ガールズちゃんねる

妊娠後期〜臨月の方話しませんか?part39

1980コメント2024/06/02(日) 11:06

  • 461. 匿名 2024/05/10(金) 10:15:45  [通報]

    38w2d
    義両親の手伝い行くよ行くよがしんどい…。
    実母は他界しているので里帰りせず、経過は順調で初産ですし夫は半年育休取るのでまずは夫婦2人で頑張りたいのですが、困ったらこちらから連絡しますねとやんわり断っても、いつから行けばいい?産前から行けるよ!などLINEがくる😑

    毎回断る身にもなってくれ〜はぁ…本当ストレス😭

    +26

    -1

461. 匿名 さんに返信する

461. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 465. 匿名 2024/05/10(金) 10:50:35  [通報]

    >>461
    産前からって助かるようで地味に困るんだよね。
    まだかまだかって必要以上に焦っちゃうし、一番リラックスしたい時期に自分のペースで動けないし。
    スルーしていいと思うよ。実母ならまだしも、たまにしか会わないのにそんなに家の中で張り切られても正直困るもん。早く会いたいんだろうから産まれて落ち着いたら早めに招待してあげるくらいで良いと思います。あとは連絡係は旦那さんにする。
    返信

    +9

    -1

  • 487. 匿名 2024/05/10(金) 16:04:37  [通報]

    >>461
    全く同じです。
    うちは行くよ攻撃で私がメンタル不安定になってたら、夫が義母にまずは2人で頑張ってみたいから困った時に助けて、と代わりに連絡してくれて、
    連絡なくなりました!!!
    返信

    +15

    -0

  • 504. 匿名 2024/05/10(金) 20:48:47  [通報]

    >>461

    分かります。
    私も夫が育休を取り、2人で育児をする予定なのですが、義両親が私達の家の近くに月極駐車場を借りてお世話したいと言ってきてビックリしています💧

    困った時にこちらがヘルプを出したら助けてもらいたいですよね。
    返信

    +16

    -1

  • 509. 匿名 2024/05/10(金) 21:49:45  [通報]

    >>461
    これ、うちは実母が手伝い行くよ行くよがすごくて、何故なのか聞いてみたんだけど、あの世代って父親側に育休なんてないし、新生児が居ても夜中まで働いて帰ってくるし、ご飯も洗濯もしないといけないし、(父は料理や家事できない)どちらかの母親が手伝いに来ないと家庭生活が絶対に回らない産前産後だったらしい。
    だからそんなに血眼になって心配してくんのかーと納得した。
    今は父親も育休とれるし、男性でもある程度家事スキルある、宅食や冷食もある、自治体のシッターもある、便利な家電も昔よりある、基本は夫婦で頑張るっていうのが最近の産後のトレンドだよって少し大袈裟に説明したけど、分かったような分かってないような感じだった。笑
    見ててヒヤヒヤするかもしれないけど、まず私なりに旦那と協力して頑張るから、温かく見守って欲しいと伝えたら納得してはくれた。
    孫みたいだけじゃなくて単純に心配してくれてただけっぽい。

    返信

    +31

    -0

関連キーワード