ガールズちゃんねる
  • 147. 匿名 2024/04/30(火) 02:00:11 

    哭倉村がとても経済的に潤ってたのが、龍賀家のメンツとアイスキャンディーの存在で分かる。

    ・アイスキャンディーは当時「都会でしか」売られてなかった
    ・車が難なく進めるほどインフラ整備が出来てたし、畑も綺麗に整ってた
    ・新聞も来てなさそうな辺鄙な村で時弥くんが野球の話をしてて、丙江さんがイケメン俳優の話をしてたからこの村はそういったメディアもある
    ・辺鄙な村に電柱が何本も建てられている(その当時の普及率は全国的に見ても100万本近く)ので電気が潤沢(アイスキャンディーの保存も出来てるし、龍賀家と長田家は恐らくテレビも所有してた)
    ・水木か座ってたベンチに龍賀製薬の広告が印刷されてる
    ・克典の自室に高価な酒瓶や家具がある
    ・一族の身内全員が喪服を持っている
    ・丙江さんの無駄遣いで買ったものに鉢入りのお寿司や装飾品がある

    見ただけでもこれだけ贅沢に過ごせてたのと時貞の地位が上級国民レベルだったから、村そのものが時貞とMによる恩恵そのもので成り立ってた存在

    +56

    -0

  • 172. 匿名 2024/04/30(火) 07:41:53 

    >>147
    村が思ってた以上に大きくて人口も多そうで「町かよ!」と思ってしまったど田舎民です

    +33

    -0

  • 280. 匿名 2024/04/30(火) 23:50:39 

    >>147
    田舎の原発村みたいだね

    +2

    -7

  • 296. 匿名 2024/05/01(水) 08:34:58 

    >>147
    哭倉村って血液精製までの工程をやってたからトラックを通すために切り開いててもおかしくない
    それこそ軍事基地の一つとして国の力が関わってた可能性が高い

    ・テレビの普及がイマイチなのに俳優の名前が分かるのは相当ミーハーなのか東京への憧れか。駆け落ちした次女以外ピンときてなさそうなのがリアル
    ・氷屋さんで氷を買う時代より前のはず。冷蔵庫に関してはもっと先の話だし
    ・昭和32年の水道法改定まで日本の上水普及率って低いからこの時代だと上水通ってなさそう。下水に関しては日本初の下水100%三鷹で昭和48年とかだし、田舎は平成初期にもぼっとん便所が普通にある

    +8

    -0