ガールズちゃんねる

誰が宅配業界をブラックにしたのか?パンク寸前の現場の悲鳴に耳を傾けてみた

200コメント2017/02/15(水) 20:27

  • 1. 匿名 2017/02/12(日) 17:24:53 

    誰が宅配業界をブラックにしたのか?パンク寸前の現場の悲鳴に耳を傾けてみた - Spotlight (スポットライト)
    誰が宅配業界をブラックにしたのか?パンク寸前の現場の悲鳴に耳を傾けてみた - Spotlight (スポットライト)spotlight-media.jp

    「ブラック企業」は数多いが、時にそのブラックさは、「過剰なサービス」が要因となっていることがある。モンスター客や取引先の過剰要求、便利すぎるシステムなどでパンク寸前の現場の悲鳴に耳を傾けてみた!昨年末、配達員が荷物を叩きつけている様子がユーチューブにアップされ、炎上した事件も記憶に新しい宅配便業界。 国土交通省の報道発表資料によれば、宅配便取扱個数は一昨年に比べ1億3114万個、3.6%増加しているそうで、ただでさえ現場がキツいことは容易に想像がつく。 「あの動画を見ても全然驚かなかったね。さすがに踏みつけたりはしないけど、ストレスで荷物の扱いが雑になることはよくあったよ。ネット通


    「よくアマゾンの名前が挙がるけど、今は買うだけじゃなくて、メルカリなんかのオークションサイトで出品も手軽にできるでしょ?梱包が適当なせいで破損したのにこっちが補償を肩代わりしたり、現場の負担が多くなったね」

    使う側には便利なサービスも配達員にとっては悩みのタネだ。

    「時間帯を指定したくせに家にいないのは当たり前。それでも今は不在票に電話番号も載ってるし、荷物の追跡サービスもあるから逃げられない。そのせいで、同じ道を何度も行ったり来たりするハメになる。上からは『自宅にいなかったら、直接本人の電話番号にかけろ』って言われるし…」

    こうしたサービスの徹底で勤務時間は延びるばかりだ。

    「不在票を入れたのに、連絡がない家にも毎日行けとか、そこまでしなくてもいいと思う。本人が気づいたら電話一本入れたり、ネットで受け付けするだけで済むんだからさ。宅配ボックスを使わないからって、仕事から帰った時間に合わせた再配達もそう。夜中まで走り回るのはザラだったけど、客もそこまで求めてないでしょ」

    +475

    -6

  • 2. 匿名 2017/02/12(日) 17:26:56 

    SNSなんかのソーシャルメディアの発達だよね

    +197

    -11

  • 3. 匿名 2017/02/12(日) 17:26:57 

    ご苦労様です。

    +455

    -3

  • 4. 匿名 2017/02/12(日) 17:26:59 

    時間指定していないのはダメだよね。
    再配達は手数料取ればいいよ。、

    +914

    -31

  • 5. 匿名 2017/02/12(日) 17:27:32 

    口コミや評判がすぐ拡散・反映される現代日本の餌食になってるよね

    +193

    -3

  • 6. 匿名 2017/02/12(日) 17:27:43 

    需要と供給のバランスが取れてない

    +220

    -3

  • 7. 匿名 2017/02/12(日) 17:27:50 

    メルカリなんかのオークションサイトで出品も手軽にできるでしょ?梱包が適当なせいで破損したのにこっちが補償を肩代わりしたり、現場の負担が多くなった

    これは宅配業者さん気の毒

    +773

    -5

  • 8. 匿名 2017/02/12(日) 17:27:51 

    あの動画の爽快感ね

    +27

    -11

  • 9. 匿名 2017/02/12(日) 17:28:10 

    Amazon?
    誰がブラックにしたかというなら

    +319

    -11

  • 10. 匿名 2017/02/12(日) 17:28:26 

    時間指定を有料にするオンラインショップあるけどさ、何で有料なんだろ?
    宅配業者はそんなの取ってないのにね。

    +443

    -6

  • 11. 匿名 2017/02/12(日) 17:28:28 

    頑張れって言うより大丈夫って伝えたい

    +198

    -7

  • 12. 匿名 2017/02/12(日) 17:28:29 

    ごめんなさい。深夜ヨドバシで翌日配達でチョコレート頼んでしまった。

    +7

    -63

  • 13. 匿名 2017/02/12(日) 17:28:46 

    歩合制にすればいいのに。
    それが難しかったら、一定の量以上配達したらインセンティブがつくようにするとか。
    給料上がらず仕事量が増えるなんてやってらんないよなー。

    +389

    -17

  • 14. 匿名 2017/02/12(日) 17:28:50 

    ヤマトさんいつもありがとうございます!

    +620

    -16

  • 15. 匿名 2017/02/12(日) 17:28:59 

    宅配便で一回でも家が不在だったら近くの営業所まで取りにきてもらうシステムになればいいんじゃない

    +532

    -47

  • 16. 匿名 2017/02/12(日) 17:29:05 

    宅配の人可哀想だからネットで買ったり売ったり辞めた。別に困らないしネットでポチる週間なくなってお金も貯まるから不便ないよ。

    +265

    -43

  • 17. 匿名 2017/02/12(日) 17:29:15 

    ネットビジネスのせいだよ

    +211

    -3

  • 18. 匿名 2017/02/12(日) 17:29:18 

    宅配ボックスの重要性
    これがあるだけでだいぶ配送業者の方は負担が軽減される
    設置コストがかかるのは分かるけどね…

    +355

    -3

  • 19. 匿名 2017/02/12(日) 17:29:26 

    年末にヤマト運輸のドライバーさんが
    伝票を持ったまま運転席で眠り込んでしまってるのを見て
    本当にお疲れ様、風邪引かないで。と毛布掛けてあげたくなるほど
    気の毒に思えた。

    +558

    -8

  • 20. 匿名 2017/02/12(日) 17:29:26 

    年末に届いた宅急便
    22時くらいだったな
    お疲れさまです!

    +310

    -3

  • 21. 匿名 2017/02/12(日) 17:29:43 

    玄関口に来るまで不在がわからない、ってところに大きな問題があると思うよ。

    +293

    -3

  • 22. 匿名 2017/02/12(日) 17:29:54 

    ほんとに気の毒に思う。
    再配達は手数料取っていいと思う。

    +401

    -14

  • 23. 匿名 2017/02/12(日) 17:29:56 

    時間指定してるから今、配達待ち。

    +66

    -3

  • 24. 匿名 2017/02/12(日) 17:30:10 

    そっか。amazon以外にもネットオークション、フリマアプリが盛んになったもんね

    +247

    -4

  • 25. 匿名 2017/02/12(日) 17:30:22 

    >>10
    それをケチって通常配達にするバカが沢山いて、結局宅配員さんに再配達の2度手間かけさせてるからじゃない?

    +132

    -9

  • 26. 匿名 2017/02/12(日) 17:30:45 

    でも使う人が居なくなれば、
    給料も下がったり、残業する口実が無くなるから
    無くなるとまた困るんだよね。

    +154

    -5

  • 27. 匿名 2017/02/12(日) 17:30:55 

    サービスしすぎだと思います

    +251

    -3

  • 28. 匿名 2017/02/12(日) 17:31:14 

    必要以上に客に媚びたサービスを増やした結果だろ。トップの方々は他社と競争競争また競争。結果、配送スタッフが泣く羽目になる。トラックのタコグラフで無駄な動きを厳しく罰する。事務所で夜の締め作業のバイトしてる母が、腰を痛そうに曲げながら再配に出向く配送スタッフの姿を見て胸を痛めてる。

    +255

    -3

  • 29. 匿名 2017/02/12(日) 17:31:18 

    アマゾン

    +51

    -2

  • 30. 匿名 2017/02/12(日) 17:32:11 

    自然食品は近くにあんまり売ってないのよ
    ごめんね
    出来るだけ居るけど、時間指定も出来ないときが合って…。

    +67

    -12

  • 31. 匿名 2017/02/12(日) 17:32:44 

    もっと宅配ボックスを普及させるべきだと思う
    宅配ボックス普及へ補助金 再配達減らし効率化 政府、まず500カ所
    宅配ボックス普及へ補助金 再配達減らし効率化 政府、まず500カ所girlschannel.net

    宅配ボックス普及へ補助金 再配達減らし効率化 政府、まず500カ所 宅配ボックス普及へ補助金 再配達減らし効率化  :日本経済新聞インターネット通販の拡大で深刻化する物流業者の人手不足や交通渋滞を解消するため、官民が受取人の不在時にも荷物を預けられる...

    +259

    -3

  • 32. 匿名 2017/02/12(日) 17:33:28 

    「翌日即配達!!」「24時間以内にお手元に!!」

    頼む方も、業者もこれをやめろ!

    1週間位余裕をもって注文しろ、発送しろ。

    +448

    -4

  • 33. 匿名 2017/02/12(日) 17:33:44 

    3回くらい不在なったことあるw

    +2

    -46

  • 34. 匿名 2017/02/12(日) 17:33:47 

    誰が悪いと言えば消費者です。
    御釈迦様も昔から言っていることだけど「欲」が出ると良くない。
    「早く届いてほしい」という欲が人を苦しめるのよね。
    これは全てに言えるから、皆が余り求めたりしなければ、苦しめる人も軽減出来ると思います。

    +194

    -15

  • 35. 匿名 2017/02/12(日) 17:34:09 

    自分達でサービス良くしたせいだと思う。
    即日配達とかやめれば良いのに。

    +208

    -19

  • 36. 匿名 2017/02/12(日) 17:34:14 

    再配達手数料は難しいと思うけどね。
    時間指定の場合でも受け取り手が約束した時間じゃないので、その人にしてみりゃ時間の約束してない時に来られて金払えって言われたら受け取り自体拒否になりかねないわけで。
    あるいは送り手に再配達手数料を請求するのも事務的になかなか。
    時間指定に遅れた時には逆に客から違約金を請求される可能性もあるね。

    +137

    -6

  • 37. 匿名 2017/02/12(日) 17:34:19 

    スーパーで5kgのお米を買うと運ぶのが大変なので
    アマゾンに注文しています。ごめんなさい。

    +35

    -46

  • 38. 匿名 2017/02/12(日) 17:34:35 

    本当にご苦労様と思う。
    ネットショッピングがない時代の荷物料と
    どれだけ違うんだろう……

    +113

    -3

  • 39. 匿名 2017/02/12(日) 17:34:40 

    回りに聞いても、私自身も、時間指定しているのにその時間より早くにくる事が多いから配達する側も問題ありな気がする。
    あと、ちゃんとダンボール梱包されて、中に緩衝材まで入れられたダンボールを外から凹まされて軽い謝罪で中身無事がその場で確認しようとしなかったり。けっこう宅配にも不信感ある。

    +18

    -37

  • 40. 匿名 2017/02/12(日) 17:34:44 

    宅配は本当に大変だと思う
    他の人が書いてる再配達手数料は大賛成

    ちなみにうちの地区の配達員さんは今家にいるかって電話くれるから時間の約束したりする

    +147

    -18

  • 41. 匿名 2017/02/12(日) 17:34:44 

    時間指定までして、家にいないことは無いなあ・・
    失礼すぎるわ

    ほんとにいつもお世話になってます。真夏とか真冬は申し訳ないと思って心配してしまう

    +215

    -6

  • 42. 匿名 2017/02/12(日) 17:34:47 

    道路が足りないんだよ 新東名高速オール3車線化を急げ 休憩所の増設を
    現状ではトラックが動かない

    +9

    -12

  • 43. 匿名 2017/02/12(日) 17:35:31 

    暑い夏にヤマト運輸のお兄さんが汗だくで届けてくれました。急いで冷蔵庫からペットボトルのお茶を渡した いつもありがとう❗

    +191

    -3

  • 44. 匿名 2017/02/12(日) 17:35:52 

    最近、宅配員が代わり
    ちゃんと、必ず届く5分前に連絡が来ます。
    綺麗なお姉さんです。いつも笑顔です。

    本当にありがとうございございます。

    +201

    -2

  • 45. 匿名 2017/02/12(日) 17:36:28 

    >>35
    それは会社の方針であって、配達員さんたちが決めたわけじゃないから
    彼らは必死に荷物を一軒一軒持って来てくれて、懸命に働いてるじゃない

    +97

    -3

  • 46. 匿名 2017/02/12(日) 17:36:30 

    出来ない約束をしておいてブラック化も何もないもんだ。

    +21

    -9

  • 47. 匿名 2017/02/12(日) 17:36:30 

    再配達が有料になったら日時指定が土日に集中して結局パンクしそう。

    +195

    -2

  • 48. 匿名 2017/02/12(日) 17:37:18 

    本当に感謝しています。エレベーターなしの建物を水やお米など重い荷物をもってよいしょよいしょと登っているのを見ると何とも言えない気持ちになります(._.)営業所が近ければ自分で取りに行ってもいいと思っている人って割といるんじゃないかな?コンビニ受取もいいけど今度はコンビニ店員さんが大変になってしまうので、受取所とかもっと増えたらいいのに。

    +119

    -4

  • 49. 匿名 2017/02/12(日) 17:37:42 

    宅配業界って昔からブラックだよね
    今に始まったことじゃないよ

    過剰サービスだなって思うこともあるけど
    それは客が悪いんじゃなく従業員に負担をかけて当たり前って考えてる経営者側が悪いんじゃない?

    +166

    -7

  • 50. 匿名 2017/02/12(日) 17:37:49 

    >>44
    そういう人担当だと再配達少ないだろうね

    +7

    -4

  • 51. 匿名 2017/02/12(日) 17:40:32 

    配達の現場と会社側の認識に差があるからでしょう。運営に問題があるよ。
    メルカリだってわざわざヤマトが契約して普通の配送より安く送れるサービスしてるしその分儲けが出てるのも事実。
    できない仕事を請け負うべきではない。

    +65

    -2

  • 52. 匿名 2017/02/12(日) 17:41:46 

    時間指定して出ないのはイラつくだろうね。
    その場合の再配達は有料化にすればいいのに。

    +22

    -1

  • 53. 匿名 2017/02/12(日) 17:42:47 

    誰が宅配業界をブラックにしたのかって各会社の経営方針考えてるお偉いさんでしょ。

    +54

    -0

  • 54. 匿名 2017/02/12(日) 17:43:03 

    友達が「化粧してないときは居留守する」と言ってたときはドン引きした
    誰もあんたのこと気にしてないよ~

    +176

    -5

  • 55. 匿名 2017/02/12(日) 17:43:31 

    アマゾンやメルカリなど、時間指定や日にち指定する人は宅配ボックス設置してないと不可にすればいいのに

    +10

    -6

  • 56. 匿名 2017/02/12(日) 17:44:15 

    不在なのに何度も来てくれてたのが分かったときはほんとに申し訳ないと思う。特に重い荷物だった場合。
    一度でも不在だったら、こちらが連絡するまで来てくれなくて大丈夫よ…。
    実際、不在通知見て電話して「今からだったら何時頃に来れますか?」って聞いて、その時間に自分が都合悪かった場合は「じゃあ、また連絡しますので、こっちから連絡するまでは居らっしゃらなくて大丈夫ですよ」って気遣ってるし。そう言うと向こうも何かホッとした感じになるんだよね。
    何度も足を運ばせないためにも、こちらも配慮しないとね。

    +61

    -0

  • 57. 匿名 2017/02/12(日) 17:45:38 

    以前、業務委託、請負ドライバーをしていました。
    時間指定でも、不在だと大変でした。
    単価も安いです。

    数が減らない伝票と、荷物…
    精神的に、辞めました。

    +54

    -0

  • 58. 匿名 2017/02/12(日) 17:46:32 

    ウチはエレベーターのない4階に住んでいるので、
    重い荷物を注文した時は配達前に電話して下さいと
    ネットショップさんに送り状に書いてもらうようにしている。

    この前テーブルを注文した時は子供の病院に居て
    「ごめんなさい!今から10分で帰れるんです‼︎」と言うと
    「待ってますよ」て言ってくれたので、待ってもらったお詫びに
    ペットボトルのお茶渡した。

    融通利かしてくれるドライバーさんに感謝しています。

    +75

    -7

  • 59. 匿名 2017/02/12(日) 17:46:45 

    受け取る側のモラルも必要かも

    +56

    -0

  • 60. 匿名 2017/02/12(日) 17:49:42 

    Amazonとかの会社は、会社が直接配達すれば良いと思う。

    +84

    -1

  • 61. 匿名 2017/02/12(日) 17:51:30 

    確かヤマトは配達一個20円だったよね…
    インセンティブ低すぎる。

    +84

    -0

  • 62. 匿名 2017/02/12(日) 17:52:25 

    宅配ボックス様々です。
    いつも、ありがとうございます。
    共働きで留守がちでゴメンなさい

    +18

    -0

  • 63. 匿名 2017/02/12(日) 17:55:15 

    トラック停車しにくい場所で、オートロック入ってから、50メートルも歩くようなマンションと、トラック横付けできる郊外の戸建てじゃ労力に差がありすぎる。集合住宅は宅配ボックスを建設時に義務付けるべき。

    +84

    -0

  • 64. 匿名 2017/02/12(日) 17:56:18 

    >>15
    トラックじゃないと運べない荷物もあるでしょ

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2017/02/12(日) 17:56:49 

    女だから、かさばる荷物や重い物を玄関まで届けてくれることに、
    どれほど感謝しているか・・
    受け取る側のモラルも大事だね。自分も気をつけよう

    +75

    -0

  • 66. 匿名 2017/02/12(日) 17:59:48 

    >>45
    分かってます。
    配達員さん達には感謝してます。
    自分達と言ったのは宅配会社のことです。
    言葉が足りなくて申し訳ありませんでした。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2017/02/12(日) 18:01:12 

    がるちゃんのコメントでもたびたびみたことあるけど、不審者かどうかわからないから居留守して不在票が入るのを待つって人。 宅配業者からしたらほんとにほんとに迷惑・・

    +81

    -5

  • 68. 匿名 2017/02/12(日) 18:02:21 

    ほんとに気の毒に思う。
    再配達は手数料取っていいと思う。

    +25

    -2

  • 69. 匿名 2017/02/12(日) 18:02:32 


    ドンキの宅配「58分以内」 アマゾン「60分以内」に対抗 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    ドンキの宅配「58分以内」 アマゾン「60分以内」に対抗 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

     アマゾンが配送「60分以内」なら「58分以内」、送料「890円」なら「750円」。ディス

    +0

    -16

  • 70. 匿名 2017/02/12(日) 18:04:11 

    佐川も郵便局もヤマトみたいにLINEで配達お知らせきたら 良いのにな と思う
    佐川のお兄さんとか何年も同じだから届くの 知らずに不在にしてて いつも申し訳なく思う

    +48

    -1

  • 71. 匿名 2017/02/12(日) 18:04:51 

    再配達時間指定して受け取らない人はダメだと思うわ

    +69

    -1

  • 72. 匿名 2017/02/12(日) 18:06:17 

    最近アマゾンに気軽にポチッとしなくなった。

    本は書店に買いに行く。
    なるべく買えるものはお店に行く事にした。

    結果として節約にもなりつつある。

    +43

    -4

  • 73. 匿名 2017/02/12(日) 18:08:06 

    不在票が入っていたのでその日のうちに翌日の遅い時間指定で再配達希望するも翌日の朝早くに宅配。
    仕事のためもちろん不在。
    再度別日の遅い時間再配達希望出すも翌日の午前中に宅配。
    こちらも仕事で留守にしてるのわかってるから遅い時間で再配達お願いしてるのに全く無視。
    担当のドライバー変えてもらいたいです。
    向こうも手間なだけだと思うのですが、いればラッキーぐらいでまわってるのでしょうか。

    +33

    -2

  • 74. 匿名 2017/02/12(日) 18:10:37 

    ネットショッピングサイトのコメントをみていても、ドラックストアにはあるけどこちらで買うと玄関まで届けてくれるので楽です!というコメントがよくあるけど、こんな軽いもの自分で買いに行けや!と思う。
    そしたら配達員さんの仕事が一つ減るのにね。

    +41

    -8

  • 75. 匿名 2017/02/12(日) 18:12:11 

    マンションの方は、宅配BOXがあるからと安心していませんか?
    今は、宅配便の量が多くて、早く配達しないとマンションの宅配BOXの空きが無くて、再配達もあるそうです。
    それを聞いたら、ちゃんと家に居ないとた思う様になりました。

    +8

    -6

  • 76. 匿名 2017/02/12(日) 18:12:53 

    本当にみんな朝から晩まで通しで働いてる
    不在だったからドライバーと事務所から電話したらあと5分で戻るんで〜って15分経っても戻りやしない!それでどんどん押しちゃいます、そして怒られるの繰り返し

    +18

    -0

  • 77. 匿名 2017/02/12(日) 18:14:24 

    受取人がセンターに引き取りに行けば運賃〇〇%割引みたいなサービスを考えればいいのにね。
    法人の場合契約の運賃があったり単純な話じゃないのも分かるけど、でも個人でそれができれば自分だったら利用する。
    これだけ業界が悲鳴を上げてるんなら真剣に考えれば解決策とまではいかなくても軽減・改善策にはなると思うけどね。

    +32

    -1

  • 78. 匿名 2017/02/12(日) 18:14:41 

    送りつけ商法があるから
    居留守使って様子見る

    +2

    -12

  • 79. 匿名 2017/02/12(日) 18:19:26 

    サービスにお金払わないのが根付いてるよね。
    ネットで注文するとき同じ料金で送料無料、即日配送ってあったらそっち注文しちゃうし。

    +50

    -0

  • 80. 匿名 2017/02/12(日) 18:23:45 

    楽天とかいろんな会社が同じ商品出してるけど出荷地域がどこなのか明記してほしい。
    東京に住んでて会社がどこなのか調べて千葉だったから注文したら九州の工場から出荷されてて、、本当に無駄じゃない??倉庫の料金とかもあるのかもしれないけど。

    +7

    -2

  • 81. 匿名 2017/02/12(日) 18:25:13 

    >>34
    消費者のせいでは絶対にない
    昔は時間指定なんかなかった
    ヤマトがやりはじめて「へぇー」って感じだったもん
    午前・午後・夜ならわかるけど14時から16時とか
    そんな細かく刻まれても明らかにサービス過剰

    +65

    -1

  • 82. 匿名 2017/02/12(日) 18:27:36 

    基本コンビニか営業所受け取りで自宅配達は追加料金でいい
    家まで来られるの嫌だし住所知られてるとクレームも言いにくい

    +14

    -5

  • 83. 匿名 2017/02/12(日) 18:29:27 

    急ぎ便とか必要ない
    注文して2~3日でくれはじゅうぶん。

    業者側も安請け合いすべきでない
    佐川は毅然とアマゾンの要求断って正解だと思う。
    労働に対してきちんと対価を払わない所と取引すべきでない。

    とはいえそんな中でもヤマトにはいつもお世話になっており、感謝してます。

    +66

    -0

  • 84. 匿名 2017/02/12(日) 18:29:47 

    分かった、最初から配達じゃなくて引き取り指定で営業所に来たお客さんにはクーポンでも電子マネーでもスタンプカードでも何らかの形で何百円分かバックみたいにやれば良くない?
    善意とか良識みたいなものに期待しても所詮人は自分にメリットやインセンティブが無いと動かないと思うし、逆に言えばあれば現金なまでに動くでしょ。

    +18

    -0

  • 85. 匿名 2017/02/12(日) 18:30:16 

    >>25
    宅配業者はむしろ時間指定してほしいのに、ショップが手数料取るんだよ?宅配業者は手数料取ってないのに。
    ショップが悪くない?

    +53

    -0

  • 86. 匿名 2017/02/12(日) 18:30:25 

    >>49
    知らないよー
    時間指定も再配達も無料ですって言っといて
    いざ頼んだら「殺す気か!」って
    宅配便会社の上層部に言えって思う

    +13

    -4

  • 87. 匿名 2017/02/12(日) 18:31:15 

    即日配達や翌日配達、細かな時間設定。
    本当に色々と細分化され過ぎている。

    自らの注文の場合、本当に突然、早急に要る事になったものなら確かに凄く助かる。でもそれもそれなりのサービス料金は掛かって当然。
    でも、そこ迄でもないものなら普通で充分。普通でも、充分なサービスだし早いとも思う。

    他から送ってもらう物だって、不在だったのなら、きちんと手配して相応のサービス受けられるのだから、本来すごいと思う。

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2017/02/12(日) 18:31:20 

    >>13
    クロネコの夫がいるけど、一応歩合ではあるよ。担当地区による。企業とか多いところは荷物数も多いけど、住宅街とかは少ないから収入も少ない。いまはそこまで多くないけど、7.8月、12月の繁忙期はそりゃ〜悲惨。身を削ってる

    +26

    -0

  • 89. 匿名 2017/02/12(日) 18:31:36 

    ネット通販利用するけど、早い配達をどこも目指してるよね。

    アマゾンなんて単品注文なら、プライム会員にならなくても、翌日に配達される。

    急いで取り寄せたい人は有料にして、無料の人は届くまで1週間くらいは待たせてもいいんじゃない?

    なんでも無料でサービスし過ぎ。
    それを求める上の人って、現場勤務じゃないんてましょ?

    配達予定日は、いつも通販サイトからのメールで、追跡サービスでわかるから、家族が自宅にいるようにしてるけど、一人暮らしだとそうはいかないよね。

    +22

    -0

  • 90. 匿名 2017/02/12(日) 18:31:55 

    でも時間指定は、ちゃんと在宅してるの前提ならばお互いにメリットあるよね。留守かもしれないのに行くよりも。ちゃんと在宅してれば…ね

    +22

    -0

  • 91. 匿名 2017/02/12(日) 18:35:56 

    わたしでさえ利用するんだからメルカリだよ…アレのせいだよね

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2017/02/12(日) 18:36:18 

    急ぎの場合を除き
    週に1度まとめて配達とかでもいいくらいだけど
    メリカリとか入金の関係で出品者も購入者もせっかちになるからね
    他サイトでも不良返品の期限とかもあるし

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2017/02/12(日) 18:41:02 

    忙しいなら人雇え

    +10

    -11

  • 94. 匿名 2017/02/12(日) 18:47:10 

    本当にスミマセン
    コンビニから月に100箱ほどの
    はこBOON出してるし、
    毎月10回以上Amazonが届く

    +7

    -10

  • 95. 匿名 2017/02/12(日) 18:48:18 

    みなさん、「すぐに届けて欲しい程の」
    荷物って、そんなにある?

    生鮮食品や、業務ですぐ必要な物ならともかく
    カバン・DVD、雑貨・オークション品の受取りなら
    ぶっちゃけ3~5日後以降でもいいよね?

    そうしたら、運送業者さん達の
    労働時間やコスト負担が減るかもしれないんだよ?
    「明日に届く!本日中に届く!」なんて、そんなに必要かな?って。

    +47

    -0

  • 96. 匿名 2017/02/12(日) 18:49:50 

    >>4
    配達されてくるって分かってて留守なのはダメだけど
    突然、親戚とかから送られてきて留守の時は?
    再配達は申し訳ないけど
    追加の手数料はショック!!

    +36

    -2

  • 97. 匿名 2017/02/12(日) 18:50:26 

    >>15
    そんなことして、近くに営業所があったり、多少遠くても車がある人はいいけど、田舎でお年寄りで車がない人にどうしろと。
    再配達は、有料というけどお中元やお歳暮などはいつ送られてくるかわからない事だってあるだろ。簡単にいうなや

    +35

    -2

  • 98. 匿名 2017/02/12(日) 18:52:24 

    海外では逆のいそがなくていいよ便があり家電1000円ポイントが付いてきます

    +25

    -0

  • 99. 匿名 2017/02/12(日) 18:55:40 

    ネットショッピングとか年末はポイント倍増キャンペーン辞めてあげて、と思った。
    ただでさえお歳暮などで荷物の多い時期に、消費者の購買意欲をそそるようなことは、やめてあげて欲しい、といいながら私も買ってしまいましたけど。、すみません

    +13

    -1

  • 100. 匿名 2017/02/12(日) 18:57:30 

    ショーがねーよ
    もうしょーがねーよ
    こんだけ需要あんだから
    それ相当の給料払ってくれよ社長

    +27

    -0

  • 101. 匿名 2017/02/12(日) 18:59:10 

    ヤマトは社員のこと考えてないよ。

    +27

    -0

  • 102. 匿名 2017/02/12(日) 19:02:40 

    便利になればなるほど、安売りをすればするほど心身ともにボロボロになって働いている人がいるということなんですよね、

    +18

    -0

  • 103. 匿名 2017/02/12(日) 19:04:14 

    宅配業者がアマゾンやメルカリや利用者せいにするんじゃなくて、需要が増えても人材を増やしたり育てない親会社が悪くない?
    宅配ボックスに鍵をかけずに荷物を入れてたり、時間指定から大きく外れた時間に宅配に来たり、『荷物を無くしました』とか、お風呂入ってない人の匂いするとか風邪が酷いのにマスクしてない配達員とかもいるし、配達員が教育されてなかったり、なげやりなのも人材不足が原因でしょ。

    +40

    -5

  • 104. 匿名 2017/02/12(日) 19:10:28 

    我が家に届けてくれるヤマト、佐川、郵便、みんな優しい人
    いつもありがとうございます

    +45

    -1

  • 105. 匿名 2017/02/12(日) 19:13:01 

    宅配ボックスあるのに、使わないの?便利だし、配送業の方も楽だろうし。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2017/02/12(日) 19:13:37 

    今はアパートだから出来ないけど、一戸建てを建てられたら絶対宅配ボックス作ります!
    いつもありがとう

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2017/02/12(日) 19:13:41 

    >>60
    そんな事をしたら、その費用はそのまま商品価格に反映されます。
    そうなってもアマゾンから買いますか?

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2017/02/12(日) 19:15:18 

    時間指定くらいした時間に家にいない
    ごめんなさい、これやったことある。荷物届く日だと忘れていました。ネットショッピングする時、ちゃんと考えないとな。

    +3

    -3

  • 109. 匿名 2017/02/12(日) 19:16:27 

    過剰サービスって客が望んで始まったわけじゃないよね
    会社が勝手に始めてそれで儲けてる

    その儲かった分で現場で働いてる人の給料を上げるとか、人をたくさん雇って一人一人の負担を減らそうとするならいいけど
    ただ働いてる人の負担を増やして会社が儲けてるだけ
    その負担が今になって限界にきてるんだよ

    +43

    -2

  • 110. 匿名 2017/02/12(日) 19:17:24 

    佐川は特に人員不足で大変らしい

    +16

    -0

  • 111. 匿名 2017/02/12(日) 19:18:20 

    再配達に手数料取らない代わりに、再配達は翌日以降にするとか。
    午前中や昼過ぎに受け取れなかったら、夕方や夜に再配達可能だもんねぇ、今は。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2017/02/12(日) 19:18:22 

    この時間帯は仕事から帰っているだろう、と思って時間指定したら思いのほか忙しくて帰れなかったことが何回かある。ごめんなさい。だから、多少受け取りが遅くなっても仕事が休みの日を指定日にするようになりました

    +18

    -0

  • 113. 匿名 2017/02/12(日) 19:24:52 

    私もむやみにアマゾン使うのやめたよ。
    お金もたまるし、ダンボールの煩わしさからも解消された。

    +25

    -1

  • 114. 匿名 2017/02/12(日) 19:25:45 

    元配達員でした。モンペで苦しむ先生方のお気持ちお察しします。仕事量よりそっちの対応が大変です。

    +17

    -1

  • 115. 匿名 2017/02/12(日) 19:26:26 

    >>88 黒猫のご主人
    誰が宅配業界をブラックにしたのか?パンク寸前の現場の悲鳴に耳を傾けてみた

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2017/02/12(日) 19:31:41 

    経営側が考え方を変えないとダメだね。一度上層部の人間が一週間でも現場の仕事をしてみたらわかるよ。

    +21

    -0

  • 117. 匿名 2017/02/12(日) 19:32:30 

    利用者のワガママがこんな事にした。
    以上。

    +9

    -8

  • 118. 匿名 2017/02/12(日) 19:39:58 

    >>88
    年収いくらですか

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2017/02/12(日) 19:47:39 

    こういうニュース見て宅急便の人に悪いなあと思ったので、ちょこちょこ買い止めて、月2回にまとめて買う事にしています。

    衝動買い減って余計な出費が減って結果良かったです。

    +18

    -0

  • 120. 匿名 2017/02/12(日) 19:58:37 

    最近ちらほらトピ立つけど
    なぜこれだけ多くの仕事を与えてる
    Amazonとかが批判されるのかわからない

    仕事を受け持って運用できてない
    運送会社の上層部の問題だよ

    +32

    -3

  • 121. 匿名 2017/02/12(日) 19:58:42 

    私が子供の頃は不在だとご近所さんが荷物受け取ってくれたよなあ~~

    いつの間にか、こうなっちゃったね。。。
    なんか、ギスギスしてるよね。

    ちなみに東京下町です

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2017/02/12(日) 19:59:29 

    時間指定して家にいたのに、電話に1回出れなかっただけで、家に宅配してくれないこともあったけど…

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2017/02/12(日) 20:02:10 

    正直、そんな急いで届けてほしいものなんてない。
    最初から日時指定さえできれば、何度も届けてもらう必要もないのに。

    +16

    -0

  • 124. 匿名 2017/02/12(日) 20:03:50 

    ヤマトの配達員さんが大変そうだからって、ネットショッピング買い控えるのも何か違う気がする。

    +32

    -6

  • 125. 匿名 2017/02/12(日) 20:06:50 

    アマゾンダッシュボタンなんて、もってのほか。
    あれって『間違って押しちゃった!』のを期待している感じがした…。

    これ以上荷物増やさない方が、道路も安全かな。
    トラックとかすっ飛ばしてて、怖い…

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2017/02/12(日) 20:14:22 

    ヤマトの知り合いから聞いたんだけど、アマゾン1個配達した際に宅配会社に支払われる運賃がめっちゃ安いのよ。

    要はそんだけ数が大量に出るからダンピングされてる訳だけど、ただでさえ低単価なのに更に不在→再配達で何度も同じ場所に行かなきゃいけないから時間もガソリン代も掛かる。

    ちなみにヤマトってアマゾンの取扱個数が年々増加してるから増収してるんだけど、単価が安い&再配達応対などで労働時間も伸びてコストもかかってるから減益なんだってさ。

    つまり仕事は増えて忙しくなって、収入はどんどん減るという最悪のパターン。

    ドライバーも限界に来ていてカラダ壊して辞めていく人多いし、募集掛けてもなかなか人が集まらずに現場は悲鳴を上げているそうだわ。

    +46

    -0

  • 127. 匿名 2017/02/12(日) 20:20:05 

    >>120
    アマゾンが無理な要求を宅配業者にしてるから
    それで佐川急便はアマゾンから降りた

    +23

    -0

  • 128. 匿名 2017/02/12(日) 20:25:34 

    amazonのせいです

    +15

    -1

  • 129. 匿名 2017/02/12(日) 20:26:36 

    階段しか無い5階に米30キロ必死にかかえて上がり、指定の時間に再配達に行ったら留守。
    降りる時はもっとキツい。
    ほとんどの人は腰痛でベルト巻いてる。

    +34

    -0

  • 130. 匿名 2017/02/12(日) 20:43:32 

    テレビで、車が通れない所に家があるから、
    長ーい階段を大きな荷物を背中にかついで
    登ったのに、不在だったから降りてきて、
    可哀想だったなぁ・・

    +18

    -0

  • 131. 匿名 2017/02/12(日) 20:46:02 

    >>127
    割に合わないならヤマトも止めればいいだけだし
    どこも受けなくなったらAmazonも条件をよくするし
    やるもやめるも決めるのは運送会社の上層部でしょ


    +29

    -3

  • 132. 匿名 2017/02/12(日) 20:51:07 

    amazonあっての配達の様な部分もあるよね…

    +3

    -4

  • 133. 匿名 2017/02/12(日) 20:55:21 

    >>58
    えー優しい。お客様の鏡です。

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2017/02/12(日) 20:59:44 

    中年の女性の配達員、うちの地域担当なんだろうけど、夜遅くまで配達してる。
    体力的にもキツいだろうに、愛想も良くて親切。
    旦那不在の時に受け取る際に、女性だと安心する。
    ありがとうと言いたい!

    +23

    -1

  • 135. 匿名 2017/02/12(日) 21:05:46 

    全世帯宅配ボックス義務化にするべき!代引き廃止!

    +16

    -1

  • 136. 匿名 2017/02/12(日) 21:05:46 

    うちはエレベーターなしの三階だから無駄足踏ませられないなーって思う

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2017/02/12(日) 21:13:55 

    再配達でお金とると居たのにとか色々ゴネだすアホがかなり出るはず。クレーム対応に追われて時間指定間に合わない荷物が出る→またクレームっていう悪循環になりそう

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2017/02/12(日) 21:15:08 

    ヤマト関係で事務してたけど
    お客さんほんとにわがままだよ

    時間指定で不在なのに平気だし
    再配達連絡きて 在宅時間きいても
    いつも犬の散歩行ってるとかいわれるし
    しらねーよ。営業所にとりにこい

    だいたい変な人はドライバーさんの間で
    ネタになってるので
    あの変な人って言えばわかるから楽です笑

    +40

    -2

  • 139. 匿名 2017/02/12(日) 21:24:46 

    まず日付時間指定じゃない場合、NHKだと思って居留守。必ず再配達にしてしまう。
    NHKが原因の再配達、かなり多いと思う。

    +14

    -8

  • 140. 匿名 2017/02/12(日) 21:30:24 

    自分も中小の地方の運送会社にいたけどドライバーが募集しても来なくて大変そうだった
    中小の地方の会社だから給料も安いみたいだし
    今日、アスクルの会社内部をテレビでしていたけど地元のアスクルからの荷物は私のいた所が配達してたなーと見ていた
    ほぼ会社相手だから不在連絡票は、滅多に入れないし催促も滅多に来なかったから恵まれていたんだなとヤマトや佐川みたいな大手の話を聞くと感じる

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2017/02/12(日) 21:39:49 

    梱包の段ボールの処理の手間もバカにならないなと思ってから、なるべくお店に行くようにしてる。重いから買うのやめる時もあるし、倹約になる。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2017/02/12(日) 21:56:07 

    このあいだ新聞に載ってたけど、Amazonは自社の方針に非協力的な出版社の本をわざと品切れ状態にしたり、そういうことをする会社みたいだね。

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2017/02/12(日) 21:56:17 

    >>75

    確かに。宅配BOXが全世帯分あるわけじゃないからね。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2017/02/12(日) 22:01:19 

    家で仕事してるので、いつも時間無指定。
    だいたい午前中に届けてくださるので、時間指定してる人は夕方以降が多いのかな。

    田舎だから欲しいものは通販でしか買えないものが多いので助かってます。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2017/02/12(日) 22:02:01 

    Amazonは後々自社配送になりそう

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2017/02/12(日) 22:02:14 

    通販サイトを運営してるけど、代引きの人だけだ商品を受け取らない事がすごーーーーく多くて腹が立つ。戻って来た送料往復で払うのは、通販サイト側なのに。

    あと、シェアハウスも期間。
    とくに最近ブラックリスト化してる。シェアハウスの名前出したいくらいだ。

    代引きやめたいって議題出るけど払ってくれる人たちも多いから、本当に払わない人は、
    通販サイトにも宅配業者にも多大な迷惑をかけている事に自覚が無いとか、嫌がらせなのか!

    本当にイライラする。

    +8

    -2

  • 147. 匿名 2017/02/12(日) 22:11:25 

    昨日は大雪だったけど、直前に電話くれてすぐに届けてくれたよ❗
    ヤマトのお兄さん、雪まみれになりながら配達ありがとう❗

    いちいち電話するのも手間だろうなぁ、と思いました。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2017/02/12(日) 22:23:33 

    でも実際に私と父が家にいたのに
    インターホン鳴らさないで
    宅配ボックス入れてって
    あとで父がクレームいれたら
    『インターホン押しても
    出なかった』って
    言い訳してたからね佐◯。

    いや私リビングいたし。みたいな笑

    +14

    -8

  • 149. 匿名 2017/02/12(日) 22:30:00 

    本当に申し訳ないんだけど、
    平日の午前中なんて通常勤務してる人は家に居ない時間帯だと思います><。。
    不在通知入れる前に、始めから夕方~夜にしてくれないかなと思っております。

    せめて再配達は時間指定なしで待っています。
    連絡してからヤマトさん!けっこう早く来てくれてうれしいですありがとうございます!


    +3

    -9

  • 150. 匿名 2017/02/12(日) 22:39:34 

    いつもいつも助かってます配達業者の皆さん。
    よくネットショッピングするので本当に感謝してます。
    ちょっと前に内装を思いっきり替えようと色々頼んでた時期があってそのときに毎回再配達で頼んでて申し訳なさすぎて1週間の配達時間設定できないかな?って思ってヤマトの会員用?ページに設定できるのがあったので設定しました。
    わたしは平日の夜は基本的に家にいるし土日の午前中は必ず家にいるので
    これで時間指定できなくてもヤマトのほうで自動的に指定されるのでおすすめです。

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2017/02/12(日) 22:42:45 

    アマゾンとかメルカリなくなればいいんでないの
    昔は無かったじゃん
    Yahooと楽天だけあればいいんじゃないの

    +3

    -6

  • 152. 匿名 2017/02/12(日) 22:44:05 

    運送会社勤務
    今は便利になって再配達依頼が簡単に出来るようになったから、逆に頻繁に日時変更してくる人が多くて現場じゃややこしくてイライラしてる
    さすがに数分おきレベルで変更してくる人は何なの。しかも一度や二度じゃない

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2017/02/12(日) 22:44:42 

    アマゾンとかメルカリの会社がそれぞれ配達会社つくればいいのに

    +19

    -0

  • 154. 匿名 2017/02/12(日) 22:47:37 

    再配達は仕方ないけれど、2回目以降の再配達(本人が時間指定したのに不在にしてるとか)は有料にしていいとおもう。

    +18

    -1

  • 155. 匿名 2017/02/12(日) 22:53:04 

    会社は労働時間遵守って凄くうるさい。超えそうになると連絡くる
    だかな、そもそも人がいないんだ。頼むから人増やしてくれ。長期休暇も絶対とらないといけないのはいい制度なのに人がいないせいで調整が大変なんだよ
    どこにしわ寄せ来てるか考えたら分かるでしょうが

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2017/02/12(日) 22:59:34 

    急いでいないしお急ぎ便使わない

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2017/02/12(日) 23:50:43 

    消費者です。

    必着とか書いて注文してきたりするし。

    時間指定手数料とるのは運送会社変えてるんじゃない?

    地域によって時間指定できないとこあったりするし。特にやすいとこは。

    送料無料にしろ、必着できない届けろとか馬鹿じゃないかと思うわ。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2017/02/13(月) 00:13:33 

    【ご苦労様】と書いていらっしゃる方がチラホラいたのですが、、、

    この言葉、目下の人に使う言葉なので少し違和感というか、自分がお客様であることを主張しているように思えました。

    トピズレで申し訳ないのですが、心が狭すぎる私にはとても気になりました。

    +7

    -10

  • 159. 匿名 2017/02/13(月) 00:14:49 

    >>31
    宅配ボックス使ってるひと、プラス押して

    +3

    -5

  • 160. 匿名 2017/02/13(月) 00:21:44 

    今の土地に引っ越してきたら、時間指定の時間には来ずに次の日不在票が入れられてる。
    時間指定の意味ないよね?私が悪いのか?

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2017/02/13(月) 00:27:10 

    ゆうパックは再配達連絡しないとこないよね。
    それでいいと思う。

    +17

    -1

  • 162. 匿名 2017/02/13(月) 00:33:42 

    >>158
    ご苦労様という言葉は相手の労を敬う言葉なので、
    間違えではないですよ。
    目下の人に使う言葉という定義も実は根拠はないとか。

    +4

    -7

  • 163. 匿名 2017/02/13(月) 00:36:20 

    家じゃなくて、近くのコンビニに届くの、前なかったっけ??私も宅急便減らすようになりました。

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2017/02/13(月) 01:55:13 

    これでドローンが普及し半分以上の方がリストラされたら可哀想だね。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2017/02/13(月) 02:29:51 

    うちにくる配達員、イケメンと美女だわ。
    二人ともすごく対応が良くて、また来てほしくなる。
    でもたまにハズレで爺さん来てガッカリ(笑)

    +3

    -6

  • 166. 匿名 2017/02/13(月) 02:37:50 

    >>139
    受信料払えばいいだけの話

    +0

    -3

  • 167. 匿名 2017/02/13(月) 03:13:28 

    「今から行きます」って電話とかメールで行く前に確認するシステムにすればいいのに

    +4

    -3

  • 168. 匿名 2017/02/13(月) 03:42:35 

    某ネット通販は二束三文の金額での配送。
    他がやってらんねーと投げ出したのを拾った某運送会社の本社。ホワイトカラーの方々は現場の大変な状況はどうでもいい。営業成績が上がれば良いから。
    現場は地獄です。
    荷物を運んでも運んでも終わらない。
    即日・翌日配達っている?
    現場を苦しめるだけなのに。

    某ネット通販会社は自社で配送会社作れば良いのにと常々思っている。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2017/02/13(月) 04:34:58 

    不在票入れた次の日、再配達指定してないのに来るのはムダだから止めた方がいい。
    夕方以降の時間指定なのに昼間とか来てもいるわけないんだし。
    一回言ってみたんだけど、ルールらしいね。

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2017/02/13(月) 04:42:46 

    消費者のせいじゃないでしょ。
    再配達が負担で無理なら対策を取るなり、amazon切ったりすればいいじゃない。
    なんでもやるやる言って、苦しい言われても知るかよ。

    +6

    -3

  • 171. 匿名 2017/02/13(月) 04:43:59 

    >>116
    根本は消費者が送料無料とかに弱いからだと思うけど。過剰サービス望んでないっていうけど、指定時間一時間ズレたら怒る人は過剰サービスを望んでるってことでしょ。

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2017/02/13(月) 05:49:01 

    もっと人を雇えばいいのに。金あるんだか無いんだか大企業のくせに昨今の需要に対して人員ケチッてる感がある。配送担当は忙がしくしてるのに事務員のねーちゃんたちはダラダラとスマホゲームしたり菓子食ってブクブク太っていったり。もう色々酷いって。

    +3

    -2

  • 173. 匿名 2017/02/13(月) 06:48:06 

    私も宅配BOX普及に1票
    店よりネットの方が安く買えるし近場で売ってないものもいっぱい買えるしうちはほぼ毎日の様にお世話になってます。
    受けとる方もその方が楽だし御互いのためにも!!

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2017/02/13(月) 08:21:10 

    配達する車のナビと伝票入力の端末を同期させる
    配達指定時間も考慮してナビが配達順を決めナビゲートする。到着予定の20分、30分前になったら登録されてる受取人のメールアドレスにナビが自動でメールを送る
    そういう仕組みを作ればよい。金はかかるけど

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2017/02/13(月) 08:38:26 

    時間指定して不在にして何とも思ってない人っているんだー
    私できないー
    そういう人が悪い!

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2017/02/13(月) 08:50:33 

    全部コンビニに取りに行くシステムじゃダメ?軽いものならそっちの方が助かるよー。受け取る方も

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2017/02/13(月) 09:13:24 

    仕事が増えたのに人員を増やさないのは経営側の責任でしょ。
    あと、行政から何か規制されてて新しいアイデアが実行できないとかかな。

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2017/02/13(月) 09:28:56 

    配達員です
    話が上がってましたが、不在よりも
    何よりも何度も時間帯変更する人!
    が1番困ります。当日分を朝から夜や
    夜から昼などにする分はいいですが
    指定が翌日、翌翌日くらいから、当日の
    午前中とかに変更になると、1度営業所に
    戻り、探しに行かないといけなくて…
    大変なんです(>_<)

    +15

    -0

  • 179. 匿名 2017/02/13(月) 09:30:36 

    配達希望日時の指定を「いつでも良い」も含め義務化し、再配達になった場合は手数料を取れば良い。

    コンビニ受け取りや宅配ボックスの利用は割引。

    +0

    -3

  • 180. 匿名 2017/02/13(月) 09:44:47 

    会社で商品送るのに使うけど、届くまでに3日ぐらい日にち貰ってるよ。自社で配達するシステムがないのに頼む側と送る側の間で勝手に翌日だの24時間以内とか言ってるのはおかしいでしょ。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2017/02/13(月) 10:13:58 

    >>179
    手数料取られるくらいなら受取拒否して発送元に返送。再度発送してもらうって選択を取る人が出てくるよ
    現場は死ぬ

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2017/02/13(月) 10:55:15 

    もうすぐ還暦の父親がヤマトのドライバーをしています。父親は20代の頃に契約社員でヤマトに入社して数年頑張って正社員になったそうです。昔はネットも普及してなかったしクール便もなかったから時間に追われて昼食を食べる時間がないほど働かされることもなかったそうです。今では365日忙しく、夜も20時くらいまで不在の電話応対をするためドライバーの帰りはおのずと20時以降になります。これは私が父親と暮らしていて感じることですが、アマゾンを受け持つようになったここ数年は以前よりもさらに帰りが遅くなり早くても21時です。朝は7時には家を出ます。それで外で目一杯働かされてお弁当は手で掴んで運転しながら食べれるようなものばかりです。昼食の時間を設けてもいいですがそうしたら荷物が片付かなくて帰りの時間が遅くなるので結局自分の首を自分でしめることになります。それなのに時間指定の荷物を届けに行ったらいなくて不在届をいれて電話が来たから行ったのにまたいないという場面がいくつもあるそつです。ほんと日本はどうしてこうなってしまったんでしょうか。昔は今のような横柄なお客様はあまりいなかったようです。みなさんありがとうと言って家にいないから自分のいるところまで持ってこいとか言うような輩はいなかったようです。

    +20

    -1

  • 183. 匿名 2017/02/13(月) 11:30:58 

    >>60
    そのうちアマゾンが所有するドローンが荷物を抱えて空を飛び回るんだろうね

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2017/02/13(月) 11:45:41 

    すっかりAmazonとヤマトのブラックさを語るトピになってる

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2017/02/13(月) 11:52:38 

    >>158
    目下の人に対して使う言葉でもあるけど、それと同時に、親しい間柄やサービス提供者に対して使う言葉だと思う。昔のドラマを視ていると、けっこう「ご苦労様です」と色んな人にむけて言ってる。
    だけど、さすがに会社の上司に対しては言ってなかったな~
    私は配達員さんや作業員さんに横柄な態度ではなく、労いを込めてご苦労様ですと声をかけてるよ

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2017/02/13(月) 12:28:06 

    安い代わりに集配所受取サービスでもすればいいと思う

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2017/02/13(月) 12:30:05 

    先週時間指定していたけど5分くらい時間遅れてヤマトさんきたけどものすごい謝りまくられました。全然気にしないでください。大丈夫ですのでいつもありがとうございますといいました。今なんか配送業界大変なの知ってるし何もいうつもりなかったけど、中にはクレームだしたりすごい怒鳴り狂う人もいるんだろうな。再配達や時間指定していて不在のひとからは手数料とればいい。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2017/02/13(月) 13:00:43 

     大変大変って言うけど、昔に比べて改善された点はある。

     30年前はそもそも営業所なんて区に一つ。従業員も今よりずーっと少ない。

     一人あたりの荷物だって多かった。委託業者に頼むとかなかったし。

     荷物だってサイズ表記(今は伝票にある)なくて品名から探すから時間がかかった。

     みかんって書いてあってもりんごの箱にはいっていたり…

     時間指定なんてないから持ち戻りは当たり前。

     玄関先での受け取りはまれで、家の中まで運ばされることが普通。

     犬がいる家も沢山あって、玄関で噛まれる(昔は防犯のため犬小屋が入口に)のも日常茶飯事。

     これからももっと改善されていけば、とは思います。

     でもね、昔に比べて働く人(肉体労働者)に対して扱いは随分優しくなった気がします。
     

    +1

    -3

  • 189. 匿名 2017/02/13(月) 13:02:39 

    再配達手数料有料って言ってる人本気?平日残業増えて土日死ぬだけじゃん笑 これしたら解決なんて無いよ、向こうだって結局我々のネットショッピングで儲けてんだから。

    +1

    -5

  • 190. 匿名 2017/02/13(月) 13:43:06 

    過剰サービスだと思う。

    自分は翌日指定とかしないようにしてるし、大体うちにいるので、
    時間指定なしにしてる。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2017/02/13(月) 14:00:38 

    ネットショッピングでしょ?アマゾンだけではないよね。


    配達員要員はもっと、もっと、必要だよ。

    頭いいよね、アマゾンとか。ある意味、アマゾンは荷主だよね、物流会社にしてら。

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2017/02/13(月) 14:13:50 

    >>16
    私もです。
    恐ろしい程お金が貯まっていきますよね

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2017/02/13(月) 14:22:42 

    >>168
    ごめんうちの主人は某大手運送会社の社員です。
    でも営業成績1位だけれど店全体の売上が悪すぎて、インセンティブ0円
    上司からパワハラ受けててガラスの灰皿投げられたりしてる。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2017/02/13(月) 14:27:05 

    >>164
    ドローンだけじゃないよ
    ニュースで言ってらけれど、自動運転が開発されたらドライバーもいらないって
    倉庫からコンビニや営業所に配達される様になるって

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2017/02/13(月) 14:34:45 

    アマゾンが悪質なのは分かったけれど、楽天はどうなんだろう?

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2017/02/13(月) 17:31:28 

    平日の昼間に時間指定してたらピンポンも押さずに不在票いれられてたことあるけどね
    再配達に来た人と不在票の担当者の名前違ったから可哀想になったわ
    名前付きで本社にクレームいれてやったけど

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2017/02/13(月) 18:08:57 

    たいへんだよね

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2017/02/13(月) 21:03:34 

    昔、事務員をしていたけど訳のわからない要望が多くてドライバーさん達が可哀想だった。
    (時間指定していない)荷物が来なくて買い物に行けないから今すぐもってこいなんて序の口。
    午前中指定している荷物を仕事に行かないといけないから8:00にもってきてとか、逆に22:00以降にしか家に居ないからその時間にしてとか。

    荷物はどこだーって騒いでいた人はドライバーに確認して折り返し連絡しますって言っても(折り返すのは携帯の番号なのに)お腹空いてコンビニに行きたいのに出かけられないじゃないの!お腹空いて死んじゃうって怒られた。
    知らんがな。

    繁忙期は帰りが0:00回ることもあるし、超ブラック。

    通販も気長に待つ事ができない人はお店に買いに行こうよ。
    病気や高齢等で家から出れなくて困ってる人は利用しても感謝の言葉をかけてくれるし、そんな無理難題は言わない。

    運送会社の色々決めれる立場の人達気づいてる?
    従業員を大事にしない会社は遅かれ早かれ、いつか破綻するよ
    タイムカードを定時に押させることばかりにうるさくて人を増やさないなんて仕事回らないよ。
    多くの人が、体か心を壊して辞めていってるじゃん。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2017/02/14(火) 08:42:00 

    普通の配達だけでもいっぱいいっぱいなのに、再配達の合間に個人集荷、午後になれば定時集荷。その間にも再配達の電話は容赦なくかかってくる。ドライバーに直接繋がる携帯の番号を晒されるようになってからおかしくなりはじめた。都心部では国際宅急便も珍しくないので、これの集荷が一件でもあるとインボイスを書かなくちゃならないのでとても時間がかかる。受付の子もいっぱいいっぱいで頼めない。事務員は現場から離れたところにいるから客のいいなりで何でも引き受けるし現場は本当に大変。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2017/02/15(水) 20:27:22 

    >>88
    うちの主人もクロネコです
    12月は本当に悲惨、おにぎり持たせてたけどそれすら食べる時間なかった日もあった

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。