ガールズちゃんねる
  • 27. 匿名 2024/04/29(月) 23:59:19 

    でも子持ちは現時点で税金から支援されてるし、職場でも支援されてるから
    その給料を独身労働者が払ってんだから
    こんなこと言われる筋合いなくない?

    1円ももらってないというなら、うちの子供ちゃんがオマエの老後を支える~
    とか言ってもいいけど、現時点でもらいすぎだし休みすぎじゃん。
    どの口が独身やコナシに向かって偉そうにいえるんだよ子持ちは。

    +555

    -412

  • 164. 匿名 2024/04/30(火) 00:13:57 

    >>27
    あなたの給料が安定したるのは子供を産んでくれる人がいるからだよ。経済の基本。そう言う事を言っている記事ではないの?

    +184

    -138

  • 432. 匿名 2024/04/30(火) 01:09:58 

    >>27
    わかってて言ってると思う、さすがに
    わかった上で独身を攻撃しないと気が済まない何かを抱えておられる一部の方々がお怒りになられている

    +141

    -60

  • 433. 匿名 2024/04/30(火) 01:11:05 

    >>27
    子あり世帯が一円も税金払ってないからその理論は成り立つ。

    +8

    -37

  • 459. 匿名 2024/04/30(火) 01:19:18 

    >>27
    逆になぜ独身子なしだからといってそこまで子持ちに対して偉そうなの...
    現在と将来でお互い持ちつ持たれつじゃないのかね

    +302

    -78

  • 559. 匿名 2024/04/30(火) 02:08:17 

    >>27
    子持ちだって納税してるけどね
    子ども達がこの先の未来を支えていくのは間違いないんだから子どもを大切に。っていうのは間違ってない
    子どもを大切に=親を大切にだよ
    支援されるべき存在
    あと20年後一体自分は何歳?その時社会を支えて経済回してるのは今の子ども達なのにどの口が偉そうな事言ってんの
    子持ち支援しないなら外国人支援するか、ヤバイ大人が後の社会を支えていくか、若者いなくてヨボヨボのジジババが社会に溢れる社会だよ?もうなりつつあるけど
    対立してる場合じゃない

    +245

    -72

  • 620. 匿名 2024/04/30(火) 02:57:51 

    >>27
    なんであなたはそんな偉そうなの?

    +189

    -34

  • 760. 匿名 2024/04/30(火) 06:13:38 

    >>27
    不幸な人(笑)

    +125

    -36

  • 1018. 匿名 2024/04/30(火) 07:56:25 

    >>27
    独身税金高いかもしれないけど
    社会人として子供を送り出すのも
    かなりお金かかるからな、、 
    労力も、時間も

    +103

    -25

  • 1762. 匿名 2024/04/30(火) 10:46:12 

    >>27
    ほとんどの子育て世帯がそんなに貰ってねーよ

    +118

    -12

  • 1792. 匿名 2024/04/30(火) 10:53:58 

    >>27
    将来の社会保障が出なくなるけどいいですか?

    日本の選択 「年収の壁の廃止」か「移民に参政権」か
    「扶養控除」をなくし「子育て・子ども支援」を徹底すべき
    日本の選択「年収の壁の廃止」か「移民に参政権」か 「扶養控除」をなくし「子ども支援」を徹底すべき | 国内経済 | 東洋経済オンライン
    日本の選択「年収の壁の廃止」か「移民に参政権」か 「扶養控除」をなくし「子ども支援」を徹底すべき | 国内経済 | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    いま日本では、高齢化に伴う社会保障負担の激増に応えるためにさまざまな公共サービスが有料化され、値段も引き上げられて、税負担も大きく上がっています。これからも、その負担はさらに増えます。日本人がその負…


    デービッド・アトキンソン(2024年4月)

    今後、日本人の最大の問題は社会保障です。日本では1990年以降、高齢者が激増しています。その結果、社会保障支出は1990年度の47.4兆円から、2023年度には134.3兆円に増えています

    一方で、現役世代(生産年齢人口)が激減しています。日本の税負担が次第に重くなっている最大の原因です
    社会保障の負担は1990年度にはGDPに対して10.2%でしたが、2023年度には23.5%に相当する負担がGDPから吸い上げられています

    生産年齢人口1人当たりに直すと、生産年齢人口1人あたりの社会保障費負担
    1990年:55万1372円
    2023年:181万7813円
    社会保障支出が仮に横ばいに推移したとしても、生産年齢人口1人あたりの社会保障費負担(予想)
    2030年 198万2873円
    2040年 232万719円
    2050年 268万5463円
    2060年 303万9837円

    2018年に、国は2040年度の社会保障支出が約190兆円まで増えると予測しました
    生産年齢人口で割ると、約328万円の負担です
    この負担を考えると、社会保障制度を断念するか、経済GDPを成長させるしかありません

    GDPは「人口×労働参加率×労働生産性」の数式で表せます
    つまり国の経済は、人口×労働参加率という量で成長するか、イノベーション・生産性という質で成長するか、いずれかしかないのです
    人口が減るのであれば、労働参加率や労働生産性を上げていかないと、経済の規模GDPは縮小し、社会保障制度を支えきれません

    現在、既婚女性たちは「年収の壁」を超えないように労働時間を調整しています。つまり、今の税制は女性が供給する労働時間を制限する結果をもたらしているのです
    仮に年収の壁が消えないのなら、労働力の確保に苦労する企業が増えます

    今後は2060年に向けて、生産年齢人口はさらに約3000万人も減り、人手不足が予想されています
    2060年に予想される生産年齢人口を、今の企業数に、労働条件の良い大企業から配分していきますと、中小企業の数は激減するでしょう

    結果として労働力不足に対応するために、大量の低賃金の移民を受け入れざるをえなくなります。移民が増えると、小規模自治体では外国人が人口の過半数以上を占めるところも現れるでしょう
    いずれ、参政権を認めざるをえなくなるのです

    +8

    -3

  • 2267. 匿名 2024/04/30(火) 12:26:27 

    >>27
    ちゃんと調べてきてくれない?
    税金から支援なんてほとんどされてないよ
    年金みたいに現金受け取ってるとか思ってるの?

    医療や保育ぐらいだよ
    それだってタダではないし、独身や子無しならそもそもかからないお金じゃん
    納税だって産んだから免除されてるわけじゃないし

    +96

    -17

  • 3041. 匿名 2024/04/30(火) 14:50:42 

    >>27
    うち年収高いから支援されてないッス。

    +17

    -3

  • 4333. 匿名 2024/04/30(火) 20:13:01 

    >>27
    貴方が子供出来た時に同じ事言えますか?

    +3

    -4

  • 4353. 匿名 2024/04/30(火) 20:21:17 

    >>27
    独身、子無しが少子化問題作ってるのに、なんで偉そうなんだ??
    今も昔も独身が一生働くのは当たり前。
    子持ちは昔は専業が当たり前だったのに、今は多数が子育て+労働者役も担ってる。納税ももちろんしてる。

    仕事のフォローに文句があるなら会社に文句言うか、ホワイトに転職すればいい。
    どのみち老人の年金担うのは、若者だと言うことをお忘れなく。

    +29

    -21

  • 4361. 匿名 2024/04/30(火) 20:25:17 

    >>27
    気持ちわかるけどそんな文句言うなら結婚して子供作ればいいじゃん
    あなたが独身だからこんな目に合うのは仕方ない世の中になってるんだからさ
    ここで文句言っても無駄ー
    僻みにしか聞こえないし情けないよ

    +24

    -10

  • 4883. 匿名 2024/04/30(火) 22:24:02 

    >>27
    みんなが子ども産んでくれたらこんなに税金も高くなってなかったよね。
    子ども産んで高い税金払ってるのに独身のお陰で給料貰えてるんだから感謝しろってね。
    そりゃみんな子ども産まなくなるわ。

    +14

    -5

  • 5544. 匿名 2024/05/03(金) 00:58:45  [通報]

    >>27
    給与を支払っているのはあくまで会社・経営者であって独身労働者ではない。驕り昂りすぎです。
    貴方も子供時代に税金で支援された側ならその制度に文句を言う筋合いはない。

    +5

    -0