ガールズちゃんねる

【子供】学力の差が出たのはいつですか?

1011コメント2024/05/04(土) 00:12

  • 58. 匿名 2024/04/29(月) 18:15:19 

    >>1
    便乗質問。
    差とまでは言わなくても、出来が良い子とそうじゃない子が分かるのは何年生ですか?

    +17

    -1

  • 91. 匿名 2024/04/29(月) 18:26:13 

    >>58
    小2だと思う
    ここで九九に躓くような子がいたら親は絶対に子供から目を離してはいけない
    そこからどんどん差がついていく

    +112

    -2

  • 174. 匿名 2024/04/29(月) 19:06:22 

    >>58
    もう小学校入学してきたときからわかるよ。
    クラスに数人ずつできる子供と、手のかかる子供がいる。でもテストにはまだそこまで差は出ないし、その他の中間の子たちは高学年になるまで差はない。

    上にも下にも抜き出てる子はわかる。どうしようもない。中間の子はお勉強すれば中間の中で上下に振れる。 

    +67

    -2

  • 191. 匿名 2024/04/29(月) 19:21:49 

    >>58
    女子は小学校入る前には分かるかな。
    稀に例外もいるけどね。
    入学前とか一年生でこの子賢いなと思った子は、中学受験してみんな良い学校に行ったよ。
    男子は3歳ぐらいで分かる子もいるし、高学年以降急に伸びて驚く子もいるけど、大体親が賢い人多い。

    +58

    -4

  • 202. 匿名 2024/04/29(月) 19:29:05 

    >>58
    うちの娘はオール5だったし出来る子だと思ってだけど、県トップ校で理数が全く理解できなくてビリだったよ。めちゃくちゃ真面目でワーク暗記するまで勉強してたけど地頭はあんまりよくなかったんだと思う。中学までは周りから天才みたいに扱われてたので周りから驚かれた。

    +52

    -1

  • 218. 匿名 2024/04/29(月) 19:41:15 

    >>58
    上の子と下の子での比較になるけど、3歳くらいでもう違った。
    上は一度説明したら理解して応用していた。
    4歳で1週間の曜日を教えたら、「◯日後は◯曜日だね」ってすぐに分かっていたり、2×3は2が3つって事だよって言ったら3×4は12だね(3を4回足してた)って掛け算を理解していた。
    駐車場のどこに車を停めて、どのエレベーター乗ってきたかとかも覚えてたから、私が車を停めた場所教えてもらってた…。
    下の子は掛け算は暗記、漢字は何回練習しても大テストで100点になりません。道も普段自分が行かない所は全く覚えてません。

    ちなみに上の子より賢い子は塾にたくさんいますので、すごく賢い訳じゃないですが、それでも分かるくらいでした。

    +70

    -0

  • 255. 匿名 2024/04/29(月) 20:08:41 

    >>58
    中学最初のテストで1位取ってきた時に、勉強できるんだ!とわかった。カラーテストは100点結構いるよって子供が言っていたので気にしてなかった

    +28

    -1

  • 554. 匿名 2024/04/30(火) 10:14:37 

    >>58
    >>191
    女の子は10歳でほぼ完成形らしいね。
    良くも悪くもそこから大きく化ける事は無く、10歳時点でのその子の賢さが最終的な賢さだって。

    男の子は10歳以降に急激に伸びる子がぼちぼちいるらしく、「あの子は昔から賢かったもんね」と「え!?あの子が!?」タイプに別れるって。

    でもやはり急激に伸びた子は親が賢いよね。
    賢い親が賢く育てたというより、ポテンシャルは元々持ってて脳の発達の順番が後伸びだっただけだと思う。

    +56

    -4

  • 605. 匿名 2024/04/30(火) 11:53:53 

    >>58
    地頭が良い子ってことかな?
    それなら園児くらいでだいたいわかると思う。見抜く力は必要かもしれないけど(分からない人もいるかも)。
    そのまま入学して、中学年くらいで差が出始めて、高学年ではわりとはっきりすると思う。賢い子だったらたとえ高学年の時点でパッとしていなくても、賢さの片鱗は、幼児低学年くらいで出してると思う。

    ただ、地頭が良い=成績が良い、難関校に進学できるとは限らなくて、そこが難しいところだと思う。反抗期とか、不登校とか、まぁいろいろあるから。

    +24

    -1

  • 616. 匿名 2024/04/30(火) 12:16:33 

    >>58
    1歳になる前からスプーンやフォークで食事をして、2歳前には矯正箸を使ってて、3歳前には普通のお箸で食事出来た長女と、2歳前でも掴み食べの次女は大きく差があります。今から思えば1歳迄に違いがありました。

    +10

    -1

  • 636. 匿名 2024/04/30(火) 12:53:46 

    >>58
    私バカだけど小1の繰り下がりの引き算でもうつまづいてた
    おまけに漢字書いてる時に賢い子から「書き順違う」と言われるレベル
    でも知的障害ではなく発達障害で
    偏差値45の高校へ進学

    女子高だったんだけど、皆真面目で
    看護師になったり栄養士や調理師になったり
    皆しっかり考えてた
    その中でも賢そうな子が居てバイト掛け持ちして結構稼いでたな

    勉強も大事だけど仕事が出来る人は賢いなと思う
    あと自分の進む道がぶれない人

    賢い子は子供の頃から一人で考えて行動出来る
    あと同じ失敗を繰り返さない

    +10

    -0

関連キーワード