(水) 09:45:22 

    クラスLINE

    +662

    -8

  • 3. 匿名 2017/06/28(水) 09:45:30 

    運動会が5月。

    +1072

    -25

  • 4. 匿名 2017/06/28(水) 09:45:49 

    水筒持参。
    授業中も水を飲んで良し。

    +1292

    -11

  • 5. 匿名 2017/06/28(水) 09:45:55 

    連絡網廃止で一斉メールになった

    +1068

    -7

  • 6. 匿名 2017/06/28(水) 09:46:06 

    連絡網がない。
    一斉送信のメール、楽でいいね。

    +1196

    -8

  • 7. 匿名 2017/06/28(水) 09:46:11 

    ブルマはかない

    +851

    -9

  • 8. 匿名 2017/06/28(水) 09:46:19 

    水筒持参していいこと

    +748

    -14

  • 9. 匿名 2017/06/28(水) 09:46:31 

    水泳の授業でゴーグル使えるようになってた

    +1071

    -23

  • 10. 匿名 2017/06/28(水) 09:46:48 

    家庭訪問廃止
    働いてる親が多いから

    +765

    -30

  • 11. 匿名 2017/06/28(水) 09:46:54 

    公立でもクーラーがついてる
    私のときは暑い中授業受けてたのに

    +939

    -28

  • 12. 匿名 2017/06/28(水) 09:47:08 

    幼稚園連絡網が全て携帯番号

    +431

    -16

  • 13. 匿名 2017/06/28(水) 09:47:10 

    肝油のパッケージがおしゃれ可愛くなってる

    +190

    -18

  • 14. 匿名 2017/06/28(水) 09:47:11 

    >>1
    体操着姿を見ると悪いことを考える大人がいる?
    ちょっと意味が分からんね。
    昔のブルマならまだしも。

    +79

    -124

  • 15. 匿名 2017/06/28(水) 09:47:16 

    クラスLINE? スマホを持っていないとダメってこと?

    +323

    -24

  • 16. 匿名 2017/06/28(水) 09:47:24 

    エアコン付き。私が学生時代は冷房は付いてなかった

    +533

    -11

  • 17. 匿名 2017/06/28(水) 09:47:28 

    ランドセルの自由化

    +722

    -6

  • 18. 匿名 2017/06/28(水) 09:47:48 

    連絡網がない

    +313

    -10

  • 19. 匿名 2017/06/28(水) 09:48:47 

    給食は無理して全部食べなくても良くて、食べられない物は残してもOKなこと。
    アレルギーの場合もあるので、無理して全部食べなくても良いらしい。

    自分が子供のころは、嫌いでも量が多くても吐きそうでも全部食べ終わらなくてはいけなかったので、それを聞いて驚きました。

    +975

    -13

  • 20. 匿名 2017/06/28(水) 09:49:06 

    個人情報保護で名簿がなくなってメールなどですむこと。

    ギリギリアラフォーだけど、私が幼稚園の頃は名簿に住所電話番号、両親の名前、職業まで書いてあったよ。

    +556

    -5

  • 21. 匿名 2017/06/28(水) 09:49:21 

    絵の具セットや習字セットを使っても学校で洗わず家で洗う。
    昔は学校で洗ってた気がします。

    +1158

    -18

  • 22. 匿名 2017/06/28(水) 09:49:32 

    行事多すぎ
    PTA熱すぎ

    +557

    -6

  • 23. 匿名 2017/06/28(水) 09:50:12 

    私はブルマ履いてました。
    娘は短パン履いています。

    私は高校の体操着でやっと短パンでした。

    あと、体育朝会は裸足だった。
    今って裸足になることあるのかなぁ。。

    +391

    -10

  • 24. 匿名 2017/06/28(水) 09:51:06 

    昔は、ママ友なんて言葉なかったと思う。

    アラフォーですが、行事で母親が園や学校に来ても皆各々で行動してた。
    つるんでる人は少なかった。

    +728

    -15

  • 25. 匿名 2017/06/28(水) 09:51:15 

    習字、絵の具、裁縫のセットがかわいい。
    いいなー

    +612

    -3

  • 26. 匿名 2017/06/28(水) 09:52:09 

    先輩後輩関係がないこと
    誰でもため口、先生ですらため口
    いいのかなあ

    +267

    -26

  • 27. 匿名 2017/06/28(水) 09:52:30 

    遠足でのオヤツ交換禁止
    アレルギーのことを考えてみたい

    +569

    -9

  • 28. 匿名 2017/06/28(水) 09:53:01 

    運動会でリレーがない。

    +18

    -60

  • 29. 匿名 2017/06/28(水) 09:54:28 

    先日、幼稚園の運動会でかけっこの時に一等賞とか決めないでゴールしました!だけだったのに驚きました。

    +335

    -8

  • 30. 匿名 2017/06/28(水) 09:55:20 

    トイレに乙姫
    教室にエアコン
    自動で照明

    +319

    -11

  • 31. 匿名 2017/06/28(水) 09:55:34 

    絵の具の時は黄色いミニバケツを使ってたけど、今は付属の小さな容器で驚いた!

    +483

    -10

  • 32. 匿名 2017/06/28(水) 09:56:34 

    入学式で校長先生が
    「子供の前で、先生の悪口を言わないで下さい」
    って言ってたこと。
    色んな意味でほんと驚いた。

    +596

    -11

  • 33. 匿名 2017/06/28(水) 09:56:36 

    園庭にミスト

    +128

    -3

  • 34. 匿名 2017/06/28(水) 09:56:50 

    卒アルにも巻末に住所録などが無い

    +422

    -4

  • 35. 匿名 2017/06/28(水) 09:57:21 

    水泳がゴーグル、ラッシュガードあり

    +450

    -3

  • 36. 匿名 2017/06/28(水) 09:57:55 

    彫刻の授業がないー!
    今時の子って使い方すら知らないんじゃない?

    +59

    -65

  • 37. 匿名 2017/06/28(水) 09:58:12 

    運動会で保護者が各自テントを広げてる事。

    +473

    -12

  • 38. 匿名 2017/06/28(水) 09:58:19 

    >>25
    何種類もあって選べますよね。昔は裁縫セットもでかいし鞠つきの鞠の絵だったりで渋かった

    +250

    -3

  • 39. 匿名 2017/06/28(水) 09:58:26 

    +419

    -4

  • 40. 匿名 2017/06/28(水) 09:58:32 

    男子も「さん」呼び

    +618

    -3

  • 41. 匿名 2017/06/28(水) 09:58:38 

    うちの子の小学校は、水筒を持参していい期間が決まってる。
    なんで通年持って行ったらいけないのか、疑問。
    冬場も喉を潤した方がインフルエンザにもかかりにくいのに。

    +437

    -9

  • 42. 匿名 2017/06/28(水) 09:58:55 

    母校では運動会が無くなった。近隣からのクレームらしい。

    +204

    -8

  • 43. 匿名 2017/06/28(水) 09:59:14 

    先生がすごく親に気を使ってるなーと思います

    +444

    -9

  • 44. 匿名 2017/06/28(水) 09:59:33 

    登下校の時は名札を外す
    私の頃はずっと付けっぱなしだった

    +693

    -2

  • 45. 匿名 2017/06/28(水) 09:59:34 

    プールの時にこういうので目を洗わなくなっていた
    学校や園で時代は変わったなーと思うこと

    +749

    -0

  • 46. 匿名 2017/06/28(水) 09:59:36 

    名札がなくなる

    +190

    -5

  • 47. 匿名 2017/06/28(水) 10:00:16 

    名簿が男女まぜてあいうえお順
    昔は小学校は男女別でなぜか誕生日順だった
    中学は男女別のあいうえお順

    +479

    -13

  • 48. 匿名 2017/06/28(水) 10:00:38 

    >>2
    クラスLINEって子どもがやってるの?親がやってるの?

    +37

    -7

  • 49. 匿名 2017/06/28(水) 10:00:52 

    >>45
    腰のヤツもなくなったね

    +140

    -5

  • 50. 匿名 2017/06/28(水) 10:01:05 

    小学1年生から英語の時間がある。先生はアメリカ人。

    +149

    -4

  • 51. 匿名 2017/06/28(水) 10:01:30 

    40代。
    昔は学校でも塾でも指導が厳しいかった。

    ゲンコツでたたかれるなんて当たり前!

    強い口調で注意とか先生が怖かったくらい。
    でも、今よりは犯罪も少なかったし悪い奴もいなかった。
    親も厳しかったしね。


    今は、何かあるとモンスターペアレントばかりですぐに講義だの体罰だの時代が変わったなと思う。

    +178

    -35

  • 52. 匿名 2017/06/28(水) 10:01:34 

    中学校のクラブが日曜も当たり前にある。あまりにも休みがなくて子供も疲れきってる

    +185

    -6

  • 53. 匿名 2017/06/28(水) 10:02:19 

    避難訓練の内容が地震や火事ではなくて、不審者が侵入したときの訓練になっていること。

    +222

    -5

  • 54. 匿名 2017/06/28(水) 10:02:26 

    運動会や、遠足等の行事写真がネットで見れてそのまま注文出来る。
    わざわざ園まで選びに行ったりしなくても暇な時にゆっくり選べて良いです。
    部外者は見られないように園指定のパスワードも有るので安心。

    +267

    -4

  • 55. 匿名 2017/06/28(水) 10:02:46 

    給食が豪華で おっしゃれー
    (;゚Д゚)
    学校や園で時代は変わったなーと思うこと

    +245

    -34

  • 56. 匿名 2017/06/28(水) 10:02:53 

    にわとりがいない

    +316

    -4

  • 57. 匿名 2017/06/28(水) 10:02:57 

    欠席したら、夕刻に必ず担任が電話をくれる。
    随分丁寧だなあ、と。
    私が子供のころは、なかったよ。

    +283

    -6

  • 58. 匿名 2017/06/28(水) 10:02:57 

    周りの男子はスカートめくり全盛期だった私。
    そんな子、今はいない

    +221

    -2

  • 59. 匿名 2017/06/28(水) 10:03:22 

    登校時間が8時から8時20分と決められている。
    先生の負担減と、防犯の面で。
    私の時代は7時30分に登校してる子もいて、読書とかしてた。

    +304

    -3

  • 60. 匿名 2017/06/28(水) 10:03:28 

    今は児童が少ないせいか教室で机は1列に1つずつ。
    昔は男女ペアで1列に机2つずつだったな。

    +93

    -20

  • 61. 匿名 2017/06/28(水) 10:03:53 

    自分が幼稚園児の頃は、男の子も女の子もパンツでプール遊びしていたけど、今そんな園はないだろうね。

    +133

    -25

  • 62. 匿名 2017/06/28(水) 10:04:01 

    小学校だけど、お休み連絡が電話禁止で連絡帳を使うこと(T_T)
    頼める友達も近くにいないし、どうしていいのやら。。

    +301

    -7

  • 63. 匿名 2017/06/28(水) 10:04:10 

    夏休み前に、親が朝顔の鉢を引き取りに行く。夏休みが終わると、また親が学校まで持って行く。
    小さな植木鉢くらい自分で抱えて来ーい!

    +374

    -7

  • 64. 匿名 2017/06/28(水) 10:04:16 

    登下校で門を通過した時にお知らせメールがくるサービス

    +138

    -3

  • 65. 匿名 2017/06/28(水) 10:04:52 

    修学旅行とかも、学校のホームページで、どんどん写真が更新されて、子供たちの様子が見れる。

    +133

    -3

  • 66. 匿名 2017/06/28(水) 10:05:01 

    みんなの人気者はYoutuber
    知らないと話題についていけないらしい

    +105

    -7

  • 67. 匿名 2017/06/28(水) 10:05:03 

    昔は土曜日午前だけ授業かあった
    急いで帰宅して女の60分見るのが好きだった笑

    +272

    -2

  • 68. 匿名 2017/06/28(水) 10:05:07 

    >>55
    特別メニューじゃなくていつもこんなメニューなの?
    ナイフとフォーク凄いですね。

    +63

    -2

  • 69. 匿名 2017/06/28(水) 10:05:14 

    タブレットで撮影して跳び箱のフォームを確認すること。

    +104

    -3

  • 70. 匿名 2017/06/28(水) 10:05:46 

    運動会が給食。
    児童だけ校舎に食べに入ります

    +149

    -20

  • 71. 匿名 2017/06/28(水) 10:06:35 

    登下校中に身につける物には、パッと見て目立つ所に名前を書いてはいけない。

    +143

    -0

  • 72. 匿名 2017/06/28(水) 10:07:10 

    参観行ってびっくりした

    給食がとりあえず、全員に配られて
    いただきます!のあいさつのあと
    半分以上の子が配膳台に向かう
    (え?いきなりおかわり??)かと思いきや、
    苦手な食べ物を鍋に戻す!全部戻しもOK!

    そのあと、しばらくして、「おかわりしたい人ー」で、子供達立ち上がる
    鍋にたくさん残ってるから、ほしい子は何倍も食べる!凄すぎ!

    +294

    -4

  • 73. 匿名 2017/06/28(水) 10:07:39 

    黒板じゃなくてホワイトボード。

    +15

    -10

  • 74. 匿名 2017/06/28(水) 10:07:42 

    個人情報とかの関係で、学校からの写真の配布(注文)が無くなった。
    修学旅行や遠足の写真が一切無い。

    +26

    -16

  • 75. 匿名 2017/06/28(水) 10:07:48 

    >>1

    体操服のゼッケンで、不審者に名前を知られてしまうかもしれないからじゃない?
    友達の子どもの学校は、ゼッケンは背中側に付けてランドセルを背負えば見えないように…という工夫をしてるらしいです。

    +141

    -0

  • 76. 匿名 2017/06/28(水) 10:07:49 

    夏休登校とか、夏休飼育当番とかまだあるのかな。鶏のエサやりほんとにいやだった

    +46

    -4

  • 77. 匿名 2017/06/28(水) 10:08:55 

    今はパソコンで動画も静止画も音楽付きですみせてくれるけと昔はこれだった
    学校や園で時代は変わったなーと思うこと

    +405

    -1

  • 78. 匿名 2017/06/28(水) 10:09:30 

    宿題の採点親がする
    地味にめんどくさい

    +227

    -2

  • 79. 匿名 2017/06/28(水) 10:09:31 

    >>68
    これどこかの私立じゃないかな

    +25

    -2

  • 80. 匿名 2017/06/28(水) 10:10:12 

    うちの小学校の運動会では、子供の出場種目の陣形やポジションが印刷されたプリントが前もって配られる。
    (大体自分がどのへんの位置にいるのか子供が書き込んでから持ち帰ってくる)
    探しまわる必要なし。
    いろんなところが昔よりきめ細かくなって、先生の仕事は増えているように感じる。

    +305

    -0

  • 81. 匿名 2017/06/28(水) 10:10:21 

    朝顔は親が学校へ取りに行く。
    自分の時はがんばるってもって帰ったのに。

    +267

    -1

  • 82. 匿名 2017/06/28(水) 10:10:28 

    中学の部活は部費や試合の送り迎え、飲食の手配も保護者が管理。
    練習着も揃えなきゃならない。
    自分の時は親は関わってなかったし、練習着は学校の体操服だった。

    +143

    -3

  • 83. 匿名 2017/06/28(水) 10:11:18 

    >>55
    ワオ‼︎
    コレがもしかして噂のKOカフェテリアランチって奴か⁈

    +43

    -2

  • 84. 匿名 2017/06/28(水) 10:11:23 

    >>80
    もう親へいたれりつくせりですね。ありがたいけどそこまでしなくてもいいのにと思ったりおもわなかったり…

    +86

    -9

  • 85. 匿名 2017/06/28(水) 10:11:23 

    通知表は学期終わりの個人懇談のときに親が貰う。

    +33

    -12

  • 86. 匿名 2017/06/28(水) 10:12:00 

    昔は、学校で「仲間」系のテレビ、よく観たよね。
    それがない。

    +144

    -1

  • 87. 匿名 2017/06/28(水) 10:12:23 

    放課後学校にのこって遊べない。一度下校

    +172

    -7

  • 88. 匿名 2017/06/28(水) 10:15:01 

    参観日に大量の学校スリッパが用意してある。
    昔は保護者は室内ばきを持参してて、スリッパは教育委員会からの来客等の分しかなかった気がする。

    +126

    -21

  • 89. 匿名 2017/06/28(水) 10:15:06 

    都内で校庭が狭くシートで見れない、一日炎天下で立ち見はきついよー!敬老席はあるけれど。

    +22

    -2

  • 90. 匿名 2017/06/28(水) 10:15:12 

    >>62
    7時に自宅を出る子が多く朝早く親に連絡するのも悪いから通学路まで出て同級生を待ち伏せしてる。

    +10

    -2

  • 91. 匿名 2017/06/28(水) 10:15:31 

    中学校のクラブ活動が熱心すぎて休みはないしめちゃお金が飛ぶ。公立のまだ義務教育中のクラブなんだけどな、と思うことがあります。

    +122

    -3

  • 92. 匿名 2017/06/28(水) 10:15:49 

    >>61
    あるよ。田舎の方だけど
    しかもその写真を幼稚園のブログに平気で上げている。あれ保護者は承諾済みなんですかね?
    今ロリコンの事件多いし無防備過ぎるから削除してあげればいいのに

    +69

    -3

  • 93. 匿名 2017/06/28(水) 10:15:51 

    >>61
    うちの子が通ってた園はやってるよー
    プール教室?のときはきちんと水着着用で、水遊びはパンいちw
    先日用があって園に行ったらパンツがたくさん干されてたから水遊びしたんだなーって思った

    +29

    -1

  • 94. 匿名 2017/06/28(水) 10:16:05 

    運動会が午前で終わる。
    小規模な園だからかな?
    お弁当いらないのは助かる。

    +128

    -3

  • 95. 匿名 2017/06/28(水) 10:16:50 

    授業でテレビ番組を見ない。教室にテレビがない。
    昔は「たんけんぼくのまち」や算数の番組を授業の補助でちょくちょく見てた。

    +223

    -3

  • 96. 匿名 2017/06/28(水) 10:16:54 

    始業式からいきなり授業がある
    昔は始業式終わったら午後からお休みだった

    +171

    -4

  • 97. 匿名 2017/06/28(水) 10:17:04 

    休んでる子に給食のパンを届けるなんて、しなくなってるね

    +219

    -0

  • 98. 匿名 2017/06/28(水) 10:17:50 

    他トピにも書いたんだけど。
    いじめた子の親が「うちの子に限って、そんな事するわけがない!」
    先生からは、そういう目に遭う子だからだと言われ続ける。
    理不尽だと思って先生に言う。先生から睨まれ続ける。
    なにこれ。
    トピずれなら、すみません。

    +13

    -18

  • 99. 匿名 2017/06/28(水) 10:17:51 

    1年からパソコン教室があり、私よりも今4年の子供がつかいこなせてる。

    +84

    -0

  • 100. 匿名 2017/06/28(水) 10:17:54 

    和式トイレの使い方の
    講習をするようになった事

    +56

    -1

  • 101. 匿名 2017/06/28(水) 10:18:46 

    小学校の運動会で昨年から?今年から?組み体操がなくなった。
    組み体操自体は種目としてあるんだけど、ピラミッドとかしょぼくなって、親としては物足りなくなった感じ。
    中学校の運動会も数年前までは騎馬戦とかも種目であったそうなのだけど、昨年、中学にあがった息子の運動会では騎馬戦なかった気がします。

    +20

    -19

  • 102. 匿名 2017/06/28(水) 10:18:58 

    今じゃ学校が休みの日はグラウンドで遊べない(簡単に出入りできない)。
    私は40代前半ですが、小学生だった頃は休日も学校のグラウンド内にあるブランコなどで遊んでいました。

    +130

    -0

  • 103. 匿名 2017/06/28(水) 10:19:24 

    40半ば。田舎だったからこもしれませんが、放課後学校で遊んで下校することもあり(親も毎日帰宅の時間ちがっても心肺でなかったのかなと今は思う)
    学期末は持ち物は手に抱えきれないほど。容量の良し悪しがわかる。
    結構ほったらかされてましたよねw今は雨が降れば送り迎えしてもらう高校生も増えてます

    +31

    -7

  • 104. 匿名 2017/06/28(水) 10:20:28 

    園なんだけど、クレヨンの肌色が、ペールオレンジっていう謎の表記に変わっていた。

    都内だけど、今は白人も黒人も肌の色が濃いめのアジア系とか沢山いるからなあ。

    +221

    -1

  • 105. 匿名 2017/06/28(水) 10:20:53 

    >>72
    それ衛生的にも問題だし、行儀悪くない?

    みんなで鍋つついたときに、よそってあげた器に嫌いなものが入っていたからって鍋に戻すやつがいてむっちゃモヤモヤしたことあるけど、そういうこと平気でする子増やすようなもん。

    +58

    -6

  • 106. 匿名 2017/06/28(水) 10:21:00 

    >>67
    女の60分www
    懐かしすぎ!!私も好きだった!

    +59

    -2

  • 107. 匿名 2017/06/28(水) 10:21:18 

    >>77

    この前、授業参観に行ったらこの機械すらも進化してスピードガンみたいなハンディータイプになっててビックリした。私の時代は大きな機械だったのに…

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2017/06/28(水) 10:21:28 

    名札は学校に着いてから付ける。

    +91

    -0

  • 109. 匿名 2017/06/28(水) 10:21:36 

    >>96
    そうですね!
    むかしは体育館で校長先生のお話を聞いたあと、教室に戻ってから宿題を提出して
    ホームルームみたいな時間を過ごし、お昼前には帰れた覚えがある。

    +38

    -1

  • 110. 匿名 2017/06/28(水) 10:21:40 

    校門をくぐると携帯に通知が来るサービス。有料で任意だけど。

    +57

    -2

  • 111. 匿名 2017/06/28(水) 10:21:55 

    >>72
    >(給食の)苦手な食べ物を鍋に戻すのOK!
    >全部戻しもOK!

    それって、イイのかな・・・??
    偏食を開き直るアホや、栄養の偏った大人に育つんじゃぁ?

    +139

    -15

  • 112. 匿名 2017/06/28(水) 10:22:16 

    中学の技術のテスト。プロバイダーとかプロトコルなどネット環境を答える。時代だなぁと感じます

    +48

    -0

  • 113. 匿名 2017/06/28(水) 10:22:32 

    >>67
    ませたお子様だったのねw

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2017/06/28(水) 10:23:30 

    虐待やいじめはないか児童が困っていないか、度々調査がある。

    怪しい事案があった時の先生の対応も素早い。

    +97

    -0

  • 115. 匿名 2017/06/28(水) 10:24:09 

    関西は土曜昼までで帰ってきたら吉本新喜劇

    +85

    -3

  • 116. 匿名 2017/06/28(水) 10:24:39 

    小学校の修学旅行の前に
    生理のお話が保健の先生からあって、生理用品を配られてきたんだけど
    それ、男子も同席していたとのこと。

    昔は女子だけで
    男子から「なんだったー??」ってしつこく聞かれたよね

    +193

    -2

  • 117. 匿名 2017/06/28(水) 10:24:54 

    >>40さん

    息子の中学の昨年の担任は
    下の名前を呼び捨てでした。

    授業参観観に行ったとき、
    ちょっとビックリしました。

    嫌がる子もいるんじゃないかなって。


    +3

    -7

  • 118. 匿名 2017/06/28(水) 10:26:46 

    園を風邪などでお休みする時はアプリで連絡。

    +15

    -3

  • 119. 匿名 2017/06/28(水) 10:26:58 

    昔何もなくて割とざっくりした中で小学生中学生していたのに、その年代がモンスターペアレントになったり、モンスターとまではいかなくても先生や学校の悪口言うんですよね。親になると気になることが増えるんですかね。そして先生の感じも変わってきてるのかな

    +56

    -3

  • 120. 匿名 2017/06/28(水) 10:27:01 

    子供がいないので知らなかった。
    色々と衝撃です。

    >>45
    じゃあ、どんなので洗うのだろう。

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2017/06/28(水) 10:31:40 

    うちの園は遠足のおやつは買わなくていいと言われました。園でおやつを配るみたいです。

    +25

    -5

  • 122. 匿名 2017/06/28(水) 10:31:45 

    うちの子の小学校は先生によるけど下の名前で呼び捨てする先生多いかな。年いった先生でなく若い先生に多い。女の先生も。でも授業中や懇談は○○さん呼び。偉そうにしての呼び捨てでなく、親が我が子を呼び捨てする感じなので子供も親も嫌ではなくクレームもきいたことはない。

    ただ、今学校はクレームがでないようにでないように必要以上に神経質なはずなのに、そこは呼び捨てなんだwとズコッとなるw

    +41

    -2

  • 123. 匿名 2017/06/28(水) 10:31:52 

    >>105
    つついてから鍋に戻すのは衛生的に良くないけど
    つつく前なら問題ないのでは?
    うちも頂きますしてから食べられない人は戻してたし、先生もはじめから食べられないものは
    全部はダメだけど減らしなさいとかって言ってたし。

    +11

    -5

  • 124. 匿名 2017/06/28(水) 10:32:10 

    今の子はトイレは洋式を使う子が多いこと。
    古い校舎の学校は洋式がひとつしかないから和式が4つぐらい空いてても誰も使わない。わざわざ長い列をつくってたったひとつしかない洋式が空くのをみんな待ってる。

    私が子どもの頃は洋式を使う子がバカにされてたからみんな洋式は避けてたんだけどな。

    +69

    -4

  • 125. 匿名 2017/06/28(水) 10:33:13 

    うんちを学校でしてくる。そんなに嫌なことではないらしい

    +95

    -2

  • 126. 匿名 2017/06/28(水) 10:33:50 

    勉強 学校はざっくり教えて細かいところは親次第
    昔はわからない子がいると授業が進まなかったりした

    +29

    -2

  • 127. 匿名 2017/06/28(水) 10:35:00 

    学生鞄を全く見ない。ビーバップでいうぺちゃんこにする鞄

    +58

    -1

  • 128. 匿名 2017/06/28(水) 10:35:36 

    彫刻刀のセット
    色々な種類があってびっくりです。

    +45

    -1

  • 129. 匿名 2017/06/28(水) 10:36:23 

    名前を他人に知られないように名札は学校ついてから、体育着や上履き袋とか通学時の時に手に持ってくるものは名前を裏に書く!傘は自分の番号を書く!

    +22

    -1

  • 130. 匿名 2017/06/28(水) 10:36:57 

    >>119
    昭和感覚で親が何も教えない家に限って文句が多い。

    +12

    -1

  • 131. 匿名 2017/06/28(水) 10:37:58 

    家庭訪問がなくなって教室で15分間の個人面談になったこと
    私の子供の頃は、家庭訪問が終わった子が次々先生について行って最後の子の家で解散と同時に公園に行ってみんなで遊んでた

    +74

    -8

  • 132. 匿名 2017/06/28(水) 10:38:10 

    >>105
    手を付ける前だよ。食べられる量は人それぞれなのに残す事はできないのは可哀想って考えらしい。まぁそれならセルフで入れたらいいのにって思うけど、それだと人気のおかずは全員にまわらなかったりするから最初は同量を配るらしいよ。

    +10

    -2

  • 133. 匿名 2017/06/28(水) 10:38:39 

    彫刻刀の先に指を切らないためのカバー?がついている
    昔は持ち手は木で渋い彫刻刀でした
    学校や園で時代は変わったなーと思うこと

    +111

    -0

  • 134. 匿名 2017/06/28(水) 10:38:53 

    今は自動で流れるトイレが多いから
    「流すことを教えて下さい。」って
    プリントが配られた。

    +41

    -1

  • 135. 匿名 2017/06/28(水) 10:39:20 

    家庭科の裁縫箱が可愛すぎて種類も多数で選ぶの迷う
    学校や園で時代は変わったなーと思うこと

    +140

    -1

  • 136. 匿名 2017/06/28(水) 10:41:02 

    裁縫セットも絵の具セットも彫刻刀セットもおしゃれで選べられて、子供様様になってるんだなぁとちょっとモヤモヤすることはある。
    世の中そんなにいたれりつくせりではないよ、と。
    でも可愛いですよね

    +112

    -5

  • 137. 匿名 2017/06/28(水) 10:42:30 

    学校が変わったではないですが、今はオシャレなお母さん多いなと思います。40代ですが参観にくるお母さんはみんなクリンクリンのパーマでした

    +86

    -1

  • 138. 匿名 2017/06/28(水) 10:44:13 

    給食のおかずの中に苦手な野菜が入っていたら、先生が一つずつ箸でつまんで取ってくれるらしい。

    +4

    -5

  • 139. 匿名 2017/06/28(水) 10:44:14 

    先生がなめられていて、生徒にいじめらて鬱になって退職した先生がいた
    昔なら先生にはさからえないのにな

    +66

    -2

  • 140. 匿名 2017/06/28(水) 10:44:32 

    私は中学校の家庭科で、ミシンでパジャマ上下作ったけど、娘は、そんな大作の作成、なかった。
    技術を女子もするから、そっち系の作成を持って帰って来てたな
    時代が変わったって、思った

    +76

    -0

  • 141. 匿名 2017/06/28(水) 10:44:59 

    始業式の次の日から給食がある。半日って日があまりない。

    +64

    -1

  • 142. 匿名 2017/06/28(水) 10:45:11 

    うちはまだ、幼稚園ですが近くの小学校に放課後ワゴンが停まり、放課後の習い事みたいな
    お迎えに来ていて共働きの家庭?
    高いんでしょうね〜

    +6

    -10

  • 143. 匿名 2017/06/28(水) 10:45:14 

    服に名札をつけず、登校してから学校にいる時だけネームプレートを下げる。
    クラブ練習や運動会で体操服登校の時はゼッケンが見えないように上着を着る。
    名前は外から見えないよう全て内側に書く。

    +22

    -0

  • 144. 匿名 2017/06/28(水) 10:46:56 

    夏休みに一日か二日登校日があったけど今はないよね。

    +32

    -7

  • 145. 匿名 2017/06/28(水) 10:47:10 

    アサガオ親が持って帰るんだー。

    関係ないけど夏休み前にヒアシンス自分で持って帰ったら途中で転んで芽がつぶれてそのままかれて泣いた( ;∀;)
    学校や園で時代は変わったなーと思うこと

    +69

    -2

  • 146. 匿名 2017/06/28(水) 10:48:28 

    保護者にもネームプレートが配られる
    子供が幼稚園の頃はクラスカラーの紙に子供の名前
    小学生になった現在は子供のクラスと保護者の名前

    +54

    -1

  • 147. 匿名 2017/06/28(水) 10:49:09 

    ボートボールって、しなくなったよね
    いつ頃からなくなったんだろ

    +59

    -2

  • 148. 匿名 2017/06/28(水) 10:50:31 

    ゴーグル着用が必須になったこと
    私らの時代は眼科の先生に言われた子だけ着用だったけど
    それからそのゴーグルもカラフルなのが増えたりスクール水着もお洒落になった

    +58

    -2

  • 149. 匿名 2017/06/28(水) 10:51:14 

    >>147
    そのうちドッジボールもしなくなるかもよ

    +21

    -2

  • 150. 匿名 2017/06/28(水) 10:51:20 

    車で送迎する親がけっこう多い
    自分の時には雨が降ろうが歩いて行くのが当たり前だった

    +80

    -2

  • 151. 匿名 2017/06/28(水) 10:51:54 

    授業参観、昔はお母さんたちがスーツきてコサージュつけたりしてたなあ。化粧もバッチリで教室が化粧の匂いの記憶ある。
    いま、ジーンズのお母さんがいたりかなりラフな感じですよね。

    +136

    -0

  • 152. 匿名 2017/06/28(水) 10:52:09 

    鍵盤ハーモニカをメロディオンと呼ぶ

    +17

    -10

  • 153. 匿名 2017/06/28(水) 10:52:19 

    ランドセルでもなんでもですが、あまりおしゃれ行き過ぎると大変です。ランドセルすごいことになってる

    +46

    -0

  • 154. 匿名 2017/06/28(水) 10:54:10 

    中学校の教科書もやたらカラー。
    サイズも大きいし。重いはずだ。

    +20

    -0

  • 155. 匿名 2017/06/28(水) 10:55:26 

    >>120
    45ではありませんが、横から失礼します。
    このような事情みたいですよ。

    【健百】プール後に目を洗うのはNG? | あなたの健康百科
    【健百】プール後に目を洗うのはNG? | あなたの健康百科kenko100.jp

    小中学生の頃、プールの後に目を水で洗っていましたが、最近、子供から洗わないと聞きました。プールの後に目を洗うのはいけない行為だったのでしょうか。  やまめ(女性40代)

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2017/06/28(水) 10:55:50 

    小学校の宿題は親が全て丸つけをしてから提出すること(答えは親が計算または考えて丸つけ。“解答”などは配られない。)

    自分が子供の頃なんてそんなのなかった。

    +96

    -1

  • 157. 匿名 2017/06/28(水) 10:56:40 

    ランドセルをはじめとする学用品がおしゃれになったことかな
    私が小学生の頃は判子を押したように男子は黒、女子は赤色のランドセルと習字道具だったけど息子が2年生の終わりごろに小3から使う習字道具のカタログを学校からもらって帰ってきたのを見たら色んなデザインのが有って驚いた(中身は同じなのに)
    イオンかどっかの安いのを買おうかなと考えてたけどカタログを貰った時点で友達とどれにするか話してたらしく結局adidasの買わされたよ

    +66

    -0

  • 158. 匿名 2017/06/28(水) 10:57:10 

    >>151

    スネ夫のママみたいな、ざまーすって言いそうな着物の母親もいた

    +55

    -2

  • 159. 匿名 2017/06/28(水) 10:57:15 

    中学校の部活動に保護者会がある。
    親は合宿の時に食事を作ったり、掃除をしたりする。
    その間、部員は練習じゃなくて合流行事と称した遊びをする。
    回りの親は協力的なのが謎。やってらんないわ。

    +64

    -2

  • 160. 匿名 2017/06/28(水) 10:58:15 

    運動会や発表会全般で、今行なっている学年の優先席、もしくはビデオ撮影席がある。
    席でもめることがないのでありがたい。

    +26

    -0

  • 161. 匿名 2017/06/28(水) 10:58:36 

    授業の教科書ノートを全部持ち帰り。図工、音楽、生活は置いておいても問題ないのに。水筒も持って重いランドセル背負って、、肩凝りとかになりそう。ついでに月曜は体操服上履き、プラス、プールセットなんて日もあるよ。

    +75

    -1

  • 162. 匿名 2017/06/28(水) 10:59:21 

    授業参観が月一である。
    月一の土曜日授業に行われる。
    辛い。

    +29

    -3

  • 163. 匿名 2017/06/28(水) 10:59:28 

    >>153
    色々あって選ぶのが楽しい反面、子供たちの中にはお下がり前提で選ばされる子やボロくてもお下がり使わされる子もいるから可哀想だよね

    +21

    -3

  • 164. 匿名 2017/06/28(水) 10:59:32 

    中学の水泳の時間に、みんなで鬼ごっこ。
    私の時代なんて、ひたすら泳がされたよ。

    今の中学めっちゃ楽しそう。

    +18

    -0

  • 165. 匿名 2017/06/28(水) 11:00:06 

    体操着の何年何組氏名っていうの廃止。
    写真とかに残っちゃうからかな。

    +8

    -2

  • 166. 匿名 2017/06/28(水) 11:00:07 

    >>9

    え、普通に使ってたけど。

    +4

    -3

  • 167. 匿名 2017/06/28(水) 11:01:05 

    持ち物全てキャラクターもの禁止。
    次の日の下校方法を毎日連絡帳に書く。
    娘の小学校は、習っていない漢字があっても2年生になったらフルネーム漢字で書きます。

    +25

    -2

  • 168. 匿名 2017/06/28(水) 11:01:33 

    教員の不祥事の多さ
    実は昔からあって もみ消してただけなんかなぁ?

    +76

    -0

  • 169. 匿名 2017/06/28(水) 11:01:43 

    教室同士の壁がない
    なんていうか、隣の組の様子丸見えみたいな

    +7

    -6

  • 170. 匿名 2017/06/28(水) 11:01:48 

    卒業証書がくるくるっていう巻物見たいのじゃなくて
    パタンてなる高級ファイルみたいのに入ってて驚いた。

    +98

    -0

  • 171. 匿名 2017/06/28(水) 11:02:46 

    レモン石鹸じゃなくてビオレの泡ハンドソープに。
    ノロやインフルエンザの予防のためかしら。

    +94

    -3

  • 172. 匿名 2017/06/28(水) 11:02:56 

    小学校にも副担任とか専門科目の先生がいる事

    +32

    -3

  • 173. 匿名 2017/06/28(水) 11:03:54 

    さんすうセットなくてびっくり。
    あれ楽しいのにな!

    +28

    -10

  • 174. 匿名 2017/06/28(水) 11:04:35 

    調べごと学習の多さ!
    一時期毎日出て辟易した…

    大学受験を見据えてのことだそうです。

    +9

    -3

  • 175. 匿名 2017/06/28(水) 11:05:37 

    幼稚園などのかけっこ、
    全員で手を繋いでゴールとか信じらんない。

    うちはわりと昔ながらのところに入れましたが…

    +19

    -2

  • 176. 匿名 2017/06/28(水) 11:05:40 

    縦割りのペアもしくはグループを振り分けられてること

    +43

    -1

  • 177. 匿名 2017/06/28(水) 11:06:04 

    縦笛でなく「リコーダー」という。

    +5

    -20

  • 178. 匿名 2017/06/28(水) 11:06:44 

    先生がちゃんとしたスーツ着てる。
    昔はみんなドリフみたいなジャージ着てたよね。

    +28

    -3

  • 179. 匿名 2017/06/28(水) 11:07:01 

    小学一年生の娘が居てます。
    プールで水着に着替える時は 必ずラップタオルを巻いてお着替えをしないといけない、なぜなら おまたにバイ菌が入るから‼
    と 言ってました。

    多分バイ菌云々よりも 男女一緒にお着替えしてるので スッポンポンになるのを避けるため?なのかと思いました。

    昔は平気でお尻出して着替えてたけど 時代ですね…笑

    +54

    -15

  • 180. 匿名 2017/06/28(水) 11:07:16 

    昔って先生が教室でタバコ吸ってたなあ。
    職員室とかモクモクしてた。

    +84

    -7

  • 181. 匿名 2017/06/28(水) 11:07:41 

    女子の水着がセパレート式!

    +36

    -3

  • 182. 匿名 2017/06/28(水) 11:09:42 

    >>169

    これ、何かあった時のために避難所にするためらしいよ!これから立て替えてるどんどん学校はそうなるんじゃない?

    昇降口とかになんとも言えない大きいスペースをいちいちとってあるけど、これもきっとそのためであろう。

    +4

    -1

  • 183. 匿名 2017/06/28(水) 11:10:19 

    学校内の学童クラブがある。
    親は安心だね!

    あと
    学童クラブに入れない親も増えた。

    +39

    -2

  • 184. 匿名 2017/06/28(水) 11:11:09 

    給食着など引っ掛けるフックがない。あるとしてもロッカーの中など。
    転んだときに刺さって危ないかららしい。

    +22

    -2

  • 185. 匿名 2017/06/28(水) 11:12:15 

    先生も子供をさん付けにしなければならない。

    +23

    -1

  • 186. 匿名 2017/06/28(水) 11:12:20 

    >>32
    うちも入学式で校長先生に言われた。
    心底びっくりした。
    苦情があったら職員室へ直接、という意味らしいけど。
    教師の間違いを子には「そういうやり方/考え方もあるよねー」と親にフォローさせるのを頼まれるとは思わなかった。

    +49

    -7

  • 187. 匿名 2017/06/28(水) 11:12:57 

    給食は、食べたくないと言えば食べなくてよい。量も減らせてもらえる。

    +19

    -0

  • 188. 匿名 2017/06/28(水) 11:13:09 

    >>184
    ちびまる子ちゃんのたかしくんの話思い出したわ

    +4

    -2

  • 189. 匿名 2017/06/28(水) 11:13:49 

    「授業参観」ではなく「学校公開」で、保護者だけでなく地域の人も招かれる。
    教師も児童も、観覧者を意識せずいつも通りの授業進行で、
    時代は変わったなーと思った。

    +65

    -2

  • 190. 匿名 2017/06/28(水) 11:13:51 

    ウォータークーラーが設置されてる。

    +8

    -2

  • 191. 匿名 2017/06/28(水) 11:16:42 

    小学校高学年になると、算数が習熟度別になる。

    +9

    -2

  • 192. 匿名 2017/06/28(水) 11:16:47 

    >>163
    そこでべつどれでもいいーという子供だと助かる。そして周りのママも、お下り持たすよ!そんな彫刻刀2個もいらないもの!という人が多いと助かる
    もちろん新しい物が必要なときには買うけどね

    +8

    -4

  • 193. 匿名 2017/06/28(水) 11:17:35 

    国語のストーリーの登場人物と同じ事をしてみるなど、体験型学習が多い。

    +9

    -1

  • 194. 匿名 2017/06/28(水) 11:19:01 

    >>192

    そういえばうちの学校彫刻刀ないわ!
    小刀ナイフとか!
    学校から借りてるんだきっと。
    持たせると危ないからかな?

    +4

    -1

  • 195. 匿名 2017/06/28(水) 11:19:01 

    教頭先生→副校長先生

    +51

    -5

  • 196. 匿名 2017/06/28(水) 11:19:46 

    公立中学校なのに、体操服が有名メーカーで、30,000円くらいした。

    +30

    -2

  • 197. 匿名 2017/06/28(水) 11:21:14 

    >>171
    ミカンのネットみたいなのにレモン石鹸いれて吊るされてた

    +58

    -0

  • 198. 匿名 2017/06/28(水) 11:22:26 

    >>140

    そうそう!
    型紙とかなくて
    もう布に「ここを切る」「ここを縫う」とか書いてあるの。
    びっくり。

    +26

    -0

  • 199. 匿名 2017/06/28(水) 11:23:35 

    公立中の吹奏楽部。あれ買ってこれ買ってと年間何万いるんだろう。公立なのになと思うこと多々

    +12

    -1

  • 200. 匿名 2017/06/28(水) 11:24:55 

    パソコンから投影したり
    プリント学習が多く
    黒板をあまり使ってないみたい。

    +13

    -1

  • 201. 匿名 2017/06/28(水) 11:26:19 

    組体操はあるけど
    整列変体?とか、ウェーブとかが増えた。
    タワーみたいのはなくなった。

    +17

    -1

  • 202. 匿名 2017/06/28(水) 11:28:14 

    パソコンや英語の授業がある

    +22

    -0

  • 203. 匿名 2017/06/28(水) 11:29:07 

    教室にティッシュやら鉛筆削りやら全部揃ってる。
    親が用意してくれない子の為なのかなってちょっと思った。

    +9

    -2

  • 204. 匿名 2017/06/28(水) 11:29:30 

    花粉症の子は鼻セレブなどを箱ごと持ってきている。

    +8

    -5

  • 205. 匿名 2017/06/28(水) 11:29:50 

    >>186
    その逆への対策だと思う。本当にダメなことはダメだけど、そうでない時にもあの先生大丈夫?頼りなさそーなど親が先生を馬鹿にしてると子供もも先生を馬鹿にする。すると学校で統制がとれなくなる
    子供も先生の愚痴を言いますが(まだ子ども目線でしかみれないので)そこをフォローするのも親の役目と思いますよ。それが親ができるたすけかなと
    もちろんほれは本当におかしいということは見極めますが

    +65

    -0

  • 206. 匿名 2017/06/28(水) 11:30:09 

    高学年は1人一個タブレットがある。

    +1

    -7

  • 207. 匿名 2017/06/28(水) 11:34:21 

    起立、礼、着席がない。
    座ったまま「授業を始めます」「終わります」のみ。

    +1

    -5

  • 208. 匿名 2017/06/28(水) 11:34:42 

    えっ?いまって家庭訪問ないんだ!?

    +4

    -6

  • 209. 匿名 2017/06/28(水) 11:36:14 

    あるよ

    +15

    -1

  • 210. 匿名 2017/06/28(水) 11:46:24 

    小学校の卒業式で袴姿やフリフリドレスを着てくる児童がいる。(引くわ…。)

    +57

    -3

  • 211. 匿名 2017/06/28(水) 11:55:16 

    近所の公立小学校、校庭で体育やってたんだけど、みんな普通のTシャツ。
    指定がないのかな?

    そういう小学校ってありますか?
    体操着がないなんてびっくりなんですが…。

    +9

    -2

  • 212. 匿名 2017/06/28(水) 11:55:20 

    教師が家の前まで行くだけ(保護者に会わない)の「家庭訪問」がある校区もあるそうな。

    +13

    -3

  • 213. 匿名 2017/06/28(水) 11:59:06 

    うちの子ども達は双子なんだけど、入学前に教頭先生から電話があって、「クラスは同じがいいですか?違う方がいいですか?」と聞かれたこと。

    入学前なのにそこまで気を遣ってくれるのか、学校も大変だなと思いました。

    +62

    -2

  • 214. 匿名 2017/06/28(水) 12:00:47 

    >>205
    うちも言われました。
    主人と、
    「そんな当たり前なこと、言われなくても分かってるよね…、わざわざ伝えるんだ…。」
    と苦笑い。
    周りもそうだったみたいで、引いてて シーンと静まり返りました。
    子供の前で言う人がいるって事?なのかな…。

    +13

    -4

  • 215. 匿名 2017/06/28(水) 12:02:32 

    >>32
    同じこと言われた!学校や教師にご意見等ある場合は直接学校へ伝えてください、子ども達の前では言わないでください。って。嘘でもいいので、担任のとこは子ども達の前で大げさに褒めてください。だそうだ。

    学級崩壊とかの予防かな。

    +56

    -2

  • 216. 匿名 2017/06/28(水) 12:04:45 

    >>212

    うちの学区そうだわ
    一応、災害の事をふまえ、先生が生徒を送っていけるように全児童確認してるらしい

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2017/06/28(水) 12:05:03 

    >>214
    わかってない親が多いんでしょうね

    +21

    -0

  • 218. 匿名 2017/06/28(水) 12:06:06 

    >>26
    学校、或いは地域にもよる
    それで通っている所もあるから

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2017/06/28(水) 12:07:06 

    昔って先生に言えばなんでもなんとかなったのに、今は「担当じゃないからわからない」とか平気で言われる。
    じゃあ誰に聞いたらいいんだよ。

    +3

    -4

  • 220. 匿名 2017/06/28(水) 12:11:44 

    昔は印刷物は先生がガリ版?印刷していた。古すぎかな
    学校や園で時代は変わったなーと思うこと

    +30

    -11

  • 221. 匿名 2017/06/28(水) 12:14:24 

    >>7

    ブルマ採用校まだあるよ!!
    確認出来てるだけで現在15校!

    +1

    -3

  • 222. 匿名 2017/06/28(水) 12:19:20 

    昔の根性論がほんと異常だった
    水飲んじゃいけないとか狂ってたわ

    +100

    -0

  • 223. 匿名 2017/06/28(水) 12:21:21 

    >>211
    うちも指定着は無い。でも体操服の子が多いよ。高学年になるとスポーツブランドのジャージ着てる子がいる。

    +5

    -1

  • 224. 匿名 2017/06/28(水) 12:25:05 

    都内公立小学校だけど 冷暖房完備。
    各階に複数の冷水機がある 体育館にも。
    昔は真夏に水道の蛇口逆さまにして生ぬるい水飲んでたのに‥
    玄関?昇降口には上からミストが降り注いで涼しい

    スプリンクラーってまだあるの?最近見た事ない

    +24

    -0

  • 225. 匿名 2017/06/28(水) 12:33:50 

    こんなに色々と変わっているのに
    連絡帳のシステムが残ってるのが謎…
    帰りに友達の家の立ち寄って渡したり
    一度なかなか帰ってこなかったことがあって
    そしたら
    友達がピンポン押してもいないから
    どうやって渡したらいいかわからなかったと。
    小6にもなればポストに入れるとか思いつくが
    低学年じゃ難しいのよ

    +54

    -0

  • 226. 匿名 2017/06/28(水) 12:36:43 

    宿題が親の負担多すぎ。

    量も多いしいちいち親がチエック。
    でも今の子の学力が昔より上がってる感じはしない。

    +57

    -2

  • 227. 匿名 2017/06/28(水) 12:37:16 

    うちは学期始めに箱ティッシュ一人一箱持っていくよ!
    備品ぐらい買いなさいよって思ったけど、経費削減なんだろうね。

    +14

    -1

  • 228. 匿名 2017/06/28(水) 12:40:39 

    体育の授業がユルい。

    逆上がりとか出来なくても、次の人ーって感じ。

    昔はできないと恥ずかしいし練習させられたけど、今はできないけど何か?って感じらしい。

    +63

    -0

  • 229. 匿名 2017/06/28(水) 12:45:08 

    二学期制になって夏休みが短くて、秋休みとかある。

    なんか調子狂うのよね。

    +11

    -2

  • 230. 匿名 2017/06/28(水) 12:48:10 

    >>58
    娘の学校いますよ!

    +1

    -3

  • 231. 匿名 2017/06/28(水) 12:52:54 

    >>210

    袴はいいとおもう。
    親だって着物着る人もいるし。
    でも、AKBみたいなギンガムチェックのフリフリはないわー。

    +12

    -16

  • 232. 匿名 2017/06/28(水) 12:53:58 

    >>186
    え?!そういう意味もあるのか??
    家で親が先生の悪口言えば、子供も一緒になって反抗したりバカにするから、って受け止めてたよ。
    今って先生と生徒の距離も近かったり、昔ほど先生が絶対の存在でなくなったというか、舐めてかかる子増えたよね。
    親が家で言えば子供も影響されるよね。良くないよね〜〜

    +44

    -1

  • 233. 匿名 2017/06/28(水) 12:55:06 

    >>140
    私のころは必死に半纏を縫ったなぁ。
    母の時代は浴衣、祖母はブラウス。袖付けとか難しいらしい。
    だんだん簡単になってるね。

    +7

    -2

  • 234. 匿名 2017/06/28(水) 12:56:48 

    シンプルに「先生の仕事が増えた」
    これに尽きる。
    もっと気楽に仕事していいよ…
    それか給料上げてあげて

    +72

    -1

  • 235. 匿名 2017/06/28(水) 13:02:48 

    >>186
    ただ先生を子供の前で小馬鹿にしないでほしいってことでは?本当は尊敬する存在として、といいたいんだろうけど聖職なんていわれたのも昔の話だし、そんなこと言えば、最近はろくな先生害ないじゃないかとなる。だからせめて小馬鹿にはしないでほしいということだろうね。
    こっちが先生の尻拭いかよ、ってことではないのでは?

    +29

    -0

  • 236. 匿名 2017/06/28(水) 13:03:55 

    >>135
    かわいいね、息子のとき、自分の分も買おうっと。

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2017/06/28(水) 13:07:19 

    >>232
    186です。
    私の解釈ではなくて、実際に言われたんですよ。
    子どもの前で、教師の誤りを指摘したり正したりしないで、フォローしてください、
    あとでコッソリ職員室へ連絡くださいって。
    だから驚いたの。

    +9

    -9

  • 238. 匿名 2017/06/28(水) 13:10:29 

    個人情報保護のためクラス名簿がない。

    +3

    -1

  • 239. 匿名 2017/06/28(水) 13:12:58 

    保育園なのですが、習い事のような授業?が多い!英会話教室、日本語教育、体操教室、書道教室、リトミック等。

    私の時はひたすら遊ぶ毎日だったからビックリ!


    あと写真販売もネットで販売。
    封筒に番号書いて、現金入れるのは過去なのですね(^^;

    +8

    -4

  • 240. 匿名 2017/06/28(水) 13:13:08 

    連絡網相変わらず直電…
    でない人多いし、
    やめて欲しい…

    +17

    -0

  • 241. 匿名 2017/06/28(水) 13:14:06 

    給食は食べきれないなら残しても良い。
    私の頃は完食しなければならず、辛かった。

    +25

    -2

  • 242. 匿名 2017/06/28(水) 13:14:26 

    熱中症でぶっ倒れる率が高い

    +7

    -1

  • 243. 匿名 2017/06/28(水) 13:15:03 

    5、6年から、ジャポニカとかじゃなくて、10mm方眼ノートを使うのがスタンダード。

    +40

    -0

  • 244. 匿名 2017/06/28(水) 13:15:08 

    友人の娘が通う小学校は水泳がある日は朝体温を測りプールカード?みたいなやつに記入して親の判子をもらい提出するらしい。
    忘れてきたら、見学とのこと。かなり驚いたww

    +17

    -22

  • 245. 匿名 2017/06/28(水) 13:33:25 

    夏休みの大量の宿題の採点を親がやるのが毎年気が重くて仕方ない。
    結局あれ親の宿題でもあるもんね。
    算数なら答案みながら採点できるけど、漢字は留める、はねる、ができてるかのチェックとか子供の字だからこの線は飛び出てるのかどうか?みたいな微妙なジャッジにも頭を悩ませる…
    子供が早く宿題終えてくれないとこっちも採点を終われず夏休み中ずっと心がモヤモヤしてるからつい子供に早く宿題やりなさい!と口うるさく言ってしまう。
    まさか大人になってからも夏休みの宿題で夏休み中モヤモヤするとは思わなかった。

    +39

    -2

  • 246. 匿名 2017/06/28(水) 13:34:42 

    >>244
    え?昔からそうじゃない?
    私今32歳だけどそうだったよ。
    ちなみに今小学生の子供もそうだよ。

    +53

    -8

  • 247. 匿名 2017/06/28(水) 13:41:18 

    ランドセルにキーホルダー禁止。

    +27

    -3

  • 248. 匿名 2017/06/28(水) 13:41:20 

    >>103 ちょっと落ち着け
    読み返してみ

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2017/06/28(水) 13:46:38 

    保育園の運動会。年長さんクラスで組体操があって驚きました。
    私の時代は小学校の高学年からの種目だったので。

    +6

    -2

  • 250. 匿名 2017/06/28(水) 13:47:06 

    部活の対外試合に親がついていくこと。昔は親は県大会ぐらいしかこなかった。
    休日の試合がおおすぎる。
    ブラック部活。

    +21

    -1

  • 251. 匿名 2017/06/28(水) 13:50:11 

    スクールカウンセラーが学校にいること
    相談してる生徒がいるかどうかはわかりませんが

    +32

    -1

  • 252. 匿名 2017/06/28(水) 14:08:03 

    >>80
    それありがたいね!
    こないだ次男小学校入学して、初めての運動会だったんだけど、事前にどの辺か次男に聞いてはいたけどそれが適当すぎて、いざ当日になったら100人近く居る学年だから、踊りの時最後まで見つけられずに終わったw

    +13

    -0

  • 253. 匿名 2017/06/28(水) 14:10:54 

    >>251

    うちの子の学校は結構活躍してるみたいだよ。

    +4

    -1

  • 254. 匿名 2017/06/28(水) 14:11:30 

    >>32
    普通じゃない?
    教師と生徒の立場として。
    親が子供と一緒になって先生の文句言ってどうすんのよ。

    +30

    -2

  • 255. 匿名 2017/06/28(水) 14:12:28 

    自己肯定感を重視するようになったから、結果を出さなくても努力した事を褒める。
    体罰=伝える能力がない。

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2017/06/28(水) 14:15:26 

    中高一貫出身ですが雪で交通機関が乱れて休校とか全体への連絡は学校が契約の専門業者からの一斉メールだった。読んだらOKを送信。パソコンかスマホやガラケーどれでも選べたよ クラスLINEは別。

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2017/06/28(水) 14:17:20 

    文房具はキャラクターやイラストが入ったものは禁止。
    香り付き消しゴムももちろん禁止。
    何でも、授業に集中出来なかったりするらしい・・・

    +32

    -1

  • 258. 匿名 2017/06/28(水) 14:18:52 

    個人懇談で終わりの方になんとなく雑談っぽくなって「高学年になったら勉強も覚えること多くて難しくなりましたね〜」なんて言ったら、先生に「そこまでお子さんの勉強を気にかけてくださってありがとうございます」ってすごく丁寧に御礼を言われた。

    なんだかいろんな親がいて、先生も大変なんだなと感じた。

    +42

    -2

  • 259. 匿名 2017/06/28(水) 14:21:44 

    テストやプリントが真っ白なコピー用紙になった。
    少なくとも15年前の高校生の時まではザラ紙(わら半紙)メインだった。

    +60

    -0

  • 260. 匿名 2017/06/28(水) 14:24:12 

    >>220どれぐらい前の話ですか??
    ちょっとびっくり。

    +4

    -1

  • 261. 匿名 2017/06/28(水) 14:24:14 

    娘の小学校、交換日記や手紙交換が禁止されてる。
    いじめの温床になりやすいからだろうなぁ。

    +26

    -0

  • 262. 匿名 2017/06/28(水) 14:27:54 

    登校班がある地域だけど、登下校は絶対に集団。そこに地域のシルバーの方が数名毎日付き添いしてくれています。
    1年生だけの下校とかになると人数少ない登校班は親が迎えにいってる。
    昔のように友達とバラバラに帰るとかない。

    +26

    -0

  • 263. 匿名 2017/06/28(水) 14:31:58 

    ランドセルに防犯ブザーのセットが普通

    +54

    -0

  • 264. 匿名 2017/06/28(水) 14:35:40 

    トピズレだがランドセルのCM次期が早すぎる
    まだ6月なのに

    +42

    -0

  • 265. 匿名 2017/06/28(水) 14:45:24 

    >>264最近では人気ブランドや工房系ランドセルは盆までに人気カラーは完売するからね。
    ちなみに今年はコキチカランドセルがめちゃくちゃ人気だったらしく、5月頃に百貨店で売り出して即完売してたよ。
    インスタで年中の子供にコキチカ買った人がいてドン引きしたわ。2年もランドセル置いとくとかw

    +11

    -0

  • 266. 匿名 2017/06/28(水) 14:49:13 

    >>47
    うちは誕生日順。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2017/06/28(水) 14:53:11 

    >>236
    中身は昔よりだいぶショボいよ
    ひとつひとつがちゃちい

    +9

    -1

  • 268. 匿名 2017/06/28(水) 14:56:31 

    うちの学校だけかもしれないけど
    行事などで写真を撮ってもいいかの許可証?を書いた
    昔、悪用されるかもしれないからうちの子の写真を撮るなってクレームした親御さんがいたから
    許可取るようになったらしい
    その子はアルバムとかも載ってなかったとか

    +17

    -0

  • 269. 匿名 2017/06/28(水) 15:00:33 

    授業参観じゃなく、学校公開。ドリフの教室みたく、教室の横が全部開くようになってて、クラスに入らなくても参観出来る。

    +13

    -1

  • 270. 匿名 2017/06/28(水) 15:07:33 

    近所に不審者が出ると学校から不審者メールが来る。

    +16

    -1

  • 271. 匿名 2017/06/28(水) 15:11:34 

    >>268
    すごいね、許可のない子は写真撮影のときに席を外すのか、
    モザイクをかけるのか気になるところだわ。

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2017/06/28(水) 15:15:23 

    >>234
    昨日は21時前に学校から電話があったよ。
    まだ学校にいるんだ!って内心驚きました。

    先生、過労だよ…。

    +52

    -1

  • 273. 匿名 2017/06/28(水) 15:20:59 

    学校の何十周年記念誌だかに載せる全校生徒の集合写真。

    なんと欠席した人達は一番端の列に合成で並んでた!
    言われてみたら確かに影がない。

    昔なら絶対に写真の上方に四角で囲まれた個人写真が貼られてたよね。

    +35

    -0

  • 274. 匿名 2017/06/28(水) 15:23:11 

    >>26さん
    そうなの?びっくりしたー、今ってそうなんだ。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2017/06/28(水) 15:25:25 

    >>116

    修学旅行前ですか?ということは小6ですか?
    地域性でしょうが、だいぶ遅いですね

    私が小学生の時は小4でした。ちなみに男女混合でしたよ。

    +3

    -4

  • 276. 匿名 2017/06/28(水) 15:28:06 

    「私の頃はクーラーなんてなかったよ~今の子はいいわね~」みたいな人いるけどさ、あなたたち40~50歳くらいのエコなんてまだ騒がれてない時代にエアコンバンバン使ったり車の排気ガスモクモク出したり。そういうふうに地球を汚染して今の若い子達に影響あたえてるんだよ?

    +18

    -13

  • 277. 匿名 2017/06/28(水) 15:28:41 

    >>36
    子供の通っていた小学校では
    ありましたよ~
    住んでる場所によって違うのかな?
    ただ彫刻刀が凄かった!
    滑らないようにグリップがゴムに
    なってた。

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2017/06/28(水) 15:31:14 

    >>254
    そんな事を注意されないと分からない事にびっくりしたんだと思うよ。

    +17

    -2

  • 279. 匿名 2017/06/28(水) 15:35:38 

    >>272
    うちも先生から宿題や持ち物で分からない事があれば20時まではだいたいいますんで..土日もどちらかは来てますんで電話して下さって結構ですよ、って言われてびっくりした。

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2017/06/28(水) 15:56:24  ID:JFxAknoN52 

    私が子供の頃は参観日って言ってたのに最近は授業公開日って言うんですね。

    あとは大体皆さんと同じ。筆を家で洗うから汚れて嫌。

    +20

    -1

  • 281. 匿名 2017/06/28(水) 15:57:56 

    >>7
    はみパンにならないか めちゃ気になってたなぁ、、いまは その心配がないからいい!

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2017/06/28(水) 16:29:52 

    社会人してから大学院に来たアラサーですが、今の学生にはLINEのグループでグループワークのファイルをやり取りしている人たちが多い。連絡事項もグループLINE。時代って変わったな。

    +13

    -0

  • 283. 匿名 2017/06/28(水) 16:34:05 

    体操座りでなくて、お山座りになってた。
    年代?地域性?

    +14

    -0

  • 284. 匿名 2017/06/28(水) 16:49:16 

    給食センターの給食が昔よりバラエティー豊富。
    月に2回ほど郷土料理デーがあって、来月はあなご飯が出るよ(広島)。
    逆に、ミルメークとかパン用のチョコクリームは出ないみたい。子供はそれらが新鮮なようで興味持ってます。

    +10

    -1

  • 285. 匿名 2017/06/28(水) 16:49:45 

    >>271うちの園や小学校もそう。
    1人でもNGの子がいると広報誌や園のお便りにすら全体写真載せられないらしい。

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2017/06/28(水) 16:52:25 

    3学期制じゃなくて前期後期の2学期制の所もあるよね。
    夏休み前に成績表もらってこないって違和感ハンパない。
    で、10月の普通の平日の忘れた頃に突然前期分の成績表持って帰ってくる。

    +19

    -0

  • 287. 匿名 2017/06/28(水) 16:57:57 

    更衣室にシャワールーム完備
    トイレは洋式

    +1

    -2

  • 288. 匿名 2017/06/28(水) 16:59:30 

    私は兄弟多くてお古で我慢する事が多かったから、子供達の可愛いかっこいい絵の具セット、習字道具や彫刻刀を選ぶ時、自分も楽しかった(笑)さすがに算数セットは使わなすぎて綺麗なままだったから下の子には買わなかったけどね。
    うちの子が行ってる小学校中学校では、4月の学期はじめに『学校のホームページに載せる写真にお子様がうつってもOKでしょうか』みたいな紙が来て書いて提出してるよー。

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2017/06/28(水) 17:17:12 

    連絡網が無くなって一斉メールになったのだから連絡帳も改善してほしい。
    欠席の場合、子供達が登校する前に同じクラスの子の家か集団登校集合場所へ親が連絡帳持って行ってお願いするの、朝の忙しい時間帯に結構大変なんだよね…
    またその子に家まで連絡帳届けてもらう事になるし。
    欠席の連絡もメールで済ませられたらいいのになぁ。

    +31

    -3

  • 290. 匿名 2017/06/28(水) 17:24:36 

    クラスの連絡網がLINE
    スマホない子には連絡が来ない
    うちもそれで困った

    +0

    -3

  • 291. 匿名 2017/06/28(水) 17:25:02 

    290です
    中学校での話です

    +0

    -2

  • 292. 匿名 2017/06/28(水) 17:33:19 

    小学生も中学生も運動会で男子は騎馬戦などの時に上の体操着は脱がない
    あと組体操が禁止

    +4

    -2

  • 293. 匿名 2017/06/28(水) 17:41:14 

    名札に住所、電話番号、血液型の欄がない

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2017/06/28(水) 17:53:18 

    視力測定がABC

    +9

    -0

  • 295. 匿名 2017/06/28(水) 18:07:30 

    学校が保護者の職業を把握していないこと。

    +8

    -0

  • 296. 匿名 2017/06/28(水) 18:11:58 

    牛乳が紙パック
    瓶のときは年に1回くらいどこかのクラスの当番が割って、牛乳余ってませんかー!?ってあちこちのクラス探し回ってた

    +12

    -3

  • 297. 匿名 2017/06/28(水) 18:21:48 

    >>52
    アラフォーですが私が中学時代も当たり前に日曜日も部活はありました。強豪校だったから?

    +7

    -1

  • 298. 匿名 2017/06/28(水) 18:55:16 

    給食!
    なんであんなに質素なの?

    +3

    -1

  • 299. 匿名 2017/06/28(水) 19:02:23 

    学校行事に、両親で来てる家庭が結構多いこと。
    私が小さい時は、発表会とか親のどちらかってことが殆どだった。

    皆さん、熱心だなぁと思う

    +38

    -0

  • 300. 匿名 2017/06/28(水) 19:23:44 

    スクールカウンセラーの先生がいること。発達障害の息子のことで力になってくれていて本当にありがたい。私がこどものころ、こんなに支援はなかったと思うと恵まれているなあと感じます。

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2017/06/28(水) 19:33:58 

    >>61うちの子の幼稚園はパンツでプール入ってますよ。

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2017/06/28(水) 19:39:10 

    カラフルなランドセルが普通なこと
    私の時代は男子が黒・女子が赤ってのが普通で
    濃紺とかちょっと違うの持ってる子はいじめの対象になった

    +11

    -3

  • 303. 匿名 2017/06/28(水) 19:43:53 

    プールの腰洗い槽ってまだあるの?

    +6

    -2

  • 304. 匿名 2017/06/28(水) 19:59:27 

    役員決めの保護者会中に多くの母親が机の下でLINEで裏やりとりしてる事。
    隣のクラスのママ友と誰がどの係で決定しただの一緒にあの係やろうだの。
    役員がいつまでも決まらないと「アイツやれよ」「あの人は仕事してないよね」とかLINE使って悪口言う人もいるし怖いわ。

    +22

    -1

  • 305. 匿名 2017/06/28(水) 20:06:58 

    小学生の娘
    公立ですが、水着が、フリルのついた可愛いワンピースタイプか、ジムとかで着そうなTシャツ短パンっぽいのか選べる
    しかもプールに入っている時以外は、パーカー着用可

    +19

    -2

  • 306. 匿名 2017/06/28(水) 20:07:39 

    >>32
    アラサーだけど、全く同じこと16年前にありました

    ただ、それを言葉そのまんまに受けた親はどんな教師も無理やり擁護だったな。

    お気に入りの男子ばかり贔屓して、その他の生徒が明らかに悪気なくミスしたことでも「わざとでしょ」「非常識」人格否定するような発言で罵倒する先生の愚痴言ったら、「同性に厳しくは当たり前」「教師ならそれぐらい気が強くないと…」と無茶苦茶な擁護をされたよ

    頼りないとか、先生には悪気なくて、人格には問題ないことに関しては擁護で正しいけど、子供の話を聞く限り先生の行動が人格破綻者である場合はどうすれば良いんだろう

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2017/06/28(水) 20:09:28 

    連絡網なし。
    不審者情報や学校からのお知らせなどはメールできます。
    学校に電話すると子どもの生年月日を答えなくてはいけない。今のご時世何があるか分からないから、学校結構警戒してます。

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2017/06/28(水) 20:14:02 

    都内に引っ越して来たばかりです。
    女子高生のいじめのように、クラス保護者LINE(裏)があり、数名外されてる…私もそのうち外されるのではって怖い…

    +18

    -0

  • 309. 匿名 2017/06/28(水) 20:18:07 

    給食が自分で盛り付けられるみたい。
    だから嫌いなのはスルー。
    昼休みお掃除の始まっている教室で、泣きながら無理矢理完食させられていた母としては…。

    +7

    -2

  • 310. 匿名 2017/06/28(水) 20:45:11 

    入学説明会でモンスターペアレントの話をしていたこと。

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2017/06/28(水) 21:22:07 

    保育園お着替えのとき男女わける仕切りがあった。4歳児クラス

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2017/06/28(水) 21:22:18 

    >>51犯罪は減ってるよ。適当書くのよくない。

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2017/06/28(水) 21:24:52 

    小学生でも携帯を持ってること

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2017/06/28(水) 21:45:36 

    私が子供の頃は、友達のお母さんは「◯◯ちゃんのおばさ~ん」と呼んでいた。
    今は「◯◯ちゃんのママ~」と呼ばれる。
    子供からも親からも。

    +30

    -0

  • 315. 匿名 2017/06/28(水) 21:47:18 

    保育園なのですが、登園と降園がiPadでタッチしていく形式?な事に、とても驚きました!
    「着替えの替えが少なくなってきました。持参してください。」などのコメントも、息子の名前をタッチすると、バン!とメッセージで出てきます(笑)

    +16

    -1

  • 316. 匿名 2017/06/28(水) 21:59:34 

    すぐ親がでてくる!先生や学校はたよりにならないという考えで、子供を守るのは親といあついひとが多い。

    +19

    -0

  • 317. 匿名 2017/06/28(水) 22:01:28 

    絵の具セットがめちゃコンパクト。今時は円形の黄色いバケツ使わないのね。

    +18

    -0

  • 318. 匿名 2017/06/28(水) 22:06:50 

    園の先生からたまに電話がくる。
    その時に「◯ちゃんが~してくださって…」←くださって!??
    園児に「くださって」??
    そこまで気を遣うなんて気の毒すぎるよ、先生…。

    +25

    -0

  • 319. 匿名 2017/06/28(水) 22:13:36 

    この前保育園から初めて子供が熱出したって電話がかかってきたんだけど
    熱が出てしまったのでお迎えに来て下さい。
    じゃなくて
    熱が出てしまったので報告のために連絡させてもらったんですけど…お忙しいとこすみません。
    って言われてすぐ迎えに行きますって返事したら安心したように
    大丈夫ですか?ありがとうございます!すみません。
    ってお礼と謝罪をひたすらされて保育士さんも大変だな…って思った。
    多分いろいろ言ってくる親が多いせいだよね。

    +21

    -0

  • 320. 匿名 2017/06/28(水) 22:14:05 

    >>309
    それは、その担任だけじゃない?
    普通はないよ。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2017/06/28(水) 22:20:35 

    時間割りが毎週配られる
    私の時は学年上がるときに画用紙に印刷してある時間割りを配られたけど、今は毎週配られるからわら半紙。

    +17

    -2

  • 322. 匿名 2017/06/28(水) 22:27:20 

    幼稚園に通わせていますが、ブランコに立って乗らせないでくださいと言われました。
    理由は次に乗る子の服が汚れるからだそうです。
    この園長は何を言ってんだ?と思いましたね。

    +16

    -4

  • 323. 匿名 2017/06/28(水) 22:36:57 

    色鉛筆の肌色の名称が薄橙に変わった事。

    +11

    -0

  • 324. 匿名 2017/06/28(水) 22:39:28 

    着席しないやんちゃな男子を机まで連れて行くのに
    「腕を掴みますよ、良いですね?」と言うらしい。
    嫌です、と返されたらどうするんだ。

    先生が子供や親に気を遣いすぎ。大変だから
    子供は将来、小学校の先生になって欲しくない。

    +18

    -0

  • 325. 匿名 2017/06/28(水) 22:56:06 

    命札がない。

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2017/06/28(水) 23:02:35 

    卒業式の紅白まんじゅうが、紅白ブッセ、紅白ロールケーキなどオシャレになった…しかも毎年違う種類。

    +5

    -2

  • 327. 匿名 2017/06/28(水) 23:03:41 

    >>325
    これって全国区じゃないみたいですよ。
    少なくとも新潟県はなかった。

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2017/06/28(水) 23:17:49 

    新学期始まる時など学年上がった時とかに、学校のホームページにお子様の写真を載せても良いですか?はい.いいえに丸をつけるプリントを配られる

    参観など運動会の時に
    写真などムービーをSNSであげないでほしいという注意のプリント。

    名札は学校で外して帰る
    誘拐されたり、個人情報に繋がるから危ないという、理由

    +12

    -2

  • 329. 匿名 2017/06/28(水) 23:21:09 

    >>320
    うちの娘の学校も残しても良いし嫌いなものスルーできるよ。
    ママ友が家でご飯残すようになったから怒ったら
    「学校で残してもいい良いと言われてる」と子供が言ったらしく
    次の日ママ友は、学校に電話したらしい
    「教育に悪い!」って

    +9

    -2

  • 330. 匿名 2017/06/28(水) 23:22:10 

    >>246
    そうなんですか‼?私が小学生の時はそうゆうのはなかったので、、、
    学校や地域によって違うんですかね?
    それか、地元が田舎すぎたのかも、、(T-T)

    +1

    -1

  • 331. 匿名 2017/06/28(水) 23:44:23 

    図工でみんな同じような絵を描いている。
    廊下に貼り出してあるけど、似たような絵がずらっと並んでいて気持ち悪い(´・д・)

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2017/06/29(木) 00:09:53 

    20~30年も経てばどこかしら変わるよね

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2017/06/29(木) 00:11:35 

    >>17
    ランドセルの自由化?

    +0

    -1

  • 334. 匿名 2017/06/29(木) 00:17:40 

    >>92
    うちの子の小学校のホームページも、
    女性校長になった途端、一日に何枚もアップ!
    危機感ないのかな?
    誰が覗いてるか分からないのに。

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2017/06/29(木) 00:27:13 

    >>116
    懐かしい!
    男子で女子だけなんかもらってずるい!って泣いてる子がいたのを思い出した。

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2017/06/29(木) 00:27:53 

    >>244
    アラフォーだけど、昔からそうでしたよ〜。
    今、小学生の子どもの学校も同じ。

    ただ、私の場合は、高学年になったら自分で適当に体温書いて、勝手にハンコ押してたけどw

    +5

    -1

  • 337. 匿名 2017/06/29(木) 00:28:15 

    夏休みの友がない。

    +1

    -1

  • 338. 匿名 2017/06/29(木) 00:37:43 

    子どもらの服がオシャレ。
    お下がりなんて、まず、いない!

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2017/06/29(木) 00:46:07 

    入学式でランドセルに付ける防犯ブザーが配られたよ。
    あとは一人で自転車に乗って出掛けていいのが、3年生時に安全指導を受けてからじゃないとダメなこと。自分は1.2年生でも自転車で友達の家に遊びに行ってたのになー。

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2017/06/29(木) 00:54:51 

    >>50
    公立の幼稚園でもありますよ!

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2017/06/29(木) 00:58:20 

    不況のせいか私立より公立のほうが建物が豪華だったりする。

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2017/06/29(木) 00:59:15 

    小学校の授業でタブレット、黒板の他に大きいモニターがあってタブレットと連携しててモニター見ながら勉強してる(;´∀`)

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2017/06/29(木) 00:59:32 

    >>329
    320です。
    ごめんなさい。書き方が悪かった。自分で盛り付けできるってことに対してです。
    そういう風にするとクラスで力がある子が多めに盛ったりするし、クラスが荒れる原因になりやすいもので…
    最近は、嫌いなものを無理に食べさせたりは確かにさせないですよね。

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2017/06/29(木) 03:04:51 

    >>21
    持って帰って来ない子もいるにプラスが多いって事は洗えない学校多いんだね
    えのぐパレット中々落ちないのに

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2017/06/29(木) 03:06:36 

    >>23
    子供の学校は組体操する6年生だけ裸足です
    朝にPTAと先生で石ころ拾いから始まります

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2017/06/29(木) 03:08:43 

    >>27
    娘が小6だけど一度もおやつ持って行ったこと無い
    持って行くの禁止みたい
    選んだりみんなで食べたりが楽しいのにね

    +3

    -2

  • 347. 匿名 2017/06/29(木) 03:11:25 

    >>35
    ラッシュガード今年から良くなったみたいだけど、女子のスクール水着が昔ながらのタイプしかダメって言われた
    短パンタイプでもいいと思うんだけど納得いかない

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2017/06/29(木) 03:12:23 

    >>39
    他の荷物はどこに置くんだろ?

    +1

    -2

  • 349. 匿名 2017/06/29(木) 03:14:17 

    6年間構内では名札着用
    1年生だけだった記憶が…?

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2017/06/29(木) 03:20:05 

    >>64
    これは凄い
    どんなシステムなんだろ

    +1

    -1

  • 351. 匿名 2017/06/29(木) 03:21:09 

    >>70
    これは羨ましい

    +3

    -1

  • 352. 匿名 2017/06/29(木) 03:27:11 

    >>94
    甥っ子がこれで驚いた
    園児の人数が凄く少なかったよ

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2017/06/29(木) 03:29:08 

    >>102
    常に校門が開いてたって事ですか?

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2017/06/29(木) 03:32:13 

    >>115
    見たくて片道3キロあるのに急いで帰った笑

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2017/06/29(木) 03:33:48 

    >>120
    ゴーグル着用してもいいから洗わないのかな…?

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2017/06/29(木) 03:36:34 

    >>131
    大人数で友達の家庭訪問に参加するという事ですか…?

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2017/06/29(木) 03:44:14 

    >>159
    親付きで合宿なんですね
    子供らにさせたらいいのに

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2017/06/29(木) 03:45:40 

    >>160
    園の時あったけど、出番じゃ無いのにずっといる人がいて撮影席に行けなかった
    マナーいい人ばかりなんだね

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2017/06/29(木) 03:47:42 

    >>163
    6年も使ってるランドセルをお下がりする人もいるんだね

    +2

    -1

  • 360. 匿名 2017/06/29(木) 03:52:24 

    >>189
    不審者も入って来そうで怖いね

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2017/06/29(木) 03:54:39 

    >>196
    体操服で3万って洗ったりするのに何着か必要なのに買えない

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2017/06/29(木) 03:59:52 

    >>210
    去年2人だけドレスとチャイナドレスの子がいたみたいで70人程いる女子は全員袴でした
    今年は出来るだけ自粛して下さいって言われたけど、逆にスーツの方が珍しいと着せなきゃいけないのかなと思ってしまう
    保護者としては着せたく無い

    +3

    -1

  • 363. 匿名 2017/06/29(木) 04:02:46 

    >>221
    ある事に驚き
    売ってるの見た事無い

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2017/06/29(木) 04:06:28 

    >>225
    いつも思います
    お願いしたりパンパンに入ったランドセルの中に無理矢理詰め込ませて貰ったり煩わしい
    体調悪くて休ませるのに気が引ける

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2017/06/29(木) 04:09:25 

    >>236
    学校で買うと他の所で買うより安いですよね^ ^

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2017/06/29(木) 04:11:14 

    >>244
    1分間の脈拍まで書かされるよ

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2017/06/29(木) 04:12:38 

    >>245
    分かります
    いつも困る

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2017/06/29(木) 04:19:45 

    >>267
    昔のはケースで丈夫だったよね
    今のは布のケースの中のマジックテープ付いてたりで周りがモロモロになる

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2017/06/29(木) 04:26:27 

    >>295
    年齢から職業まで提出無しですか?
    毎年細かく聞かれる

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2017/06/29(木) 04:27:09 

    >>306
    「その話が事実だとしたら、酷いね。でもあなたもそれを見て醜いと思ったのなら、反面教師にして素敵な大人になろうね」が良いんじゃないかな

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2017/06/29(木) 04:34:21 

    毎週プリントで渡されるから毎日の時間割を書かない

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2017/06/29(木) 04:35:55 

    >>330
    34歳だけど無かったよ
    学校にもよるのかな?

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2017/06/29(木) 06:21:56 

    子がつく名前の子がほとんどいない。
    今は“こ”って読ませる場合は心って字が多いね。

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2017/06/29(木) 06:22:52 

    幼稚園で名簿がなくなった。
    お母さんと仲良い人からは来るけど、
    子どもの仲良い友達から年賀状が来なくなった。

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2017/06/29(木) 06:25:24 

    運動会には、テント、タープ必須。

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2017/06/29(木) 07:01:28 

    連絡網が自分の前後の人だけ

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2017/06/29(木) 07:14:45 

    >>82
    えっ、今はこれ公立中どこでもそうなの?

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2017/06/29(木) 08:03:29 

    >>353
    102です。
    当時住んでいた町内の学校は、どこも割とオープンだったんですよ。
    厳密に言うとグラウンドにも鍵付きのフェンスは設けられていましたが、
    子供でも簡単に開けられるつくりで、あまり意味がなかった(笑)。
    30年以上も前のお話です。
    今はどこの学校でもセキュリティーが厳しくなっていると思うけど…。

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2017/06/29(木) 08:06:27 

    体調不良や何かで学校を欠席する場合も学校に電話ではなく、誰か(生徒)に連絡帳を持って行って貰わなければならない。

    今は姉妹で通ってるからどちらかに持たせれば良いけど、朝からそんなこと頼める知り合い、そんなにいないよ!!って上の子の時はほんとストレスだった…

    電話受けてると先生が授業の準備ができないからだって。他もそうなのかな??

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2017/06/29(木) 08:18:48 

    近所にあるお受験系幼稚園、園児が運動の時間にニーパッド(膝当て)着用してます。

    ある地域では小学生が、ニーパッドつけて掃除するって以前テレビで見たことあるけど…。

    私達の頃は、園児や小学生の膝小僧なんて常に汚れて傷だらけ…ってイメージだったwww。

    学校や園で時代は変わったなーと思うこと

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2017/06/29(木) 08:20:45 

    冷暖房完備

    体罰があれば書いて学校に出すプリントを新学期に配布

    水筒一年中持参

    時間割りは一年間同じで新学期に配られる

    スクールカウンセラーに相談できる

    絵の具の日は使用したパレットは家で洗う

    家庭訪問は玄関

    給食デザートにアイス

    20分休みは一回しかない(私の小学生時代は二回あった)

    給食は食べれない分ははじめに減らす。時間もきめられており、昔みたいに掃除時間や五時間目まで食べるなんてない


    +6

    -0

  • 382. 匿名 2017/06/29(木) 08:22:08 

    この前、小学校で絵の具セット購入して
    届いたら筆の持ち手が三角だった。
    全部の筆が三角で
    持ちやすいし、コロコロ机から落ちなさそうだね。

    +2

    -1

  • 383. 匿名 2017/06/29(木) 08:22:40 

    えんそくにおやつがなくなった

    +1

    -1

  • 384. 匿名 2017/06/29(木) 08:54:47 

    今の小学校の通知表、科目ごとの評価が細かすぎてなんだか逆に分かりづらい。

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2017/06/29(木) 08:54:53 

    低学年から問題児が多い、でその親もかなり問題ある。

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2017/06/29(木) 09:24:31 

    ランドセルがショルダーバッグになる。
    CM見てびっくりした

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2017/06/29(木) 09:25:58 

    新しく建った小学校はプールが屋上。盗撮防止らしい。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2017/06/29(木) 09:26:15 

    シングルマザーが入学してから年々増えて6年生になるとクラスに3~5人になってる
    中学校に入ると奥さんが家を出たとかもっと増える

    問題児、障害児、発達障害児の親が多い

    +0

    -1

  • 389. 匿名 2017/06/29(木) 09:27:55 

    歯磨きタイムがない

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2017/06/29(木) 09:31:18 

    チャイムが鳴らない

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2017/06/29(木) 09:32:41 

    中学校では起立、礼があるのに

    小学校は 授業を終わります で礼がない

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2017/06/29(木) 10:39:36 

    >>36あるよ?

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2017/06/29(木) 10:48:11 

    >>362
    チャイナ?
    ありえないんですけど

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2017/06/29(木) 13:00:35 

    >>362
    >>393
    【210】です。
    袴もナシですが、チャイナドレスはもっとナシですね。
    本来は小学校の教育課程を修了したことに対する式典であって、
    可愛さ・派手さを競うファッションショーと勘違いしているの?って。
    学校側から自粛要請が出るのも当然だと思いますよ。
    落ち着いた感じのブレザー+ワンピースじゃ駄目なのかなぁ。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2017/06/30(金) 00:16:24 

    >>152
    鍵盤ハーモニカ…楽器名
    メロディオン(スズキ)、ピアニカ(ヤマハ)、ピアニー(ゼンオン)は鍵盤ハーモニカの商品名です。
    学校指定がメロディオンなんでしょうね。
    私はアラフォーですが、ピアニカと呼んでましたよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード