ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/05/02(木) 17:27:05 

    励ましただけでセクハラに…女性だというだけで優遇される社会 だから日本のジェンダー・ギャップは広がるばかり(全文) | デイリー新潮
    励ましただけでセクハラに…女性だというだけで優遇される社会 だから日本のジェンダー・ギャップは広がるばかり(全文) | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    4月13日にフジテレビ系で放送された、昨秋の月9ドラマのスペシャル版『PICU 小児集中治療室 スペシャル2024』に、気になる場面があった。  医師の植野元(安田顕)が七尾乃亜(武田玲奈)という研修医に、セクハラで訴えられてしまったのである。理由は、運ばれてきた小児になにもできず落ち込んでいる七尾を励ましたくて、植野が昼食に誘ったこと。それから、患者を前に座り込んでいる七尾を見て、立てなくなっていると思い手を貸して立たせたことだった。女性を強引に食事に誘い、さらに体にまで触れたのが、ともにセクハラに当たるというのだ。  そうなると結局、男性は女性に適切な指導どころか、アドバイスさ


    ■女性議員を無理に増やせば国家機能が低下するワケ

    そもそも国会議員になりたいと思う女性が増えていない段階で、議員の女性比率だけを増やせばどうなるか。意欲の点でも能力の点でも十分とはいえない議員が増えるだけである。

     要は、議員の男女比が、議員になりたいと思う人の男女比を超えてしまえば、本当の意味での男女の平等が守られないばかりか、日本の国家機能の低下につながる。だから、裾野を広げる、すなわち議員なりたいと思う女性の数を増やすことでしか、ジェンダー・ギャップを本質的に解消することはできないはずである。

    女性の議員志望者が必ずしも多くない現状において、女性国会議員を性急に増やそうとすれば、女性には下駄を履かせて「合格」させる以外に方法はない。それは、医学部入試で女性が差別されていたのと同じ方法で、男性が差別されることにほかならない。

    ■必要なのは数をそろえるのではなく裾野を改革すること

    東京工業大学や金沢大学など10大学が女子枠を新設。すでに採用していた大学をふくめると、15の国公立大学で女子枠がつくられたのである。

    これは大学が公式にもうけた制度なので問題視されていないが、数年前の医学部入試の不正問題と、いったいどこが違うというのか。

     仮に、各大学が男性枠を新設したら、猛批判を浴びるだろう。しかし、女性枠なら許される。

    前述した医学部の不正とは逆に、これでは男子学生が浮かばれない。ひいては、各大学における学力の水準低下にもつながる。

     理工系女子を増やす。それは必要なことに違いないが、大学入試で女子に下駄を履かせるのは本末転倒である。それを担うのは、小学校(あるいは就学前教育)から高等学校までのはずで、そこで理工系分野への興味を喚起し、同時に、家庭における「女の子なのだから」という意識を解消する。そうして裾野を変えることでしか、ジェンダー・ギャップは解消しない。

    +16

    -57

1. 匿名 さんに返信する

1. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 12. 匿名 2024/05/02(木) 17:29:53  [通報]

    >>1の記事では女がクソ
    返信

    +16

    -7

  • 33. 匿名 2024/05/02(木) 17:34:10  [通報]

    >>1
    >そもそも国会議員になりたいと思う女性が増えていない段階で、議員の女性比率だけを増やせばどうなるか。意欲の点でも能力の点でも十分とはいえない議員が増えるだけである。

    これは会社でも同じなんだよね。管理職になりたいと思う女性が少ないのに無理に女性比率をあげようとすると、資質に欠ける管理職が増える。
    返信

    +24

    -1

  • 41. 匿名 2024/05/02(木) 17:36:27  [通報]

    >>1
    対外的に「女性議員が○%増えました!」「女子入学者が○%増えました!」ってやるために下駄を履かせることこそ女性を馬鹿にしてるとは思う。今の世の中の流れからしてどちらも自然に増えていくだろうに、こういった施策をすることで結局国のおかげで女性の比率が増えたって言いたいんでしょ。
    返信

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/02(木) 17:36:35  [通報]

    >>1
    めんどくせーー世の中
    返信

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/02(木) 17:53:12  ID:qvytoHnl73  [通報]

    >>1
    女を利用して得してるのはブスとババァなんだよな。
    女性活動家はだいたいブス+ババァのコラボ。
    返信

    +5

    -4

  • 109. 匿名 2024/05/02(木) 18:23:33  [通報]

    >>1
    >女性を強引に食事に誘い、さらに体にまで触れたのが、ともにセクハラに当たるというのだ。

    励ましただけではないじゃん
    指導やアドバイスするのに食事や体に触れる必要があるの?
    返信

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/02(木) 18:35:29  [通報]

    >>1
    無理に増やすとかじゃなくて
    公平にジャッジするのは無理なの?
    女性は妊娠でブランクができたりするから、女性議員が少ないのは当たり前な気がするけど
    まだ実力もないのに、女性議員ってものを増やしたいからって無理に就任させれば国力下がるに決まってない?
    返信

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/05/02(木) 19:30:50  [通報]

    >>1
    なにこのトピ?????????
    女はだからダメだって言いたいだけ???????
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/05/02(木) 20:36:21  [通報]

    >>1
    まだこんな記事?男性の優遇がなくならないように頑張ってんの?ご苦労様
    返信

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/05/02(木) 20:53:42  [通報]

    >>1
    励まし方が気持ち悪いからです
    はい終了
    返信

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/05/03(金) 02:27:17  [通報]

    >>1
    有史以来続いてきた男性優遇・女性差別を是正しようと言うんだから、これから先何十年かは女性優遇になっても仕方なくない?
    100と10のおもりが載ってる天秤の傾きを正そうとしたとき、同時に両方に90を載せるわけにはいかないじゃん
    てかずーっと優遇されて人類史の表舞台を占めてきたくせに、たかだか数十年の間、女より不利な場面が出てきたってだけで不満を言うのは堪え性なさすぎるだろ
    返信

    +1

    -2

  • 150. 匿名 2024/05/03(金) 11:24:08  [通報]

    >>1
    ドラマの話されましても…
    返信

    +1

    -0