ガールズちゃんねる
  • 98. 匿名 2013/10/02(水) 21:35:36 

    大正時代「うめ」とか「とよ」とか、そのような名前が多かったですよね。
    昭和では「かずこ」「よしこ」など。
    どの名前もその時代の親御さんが我が子によい名前をと、心を込めてつけたと思います。
    でも時が経てば、古めかしい名前という印象になって、また新しい名前がどんどん出てきます。
    私の祖母は昔よく「瞳」という名前を聞くと、若い時はいいけど年とって「ひとみおばあちゃん」なんておかしい、と言っていましたが、今や「瞳」はある程度トシのいった人に多い名前ではないでしょうか?
    今みなさんが騒いでいる変わった名前も時代の流れだと思います。
    数十年すれば、また全く違う名前が流行っている事でしょう。

    まあ、あまりにもひどい当て字で読めないのはどうかと思いますが、それも名前には漢字にどんな読みがなをつけてもよいと国が決めているのでネ…。

    +22

    -11