ガールズちゃんねる

親が亡くなったその後

173コメント2024/05/05(日) 11:47

  • 1. 匿名 2024/04/24(水) 13:50:18 

    40歳です。今月父が亡くなりました。
    持病でここ何年かは体調が良くなかったのですが、2月に入院し退院することなく息を引き取りました。
    家族が大好きで子供のころから親が亡くなってしまうことに対しての恐怖が強く「その時がきたら私はいったいどうなってしまうんだろう」と考えてきましたが、いざ父が亡くなってから3週間弱普通に生活している自分がいます。
    ひとりになった母も心配なので四十九日が終わるまでは・・と今は実家に帰ってきてるのですが(独身です)毎日父に手を合わせても遺影を見ても、それでもそこまで悲しいという気持ちがわいてきません。
    もしかしたら最後に看取ることができたからかもしれません。入院中に亡くなったので「父はまだ入院している」という感覚なのかもしれません。でもそんな自分にショックを受けています。
    同じ想いをしている方いますか?

    +243

    -12

  • 18. 匿名 2024/04/24(水) 13:55:41 

    >>1
    体調不良が長かったことと、看取ったことで無意識に気持ちの整理がついてたんじゃないかと。

    +52

    -1

  • 26. 匿名 2024/04/24(水) 13:58:00 

    >>1
    3ヶ月後、6ヶ月後、1年後、3年後とんどん気持ちが変わっていくから
    そのときどうなるかですね。
    まだ実感があまりないのかも

    +58

    -0

  • 28. 匿名 2024/04/24(水) 13:58:52 

    >>1
    めちゃくちゃわかります
    去年母、今年父を亡くしました。私もまだ30代で、親も若かったのですが精神的に参ったかと言われたら失恋した時のほうがよっぽど参りました。
    自分は冷たい人間なのか?と悩みましたが、同じような人が居てびっくり
    でもたまに夢に出てきたり、ふとああ、この話お母さんにしたかった、ここに行きたかった、美味しくできたこのご飯食べて欲しかった、子ども達のこんな話したかった…とひとり泣いたりしてます。

    +140

    -1

  • 30. 匿名 2024/04/24(水) 13:59:02 

    >>1
    私も未だに悲しめない
    現実感がない
    ショックから立ち直れてないのかも知れない
    半年間くらいは、スーパーで母の好きな食べ物につい手が伸びていた
    その度、あ、居ないんだ、とまたショックを受ける感じ…

    +83

    -1

  • 31. 匿名 2024/04/24(水) 13:59:39 

    >>1
    頑張ったね、お疲れさまでしたで見送れたならいいんじゃないかな??

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2024/04/24(水) 14:00:09 

    >>1
    悲しみは徐々に来るよ
    親との思い出の場所に行ったりした時とかさ、買い物してる時とかさ、ふっと思い出して悲しくなったり懐かしくなったりするのよ

    +82

    -0

  • 46. 匿名 2024/04/24(水) 14:05:07 

    >>1
    うちは施設での生活が長く最後の方は、食事も満足に取れずやせ細ってしまった。
    亡くなった時は無というのかな涙も出なかった。
    もうじき2ヶ月になるけど今も実感がない。
    何かきちんと悲しめてない感じが自分でも引っ掛かっている。

    +24

    -0

  • 48. 匿名 2024/04/24(水) 14:05:24 

    >>1
    親の看取りで、最後の一息までしっかり側にいたので、謎の満足感あります。
    あと、生前より近くにいる感覚があります。

    +15

    -2

  • 49. 匿名 2024/04/24(水) 14:05:25 

    >>1
    個人に対して後悔がたくさんあると悲しみが止まらない気がします。
    お父さんに対してあれをしてあげればよかった、こうすればよかったなど後悔することが少なかったのでは。
    心の準備ができていた、看取ることができたことも。
    亡くなった後も葬儀やたくさんやるべきことがありますよね。忙しすぎて悲しむ暇もないというか。お母さんの心配もありますしね。落ち着いた頃、ふと悲しくなるのかもしれません。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2024/04/24(水) 14:11:11 

    >>1
    主さん、私は三年前に母を自宅で看取りました
    とても穏やかな最期でした
    精一杯やった思いがあったのと、終わりの方少し大変だったので
    やりきった感がありました
    葬儀も姉と兄は泣いていましたが、私はわりと普通にしていました(自分でもなにかおかしな感覚でした。母とはとても仲が良かったので)
    亡くなっていた三ヶ月〜半年経った頃から、いろんなことを思い出して無性に泣けてきました
    昔のホームドラマや2時間ドラマをYouTubeで見かけると母と一緒に見ていたことを思い出して
    家族の居ない時は声をあげてわんわん泣きました
    それが1年くらい続きました
    しばらくして母が夢に出てきたり、側にいる雰囲気を強く感じたりして
    心配かけてると思い、、泣くのをやめました
    悲しみは後からくることも珍しくないです
    後からくるほどその時は辛いかもしれないです
    ですが、、、必ず気持ちは落ち着いてくると思います

    +37

    -2

  • 59. 匿名 2024/04/24(水) 14:11:12 

    >>1

    両親亡くしたけど、親が先に亡くなるのは当たり前だし看病看護したから正直ホッとした。
    少し時間が経ってから親の有難みみたいなのを感じて悲しくなった。
    ちゃんと感謝を伝えておいて良かったと今でも思う。

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2024/04/24(水) 14:12:30 

    >>1
    心の準備が出来ていたんじゃない?
    もちろん後から喪失感が襲ってくることもあると思うけど、亡くなってすぐの大きな衝撃や悲しみが緩和出来たのは、薄情じゃなく成人して自立した娘として落ち着いて受け入れたってことだと思う
    親が亡くなったら...ってずっと怯えていたことも、いつか来るその日を受け入れる準備だったと思うよ

    人それぞれ過ごしてきた時間や感情も違うだろうから、今のあなたのお父さんに対する気持ちが全てじゃない?

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2024/04/24(水) 14:15:16 

    >>1
    父が6年前、母が4年前に亡くなりました。
    二人ともに亡くなった時は実感がなく時々「あ!もう居ないんだ」って感じで過ごしていた。
    寂しいけれど特に号泣とかはしなかった。
    でも時々父や母が好きだったものを見たり聞いたりした時に昔(自分が幼かった時)を思い出し
    泣いたりしている。

    +22

    -0

  • 64. 匿名 2024/04/24(水) 14:15:29 

    >>1
    お疲れ様です。同年代は私は25の時父を亡くしました。実感がなくて、その後も淡々と過ごしていましたが、出先で父の好きそうな物を見つけて喜ぶかな?と思って買おうとしたときに、もう居ないんだと気がついて気がついたら涙が止まらなくなりました。あなたは冷たいのではなくて受け入れて居ないだけかなと。これから少しづつ実感して寂しさに潰れそうになるけど、大丈夫。貴方を構成している色々な所にお父さんの要素があるのでそれを見つけて行けばずっとそばにいてくれるよ

    +26

    -0

  • 65. 匿名 2024/04/24(水) 14:16:04 

    >>1
    わたし世界一母が大好きで愛していましたが、自分が16の時母を亡くしました。
    意識不明の状態が数週間続いた後、父の意向でチューブを外して亡くなりました。
    そこからお葬式告別式、学校生活など、春だったので新生活で色々記憶に残りやすいはずなのに亡くなってからの三ヶ月間くらいかな?記憶が全くありません。
    周りに聞けば普通に登校してたし、普通に話していたし、笑っていたらしいです。
    多分亡くなったこと受け入れられてなかったんじゃないのかと思います。
    当時毎日付けていた日記も三ヶ月後から書き始めていて、思い出したら辛いから書けなかった。ようやく書けるようになったと書いてありました。

    +30

    -1

  • 69. 匿名 2024/04/24(水) 14:18:53 

    >>1
    私も主さんと同じくらいの年のころ、両親を相次いで亡くしました。子供の頃から両親のことが大好きで、このままだと親が死んだ時にとんでもないダメージ受けるのが怖くて、30ぐらいでわざと海外に移住したほどです。なので親が亡くなった時は、正直言って『親が死ぬ恐怖』から解放されたことにホッとしました。そしてそれまでは別れが怖くてビクビクしていたのに、死後は常に見守ってくれているような気がして、親のことをさらに身近に感じるようになりました。たぶんですけど自然にメンタル防衛システムみたいなものが働いてるんだろうし、それでいいと思いますよ。

    +13

    -1

  • 72. 匿名 2024/04/24(水) 14:19:30 

    >>1
    わかります。私も、実は父が亡くなった時ほとんど泣きませんでした。兄たちもです。
    通夜で伯母から「あんたたち泣かないわね?」と言われましたが、闘病を見てきて、覚悟ができていたのだと思います。
    あと、必ずしもそうはなりませんが「親は先に逝くもの」となんとなく皆んな思ってるから、納得できないことはないんじゃないかなと。

    3月で諸事情から急遽退職したのですが、その職場への未練の方がよっぽどしんどくて、3月は毎日泣いてましたし、今も転職の面接しても覚悟ができません。

    父が亡くなるより失業や転職のほうが辛いとか、自分でもちょっとショックなのですが…父といえど、やはり自分ごとのほうが事の重大さがちがうのかな…

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2024/04/24(水) 14:24:46 

    >>1
    亡くなった実感がわいてないのかも。
    私も当時もう父と一緒に住んでいなかったのもあり、いないという実感があまりなく2年すぎたよ。
    ふと、パパ元気かなーと思ってる自分がいたりして驚く。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/04/24(水) 14:25:36 

    >>1
    育ての祖母がなくなりました。最後に会えたし寿命を全うしてくれたので寂しくもありますが恥じないようにように生きてこうと思ってます。亡くなったら私自身がどうなるんだろという思いがありました。祖母の夢を見るんです。煮ぼうとう、うどん生前作ってくれた料理を実家で食べてるんです。
    平凡な光景なんですが幸せだったなと会いたいなと。
    無理に受け止めなくてもよいのではないでしょうか。

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2024/04/24(水) 14:34:41 

    >>1
    亡くなった悲しみは当然あると思うけど、気丈でいられるのは心も体も1人の大人として自立しているって事じゃないかな。
    依存していないっていうか。

    +9

    -1

  • 86. 匿名 2024/04/24(水) 14:35:28 

    >>1
    薄情なんじゃなくて、きっと体調を崩していた数年のうちに少しずつ覚悟や心の準備が整っていたんだよ。自分も生活がままならなくなるようなことはなかった。激しい喪失感に襲われるのかと思ってたけど、なんだか冷静な自分がいる。じんわり寂しさが漂ってふとした時にそれを感じるくらい。また話したいなぁとかね。これ知ったら喜ぶだろうな、とか。
    同じように同級生の親御さんもポツポツ亡くなってきているし、自分の同級生ですら30で病気で亡くなったりもしてたから、死はいつかくるって精神的に受け入れられてたんだと思う。寂しいしまた会いたいけどね。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2024/04/24(水) 14:41:10 

    >>1

    40歳でもう生き死にの概念持ってるし、
    お父さんも突然死じゃなく心の準備も
    出来てたから平然といられるんだと思う。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/24(水) 14:42:23 

    >>1
    ペットの話で申し訳ないけど、私もそんなに悲しくなくて「あれ?」って思ってた
    1か月過ぎたぐらいから心身に来たよ
    それから5年ぐらい悲しかった
    その間いろんなペットロスの人や家族を失った人と話をしたけど、死別直後が一番悲しくて右肩上がりに立ち直る人も徐々に悲しくなる人もいた
    涙は出ないしちゃんと働いてるのにご飯が食べられなくなった人もいた
    喪の作業は人それぞれだと思う
    頭で考えないでいいんだよ、そんなに悲しみがわかなくても薄情とは限らない

    +11

    -1

  • 96. 匿名 2024/04/24(水) 14:50:14 

    >>1
    心の防御反応というか、自分で自分の心を守ろうとしてるのかもよ
    亡くなったばかりだもん

    わたしは2年経つけど、いまだに「あ、これお母さんの分も買おうかな」とか思って
    あぁもういないんだっけってスーパーで涙が出たりするよ

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2024/04/24(水) 14:53:28 

    >>1
    うちも膵臓癌発覚してあっというやだったんだけど三ヶ月くらいかな?日に日に衰弱して行く姿見てるからショックはありながらもあまり悲しくないというか実感ないというか、急死とかの方が悲しいと思う

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/04/24(水) 15:16:41 

    >>1
    20代で父を亡くしました
    父とはあまり仲が良くなかった上に当時付き合っていた彼氏とも揉めていて父の病室には時々見舞うくらい
    最期にも間に合わず本当に薄情な娘でした
    それから10年経った頃に、父との写真を見ていて幼い頃の思い出やその父はもうこの世の何処にも居ないのだという現実が本当に突然のしかかって来ました
    その時、初めて父への感謝と謝罪の気持ちが湧いて1人で大号泣
    美化しているだけなのか、不仲が消化出来たのか分からないけれど私は泣くまでに10年かかりました
    悲しむ方法って本当に人それぞれです
    正解は無いと言うのが正解だと思います
    それを理解されずに薄情だと言われるのは傷つきますよね
    今度はお母様との生活を悔いの無い様に楽しんでください

    +19

    -0

  • 109. 匿名 2024/04/24(水) 15:24:28 

    >>1
    まだお母さんがご存命なのと主さんが40歳と大人だからじゃないかな

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2024/04/24(水) 15:48:34 

    >>1
    母親を亡くした後、実はまだ入院してるんじゃ?とかおかしなことをその後半年ほど思っていたよ
    一か月ほど母の介護を家族と交互にしていたけど最後は看取れなかった、職場に行っていて…

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2024/04/24(水) 15:48:47 

    >>1
    お母様はご健在なんですね。大事になさってください。私は20才のときに母が亡くなり、父も昨年亡くなりました。未だに実感はありません。なんとか頑張って働いてます。部屋を散らかしても文句いう人がいないので、散らかし放題です。ある日散らかった部屋を眺めて、父はいないんだなって認識します。(片付けします💧) それの繰り返しです。

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2024/04/24(水) 15:56:16 

    >>1
    私の経験上、人は大切な人との別れ(死別)の後は3つの段階を経験する
    1つ目はその死を心が認めない、受け止めない段階
    今のあなたはこの1つ目の段階にいる
    今のあなたは父の死を頭では受け止めようとしても、心がそれを認めようとしない状態にある
    心が父はまだ生きていると捉えようとしている
    だから父の死に対して実感が沸かず、悲しいという気持ちが前面に出てこない
    しかし、本当に辛いのは次の2つ目の段階に達した時がいちばんキツい
    人によって差はあるけど、ある一定の期間が経過すると、心が父の死を受け止めるようになる
    もう本当に父がいないと自覚した時、ここで一気に悲しみが押し寄せ、涙することになる
    この期間がいちばん辛い
    この期間が過ぎると3つ目の最終段階に達する
    そしてこの最終段階に達する迄、ここも人によって差はあるけど、早い人で2年、平均では3年だろうか(私は3年だった)、遅い人はもう少しかかるかもしれない
    この最終段階にくると思い出に変わる
    つまり、父はもういないんだと父の死を完全に受け止めることができるようになり、悲しみも癒えてくる
    つまりはすべての悲しみは時間の経過が解決してくれる
       

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2024/04/24(水) 16:06:48 

    >>1
    父は突然死での急なお別れだったから2年くらい立ち直れなかった
    入浴中は思い切り泣いていい時間にして、湯船でわんわん泣いてた

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2024/04/24(水) 16:10:21 

    >>1
    自分の死後、我が子が引きこもってしまったり毎日泣いていたり辛さから立ち直れず苦しんでいたら?と思うと主さんのようにたんたんと過ごしていてくれる方が嬉しい

    実感が沸かないだけかもしれないが
    強い心に育てて貰ったからかもしれないじゃないか




    +5

    -1

  • 133. 匿名 2024/04/24(水) 16:53:55 

    >>1
    先日、施設にいる母が旅立ちました。
    明日、葬儀です。
    諸々の準備や手続き書類一切は喪主の父は恒例な為、私が担うことに。明日を待つのみです。
    母に対しては元々折り合い悪かったし、施設に入る頃には家族の顔もわからなくなっていたので主さんとは違うのですが、、
    こうやって順番が来るんだなぁと思っています。

     

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2024/04/24(水) 17:44:22 

    >>1
    あなたが40歳ならお父様は60代か70代前半かな?やはりお父様の年齢的にも仕方ないと本能的に思えるんだと思うよ。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/04/24(水) 17:58:03 

    >>1
    38歳2人の子供がいるものです。半年前不慮の事故で旦那を亡くし、あまりに突然のことで現実味が沸かず、遺体と対面した時涙も出ず、かけてあげられる言葉も出てきませんでした。お通夜お葬式では周りが号泣して別れを惜しむ中、涙が出ることがありませんでした。残された子供達と早く前のような日常に戻らなくてはと仕事復帰も早かったです。
    主さんと同じで今もどこかに出かけているという
    感覚もありますし、旦那に対して冷たいんではないかと悩んだこともありました。
    旦那には常に感謝の気持ちを持っていたこと、旦那の笑顔を見るのが私の生きがいであり幸せだったということは言えます。
    そのため後悔はもちろんありますが、少ないのかもしれません。
    泣いた数🟰愛情ではなく、人それぞれの向き合い方、消化の仕方があるんだと思います。

    +13

    -1

  • 154. 匿名 2024/04/24(水) 21:37:22 

    >>1
    私も予想に反して結構平気でした。もう2人とも80だったのもあり、そして1年以上入院していたのもあり、ようやく楽になれたね、よかったねというのと、ベッドの上で苦しんでいる親を想像しながらテレビを見て笑っているという罪悪感や、今夜死んでしまうかも、明日死んでしまうかもという恐怖から開放された感じでした。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2024/04/24(水) 22:10:09 

    >>1
    祖母ががんになったとき、すごく母親は熱心に介護してたから亡くなったときが心配だったけど案外けろりとしてた。しかも『愛犬が死んだときの方が悲しかった』と言ってドン引きしたけど、叔母も頷いてた。本人たちいわく、赤ちゃんの頃から世話してるぶん違うのだそう。わたしは子どもがいないからわからないけど、そういうものなのでしょうか…

    +0

    -0

関連キーワード