ガールズちゃんねる
  • 479. 匿名 2024/04/28(日) 20:45:51 

    >>39
    家事→やらなきゃ誰かやるだろう
    子供が泣いてる→自分が動かなければ母性で動くだろ、どうせ
    家族でノロウィルスで嘔吐と下痢→俺は嘔吐で大変なんだ俺は大変なんだ!子供のゲロ?ママーママー、ママがいいって!
    俺は子供好きなんだ→車出して大型公園でテント組みだけしてテント内で寝るのみ、スマホいじり倒し
    宿題の丸つけ→適当、漢字の筆順間違ってても見ないし、そもそも筆順まで気が回らない
    自転車の乗り方は俺が教える→結局めんどくさくてやらず。友達が乗れるのに本人だけ遅れをとるわけには行かないので、必死でママさんが教える
    ・・・最近のパパは違うのかな?

    でも世間が女性の母性に期待してるよね
    ガル民だって、離婚といえば母親が引き取ることを当たり前に話を進めてるし、母性に重きを置いてるもんね。引取らない母親は最低的な

    +35

    -3

  • 1062. 匿名 2024/04/29(月) 01:44:15 

    >>479
    うちの話しかと思った。
    子供のグスリとかでと夜中まず起きないよね。起こしても起きないのは主体で考えてないからだよね。
    授業参観とかの行事でも当日になって「何時開始だっけ?何持って行くの?」だし
    宿題の書き順ちゃんと見てねと言われないとやらないし丸つけすら忘れる。夫が子供の面倒見るとそのチェックも必要になる。

    +12

    -0

  • 1081. 匿名 2024/04/29(月) 02:04:47 

    >>479
    旦那26だけどこれ見たらだいぶ頑張ってるんだなと思ったw
    あくまで私まわりの話だけど、同世代はどこの旦那さんも夜泣き対応したり、休みの日にまとめて家事やってくれたり協力的だと思うよ
    上の世代が変わるのはもう難しいのかな…

    +5

    -4

  • 2238. 匿名 2024/04/29(月) 16:11:17 

    >>479
    最近は若い夫婦は変わってきてる、(よく言われること)それはそうだろうけど。
    それでもやっぱり、結婚したら男の方がやってもらって楽な部分あると思うな―。
    男に聞いたらまた違う意見かもだけど。

    +0

    -0