ガールズちゃんねる
  • 39. 匿名 2024/05/05(日) 14:05:14 

    >>23
    でも兄弟めちゃくちゃ多かったり親もずっと農業してたりが普通だった時代でもまともに育つ人間は多かったよね
    なんで今だけこうなんだ?ってことにならない?
    もっと別の視点から考えてみる必要もある気がする

    というか、今の氷河期以降~50代60代って人口も多いし専業(3号)もかなり多いだろうから
    その人らの年金のために今の女性って働かなきゃならなくなっていくと思うよ
    男性だけじゃそれは支えきれないでしょ

    +49

    -11

  • 61. 匿名 2024/05/05(日) 14:11:30 

    >>39
    農業はさ、太陽が沈んだら母親はほぼ家にいるのよ
    家族が多ければ長女が下の子をよく面倒見てたり、近所の子どもやその親との交流も多かったのよ

    +56

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/05(日) 14:31:36 

    >>39
    横だけど、祖父母と同居も多いし近所の子と公園や道端で遊んだり子供が今より孤独じゃなかったのかも 農作業の手伝いすると褒められたり自分にも出来る事があると自己肯定感上がるし
    雑だけど寛容で地域の人も帰りに声かけてくれたり大勢子供がいたから近所同士でまとめて面倒見あったり親以外にも構ってくれる人がいた
    昔は子供の社会が形成されていてその中で子供は成長していたと読んだ事ある(下の子の面倒見たりガキ大将が喧嘩の仲裁したり)

    +37

    -1

  • 137. 匿名 2024/05/05(日) 15:32:40 

    >>39
    親だけじゃなく祖父母や兄弟、近所のおじちゃんおばちゃんが濃く関わって子どもを村みんなで支えてたみたいな時代じゃ同じ共働きでも条件が全く違うしね
    今じゃ家庭が孤立状態で他人に関わるのは親も周りも良く思わないから
    あとマルチタスク出来ないとまともな稼ぎが得られる仕事につけないとか個人の求められる能力のハードル高い

    +21

    -0

  • 202. 匿名 2024/05/06(月) 12:15:10 

    >>39
    それは逆に兄弟ムチャクチャ多かったりするから、今と違って親が忙しい農家でもセーフだったんだと思うよ。今は共働きな上に1人っ子が多くて、習い事や学童で時間を埋めていれば1日が無難にこなせてOK、みたいな親が増えてるからね。
    習い事は、親や兄弟との時間とは違うから。友達との時間とも違うかな。今の子は、遊びもゲーム
    中心だったり、親に限らず人との関わり合いがて出来ていないのが根底の問題なのかな。

    そしてアンカー先の年金の為に女もフルタイムて働かなくちゃいけない話と、子供の幼年期思春期に放置されているの問題は、別の話かと。年金の為に、子供がSOS出してるのはソレ別に問題ないってことにすれば解決!とはならない。子供に問題は事実上起きてるんだから。

    +3

    -0