ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2016/05/29(日) 15:59:39 

    子供が親を「呼び捨て」「ちゃん付け」 そんな親子は「気持ち悪い」か : J-CASTニュース
    子供が親を「呼び捨て」「ちゃん付け」 そんな親子は「気持ち悪い」か : J-CASTニュースwww.j-cast.com

    自分の親を『友達のように』下の名前で呼ぶ子供を、あなたは許せますか――。2016年5月23日放送の情報番組「バイキング」(フジテレビ系)が視聴者へ投げかけたこんな質問が、いまネット上で波紋を広げている。実際、ツイッターなどに寄せられた投稿をみると、親のことを「下の名前」で呼ぶと自ら明かしている若者が数多く見つかる。母親のことは「○○ちゃん」、父親のことは「××くん」といった具合だ。なかには、「仲が良いから」という理由から、親を「呼び捨て」にしているとの声もあった。親を名前で呼ぶ理由は「なんとなくノリで」? 「親の呼び方」をめぐる話題は、番組で放送された『今どき教育&子育てマナー許せる?許せな


    番組が渋谷・原宿の若者200人を対象に調査したところ、全体の13%が「親を友達のように呼んでいる」と回答。具体的には、

    「(母親のことを)まきちゃんって呼んでます」
    「友達みたいな関係性なので、ちゃん付けです」

    といった声が出ていた。下の名前で呼ぶ理由については、「なんとなくノリで」という回答が最多だった。以下、「親しみを込めて」「親に求められて」と続いた。

    こうしたVTRが放送されると、坂上さんは「おかしいでしょ、親なんだから」と一喝。「呼び捨てで呼んでいる子供の方より、親の方に問題がある」とも指摘した。尾木さんも、「親の方が悪い。子供はちゃんとしつけなきゃ」と批判的な立場をとった。

    その一方で、木下さんは「人前では絶対ダメだと思う」としつつも、「(親と子が)話しやすい環境を作るため、娘と親友みたいな感じで話すこともある」。3歳の娘と2人きりで話す際には、呼び捨てで話した方が「腹を割った会話ができる」との持論を展開した。

    ツイッターやネット掲示板には、
    「親は親だよ、友達じゃない」
    「自分の親を名前で呼ぶなんて恥ずかしすぎる」
    「親と子は適度に線引きしとかないと気持ち悪い」
    などと、「許せない派」からの批判的な投稿が相次いだ。

    その一方で、実際に親を下の名前で呼んでいるという「許せる」派の若者からは、「親と仲良かったら全然ありちゃうん?」「(親のことは)名前を呼び捨てするのが一番呼びやすい」との声も出ていた。

    +79

    -575