ガールズちゃんねる
  • 284. 匿名 2024/04/29(月) 16:01:47 

    >>282
    ありがとうございます。そうだったのですね。
    正直私自身も生きづらさを感じてきました。
    友人に恵まれたのと、周りに合わせたり愛嬌で乗り超えてきたのですが、社会人になってからというと会議で自分の意見がなかったり、場に合わせた回答が出来なかったりと毎回恥ずかしい思いをしています。
    自分の気持ちを言語化したり瞬時に言葉にするのが苦手なのは私に似ているというところですね…
    もし差し支えがなければ教えて頂きたいのですが、診断が着いたことで良かったことはありますか?
    今からでも療育受けられるのか、それとも診断が着いたことで自分たちで対策を取るしかないのでしょうか?

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/05/03(金) 09:53:35 

    >>284
    私に似てる所が多いですね。

    診断を貰いにいったのですが、診断されることで、自分もそうだったから3歳まで話さなくてもおかしくない、子を障害者にするなとか言っておいて、何の協力も子との関わりを改めたり趣向を凝らしたりもしない旦那に少しずつ正常な判断をさせて諦めさせるのと、公費以外の療育を受ける必要性を感じさせるのとかに多少は役立った感じでしょうか。身内も可愛い可愛いで障害なんて頭になかったので、私自信が一番すっきりしましたね。

    成長と共に障害度合いが薄れて、ほぼ健常者同等になった場合且つ障害者手帳を持っていない場合、一般枠で就活出来るかどうかとか分かりませんが、それ以外は(グレーでも)適切な支援を受ける機会が貰えるので、相談した方が良いと思いますし、親自身が子のこの部分が性格なのか生きにくさがそうしているのかの目安が持てて良いと思います。
    (私自身、親に常々大人しいと馬鹿にされ、思ってもいない考えを押し付けられ嫌な思いさせられるだけで、小学校時代は親に相談や頼ると言う発想もなかったです)

    まずは学校よりも専門家ですかね。地域によってはすぐには受診できないので、早めにアクション起こした方が良いです。
    新年度でやる事多く、返信遅くなり済みません。

    +1

    -0