ガールズちゃんねる

林先生「最近のベストセラー本は離乳食」 痛烈批判に、賛否の声

641コメント2017/07/03(月) 00:41

  • 1. 匿名 2017/06/26(月) 22:37:45 

    林先生「最近のベストセラー本は離乳食」 痛烈批判に、賛否の声
    林先生「最近のベストセラー本は離乳食」 痛烈批判に、賛否の声grapee.jp

    塾講師でタレントの林修さんが「初めて聞いたこと」を披露する、TBS系の情報バラエティ『林先生が驚く初耳学!』。 2017年6月25日放送の回で、珍しく林先生が批判的なコメントをしたことで注目を集めています。



    文学作品をはじめとする多くの本を読んできたという林先生は、番組の中で中島敦や夏目漱石といった文豪の作品について「難しい語句を使った格調高い作品」と評します。

    しかし、現在出版されている本は、昔のようなアプローチをするのが難しくなっていると話します。

    現在、読者から求められているのは格調高い文学作品ではなく、読みやすさを重視した娯楽作品。

    活字も大きくなり、行数も減ってしまっていると説明します。
    そして、現在のベストセラー本について、こう表現したのです。

    口当たりがよく、消化にもいいが、歯ごたえも食べごたえもない…林先生にしては珍しく辛辣な表現です。

    +638

    -22

  • 2. 匿名 2017/06/26(月) 22:39:20 

    離乳食の本が売れてるのかと一瞬思ったわ。

    +3817

    -32

  • 3. 匿名 2017/06/26(月) 22:39:37 

    相変わらず表現が上手いね。この人の独特の言い回し好き。

    +2540

    -54

  • 5. 匿名 2017/06/26(月) 22:40:01 

    直木賞とか芥川賞とか受賞する作品も、傾向が変わってきた気がする。

    +1562

    -13

  • 6. 匿名 2017/06/26(月) 22:40:05 

    私もそう思います。でもガルちゃんだとマイナス多いのかな。

    +1298

    -22

  • 7. 匿名 2017/06/26(月) 22:40:17 

    林先生の言うとおりだと思うよ
    確かに最近の本は分かりやすく分かりやすくしてるから知能高い人からしたら絵本読んでる感覚なのかも

    +2047

    -11

  • 8. 匿名 2017/06/26(月) 22:40:26 

    予備校のほうは授業やってんの?

    +147

    -120

  • 9. 匿名 2017/06/26(月) 22:40:28 

    難しくて堅い本じゃないと文学って認めない人いるよね。

    +94

    -155

  • 10. 匿名 2017/06/26(月) 22:40:28 

    >>2
    私もw

    +279

    -24

  • 11. 匿名 2017/06/26(月) 22:40:31 

    又吉「・・・」

    +769

    -5

  • 12. 匿名 2017/06/26(月) 22:40:39 

    >>4
    あなたみたいな人は見なくていいよ。

    +350

    -25

  • 13. 匿名 2017/06/26(月) 22:40:45 

    確かに
    でも本は離乳食が好きです

    +42

    -147

  • 14. 匿名 2017/06/26(月) 22:40:47 

    どこが辛辣?その通り。
    洗練された美しい日本語の文章を噛み締めながら読む本は本当に少なくなった。
    総ラノベ化も近い

    +1558

    -13

  • 15. 匿名 2017/06/26(月) 22:40:59 

    ベストセラーは昔からそんなもんじゃない?

    +27

    -88

  • 16. 匿名 2017/06/26(月) 22:41:05 

    芦田愛菜、声変わりまでしてびっくりした

    +405

    -15

  • 17. 匿名 2017/06/26(月) 22:41:12 

    最近ほんと共感本ばっかり

    +510

    -10

  • 18. 匿名 2017/06/26(月) 22:41:54 

    わかる、確かに
    説明が多かったり、読みやすい作品が売れてる。

    +652

    -9

  • 19. 匿名 2017/06/26(月) 22:41:56 

    最近の本が好きな私は林先生の好きな格調高い作品を読むと「読書が好きとか言ってすみませんでした!」って気分になる。

    確かに別物ですね。

    +965

    -12

  • 20. 匿名 2017/06/26(月) 22:42:01 

    林先生出てるととりあえず安心するくらい定着したな

    +769

    -24

  • 21. 匿名 2017/06/26(月) 22:42:23 

    昔と違って娯楽が増えたからね
    活字を読むだけでもまし

    +530

    -8

  • 22. 匿名 2017/06/26(月) 22:42:32 

    >>4
    ちょっと言い過ぎ。顔のことは言うのやめてあげようよ。
    この文書いてるあなたの顔はどんな顔してるの?

    +558

    -20

  • 23. 匿名 2017/06/26(月) 22:42:33 

    確かに!!!活字中毒としては、異様な空白と大きな文字の本は絵本以下。

    +591

    -16

  • 24. 匿名 2017/06/26(月) 22:42:43 

    天狗になってない?

    +25

    -219

  • 25. 匿名 2017/06/26(月) 22:42:59 

    夏目漱石って当時は今のラノベみたいな扱いされてんじゃなかったっけ

    +329

    -19

  • 26. 匿名 2017/06/26(月) 22:43:02 

    どこかの中学校が活字離れを止めるために
    朝読書の時間をとったけど、生徒が読んでいるのはラノベが多いとか…

    +487

    -6

  • 27. 匿名 2017/06/26(月) 22:43:09 

    離乳食からの普通食にしていけばいいんじゃない 食べる人が

    +494

    -9

  • 28. 匿名 2017/06/26(月) 22:43:28 

    >>11
    又吉自体は嫌いじゃないけど作家又吉は過大評価 貴重なNHKドラマの枠使って実写するほどじゃない

    +465

    -8

  • 29. 匿名 2017/06/26(月) 22:43:39 

    もう名作は出尽くして今は純文学ともなると焼き直しみたいになるからでは?

    +18

    -26

  • 30. 匿名 2017/06/26(月) 22:44:18 

    芦田愛菜ちゃんが思ってたより大きくなっててびっくりした。読書が好きで「竹取物語」読んでたって言ってたね。私、おばさんだけど読んだことないよ。本は好きだけど離乳食の方が良いかな。

    +28

    -73

  • 31. 匿名 2017/06/26(月) 22:44:21 

    本当にそう思うよ。
    表現が薄くて、良い文章だと思うものが無い。

    +383

    -7

  • 32. 匿名 2017/06/26(月) 22:44:24 

    本を読めの次は文学を読め

    本当におじさんおばさんは文句しか言えない

    +14

    -118

  • 33. 匿名 2017/06/26(月) 22:44:33 

    確かにここ10年くらいの売れる本は「読みやすい」よね。頭あんまり使わない。
    エンターテイメントと面白いけどね。
    個人的には東野圭吾や湊かなえ、有川浩あたりのブームが拍車をかけたように思う。
    今は10代20代の読書好きは何を読んでるんだろう?
    読書トピほしいなー

    +499

    -11

  • 34. 匿名 2017/06/26(月) 22:45:00 

    星新一とアガサクリスティー、東野圭吾がすき

    頑張って川端康成を読もうとしたけど断念

    +38

    -39

  • 35. 匿名 2017/06/26(月) 22:45:25 

    わかるわー。もう完全にゆとり仕様だもん。
    あんなの読んでたら逆に日本語力退化するわ。

    +284

    -65

  • 36. 匿名 2017/06/26(月) 22:45:27 

    じゃあ他をけなさずに薦めれば良いんじゃね?

    +26

    -30

  • 37. 匿名 2017/06/26(月) 22:45:42 

    ほんと最近のベストセラー本、魅力ない。
    本屋で平積みされてるやつ、どれも1ページ目でそっ閉じするわ。

    +235

    -24

  • 38. 匿名 2017/06/26(月) 22:45:59 

    直木賞はそうでもないけど、芥川賞作品はおっしゃる通り。

    +180

    -7

  • 39. 匿名 2017/06/26(月) 22:46:02 

    東大卒の人
    予備校講師という学問でご飯を食べている人の感覚を基準に語ったり、常識を計ったりするから
    豊田真由子みたいな勘違いヒス女がのさばるわけで

    それだけ批判する知性があるなら
    離乳食なような本を読む一般大衆が
    文学作品などに親しみを持ったりきっかけを持つような本を作る事を考えたり、提言するのが筋でしょうが。

    +16

    -122

  • 40. 匿名 2017/06/26(月) 22:46:08 

    作者も「売れる本」を書かないとごはん食べられませんもんね。

    +391

    -4

  • 41. 匿名 2017/06/26(月) 22:46:16 

    それは作家に言ってるんだよね?
    なら、作家を自分の番組に呼んで
    直接言えば解消されるね!

    本も時代とともに変わって当然だと
    思うんだけどな。

    +16

    -74

  • 42. 匿名 2017/06/26(月) 22:46:30 

    別にすべての本がとは言ってない
    そういう本が多いってだけだろ

    +331

    -5

  • 43. 匿名 2017/06/26(月) 22:46:33 

    ミステリーだのSFだのは進化しているけど、純文学は衰退している。

    +226

    -6

  • 44. 匿名 2017/06/26(月) 22:46:33 

    私も娘が5ヶ月になったから、最近立て続けに離乳食の本買ったわ。
    ってそういう話じゃなかった。

    +306

    -21

  • 45. 匿名 2017/06/26(月) 22:46:42 

    >>35
    おばさんまたゆとりゆとりって
    本を読まなかったら文句言うくせに
    古けりゃ正義か

    +31

    -51

  • 46. 匿名 2017/06/26(月) 22:46:45 

    去年よく見かけたコンビニ人間を最近読んで驚いたなあ。
    漫画のセリフを文で辿ってるようだった。
    あれを1200円?払っては読まないわ

    +262

    -14

  • 47. 匿名 2017/06/26(月) 22:47:26 

    このくらいはっきり言ってくれる方がいいよ。
    夏目漱石くらいの時代の小説家たちはさ、実際みんな頭いいんだろうけど、文章に知性を感じずにはいられない。

    +401

    -14

  • 48. 匿名 2017/06/26(月) 22:47:33 

    とりあえずやたら難しいかカッコいいタイトルつけとけばいいやって感じするわ

    +122

    -6

  • 49. 匿名 2017/06/26(月) 22:47:37 

    最近のも面白いんだけど、何度も読み返さないよね。
    昔はボロボロになるほど読み返したわ。

    +306

    -10

  • 50. 匿名 2017/06/26(月) 22:47:52 

    離乳食って表現には笑った。
    確かにハウツー本みたいのばっかり。
    そんな本でさえ重要な箇所がわざわざ太字で書いてあったりするし、いまの読者は読解力が相当低いんだろうね。

    +272

    -12

  • 51. 匿名 2017/06/26(月) 22:47:59 

    素直に昔の作品を紹介すれば良いのに
    なんでわざわざ今の作品を貶すの?

    正直林先生がっかり

    +19

    -57

  • 52. 匿名 2017/06/26(月) 22:48:00 

    最近橋田壽賀子さんのおしん読みました。
    おしんはどうですか?

    +1

    -19

  • 53. 匿名 2017/06/26(月) 22:48:23 

    オサムちゃんがそう言うんだったらそうなんだろうな

    +26

    -6

  • 54. 匿名 2017/06/26(月) 22:49:00 

    芦田愛菜ちゃんってなんで慶応なのにちやほやされてるの?
    慶応小、大学とコネまみれなのに中学だけコネがないなんて通用しないよ

    +2

    -63

  • 55. 匿名 2017/06/26(月) 22:49:00 

    離乳食って言う前に自身が小説だして見てください

    +4

    -65

  • 56. 匿名 2017/06/26(月) 22:49:19 

    まあ、一理ある
    「君の膵臓を食べたい」とか「僕は明日、昨日の君とデートする」とか、ある程度話題になって中高生向けの映画を作れれば出版社も満足なんだろうけど、文学作品として読み継がれることはないよね。

    +258

    -3

  • 57. 匿名 2017/06/26(月) 22:49:21 

    私的には三浦綾子の作品はぜひ読んでほしい。
    どれを読んでも素晴らしい。

    +121

    -6

  • 58. 匿名 2017/06/26(月) 22:49:55 

    本が売れない本が売れないと愚痴を言うくせになんなん?
    押し付けがましいんだよ。

    +5

    -34

  • 59. 匿名 2017/06/26(月) 22:50:04 

    まぁ、離乳食でも読まないよりかは読む方がいいと思う
    私も離乳食派ですが…
    そんな離乳食でも「こんな言い回しあるのか」みたいな表現とかもあるよ

    +133

    -15

  • 60. 匿名 2017/06/26(月) 22:50:35 

    >>55
    なんか論点ずれてる

    +104

    -3

  • 61. 匿名 2017/06/26(月) 22:50:39 

    作家も食べていかなきゃならないんだから必然的にそうなるでしょう

    +25

    -4

  • 62. 匿名 2017/06/26(月) 22:50:39 

    歴史好きからすると例えば司馬遼太郎あたりは、
    ポピュリズムの極致みたいな作風(面白いが)なんだけど、
    ゆとりからすると「難しい本」になるらしく感性の違いに驚く。

    +143

    -15

  • 63. 匿名 2017/06/26(月) 22:50:44 

    その通りだと思う。
    ちょっと本好きな芸能人をやたら読書家ってもてはやすし。

    +156

    -1

  • 64. 匿名 2017/06/26(月) 22:50:58 

    ガルちゃんは最近懐古厨大杉

    +6

    -34

  • 65. 匿名 2017/06/26(月) 22:51:14 

    >>34
    星新一大好きです!アガサクリスティもいいですね。東野圭吾さんは母が好きで良く読んでます。
    私も川端康成は…私の頭では無理です…。

    +31

    -7

  • 66. 匿名 2017/06/26(月) 22:51:56 

    川端康成とか室生犀星とか、本当に綺麗で何度も読み返したなぁ。芸術だと思った。
    最近のも読むけど、読み返さないし心にも残らない。

    +134

    -5

  • 67. 匿名 2017/06/26(月) 22:52:11 

    >>63
    例えば芦田愛菜とかね
    ガルちゃんでも芸能界一の読書家とか崇めててキモかった

    +21

    -20

  • 68. 匿名 2017/06/26(月) 22:52:49 

    漱石なんかカッタルくてイライラして読んでいられなかったわ。
    文豪といえば、森鴎外と三島由紀夫でしょ。
    林はバカだからそういうところがすごいずれている。
    漱石はカレーライスで鴎外と三島は最高級の懐石料理だよ。
    バカが。

    +6

    -61

  • 69. 匿名 2017/06/26(月) 22:53:19 

    わかるよ、火花のことでしょ?w

    そこそこ本読んでる人にはすぐわかる。駄作だなって。

    最近の芥川賞とか何とか賞なんてレコ大ぐらい意味ない。
    お金で買える賞。

    +158

    -8

  • 70. 匿名 2017/06/26(月) 22:54:35 

    林さん、二度と「本を読め」とか言わないでね?
    どーせ離乳食とか言うだろうし
    国語の教師としてどうなの?

    +7

    -62

  • 71. 匿名 2017/06/26(月) 22:54:38 

    懐古厨なのかもしれん
    でも昔の文学に学生時代に触れた事は僥倖だったよ

    +62

    -3

  • 72. 匿名 2017/06/26(月) 22:55:11 

    >>56
    「君の膵臓をたべたい」は内容以前に文章が無理だった。読みやすいように見えて、カッコつけた表現が多くて疲れる。

    いくら主人公の名前を終盤まで伏せたいからといって、【地味なクラスメイトくん】なんて呼び方(書き方)にするのが理解できない。

    +140

    -5

  • 73. 匿名 2017/06/26(月) 22:55:59 

    >>14
    >洗練された美しい日本語の文章を噛み締めながら読む
    それ!夏目漱石や芥川龍之介、泉鏡花、谷崎潤一郎など、良さを教えてって言われた時に上手く説明できなかったけど、14さんの言葉がまさにドンピシャー!スッキリしました。

    +126

    -5

  • 74. 匿名 2017/06/26(月) 22:56:13 

    作家や出版社は訴えてもいいかもしれない

    +4

    -38

  • 75. 匿名 2017/06/26(月) 22:57:24 

    夏目漱石や中島敦の時代の教養人というのは
    漢文や漢詩の文化を知っている、馴染んでいるという大前提があるから格調が高くて当たり前なんだよ。
    そういう文化や時代背景を無視して「格調の高い物を読め」なんて言っても読書キライを増やすだけ

    そもそも文学者(特に純文学)には人間としてどうかという人も多いし、
    純文学というのは突き詰めたら作家の極私的なオナニーみたいなものだから、現代の価値観では学ぶ部分はほとんどない

    昔の知識や情報の源は活字だけだったから皆読んだだけ
    今は自分に合うものを選び、必要な時に活用すればよい

    +98

    -28

  • 76. 匿名 2017/06/26(月) 22:57:46 

    日本語だとより難しい言葉を使うとイコール頭いいって風潮あるけど、正直あんまり好きじゃないな・・・。
    英語みたいに誰もが分かるように説明できる人がイコール頭いいってなった方がいいと思うんだけど。

    +19

    -42

  • 77. 匿名 2017/06/26(月) 22:57:48 

    でもほら、今も残っている昔の作品て数十年〜数百年読み継がれてきた精鋭たちだから面白いんだよ。
    現在の小説でも数百年後まで読み継がれていくものがあるはずだよ。

    +189

    -7

  • 78. 匿名 2017/06/26(月) 22:57:56 

    昔の純文学はすでに古典、古文でしょ。
    学びたきゃ学べばいいし。
    又吉の関西弁のセリフも、だからと言って好きじゃないけど。

    +0

    -23

  • 79. 匿名 2017/06/26(月) 22:57:58 

    これに文句言ってる人私はバカですって言ってるのと同じだよーんw

    +38

    -24

  • 80. 匿名 2017/06/26(月) 22:58:06 

    本に興味ある人が集まってますかね?ガルちゃんでは珍しいし話したいなあ!
    私はラノベも推理も中吊り広告のものも、なんでも読む雑食派ですが、
    未だ1番は永井荷風と谷崎です。

    +81

    -3

  • 81. 匿名 2017/06/26(月) 22:58:21 

    じゃあ懐石料理でも永遠に食っててください

    +4

    -24

  • 82. 匿名 2017/06/26(月) 22:58:47 

    >>75
    100パーセント同意

    +10

    -14

  • 83. 匿名 2017/06/26(月) 23:00:20 

    ここでもちょっと長い文章だと読めない人、文の意味が汲み取れない人がいるものね。時々ビックリすることがある。

    +228

    -4

  • 84. 匿名 2017/06/26(月) 23:00:28 

    それが必ずしも悪いことではないけどな

    +5

    -10

  • 85. 匿名 2017/06/26(月) 23:00:53 

    最近の本はほんとに読みやすいよね
    でも単に知能が低下したってよりも、みんな忙しくて余裕がなくてそういうものを求めてるように思う
    本好きだけど、社会人になってから読む暇あんまりないもの

    +148

    -3

  • 86. 匿名 2017/06/26(月) 23:00:56 

    谷崎潤一郎きもい
    SMあっふ~~うん
    縛って縛って~~

    +7

    -39

  • 87. 匿名 2017/06/26(月) 23:01:02 

    川端康成は難しくないんだよ。
    端的で適切な言葉を使うんだよ。
    研ぎ澄まされた美しさだよ。
    「掌の小説」っていう短編集があるからよんでみてよ。

    +102

    -3

  • 88. 匿名 2017/06/26(月) 23:01:32 

    別に今の作品を落としてないよね?

    格調高い作品、読みやすくエンターテイメント性に富んだ作品、新旧で違いがあるよねって話じゃないの?番組見てないけど。

    私は夏目漱石が大好きだけど、最近の娯楽小説だってたとえば東野圭吾の手紙や容疑者Xは180年後の人が読んだって楽しめるし胸を打つ作品だと思うよ。

    +101

    -12

  • 89. 匿名 2017/06/26(月) 23:02:56 

    >>39
    本を読まない人、もしくは読んでる気になってるだけの人の言葉だね。

    他人へ本を推薦するなんてナンセンスだよ。
    読書の趣味は、そのままその人の思考・思想を表す。
    自分の頭の中身なんて自分にしかわかんないんだから、自分で探すのが一番の近道。
    いい本教えてよとかいう人ほど、薦められた本を貶すんだよね。

    +84

    -9

  • 90. 匿名 2017/06/26(月) 23:03:05 

    じつは映画とかもそうなんじゃないかと思ってる。ちょっと難解だと「わかりにくい」ってレビューを見かける。まあ本も映画も最終的には好き好きだけど。

    +75

    -2

  • 91. 匿名 2017/06/26(月) 23:03:13 

    四十代のおばさんです。亡くなった祖父の形見分けで芥川全集を貰った。
    昔の本の紙の黄色さと字体の小ささ、字詰めや行間の密集した本を読むのは確かに大変です。
    旧文体なのでなおさら。筋トレだと思って思い出しては度々読んでます。

    +82

    -3

  • 92. 匿名 2017/06/26(月) 23:03:17 

    残酷な描写をふんだんに入れる小説も多くなった。
    そういう作品の方が売れるんだろうか。

    +88

    -1

  • 93. 匿名 2017/06/26(月) 23:03:34 

    >>47
    あなたの主張に知性を感じない。
    100年の振るい落としに生き残った文豪の作品と、
    読み捨てられ消費される大衆娯楽をまともに比較してどうする。
    このあと100年経って読み継がれたものだけを比較したとき、
    平成の作品だってきっと漱石と同等程度に評価されてるだろうよ。

    +9

    -28

  • 94. 匿名 2017/06/26(月) 23:03:49 

    活字が大きくなったりという読み易さは、大歓迎。
    強い近視・老眼なので、昔の文庫本は字が凄く小さくて
    とても読めない。
    林先生、そういうことも理解してほしいよ。

    +30

    -10

  • 95. 匿名 2017/06/26(月) 23:03:52 

    川端康成きもい
    ロリコンじじぃ
    少女の裸~~
    あふふーーん

    +8

    -35

  • 96. 匿名 2017/06/26(月) 23:04:26 

    >>76
    本当に頭のいい人は難しい言葉で武装したりしないよ。それは虚勢はりたいだけ。
    文豪と称される人たちの小説も難しくはないよ。難しくはないけど…なんか味があって深いんだよね。クセになりますよ!

    +137

    -4

  • 97. 匿名 2017/06/26(月) 23:04:39 

    クラシックが本物の音楽だ。最近の音楽はバンドもシンガーもお遊戯会だ。

    歌舞伎や能が本物の演劇だ。最近のドラマはお遊戯会だ。

    こんな言い方だよね?
    人好みってもんがあるのに、この人は道徳とか勉強したら?

    +12

    -40

  • 98. 匿名 2017/06/26(月) 23:05:16 

    >>56
    このタイトルでラノベじゃないとか、逆にすごいな。

    +99

    -2

  • 99. 匿名 2017/06/26(月) 23:07:24 

    林先生は道徳とか倫理は勉強してないんだね。

    +3

    -30

  • 100. 匿名 2017/06/26(月) 23:08:21 

    >>88
    東野圭吾なら天空の蜂と分身以外、180年後はきついだろうね。
    容疑者xは微妙だけど手紙は多分だめ。

    +23

    -4

  • 101. 匿名 2017/06/26(月) 23:08:54 

    私は逆に夏目漱石、谷崎潤一郎、宮沢賢治ばっかり読んでる。読むの時間かかるのがいい。けど、別にそれが高尚とかは考えたことないや。

    +54

    -3

  • 102. 匿名 2017/06/26(月) 23:09:47 

    個人的にライトノベルとか一昔前のケータイ小説とかみたいな、くだけすぎてる文章は苦手。
    かといって純文学も私みたいなもんには理解できかねる領域だから読みづらい。
    だから最近の本屋大賞ぐらいが私にはちょうどいい。
    っていう人結構多いと思うな。

    別に悪いことではないよね。
    ライトノベルも、林先生の言う離乳食も、時代に即してる文化の変遷だと思う。
    上手いこと住み分けしてそれぞれで発展していけばいいんじゃないのかな。

    +126

    -3

  • 103. 匿名 2017/06/26(月) 23:09:48 

    私史上最高傑作は源氏物語。ハマりすぎて原文で読めるようになった。日本って奥深い〜。あれが1世紀以上前に成ったとは。日本はすごい国だと思う。女性っていうのもいい!
    以後漱石、有島、芥川、太宰、三島は何度も読んだ。最近の作家で好みなのは山崎豊子と浅田次郎です。

    +64

    -7

  • 104. 匿名 2017/06/26(月) 23:10:11 

    >>95
    川端康成ロリコンなの?

    雪国を頑張って読もうとしたけど、むずかしくて断念したわ

    +6

    -5

  • 105. 匿名 2017/06/26(月) 23:10:19 

    >>67
    芸能界一の読書家って崇めてるのはメディアの方でしょう。
    芦田愛菜ちゃん好きだけど、ピッタンコカンカンで安住アナに読んだ本の感想聞かれたとき、面白かったとか浅い感想しか出てこなかったから本当に読書家なのか疑問に思った。その場でパッと感想が出てこなかっただけかもしれないけどね。

    +74

    -7

  • 106. 匿名 2017/06/26(月) 23:10:25 

    >>89
    この人は東大卒で
    なおかつ予備校講師といういわば教師の端くれ(つまり啓蒙する立場)なんだから

    一般人がとっつきにくい古典や文学に興味を持たせたりすることや
    入門編として分かりやすい平易な表現の書物を作るとか、あるいはそういう本があれば紹介するのが役割のはずなのに

    離乳食だ~
    格調の高いのを読め~なんて言っていることムチャクチャだよ

    二次方程式すら怪しい人間に
    微分積分をやれって言ってるような極論だよ

    +17

    -32

  • 107. 匿名 2017/06/26(月) 23:10:47 

    >>43
    SFはどんどん難しくなって基礎知識が無きゃ理解しづらい作品だらけになった。
    一見さんお断りみたいな(;´д`)

    +20

    -1

  • 108. 匿名 2017/06/26(月) 23:11:46 

    ベストセラーが離乳食だからといっても読者が仕事に影響する層はちゃんとしたのを離乳食の何倍も読んでるはず

    +2

    -6

  • 109. 匿名 2017/06/26(月) 23:11:55 

    >>63
    若い方だと東出夫妻はほんとに本を読んでるかな、と思う
    話してる感じでの印象だけどね

    +44

    -3

  • 110. 匿名 2017/06/26(月) 23:12:13 

    ガルちゃん民って天皇陛下のお気持ちの放送を聞いて「何が言いたいかわからなかった」って言ってた凄まじいバカだよ
    ガルちゃんは知的な話をするところではない

    +102

    -5

  • 111. 匿名 2017/06/26(月) 23:12:24 

    教師としてそのコメントはないでしょ

    +3

    -20

  • 112. 匿名 2017/06/26(月) 23:12:27 

    >>51
    今更がっかり?
    林先生ってこういうこと割という人じゃん

    +57

    -2

  • 113. 匿名 2017/06/26(月) 23:12:58 

    >>105
    なんか私は又吉も怪しいんだよね。
    読書好きなら当たり前に知ってるはずのことを知らなかったり感想が浅かったり。
    火花もどうかなって思って読んでない。

    +72

    -3

  • 114. 匿名 2017/06/26(月) 23:13:06 

    >>111
    逆じゃん
    国語の講師だからこそ言ってるんでしょ

    +65

    -3

  • 115. 匿名 2017/06/26(月) 23:13:59 

    借金作るほど競馬するやつに本読んで離乳食なんて言われたくないわ
    健全な趣味でしょ、「離乳食」でも

    +5

    -23

  • 116. 匿名 2017/06/26(月) 23:14:40 

    古来からの日本語を理解できないような、日本国籍ではない人達が社会に増えてしまったせい。
    言葉は国家そのものなのにたかが読書と侮っていたら、正しい日本語が枯れ果ててから後悔することになる。

    +62

    -11

  • 117. 匿名 2017/06/26(月) 23:14:53 

    >>100
    ダメな理由を教えて〜
    容疑者Xの献身も手紙も大好きなんだけど!

    +14

    -16

  • 118. 匿名 2017/06/26(月) 23:14:55 

    本屋さんに好きな作家の本が置いていないので
    大きい書店か、図書館の全集を読んでいます

    昔の旧仮名遣いが好きで読みにくいと感じても
    何度も読み、調べるので
    読みごたえはあると思います

    林先生の言うような
    離乳食の本は新規の読者向けだから門戸が広い
    私のような古い文学が好きな人は
    読みごたえがある本は新規の読者は入りづらいかも

    +42

    -4

  • 119. 匿名 2017/06/26(月) 23:14:58 

    わたしもそう思う

    +9

    -3

  • 120. 匿名 2017/06/26(月) 23:15:08 

    おしんも離乳食?

    +0

    -11

  • 121. 匿名 2017/06/26(月) 23:15:13 

    >>104
    雪の描写はきれいだけど、当時の作家は女の人格無視!な作品も多いしこれも例外じゃない。だから川端康成は苦手な女性多いと思うわ

    +53

    -2

  • 122. 匿名 2017/06/26(月) 23:15:37 

    >>116 きもww こんなトピにまで涌いてくるんだw

    +4

    -25

  • 123. 匿名 2017/06/26(月) 23:15:57 

    >>110
    大ブーメラン入りました〜

    +0

    -18

  • 124. 匿名 2017/06/26(月) 23:16:06 

    ジャンル問わず読むし古典も名作も、絵本も童話も読むけど
    何で読書が高尚なものでなければいけないのかわからない
    本を読むのが好きで楽しんで読みたいだけ
    面白い本があれば同じように本が好きな友達と勧め合うのが楽しいだけ
    ただの趣味に批判が入り込むと途端に面倒なものに成り下がる

    +118

    -6

  • 125. 匿名 2017/06/26(月) 23:16:41 

    読書トピにしては荒れてるなあ。
    普段は本のトピってわりと穏やかな方なんだけど、今回は反論や主張が激しめな気がする。
    まあ、事の発端が林先生の穏やかならぬ発言だから仕方ないか。

    +28

    -4

  • 126. 匿名 2017/06/26(月) 23:16:51 

    海潮音が大好き。
    日本語がとにかく美しいです。

    +11

    -3

  • 127. 匿名 2017/06/26(月) 23:16:54 

    さっきから、おしんのことやたら気にしてる人いる笑
    なんかかわいい♡

    +23

    -6

  • 128. 匿名 2017/06/26(月) 23:18:19 

    三島由紀夫の美しい星が好き

    +16

    -4

  • 129. 匿名 2017/06/26(月) 23:18:54 

    >>125
    みんな知的ぶりたいのです。

    +14

    -13

  • 130. 匿名 2017/06/26(月) 23:19:13 

    この番組見てた!
    岩波がいっぱい置いてある店に「おっ」と思う気持ちわかるw
    でも売れないよねー私も買わない
    私はハヤカワ文庫とブルーバックスが置いてある店が好きだ

    +31

    -5

  • 131. 匿名 2017/06/26(月) 23:19:19 

    おしん、、誰も答えてくれない‥

    +7

    -10

  • 132. 匿名 2017/06/26(月) 23:19:22 

    赤川次郎、伊坂幸太郎、池井戸潤の小説は読んでる内に入らないって言われた事ある。
    確かに彼らは離乳食だけど、取っ掛かりには悪くないと思うよ。
    太宰治は根暗だし、芥川龍之介はヘンタイだし、三島由紀夫は理屈っぽい右寄りで読んでて疲れるけど、読破した時は達成感あるね!
    個人的には離乳食でも偏食でも読まないよりマシだと思う。

    +130

    -2

  • 133. 匿名 2017/06/26(月) 23:20:24 

    >>105
    時間とか限られてるし、あの場で話すのにちょうどいい感想が浮かばなかっただけじゃない?
    軽い質問には軽く答えるでしょ。
    あそこで深く答えられても、周りは「へ、へぇ~そうなんですね~」って微妙な空気になるだけだよ。

    +27

    -1

  • 134. 匿名 2017/06/26(月) 23:20:41 

    林修です。
    みなさん落ち着いてください。
    この中に東大卒の方はいらっしゃいますか?

    +2

    -28

  • 135. 匿名 2017/06/26(月) 23:21:47 

    出版社社員です。
    ばかばかしい!読みやすく面白い本が売れるんです。
    そして売上は正義。シェイクスピアだってデュマだって当時のベストセラー作家で知識層からは「くだらない」って言われてました。
    本はどんなに格調高く、難解に、高尚に書かれていようとも、読まれなければ便所紙以下。
    出版社自体があまり目につかせない様にしてるけど、ラノベは100万部、200万部を連発してます。
    「直木賞20万部突破!」なんて「はぁ?」って感じです。
    売上!売上!給料!給料!

    +27

    -67

  • 136. 匿名 2017/06/26(月) 23:22:26 

    最初からかすかすの本は読む気にならないけど
    作家買いして徐々にページの余白が多くなってきた時には悲しさを感じる

    +30

    -2

  • 137. 匿名 2017/06/26(月) 23:23:33 

    >>125
    読書トピってオススメ作品紹介系とか感想トピは穏やかだけど、読書する人しない人・純文学読む人読まない人系のはだいたいいつもこんな感じだと思う。

    +57

    -1

  • 138. 匿名 2017/06/26(月) 23:23:40 

    離乳食でも通常食でも
    ダイエット食でも
    好きな本読めばいいと思うよ。
    離乳食もなければ
    通常食には以降できないでしょ。
    今は1週間に1冊〜2冊程度、
    小説読んでるけど、
    私は最初マンガの銀魂でしたよ。
    土方十四郎が好きで、
    土方歳三に興味が出て
    司馬遼太郎の燃えよ剣と
    新撰組血風録読んで、
    小説にハマった。
    何も興味もないのに、
    無理やりマクベス読まなくても
    いいと思う。
    読みたいと思うなら
    シェークスピアも
    読めばいいんじゃない。

    +64

    -4

  • 139. 匿名 2017/06/26(月) 23:23:42 

    芦田愛菜ちゃんみたいなコネかあやしい子より藤井四段が読んでいた本を知りたいです。

    +40

    -19

  • 140. 匿名 2017/06/26(月) 23:25:58 

    本読むのも大変だもんね。
    現代人は忙しいんじゃない?
    私は大人になってから読書量だいぶ減った。最近は短歌や詩ばっか読んでる。

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2017/06/26(月) 23:27:02 

    昔は筒井康隆だって
    狂気キワモノ扱いだったけど
    今じゃ大作家ポジションでしょ?
    価値観は時代によって変わるし

    どんな本が読書の入り口でも良いのよ
    それが読書への興味が広がるきっかけになれば
    読んだ物が人生に生かされれば

    +78

    -1

  • 142. 匿名 2017/06/26(月) 23:27:19 

    >>105
    愛菜ちゃんって、まだ小さい子役の頃1ヶ月にすごい量の本読むって言ってたよね。今は知らんが。
    そんなに読んだら私なら半分以上内容忘れそうと思って聞いてた。賢い子は違うのかな。

    +18

    -3

  • 143. 匿名 2017/06/26(月) 23:27:21 

    >>121
    川端康成は風景描写は優れてるけど、ストーリー性ないしあの時代だから仕方ないのかもしれないが男尊女卑的な考え方がちょっとね、、

    +32

    -2

  • 144. 匿名 2017/06/26(月) 23:27:39 

    今売れてる本も娯楽として好きだが娯楽面がもう99%だね。
    まあもともと文学含めた芸術なんて完全娯楽なんだろうけど。人間として生きる証明だとは自分は思ってる。
    日本の考え方や受け継がれて来た文化、言い伝えなどを一語一語に含める作品が少なくなったんだよね。それはちょっとさみしいな。

    +16

    -4

  • 145. 匿名 2017/06/26(月) 23:27:44 

    林先生終わったな。
    いって良いこと悪いことある

    +4

    -34

  • 146. 匿名 2017/06/26(月) 23:28:22 

    >>122
    でも本当だよ。
    だから戦争に勝って占領すると、そこの国の言葉を禁止して戦勝国の言葉を使わせるんだよ。

    +68

    -2

  • 147. 匿名 2017/06/26(月) 23:28:49 

    分かる!
    敢えて名前は出さないけど、久し振りに本を読もうと思った時に悩んだ挙句本屋大賞をとった本を購入して読んでみたら、まぁ薄っぺらい事!
    え?本屋の人が勧める本がこれ?嘘でしょ?って思った。
    まぁ、かといって林先生が読むような格式高い本はきっと理解出来ないんだろうけど笑
    でもあれは無かったなー。

    +66

    -2

  • 148. 匿名 2017/06/26(月) 23:30:06 

    私も離乳食の本がベストセラーなのかと思った…
    そういえばいつの年だったか、どこかの書店の店頭にあったコーナーで年間売り上げ2位が文芸書で1位がダイエット本だった時「ここまで来たか…」とドン引きしたな

    +19

    -2

  • 149. 匿名 2017/06/26(月) 23:30:27 

    本当に本読まない人多すぎる。
    読むだけマシかもよ?離乳食でも。

    +82

    -3

  • 150. 匿名 2017/06/26(月) 23:31:38 

    林先生って意外と頭が固いんだね。
    蓮實重彥さんの方が柔軟かも。

    あと、林先生は漱石は語彙力と造語力が高かったけど単純な誤字も多かったって知らないのかなあ。
    国語講師なのに意外。

    +7

    -24

  • 151. 匿名 2017/06/26(月) 23:33:13 

    >>135
    出版社(特に大出版社)の仕事というのは大衆を煽ってラノベでもベストセラー本ででも荒稼ぎして、
    その上がりや余禄で教養として必要な良い本を作り続けるのが使命でしょうが

    その立場の人間がそんな下品な感性だから本も売れないんだよ
    何のために最高学府出て難関の出版社に入ったの?

    +62

    -6

  • 152. 匿名 2017/06/26(月) 23:33:22 

    >>105
    読んだ本の感想って私も人に言いにくいわ
    ネットのレビューみたいに自分で推敲して出せるならともかく、その場で話すとなると
    本当に感動した所ほどネタバレに気を使い、語りすぎて引かれないか気を使い、結局あっさりした話しかできないと思う

    +58

    -4

  • 153. 匿名 2017/06/26(月) 23:33:40 

    三島由紀夫は森鴎外の文章を完璧で美しい日本語と言ってる。
    そして日本の古典を知り尽くしている最後の日本人は俺だけだと言ってた。
    この人、大蔵経も全巻読んだんだよね。
    三島由紀夫全集を昔読破したんだけど、面白い人でゲラゲラ笑った作品
    いっぱいあったな。
    御尊父の「倅・三島由紀夫」もギャグかと思うぐらい大笑いしたわ。
    親子そろって頭が良くてギャグセンス満載な凄い家系だと思った。

    +56

    -5

  • 154. 匿名 2017/06/26(月) 23:34:25 

    >>135
    酷い出版社社員だね(笑)

    +57

    -4

  • 155. 匿名 2017/06/26(月) 23:34:42 

    新書とかも大分前から読感軽くなったもんね。
    でも電車とかカフェで本読んでる人見ると嬉しいな。
    スマホいじってる人多いし。

    +18

    -1

  • 156. 匿名 2017/06/26(月) 23:36:08 

    読書なんて好きなの読めばいいと思います!
    今の本では物足りないなと思えば半世紀前の本とか読めばいいんだし。
    むしろ、子供が図鑑しか読まなくて小説など読まないことの方が深刻。

    +37

    -5

  • 157. 匿名 2017/06/26(月) 23:36:19 

    私は主に海外の翻訳小説を読んで、箸休め的に日本の小説を読んでいます。
    どちらも面白ければよいのでは?
    ただ、最近は本屋さんに行っても海外小説の棚が段々少なくなっているのが悲しいです。

    +40

    -3

  • 158. 匿名 2017/06/26(月) 23:36:21 

    ただの読者も偉くなったもんだな。
    炎上確定

    +5

    -22

  • 159. 匿名 2017/06/26(月) 23:37:29 

    ここ本当に高貴アピールしたい人が多くて多くて。


    認めてほしいんだね。子供みたいでかわいい!

    +13

    -35

  • 160. 匿名 2017/06/26(月) 23:37:34 

    >>154
    少年ジャンプとかエロ漫画雑誌出版の高卒アルバイトババア独身(45歳)なんだよ

    +11

    -8

  • 161. 匿名 2017/06/26(月) 23:38:59 

    >>159
    そんな人どこにいるの?
    みんな学生時代の好みの作者や作品名を羅列してるだけじゃんか。
    人が高貴に見えるって、普段はなにを読んでてそう感じるの?

    +50

    -7

  • 162. 匿名 2017/06/26(月) 23:39:07 

    周りから浮いてるんだろうな。

    +4

    -11

  • 163. 匿名 2017/06/26(月) 23:39:42 

    でも実際夏目漱石とかそれくらいの本を読むのきついよ。
    まず、言葉が今と違いすぎて読もうにもいちいち調べないといけないからイライラするってのも社会人にはあると思う。
    忙しくて時間ないし。
    やっぱり仕事以外の娯楽で読むんだから楽しく読みたいし、興味のあるテーマで読みたいじゃん!
    なら、最近のベストセラーなんか読みやすいし面白いよね!

    +17

    -22

  • 164. 匿名 2017/06/26(月) 23:39:48 

    >>156
    図鑑なら良くない?
    知識を吸収できるし。

    +44

    -3

  • 165. 匿名 2017/06/26(月) 23:40:13 

    >>161
    自分が読まないものを憶測で見下してんじゃん

    +5

    -13

  • 166. 匿名 2017/06/26(月) 23:40:44 

    小説だけではなく、漫画も映画も音楽も平たくなってきたような

    +55

    -4

  • 167. 匿名 2017/06/26(月) 23:41:28 

    早い話、おさむくんにはお友達がいないので皆仲良くしてあげてね。

    +4

    -21

  • 168. 匿名 2017/06/26(月) 23:41:47 

    >>164
    女の子とか長編の本読んでると、語彙力の違いや国語力がすごく違いそうで‥

    +31

    -2

  • 169. 匿名 2017/06/26(月) 23:42:18 

    今から古典読もうかなって人は青空文庫やKindleに行ってそう
    私もそうだよ
    スマホ見てる風だから珍しがられてじろじろ見られないし

    +25

    -1

  • 170. 匿名 2017/06/26(月) 23:43:28 

    >>165
    実際に読んでみたらツマンなかったんでしょ

    +8

    -1

  • 171. 匿名 2017/06/26(月) 23:43:28 

    前半のコメントが面白いね。
    我先に読書家アピール。素晴らしい本読んでるというより素晴らしい本読んでる私素晴らしいって主張してる。

    +16

    -23

  • 172. 匿名 2017/06/26(月) 23:43:28 

    確かに、林先生の言う通り。でも、内容が薄っぺらくなったり、質が低くなっているのは文学作品だけではなく、他にも言えるんじゃないかな。たとえば、邦画とかアニメとか・・・

    +64

    -5

  • 173. 匿名 2017/06/26(月) 23:45:13 

    文化を破壊してる一番の原因は林修とそれに陶酔する幼稚な懐古厨かと

    +5

    -20

  • 174. 匿名 2017/06/26(月) 23:45:24 

    >>168
    なるほど。
    そういう影響もあるのね。
    子どもの頃から本が好きな人は、たいてい大人になっても読み続けるからね。

    +13

    -2

  • 175. 匿名 2017/06/26(月) 23:45:57 

    離乳食でも通常食でも
    ダイエット食でも
    好きな本読めばいいと思うよ。
    離乳食もなければ
    通常食には以降できないでしょ。
    今は1週間に1冊〜2冊程度、
    小説読んでるけど、
    私は最初マンガの銀魂でしたよ。
    土方十四郎が好きで、
    土方歳三に興味が出て
    司馬遼太郎の燃えよ剣と
    新撰組血風録読んで、
    小説にハマった。
    何も興味もないのに、
    無理やりマクベス読まなくても
    いいと思う。
    読みたいと思うなら
    シェークスピアも
    読めばいいんじゃない。

    +5

    -10

  • 176. 匿名 2017/06/26(月) 23:47:53 

    >>146
    それが本当なら英語もうちょっと喋れるようになれよw

    +2

    -8

  • 177. 匿名 2017/06/26(月) 23:48:53 

    時代が違うと価値観背景も違うから
    当時の作家が言いたかったことを読み取るのが難しいよね
    そうすると取っつき易いのは現代ものが多くなるし、昔と違って今は本以外の娯楽が国を超えて沢山あるから過激に、よりエンタメ志向になってくのかも
    私も結局昔の作家は江戸川乱歩とか夏目漱石とかのエンタメ性強い作品が面白くて好き
    離乳食でも取っ掛かりになるならいいと思う。読書家が増えないと本は増えない

    +7

    -2

  • 178. 匿名 2017/06/26(月) 23:49:05 

    >>146
    違うよ。「国家そのもの」に最も近いのは言葉ではなく宗教。

    +1

    -12

  • 179. 匿名 2017/06/26(月) 23:49:33 

    めんどくさ。
    漫画読んだら本を読め
    そう言われラノベ読めば小説読め
    そう言われ小説読めは文学を読め


    こんなんで本が好きになるか?

    +15

    -22

  • 180. 匿名 2017/06/26(月) 23:50:10 

    安寿と厨子王とか読めばいいのに

    +6

    -2

  • 181. 匿名 2017/06/26(月) 23:50:57 

    藤井四段も小学高学年で司馬遼太郎とか読みまくっていたらしく、まだ小2ではあるが図鑑しか読まないので不安。
    周りはゾロリとか忍たまとか小説系読んでるから‥

    +9

    -6

  • 182. 匿名 2017/06/26(月) 23:51:15 

    >>159
    離乳食だ!文学を読め!文学最高、最近はクソ!!って言う人より
    純粋に本を読んで楽しんでる人の方が良いと思うよ

    +51

    -5

  • 183. 匿名 2017/06/26(月) 23:51:38 

    モーリス・ルブラン「アルセーヌ・ルパンの冒険」

    +8

    -3

  • 184. 匿名 2017/06/26(月) 23:51:58 

    読書は悪癖
    目も姿勢も悪くなり生活が乱れる
    蔵書はゴミ屋敷のもと
    それでも面白いものは仕方ない
    面白くないと思うのもまた仕方ない

    +2

    -19

  • 185. 匿名 2017/06/26(月) 23:53:33 

    この後、林先生は全国の本屋から出禁を食らうのであった。

    +5

    -26

  • 186. 匿名 2017/06/26(月) 23:55:03 

    漫画でもラノベでも娯楽小説でもいいよ。
    形態の如何を問わず完成度の高い作品はどれもそれなりに良い。
    乱読してるうちはどうしても玉石混合になるけど、
    作品の善し悪しや自分の読書スタイルをつくる上では役に立つ。
    ただ、ゴミみたいな作品ばかり読むならかえって悪影響なので読まない方がマシ。

    +39

    -1

  • 187. 匿名 2017/06/26(月) 23:55:36 

    村上春樹ディスってる?(笑)

    まあ、言いたいことは分かるけどね。

    +36

    -2

  • 188. 匿名 2017/06/26(月) 23:56:21 

    >>166
    小説だけではなく、漫画も映画も音楽も平たくなってきたような

    はいはい、君は素晴らしい評論家だ!「平たくなってきたような」って予測が本当に凄いよ!
    話が合うのは林先生位しかいないね!

    +3

    -16

  • 189. 匿名 2017/06/26(月) 23:57:18 

    >>183
    小学校のときはまって読んでたー。奇岩城とか。ルパン対ホームズもあるよね

    +12

    -2

  • 190. 匿名 2017/06/26(月) 23:57:53 

    好きなもの読んだらいいのでは。
    国語の先生になるわけじゃなし。
    シェークスピアがまるで
    すごいもののようになってるけど、
    当時は東野圭吾
    みたいなもんだからね。

    +7

    -8

  • 191. 匿名 2017/06/26(月) 23:58:05 

    >>157
    私も翻訳もの好きです!
    できるものは原作も読んで比べるのですが、訳者によって面白さが数倍増したり、残念ながら半減したりしますよね。
    上手な翻訳家は語彙力があって、それは子供の頃からたくさんの本を読んだ経験から来ているものではと思っています。

    +12

    -1

  • 192. 匿名 2017/06/27(火) 00:00:27 

    遠藤周作が好きです。
    読書好きだという知人に言ったら、難しそうでよくわかんないと言われちょっと悲しくなりました。

    +12

    -5

  • 193. 匿名 2017/06/27(火) 00:00:32 

    ベストセラー本が離乳食ならラノベはミルクかw

    +59

    -2

  • 194. 匿名 2017/06/27(火) 00:01:27 

    そういえば昔ムーミンにはまって、シリーズ途中から感じ変わったなと思ったら訳者が変わってたことあったな

    +23

    -0

  • 195. 匿名 2017/06/27(火) 00:02:59 

    これでACのCMが出来そうだ。

    林「本なんて、純文学以外クソww ラノベとか最近の小説読むやつは幼稚だw」

    生徒a「先生、俺もうついていけない。」
    生徒b「勉強出来ても人の思想否定しちゃあね。」
    生徒c「純文学が偉いのなら偉いもの同士で語ってろ」

    林「アッハッハッハ、純文学~純文学~」

    ナレーター「幼稚なのは誰なのでしょう?」

    +5

    -26

  • 196. 匿名 2017/06/27(火) 00:03:35 

    >>159
    悔しいからって相手を蔑むのはやめようよ
    見っともない

    +19

    -2

  • 197. 匿名 2017/06/27(火) 00:04:14 

    やっぱりガルちゃん民の多くと林が同年代だから
    あんな酷いこと言っても共感するんだな。

    +7

    -19

  • 198. 匿名 2017/06/27(火) 00:04:23 

    読み物なんてしょせんは娯楽なんだよ
    極稀に芸術品として後世に受け継がれるものあるけど殆どは消費されていく運命

    芥川賞とるような純文学だって業界では評価されてもあんまり売れないし

    +11

    -2

  • 199. 匿名 2017/06/27(火) 00:07:05 

    ジャンクフードって言われたわけじゃないからいいじゃん。
    離乳食だって赤ちゃんの成長に必要不可欠。
    趣味なんだしとっかかりは人それぞれ。
    でも、読書好きな芸能人がドヤ顔で語るの見るのはいや。
    たとえばバラエティである芸人も言ってた思うけど、この本読んでます、って
    知られるのって本来、少し気恥ずかしい。読書って精神活動。自分の頭の中を
    そのままのぞかれててる感じ。それを、ブログとかで、今、これ読んでまーす
    とかあげちゃう某フリーアナウンサーさんとかは、ちょっと…って思っちゃう。

    +62

    -3

  • 200. 匿名 2017/06/27(火) 00:07:11 

    >>196
    蔑んでるのはそっちでしょ?
    シェークスピアが好きなら
    シェークスピアが好き。それでいいじゃん。
    なんでわざわざ今のものを貶すの?

    +3

    -9

  • 201. 匿名 2017/06/27(火) 00:07:15 

    純文学なんて昔から売れてないじゃん
    ヒットするのは決まって大衆小説

    +11

    -3

  • 202. 匿名 2017/06/27(火) 00:08:40 

    >>195
    幼稚なのはお前だぜ。離乳食ばっか食ってるとこうなるっていい見本になるな
    acのcmに出てみては?

    +9

    -6

  • 203. 匿名 2017/06/27(火) 00:09:21 

    良いとしこいた大人がダサすぎる。
    こんなのに子供がいるのか。子供が不憫。

    +5

    -11

  • 204. 匿名 2017/06/27(火) 00:10:04 

    >>202
    一番幼稚なのは先に見下したあんたらだろ

    +4

    -7

  • 205. 匿名 2017/06/27(火) 00:10:46 

    林先生は頭がいいだけでなく
    人間的にも頭がいいと
    思ってたけど、イメージが
    変わった。

    +8

    -19

  • 206. 匿名 2017/06/27(火) 00:11:43 

    ガルちゃんってお年寄りを叩くトピで老害老害いってるけど
    それになりかけてるよ?

    +27

    -1

  • 207. 匿名 2017/06/27(火) 00:12:30 

    でもその離乳食と言われている本すら読まない子が最近は多いからね。

    +18

    -0

  • 208. 匿名 2017/06/27(火) 00:14:12 

    >>130

    いまはどうか分からないけど、岩波って返品ができないんですよ。買いきりなの。だから置きたがらない書店もあるのです。学生の時バイトしてたところもそうでした。

    +6

    -1

  • 209. 匿名 2017/06/27(火) 00:14:54 

    きっと現実の周りの人にイライラしてるから周りの人の好きなものを叩いてるんだろうな

    +6

    -2

  • 210. 匿名 2017/06/27(火) 00:15:38 

    離乳食も必要なんじゃない?
    ただ、一生離乳食を食べ続けてたら成熟しないという話。

    +50

    -2

  • 211. 匿名 2017/06/27(火) 00:16:56 

    本当にドン引きなコメントばっかり
    別に離乳食じゃない本読んでも賢い訳ではないのね

    +14

    -13

  • 212. 匿名 2017/06/27(火) 00:18:37 

    >>211
    実際そうでしょ。
    離乳食から離れたから大人になれたわけない
    ここの痛読書家コメント見たら分かる

    +8

    -8

  • 213. 匿名 2017/06/27(火) 00:19:50 

    群ようこさんだったかな
    「あなたの本は分かりにくい」って苦情が来るんだって。
    読みやすいエッセイなのに
    細かく説明しないと理解できない人は増えてるらしい。

    +48

    -4

  • 214. 匿名 2017/06/27(火) 00:20:35 

    音楽痛みたいに読書痛が存在するんだね。
    プラスされてて、本当にここ歪んでるわ。

    +7

    -5

  • 215. 匿名 2017/06/27(火) 00:20:49 

    >>106
    入門編として分かりやすい平易な表現の書物

    ↑だからそれが離乳食、つまり最近売れてる本たち、なんでしょ。林先生は、単に最近の本を落としてるんじゃなくて、離乳食に慣れたら本格的な食べ物食べようね、って言ってるの。

    +20

    -7

  • 216. 匿名 2017/06/27(火) 00:21:52 

    >>211
    そうかなあ。
    読書家達を非難する人達の言葉づかいの方が酷いと思うけど。
    そして、読者が否定された訳でもないのに感情的になっているのも不可解。

    +25

    -5

  • 217. 匿名 2017/06/27(火) 00:21:53 

    科学の説明イラストも
    動くアニメーションじゃないと
    理解出来ない層が出てくると思う。

    +21

    -0

  • 218. 匿名 2017/06/27(火) 00:22:13 

    離乳食から離れても精神的に幼稚園児みたいな人はいるんだね。

    +10

    -5

  • 219. 匿名 2017/06/27(火) 00:23:46 

    ガルちゃん凄いな。
    大物評論家が勢揃い

    +16

    -10

  • 220. 匿名 2017/06/27(火) 00:25:51 

    いつの時代にも「若者は〜」批判はあるよ。
    明治期の文豪の本でさえ、当時の年配者からは
    「読書に値しない・取るに足らない」本だと批判されてたらしいし。
    (当時の年配者から見た『読書』とは、論語や礼記といった、いわゆる四書五経を漢籍で読むこと)

    だから、今離乳食と揶揄された作品だって、もしかしたら
    百年後には文豪作品として尊ばれているかもしれないよ。

    でも、今持て囃されてる文学作品は確かに表現は面白いけど「……で?」となるのが多い気がする。

    +10

    -8

  • 221. 匿名 2017/06/27(火) 00:25:52 

    アダルトチルドレンの人集まれのトピはここ?

    +4

    -12

  • 222. 匿名 2017/06/27(火) 00:27:10 

    >>204
    見下して無いけど、勝手に劣等感抱いてるだけだと思うが
    もう一回記事読んでみ

    +8

    -3

  • 223. 匿名 2017/06/27(火) 00:28:15 

    >>222
    しょうもない優越感に浸ってるのはそっちでしょ?

    +2

    -8

  • 224. 匿名 2017/06/27(火) 00:29:05 

    >>125
    オススメの本を語るトピとかは穏やかだけどこういう読書トピは毎回荒れてるよ

    +10

    -0

  • 225. 匿名 2017/06/27(火) 00:31:13 

    林先生、言い方が良くなかったね。

    +9

    -16

  • 226. 匿名 2017/06/27(火) 00:32:54 

    私は、翻訳家を名指しで
    こっちの人が良くて、
    こっちはダメみたいな事言ってるが
    一番、嫌だった。
    それこそ、翻訳は好みが大きいと
    思うんだけど。
    新訳版が出ると
    前の人の方が重厚でよかった
    と言う人もいれば、
    新訳の方が自然で良かったって
    人もいるんだから。
    しかも一般人やタレントが
    好みを言うのはいいと思うけど、
    テレビに出て知識を売りにしてる
    人間が、こっちはいいだの
    こっちは悪いだの
    完全に決めつけた発言は駄目でしょう。

    +16

    -10

  • 227. 匿名 2017/06/27(火) 00:33:09 

    断言するけど優越感には浸ってない。
    なんでそんなふうに感じるの?

    +32

    -5

  • 228. 匿名 2017/06/27(火) 00:34:51 

    一番悪いのは林先生だ
    言葉を知っても言葉を使うのは下手なんですね。

    +7

    -17

  • 229. 匿名 2017/06/27(火) 00:35:26 

    それの何が悪いのか?
    いつの時代もそうじゃん
    映画も最初は格調高い芸術作品が多かったけど
    今みたいに人気になったのは娯楽作品が増えてから
    シェイクスピアの作品が流行った当時だって
    以前の作品に比べてシェイクスピアの作品が娯楽性が高かったからじゃん
    シェイクスピアが格調高いとされだしたのは古典と言われるほど時代を下った後の話

    そもそも格調高い作品を作ろうと思ってる人間が儲けを考えてるのか?
    分かる人に分かればいいというのが格調高い芸術作品でしょ
    多くの人に読んでもらいたい、多く売れてもらいたい
    そんなことを考えに入れてる時点でそんな不純で偽物の格調高さを装っただけの作品が認められる訳がない

    +12

    -1

  • 230. 匿名 2017/06/27(火) 00:35:35 

    難しい本を読めない自分に劣等感があるから怒り狂ってるんだよね
    あなたの読書傾向なんて誰も気に留めてないから大丈夫よ

    +15

    -9

  • 231. 匿名 2017/06/27(火) 00:36:24 

    少なくとも序盤から半ばの読書痛は離乳食をとってる人よりも人間性で劣ってるかもしれない。

    +3

    -11

  • 232. 匿名 2017/06/27(火) 00:38:21 

    >>208
    それも番組で言ってたよ

    +9

    -1

  • 233. 匿名 2017/06/27(火) 00:40:28 

    林先生もだけど
    林先生を信仰しすぎて色々、本どころか音楽や漫画まで見下したおばさんも罪深いわ。
    心は離乳食離れしたてのガキ

    +6

    -15

  • 234. 匿名 2017/06/27(火) 00:41:09 

    小説ってただでさえ売れ行き悪くて、漫画が出版社を支えてるって言われてるくらいだもの。
    小説が売れないから、漫画の原作者になったりする人もいるとか。
    格調高い小説好きな人に言わせて見れば、売れてる小説や漫画はアレなのかも知れないけど、出版社支えてくれてるのはそういうライトな娯楽物。

    +15

    -1

  • 235. 匿名 2017/06/27(火) 00:41:32 

    >>230
    こういうやつがいるからますます本離れが進む

    +5

    -10

  • 236. 匿名 2017/06/27(火) 00:42:10 

    離乳食に拘ってるのは反読書派の人たちの方だね。

    +13

    -4

  • 237. 匿名 2017/06/27(火) 00:42:39 

    確かに最近の小説のページは空欄が多くスカスカ

    そうしないと読んで貰えなくなってるんだね

    +18

    -1

  • 238. 匿名 2017/06/27(火) 00:43:36 

    >>229
    シェイクスピアが格調高いのは古いからじゃなくて現存してるからだよ。人間の本質を捕らえてるから時代や国の違う人間でも楽しめる
    どうせシェイクスピア読んでないんだろうけど
    最近の文学は軟弱な離乳食みたいでそこまでの生命力を感じられないから先生は批判してる。だから5年前のベストセラーなんか話題にもならないじゃん。

    +18

    -7

  • 239. 匿名 2017/06/27(火) 00:45:35 

    >>230
    このトピの中で
    一番、頭の悪いコメント。
    あなた頭が悪いから
    意味がわからないと思うけど。
    このトピを最初から、
    読み直してみた方がいい。
    かなり読解力がないから
    あたは離乳食から
    始めた方がいいよ。

    +7

    -9

  • 240. 匿名 2017/06/27(火) 00:45:47 

    そうだけど、昔は読書自体が限られた層の拡張高い娯楽で、今はあらゆる層にあらゆるジャンルの選択肢があるだけじゃない?
    昔の人が皆難しい本を読んでたんじゃなくて、読む人と読まない人がハッキリしてたんだと思う。で、今は活字を読まない層にも読めるジャンルが生まれた、みたいな。そもそもそっちの層の方が多かったんだよきっと。

    +19

    -1

  • 241. 匿名 2017/06/27(火) 00:47:33 

    映画もまた然り。
    恋愛ものやアニメばかりでどうかと思う。

    +22

    -1

  • 242. 匿名 2017/06/27(火) 00:47:41 

    ドストエフスキーとか。
    どうですか?

    +14

    -2

  • 243. 匿名 2017/06/27(火) 00:48:14 

    >>240
    じゃあ完全に別ジャンルってことか。だったら離乳食食ってる奴は読書家と読んじゃいけないな

    +2

    -5

  • 244. 匿名 2017/06/27(火) 00:49:00 

    わかる。
    どれも似たり寄ったり。
    「何気ない日常の中に幸せを見つけて…」とかそんなんばっかりww
    お金を出してまで買うレベルの小説が少ない。
    私は外れの無い古典しか読みません。

    +10

    -7

  • 245. 匿名 2017/06/27(火) 00:49:18 

    またゆとりが暴れてるのか

    +8

    -11

  • 246. 匿名 2017/06/27(火) 00:49:20 

    >>213
     群さんの本は、すごく煽って期待させるのに結末がひどい。怒りを感じるくらいつまらなくて

    二度と読みたくないと思った。

    +10

    -2

  • 247. 匿名 2017/06/27(火) 00:49:30 

    うちの夫、本を読む教育(読み聞かせとかしなかったらしい)を親から受けてもらってないから、本が読めない。テレビばかり見てる。でも多分読んで育ててもらってたら好きになってただろうなってことが度々ある。最近「シャーロックホームズって面白いの?」ってドラマから原作に興味を持ち出して、チャンス!と思ったものの、細かい字に嫌になるんじゃないか心配で。本当に親がきちんと本読ませてくれてたら本人もいろいろ違ってたろうな、って気の毒になる。読み聞かせって大事だと思う。男の子は特に気を遣ってやってほしかったよ。

    +28

    -6

  • 248. 匿名 2017/06/27(火) 00:49:30 

    新幹線で長時間移動の時とか赤川次郎、西村京太郎を駅の売店で買ってた。
    目的地に着く頃には読み終わるし気兼ねなく手放せるので便利。
    パッと読めて楽しめる本も私には大切です。

    +30

    -1

  • 249. 匿名 2017/06/27(火) 00:49:44 

    もう見下すのやめてくれ。
    純粋に文学読んでる人に対する風評被害だ。

    +19

    -3

  • 250. 匿名 2017/06/27(火) 00:50:43 

    林先生が今、テレビ出演と講師業で忙しい日々の中で岩波の白帯ばっかり読んでるかと言うと絶対そんなことないでしょ
    「離乳食」の本も読んでるはず(じゃなきゃ言えない)

    知力体力が充実していて余暇が多い学生時代にこそ読んでほしい本ということで言ってたと思う
    私はその意見には賛成だ

    +51

    -6

  • 251. 匿名 2017/06/27(火) 00:51:47 

    >>238
    今の小説の中で何が残るのか、
    評価されるのかは
    それこそ、100年後にでも
    ならなければ
    わからないのでは。
    バッハの曲は当時の人からは
    認められなかったけど、
    現代では音楽の父と言われてる。
    ゴッホの絵は生きてるうちは
    全然売れなかったけど、
    今の価値は?
    林先生の価値観で離乳食扱いされた本が
    後世でどう評価されるかなんて
    わからない。

    +10

    -3

  • 252. 匿名 2017/06/27(火) 00:52:07 

    なんか文学ばかり読んでたら性格歪むみたいな誤解を与えるコメントばかり。
    あんたら、読書家でもなんでもない。

    +33

    -1

  • 253. 匿名 2017/06/27(火) 00:53:10 

    ライトノベルのファンが怒ってるの?

    +29

    -3

  • 254. 匿名 2017/06/27(火) 00:54:07 

    いくら知識人だろうとこういうレベルの低い批判はどうなの?

    +5

    -11

  • 255. 匿名 2017/06/27(火) 00:55:37 

    >>183
    翻訳した台詞の不自然な表現が苦手で、江戸川乱歩の少年探偵団派でした。
    我ながらシブい。

    +11

    -2

  • 256. 匿名 2017/06/27(火) 00:55:49 

    皆、文豪作品読んだらこんな性格悪くなる訳じゃないから嫌いにならないでね。
    ここはたまたま性格悪いおばさんがいるだけ

    +13

    -6

  • 257. 匿名 2017/06/27(火) 00:58:10 

    >>242
    面白いですよ。
    意外と下世話な部分もあって。

    ただ、ロシア人のあだ名の付け方が独特すぎて、人名を覚えるのが大変です。

    +25

    -1

  • 258. 匿名 2017/06/27(火) 00:58:19 

    格調の高いものをすすめてるわりに
    その人間の中で格調の高いコメントを書ける人間が一人もいないのはどういうわけだ
    象牙の塔に閉じこもる人間らしい狭い了見しか持たない人間しかいない
    そんなことだから時代に取り残されてカビが生え、存在の跡形も残らないんだよ
    そんな人間に持ち上げられて格調高いなどと言われた人たちは今頃空の上で苦笑してるだろうさ
    いや、口汚く罵ってるかもしれないな
    お前たちのような狭小な人間のせいで俺の作品が万人に敬遠され読んでもらえないと

    +6

    -17

  • 259. 匿名 2017/06/27(火) 00:59:02 

    いつ、言葉を訂正するか?


    できる限り今すぐでしょ!

    +1

    -10

  • 260. 匿名 2017/06/27(火) 00:59:05 

    小難しい本を読んでると性格も小難しくなる。
    物事を素直に見られなくなる。たぶん。

    +3

    -17

  • 261. 匿名 2017/06/27(火) 00:59:13 

    >>244
    外れのない古典しか読まない人がなぜ「何気ない日常の中に幸せを見つけて…」とかそんなんばっかりだとわかるのか
    本当はそんなんばっかり書いてる本ばっかり読んでるからかな

    +5

    -12

  • 262. 匿名 2017/06/27(火) 00:59:19 

    何故かシェイクスピアの話題出てるけど、この番組でも理想の書店→岩波の豊富さ、って流れであったよね
    林先生は中学生ですでに違う訳を読み比べてたって、びっくりした。自分はそんなの大学の文学の講義で初めてやったよ
    しかも、岩波の訳はあまり、って話してて教授も同じようなこと言ってたの思い出したw

    +28

    -1

  • 263. 匿名 2017/06/27(火) 01:00:00 

    >>251
    いや分かるよ。ゴッホが評価されなかったのは知られてなかったのが大きいし、バッハは当時から天才だと言われていたよ。当時の老人は嫌ったけど若い人達は夢中になってた。残ってる文学作品は全部そうだよ。
    ここで先生が挙げてる離乳食は5年前の作品ですら思い出せないような作品だろ。若い奴らですら覚えてないじゃん

    +27

    -3

  • 264. 匿名 2017/06/27(火) 01:00:05 

    >>258
    本当に夏目漱石可哀想だわ

    +3

    -3

  • 265. 匿名 2017/06/27(火) 01:01:48 

    >>247
    私は親から教わってないけどな
    私の親が本読んでるとこを見たことないし
    まあ、人それぞれだよね

    +11

    -2

  • 266. 匿名 2017/06/27(火) 01:02:39 

    >>257
    ありがとうございます。
    厚くてためらっていたのですが読んでみることにします。
    人名は、登場人物紹介のページをコピーして横に置いておきます。笑

    +10

    -2

  • 267. 匿名 2017/06/27(火) 01:03:08 

    どうせここで読書家を気取ってる人間は古い言葉で書いてあれば格調高いと思う程度の人間ばかり

    +7

    -22

  • 268. 匿名 2017/06/27(火) 01:04:01 

    >>267
    ここは本に限らず古けりゃ正しいみたいな人多いから

    +5

    -17

  • 269. 匿名 2017/06/27(火) 01:04:41 

    >>263
    知られていなかったって
    当時の評論家たちは知ってたろ
    その上で価値が低いと断じてたんだろ
    それが時代が変わって基準が変わったから評価されただけの話
    浮世絵も似たようなもの

    +9

    -4

  • 270. 匿名 2017/06/27(火) 01:04:46 

    そういえば最近、もう何度も読んで文章も覚えている本なのに"あのシーンのあの一文が読みたい"という気持ちに駆られて何度も手にとってしまうような本に新規で出会えてないなぁ、、
    修先生が言うように本の離乳食化が進んでいるのもあるのか、そういう本より手軽で舌触りの優しい媒体の文章ばかりを自分が手に取るようになってしまったのか。
    でも良い本って、何度も読んで、そして読んだ自分の年齢や人生経験によってまた解釈が変わったり、昔は抱かなかった感情が湧いたりするものだよね。

    +27

    -1

  • 271. 匿名 2017/06/27(火) 01:05:43 

    古い言葉と格調の高さは全然違うことだよ?

    +7

    -2

  • 272. 匿名 2017/06/27(火) 01:05:54 

    英語やるならラテン語を知らないと みたいな話だと思うこれは
    真面目に受け止めすぎると時間がいくらあっても足りないよw

    +5

    -4

  • 273. 匿名 2017/06/27(火) 01:05:56 

    >>247
    多少はあるかもしれないけど
    ほとんど関係ないよ。うちの旦那も小さいとき読みきかせなんてほとんどしてもらってないけど、今1部屋本棚でうまってる。本なんて大人になったら自分でいかようにでも選べるわけだから。
    今、興味をもってらっしゃるならチャンスなんじゃないですか。難しく考えずに興味をもったものを読んでいけばいいと思う。

    +24

    -0

  • 274. 匿名 2017/06/27(火) 01:07:18 

    >>253
    純文学痛(笑)は喧嘩売るの好きだよね

    +6

    -9

  • 275. 匿名 2017/06/27(火) 01:07:51 

    >>258
    いや、思い出して欲しいんだけど。
    最近の本は離乳食みたいだ。までは本の批判だったけど、格調高い本を読んでる奴らの人間性が最悪だって反論をした時点で人格攻撃に置き換わってんだよね。
    どうせ批判なんかされなくても古典なんか読まないくせに被害者ぶるのやめろよ

    +14

    -6

  • 276. 匿名 2017/06/27(火) 01:08:44 

    >>253
    よく解らないけど、そんな感じなのかな?
    ラノベファンが変じゃないよ。夜中のアニメで文豪ストレイドックスって
    純文学の作家さんをパロディしたの見たけど面白かったよ。
    今の子はそういう風に解釈してるんだなって。興味持ってもらうの良いと思う。
    本や物語に興味持ってくれたらすごく嬉しいし、盛り上がる!

    +8

    -3

  • 277. 匿名 2017/06/27(火) 01:09:40 

    >>275
    本当のことを言われたからって被害者ぶるなよ

    +1

    -8

  • 278. 匿名 2017/06/27(火) 01:09:52 

    >>135
    こう考えてる人がいるなんて悲しいよね。
    作家を冒涜しているよ。

    +9

    -3

  • 279. 匿名 2017/06/27(火) 01:10:11 

    純文学好きとラノベ好きの争い
    さすが同レベル

    +8

    -3

  • 280. 匿名 2017/06/27(火) 01:10:21 

    >>275
    私もそんな流れに感じたわ。
    本の内容の話をしているのに何にそんなに腹がたつのか、本当に分からない。

    +10

    -2

  • 281. 匿名 2017/06/27(火) 01:12:26 

    このトピで分かるは読書をしてもしなくても品格までは更生しないということ
    人間性を高めたいなら別の人生経験もないと意味がないとはっきり分かるね

    +9

    -3

  • 282. 匿名 2017/06/27(火) 01:15:46 

    高貴な本を読んでも下品な人の多いこと笑

    +4

    -11

  • 283. 匿名 2017/06/27(火) 01:17:44 

    >>250
    分かるけど言い方が鼻につく
    林先生は性格は屑だろうね

    +5

    -15

  • 284. 匿名 2017/06/27(火) 01:18:52 

    >>282
    >>281
    ほら本の内容の話なのに人格攻撃でしか返せない。
    最低だね。情け無い

    +12

    -4

  • 285. 匿名 2017/06/27(火) 01:18:58 

    >>125
    本を読む人vs読まない人、ラノベ好きvs文学好きみたいに対立を招く話題だと荒れるよ。

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2017/06/27(火) 01:19:52 

    >>284
    他をけなして誉めるから下品だっていってんだよ

    +3

    -9

  • 287. 匿名 2017/06/27(火) 01:20:54 

    >>284
    自分が言われたわけでもないのに何興奮してるの?
    図星だから焦って墓穴ほったのかな?

    +4

    -6

  • 288. 匿名 2017/06/27(火) 01:22:00 

    夏目漱石を高尚だと思ったことないなぁ
    肥溜めに落ちて死ぬ猫目線の話なんて大衆娯楽小説、というかラノベだよね
    まあ吾輩は猫であるは面白くないけど、夏目漱石は離乳食寄りだと思うけどね
    難しい表現があるわけじゃないし、今は使われていない言葉があっても巻末に注釈ついてるし、スマホですぐ調べられるから読むのに時間かからないしね

    +13

    -6

  • 289. 匿名 2017/06/27(火) 01:22:24 

    〉54

    だいたい今の私立はコネだからね。まあ、前からか。

    +3

    -3

  • 290. 匿名 2017/06/27(火) 01:23:32 

    >>286
    物を客観的に評価するときは相対評価するのは当たり前じゃん。下品もクソもないでしょ。

    +5

    -3

  • 291. 匿名 2017/06/27(火) 01:23:43 

    >>156
    えー、図鑑読むなんて素敵じゃない。理系かもしれないし視覚優位タイプかもしれないし。

    +26

    -0

  • 292. 匿名 2017/06/27(火) 01:24:44 

    >>159
    貴女も読書すると高貴の使い方間違えなくなるよー。

    +10

    -2

  • 293. 匿名 2017/06/27(火) 01:28:19 

    >>253
    被害妄想も入ってるみたい。

    +0

    -6

  • 294. 匿名 2017/06/27(火) 01:31:46 

    文豪ストレイドッグスの話があったけど、それ自体は「文豪と同名のキャラクターが文豪の代表作と同名の異能力を持っていて、敵対組織と戦う」って内容で、芥川は太宰リスペクトしてるとか、中原中也と芥川が仲悪いけど最強コンビとか、福澤諭吉vs森鴎外とか、現実とはだいぶ違う。
    でも、これをとっかかりに文学読んだ人は多いと思うよ。文ストのキャラが文庫の表紙になってたから。
    (文ストの「太宰治」というキャラは「人間失格」という名前の能力を使える→文豪太宰治作の「人間失格」の文庫カバーを「文ストのキャラの」太宰治のカバーで売り出したら売上アップ)

    純文学好きな方は「文豪ストレイドッグスふざけてる」と思うかもしれないけど、実際若い子がこれで興味を持って、元ネタとなった純文学に触れる機会になっているのはいいことだと思うけどね。

    +28

    -1

  • 295. 匿名 2017/06/27(火) 01:32:45 

    >>273
    うちは三きょうだいで同じく読み聞かせなし、三者三様だわ

    私は読書に抵抗なし、ジャンル雑食
    弟は活字が嫌いで、本を読んでる(眺めてる)のはゲゲゲの鬼太郎の妖怪百科しか見たことない、漫画はセリフすら飛ばし読みしてた
    妹はノンフィクションや評論が得意、フィクションや小説の類いでは斜め上の解釈をしてくる

    性格や嗜好によるから、読み聞かせしたからって読書好きになるとは限らない
    幼稚園や低学年では教諭やボランティアの大人が読み聞かせしてくれたけど、むしろ私はその時間嫌いだった

    +9

    -0

  • 296. 匿名 2017/06/27(火) 01:34:24 

    >>288
    小説自体そんな高尚なものじゃないよね
    漫画と一緒
    源氏物語もこころも金閣寺もボッコちゃんも重力ピエロも
    どうしたらこうした件みたいな本も

    +5

    -7

  • 297. 匿名 2017/06/27(火) 01:39:36 

    最近疲れてて頭使う物避けてるな…
    このところ子供の頃読んでた児童文学が読み返したくなって安房直子さんの本買った。
    大人になった今でも面白い。結構シュールな話もあるし、心が安らぐ話もある。
    でも児童文学だからなぁ…離乳食って言われたら言い返せないわ。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2017/06/27(火) 01:40:37 

    だから?
    ってだけだね
    読んでもらいたいの?
    読んでもらいたいなら読んでもらえるような努力しなよ

    +2

    -5

  • 299. 匿名 2017/06/27(火) 01:40:47 

    ベストセラーを「離乳食」は悪口にしか聞こえない。離乳食ばかり並ぶ状況に苦言を呈したいんだろうけど、それを好きで読んでる人を馬鹿にしてる言い方だと思う。
    普通に純文学の楽しみ方を教えてくれればいいのにね、先生らしく

    +5

    -12

  • 300. 匿名 2017/06/27(火) 01:42:20 

    ベストセラーが離乳食なら
    格調高い純文学は珍味かな

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2017/06/27(火) 01:43:30 

    小学生の頃から国語現代文の偏差値70切ったことないけど、文学作品は全然読まないわ

    図鑑や科学書の方が読み応えあって好き

    +5

    -17

  • 302. 匿名 2017/06/27(火) 01:44:12 

    >>135
    マイナス多いけど潔くて清々しい書き込みだと思ったよ。
    出版社も商売だからね。
    読書家の皆さんの大好きな売れない本は、売れてる「離乳食」本の売り上げで出せてるからねー。

    +13

    -5

  • 303. 匿名 2017/06/27(火) 01:48:27 

    >>295
    わかる。
    学校も読み聞かせや図書館教育に力入れすぎ。
    ある学校では、読書ノート、読書日記つけさせたり読書貯金とかいって読んだ本のページ数を記録させたりしてる。
    本が好きな子はそれでいいけど、嫌いな子はますます嫌いになると思う。
    読んでもらうのではなく自分のペースで読みたい子もいる。
    誰かから強制されてり押し付けられたりするものではない。

    +30

    -1

  • 304. 匿名 2017/06/27(火) 01:51:54 

    >>296
    漫画と小説は違うでしょ。
    暴論すぎる。

    +8

    -3

  • 305. 匿名 2017/06/27(火) 01:55:38 

    >>269
    順番を間違ってる
    ゴッホの評価のされ方は特殊だから置いといてさ、殆どの作品は残っていて後から評価されたよりもその作品によって時代や考え方が変わったからこそ残ってるんだよ。
    だからシェイクスピアもバッハもモーツァルトも当時の若者から大人気だった。老人からの評価が悪かっただけ。
    最近の文学賞作品の中でそんなパワーのある奴あったか?だから離乳食扱いされてんだよ

    +19

    -5

  • 306. 匿名 2017/06/27(火) 02:01:01 

    >>305
    現にラノベや大衆小説を否定してるのは老人と一部の堅物だけだろ
    ラノベや大衆小説はアニメ化から映画化から漫画化までメディアを席巻してるわ
    それを上回るパワーを持つ純文学作品こそどこにあるんだ?
    多くの人間に見てもらえないのは周りの人間のせいじゃなく
    周りを湧かせるパワーを持つ作品を出さない人間が悪いんだよ
    クソみたいな言い訳すんな

    +17

    -12

  • 307. 匿名 2017/06/27(火) 02:11:24 

    林先生「最近のベストセラー本は離乳食」 痛烈批判に、賛否の声

    +10

    -2

  • 308. 匿名 2017/06/27(火) 02:16:15 

    ある意味衝撃だったのが、「謎解きはディナーのあとで」かな。
    すっごく話題になってたから買って読んでみたけど、あまりの稚拙さに最後まで読めなかったわ。
    キャラは立っていたかもしれないけどそれだけで、場面や心情を想像しようにも、この文章からじゃできないんだよね。
    例えば「伊豆の踊り子」のような、清々しくも初々しいシーンが思い浮かんで今でも頭に残るような、そんな芸術的で印象的なシーンは一切なかった。

    +32

    -2

  • 309. 匿名 2017/06/27(火) 02:16:50 

    音楽だってクラシックよりpopsが、映像作品はアニメが、食事はファーストフードのハンバーガーや牛丼で、酒は発泡酒、などなど

    全部のジャンルに至高はあるが一般的に普及してるものなんて何もない

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2017/06/27(火) 02:17:09 

    今の本は?
    クソでしょ!!

    +3

    -7

  • 311. 匿名 2017/06/27(火) 02:36:07 

    トピズレだけどソースのランキングにあるうるせえババァと生徒に言われた
    女性国語教師のしなやかな切り返しに感心してしまった。
    中学生「うるせえ、このババア!」 女性の国語教師が、秀逸な切り返し  –  grape [グレイプ]
    中学生「うるせえ、このババア!」 女性の国語教師が、秀逸な切り返し – grape [グレイプ]grapee.jp

    ヤンチャな生徒が女性教師に向かって「うるせえ、このババア!」。教師の秀逸な切り返しに拍手喝采です!

    +12

    -3

  • 312. 匿名 2017/06/27(火) 02:36:51 

    言い得て妙。
    その通り。日本語の豊かな表現がペラペラになってきたなぁ、と思う私は実は痕跡本が大好きなので、古本屋専門。

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2017/06/27(火) 02:37:02 

    >>306
    この方が10代ならこう言っててもいいと思う。

    +10

    -3

  • 314. 匿名 2017/06/27(火) 02:44:58 

    >>77ほんとこれ。
    昔のが凄いんじゃなくて凄いから残ってる

    +22

    -0

  • 315. 匿名 2017/06/27(火) 02:48:18 

    >>308あの本にそんなもの求めている人がいるのか。あんなのキャラ本

    +13

    -0

  • 316. 匿名 2017/06/27(火) 02:52:37 

    >>208
    そういう話も林先生してましたよ
    本が売れない時代だから岩波文庫置かないのも分かるって。
    あくまで自分の理想の本屋は岩波文庫が置いてある本屋だと言ってました

    +19

    -0

  • 317. 匿名 2017/06/27(火) 02:57:26 

    >>110

    そうなんだよね。
    日本史の勉強になるドラマをおすすめしてくださいってトピで
    信長協奏曲が大量+…
    ドラマはフィクションだからってコメントにも
    教科書だって嘘書いてあるじゃんって反論。

    +24

    -0

  • 318. 匿名 2017/06/27(火) 02:58:47 

    三島由紀夫とかさっぱり

    +1

    -4

  • 319. 匿名 2017/06/27(火) 03:11:29 

    東野圭吾さんとか湊かなえさん、伊坂幸太郎さんあたりは分かりやすいからね。離乳食って言い得て妙だなーと思う。現代の作家さんで、純文学を書く人って誰だろう?

    +13

    -2

  • 320. 匿名 2017/06/27(火) 03:15:02 

    >>57
    そうかなー
    ドラマ仕立てでキリスト教上げで展開似たり寄ったりじゃない?
    10代の時に読んだから面白かったけど。

    +0

    -1

  • 321. 匿名 2017/06/27(火) 03:17:55 

    >>283
    この番組、林先生はいつもこんなだよww
    みんなからひどすぎるっていじられてるし。
    その前にもたしか澤部に、「ヒロミと林先生だったら学生時代友達になってなかったでしょうね」、
    って言われて「いや、そもそもクラスが同じにならない」(特進、就職組とかの)って言ってたからww
    わたしは、この番組の林先生の発言はリップサービスだと思って見てるけど。

    +30

    -1

  • 322. 匿名 2017/06/27(火) 03:23:11 

    >>139
    藤井四段は読んでた本ではなく何を食べたかを報道されてますw

    +29

    -0

  • 323. 匿名 2017/06/27(火) 03:24:46 

    ミステリー、サスペンスはわりと深いけど純文学がエッセイ化、中2病化してる

    +5

    -4

  • 324. 匿名 2017/06/27(火) 03:35:04 

    >>105
    読書するけど、今までは受験で勉強漬けだったから、、、、。新聞にコラム書いてるらしいから、そういうもの書く時は、しっかり感想言うのでは?

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2017/06/27(火) 04:33:30 

    >>323
    純文学って元々一般市民からしたら厨二を引きずりすぎた話だと思う。
    「いいから動け」「働け」「何も考えずに寝ろ」「人は殺すな」のうちのどれかを主人公にコメントしたくなりがち。

    +21

    -2

  • 326. 匿名 2017/06/27(火) 05:10:33 

    >>7
    音楽でいうと、最近の音楽はポップでチープすぎ、一曲4分前後でお手軽すぎるし深みがなくて軽すぎ、みたいな意見かな。
    私はクラシックとポップスが大好きなんだけど、ポップスが芸術的に劣ってるとか全然思わない。
    むしろ過去の音楽をいいとこ取りしたうえで現代社会に合わせて作ってあって、大衆音楽として進化してると思う。
    もちろん作曲家と曲によるけどね。
    時代の波に乗りきってる音楽って、どんなに軽くても芸術的だよ。それって音楽も文学も一緒でしょ。
    離乳食にだって栄養はある。

    +11

    -0

  • 327. 匿名 2017/06/27(火) 05:32:26 

    >>326
    離乳食にも栄養はありますが、大人の必要とする栄養量には全く足りませんよ。
    ってことだと思う。
    林先生も、離乳食に例えてるのはまだ読書の範疇にギリギリ入れられると判断してるからで、読書の範疇に入れたくなかったらジャンクフードに例えたんじゃないかな。
    まあ、テレビとかだといろいろあるからかなりソフトな言い回ししか出来ないのを理解して、そうしてるのはいかにも塾講師らしいね。
    大学教授だと割と好き放題言っちゃう。

    +21

    -1

  • 328. 匿名 2017/06/27(火) 06:00:53 

    >>304
    暴論かなぁ
    文字で表すか絵で表すかの違いだけで創作物語という括りでは同じだと思うよ、絵本も漫画も童話も挿し絵が入った小説も文字だけの小説も

    小説って、同じ文字だけでも詩やエッセイや論文よりかは漫画の方が近いと思うし、そこに芸術性や娯楽性があってもなくても、所詮その程度だよ。

    +8

    -2

  • 329. 匿名 2017/06/27(火) 06:16:23 

    >>306
    だから林さんはそれを言ってるんじゃ。
    今の作品は軽いのばかりで読み応えのある純文学が無いって。

    +3

    -3

  • 330. 匿名 2017/06/27(火) 06:38:57 

    >>306
    あなたがラノベ大好き人間なのはよくわかった。
    ただ、世の中の大人の過半数はラノベは金払ってまで読まない。
    ラノベ読む馬鹿からお金はむしり取るけどね。

    +7

    -2

  • 331. 匿名 2017/06/27(火) 06:47:10 

    石原慎太郎がずっと前から言ってる。

    +3

    -3

  • 332. 匿名 2017/06/27(火) 06:48:36 

    夏目漱石や芥川龍之介などの全集が安く手に入ってそれらを全て読むだけでも相当な時間がかかるから中々新しい本を読めないよね。

    +13

    -1

  • 333. 匿名 2017/06/27(火) 07:16:40 

    確かに。
    おバカな私から見れば離乳食の本もあってくれると嬉しいけど(笑)賢い人向けの本も違うジャンルとして増版してくれたらいいのにね。

    +6

    -1

  • 334. 匿名 2017/06/27(火) 07:19:18 

    >>328
    哲学的

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2017/06/27(火) 07:19:30 

    林修に同感だわ。

    字が大きくて分かり易い書物は好きだけど、内容が薄いものは駄目だと思う。
    読んだ時間とお金を返してほしくて壁に投げつけたくなるような本、多い。

    +16

    -2

  • 336. 匿名 2017/06/27(火) 07:28:05 

    私だってそんなに本は読まないけど現代文得意だし、本読まなくても国語得意な人はいっぱいいるよね。

    ていうか、この人が出始めてからネプリーグ面白くなくなった。
    冠番組ならいいけどネプリーグは降板してほしい。

    +3

    -13

  • 337. 匿名 2017/06/27(火) 07:29:57 

    共感する。最近売れてる本の表現の仕方って似たり寄ったりに感じる。私はもう亡くなってかなり経つ司馬遼太郎さん読んで、本当に文章力ある人の文章って、いつ読んでも流行り廃りを感じないものだと思ったよ。

    +8

    -1

  • 338. 匿名 2017/06/27(火) 07:30:10 

    又吉、もてはやされてるので毛嫌いする人多いけど、私は凄く期待している。
    小説よりエッセイ、自由律俳句とか帯の短文とか、
    文字数少ないほど鋭いキレと情趣が光るから。

    +8

    -2

  • 339. 匿名 2017/06/27(火) 07:35:10 

    本好きは小説読まないとだめなのかな。
    もちろん小説も読みますが歴史が好きだから歴史の学術本をよく読む。
    学術本は高いしあんまり本屋に置いてないので図書館で借りる。
    歴史の本だけでなく文化史や古典文学や民俗学や岩波新書の興味あるテーマなどかなり本を読む。
    この場合は小説はあまり読まないと本好きと言えないのかな。




    +8

    -3

  • 340. 匿名 2017/06/27(火) 07:36:18 

    私が小学生の頃はラノベの走り?なのかな折原みとの本を読みだしてから本が面白くなって本を読み始めたから。
    読書の入り口としてラノベはありだと思う。

    +32

    -0

  • 341. 匿名 2017/06/27(火) 07:36:47 

    >>328
    同じ意見読んだことある
    漢字は象形文字だから絵みたいなもの、漢字だらけの本は難しくない、詩や仮名を開いた子ども向けのほうが大人は読みづらい、って
    確か日下公人さんの逆読書法って本

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2017/06/27(火) 07:37:16 

    >>206
    老害といえば、ただのおかしい年寄りが起こした事件のトピでも必ずといっていいほど先を競うように「老害」って言葉が書かれて大量プラスがつくけど、意味違うのに…と思う
    普通に読書してればあんなときにあんな使い方しないのに

    +5

    -2

  • 343. 匿名 2017/06/27(火) 07:37:29 

    ただ、昔と違って今は全てを言葉で説明する必要ないしなあ〜
    今はテレビやネット、漫画なんかで想像力を駆使する機会そのものが減ってるし、それらの媒体によってみんなが知っていることも増えている。
    あと、面白いこと増えたから本が人生を楽しませる数少ない手段ってわけでもないし。

    今の作家がかつての文豪のように全てを言葉で表現したり、読者を意識せずに上から目線で難解な文章を書けば、説明くさくなったり、読むのが面倒臭くなったりするのは必至。


    結論。今と昔では、エンタメの環境が違いすぎる。

    +15

    -0

  • 344. 匿名 2017/06/27(火) 07:38:29 

    >>339
    むしろ逆じゃない? 小説ばっか読んでる癖に読書家名乗るなって言われたことある。名乗ってないのにw

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2017/06/27(火) 07:39:24 

    滑稽な読書痛のトピはここですか?

    +8

    -4

  • 346. 匿名 2017/06/27(火) 07:39:54 

    本をあまり読まないような輩が、この発言を真似することが無いように。
    以前、本屋さんで男性が女性に「空白が多くて」「ほとんど台詞」と読んでもいない本のことを大きめな声で語っていたので。

    +15

    -0

  • 347. 匿名 2017/06/27(火) 07:40:16 

    離乳食の本はパッと思い出すのは赤川次郎かな?
    初めて読んだ時に文章が読みやすいと思った。
    一冊読むにも他の作家より早く読んだ気がした。
    内容も面白くてさらっと読める。
    離乳食よりはお茶漬けみたいな本で学生の頃は周りでよく読まれたのが納得した。


    +21

    -0

  • 348. 匿名 2017/06/27(火) 07:43:11 

    今、かつての文豪たちの著作権がどんどん切れて無料で読めるようになってる。
    青空文庫やアマゾンの電子書籍で。

    江戸川乱歩なんかも無料だよ。
    試しに見てみると結構はまる。

    +22

    -2

  • 349. 匿名 2017/06/27(火) 07:44:47 

    純文学も好きだし、今人気の人達の作品も好きだよ。
    味わい方、楽しみ方がそれぞれあってもいいんじゃないかな?

    +11

    -0

  • 350. 匿名 2017/06/27(火) 07:45:10 

    >>106
    塾生を希望校に合格させるのが仕事なんですけど。
    2次方程式どころが九九も怪しい人を理系に合格させるのも仕事。
    読書の楽しみを啓蒙するのは司書。

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2017/06/27(火) 07:45:23 

    >>340
    ティーズハートやコバルト文庫とか中学の時に読んだ
    角川の「宇宙皇子」「ロードス島戦記」「風の大陸」とか読んだ
    中学ぐらいが読むにはちょうど良いと思うんだけどな


    +15

    -3

  • 352. 匿名 2017/06/27(火) 07:51:09 

    国語の教師の癖に言葉選び下手すぎるね。

    +3

    -15

  • 353. 匿名 2017/06/27(火) 07:53:20 

    >>213
    あの人、若いときから文章下手だけど、歳とったらさらに悪化してる。

    +3

    -1

  • 354. 匿名 2017/06/27(火) 07:55:48 

    >>28
    地震でNHKつけたら火花やってた
    ちょうど最終回
    売れなくなったオッサン芸人の巨乳丸出しシーン

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2017/06/27(火) 07:56:33 

    林先生も今でしょから早4年なのですね
    当事は一発屋の雰囲気でしたが最近は抜群の安定感

    +8

    -3

  • 356. 匿名 2017/06/27(火) 07:57:08 

    ラノベを否定する意見多いけど私はラノベも好きだよ
    まだ完結していない十二国記は大人になった今も続刊待ってる
    ラノベって別に萌え〜みたいなのばかりじゃないよ
    お勉強としての読書と、ただ楽しみたいだけの読書があると思うんだけど、楽しみたい読書を否定されるのは悲しい。
    読み継がれているものは〜云々って
    源氏物語なんてドロドロの昼ドラだし(好きだけど)大昔だって下世話な話を喜んで読んでたんじゃんって親近感覚えるけどね。

    +20

    -0

  • 357. 匿名 2017/06/27(火) 07:58:52 

    火花と言うか純文学は映像化してまそんなに面白くないと思う
    作者の表現する文章を楽しむから映像化したら魅力が半減してしまう

    +11

    -1

  • 358. 匿名 2017/06/27(火) 08:00:48 

    >>306
    アニメ化から映画化から漫画化までメディアを席巻してるわ

    ↑すべて視覚メディアだよね。
    視覚化できない、映像化できないところにこそ言語の価値、ひいては人間の、とりわけ精神の価値があると思うんだよね。
    これを軽視すると見た目至上主義の世の中になるわけでね、現在そうなってるのかな。

    精神やら内面やらが軽んじられてるから、視覚メディアや、視覚化しやすい、すなわち抽象度の低い文章が跳梁してるだけで、創造性においてパワーがあるわけではないよね。

    +10

    -0

  • 359. 匿名 2017/06/27(火) 08:06:23 

    >>135
    言ってる事は正論。でもそれをそのまま語ってマイナス攻撃食らうとは…
    だからマスゴミ業界は馬鹿にされるw

    +3

    -1

  • 360. 匿名 2017/06/27(火) 08:12:49 

    ラノベが悪くないというのはあくまでストーリーテーリングや発想
    ストーリーは時代が変わるのもあって進化してくよそりゃ

    純文学の良さは作家が一見ありふれたストーリーにいかにフォーカスを当て、言葉を選んで感性を綴ることへの驚きや感動

    映像化するにしても、ラノベは演出や視覚効果、役者の見た目やキャラクター如何だけど、純文学だと役者の複雑な演技力がいる
    ここでラノベは悪くないと主張するのは言葉の芸術に関する林先生の論点には沿ってないよね

    +7

    -2

  • 361. 匿名 2017/06/27(火) 08:15:50 

    本屋で話題の本を開いて見て、文字の大きさや文体で「やめよう」と思ったことは数知れずあるからなあ。
    読んだら内容が素晴らしいのかもしれないけれど、そこまで辿り着かない。
    限られた一生の中で、読みたくもない本を読んでいる時間はないんだよね。

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2017/06/27(火) 08:17:57 

    青空文庫が本当にありがたい。
    ノンフィクションも小説もなんでも入ってる。
    洋書の和訳もある。

    スマホアプリにあるので入れてる。
    本物の本みたいに読めるし、
    機会音みたいな違和感はあるが、
    読み上げ機能もある。

    他の電子書籍やPDFファイルも読み込めるので、
    もう青空文庫アプリを使わない日はありません。

    英文の洋書が読みたいときは、やはりiBookが強いかな。

    +5

    -1

  • 363. 匿名 2017/06/27(火) 08:19:40 

    たしかに又吉なんかよりは林先生のほうが言葉や文章というものに対してよく理解してるし使い方もうまいからね

    太宰の真似ものと太宰本人が書いたものとじゃ比べ物にならないほど差があるし、林先生、読んでて恥ずかしくなるんだと思う
    わたし程度でもなるんだから…

    ちゃんとした作家が書いた文章にはその向こうに情景が浮かぶものだけど、又吉のはそれがない
    所詮上っ面だけの文章

    +6

    -4

  • 364. 匿名 2017/06/27(火) 08:23:13 

    好まれる本というのは時代によって変わるんだよ
    それは音楽でも絵画でも何でもそう

    別に古い物が悪で新しい物が善とは言わないけど、表現の多様性を受け入れられず懐古主義に陥る人間はいつの時代も鬱陶しがられる

    +9

    -2

  • 365. 匿名 2017/06/27(火) 08:33:20 

    又吉は上っ面の文章かな?
    思い込みなんじゃない?著名な文学者に後光を感じてるだけじゃない?芸人だから下に見ているだけじゃない?
    私は純文学沢山読んできたし、太宰治も大好きだけど、彼の作品は良いと思ったよ。
    まあそれも個人の感じ方なんですけどね。

    +6

    -5

  • 366. 匿名 2017/06/27(火) 08:38:35 

    嫌なら読まなきゃいい、って言われるかもしれないけれど、売れないと本は出せないから。
    簡単に読める本ばかりが書店に並ぶようになったら困る。
    でも、もうそうなって来ている。日本語の理解力が全体的に落ちるのは、懸念すべき事だと思う。

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2017/06/27(火) 08:41:27 

    文字大きいと年寄りは喜ぶよ、助かるって。
    だから最近の風潮は悪いだけじゃないと思ってた。
    共感本多いって批判あるけど、それもそんな悪いことじゃないと思う。
    私は悩み続けた10代に言葉にできないモヤモヤを当時の芥川賞候補だった作品たちが言葉にしてたのを読んで本当に感動した。
    確か川上未映子や本谷有希子あたり。
    言葉の美しさを噛みしめるのも良いと思うけど読書ってそれだけじゃないと思う。

    +17

    -0

  • 368. 匿名 2017/06/27(火) 08:41:53 

    >>306
    割り込んで申し訳ないんだけど、
    後年当たった作品ばかり出して、今の人間が悪いとか老害とかなんとか言ってるけど、
    単純に原石が残ってきただけじゃないの?
    数多の作品が生み出されて、それぞれの時代に一時的に流行りはしたけど、
    そのほとんどは数百年後にもそこまで評価されないものだったんだよね?

    毎年何千って作品が生み出されてて、その発行に出版社も関わっているんでしょ?
    それ全部が数百年後にも評価されれば、出版社は先見の明があるねと思うけどさ、

    出版社って若者に受けているコンテンツに乗っかってるだけじゃん。
    離乳食のような作品をいっぱい世に出しているじゃん。

    +8

    -0

  • 369. 匿名 2017/06/27(火) 08:45:54 

    >>306
    離乳食みたいな作品が受けるからって事で純文学を書く作家を排除しているのは、
    他ならぬ出版社なんじゃないの?

    こんなの売れねーよってw

    だからコミケとか自費出版とかニコニコ、ようつべみたいな業界挟まないコンテンツが若者に受けるんじゃないの?

    あ、出版社の者って言った人とは別人だったらすいません。

    +7

    -1

  • 370. 匿名 2017/06/27(火) 08:45:57 

    >>135
    わかりやすく書かれているだけで中身が無い(おいしくない)って意味だと思うけど。

    出版社勤務、嘘なのはすぐわかる。
    理解力無さすぎ。

    +12

    -3

  • 371. 匿名 2017/06/27(火) 08:47:52 

    ラノベは文字で描かれた漫画だと思っている。
    そして漫画は面白い。これ大事。

    +8

    -2

  • 372. 匿名 2017/06/27(火) 08:49:01 

    ツイッターで漫画ウケるのがその結果でしょ
    140字以上が理解できない、読む気がしない、だから離乳食
    教科書もそのうち漫画化しちゃうんじゃないかな

    +4

    -5

  • 373. 匿名 2017/06/27(火) 08:51:01 

    ここで現代の作家や作品批判してる人のおすすめの作品を教えていただきたい。煽りとかではなく純粋に興味ある。

    +7

    -0

  • 374. 匿名 2017/06/27(火) 08:51:44 

    >>365
    あなた自身が上っ面だけで中身の無い人だからじゃないですか?
    古いから良い、文体が難しいから良いってことでは無いよ?
    ただ、こう書きたいんだろうなぁと目指すものにあまりにも中身が(内容が)追いついてないってこと。

    又吉は作品を作ることより、作家に見られることを目指してるんだなぁって感じる本だった。

    わたしはたぶんあなたよりは純文学については詳しいよ(笑)
    その分野の仕事だから。

    +4

    -7

  • 375. 匿名 2017/06/27(火) 08:57:43 

    宣伝って大事だなと思う。
    最近の帯やポップってすごく良く出来てるよ。
    林先生が好むような本は、宣伝次第でベストセラーになるんじゃないかな?と思う程。
    それをしないのは、やっぱり出版社が金になると思ってるのは簡単に読める本なのかもね。
    簡単に読めれば、多くの人が読めるし、すぐに読み終わって消費できるものね。映像化したら金になるし。

    +9

    -0

  • 376. 匿名 2017/06/27(火) 09:04:56 

    やっぱり教養として日本の名作古典は読むべき?
    って読んだことがあるけど、なんていうか……面白くないw
    文章や小説だって今のほうが進化してる部分もあると思うんだけどな。

    +7

    -2

  • 377. 匿名 2017/06/27(火) 09:07:09 

    >>369
    業界の中抜きを無くした形が一時的には出てきても市場が大きくなると
    広告代理店的な要素を持つ会社がいずれ中抜きをするようになる。
    カネが絡むからには中抜きは滅びず何度でも蘇える…

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2017/06/27(火) 09:09:57 

    読んでるその人が面白い思って読んでるならどんな本でもよいと思う。
    「本を読む」のは学問でもあり娯楽でもある。

    +13

    -0

  • 379. 匿名 2017/06/27(火) 09:12:29 


    >>377
    そうなの。出版社なんて売れるものを創造してきたわけではなく、単に売れているものに乗っかって金儲けしているだけ。そして原作レイプで作品を汚す。

    だから、
    >>135が偉そうに作品を語ってるのが滑稽で。

    +3

    -4

  • 380. 匿名 2017/06/27(火) 09:19:11 

    言いたいことはわかる。
    でも言語は時代と共に変化していくものだよ。
    古典や漢文から近代の文学、現代の文学へと変化してきたんだから。
    言葉遣いでもなんでもそうだけど、昔のもののほうがいいんだ、正しいんだするのはどうかと思う。

    +14

    -0

  • 381. 匿名 2017/06/27(火) 09:20:37 

    超絶頭良い人の文章って、本当に簡潔でとにかく読み易い!
    特に理数系出身の文章書く人ってそうじゃない?論理的。

    普通知能の人が10行で説明するところを3行で済ませる。
    言葉の選択がベストでほぼ常用漢字を使うし、現代人にしっくり合う言葉を使える。
    もちろん常用漢字で表現出来ないこともあるかも知れないけど。

    あえて回りくどい小難しい言葉を使って自己満足しているナルシスト、キモイしただの自己中じゃない?
    他人に解る文章書けない奴は小学生からやり直せ。

    +7

    -6

  • 382. 匿名 2017/06/27(火) 09:23:22 

    恩田陸、小野不由美、長野まゆみ、東野圭吾あたりの本大好きだけど、林先生にしてみればどれも離乳食なのかなー。恩田陸、小野不由美に関しては発行された本全て読んでるわ。
    昔の純文学は読めないわ。チャレンジしても途中で挫折してしまう。

    +10

    -0

  • 383. 匿名 2017/06/27(火) 09:23:23 

    作家に見られることを目指しているのは、又吉というよりどちらかと云えば太宰だと思うんですが…

    +7

    -3

  • 384. 匿名 2017/06/27(火) 09:25:58 

    確かに。
    養老孟司さんの解剖学の本ってすごくわかりやすくて面白かったな。
    まあ、文学はちょっと回りくどい表現も良かったりするから、わかりやすいかどうかは実はあんまり関係無かったりもする。

    +7

    -0

  • 385. 匿名 2017/06/27(火) 09:30:29 

    言葉の使い方、関わり方が昔と変わってるんだから、古典や名作文学を読んで、ピンとこないっていう人がいたって当たり前でしょう。

    +6

    -1

  • 386. 匿名 2017/06/27(火) 09:32:26 

    >>381
    本でも理系と文系があると思う
    推理小説は理系で歴史小説は文系かな。
    うまく言えないけど読んでいて文章や作者がそんな感じ。



    +5

    -0

  • 387. 匿名 2017/06/27(火) 09:33:20 

    >>192
    「沈黙」しか読んだ事ないけどおもしろかったです!映画はどうなんでしょうねえ。。

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2017/06/27(火) 09:35:37 

    昔の文人の作品は趣や日本語の美しさは
    感じられたよね

    最近のは読みやすい
    昔の作品のほうが私は好きだけど

    +6

    -4

  • 389. 匿名 2017/06/27(火) 09:35:43 

    林先生の意見に賛成

    昔の文豪達の言葉選びのセンスは一般の人が思いつかない本当に格の高い表現だった
    花火買ったんだけどなにあれ、1つの事言うのにダラダラ描写書いて無駄な情報入れまくりで
    あれでよく賞取ったなあと半分読んですぐブックオフに売りました。

    +5

    -6

  • 390. 匿名 2017/06/27(火) 09:41:57 

    >>388
    現代の作家は職業:作家だったりプロの物書きではあっても
    文人ではないのかもしれないですね。

    +1

    -1

  • 391. 匿名 2017/06/27(火) 09:43:26 

    ごめん、間違えた
    火花ねw

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2017/06/27(火) 09:43:39 

    というか、最近は新社会人の説明会資料とかも漫画だときいてやりすぎだと感じている

    +11

    -0

  • 393. 匿名 2017/06/27(火) 09:47:20 

    >>386
    理系の人は子供の時何読んでたの?

    +0

    -1

  • 394. 匿名 2017/06/27(火) 09:50:23 

    >>389
    絢香の旦那の本と同じ位置づけだよね
    私もつまらなかった
    最後まで読んだけど山もなければ谷もない
    読み応えもなければ落ちもない
    面白くもなければ主人公に魅力もない
    そんな作品だった
    芥川賞ってそんなレベルなのって悲しくなったよ

    +5

    -1

  • 395. 匿名 2017/06/27(火) 09:54:24 

    尾崎紅葉の金色夜叉とか、難しいんだけど、言葉が綺麗だし、読み応えがある。
    美しい日本語って、こういう文章を言うのか、と惚れ惚れする。

    和田竜の村上海賊の娘なんかは、読みやすいけど、読み応えがなくて、つまらない。
    普段本読まない人にとっては、面白く読めて良いんだろうね。

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2017/06/27(火) 10:02:43 

    >>139
    百田尚樹の「永遠の0」って言ったから、マスゴミはその点について触れなくなりました。

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2017/06/27(火) 10:02:44 

    >>393
    それはわからないけどサスペンスや推理小説書いてる人は理系出身がわりといる
    有名なのがコナン・ドイルは医者
    あの人は歴史小説も書いてるだけど圧倒的にホームズの方が知名度が上。
    東野さんも理系
    推理小説と違うけどチームバチスタの海堂さんも医者で理系。
    西村京太郎さんも電機工業学校卒で理系
    歴史小説家は文系出身が多い。
    もちろん例外もいるけどそういう傾向がある




    +4

    -0

  • 398. 匿名 2017/06/27(火) 10:04:47 

    >>92
    それ、凄く感じる。
    引き合いに出すのが顰蹙かも知れないけど、某民間の小説やイラストのサイトを一時期見てたけど、何の理由や状況説明が無く、ただただ暴力的、性的な残酷な表現の作品に「いいね」が沢山付いてて怖くなって辞めた。
    人間だからそう云う部分が無いとは言わないけど、余りにもそれを肯定していい、と云う風潮が怖いと思った。

    +8

    -0

  • 399. 匿名 2017/06/27(火) 10:05:23 

    >>394
    芥川賞は新人対象で期待値も入ってる
    直木賞は売れてる作家が対象

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2017/06/27(火) 10:05:28 

    芦田愛菜がいまだにマルモリのイメージやからびっくりする。

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2017/06/27(火) 10:09:16 

    >>365
    読後に良い箇所を探してそれを感じないといけないと苦しんだわ火花
    冗長な表現は本当にテクニックがないと出来ないのに無理して作家ぶった文章に戦慄した

    +4

    -2

  • 402. 匿名 2017/06/27(火) 10:09:23 

    マイナスかもだけど自分、特に現代の小説や文学と呼ばれるものが大嫌いです。
    (リアルでは言えません)
    だって完全なフィクションですよね? 感動の押し付けみたいでシラケるの。
    作者の妄想から一体何を学ぶのかさっぱりわからない。
    あとエログロぶっ込みが安っぽいたら。胸糞悪いのとか本当に嫌。売れるためには刺激が必要だから?

    ノンフィクションならok。フィクションでも何故か古文学や歴史小説なら夢中で読んだものもあったけど単純に面白かったから。
    この感覚分かってくれる人います?ここにいるわけないか。笑

    +5

    -14

  • 403. 匿名 2017/06/27(火) 10:15:05 

    地元の比較的大きな本屋でアルバイトしてたけど、このご時世で売り上げのほとんどを支えていたのはエロ本だった。
    離乳食ですらほとんど売れてないのが現実。
    ほとんどの新作は図書館でタダで読めるし、ドラマ・映画化しないと話題になりずらいから時代が変わったんだと思う。

    +22

    -0

  • 404. 匿名 2017/06/27(火) 10:15:26 

    >>399
    期待値ね
    次に繋がらないと思うけどね
    次作の劇場なんてさらにつまらないから
    比喩でも隅々に気取りが見えて俺は作家様だぞという感じ
    読み手のこと考えてないし憤りなげくことすら華美な装飾の言葉で飾ってて最悪

    +3

    -1

  • 405. 匿名 2017/06/27(火) 10:18:11 

    林先生は小説書いてストックしてるらしいからね
    いつ出すんだろう

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2017/06/27(火) 10:18:48 

    又吉のはただのタレント本だろ
    羽田圭介も読んだけど筋トレ話抜いたらただのエッセイというね
    芥川賞はレベルが低いと思わざるを得ない

    +12

    -5

  • 407. 匿名 2017/06/27(火) 10:26:56 

    >>57
    高校の頃、三浦綾子ばかり読んでいたよー
    難しくないし、おもしろいよ。考えさせられるし。

    +6

    -2

  • 408. 匿名 2017/06/27(火) 10:32:29 

    現代作家で文章がうまい、と思ったのは、岩下志麻子さんの「ぼっけぇ、きょうてぇ」

    短い文章なのに、ホラー感がすごく伝わってくる。
    特別難しい言葉を使ってるわけでもない。
    天才って、こういう人の事言うんだな、と思った。

    他の作品はあまりよく知らないけど。

    現実には文章がうまい作家がいても、あまり話題にならないだけで、知ってる人は知っているって感じなのかも。残念なことに。

    +11

    -0

  • 409. 匿名 2017/06/27(火) 10:38:35 

    林先生も色々と本を出しているよね。
    そんなこと言って、出版社の心証を害して
    損しないか?

    +2

    -1

  • 410. 匿名 2017/06/27(火) 10:41:11 

    模倣から抜け出せていない。
    江國チルドレン、春樹チルドレンがたくさんいる。理想を拗らせて冗長な文章になっている。

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2017/06/27(火) 11:05:58 

    高校で図書館司書をしていました。
    ライトノベルでも、アニメ雑誌でも
    借りに来てくれることは本に興味があって、
    良いことだと思っていました。
    でもそんな時に生徒さんに
    「ついでに純文学も借りてかな~い?」と
    薦めると意外と借りていってくれるし、
    返却時に面白かったよ、と言ってくれます。
    林先生は良薬口に苦し、ちょっと難しい本にも
    トライして、見聞を広めてみては?と
    言ってるんだと思いました。

    +30

    -1

  • 412. 匿名 2017/06/27(火) 11:18:25 

    林先生の言うとおりだよ。同意。

    芥川賞とか単なるお祭りイベントだからどうでもいいんだけど、又吉だの川上映未子だの、くだらない平仮名ばっかりの児童向け読みものみたいな作品ばっかりですから。

    出版社もできるだけハードル下げて本を売りたいんでしょう。
    でも、林先生みたいな日本のエリート層はそんなもの、面白くもなんともない。日本のエリート層は蔑ろにされてるよね。

    +6

    -6

  • 413. 匿名 2017/06/27(火) 11:21:46 

    対談のセットの棚の目立つところに上橋菜穂子さんの本が並んでいて密かにうれしい

    +6

    -1

  • 414. 匿名 2017/06/27(火) 11:23:39 

    夏目漱石の本が凄いのは分かるけど、だからって若者が見る本を否定するのはどうなんだろう?
    そんなんだから若者は昔の本を読まなくなるんだよ。
    誰だって自分の好きな物を理解してくれる人に心を開くものだ。
    『今のも良いけど昔の本もこういう良さがあるよ』ってどうして言えないんだろう?
    私は純文学もライトノベルも好きだけどね。

    +13

    -4

  • 415. 匿名 2017/06/27(火) 11:27:01 

    >>403
    離乳食ですらなくおっぱいか…(´・ω・`)

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2017/06/27(火) 11:29:43 

    正直言って、

    直木賞は、それなりに実力があるとたいていの人が認める作家に与える賞

    芥川賞は、文壇アイドルを作り上げるために作家というキャラ設定の素人に与える賞

    だと思ってます。
    というか、版元の人も裏ではそう言ってます。

    +9

    -2

  • 417. 匿名 2017/06/27(火) 11:33:55 

    出版社に勤める人たちの、どうしても文壇の話題を無理矢理でもつくたい!という、おかしな考え方を聞いていると、
    壇蜜とやらのAV女優にも芥川賞与えかねないです。笑っちゃう。

    文学なんて、本来は大ベストセラーになんてなるようなものじゃないんだけどな。
    それで稼ごうとするから、文壇の話題を!!無理矢理にでも!!!みたいな発想になる。間違ってるよ。

    +17

    -0

  • 418. 匿名 2017/06/27(火) 11:50:09 

    >>328
    賢い漫画家の漫画の方が
    アホの書いたライトノベルよりは
    歴史などたくさんのことを教えてくれることはある
    ただ、読んでるときの読者の脳の働き方は違うと思う
    画像を捕える脳の部分と、文字を捕える脳の領域は違うはず

    漫画の方が、画像で動いて、より読者に親切
    小説は文字しかないから、情景や映像を読者自身の脳が描く
    そういう意味で、読んでるときに、読者自身の脳が、漫画より余分に活動するはず

    そして文字だけの本でも、林先生が離乳食と言ったような本は、
    読者にとても親切過ぎて、読者自身の脳が頑張る機会が少ないんだと思う

    筋トレと同じで、多少は脳に負荷がかからないと、脳筋も鍛えられない
    かたいもの噛まないで、柔らかいものだけ食べてたら、
    顎の筋肉衰えるよ的な話かな笑

    +10

    -1

  • 419. 匿名 2017/06/27(火) 11:52:16 

    >>416
    又吉や水嶋ヒロもそういう流れでの受賞だったのかな
    特に興味がないからどっちも読んでないけど

    +8

    -2

  • 420. 匿名 2017/06/27(火) 11:55:01 

    そういう作家の人達は読書量も内容も豊かな体験をしていると思うんだけど
    離乳食のような作品になるのはどうしてなんでしょうね
    影響が文学だけじゃなく雑多なのかな
    現代はカルチャーが選り取りみどりだもんね

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2017/06/27(火) 11:55:33 

    若者の本離れが深刻なのは何十年も前からだよね
    離乳食本どころか本自体を読まないって人も多いと思う

    +19

    -0

  • 422. 匿名 2017/06/27(火) 11:58:59 

    >>306
    ラノベのヒット本ってどのへんですか?

    「桐島~やめたってよ」ぐらいしか知らないんですけど

    何作か名作人気作をあげて下さるとわかりやすい

    +4

    -1

  • 423. 匿名 2017/06/27(火) 12:00:29 

    スマホが当たり前世代の子供達の読書環境は厳しいと思うんだ
    活字離れっていう意味ではないよ?
    共有出来る文化が断絶してるんだよ
    スマホの出現で、なんでも直感的に操作できるから直感的ではなかった時代に書かれた本を読んでもわからないと思う
    文学はそこを超えられるんだろうか

    ハリーポッターだって、出たその3年後の子供達はハリー読まない世代になってたんだよね

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2017/06/27(火) 12:02:37 

    >>139
    私も知りたい
    藤井四段は絶対読書家だと思う
    僥倖なんて言葉を違和感も背伸びした感もなく、自然に使える中学生初めて見た

    +9

    -0

  • 425. 匿名 2017/06/27(火) 12:02:49 

    夏目漱石の時代だって
    芥川の時代だって
    今と同じように玉石混交で、当時もベストセラーと呼べるものもあったはず

    そして単に
    今日読み継がれるほど優れたもの
    次世代へ引き継がねばならない物が残っただけ

    だから
    現代の、東大出身予備校教師の価値観や視点で、それが「離乳食」と感じるものであっても
    次世代が読み継ぐほど優れた物なのかもしれないし
    次世代に引き継がねばならないかもしれない物になるかもしれない
    選ぶのも決めるのも読者であって林先生ではない

    古典がとっつきにくいと考えるなら
    それを改善しようと努力するのが、教師でもあり知識人でもあるこの人たちの役割であるはず

    また古典で名作とされていたものが
    あまりに現代や次世代の価値観や道徳観とかけ離れていて忘れ去られる物が出てくるかもしれない
    だから自然淘汰に任せたら済む話

    出版社の使命は、くだらない本でもそれで大きく儲けて
    その金で儲けにはならないけど出版を続けなければならない良書を出し続けるという姿勢をずっと続けることが肝心

    +8

    -1

  • 426. 匿名 2017/06/27(火) 12:02:57 

    最近面白い本が見つからないのはそのせいなのかな。

    どの本も同じように感じて買わずに本屋を出ることが多い。
    文が稚拙で面白くないのもあるし、何を読んだらいいのかわからないのもある。

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2017/06/27(火) 12:04:17 

    >>105
    まだ中学一年生でそんなに格調高い感想がとっさに出てくるなんて
    なかなかないでしょ
    いっぱい読んでるだけでもすごいと思うけどな

    +1

    -1

  • 428. 匿名 2017/06/27(火) 12:04:18 

    今売れている本が
    携帯小説やラノベっていう決めつけも痛いよね

    +2

    -1

  • 429. 匿名 2017/06/27(火) 12:06:22 

    でもアラフィフの私の世代からしてそんなに本好き多くなかった気も
    スマホもなくて今より娯楽の少なかったその時代でさえよ

    夏休みの課題図書、読まないであらすじ丸写ししてくる子が多いせいか
    ちゃんと中身読んだ感があるってだけで、私の感想文、よく賞とかもらってたよ

    +5

    -2

  • 430. 匿名 2017/06/27(火) 12:07:14 

    まあそうなんだろうけど。

    それより、読書する人は頭が良い、読書をすれば頭がよくなるってイメージの刷り込みが再びはびこりそうで嫌。
    いろんなメディアがある今、読書は奨励されるべきって押し付けが飽き性の私には息苦しい。
    フィクションの世界に浸りたくない人も多くいると信じたい。

    ニッチな趣味を熱く語るのは微笑ましいけど、読書愛を熱弁するのって高尚な趣味と言われてるようで嫌味がある。

    最近インテリキャラで売り出し中のまなちゃんだけど、努力の人であって、林先生や番組で扱われてた中学生とは頭の良さが根本的に違うと思う。
    読書好きといっても、林先生とは読書の質が違うと思う。
    懸命に林先生に合わせてた感が否めなくて、ちょっと気の毒だった。

    +4

    -2

  • 431. 匿名 2017/06/27(火) 12:07:23 

    作家志望はいまだに多いらしいけど
    職業作家として食べていくの難しいんだろうな

    +6

    -0

  • 432. 匿名 2017/06/27(火) 12:10:51 

    出版社も商売だから今の若者の需要に合わせて
    内容は素晴らしいけど売れない本より浅い内容でも売れる本だ!
    って感じ?



    +2

    -0

  • 433. 匿名 2017/06/27(火) 12:19:00 

    >>422
    横だけど朝井リョウはラノベじゃないよ、一般レーベルから出てるから。ラノベはラノベレーベルの文庫本
    読まない人は全く知らないだろうけど、ガガガ、ルルル、スニーカー、コバルト、富士見ファンタジア、講談社ラノベ…たくさんある。中高生が買う本の大半はラノベ
    ラノベのヒットは乙一を挙げとく。きみにしか聞こえないとか、映像化もある

    ていうか離乳食で何故かラノベだと思ってる人が多発してるけど、元がジュブナイルやティーン小説だから、この話とは関係ない
    一般書籍が易化してるって主旨だったよ。岩波ですら昔と比べたら活字の大きさ、字数が全然違うって
    つまり朝井リョウが一般小説に見えないなら、その人にとっては離乳食ってこと

    +9

    -0

  • 434. 匿名 2017/06/27(火) 12:19:45 

    >>430
    読書=フィクションの世界に浸る事なの?
    小説しか読んでない人?

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2017/06/27(火) 12:21:39 

    十二国記もラノベだよね

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2017/06/27(火) 12:25:33 

    読書をする人の中にも
    同じ本を読んで風景や情景まで視覚的に想像する人と
    AちゃんとB君の成り行きしか読まない人がいるから
    何とも言えない。

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2017/06/27(火) 12:26:51 

    活字離れだから

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2017/06/27(火) 12:27:20 

    携帯小説が流行り出したあたりから特に酷くなったように感じる。
    ネットで簡単に発表できるようになったから作家志望が飛躍的に増えたし。
    私はライトノベルも読むけど、ネット小説の書籍化は酷いのが多い。普段は避けているけど、たまに知らずに買ったときはすごくショックを受ける。
    最後まで読める作品が本当に少ない。

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2017/06/27(火) 12:28:17 

    >>433
    新聞も読者層の高齢化で文字が大きくなって字数が減ったけど岩波もその流れだと思う。
    ページ数増やせよ!と思うけどそれはコスト増だからねえ。

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2017/06/27(火) 12:28:25 

    音楽も映画も中身無いのが多いよね。
    最近の小説は全く買わない。
    シナリオライター系が書いた本とか感動の押し売り、お涙頂戴の強制されてるようでシラケる。
    古典や名著でもまだまだ読んでないのがたくさんあるからそっちを読む。

    +2

    -1

  • 441. 匿名 2017/06/27(火) 12:28:33 

    本を読まないよりはたとえ離乳食の様な本でも読む方がマシ・・・なのか

    +3

    -1

  • 442. 匿名 2017/06/27(火) 12:32:52 

    >>433
    なるほど 
    ありがとう
    朝井さんはラノベじゃないんですね

    お勧めの乙一というのを今度チェックしてみます

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2017/06/27(火) 12:34:57 

    >>2
    私もそうだとばかり
    少子化だっていうけど、意外な本が売れてるんだな~やっぱ簡単なやつとか栄養とアレルギー関連かなとか思ったのにw

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2017/06/27(火) 12:36:15 

    >>413
    それは気づかなかった
    自分は青い鳥文庫と、ブレイブ・ストーリー、ソロモンの偽証が目に入った。宮部みゆきが好きだからかな
    離乳食とか言ってるときにセットがこれでいいのか? とは思ったw 林先生の好きな本(中島敦や夏目漱石、シェイクスピア)もあったのかな

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2017/06/27(火) 12:42:39 

    >>430
    本てフィクションだけじゃないよ
    だから小説好きじゃなくても読書家にはなれるよ

    そして読書はニッチな趣味でもないと思うんだが

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2017/06/27(火) 12:48:53 

    いまどきの軽い文体の本イコール若者が読むものって決めつけてる人おかしいよ。
    若い人だって古典や純文学好きもいるし、60〜70代でライトノベルやページに3行くらいの啓発本好きもいる。

    で、どう?
    60〜70代で軽い文体の本しか読めないって、大人の先輩として憧れる?

    +3

    -3

  • 447. 匿名 2017/06/27(火) 12:58:21 

    親に読めと言われて学生時代は国内外の文学を読み漁ったけど、
    確かに難しい。何を言いたいのか考えて読まないと面白さを感じないんだよね。

    その点東野圭吾とかは誰がどうした、こう言ったとかきちんと書いてあるから
    字面を流し読むだけでストーリーがわかるんだよね

    「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」
    みたいに語り継がれる文章は今の時代なかなか無いだろうね

    +10

    -1

  • 448. 匿名 2017/06/27(火) 12:58:50 

    本屋自体広くなったけど置いてある本がね。手に取るような物がないよ。売れる本しか置かないから結局ネット注文になる。
    だから本屋も文房具とか、コーヒー飲めるスペース作って差別化に必死だけど正直そういうのいらないんだよね。もっと面白い本置いて欲しい。
    ハウツー本とか自己啓発本ばかりでつまらない。

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2017/06/27(火) 13:00:21 

    何度も噛み締めながら読むような、腹のなかに残り続けるような本は、確かに最近無いわ。

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2017/06/27(火) 13:00:59 

    東野圭吾や赤川次郎は面白い。
    が一回読んだら売る。
    そもそも古本で買う。

    +7

    -0

  • 451. 匿名 2017/06/27(火) 13:03:35 

    文豪の中で夏目漱石って美文のイメージないけどな
    文章褒めるなら森鴎外とかじゃないの

    +2

    -3

  • 452. 匿名 2017/06/27(火) 13:04:35 

    谷崎淳一郎とか三島由紀夫は今読んでもエロいわ面白いわで大変だよ
    ぜひ読んで欲しい

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2017/06/27(火) 13:07:21 

    知ったか名人様が凄く湧いてそうなトピだ

    +3

    -8

  • 454. 匿名 2017/06/27(火) 13:07:57 

    格調高いって品があるってことかな。林先生は最近の小説が直接的な表現ばかりって言いたいのかしら。日本語の文章はほのめかすほうが上品って言われるから。わざわざ小説を読む面白みも、比喩や抽象的な文学表現が一因にあるよね

    +9

    -0

  • 455. 匿名 2017/06/27(火) 13:09:33 

    難しい言葉出てきたら、辞書で調べて意味を知ってって、やりながら本を読んでいくと
    ただ活字を潰していく作業なんだよね。
    だから、つまらないし難しい。でも、だんだん意味や言葉を知っていくと名作と言われる作家の文章の表現の仕方が奥が深くて感動する時があるんだよね。
    確かに、今の作品は事の状況を伝えてる感じで
    人の心情の移り変わりへの文章の表現も
    あまり、グッと来ないですね。

    三島由紀夫や太宰修
    やはり、凄いよ。

    +8

    -2

  • 456. 匿名 2017/06/27(火) 13:12:10 

    『美しい文章』と一言で言っても何を美しいと思うかは個人の感性次第だしね

    実際、五七五の短い表現で感情や風景を描写する短歌、和歌に比べたら文豪の文も散文的でダラダラした文章と言うこともできるし、
    過去には「小説なんて低俗な物は読まずに漢文、論語を読め」と言われてる時代もあった

    「自分の好きな文だけが美しい、それ以外はダメ」なんて視野が狭いと思うな
    どんな文章を良しとするかは個人の自由だから他人が口出しするものじゃないよ

    +16

    -0

  • 457. 匿名 2017/06/27(火) 13:12:52 

    百田尚樹もラノベだよね。
    私保守だけどこの人の考えや作品は受け付けられないんだ。浅すぎて。

    +4

    -2

  • 458. 匿名 2017/06/27(火) 13:14:18 

    離乳食じゃない作家って誰なのか教えてほしい

    +7

    -1

  • 459. 匿名 2017/06/27(火) 13:15:46 

    久しぶりに、美しい日本語を堪能したくなったから、これは良トピ。

    +13

    -2

  • 460. 匿名 2017/06/27(火) 13:19:57 

    >>451
    美文にも種類があると思うな、同じ作者でも作品ごとに文体の雰囲気が違うのも面白い
    夏目漱石は明快で読み進めたくなる疾走感がある、森鴎外は緩急があって教養も感じる、表現の美しさなら谷崎潤一郎

    +7

    -0

  • 461. 匿名 2017/06/27(火) 13:22:22 

    >>452
    その2人が好きな私は、江戸川乱歩と太宰治もおすすめ。まぁしなくても有名どころですがw

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2017/06/27(火) 13:22:54 

    >>96
    そうそう、初心者にこそ分かりやすい。
    最初に旧かなで読んじゃったとか、時代背景が違うから、最初は世界観に共感しづらいってのがあるかもしれないけど。
    先入観の無い子供のほうが案外夢中になって読んでたりするよね。
    私はウェッティな子供だったので志賀直哉とか好きでした。

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2017/06/27(火) 13:25:52 

    >>433
    そうかなあ
    バリバリラノベやろ

    +1

    -2

  • 464. 匿名 2017/06/27(火) 13:26:20 

    >>457
    評判が良かったので、永遠の0だけ買って読んでみたけど、金を出したのを後悔したほど読み通すのが苦痛だった。
    心情やストーリーを補強するための描写が薄くて、主義思想関係なくつまらなかった。
    私にとって、最近の本はストーリーだけの筋書きに思える。

    +3

    -2

  • 465. 匿名 2017/06/27(火) 13:27:50 

    思えばベストセラー本て買ったことないなぁ
    皆持ってるから借りられるから

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2017/06/27(火) 13:27:55 

    >>199
    絵本になっちゃうけど、のぶみとか宮西達也ってジャンクフードだと思ってる。
    調味料たくさん使って濃い味付けして泣かせとけばいい、みたいな

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2017/06/27(火) 13:29:57 

    >>462
    本を読まない友達が「君の名は」の小説版を買ってたけど、あれは文章が拙くて、読書慣れしていない人が読むものじゃないと思った。
    教科書に載ってるような文豪の短編小説が、読書の入り口に良いと思う。

    +9

    -1

  • 468. 匿名 2017/06/27(火) 13:47:37 

    私は最近離乳食と言われる本すら中々読めてないなぁ…昔は活字中毒かというぐらい読んでいたのに。ちょっとした隙間時間に本であったのが携帯を触ってるような気がする。

    +8

    -0

  • 469. 匿名 2017/06/27(火) 13:50:14 

    私も、今売れている本のジャンルが離乳食なのかと思った(^_^;)
    何でもネットで調べられる今だけど、
    こどもの離乳食くらいは若い世代も本を買って
    勉強するのかと…
    って全然ちがった 笑

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2017/06/27(火) 13:50:58 

    ミステリの文庫でも翻訳の文章や活字の大きさなど変わりましたよね。前のものは読みにくい部分もあったかもしれないけれど、格調や異国の雰囲気も感じられていたような。活字が大きくなるのはありがたいけれど。

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2017/06/27(火) 13:55:25 

    そういえば水島ヒロ先生の作品はまだかしら

    +5

    -0

  • 472. 匿名 2017/06/27(火) 13:58:42 



    中島敦、自分じゃ本をとらないと思うけれど、教科書の短編でも心に残ったな。

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2017/06/27(火) 13:59:27 

    祖父のおさがりでもらった世界の名作
    字は小さいし詰まってる、しかも二段!
    読みづらいことこの上なかったけど
    苦労して読んだせいか何年たっても記憶に残ってる

    さらさらっと読めちゃう今の小説は
    忘れっぽい私の場合、よっぽどインパクトがないと覚えておけない
    だからどんどん過激なものを求めてしまう・・・

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2017/06/27(火) 13:59:57 

    そもそも離乳食と純文学の明確な違いが分からない。
    内容が哲学的なら純文学?
    恋愛ものなら離乳食?
    なら武者小路実篤の友情とか普段読書しない私でも読みやすかったし恋愛の話だったから離乳食になるけど。

    +2

    -2

  • 475. 匿名 2017/06/27(火) 14:00:11 

    最近の小説ってかなり具体的なエロ描写が入ってるのがやだなぁ。
    村上春樹とかひどい。子供に見せたくない。

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2017/06/27(火) 14:02:00 

    これを林先生が言うのはわかるんだけど、ちょっと読んだくらいで評論家気取る意識高い系がうざい…笑
    そういう人に限って言う程読んでないんだよなー

    +11

    -0

  • 477. 匿名 2017/06/27(火) 14:14:11 

    読書好きな人は現在おいくつ?
    私は本の虫みたいな人間だったのに30代に入ってから他人の思考を読んで何が面白いのか、と急に読書に興味もてなくなってきた
    今は実用書くらいしか読めなくて寂しい
    以前のように小説を楽しんで読みたい

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2017/06/27(火) 14:16:14 

    こういうトピだから言わせてもらうけどがるちゃんでもすぐにトピやコメントで長い、だの長すぎるってコメント見るけどそれにもうんざり。私はがるちゃんで長文なんて滅多に見ないと思うのに。本どころか新聞すら読まない人が多いんだろうな。

    +8

    -0

  • 479. 匿名 2017/06/27(火) 14:20:12 

    最近の本のタイトルは長ったらしくてあほっぽい。

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2017/06/27(火) 14:20:59 

    >>331
    芥川賞は毎年、どんな作品が受賞するのか興味が有って
    単行本ではなく、文芸春秋を買って読んでます。
    選考委員の評も読めるので、これが結構面白い。
    同じ作品でも評価が割れるから、文学って最終的には
    嗜好というか、好き嫌いの要素が占める部分がプロにも有る。

    ただ、年によっては「何、これ。」という受賞作も有って、
    一気に読み切れず後回しにしたものは、必ずそのままになってしまう。

    石原慎太郎が選考委員を辞めた時の発言も理解出来る。
    こんな小説を5本も読まなければならないとしたら
    苦痛だろうな、拷問みたいwだなと思う受賞作の年も有るから。


    +5

    -0

  • 481. 匿名 2017/06/27(火) 14:24:02 

    >>477
    私は28歳。
    物心ついた時から小説を読み耽っていた。
    二十歳頃から読書がつまらなくなって、数年ほとんど読まない時期があった。
    ここ近年は専門書を読んでる。
    小説はあまり読んでない。

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2017/06/27(火) 14:26:20 

    昔から純文学大嫌い
    芥川賞何も響かない
    自分にとって小説とは芸術ではなくただの娯楽

    と思っている私ですら、最近のラノベのような文章は受け付けない
    そもそも娯楽としても質が悪いから

    +5

    -6

  • 483. 匿名 2017/06/27(火) 14:27:18 

    現代人の集中力が無くなってるとか?
    表現がや娯楽のツールがメールからラインになり、ブログからツイッターになり、テレビからYouTubeになった。

    +2

    -2

  • 484. 匿名 2017/06/27(火) 14:38:19 

    >>419
    水嶋ヒロは怪しかったねぇ
    賞金も確か1000万で破格、受賞者は水嶋ヒロ。一般向けの小説レーベル作ったばかりで、ポプラ社も話題になるために必死だったのか
    イメージ悪化しすぎて賞の名称も変えたみたいね

    +5

    -0

  • 485. 匿名 2017/06/27(火) 14:53:01 

    >>482
    読書はほとんど娯楽でしょう。
    純文学=ためになるけどつまらない
    だったら、誰も喜んで読まないよ。
    純文学っていう区切り自体、怪しいもんだ

    +5

    -2

  • 486. 匿名 2017/06/27(火) 15:05:57 

    消化がいいものだけ食べてたら、胃が弱くなるしー。

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2017/06/27(火) 15:10:36 

    昔教科書に載ってた小説なら
    梶井基次郎の檸檬が印象に残ってる。
    メリハリあって酸っぱいようなみずみずしい文です。
    映画やドラマが好きなので、想像しやすい文は入りやすい。ラノベでは無いけど読みやすかった。

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2017/06/27(火) 15:23:48 

    小説が嫌いな人、ノンフィクションはくだらない芸術じゃないと言ってる方はトピックの内容読まれてますか?
    妄想だから、感動の押し売りだから、史実にはないから「離乳食」と言ったわけではありませんよね
    好き嫌いあって当たり前ですけれど、わざわざ小説を好んで読みそうな人が集まるトピで意気揚々と書き込む内容とは思えません

    +4

    -1

  • 489. 匿名 2017/06/27(火) 15:45:05 

    読書とは関係なくて申し訳ないですが、国家資格を取ろうと勉強をはじめたところです。問題の文章を噛み砕きながら読解するのに苦戦するぐらい問題以前でつまずいてます。さらに引っ掛け問題が難しい!華麗に引っかかります笑 きっととっても頭良い人が問題作ってるんだろうと思います。そうゆう人は過去にたくさん色々本読んだりたくさん勉強したんだろうなと思います。私が今まで生きてきた環境の中で、読んできた本とか勉強がいかに簡単にわかりやすいものであったか実感しております。林先生はやはり知的ですね。難しい日本語をあえて読んでこなかったツケがきてます。反省してます。

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2017/06/27(火) 16:02:47 

    最近のベストセラー本なんてつまらん本ばっかり。
    「買って損した」と思うことの方が多い。
    なので、古典を読む。

    ガルちゃんって、みんなで作る現代版枕草子かと思うよ。

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2017/06/27(火) 16:11:13 

    >>56
    その二冊の本って、ライトノベルというジャンル?
    自分的にはそうだと思ったんだけど、読んでた友達は違うと言ってて。

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2017/06/27(火) 16:12:19 

    こんなことを言う人がいるから、読書が難しく敷居が高いイメージになってしまう。
    出版業界の人間だけど、この発言は怒りを覚える。影響力のある人が、作家さんたちに業界を非難してるから。
    ご自分が、フランス料理でベストセラーになってからじゃないと、この発言は出来ない。

    +5

    -3

  • 493. 匿名 2017/06/27(火) 16:22:04 

    雪国読んだことあるけど、やたらめったら頭使わせる小難しい文章、
    言い回しにはある意味関心したけど微塵も面白いとは思わなかったなぁ。

    学校で読まされている教材で無い限り読書の本分は楽しいかどうかでは?
    別に各々が読んでて面白いとおもう本を読めばいいのではと思うのだけど。

    読書は娯楽ではなく崇高な何かだという読書神話なるものが一部の人の中にあるんだろうなぁ。

    +2

    -3

  • 494. 匿名 2017/06/27(火) 16:27:57 

    坂口安吾が下のレベルに合わせると、全体的なレベルが下がる。
    その必要はないって書いてたな。
    まったくその通りだと思う。
    いまのマスメディアなんてその典型でしょ。

    +11

    -0

  • 495. 匿名 2017/06/27(火) 16:38:19 

    もう、夏目漱石とか森鴎外は古典よね。流石に読みたいという感じではなくなって来たわ。
    軽いエッセイしか頭に入ってこなくなった。まさに離乳食だ。
    活字の大きさで本を選ぶようになるとは、悲しい。
    海外文学も読みづらい訳がある。

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2017/06/27(火) 16:41:54 

    皆が皆、東大出てないから。ってことを林先生には言いたいわ。
    ベストセラー=多くの人が楽しめる本。
    つまり必然的に、理解力が低いレベルでも大丈夫な本ということ。
    エリートってやっぱり世の中の頭のレベルの平均値がわかってないよね。

    +1

    -6

  • 497. 匿名 2017/06/27(火) 16:46:13 

    私は読書を格式高いものとは思わないし、感性なんてものは映画や漫画や音楽、その他の娯楽で充分に養えると思ってる。
    でもやっぱり文章を読む経験は必要だと思う。

    読書で得られるのは感受性では無くて論理性。
    現代文の読解が出来ない人こそ「小説の読み方なんか人それぞれだから〜」っていうけれど、読解問題の答えなんか全て本文の中に書かれている。問われているのは出題者の意図を把握するということ、問題を読み解く力。

    この読解力というのは、全ての学問の基礎となる。教科書やテスト問題を読み解いて理解することこそが学力。
    離乳食のような自分で噛み砕く必要の無い作品だらけになるのは、ちょっと心配になる。

    林先生もその辺りを憂慮しているのではないか。

    +7

    -4

  • 498. 匿名 2017/06/27(火) 16:55:16 

    ネットでも言葉の誤用が定着してきたり、不適切な言葉の使い方をよく見るようになった
    日本語力の低下(変化?)は感じる
    まあ時代の流れで仕方ないのかな

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2017/06/27(火) 16:55:49 

    ベストセラーだから、あくまでも大衆に依るのよ。
    どっかの広告会社が言ってたっけ。
    CMは馬鹿でも理解できるように作れって。

    +7

    -0

  • 500. 匿名 2017/06/27(火) 17:06:36  ID:hiyDLw6mHr 

    >>276
    アニメから興味を持って、モデルになった作家さん達の本も読んでみたいと思った。何がきっかけになるか分からないよね。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。