ガールズちゃんねる

子どもの気持ちに寄り添うってナニ?

194コメント2024/05/14(火) 18:14

  • 90. 匿名 2024/04/24(水) 11:02:18 

    >>51
    わかる。
    癇癪起こされて、時間かけて共感して寄り添って落ち着かせても、最後に「でもこれはやろうね」「でもこれはだめなんだよ」って促すと結局「いやーー!!」って振り出しに戻るw
    それを何回も繰り返してこっちもうんざりして「じゃあもう好きにしなさい」って匙を投げたりとか「駄目なものは駄目!」って怒ると途端に言うこと聞いたりして。
    脅し育児は駄目だとされてるけどじゃあどうすれば…って途方に暮れる毎日よ…

    +21

    -0

  • 109. 匿名 2024/04/24(水) 11:13:52 

    >>90
    そのやり方でいいんじゃない?
    一回目から理由もわからずに叱られたり、命令されるのは子供にとってはわけがわからず、恐怖や理不尽さを感じるだけ
    一度は親がしっかりと向き合って、共感して理由をせつめいしているのに、尚我を通そうとする際には、ピシャッと駄目なものは駄目ですよ、時間ないですよでいい
    着る物に関しても、色柄は譲れても暑い日にジャンパー着るとかは熱中症の危険もあるわけだし、季節にあったものを着るって正当な理由で叱るのは必要なこと

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2024/04/24(水) 11:21:53 

    >>90
    人間だって無意識に序列意識して上位の者の言うことはきく、下位の者は軽く扱うように本能でやってるんだから親=上位の者であるべきと思うよ
    指導・育成する立場の親が親が子の奴隷やってる関係なんて健全な人間関係じゃないからね

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/04/24(水) 11:26:21 

    >>90
    イヤーの時期はしょうがなくない(笑)もう抱えてくしかないよ
    気持ちはわかる!だがダメなものはダメ!はなんにも矛盾してないし間違ってないから堂々とすればいい
    良くないのは親の言うことに矛盾が生じたり寄り添うふりして親の価値観に誘導することで、もうちょっと聞き分けがよくなったころに親が注意したほうがいいこと

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2024/04/24(水) 11:42:27 

    >>90
    うちもまったく一緒。
    他の人のコメ読んでて、寄り添えてないから言うこと聞いてもらえないのかな、愛情不足なのかなと落ち込んでしまった。
    でもみんなみたいに話聞いた後にすんなりやってくれる子ではないからどうしたらいいのかってほんとに悩む。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2024/04/24(水) 21:26:51 

    >>90
    うちもイヤイヤ期からこのパターンだけど、結局6歳になってもこのままだよ(笑)
    もちろん癇癪起こしたりはしなくなったからそこは成長してるけど根本的には変わらないからもうどうしようもなくて疲れちゃう時ある。

    +3

    -0

関連キーワード