ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/04/28(日) 22:42:18 

    なんの才能もない人はいるのでしょうか
    もしそうでないなら、何か才能を見つけたいです
    どの程度を才能というかというと、人に堂々と特技と胸を張って言えるレベルです

    そして、才能のある人はどうやって見つけましたか?また、どんな才能ですか?
    教えて下さい

    +17

    -21

  • 16. 匿名 2024/04/28(日) 22:44:07 

    >>1
    実際技量そこそこでも、胸張ってYouTubeチャンネルとか開設しちゃってファンがついたら褒め称えてもらえるし基準が難しいね

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2024/04/28(日) 22:45:18 

    >>1
    才能がある人は、どうやって見つけたか…ちょっと日本語がおかしく聞こえる

    +7

    -2

  • 26. 匿名 2024/04/28(日) 22:45:20 

    >>1
    才能って自然に見つからないならある程度は努力してのばすしかないと思う
    ひとつのことをある程度やってみるしかないんじゃない
    漫画みたいに劇的なわかりやすい才能目覚めたりするわけないし

    +23

    -1

  • 30. 匿名 2024/04/28(日) 22:45:55 

    >>1
    主には才能なさそうよ
    趣味程度に楽しんだらいいよ

    +5

    -9

  • 31. 匿名 2024/04/28(日) 22:45:56 

    >>1
    私はドブスでペチャパイ、貧乏低学歴、運動苦手で性格もわるくてよいところなんもないけど、三点倒立だけは得意だよ!!笑

    +6

    -4

  • 45. 匿名 2024/04/28(日) 22:47:53 

    >>1
    わたし中卒でダメダメな人生送ってきたけど、YouTubeとインスタで配信してたら気付いたら会社3社作ったよ
    才能は色々行動してみんとわからんと思う!

    +16

    -1

  • 46. 匿名 2024/04/28(日) 22:47:55 

    >>1
    誰でも長所も短所もあるから長所の事を才能と思えばいいかも
    大人しい人の才能は「聞き上手」とか

    +1

    -2

  • 52. 匿名 2024/04/28(日) 22:48:47 

    >>1
    あるよ。でもそれが商業的に
    利用できるものなのかは知らんけど

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/04/28(日) 22:57:33 

    >>1
    目立つ才能がある人もいれば、毎日会社に行って働く才能がある人もいる

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2024/04/28(日) 23:04:40 

    >>1
    堂々と胸を張って言えるとはどういう事でしょうか?言う側の自信?認める側の認識?

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/04/28(日) 23:14:51 

    >>1
    履歴書に書ける特技ってやつなら才能は関係ないよ。試勉強して試験を受けて合格するだけ。
    どうせ受からないと思ってる?

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/04/28(日) 23:32:30 

    >>1
    ずっとやってたらなんでもうまくなるよ

    +3

    -3

  • 111. 匿名 2024/04/28(日) 23:35:28 

    >>1

    綺麗事ぬきで、本気でどんな人にでも必ず秀でた才能はあると思うよ。

    『ただし』

    それが日本でメジャーな内容とは限らないけどね。

    例えばだけど、野球やサッカー、バレエ、ピアノとか、仕事の分野だったら事務職とか営業職とか美容師…とかが、日本では誰でも知っているメジャーなカテゴリーじゃん。

    そういう感じで、『日本で普通にメジャーなことに対しての』才能があるとは限らないよね。

    そういうのじゃなく、

    ■テコンドー(韓国発祥の武術?)

    ■ボブスレー(特殊な乗り物で滑走して滑走スピードを競う競技)

    ■インドの伝統舞踊

    …とか、どこかの海外に行かないと存在すら知ることもないような(上記はまだ多少有名だけど)ことに対して才能があった場合、おそらくその才能には気付かずに一生を終えることになる。

    ここを見ている人たちにも、絶対にものすごい才能はある。

    ただしそれは、日本で普通に生きていたら知ることもないようなカテゴリーである可能性も高い

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/28(日) 23:37:27 

    >>1
    何の才能もない人だっているに決まってますよ

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2024/04/29(月) 00:38:57 

    >>1
    耳がね動くんですよ
    ドヤ顔で自慢しちゃダメですか?

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/04/29(月) 00:40:17 

    >>1
    ルックスも才能の1つなのだというよ
    昔、TV番組で堂本光一が「君のそのルックスは才能なんだよ」と誰かに言われていた

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2024/04/29(月) 00:54:19 

    >>1
    私は能力的な才能は無かったけど、情報技術習得に対する執着心という才能を与えられてたよ。
    物心つく前から機械とかに既に強い興味も持っていたけど、小学生の頃にパソコン雑誌に出会って才能が開花した感じだね。
    当時はそれが才能だとは認識出来てなかったけどね。
    あとは吸い寄せられるように昼夜勉強しまくって高専行って、かれこれ20年間SEやってる。
    好きこそものの上手なれという言葉は真理だと思ってる。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2024/04/29(月) 02:30:18 

    >>1
     まずは、とにかく何にでも興味を持って、なんでも興味がわいたものをどんどんやってみて、いくらやっても飽きなくて、時間があれば、そのことばかりやってるようになったら、それは、まず「趣味」になると思うんだけど、その、「ただの趣味」を向上させていきたくなって、文献調べたり、いろいろ工夫したりしていくうちに気がつけば、他人から「すごいですね。才能があるんですね」と、称賛されるようになる。この段階に到達したなら、それは、「才能」と言うのさ。きっと。
     必ずしも収入に結びつくわけではないけどね。例えば、園芸が好きで 素晴らしい庭を作ることが出来るとか、盆栽の腕が良いとか…。こちらに才能があると、お金はどんどんでていくことになるのかな。 
     でも、好きが高じて、お花屋さんや、造園業とか、庭作りを商売にするというやり方も有りますしね。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2024/04/29(月) 06:03:08 

    >>1
    射撃とか射抜く系の才能があった。初めての時から外したことないし指導員もびっくりしてた。
    しかし気づいたのも成人してからだし実生活で何の役にも立たない競技に出るでもない。漁師にでもなりましょうかね…

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/04/29(月) 06:27:23 

    >>1
    趣味程度か、趣味の延長上でちょっと上級者になるかなら分かる
    >人に堂々と特技と胸を張って言えるレベルです
    ハードル高いわ

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/04/29(月) 08:09:30 

    >>1
    好きなこと極めるのオススメ。

    私はドライブ好きでずっと運転してたら200キロ、300キロ知らない土地運転しても普通に運転できる才能開花したから。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/04/29(月) 11:28:44 

    >>1
    >人に堂々と特技と胸を張って言えるレベルです

    才能というよりは、得意、って印象。
    得意なことは誰にでもあると思うし、それを極めたらいいと思う。

    才能、は誰にもあるものじゃないという印象かな。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2024/04/29(月) 19:38:31 

    >>1
    一番しか価値がない? | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~
    一番しか価値がない? | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ameblo.jp

    一番しか価値がない? | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~一番しか価値がない? | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインミナミのライト らいと ライフ~light, right, l...


    これよかったよ

    +0

    -0

関連キーワード