ガールズちゃんねる
  • 415. 匿名 2024/05/05(日) 10:00:30  [通報]

    >>387
    トウモロコシ(これも漢字で書くともともとは唐(トウ)唐土(モロコシ))を、「ナンバキビ」っていう地域が他にあるようです。
    南蛮から来た黍(キビ)って由来だそうで。
    この南蛮は、本当にスペインポルトガルのって意味ではなく、せいぜい舶来の、とか南方の、程度の意味ですが。
    で、ナンバキビのキビを取ってなんばという地域が一定数あるようです。

    トウモロコシも漢字だ唐唐土だと書きましたが、これは唐(というかこれも「舶来の」程度の意味)から来たモロコシキビという意味だそうで。
    モロコシキビとは何ぞや、となりますが、モロコシ唐(というか中華)から(伝わって)来た黍(穀類)=モロコシキビ→略してキビあるいはモロコシ。
    それが元々あったところに黄色いアイツが海を越えてやってきて、トウモロコシになっちまった。
    こうして「ナンバキビ=トウモロコシ」となったわけです。

    +1

    -0

415. 匿名 さんに返信する

415. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 438. 匿名 2024/05/05(日) 10:20:34  [通報]

    >>415
    そういえば祖母がモロコシとかキビって言ってたな
    詳しく書いてくれてすごい勉強になりました
    ありがとう
    返信

    +0

    -0