ガールズちゃんねる
  • 73. 匿名 2024/05/04(土) 08:25:23  [通報]

    >>59
    結婚で遠方に引っ越したのと同時に看護師を辞めた者です。

    看護師が出産後もバリバリ働くには、夕方や夜間、土日など子供の面倒を見てくれるような支援者がいないと無理だよ。
    支援者がいない場合は、パートしか無理だし。緩く働きたくてもクリニックのパートは土曜日もあるし、平日も19時まであったりで、結局は総合病院のパートしか選択肢がない。
    総合病院の病棟なんて、入浴介助なんかもあってめちゃくちゃハード。そして時間を気にせず独身時代と同じように働くと、もちろん子供が犠牲になる。

    しかも20代後半になると体力も落ちてきて夜勤がキツくなるし、30代になると日勤すらキツくなって、看護師は結局ガテン系なんだと痛感する(総合病院の病棟だと特に)。

    コメ主さんの気持ちも理解できるけど、実際に看護師になってみないとわからないこともある。まずは「結婚出産後も稼げる」というのは大きな誤解だから、お金を理由にしてお子さんに洗脳のように言い聞かせるのはやめてあげてほしいな。優しすぎる子が看護師になったら、本当に苦痛でしかなくて精神科病むよ。

    私は自分が看護師の色々を経験してるから、子供には「看護師はやめた方がいいと思う。選択肢を増やせるように、取り敢えず勉強を頑張って」と昔から言い続けてるから、コメ主さんとは真逆の洗脳をしてしまってるかもだけど。

    +6

    -1