ガールズちゃんねる

ミシン縫いのコツが知りたい

94コメント2017/03/16(木) 00:55

  • 1. 匿名 2017/03/13(月) 18:36:10 

    入学準備で色々必要ですが、ミシン縫いが苦手です。
    特に返し縫いで戻り過ぎてしまったりします。

    薄手のものを縫うにはお習字の半紙を挟むと良いと聞きやってみたら本当に縫いやすくて感動しました。
    他にこのような裏技やコツがあったら教えて下さい。

    +29

    -3

  • 2. 匿名 2017/03/13(月) 18:37:07 

    取り敢えずゆっっくりする

    +104

    -0

  • 3. 匿名 2017/03/13(月) 18:37:30 

    +27

    -1

  • 4. 匿名 2017/03/13(月) 18:37:33 

    糸通しに苦戦すること10分

    +17

    -13

  • 5. 匿名 2017/03/13(月) 18:37:40 

    ミシン縫いのコツが知りたい

    +21

    -1

  • 6. 匿名 2017/03/13(月) 18:37:46 

    メルカリでオーダーする!

    +10

    -9

  • 7. 匿名 2017/03/13(月) 18:37:50 

    手縫いやな!

    +23

    -4

  • 8. 匿名 2017/03/13(月) 18:38:16 

    引っ張らない。
    手は添える感覚

    +79

    -2

  • 9. 匿名 2017/03/13(月) 18:38:23 

    裁断、アイロンがけを丁寧にする。

    +133

    -1

  • 10. 匿名 2017/03/13(月) 18:38:23 

    まっすぐ縫うには、アームの中に右腕を通して縫い終わった布を掴んで軽く引っ張るようにするとやりやすいよ。

    +23

    -1

  • 11. 匿名 2017/03/13(月) 18:38:51 

    何度も失敗しながら上達していく...

    +70

    -0

  • 12. 匿名 2017/03/13(月) 18:39:19 

    返し縫いで行き過ぎるとは?
    フットペダル?手元ボタン?
    止めればいいだけだよ!
    頑張れ!

    +59

    -1

  • 13. 匿名 2017/03/13(月) 18:40:38 

    今別売りだけど、フットコントローラあるといい

    +71

    -2

  • 14. 匿名 2017/03/13(月) 18:40:45 

    洋裁が趣味ですが自己流なので、いろいろ試行錯誤をして…
    でもやっぱり、面倒がらずにしつけをしてからミシン掛けを
    した方がきれいに縫えると思います。

    +80

    -0

  • 15. 匿名 2017/03/13(月) 18:40:47 

    >>12
    今は頑張れって言ったらダメな世の中だよ!

    +1

    -24

  • 16. 匿名 2017/03/13(月) 18:40:57 

    スピードを遅くする

    +53

    -0

  • 17. 匿名 2017/03/13(月) 18:41:10 

    主さんのミシンは足踏みのモーター?モーターなら、折り返しの時はゆっくり踏むこと。それと、折り返し地点の一目手前でやめる。

    +20

    -2

  • 18. 匿名 2017/03/13(月) 18:41:59 

    表の縫い目はきれいなのに裏側絡んでぐっちゃぐちゃ…
    上糸下糸の調子は自動にしてます
    端を三つ折りして布が厚いからでしょうか?

    +38

    -3

  • 19. 匿名 2017/03/13(月) 18:42:35 

    >>4
    自動糸通しついてるの買いなよ

    +18

    -4

  • 20. 匿名 2017/03/13(月) 18:43:03 

    縫い終わったら縫い目にアイロンかけてから割りアイロンして、それから表に返すと綺麗にひっくり返せるよ!

    +24

    -0

  • 21. 匿名 2017/03/13(月) 18:43:27  ID:jzeWxQrYTA 

    返し縫いは自分で回して手動で縫えるミシンなら行き過ぎたりはしないなw

    +9

    -1

  • 22. 匿名 2017/03/13(月) 18:44:19 

    100均の糸より手芸店のちょっといい糸のほうが縫いやすかったです。
    上級者は関係ないかもですが(^^;

    +69

    -0

  • 23. 匿名 2017/03/13(月) 18:46:10 

    袋を縫う時は、角まで縫わず一針手前で止め、次の辺を縫う時も角から一針分あけて縫い始める。裏返したときに、角がキレイにでます。説明わかったかな。

    +47

    -2

  • 24. 匿名 2017/03/13(月) 18:47:05 

    端から1センチとか縫うときは
    ミシンの布端が来る所に厚紙を貼り付けて
    それに沿うように縫うと
    ビシーっと真っ直ぐ縫えるよ

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2017/03/13(月) 18:49:31 

    細かい所は、回し車を手で回して一針一針丁寧に縫うとイイかも♪

    +41

    -1

  • 26. 匿名 2017/03/13(月) 18:50:10 

    >>18
    布の素材はなに?キルティングやデニムの厚地に細い糸は厚さに負けて調節できなくてめちゃになるよ。厚地なら太い糸にして。
    それでもダメなら、糸の太さとボビンケースの調節が上手くいってないのかな。
    ボビンケースに小さいネジがついてるんだけど、そのネジを回して調節してみるのも手です。ボビンケースの糸を通して糸を持ってぶらさげます。ヨーヨーの感じで軽く糸を引いてみて3センチ位糸がスッと落ちれば、ボビンケースのバネと糸の太さの調節が合っている事になります。
    もしよかったら試してみて下さい
    ミシン縫いのコツが知りたい

    +38

    -2

  • 27. 匿名 2017/03/13(月) 18:50:46 

    簡単に使えるミシン欲しいなぁ…
    いろんな機能あるけど全く使いこなせてない
    まっすぐ縫うのが精一杯で、細かな調整とかすごく苦手、生地に合わせての糸の強弱?のダイヤル?あれ全然わからん
    表きれいでも裏ゆっるゆるとかになったり
    一発で糸通しできる機能もあるけど、使い方わからんから、自分で通してるし笑
    昔、家庭科の時間に学校で使ってた足で踏むタイプのミシンが使いやすかった
    新しいミシン欲しいなぁ

    +36

    -0

  • 28. 匿名 2017/03/13(月) 18:52:06 

    安くても百均の糸や針、その他のミシン道具は使わない方がいいです。

    +57

    -1

  • 29. 匿名 2017/03/13(月) 18:53:33 

    私も手芸全くダメで、テトテってハンドメイドサイトで、手提げだの上靴入れだの巾着だの買ったんだけど
    裏地と表地の縫い口がどうなってるかわからん。

    +9

    -1

  • 30. 匿名 2017/03/13(月) 18:56:19 

    縫いはじめの糸を長く出して糸をつかみながら縫うと、糸が絡まないからきれいに縫えるよ!

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2017/03/13(月) 18:56:31 

    >>18
    上糸は正しく通せてますか?

    ハンドメイドを始めて8年目ですが、キレイに縫うためにはめんどくさいけどとにかく折り目をアイロンしたり、縫ったあとも割ってアイロンかけます。
    帆布とか硬い生地はどうしてもかさばるので縫いにくくなりますが、木づちで優しく叩いてから縫うと縫いやすくなります!

    +20

    -0

  • 32. 匿名 2017/03/13(月) 18:57:23 

    下準備を丁寧にすると結局後が楽。アイロンかけて折り目をキチンとするとか。あとは慌てないスピードで、かけることかな。
    今時百均でも可愛いのあるけど、手作りはいいですよね。

    +20

    -0

  • 33. 匿名 2017/03/13(月) 18:58:31 

    >>26
    今のミシンって、ボビンケースないよね?

    +94

    -6

  • 34. 匿名 2017/03/13(月) 18:59:09 

    何度も縫って、そのミシンの癖を覚える。
    ミシンによってだいぶ違うからね。

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2017/03/13(月) 19:00:42 

    自分のミシン、糸切ってくれる機能ある
    めっちゃ楽

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2017/03/13(月) 19:02:03 

    >>33
    え!ないの?ごめん、私工業ミシン使ってるから、家庭用もボビンケース有るもんだと思ってました…

    +68

    -1

  • 37. 匿名 2017/03/13(月) 19:03:52 

    面倒でも印つけ、アイロン、しつけみたいな下準備を丁寧にする。
    やっていくうちにミシンに慣れるから大丈夫だよ。

    +22

    -0

  • 38. 匿名 2017/03/13(月) 19:05:42 

    >>36
    洋裁の仕事してたけど、工業用と家庭用はだいぶ違いますよ~。
    工業用は縫いやすいけど高いですよね。羨ましいです。

    +54

    -0

  • 39. 匿名 2017/03/13(月) 19:15:07 

    >>1
    返し縫いで戻り過ぎてもそんなに支障なくない?
    売り物作るわけじゃないんだからおおざっぱでいいのよ

    +51

    -0

  • 40. 匿名 2017/03/13(月) 19:19:20 

    足で踏むタイプのミシンの方が使いやすいですよね。
    ボタンだとスタート、返し縫い、ストップと手が忙しくて手元が狂って縫目が歪む。。

    +25

    -0

  • 41. 匿名 2017/03/13(月) 19:20:12 

    私も幼稚園グッズ作ってて、10年ぶりくらいのミシンに苦戦、、、m(_ _)m
    でも、直線は慎重にするより、ある程度ダダダダダーっとした方が私は真っ直ぐできれいに縫うことが出来ました(笑)

    +41

    -0

  • 42. 匿名 2017/03/13(月) 19:21:32 

    わぁ。、タイムリー…何故かミシンが変な音出して止まって引っかかって力づくで引っ張らないと糸が切れません

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2017/03/13(月) 19:26:29 

    私も学生時代に買った、工業用ミシン使ってる
    反対に足踏みモーター無いミシン使えない

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2017/03/13(月) 19:27:11 

    >>18
    釜のそうじをして、油をさしてみてはどうでしょう?ミシンってけっこう油必要です。
    あと、布が分厚くなる部分は、プーリーを手で回して手動で縫うとミシンの負担が少ないですよ。

    綺麗に作るコツは、面倒くさがらずに基本に忠実に丁寧に作ることだと思います。布の向きに気をつけ、型紙どおりきちんと裁断して、縫い代も適当ではなく、きちんと印をつけて、アイロンもかけて。

    +15

    -2

  • 45. 匿名 2017/03/13(月) 19:30:58 

    なんてタイムリー!!
    私もいま、ミシンに悪戦苦闘してます。
    上糸がきついのは、どうすればいいのでしょうか?

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2017/03/13(月) 19:33:36 

    フットコントローラーありなら出きるんだけど、ちょっと自己流ですが
    右手に目打ちもって、目打ちの先でギリギリまで、軽く布をおさえたり、布の方向を調節したりして縫ってる
    よれなくてキレイにあがる

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2017/03/13(月) 19:46:14 

    今はボタン一つでスタートストップだけど、フットコントローラーの方が自分のペースで縫ったり止まったりできるよ。

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2017/03/13(月) 19:50:32 

    なんか 上から紐をいれたらセンサーが反応して
    シュルシュルって自動で糸通しとかぜーんぶ
    してくれる機会あったらええのに

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2017/03/13(月) 19:55:02 

    実家のミシン、ボビンつきの足踏みでした

    20年以上前に私が糸をからませて、更に母が追い討ちかけて内側が、繭玉のように絡まったままです
    どうして良いかわからず、現在まで放置したままです

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2017/03/13(月) 19:57:23 

    中学生の時家庭科の授業でミシンの針が指に刺さってからミシンがトラウマで、、、泣
    今回子供の入園準備の為にトラウマ克服しようと決意!!
    ミシン触るごとに静電気バチってなってキャーキャー言いながら頑張ってる!しかも超スローでぬってるw

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2017/03/13(月) 19:57:48 

    >>48
    本当にそんなミシンほしい!
    説明書無くしてから、上糸のかける順番がわかんないんだけど

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2017/03/13(月) 20:00:15 

    教えて詳しいひと!

    帆布10号って普通針で大丈夫ですか?糸は60?

    +2

    -4

  • 53. 匿名 2017/03/13(月) 20:01:05 

    >>45
    上糸がきついというのは、どうきついのですか?
    縫っているときに上糸がつったようになるのか、それとも縫い終わったときに仕上がりが突っ張った感じになるのかなどなど、いろいろありますよね。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2017/03/13(月) 20:02:17 

    止めたいとこよるだいぶ早めから止める!

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2017/03/13(月) 20:03:00 

    >>19
    えっ!最近はそんな便利機能があるの?
    買い換えたい!

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2017/03/13(月) 20:10:35 

    >>23
    そうだったのか!
    もう縫っちゃったけど参考になったよ
    ありがとう

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2017/03/13(月) 20:10:58 

    >>52
    私は11号で、オルガンの赤いパッケージの針(家庭用)を使ってる。糸は30。60じゃ、ちょっと細くないかな?

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2017/03/13(月) 20:13:31 

    みなさんボビンケース無いミシン使ってるんですか?いくらくらいのですか?

    私はボビンケースあり、フットコントローラなし、最低限の機能しかついてない二万円もしないくらいのミシン使ってます。
    引き出物のカタログギフトに載ってたものです。

    壊れたら買い換えようと思ってるのに壊れないまま、昨日子供の入園グッズを作り終えてしまいました…。

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2017/03/13(月) 20:20:33 

    上糸と下糸の調節が苦手です(泣)
    裏の縫い目がーーーーとならず
    ー・ー・ー・ みたいになってしまいます。

    これは上下どちらをどう調節したらいいでしょうか?

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2017/03/13(月) 20:21:15 

    ゆっくり縫ってダメなら
    裁縫上手って布用ボンドいいよ。
    私は縫い物できるけど、便利に使ってる。
    アイロン掛ければ剥がれないから。

    +8

    -4

  • 61. 匿名 2017/03/13(月) 20:27:17 

    フットペダルだと行き過ぎる。うちのは手元で返し縫いとゆっくりボタンがあるからギリギリの時は便利です。
    返し縫いの止めたい場所から一歩手前でストップさせてみてはどうですか?
    私も入園と入学グッズ作りでてんてこ舞いですが、お互い頑張りましょう!みんな細かい所なんて見てないです。目がいくのは柄とレースなどの手が込んでるかぐらいですよ(^.^)

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2017/03/13(月) 20:39:04 

    >>59
    上糸が強いんだと思うよ。上の糸調子を少し弱めてみたら?

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2017/03/13(月) 20:46:13 

    今義実家で同居してて、姑のミシンを借りてるけど、マイミシン欲しい!
    遠慮せず使いたいっていうのが一番の理由なんだけど、独特の癖?みたいなのがあって使いづらい。
    ちなみに、通販生活の山崎のりおさんのミシンで、10年以上前に買ったやつみたい。
    糸調節がなかなか上手くいかないし、正しく上糸も下糸もセットしているはずが、突然下糸がグチャグチャに絡まったりする。
    説明書通りのメンテナンスもやってるのに。
    夫にマイミシン欲しいって言っても、「ばーちゃんの借りりゃいいじゃん」でおしまいだし…って、愚痴ごめん。

    +11

    -2

  • 64. 匿名 2017/03/13(月) 20:53:51 

    >>62さん

    59です。
    上糸を弱めるんですね。やってみます。
    ありがとうございます。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2017/03/13(月) 21:02:14 

    18です。
    ツイルで手提げを作っていますが、ポケットや裏地まで重なって厚さ5ミリくらいになっていたり、二枚重ねの薄いところがあるのを#30の糸で縫い合わせて仕上げようとしていました。素人なので行き当たりばったりに作って苦戦しています。
    >>26さん ボビンケースのない安ミシン使っていますが、下糸のぐあい引っ張ってみてみますね。
    >>31さん 木づちで叩くの初耳です!ツイルでも叩いたら違うかな?試してみます。
    >>44 そんなにふだん使わないので、油を差すなんて思っても見なかったです。
    皆さまご意見ありがとうございます!がんばります!

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2017/03/13(月) 21:02:59 

    >>63
    きちんと縫えないミシンはストレス意外のなにものでもないよね!
    何をやってもダメなら、一度メンテに出したら?
    うちはベルニナのミシン使ってるんだけど、定期的にメンテに出してるよ。
    家庭では出来ない手入れもしてくれるし、長年使ってるとカマもすり減ってうまくまわらない事もあるから、そういうチェックもしてもらえるよ。
    修理が必要ならだいたいの金額も教えてくれるし、その額によっては新しいのを買った方が安いかも。
    一度メーカーに電話してみたら?

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2017/03/13(月) 21:09:36 


    ミシン縫いのコツが知りたい

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2017/03/13(月) 21:09:38 

    >>65さん
    縫い代の処理してますか?重なって厚みが出る部分の縫い代を切ると薄くなるので縫いやすいですよ。
    うまく説明出来ないので、これをご参考までにどうぞ。

    http://senjyu40.blog68.fc2.com/blog-entry-8.html?sp

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2017/03/13(月) 21:20:07 

    >>68さん
    65です、ペンチありますので挟んでみますね。縫い代は、事前に予想して切って重なりを減らしたつもりでしたが、もっと大胆に切ってよかったのですね。参考にします。ありがとうございます!

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2017/03/13(月) 22:01:44 

    超初心者向け ミシンの使い方 お気軽にミシンに挑戦 ミシンは便利ですね♪ - YouTube
    超初心者向け ミシンの使い方 お気軽にミシンに挑戦 ミシンは便利ですね♪ - YouTubewww.youtube.com

    家庭用ミシンの超初心者のかた向けの使い方、すそつめ、便利アイテムを作る、さらには雑巾が1分間でどこまで縫えるかや縫える厚さの限界にも挑戦しています。これからミシンの購入を検討しているかたや購入したばかりで使い方を模索しているかたは必見です。


    +1

    -0

  • 71. 匿名 2017/03/13(月) 22:25:16 

    忙しい事を理由に縫い物から遠ざかっていたけど、ここ読んでたら何か縫いたくなってきた…

    畳のへりバッグ作ってみたい。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2017/03/13(月) 22:26:04 

    >>49
    手芸屋さんでこういう冬~春先とかに営業さんがきて無料or格安メンテナンスとかのキャンペーンをしている事があるからちょっと気にしておくといいよ

    修理になると修理代かかるけど糸つまりくらいじゃ格安だと思う

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2017/03/13(月) 23:02:12 

    子供の防災ずきんのカバーを作らなきゃと先伸ばしにしていましたが、このトピで参考になりました。
    あぁ、ミシン皆さんにお願いしたい(笑)

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2017/03/13(月) 23:10:39 

    裁縫得意な方が多いようなので教えて下さいm(__)m
    防災頭巾カバー(背もたれタイプ)をつくるのですが、裏地ありの場合調べると少し複雑そうで(´;ω;`)
    袋縫のようにせず、単純に2枚重ねて縫ってはダメなんでしょうか?子供が気に入ったのがキルティングがなくオックス生地なので、2枚買ったものの躊躇して手つかず状態なんです。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2017/03/13(月) 23:14:06 

    まち針で止めるより、洗濯バサミで止めたほうが、私はやりやすかったです。
    (大き過ぎて不便な部分もあるので、まち針併用で)

    昔からあったのか分からないですが、最近購入したミシンの糸通し機能に感動してます!

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2017/03/14(火) 00:00:22 

    >>18
    私も縫えないと思って何度もやり直して挫折していたのですが。
    ミシンには厚い布用の針があることを知って以来、きれいに縫えてます。
    ミシン針のセットみたいのが売ってて、面倒だけど布ごとに針を合わせると裏もきれいです。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2017/03/14(火) 00:05:17 

    袖まんじゅう?
    細長い筒の中に固い綿みたいのが入ってて、袖にアイロンをかけるときに袖の中にいれてシワがつかないようにするやつ。
    これ割と便利です。
    縫い目にアイロンを欠けた後に熱が冷めるまで上からこれで押さえると縫い目もピンとするし、縫ったとこで布を割る時にアイロンして冷めるまで割ったとこを押さえると割った縫い端がういてきません。
    押さえる時に布と布の間に厚紙を挟むと、表から見た時に縫い代の後が生地についてなくてきれいです。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2017/03/14(火) 09:22:06 

    >>33
    私も思ったσ( ̄∇ ̄;)

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2017/03/14(火) 11:34:28 

    幼稚園バッグ類を縫う前に布を洗ってます?洗う方は、どのようにされてます?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2017/03/14(火) 12:27:07 

    >>79
    ぬるま湯に洗剤を少し加えて、半日位浸けておくといいですよ。
    すすいで軽く脱水機にかけたら、四隅をキチンと伸ばして干す。アイロンをかけたらOKです。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2017/03/14(火) 14:05:32 

    >>74
    袋縫のようにするとは、中表に縫い合わせてひっくり返すということですかね?
    単純に2枚重ねて縫ってももちろん形になりますが、布の端がほつれてくるのが目立つと思います。
    その場合、バイアステープなどで端をくるむといいのですが、それもそれで面倒なんですよねー。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2017/03/14(火) 16:06:35 

    本縫いの前に
    余り布で試し縫いしたら慣れるよ
    そこで糸の調整出来るし
    スピード出さなければ大丈夫!
    縫い目なんて誰も見ない見ない(笑)

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2017/03/14(火) 16:10:00 

    ミシンに慣れると
    子供のワンピースぐらいスグ出来て良いよね
    工業用ミシンだと
    ぶ厚い物も縫えるから欲しいなー
    やっぱ高いよね
    ちょっと探してみよう!

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2017/03/14(火) 16:47:34 

    上糸の調整失敗すると、生地の裏で下糸がこんがらがるのが嫌!
    まだ後2つ作らないといけないけどもうやりたくない(子供が入学を控えてる)

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2017/03/14(火) 17:09:09 

    へ~!
    半紙を挟むと…か☆

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2017/03/14(火) 17:31:20 

    上糸と下糸の調子が上手くいきません。
    両方とも番号同じにするんですか?
    布の厚さによっても変えるんですか?
    もー難しすぎる。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2017/03/14(火) 21:09:57 

    >>80
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2017/03/14(火) 21:17:00 

    >>74さん
    袋を二枚(表用と中袋の2枚)作って、最後に口元の部分をぐるっと一周縫い合わせたら?
    防災ずきん袋ならそんなに複雑な形じゃないよね。一周縫うときに背もたれに引っ掛けるゴムを挟んで一緒に縫い込む。その後に口元から2、3センチ下も一周縫って安定させるの。そうしたらスナップボタンも縫い付けやすいよ。
    最後に、袋の下の両角を三角とか何でもいいけど二枚の布がズレないように固定するステッチをすれば完成。
    伝わるかな???うまく説明出来なくてごめんね。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2017/03/14(火) 21:24:24 

    >>86さん
    >>59さんのようなポツポツが上糸と下糸のどちらにでていますか?
    上糸に出ているなら上糸の調子が強いので少し弱める。下糸に出ているなら逆に下糸の調子をゆるめます。
    下糸がぐちゃぐちゃに絡まるなら、糸通しが間違ってる可能性があります。布の厚さと針や糸の太さが合ってない時、下糸の巻きが緩すぎる時もそうなります。
    ハギレで何本も試し縫いをして調節するしかないですが、のんびりやってみてくださいね。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2017/03/14(火) 23:02:03 

    どなたか教えてください!
    ヌエッタミシンの購入を考えています。全くの初心者で今後子どもの物を作りたいと思っています。
    ヌエッタの説明には2mm以下の布と書いてあるのですが、これは一般的ですか?凄く薄く感じるのですが、子どもの入園グッズあたりだと2mm以下でもだいたいの物が作れるのでしょうか?
    それと、夫は少し高くてもbrotherの物の方が修理にも出せるし長く使えるんじゃないかと言っているのですが、初心者ですしbrotherは私には勿体ない気がして...ちなみにヌエッタは今セールで入園グッズ型紙付き13000円くらいです。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2017/03/15(水) 05:59:17 

    >>90
    やめた方がいい。ちょっと見てみたけど、オモチャみたいだね。
    2ミリ以下って、何にも縫えないよ。薄い布も折り返せば厚みでるし、キルティングも縫えない事になる。パワーもなさそうだから、ちょっとお値段あがってもブラザーとかのシンプルな機種を買った方がいい。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2017/03/15(水) 09:25:00 

    >>91さん
    本当にありがとうございます!!
    すごく迷っていたのでとても参考になりました!!ブラザーで探してみようと思います。後悔するとこでした...

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2017/03/15(水) 09:37:37 

    >>88
    >>81
    なるほど!ほつれてきても困るし、見た目がバイアステープ好きじゃないので、頑張って普通に作ってみます!
    背もたれタイプはゴムは使わず、防災頭巾と背もたれを入れる場所、蓋を作ります。リュックタイプが作れた自分を信じてやってみます(笑)
    ありがとうございましたm(__)m

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2017/03/16(木) 00:55:49 

    以前テレビでやってた裏ワザなんですが…
    「送り上手」などの無いミシンだと
    重ねた布どうしを縫うと段々ズレたり布が伸びて縫い目が波打ったりしますよね
    ミシンの”押さえと布の間”に厚紙をかませて縫う(布と平行に厚紙も送る)と効果的です

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード