ガールズちゃんねる

亡き夫の友人が毎年お参りに来る

1132コメント2024/05/15(水) 02:58

  • 1. 匿名 2024/04/27(土) 09:10:38 

    経験者の方は少ないと思いますので、もし自分だったら…というご意見でも全然かまいません

    タイトルの件ですが、本音としては実際どう思いますか?夫が亡くなってから5年、毎年欠かさず命日になると亡き夫の友人が数人でお参りに来てくれます。多分この先も続くと思います。
    ありがたい事ですが、正直面倒だと思う方が多いのか、ウェルカムな方が多いのか匿名だからこそ知りたいです

    +1682

    -68

  • 5. 匿名 2024/04/27(土) 09:11:35 

    >>1
    どうして面倒なんですか?

    +408

    -355

  • 22. 匿名 2024/04/27(土) 09:13:50 

    >>1
    面倒なの?

    毎年一度来てくれるのすごく嬉しいけどな。
    夫も嬉しいと思うし。

    頻繁でもないしね
    年に一度なら面倒だなんて思わないと思う。

    +372

    -215

  • 25. 匿名 2024/04/27(土) 09:14:11 

    >>1
    七回忌で、ここで一旦区切りにしましょう。で良いんじゃない?

    +740

    -8

  • 29. 匿名 2024/04/27(土) 09:14:19 

    >>1
    変な宗教でなければ、あまり気にしない

    +19

    -15

  • 34. 匿名 2024/04/27(土) 09:14:39 

    >>1
    元々のお知り合いですか?
    私は人見知りだから、知らない人は上手く話せなくて気まずくはしちゃうかもしれない。せっかく覚えてて来てくれてるからこういう時コミュ力って大事だなって思う。

    +263

    -5

  • 35. 匿名 2024/04/27(土) 09:14:50 

    >>1
    もしかして主のこと好き?

    +6

    -47

  • 37. 匿名 2024/04/27(土) 09:15:35 

    >>1
    亡き夫の友人が数人でお参りに来てくれます。多分この先も続くと思います。

    遺族の気持ちや大変さを置いてけぼりにして、なんか恒例イベントの会場にされてる気もする
    思い出してくれる気持ちだけにしてほしいね

    +568

    -29

  • 43. 匿名 2024/04/27(土) 09:16:13 

    >>1
    夫の友人?面倒以外の何者でもない
    七回忌あたりにそろそろ…みたいに言うか、黙って引っ越ししてフェードアウトする
    30代の時夫なくしたけど、律儀に毎年年賀状送ってくれたり良くしてくれる人いたけど、挨拶して引っ越して疎遠だよ

    +322

    -18

  • 44. 匿名 2024/04/27(土) 09:16:44 

    >>1
    死んだ旦那は嬉しいと思うよ💡私がくたばっても同級生とか誰も線香をあげに来てくれなそうだから悲しい🥺

    +175

    -15

  • 45. 匿名 2024/04/27(土) 09:16:47 

    >>1
    旦那の実家に行ってもらうようにする

    +85

    -7

  • 51. 匿名 2024/04/27(土) 09:17:09 

    >>1
    来てくれるのは多分7回忌か13回忌あたりまでだと思うよ
    故人を忘れないでいてくれる気持ちがすごく嬉しい

    +150

    -23

  • 53. 匿名 2024/04/27(土) 09:17:19 

    >>1
    主はどう思ってるの?

    +4

    -10

  • 57. 匿名 2024/04/27(土) 09:17:32 

    >>1
    勝手にお墓参りせずに
    毎年トピ主さんにもお声がけが有るって事?
    家にも上がったりするのかな?
    それだと面倒かも。

    +180

    -1

  • 61. 匿名 2024/04/27(土) 09:18:08 

    >>1
    私は母親を20代で亡くしてるけど、毎年命日にお花が届くのは嬉しいです。

    でも夫だと、新しい恋もあるだろうし、勿論友人には関係ないから自由だけど、電報送るとか勝手にお墓に行くとかにしてほしいかも。

    夫のことを忘れないでいてくれるのは嬉しいけど、私のことはほうっておいてという気持ちになりそうです。

    +241

    -5

  • 65. 匿名 2024/04/27(土) 09:18:52 

    >>1
    おおばかものが!

    +4

    -58

  • 69. 匿名 2024/04/27(土) 09:19:45 

    >>1

    『家の仏壇に』ってこと?

    墓地だったら、同じ日でも時間がズレてたりして(でも花とお供え物で来たのが分かる状態)そこまで気疲れしないと思うけど、家の仏壇に手を合わせに来るなら、もう遠慮してほしいよね

    +254

    -1

  • 73. 匿名 2024/04/27(土) 09:20:28 

    >>1
    自分がどうなのかは書いてないのは何故?

    +1

    -14

  • 75. 匿名 2024/04/27(土) 09:20:59 

    >>1
    5年過ぎて自宅に毎年はきつい。故人を思ってならお墓参りにして欲しい

    +165

    -1

  • 78. 匿名 2024/04/27(土) 09:21:36 

    >>1
    思い出されなくなったら2度死ぬって言うからね、来てくれるうちが華

    +9

    -24

  • 79. 匿名 2024/04/27(土) 09:22:08 

    >>1
    私の夫の友人が若くして亡くなって、残された奥様(子供はいない)のところに夫と仲間がそうやってお参りに訪問してたけど、三回忌くらいで終わりにしたよ
    奥様はまだ若くて次の人生もあるし再婚だってするかもしれないしいつまでも亡夫の関係者に気を使わせるのはどうなんかなって

    +335

    -2

  • 80. 匿名 2024/04/27(土) 09:22:26 

    >>1
    とてもありがたい
    大人になって毎回都合つけてくるって大変
    それだけ周りから慕われる素敵な旦那さんだからなんだとも思います

    毎回おもてなし?が大変って思う人もいるのかもしれないけど
    やっぱり故人の話を聞けると自分の中でもまたその人が生きてくるから、おもてなしが大変なら料理とかは出前とかちょっと豪華なお惣菜とかほどほどに手を抜きながらでもありがたく受け入れる

    +4

    -45

  • 81. 匿名 2024/04/27(土) 09:22:29 

    >>1
    知らんうちに墓参りなら別になんとも。
    家に上がって仏壇参り→色々話すのは面倒。
    すぐ帰ってくれるなら良い。

    +138

    -1

  • 83. 匿名 2024/04/27(土) 09:22:52 

    >>1
    そこは
    負担になっていないか聞いてみたらいいと思います。

    忘れないでいてくれて嬉しいし、
    年1ならおもてなしも別に苦じゃないけど、相手の方の気持ちもあるから。

    負担にならない方法を皆で考えませんか?って提案するかな。
    来てくれなくても覚えていてくれたら嬉しい、
    行かないといけないって思ってるなら電話一本ぐらいでいいですって。
    その電話も負担になるだろうから、心で思ってくれたらそれでいいですよって。

    私の場合はウェルカムなので、
    遠回しに来ないでって訳じゃないです、とも伝えるかな。

    +3

    -30

  • 86. 匿名 2024/04/27(土) 09:23:31 

    >>1
    面倒だね

    夫の友人であって自分の友人じゃないからね
    気を遣うし、気が重くなるよね

    でも夫の為だと思って頑張って!

    +70

    -27

  • 99. 匿名 2024/04/27(土) 09:26:18 

    >>1
    お墓参りしてから顔出す感じなのかな
    今法事も3回忌で終わらせる人もいるなかで、5年連続でしょ
    面倒だわ

    +105

    -2

  • 106. 匿名 2024/04/27(土) 09:28:13 

    >>1
    何歳なのか、何時間くらい滞在するのかとか
    状況によるかなぁ
    アポ無しで来るわけではなく事前に連絡あるんだよね?

    例えば若くなく年老いてる側なら嬉しいかもしれないし、状況によるよなと思う

    +29

    -2

  • 115. 匿名 2024/04/27(土) 09:29:54 

    >>1
    知り合いの話だけど、奥さんとはあまり面識ないのに
    仏壇に手を合わせに来たって上がりこんでくるオジサンがいて困ってた人がいました
    結局、お寺の方へ行ってもらうで来なくなったそうだけど、奥さんひとりでいる所に来て気持ち悪かったそうです

    +222

    -1

  • 117. 匿名 2024/04/27(土) 09:30:02 

    >>1
    その人たち来たら千の風になってでも流しておけば

    +2

    -4

  • 135. 匿名 2024/04/27(土) 09:34:42 

    >>1
    家に来るのかお墓の方に行ってるのか書いてくれるといいのですが
    毎年とは何年くらいになるのかなど

    +23

    -2

  • 145. 匿名 2024/04/27(土) 09:36:17 

    >>1
    一年に一回のことだし有り難く受け止めもてなすわ

    +4

    -14

  • 152. 匿名 2024/04/27(土) 09:38:06 

    >>1
    どんな友人か知らないけど私の夫だとして想像したら小学生からの付き合いだし私よりもっと昔から夫のこと知ってる人だからぽっと出の私に「来ないで欲しい」とは言えない
    来ないで欲しいとも思わない

    +13

    -13

  • 153. 匿名 2024/04/27(土) 09:38:07 

    >>1
    毎年自宅に来られるのかな?
    5年以上過ぎても毎年来られるのってちょっとめんどうかも
    片付けたりお茶とかお菓子とか用意したりとか
    7回忌くらいでこれでめどをつけたいとか言えるといいけど

    +85

    -1

  • 160. 匿名 2024/04/27(土) 09:40:07 

    >>1
    物凄い有り難い事ですね
    ただ毎年ご一緒に と誘われたりお食事の用意などをしないといけないのかな
    勝手に行ってくれるなら 今年も来てくれたんだ って言うお供花とか見て思うけどいちいち一生には辛いかも

    +28

    -1

  • 166. 匿名 2024/04/27(土) 09:41:14 

    >>1
    忘れないでくれてありがたいなって思う。迎える方が負担なのかな?お墓は遠いのかな?

    +4

    -4

  • 168. 匿名 2024/04/27(土) 09:41:43 

    >>1
    主人と死別している者です

    主人の友人はお葬式だけだったな
    初七日と一周忌は身内だけで小さくしたし

    法要をちゃんとされる方達なのかな

    キリのいいところで三回忌か七回忌で以降は特別な事はしませんので…とか仕事が忙しいので…ってやんわりとお断りしてみてもいいのでは?

    五十回忌とかまで付き合いきれないでしょ

    +122

    -2

  • 180. 匿名 2024/04/27(土) 09:45:03 

    >>1
    来てくれる友人は男性ばっかりで複数人ならでちょっと配慮にかけるよね
    仲間だった自分達に酔ってる可能性がある
    もうお墓の方でお願いしますでいいんじゃない

    +121

    -3

  • 191. 匿名 2024/04/27(土) 09:47:40 

    >>1
    主さんのコメントからは
    「もういいのにな」と感じておられるのでは?

    亡きご主人と友達五人の関係はとても良いものだったのだ想像しますし律儀ですね
    私は昨年春に夫を亡くし、本当に親しい親族だけで葬儀をしました
    翌日に一番夫と親しかった友人に電話連絡を入れましたが、暖かい優しいひと事を私に掛けて頂きました
    あとは『皆には知らせておきますから』とも言われありがたい事だと思いました
    その方はかなり遠方、二度と会う事はありません
    でもそれでいい、生きている時に夫とその友人達楽しくは付き合っていたので
    主さんがもし迷惑だと感じておられるなら
    一筆書いてそれぞれに送るのはどうでしょうか?
    私は親しい人だけに葉書で、亡くなった事と今までのお礼を書きました、それで終わりにしました
    何ごとにも正解は無いと思います
    参考にはならないかもですが私のやり方でした

    +114

    -0

  • 197. 匿名 2024/04/27(土) 09:49:57 

    >>1
    私は面倒
    そりゃたまにならまだいいけど毎年家に来られたくない

    普通は友人同士でお墓参りしてご飯かお茶して解散じゃないの?

    +74

    -2

  • 199. 匿名 2024/04/27(土) 09:50:20 

    >>1
    未亡人になってもガル民なのウケる。旦那さん亡くなってるのにウケるとか不謹慎でごめん。ちなみに旦那さんのこと嫌いだった?

    +2

    -42

  • 206. 匿名 2024/04/27(土) 09:52:29 

    >>1
    キリがいい10年でやめてもらう
    皆さんもお忙しいでしょうから集まるのを10年目の今日でやめましょうって

    +0

    -15

  • 213. 匿名 2024/04/27(土) 09:54:16 

    >>1
    わたしなら嬉しいけども、他人がどうとかほっておいて、実際主は嫌だからトピたてたんでしょ?それが答えなんじゃないかな。

    +42

    -1

  • 220. 匿名 2024/04/27(土) 09:58:53 

    >>1
    嬉しいとは思うけど実際は面倒だよね。
    何回忌とかの節目の年に「自分の中で区切りをつけたいので…」ってやんわりと言ってみたらどうかな

    +43

    -1

  • 221. 匿名 2024/04/27(土) 09:59:39 

    >>1
    私は夫を亡くして今年で10年になります
    うちの夫はあまり友達付き合いも多くなかったし、地方都市なためか同級生などの大部分が大学進学で上京したきり戻らないし、そういうこと殆ど無し
    だから失礼かもしれないけど、主さんが羨ましく感じます
    口数少なくて自分のことをあまり喋ってくれなかったから、そういうお友達がいてくれたら、私が知らない一面を知ることができたのかな?って
    もし負担に感じるなら、そろそろ七回忌の節目ですので心の中で手を合わせて…みたいな伝え方をされては?

    +67

    -0

  • 226. 匿名 2024/04/27(土) 10:01:54 

    >>1
    自分は亡くなったら縁を切るつもり旧姓に戻す

    +10

    -4

  • 241. 匿名 2024/04/27(土) 10:06:49 

    >>1
    毎年お参り頂いて嬉しいけど、命日は主人と思い出の場所を巡ってみようと思うので留守にします。って言って家に上げないのはどう?

    +28

    -1

  • 244. 匿名 2024/04/27(土) 10:07:04 

    >>1
    再婚するってなったらその友人に何て伝えたらいいんだろうね…本来伝える必要なんてないのに。
    毎年決まって来られるのはなんか重たそう

    +43

    -1

  • 266. 匿名 2024/04/27(土) 10:23:11 

    >>1主とは立場も状況も違うけど、子供の頃兄が亡くなって30年以上経つけどお彼岸には毎年2回欠かさずお花とお線香あげてくれてるみたい。写真も私物も大切に持っててくれてる。自宅に来てくれるのは2年に1回くらいだけど物凄く嬉しいし家族みんな喜んでるよ。主のご主人が大切にされてたって事だよね。

    +31

    -5

  • 268. 匿名 2024/04/27(土) 10:24:33 

    >>1
    再婚するかもしれないしね。墓に直接行って帰ってもらうならいいけど

    +12

    -1

  • 273. 匿名 2024/04/27(土) 10:27:15 

    >>1
    その友人たちはお参りしたあと食事にいったりして年1の同窓会でたのしいんだろうね。
    その連絡してくる方に自分の体調が良くないから訪問は見合わせて欲しいと言うとか。
    お墓の方にお参りお願いしますって。
    男性が数人家に来られたらしんどいよね。

    +123

    -2

  • 277. 匿名 2024/04/27(土) 10:29:59 

    >>1
    命日は家族の大事な日だからお客さんの相手はしたくないね
    昔ならちゃんと家でお経あげて貰ってお坊さんや訪問客への対応も当たり前だったのかもしれないけど現代の考え方には合わない気もする
    でもそれがあるから普段やらない掃除に手を付けたり張り合いが出る人もいるだろうね
    だからみんなはどうかじゃなくて奥さんの気持ち次第としか言えない
    お墓だけにお参りしてくれるならありがたいけどこの友人たちは家に来るのかな

    +24

    -2

  • 281. 匿名 2024/04/27(土) 10:32:50 

    >>1
    自宅に来るなら正直、面倒です!!
    お墓なら別にいい
    覚えてくれているのだけはありがたいです
    が、こっちも生活があるんだから
    と、私も旦那を亡くしているから思う
    私はコロナ禍だったので兄弟だけで葬儀をしました
    主さんより少し後かな

    +66

    -2

  • 282. 匿名 2024/04/27(土) 10:36:27 

    >>1
    来訪前に連絡はあるんだよね?直前じゃなくて。
    家にこられたくなかったら主が不在ということにすればいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2024/04/27(土) 10:36:45 

    >>1
    実際は面倒な事が多いだろうけど、そんなに慕われて愛されてたご主人素敵だね

    +4

    -2

  • 290. 匿名 2024/04/27(土) 10:42:01 

    >>1
    父親宛に毎年贈り物を送って下さる方やお墓参りに行って下さる方がいました。
    とてもありがたいです。
    家にあげるとなると、それは正直こちらも負担かな。

    +25

    -0

  • 295. 匿名 2024/04/27(土) 10:45:18 

    >>1
    家族構成とか年代とか情報が少なすぎるし主への質問にも何一つ答えないし、これ運営の立てた討論トピなんじゃないの

    +5

    -5

  • 307. 匿名 2024/04/27(土) 10:56:39 

    >>1
    一人なら面倒だけど、数人でワイワイきてくれるなら、夫を忘れないでくれて有難いじゃない

    +2

    -8

  • 310. 匿名 2024/04/27(土) 10:58:26 

    >>1
    とてもありがたい
    大人になって毎回都合つけてくるって大変
    それだけ周りから慕われる素敵な旦那さんだからなんだとも思います

    毎回おもてなし?が大変って思う人もいるのかもしれないけど
    やっぱり故人の話を聞けると自分の中でもまたその人が生きてくるから、おもてなしが大変なら料理とかは出前とかちょっと豪華なお惣菜とかほどほどに手を抜きながらでもありがたく受け入れる

    +3

    -11

  • 318. 匿名 2024/04/27(土) 11:03:46 

    >>1
    引っ越しできないですか?
    一切付き合っていませんけど自由だと思います。

    +1

    -3

  • 322. 匿名 2024/04/27(土) 11:06:16 

    >>1
    気持ち分かる

    「なんで面倒?」「自分ならありがたい」というコメントもあるけど、確かに面倒だと思わない人には分からないと思うけど、故人を偲んでくれるのは本当に嬉しいんだけど、こっちはこっちのペースで生活してるし、年1回でも気を遣うから疲れるよね

    +76

    -4

  • 342. 匿名 2024/04/27(土) 11:19:10 

    >>1
    私なら来てくれる気持ちは嬉しいけど、家族だけで過ごしたいなって思うかもなぁ。
    それに自分が友人の立場でもそういう配慮はするかな。
    主さんが面倒なんだったら断ってもいいんじゃない?
    「そろそろ区切りを…。」とでも言って。
    その人たちも1年目に行ったから続けてるものの、やめ時がわからないとかもあるかもよ。
    一声かけてみたらどうかな。

    +32

    -0

  • 353. 匿名 2024/04/27(土) 11:31:05 

    >>1

    「私の体調があまりよくないこともあり、申し訳ありませんが今後は命日は家族だけで過ごそうと決めました。
    みなさんがそれぞれのご自宅で心の中で主人を思い出してくだされば
    それだけで主人も喜ぶと思います」

    +68

    -4

  • 361. 匿名 2024/04/27(土) 11:41:56 

    >>1
    寡婦です
    有難いですよ
    忘れずに来てくださるのは

    +1

    -4

  • 375. 匿名 2024/04/27(土) 11:59:25 

    >>1
    私の知り合いもそれだっあ
    気持ちはとてもありがたいものの、
    年一回とはいえ結構しんどいらしく、

    感謝の意を伝えたうえで、
    もう十分だから参りはもう大丈夫です的なことを
    丁寧に伝えて来訪はストップしてもらってたよ

    相手もいつまでも来るわけにいかないし、
    奥さんから言ってもらえると助かる面もあるから
    互いのためでもあると思った

    +24

    -0

  • 376. 匿名 2024/04/27(土) 12:00:00 

    >>1
    うちも母が亡くなって6年経つけど毎年命日辺りにお墓に母の友人数人で来てくれているよ
    家には来ずお墓だけだから特に何もしないけど、家のお仏壇にお線香あげに来るってなったらちょっと面倒かもね

    +28

    -0

  • 377. 匿名 2024/04/27(土) 12:03:31 

    >>130よこ
    あなたは>>1の主なの?

    +20

    -10

  • 381. 匿名 2024/04/27(土) 12:05:29 

    >>1
    お墓にじゃなくて家に来るの?
    私友達亡くしてるけどお墓に行くよ
    自宅は迷惑じゃない?

    +35

    -0

  • 397. 匿名 2024/04/27(土) 12:31:48 

    >>1
    まあ…お寺のお墓か納骨堂に行ってほしいかなとは思うかも

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2024/04/27(土) 12:34:03 

    >>1
    母の話ですが、若くして亡くなったので、もう20年経ちますが今でも毎年線香あげにきてくれる方がいます。
    母のことずっと忘れないでいてくれて嬉しいですね

    +7

    -0

  • 415. 匿名 2024/04/27(土) 12:58:33 

    >>1
    旦那さんと友人達や主さんとの関係性によるからなんとも言えないけど、もし自分とは一切交流のない友人達なら5年も経ったら面倒と思ってしまうかも。お墓参りだけならともかく(でも友人達が来る日に合わせて掃除したり、もしかして一緒に行ったりしてる⁈)
    これは私の意見だけどもし私が死んで葬式したら普段から仲いい友達ではない同級生くくりの人達が来たらちょっと同窓会みたいになりそうでイヤだと思ったことある。最初少し偲んで、久しぶり〜いまなにしてるの⁈みたいな。。
    そういうの見たこともあるし。
    主さんももしかしてだんだん集まる口実に使われてそうな気がしたんじゃないかなぁ。

    +28

    -0

  • 454. 匿名 2024/04/27(土) 13:53:48 

    >>1
    墓参りに来た人たちを家に呼んでもてなすの?
    うちはいつの間にか来てお墓に花を上げてくれてます。誰が来てくれてるのかもわからない。

    +6

    -0

  • 457. 匿名 2024/04/27(土) 13:58:42 

    >>1
    未だに来てくれるなんて、人望があったんだね
    良いじゃない
    それだけ素敵な夫だったんだよ
    ウチなら私も夫もまず無理だろう
    お互い似た物同士だし人望無いし

    +4

    -7

  • 461. 匿名 2024/04/27(土) 14:07:07 

    >>1
    面倒ですよね、理解します。
    「亡き夫はお墓にいますので」と、お墓参りをお願いしてはどうですか?

    +17

    -3

  • 466. 匿名 2024/04/27(土) 14:15:47 

    >>1
    マイナス覚悟でいうけど、私は28の時に夫と死別して、夫の友人が何年も家に来るのは嫌だったな。
    子供がいたわけでもないし、生前対して私と交流があったわけでもないし、お仏壇も義実家にあったから家に来る必要はないんじゃないかなって思ってた。

    そこから数年後に再婚したけど、再婚の報告も気まずいし、裏切り者って思われるんじゃないかと思って前に進んでいいのかすごく悩んだ。
    再婚するってのも賛否両論だろうけど、主が前に進むのに障害になるんじゃないかなって経験者からしたら思うよ。

    +91

    -0

  • 472. 匿名 2024/04/27(土) 14:36:29 

    >>1
    忘れないでいてくれるのは嬉しい。
    自宅ではなくてお墓参りだけだといい。

    +12

    -0

  • 473. 匿名 2024/04/27(土) 14:37:00 

    >>1
    私は人付き合いが苦痛な方だから無理だな。
    旦那だって私が無理してるの嫌だと思う。
    墓に直接行ってお参りして家には毎年来ないで欲しい。

    +12

    -0

  • 476. 匿名 2024/04/27(土) 14:40:00 

    >>1
    正直面倒だなとは思うかもしれないけれど、そんな友達がいる旦那さんは嬉しいだろうなとおもうから来てくれる分にはウェルカム。
    もし本当に面倒なら来なくても毎年その日に心のなかで思い出してくれるだけでもうれしいってことを伝えてみるとかは?

    +4

    -6

  • 482. 匿名 2024/04/27(土) 14:49:34 

    >>1

    若くして亡くなったのかな
    それにしてもまさかこんなに面倒という人がいるとは…
    覚えてくれてる人がいると言うのは有難いと言う発想にはならないんだね
    批判ではなくほんと驚きで
    わざわざ悪いなって気持ちかな?

    +1

    -19

  • 495. 匿名 2024/04/27(土) 15:11:37 

    >>1
    うちも、家にお参りに来続けました
    正直、面倒だと思っていて、亡くなって3年後に命日の2ヶ月前にハガキ出しました
    今後は身内のみで故人を忍びたいと思います、これまでのご厚情に深く感謝致します的なことを書いたら来なくなりました

    +61

    -1

  • 516. 匿名 2024/04/27(土) 15:52:19 

    >>1
    私はありがたいって思うけど、
    むしろ、そんなに素敵な友人達がいて羨ましいぐらい。
    でも、迎える側が面倒なら話は別。
    5年でしょ?
    再婚するって言えば?
    遠慮してこなくなるはず
    友人も惰性で行ってるのかもしれないし、急に来なくなるのもアレだからこちらから区切りをつけたあげたら?

    +6

    -19

  • 521. 匿名 2024/04/27(土) 16:05:38 

    >>1
    私はウエルカム
    一人だったら、べつの目的が?と思ったけど、数人ならありがたい
    そんなに信頼できる友人たち持ってた夫も素晴らしい

    でも今後、再婚を考えるとネックになるのかな

    +5

    -16

  • 531. 匿名 2024/04/27(土) 16:15:12 

    >>1
    職場の先輩が亡くなって、数年は仕事仲間でお参りに行かせてもらってたけど、何年か経った時にご家族から「今年で最後で。」って申し出があったよ。
    はっきり言っていただいて、こちらもキッパリ理由付けて終われるから、正直ありがたかった。

    +64

    -3

  • 557. 匿名 2024/04/27(土) 16:36:50 

    >>1
    「お参り」って、お墓に?
    それなら何とも思わないし、大切に思ってくださってありがたいことだと思う。

    家の仏壇に毎年数人で… だったら、わたしは正直面倒です。

    +11

    -10

  • 565. 匿名 2024/04/27(土) 16:42:34 

    >>557
    ちゃんと>>1を読んで

    +7

    -3

  • 575. 匿名 2024/04/27(土) 17:05:29 

    >>1
    ひょっとして一年に一回この友人たちはご主人の墓参りを口実に集まりたいのかな
    勿論御主人のことは今も忘れないほど慕っていたと思うけど
    自分だったら一年に一回位だから何とか応対する、食事とか出されるんですかね

    +8

    -8

  • 593. 匿名 2024/04/27(土) 17:38:31 

    >>1
    うちの母親、極度のコミュ障で友達いない系の人なんだけど、父(旦那)が亡くなったあと毎年命日に来てくれてた父の大親友を居留守使って縁切ってたよ。

    「また来たよ、めんどくせぇんだよ、ちっ」

    って文句言ってた。
    私的には、父の学生時代からの大親友なのに、
    居留守で終わらせるの酷いなって思ってた。

    でも主さんみたいに面倒だ、迷惑だと思う人も居るんですね。

    +11

    -10

  • 603. 匿名 2024/04/27(土) 18:19:31 

    >>1

    旦那亡くなって7年です。
    主の場合は家に来るってこと?仏壇に手を合わせに?
    だとしたらめんどくさい気持ちはわかる。
    もちろん今でも旦那のことを覚えててくれる気持ち、来てくれるのは本当に嬉しいけどね。

    私の旦那の友人達は基本、お墓に各自行ってて特に私に連絡もない。←言い方あれだがこれが1番良い。
    でも数人だけ家に来たいみたいな連絡もくる。(手を合わせに行きたいと)
    その中には私も何度も会ってて普通に会話できる人もいれば、感じ悪くて苦手だったり旦那抜きでは場が持たない人もいるから、後者からの連絡は正直面倒だよ。

    しかも、忙しいからお気持ちだけで大丈夫ですありがとうと断っても、いや!そちらの予定に合わせるから!大丈夫です!とひかない。
    こっちが大丈夫じゃないんよ、、と思うが。旦那には申し訳ないけど。
    年一なら別にいいじゃんってコメントもあるけど、苦手な人相手だと地味にしんどいものだよ。迎える準備もあるし。
    今年7年目だけど、どこかで区切りつけようかなと思ってる。

    +73

    -3

  • 604. 匿名 2024/04/27(土) 18:22:03 

    >>1
    うん、めんどくさい!
    お気持ちだけで!ってマジ思うわ。

    +23

    -0

  • 609. 匿名 2024/04/27(土) 18:33:09 

    >>1

    正直5年連続はちょっと遺族に迷惑だよね。霊は墓に居るわけじゃないのに。
    直ぐに墓参り=善みたいな風習あるけど。

    +26

    -2

  • 615. 匿名 2024/04/27(土) 18:47:37 

    >>1
    夫のことが好きな人ならこれほど嬉しいことはないけど、好きでない人は面倒に感じるのだと思う。

    +3

    -17

  • 617. 匿名 2024/04/27(土) 18:53:29 

    >>1
    家に来られるのは煩わしいと思う
    お墓教えてそちらにと言う
    近所の噂にされるのも嫌だし

    +20

    -1

  • 625. 匿名 2024/04/27(土) 19:19:35 

    >>1
    うちの旦那はお墓に毎年行ってるよ
    最初は友達数人と自宅へ行っていたけど
    そのうちに誰かが息子と同じ年齢の人間を見るのは親御さん辛いんじゃないかって話して

    +23

    -0

  • 628. 匿名 2024/04/27(土) 19:23:22 

    >>1
    うちは兄が亡くなってだけど、上がり込んで線香をあげた後は故人の話はソコソコに自分らで持ち込んだお酒やつまみをあけて数時間騒いで帰ってく⋯ってのが続いたよ

    帰る時もまとまって帰らずに家主に挨拶もせずに仲間うちで「また来年〜」みたいな感じ
    「ここは同窓会会場じゃね〜よ!」って爺ちゃんがキレてナシになったよ

    +84

    -2

  • 630. 匿名 2024/04/27(土) 19:26:34 

    >>1
    私。40代前半。
    夫を亡くした当事者だけど、正直面倒だと感じてる。自宅に人を迎えるのは大変だよね。

    とはいえ、やはり夫は喜んでるだろうなと思うと、ありがたいと思うよ。

    +22

    -1

  • 636. 匿名 2024/04/27(土) 19:40:17 

    >>498
    素晴らしい…!!

    色んな隙間を程良く埋めて、上からふわふわの羽毛布団を被せて、上質な桐の箱に入れて送り出すような、そんな文章ですね。

    この文が主さんに届くように、主さんコメントにアンカーをつけておきます。

    >>1
    >>451
    >>477

    残されたご友人達の今後の供養の術も何かお伝えできたら良いかもしれないけど、遠方だとなかなか難しいですね。
    私ならなんとなく献杯してもらえるだけで嬉しいけれど。

    +107

    -11

  • 644. 匿名 2024/04/27(土) 19:54:16 

    >>1
    私は正直面倒だな。
    私なら、どこかで区切りつけると思う。
    お墓にお参りしてくれるだけなら有難いけど、会食や家にあがるのなら断るかな。
    友達は良いことしてると思うけど、こちらは負担。
    主さんは次の人生があるよ。

    +10

    -0

  • 651. 匿名 2024/04/27(土) 20:17:12 

    >>1
    こういう事する人達って残された遺族の事はなんも考えてないよね。自分達が気持ち良いだけでやってる。
    本当に気持ちがあるなら自分達だけで集まってすればいい事じゃん。
    しかもこういう奴らって絶対複数人で来るんだよね

    +29

    -4

  • 661. 匿名 2024/04/27(土) 20:31:04 

    >>1
    正直、面倒。
    主さんが何歳なのか分からないし子供とかも分からないけど、5年でしょ?そろそろ新しい出会いがあって良いころに、いつまでも、亡夫に縛られるみたいで…。

    +11

    -4

  • 668. 匿名 2024/04/27(土) 20:43:47 

    >>1
    嬉しい、有難い、そんな気持ちしか想像できなかった。
    自分の気持ち主体ではなく、こんなに忘れずにいてくれる友人らがいて良かったねぇ(旦那)だったと思える
    そういう関係性を築いていた旦那をもてて胸を張って報告できるし。

    とにかく感謝しかないと思う

    +2

    -13

  • 671. 匿名 2024/04/27(土) 20:46:18 

    >>1
    主さんの中で過去になりつつあるとしたら進行形のお悔やみは重いのかも。

    +6

    -0

  • 674. 匿名 2024/04/27(土) 20:48:32 

    >>1
    お金だけは渡さないこと。
    金目のものは隠すこと。
    それさえすればあとは出前でも取って世間話して、悪くないんじゃない?

    +1

    -6

  • 677. 匿名 2024/04/27(土) 20:51:49 

    >>1
    同級生の初盆で、その子の実家にお参りに行ってその後飲みに行こうってラインで盛り上がってた時はちょっと引いた。
    ただ理由つけて集まって飲みたい人がグループに1人でもいると本当に面倒
    こういう人達ばかりではないと思うけど、今度からお墓参りだけにしてもらいましょう。

    +28

    -0

  • 684. 匿名 2024/04/27(土) 20:58:55 

    >>1
    お墓参りに来てくれた旦那の友人へのおもてなしをすることが面倒なのか。
    終わってんな。
    面倒でも、それくらい我慢しなよ。

    +1

    -24

  • 690. 匿名 2024/04/27(土) 21:02:29 


    >>451
    これを>>1に書いてないパターンってややこしいトピになる。

    部屋に男が複数で来るのと、勝手に墓参りして帰ってくれるのとでは全然違うもん。

    +10

    -6

  • 703. 匿名 2024/04/27(土) 21:20:52 

    >>1
    15年前に夫を亡くしてますが、私なら絶対に嫌です…
    主人の友達の気遣い出来る人達はお墓参りに行ってくれてました。
    子供も小さかったし、家に男の人来るの嫌でしょうって。

    +53

    -1

  • 716. 匿名 2024/04/27(土) 21:32:16 

    >>1
    うちも10年以上前に夫を亡くしたけど、お線香あげに来てくれたのは最初だけかな?
    それで十分だよね
    お互い気を遣うし…
    お墓の番号(住所みたいの)聞かれて教えたら、お墓参りにはたまに行ってくれてるぽい
    いまだに毎年年賀状くれる人もいて、ありがたいことだと思う

    +22

    -0

  • 720. 匿名 2024/04/27(土) 21:35:11 

    >>1
    自分なら心からありがたく思う。それだけ。

    +2

    -3

  • 722. 匿名 2024/04/27(土) 21:37:16 

    >>1
    5年たっても欠かさず命日来てくれるなんてありがたいと思うけれど。旦那のことを忘れてないの、自分だけじゃないんだなって思えるから。きっと人望のある方だったんでしょうね。

    +4

    -4

  • 725. 匿名 2024/04/27(土) 21:38:00 

    >>1
    次の命日近くにまた連絡が来た時に、お気持ちだけで嬉しいです。今までありがとうございましたって伝えれたらいいね。

    +8

    -0

  • 729. 匿名 2024/04/27(土) 21:42:41 

    >>1
    母が亡くなったので友人たちが亡くなってすぐとか亡くなる前とか何度も突然来たり電話してきた
    父は、常識としてちゃんと御礼をしろと言うだけで、私が選んだお供えのお返しなどあれこれどら焼きは普通じゃないとか、普通は佃煮昆布を返すなどと文句をつけ自分は対応せず毎回喧嘩になるので、本当にうざい

    +18

    -0

  • 732. 匿名 2024/04/27(土) 21:45:39 

    >>1
    亡くなった旦那さんは社交的な人で友達関係が濃厚だったんでしょうね。友達も1人じゃなくて複数なら、お墓参りが同窓会のようになってるのかもしれない。

    そして、主さんはそのお友達との付き合いはあまりしてこなかったんでしょうね。

    一般的にどうのってことじゃなくて、主さんの気持ちで決めていいと思うよ。家に来られて飲み会をしているなら、それを断るとか、お墓参り一緒に行きましょう!なら「各々行きませんか?」と行ってもいい。
    でも、気になるのはお子さんいるかな?お子さんがパパの友達の思い出話からパパを感じたいかもしれない。

    +1

    -11

  • 741. 匿名 2024/04/27(土) 21:57:11 

    >>1
    家に来るの?なら面倒だよね…
    うちの70代の父の友人が亡くなって
    友達一同でお参りに行こうとなったけどお家に来るのは断られたらしいの
    そしたらなんで家に行ったらいけないんだ!って腹立てる友達も居たんだってさ
    それならお墓に行けばいいって思うけど
    ずっと友達は腹立ててるんだってさ
    仏壇に手を合わせたいっていう拘りがあるのかな?
    ご遺族に挨拶してこそ礼儀だと思ってたりするのかな?

    +29

    -0

  • 752. 匿名 2024/04/27(土) 22:08:14 

    >>1
    プチ同窓会になってる??

    +9

    -1

  • 766. 匿名 2024/04/27(土) 22:27:01 

    >>1
    ありがたい気持ちと面倒な気持ち、わかる。

    主人はお墓の方におりますので、って言えばって前に本か何かで見たなぁ。

    +6

    -0

  • 783. 匿名 2024/04/27(土) 22:45:22 

    >>1

    忘れられたら完全に死んでしまうけど良いの?

    +2

    -11

  • 787. 匿名 2024/04/27(土) 22:46:02 

    >>1
    個人的に親しくさせていただいていた年上の女性がいて、その人が亡くなったと知らせを聞いたのが数ヶ月遅れてだったので
    遠距離なのもあり、お盆、お彼岸、命日にお供え物をご家族へ送ってましたが、一年経ちましたのでこれからお気持ちだけで結構ですとお断りのハガキが届きました。
    あ、迷惑かけたなと気付いてからは何もせずです。言われないと気付けない事もあると思いますよ。

    +26

    -0

  • 798. 匿名 2024/04/27(土) 22:56:53 

    >>1
    旦那さんの友人だから主さんは仲良い訳では無いから気を使うよね
    次来た時にこれから命日には子供がお父さんとの思い出の地を巡りたいと言い出したので不在になると思います
    今までありがとうございましたちなみにお墓の場所は、ってお墓の場所教えてこちらはいつ来ていただいても構いませんのでって伝えるかな
    お子さんじゃなくても義母とか義父とか義兄弟とかとりあえず家族で外出するていにする

    +10

    -0

  • 801. 匿名 2024/04/27(土) 23:00:36 

    >>1
    伺う方の立場だったら…
    故人の配偶者とのお付き合いがないのであれば、お宅に伺うのは遠慮してお墓参りに行く
    迎える立場だったらそうして欲しいと思う

    配偶者の方も再婚するかもしれないしね

    +20

    -0

  • 829. 匿名 2024/04/27(土) 23:33:37 

    >>1
    自分が死んでも誰も葬式に来ないと思うので、
    旦那様は人格者だったんだと思う
    そんな人と結婚したことは幸せだと思う
    年1回幸せだったんだなと思う日にするのはどう?
    それとも面倒かどうか聞くぐらいだから家では人格者じゃなかったのかな

    +3

    -9

  • 843. 匿名 2024/04/27(土) 23:44:46 

    >>1
    想像だけど、私なら4.5年目でめんどくせーって思い始めそうだなと思ったww
    3年目くらいまでは、みんなで来てくれて嬉しい、思い出話も楽しいって思うかも。

    実は…みんな来てくれるの嬉しいけど、みんなが帰った後に夫が死んだんだぁと感じてしまってどっと寂しさが込み上げてしまうから今後はお墓に言ってほしい。と来る人たちに伝えてみてはどう?
    嘘も方便じゃない?

    でも、旦那さん慕われてたんだね。
    5年もくるなんてそうないよね、墓参りですら毎年行こうと思ってもやれる人はいないよ。
    お金も時間も気も使うし。

    +5

    -4

  • 847. 匿名 2024/04/27(土) 23:57:57 

    >>1
    想像上ではありがたいんじゃないかな〜と思うからやっぱり経験者じゃないとわからないよね。
    また夫ってのが想像出来ない。
    もし、子供だったらと思うとずっと思い出して来てくれたらありがたいだろうけど

    +0

    -0

  • 856. 匿名 2024/04/28(日) 00:06:59 

    >>1
    私なら区切りの良いタイミング(七回忌とか)で「もう充分見送って頂いたので、後は個々に偲んで頂ければ・・・」って話すかな
    私は娘を亡くしてて、今年3回忌。
    娘の友達たちが命日や学校の行事の節目に来てくれるんだけど、3回忌終わったら伝えるつもりだよ。

    +59

    -0

  • 865. 匿名 2024/04/28(日) 00:29:04 

    >>1
    もし主さんがそれに困ってるなら、有り難いという気持ちは伝えて、「命日は家族で過ごしたいので」でも、「そろそろ前を向きたいので」でもいいから伝えたらいいと思う。
    5年も欠かさずお参りに来てくれるほどの友人なら、きっと主さんの気持ちも理解してくれると思う。

    +16

    -0

  • 866. 匿名 2024/04/28(日) 00:29:29 

    >>1
    お墓参りなら忘れないでいてくれて嬉しいって思う
    仏壇にということなら対応が大変だと思う

    +6

    -0

  • 868. 匿名 2024/04/28(日) 00:30:45 

    >>1
    有り難い

    +1

    -1

  • 882. 匿名 2024/04/28(日) 00:45:40 

    >>1
    お墓を案内してあげたら??いつまでもご主人を忘れないでいてくれる友人…本当に素晴らしい方々ですね。あなたにも新しい生活があるでしょうし、お墓を案内して差し上げたら良いと思いますよ。

    +3

    -3

  • 890. 匿名 2024/04/28(日) 01:07:14 

    >>1
    …というか何が面倒なのかな?具体的に。

    家にまで来るのか、お墓参りだけなのかによると思う。
    お墓参りだけだったら、それは忘れないでいてくれて嬉しい事だと思うけど。

    お供え物して線香添えてくれてて…って塩梅かなと思ったのだが、
    それだと特に面倒はないよね。

    命日に主さんと顔合わせしてお話したりを毎回してるとかなんでしょうか?
    お墓で鉢合わせならご友人達の来る時間とはズラシたりすればいいだろうし、
    家まで来る場合はそろそろ次に進みたいですし皆さんに毎年突き合わせるのも悪いので…今年まででけっこうです。と話すなど、
    対処方法はあるかなと思うんですがね。

    私は夫じゃなく父親で恐縮だけど汗
    命日とかじゃなくても度々来てくれてる人が何人かいるの知ってる。
    (これはおそらくだけど、仕事帰りとかに立ち寄ってくれているっぽい)
    顔合わせてないので、墓に備えてあるものから多分父の友人の○○さんかなー程度の推察だが。

    もしくは祖父も入っているので祖父の方のご友人で健在の人かも。
    祖父も父もコミュ力お化けタイプだったので多方面に知り合いがいたような人です。

    ウチのは>>608さんが書いてくれた『お墓だけ行って、家には寄らず、奥さん(や家族や親せきなど)には会わず』のパターンなので、母も面倒がることは一切無し。私もそういう感情はない。
    遺族としては何年もお墓来て線香あげてくれる人がいるってのは嬉しいよ。

    家まで来られて…だと、えー、、、だけどね。
    主さんはウンザリしてそうなので、こっちの(家まで来られて)パターンなのかな?

    +3

    -16

  • 891. 匿名 2024/04/28(日) 01:08:15 

    >>1
    良い子ぶってないで本音を言えばいいんじゃない?
    「あんた達赤の他人に私の時間を使いたくないんだよ!
    いちいち連絡いらないから勝手に墓参りでもしてれば?
    毎年、毎年ウザいんだけど?迷惑なのわからない?」って
    そうすればドン引きして二度と連絡こなくなるよ。

    +4

    -12

  • 899. 匿名 2024/04/28(日) 01:27:40 

    >>1
    夫を大切に思ってくれる人がいると思うと嬉しいですね。知らなかった面も聞けそうだし。
    他人でそこまで律儀に足を運んでくれるのは素直に嬉しいです

    +2

    -3

  • 906. 匿名 2024/04/28(日) 01:38:19 

    >>1
    旦那が喜ぶだろうから歓迎する
    来る日にちがわかってるし来客の心構えもできる

    +2

    -5

  • 919. 匿名 2024/04/28(日) 02:13:28 

    >>693
    別に違ってても良くない?
    友人たちが慕って来てようが>>1さんの文脈的に毎年友人が訪ねてくるのは面倒だと思ってるわけでしょ
    それなら感謝の気持ちも込めて「ありがとうございます、もう結構ですよ」って言ってあげてそれで終わらすしかないじゃん

    +8

    -0

  • 934. 匿名 2024/04/28(日) 02:55:50 

    >>1
    面倒
    友人だった夫を忘れて彼氏を作ったり再婚を考えてるのかチェックしに来てる気がする
    死ぬまで未亡人でいなければ怒り出しそう

    +7

    -0

  • 937. 匿名 2024/04/28(日) 03:04:26 

    >>1
    面倒とは思わない。有り難いと思う。

    +1

    -3

  • 938. 匿名 2024/04/28(日) 03:07:58 

    >>1
    ふと思ったんだけど
    こういう場合って、妻が再婚したらどうなるんだろう…

    +5

    -0

  • 943. 匿名 2024/04/28(日) 03:32:00 

    >>1
    あなたが美人だから

    +0

    -1

  • 950. 匿名 2024/04/28(日) 03:46:52 

    本当は迷惑じゃないのかな?>>1さんは
    もしそうなら、7回忌とかでやめてもらったらいいと思う。
    7回忌前に「これで最後にしたいと思います」みたいなハガキ送れば?
    迷惑に思ってないなら、毎年来てもらっても全然いいと思うんだけど。

    +9

    -0

  • 955. 匿名 2024/04/28(日) 03:51:47 

    >>1
    5年?????今までコロナ禍だったのに????
    旦那の友人と連絡取ってコロナ禍に家まで招いてる主も変だよ

    +3

    -16

  • 961. 匿名 2024/04/28(日) 04:22:01 

    >>1
    お墓にお参りしているのではなく、家の仏壇にお参りしに来るってこと?
    お墓に直接行っているのなら、こっちは気を遣わずにいいかなとは思う。

    +7

    -2

  • 962. 匿名 2024/04/28(日) 04:34:29 

    主のコメント
    >>1
    >>451
    >>460
    >>477
    >>830

    +8

    -2

  • 963. 匿名 2024/04/28(日) 04:38:31 

    >>1
    未亡人の美人の家に入る事が目的で、お通夜やお葬式には訪問せず、後日自宅の方に訪ねる人たちがいるって昔何かの話で読んだな
    その話を思い出しちゃったよ

    +20

    -1

  • 965. 匿名 2024/04/28(日) 05:12:38 

    >>1
    義理母のお友達が5人くらいで毎年来ます。あと月命日のお墓のお花も。
    義理両親自体、夫と出会う前に亡くなっているので全く知らないおばさん達が小1時間義理母の思い出話しをしてかえります。

    私はあまり気にしない方で、むしろ子供の節目のお祝いやお年玉の分もと多めのお小遣いをくれるので、ありがたやーと思っています。

    お茶菓子とお土産は毎回渡していますが、、、

    +4

    -6

  • 971. 匿名 2024/04/28(日) 06:11:51 

    >>1 墓参りなら別に面倒とは思わない ただ定期的に供えられたものやお墓のメンテナンスはしてないと見られるから、そこは気を使うよね。まあでもそれは来てようが来てなかろうがだとおもうけど。

    自宅にも来るならクソめんどい、お迎え準備もあるし。
    あと未亡人狙ってんのかと下心も考えてしまう。

    +6

    -0

  • 985. 匿名 2024/04/28(日) 06:44:57 

    >>1
    亡くなられた原因とかでふっきれなくて?

    それともそのグループが来たい場所なのかも。

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2024/04/28(日) 06:45:57 

    >>1 旦那さんがおいくつだったのか分からないけど、いくつであれずっと忘れずに友人達がお参りに来てくれるなんて嬉しい事だと思う。
    主の為に来てるんじゃなくて旦那の為だしね。とはいえ相手をしなきゃいけなかったりするのが面倒でこんなトピ立てたのかなと思うけど。

    +1

    -6

  • 990. 匿名 2024/04/28(日) 06:49:26 

    >>1
    何歳くらいの友人さん達なのでしょう。

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2024/04/28(日) 06:49:49 

    >>1
    こんな薄情な人いるんだね
    お相手の人のためにもちゃんと言った方がいい
    そしたらあなたに会わずに墓参りすると思うから

    +0

    -11

  • 992. 匿名 2024/04/28(日) 06:50:25 

    >>1
    家に上がって仏壇に、ってことだよね。お墓参りだけでいいんじゃないかなとは思うね正直。
    来てくださるのありがたいけど、こういう時たいていすぐ帰らないし帰らせられなくてちょっとお話ししたりとかそれがちょっとしんどいかも。

    +6

    -0

  • 1009. 匿名 2024/04/28(日) 07:20:49 

    >>1
    30代で死別した者です
    夫の友人グループ、同僚、先輩
    1周忌の際に、たくさんの方々から自宅訪問の打診がありましたが、全てお墓に案内しました
    遠方の義実家のお墓に、幼い子供を連れて集中的に通うことにはなりましたが
    自宅にお招きするのがどうしても負担で(1周忌・納骨式までは何度もお招きしました)
    仕事もしながら家じゅうの片付け・お茶菓子・お客様用の食器・座布団・お土産の準備
    それだけでも大変な上に、面識のない方々と過ごすことでどっと疲れてしまいます
    私の場合は、元々人付き合いが苦手で、お帰り後も「失礼はなかっただろうか」と気を揉むことで更に疲れ落ち込んでしまいます
    勿論、夫のことを覚えていてくださり、温かい気持ちを向けてくださる方がたくさんいらっしゃるのはとても有難いです
    自宅にお招きすると、お墓参りに比べて、その場を切り上げるタイミングが難しいと感じます(そろそろ帰って…とはっきり言えない)
    あとは、私自身が親しくない方々と夫の話をすることで、夫がいないことを改めて実感する辛さもあります

    +48

    -2

  • 1024. 匿名 2024/04/28(日) 08:27:52 

    >>1
    こんな事言うととても失礼かも?だけど昔近所の旦那さん亡くした奥さんが主さんと同じ事で悩んでたの思い出した。五年くらい毎年恒例に仏前に集まってくれたそうですが何だかその家を単に友達の集まりの場みたいにしてる?って感じになってきてその旦那さんの友達も皆さん男性で配慮が女性からしたら無いんで
    ハッキリともう一区切りつけたそうです。
    年1でもやはり又来年来るのか?と一年中憂鬱になったそうですよ、、、男性て基本お邪魔した家では飲みもの茶菓子出るのは当たり前。女はそういう場では手伝うけど座ったままだしね。

    +30

    -0

  • 1033. 匿名 2024/04/28(日) 08:56:59 

    >>1
    想像だけど、私なら4.5年目でめんどくせーって思い始めそうだなと思ったww
    3年目くらいまでは、みんなで来てくれて嬉しい、思い出話も楽しいって思うかも。

    実は…みんな来てくれるの嬉しいけど、みんなが帰った後に夫が死んだんだぁと感じてしまってどっと寂しさが込み上げてしまうから今後はお墓に言ってほしい。と来る人たちに伝えてみてはどう?
    嘘も方便じゃない?

    でも、旦那さん慕われてたんだね。
    5年もくるなんてそうないよね、墓参りですら毎年行こうと思ってもやれる人はいないよ。
    お金も時間も気も使うし。

    +10

    -0

  • 1036. 匿名 2024/04/28(日) 09:08:45 

    >>1
    友人数人が…っていうとこが義理で来てくれてるみたいで嫌だな

    +2

    -0

  • 1060. 匿名 2024/04/28(日) 11:07:56 

    >>1
    今年で五年?区切りがいいから、「今年で自宅訪問は最後で。来年からはお墓へお願いします」って言えばいい。ガル民から、めんどい、大変、嫌だね等欲しかった肯定コメ沢山もらえて良かったね。
    案外、訪問仲間の中でもその言葉欲しかった人いるかもしれないよ。

    +7

    -3

  • 1066. 匿名 2024/04/28(日) 12:31:44 

    >>1
    夫と死別している者です。
    私は、亡くなってすぐから弔問を受けることも、負担が大きくてできませんでした。
    その後も自宅への訪問は、精神的にたいへんな状況なのでご容赦くださいと断ってる。
    率直に言えばストレスです。私の友人として関わっていく人ならともかく。
    だから主さんが社会的な対応をきちんとなさっていることが、本当にえらいと思います。

    ご主人のご友人たちは、お墓参りをしてくれるのではなくて、ご自宅のお仏壇にお線香をあげにやって来るの?だとしたら、有難い気持ちとは別に、さぞかし大変だと思う。
    予定も合わせなければならないし、おもてなしもするんでしょ?

    もし負担だったり、いつまでもとらわれるような思いがするなら、
    7回忌のところで「長い時間がたちましたので、お気持ちはもう十分です。これまでありがとうございました」という感じで終了宣言してしまってはどうでしょう。

    +23

    -0

  • 1077. 匿名 2024/04/28(日) 14:42:52 

    >>1
    主としては体のいい同窓会にされてる気配を感じてるのかしら

    +5

    -1

  • 1131. 匿名 2024/05/08(水) 21:19:40  [通報]

    >>1
    家で飲み食いされるのでなければウェルカム!
    飲み食いされるのであれば、自分もその人達と友達でないと辛い。ほぼ知らない人達をもてなし続けるのは1年に一度でも負担だな

    +2

    -1

  • 1132. 匿名 2024/05/15(水) 02:58:33  [通報]

    主コメ
    >>1
    >>451
    >>460
    >>477
    >>830

    +0

    -0

関連キーワード