ガールズちゃんねる

仕事ができる人って損じゃないですか?

405コメント2024/05/09(木) 13:55

  • 1. 匿名 2024/05/01(水) 23:48:55 

    何でもこなせるからと次々担当業務を増やされたり、同じ時間内でも処理している件数が多かったり…
    それが正当に評価されて、給料に反映されたり、自分が望むポジションに就けたら良いですが、私の職場ではできる人ほど貧乏くじを引いているように思えます。
    どう思いますか?

    +1232

    -29

  • 6. 匿名 2024/05/01(水) 23:49:58 

    >>1
    まさにそれ。
    だからあえて仕事ゆっくりやってる。
    早く終わったら新たな仕事を押し付けられるからね。
    やってらんねーよ。
    仕事できないやつはさっさとやめてくれや。

    +706

    -16

  • 10. 匿名 2024/05/01(水) 23:50:30 

    >>1
    そうかもしれないけど、だからといって仕事できない奴と思われる方が嫌だ

    +457

    -9

  • 12. 匿名 2024/05/01(水) 23:50:36 

    >>1
    それがシャバ

    +10

    -2

  • 15. 匿名 2024/05/01(水) 23:51:01 

    >>1
    めちゃくちゃ同意。5年目で勤続うん十年のおばさんのエクセル指導やデータチェックしてたけどおばさんの方が給料高いんだよ。嫌になるわ

    +422

    -12

  • 19. 匿名 2024/05/01(水) 23:51:20 

    >>1
    外資系企業に転職する

    +28

    -5

  • 20. 匿名 2024/05/01(水) 23:51:45 

    >>1
    本当にできる人はできないふりもできます

    +19

    -31

  • 22. 匿名 2024/05/01(水) 23:52:00 

    >>1
    それを損と捉えるのは社会人としてどうなの?

    +12

    -34

  • 24. 匿名 2024/05/01(水) 23:52:08 

    >>1
    転職を考える時が来たんじゃない?

    +68

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/01(水) 23:52:14 

    >>1
    その通りだと思います。

    出来る人って結局上層部にほっとかれない。

    すごい時には他部署の上司が引き抜くことまである。
    で、自分のやりたい仕事ではなくて病んだ同僚を見ました。

    +182

    -1

  • 28. 匿名 2024/05/01(水) 23:52:20 

    >>1
    大きい会社だとたま〜にちゃんと評価出来る上司が転任してきて救われる事もあるよ。

    +123

    -1

  • 29. 匿名 2024/05/01(水) 23:52:21 

    >>1
    長い目でみたら必要とされるし信頼されるから私は羨ましいな
    損に思うなら働き方や職場が合わないのかも

    +97

    -3

  • 37. 匿名 2024/05/01(水) 23:53:43 

    >>1
    ほんとそれですよね
    やればやるだけ当たり前みたいな顔されて次々と仕事増えていく
    あえてゆっくりやってる人って何でそんなことまでゆっくりやれるのか逆に感心するよね
    たまに急ぐと褒められてるし

    +251

    -3

  • 40. 匿名 2024/05/01(水) 23:54:08 

    >>1
    ほんとそれ
    フルタイムパートだけど勤務年数もそこそこあって1人でこなせるから何でもかんでも任せられる
    引き受けなきゃいい、ゆっくりやったらいい、手抜きしたらいいって言われるけど放っておけない、責任感の強い性分もあってそれが出来ない
    年に一回キャパオーバーで謎の高熱が出る

    +204

    -6

  • 41. 匿名 2024/05/01(水) 23:54:13 

    >>1
    私はそれが自己肯定感に繋がってたからなんの不満もなかった。キャパ超えそうなら周りに振って楽しかったな。

    +64

    -3

  • 42. 匿名 2024/05/01(水) 23:55:46 

    >>1
    主が言ってる仕事って、目に見えるわかりやすい仕事ってことだよね。
    評価されてる人は、打ち合わせでアイディア出したり、業務管理とか、見えにくいところの仕事やってたりしない?

    +68

    -17

  • 44. 匿名 2024/05/01(水) 23:56:48 

    >>1
    私の職場、仕事できない50代の平社員のおっさんいるけど

    電話対応もろくに出来ないから電話に出ない
    ミスばかりするから簡単な仕事しかさせてもらえない

    必ず定時退社

    なのに基本給が38万円あるらしくて、本当にムカつく😠

    +236

    -1

  • 49. 匿名 2024/05/01(水) 23:58:03 

    >>1
    そーいうのが馬鹿馬鹿しくなってフリーランスになったよ

    +15

    -2

  • 50. 匿名 2024/05/01(水) 23:58:04 

    >>1
    損だよ
    真面目で負けず嫌いで頑張ってやってしまう旦那にやらされるから次の会社では出来てもセーブして出来ないふりして適当に仕事しなよって言ったのに、頑張ってやってしまい良いように使われ役職的に出世はしたけど安い賃金で働かさせられてる

    +46

    -4

  • 52. 匿名 2024/05/01(水) 23:58:12 

    >>1
    正当に評価してくれる会社に転職すべき
    仕事が出来るなら良い会社で働けるんだし頑張って!

    +59

    -1

  • 54. 匿名 2024/05/01(水) 23:58:30 

    >>1
    早く出来たとしても周りに合わせてスピードダウンする能力

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/01(水) 23:58:36 

    >>1
    仕事はゲーム感覚だから、難易度の高い業務ほどおもしろいと思ってる
    でも役職が上がるにつれ管理の仕事ばかり増えるし指示を出して部下にやらせないといけないのがつまらない

    +88

    -1

  • 56. 匿名 2024/05/01(水) 23:58:36 

    >>1
    じゃあどんな人が出世するの?
    少なくとも仕事できない人は出世できないよ。大手なら絶対に。

    +36

    -3

  • 57. 匿名 2024/05/01(水) 23:58:56 

    >>1
    正当に評価され給料に反映されたり、自分が望むポジションに就ける人が仕事の出来る人です

    +11

    -2

  • 62. 匿名 2024/05/02(木) 00:00:15 

    >>1
    うちの会社もそう。
    仕事遅い。ミスが多い。期限守れない。そういう人は簡単な仕事を少ししかやってない。
    仕事早くて、ミスも少ない、期限内に終わらせる。そういう人のところに重要な仕事が集中してる。
    でも前者の方が年齢も上、勤務年数も上だから給料多い。後者はかなりの量の仕事をこなしているのに給料安いし、ボーナスも少ない。
    ちゃんと評価されておらず、安く便利に使われてる。
    だから、その人 突然辞めちゃって、辞めてからその人
    その人 休日に転職活動してるって言ってた。
    きちんと仕事評価してくれるところに行った方がいいと思う。
    きちんと評価しない会社は優秀な人から辞めていくよね。それに上層部が気付いてないのがヤバイ。

    +140

    -1

  • 70. 匿名 2024/05/02(木) 00:04:40 

    >>1
    仕事を分担すると、根気の必要な資料作りを丸投げされたりしない?
    で、それを他の人がかっさらっていく。
    私は、これも仕事と割り切るのは、かなり難しい。

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2024/05/02(木) 00:08:19 

    >>1
    仕事ができる人は人を取り入れるのが上手な人。
    主さんの言われてる人は、下手な人だとおもう。

    +3

    -7

  • 85. 匿名 2024/05/02(木) 00:13:30 

    >>1
    評価されたいならそういう職場に転職する。特にそれを求めていないなら普通レベルまで手を抜く

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/02(木) 00:16:29 

    >>1
    歯科医院勤務の歯科衛生士ですが、主さんと同じことをよく思います。

    テキパキ仕事を早くこなしても、1日の自分が担当する患者さんが増えるだけ。
    のんびりやってるスタッフと診てる患者さんの数が全然変わってきます。

    1日に何人診たら仕事終わっていいとか、定時になったら帰っていい仕事ではないので、私はできるだけ定時で診療を終えて帰りたいと思っているので、のんびり時間稼ぎしながらやってるスタッフを見ると不満に思います。

    上司(歯科医師)がきちんと全体を見て、「この患者さんそんなに時間かかる?」とか気にしていれば、だらだら長引かせるスタッフも減るかもしれないですが、上司は周りを全く見ていないので期待できません。

    ガルでよく「歯医者って予約してるのにすごく待たされる」という意見を目にするので、なるべく待たせないように仕事をするように心がけてはいるのですが、損してるなと思う時もあります。

    +83

    -1

  • 92. 匿名 2024/05/02(木) 00:18:20 

    >>1
    そこの沼から這い上がらないと
    仕事ができても金持ちにはならないのかもね

    職人と社長みたいな感じ
    人を動かせるかどうか

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/02(木) 00:22:27 

    >>1
    本当にその通りです。同じ系列のお店にパート勤務してますが、前の店で人がいなくて無理やりやってた業務内容を話してしまい、今の店でもパートなのに社員と同じ仕事させられてます。これで給料があがるわけでもなく、やる気ないパートは 早く帰りたい、暇だから今日上がらせてもらいます …と。
    こっちは全然 暇じゃないし なんなのこれって感じです

    +37

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/02(木) 00:31:23 

    >>1
    うちの部署もそんなかんじ
    責任範囲が明確になってなくて、出来る人がやるっていう一昔前の仕事のやり方なので
    出来る人がいっぱい仕事をして、口だけで何も出来ない人はなにもしないかんじ。
    忙しいんだけど・・と、責任範囲は明確にしては毎日のように言っててよく分からない仕事を押しつけられないように防御をしてるけど、なんだかんだこっちにやってくる。
    まさに貧乏くじよね。

    +52

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/02(木) 00:49:11 

    >>1
    わかる。できる人ができない人の尻拭いをし、表向きにはできない人もそれなりにできる事になっている。そして尻拭いした人の功績は誰にも語られない。内輪で感謝されたって腹は膨れないんだよ💢と言いたい。金か地位か名誉をくれ!

    +90

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/02(木) 01:11:34 

    >>1
    会社がその人にいよいよ依存し始めた頃には
    次の会社に転職してる

    +16

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/02(木) 01:29:27 

    >>1
    出来る人は、どこで誰とどんな業務についても気が回るし機転が利くし一生懸命働く。
    馬鹿は、結局バカでしかなくて自分がバカなこともわらないから、人の足を引っ張るくらいしかできない。
    出来る人は、バカになろうとするより、力を発揮してるほうが結局ラクだと思う。環境を変えるしかない。

    +39

    -1

  • 132. 匿名 2024/05/02(木) 01:35:40 

    >>1
    そう思う。大した人事評価制度ないから給料にほとんど反映されないのに、仕事はできる人に集中する。コスト的にもできない人にウダウダやらせるより安くなるから、できる人ほど残業しててできない人ほど早く帰る。

    +18

    -0

  • 136. 匿名 2024/05/02(木) 01:54:38 

    >>1
    気づいてしまったか。
    営業職とかインセンティブのある仕事以外は年功序列が多いしほどほどに仕事するほうが楽だよ
    責任感あって休日でも仕事してしまう人は自分も苦しいし周りからも良い風に思われてない

    +34

    -0

  • 137. 匿名 2024/05/02(木) 02:20:49 

    >>1
    その中で最後まで逃げなかった人が幹部候補生にえらばれるとか。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2024/05/02(木) 03:37:45 

    >>1
    仕事を「お金を稼ぐ手段」と定義した場合、自己評価につながらないのに
    自分の能力発揮し続けるのは、「自分を安売りしてるだけ」
    その結果、「器用貧乏」という状況に陥るなら、その人は「仕事ができる」とは言えないと思う
    >>6 
    みたいに、自分で仕事のペース落とすことも時には大切
    自分を守るために

    +42

    -16

  • 158. 匿名 2024/05/02(木) 05:07:55 

    >>1
    本当に…そう思います。
    業務量に加え(自分の完璧主義なところもダメなんですけど)杜撰な仕事ぶりの上司や先輩のフォロー、どうアプローチしてもなかなかできるようにならない部下の教育も辛かったです。24時間体制で、当番が寝てて気づかなかった電話がこちらに回って来たりとか。。
    同僚より給料高かったけど割に合わないと感じた…!
    見事に病みました。
    離職してもう何年経ったかな…またバリバリ働きたいな。
    友人たちから「次はちゃんとSPI試験ある会社にしな」と言われます。確かに、病んだ会社は正社員採用時に試験ないみたいでした。
    自分も試験なしで派遣から正社員になったクチなんですけどね^^;

    +5

    -3

  • 173. 匿名 2024/05/02(木) 06:58:58 

    >>1
    処理量に差があるのはしょうがないよババア

    +0

    -10

  • 179. 匿名 2024/05/02(木) 07:04:25 

    >>1

    担当の得意先や日々の伝票入力件数が私よりも少ない同僚が、始業時間より早く来て残業してるからって、仕事熱心て評価されるの納得いかない。
    満員電車が嫌で早く出社してるだけなのに。
    私は最初に入社した会社で、残業=実力不足て教育されてきて、子どものお迎えがあるから定時帰り。
    定時で帰ってるから余裕あると思われて、業務は増やされ評価はされない悪循環。

    +7

    -1

  • 188. 匿名 2024/05/02(木) 07:18:08 

    >>1
    スキル積んで転職したよ。中小から今一流企業! 
    時間もお金も増えた。仕事出来るならササッと行動しちゃえ

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2024/05/02(木) 07:22:46 

    >>1
    損得と考えてるなら辞めれば?

    +1

    -2

  • 198. 匿名 2024/05/02(木) 07:59:45 

    >>1
    こういう仕事系のトピって、ほとんどが「仕事できる側」の視点でコメントしてるよね。ガル民は仕事できる人ばかりか、って思いながら読んでる。

    +6

    -1

  • 203. 匿名 2024/05/02(木) 08:12:25 

    >>1
    でも仕事出来るなら転職もしやすいでしょ?
    評価される職場に転職すればいいし
    どこに行ってもある程度こなせるってやっぱりメリットだよ

    仕事出来ないとどんなに辛くても転職もままならないからね

    +8

    -1

  • 205. 匿名 2024/05/02(木) 08:23:53 

    >>1
    仕事ができる自分が好きだから、ますます頑張れまーす!

    +7

    -1

  • 210. 匿名 2024/05/02(木) 08:45:46 

    >>1
    簡単に処理出来て数熟る仕事って利益は少なくて誰でも出来る仕事も当てはまるよね。
    自分の仕事がいかに会社に利益をもたらしてるかプレゼン力があれば評価されるんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/05/02(木) 09:07:40 

    >>1
    自分は担当業務が増える反面、私やらないこれ嫌あれ嫌みたいな人達ばかりで都合よく使われてる気がして辞めた。くっそ忙しくて最後おかしくなりました。
    ただ普通に働けばいい人ってポジションが1番だと感じた。

    +14

    -0

  • 233. 匿名 2024/05/02(木) 11:31:03 

    >>1
    そうだとしてもわざとゆっくりやるのも性に合わない
    結局自分のペースでやるのが一番ラクだから他の人とは色んな意味で比べない
    作業が遅いお局から処理件数の水準があがるから迷惑と言われたこともあるけど、そんなこと知らんわくそザコがw(要約)って言い返せる立場でいる方が大事 
    目に見えにくいけど自分ができる分相対的にできない人の信頼度や発言権が自然となくなっていくから貧乏くじというほどでもない
    仮に主の職場に私のようなタイプが入ったらその人が主の仕事と居場所を次々と奪うけど、それでもわざとゆっくりやりたいと思うかどうかよく考えてみたらいいよ

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2024/05/02(木) 11:34:51 

    >>1
    わかる。わかりすぎる。自分で言うのも何だけどあまりにも仕事出来すぎて当たり前に皆の倍以上やってる。もう何年も日々怒りと諦めの繰り返しだった。ただこの数カ月やっと悟り?開いてきて、私は徳を積んでいるんだ!の気持ちで淡々と仕事するようになってきた。そして周りを見ないで自分の世界に入ってただただ徳を積む気持ちで仕事さばいてる。主も今徳を積んでいるのよ。必ず周りより幸せになれるからね!

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2024/05/02(木) 12:49:41 

    >>1
    まさにそれで先月いっぱいでパート辞めました。
    店のこと全般、新人の育成、他にもさまざまオーバーワーク過ぎた。
    私より2年も長くいる人(50代)は「え〜無理ぃ〜出来な〜い」とブリブリな声で言えば済むと思っていて、何か言うとしかめっ面されてた。
    パートの仕事の範囲を超えすぎだった。
    会社に待遇改善を要求しても駄目でした。

    +12

    -1

  • 254. 匿名 2024/05/02(木) 13:19:17 

    >>1
    きちんと対価払わない会社で働いてるだけだから転職した方がいいと思う。
    日系600万から外資に転職して、やめて欲しくない人にはきちんとポスト与えて対価払う会社だったので10年で年収2500万(株式付与500万込)になった。
    前の会社と比べて4倍仕事できるようになったわけでは当然なくて、使い倒そうとしたら辞めちゃうことを自覚してちゃんと対価払おうとする会社はあるっていうことかと。


    +19

    -0

  • 259. 匿名 2024/05/02(木) 13:43:14 

    >>1
    仕事できれば起業すればいいだけ。雇われること自体がバカバカしい。

    +8

    -1

  • 261. 匿名 2024/05/02(木) 13:49:08 

    >>1
    ひょっとして公務員?

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2024/05/02(木) 15:04:48 

    >>1

    以前の職場は不利だったが
    転職してそれなりに努力したら
    思いのほか評価されて
    わりと好待遇になってた。
    じぶんの能力や条件に合ったところに移れば良いだけでは?

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2024/05/02(木) 15:54:11 

    >>1
    会社員なんて会社にとっては月額定額で使い倒せるサブスクみたいなもんだから仕方ない
    サブスクだって、面白い動画の方が再生回数多いし

    +14

    -0

  • 283. 匿名 2024/05/02(木) 16:07:37 

    >>1
    割と市役所ってそんな感じ。

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2024/05/02(木) 20:05:41 

    >>1
    その職場のレベルに合ってないと思うから、転職されたらどうですか?
    低能な人と絡みが減ってストレス減りますよ。

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2024/05/02(木) 20:09:45 

    >>1
    損ですよ
    私はできない方に合わせてます
    楽でイライラしないし働き損になりません

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2024/05/02(木) 20:17:06 

    >>1
    できる人からやめていく
    つまり…

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2024/05/02(木) 20:19:11 

    >>1
    それが嫌で起業した
    さぼるのみんな上手すぎるw

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2024/05/02(木) 21:05:24 

    >>1
    仕事出来る人は自分で仕事出来ると言わない感じ

    自分で仕事出来ると思ってる人って周りから見ても分かるからミスとか伝えるの気使う

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2024/05/02(木) 21:15:47 

    >>1
    ビジネス・ゲーム 誰も教えてくれなかった女性の働き方
    という本を、読んでほしい。

    なかなか興味深いよ。

    会社って仕事を効率よく沢山こなすことで評価されるんじゃないのよね。
    沢山こなしたら、もっとやってもらおうっていうのが会社なんだよ。
    コスパのいい人材にらなっちゃだめということが分かるよ。




    +4

    -0

  • 335. 匿名 2024/05/02(木) 21:26:27 

    >>1
    貧乏くじに見えるかもしれないけど仕事ができる人ってそもそも通常の1.5倍~2倍くらいは働くのが普通だと思ってる感じじゃない?(本人的には)

    基本が利他精神だからうちの職場の仕事ができる人は業務中はバリバリ仕事をこなしてすごくキラキラしてるし退勤時間にはさっと帰るしで、まわりも良い影響を受けてる。そこにつけこんでやたらと仕事を押し付けるのはダメだと思うけど

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2024/05/02(木) 21:29:19 

    >>1
    それで何でも受け入れてたら
    知らないことも沢山振られて必死でやるけど、ミスも多くて「バカ」って言われるようになったよ

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2024/05/02(木) 21:43:57 

    >>1
    まさに今日、仕事どんだけこなしても給料変わらんから馬鹿みたいだなーって話してた。

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2024/05/02(木) 23:04:20 

    >>1
    正当に評価してくれない所には長居しない。

    損というより、そういう会社って上司は結局知識が甘いまま許されてきている。
    そんな甘っちょろい知識、こちとらすぐに吸い取りきってしまう。
    それだとこっちも経験や知識が頭打ちになる。
    なのに上司、酷いとたかが先輩を仕事で越えようものなら妬まれる。
    結果、業務量が増えただけでスキルは増えない。
    給料もこの辺で頭打ち。やだこんなの。

    よりしっかりした知識、経験、実績のある人のもとで働く事で、自分の伸びしろを更に広げられる。給料も上がる。

    +12

    -0

  • 358. 匿名 2024/05/02(木) 23:08:50 

    >>1 次のステップに進むなり転職するか、損や無駄だと思うなら任されるくらいこなさなきゃいいと思う。
    決して仕事が出来る人が損ってわけではないと思うよ、やり方次第。

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2024/05/02(木) 23:15:32 

    >>1
    主の職場がどうかは知らないけれど、レベルの低い職場ほどその傾向はあるよね。従業員の能力管理が出来ないというか、関心がない会社。そういうとこって有能な人を無能扱いする事もすくなくないし、低能が多い印象。

    +8

    -0

  • 361. 匿名 2024/05/02(木) 23:23:47 

    >>1
    めっちゃ損してると思う。
    件数こなしてるのが普通の評価で、件数こなせてない人の評価が低いだけ。

    件数こなせてないのが普通で、こなしてるのを高く評価して欲しいと思う。

    +8

    -0

  • 367. 匿名 2024/05/02(木) 23:45:10 

    >>1
    それで少しでも意見を述べたら悪者扱いされる始末。前の会社でいつも文句ばっかりって言われた瞬間、辞めてやろと思って速攻で辞表提出したわ。やめてからずっとエンドレスに職安に募集かけててザマァみろと思った。
    まあ直ぐに新たな犠牲者がら生まれて会社は回るんだけどね。

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2024/05/03(金) 00:48:36 

    >>1
    本当にそう
    だからたまに分かっていても分からないふりをしたりもする。
    でも会議で自分が話した言葉が通ったり、誰かが自分に意見をきいてくれたり
    後輩が何かあったらすぐきいてくれるのは嬉しくもある。
    バランスだよね
    何もかも自分がって仕事抱え込んだり責任を追うのは疲れるし良くない
    それで勝手にパンクしたら業務が滞ったりもする。
    日頃からあえて周りに振ってやらせたりもしておけば自分がいないときにカバーしてくれる人が増えるし
    それによる人間関係も作れる。後輩も任せられたと思ってしっかりしだすんだよね。責任感も芽生える。
    と思い出したこの頃(アラサー中堅)

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2024/05/03(金) 06:12:09 

    >>1
    めっちゃ分かる!私、工場で働いてるけど機械とかいろいろできるから、いつも人が休んだところへ行かされて都合良く使われてる!できない人は毎日同じところで作業できて羨ましい!

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2024/05/03(金) 10:21:03 

    >>1
    仕事出来る人は現場に置いておきたくて、昇進させない。
    仕事はできないけどコミュ力とか外面いい人は、管理職ならギリ使い道あるかな、て感じで昇進。
    これが最悪な日本の風習。

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2024/05/09(木) 13:55:40  [通報]

    >>1
    離職しました
    適正に評価しない会社に未来はないと思ったので

    +1

    -0

関連キーワード