ガールズちゃんねる
  • 53. 匿名 2024/04/23(火) 10:26:28 

    >>31
    この意見に同意です。
    少し話が変わるのですが、私が以前働いていた保育園は外国籍の子どもが多い地域で、園児の6割ほどが外国籍でした。多国籍(中国、ベトナム、インドネシア、フィリピン等)なので保育士も子どもも言葉の壁にぶつかる。生活習慣もそれぞれで異なる。なのに法人も園長も『多様性が大事だ』と外国人を受け入れることだけに満足して、入園後のことを何も考えていない。なので日々の保育はカオスでした。
    私たち保育士はあくまで『子どもたちの保育』をするのが仕事であって、多国籍の言葉や文化に対応する役割は本来与えられていません。
    今回のこのトピの保育園も、医療分野に偏りすぎて本来の保育園という役割から逸脱して、それに疑問を感じた保育士さんが少なからずいた結果なのかな、と。
    もちろん、人間関係その他いろいろあったのでしょうが、なるべくしてなったことのように思います。
    長文かつ話が逸れてしまい、失礼しました。

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2024/04/23(火) 12:51:24 

    >>53
    日本にある保育園は日本語の空間なのに家庭では完全に親の国の言葉を遣って「母国を忘れないでほしい」とか言う親はもう母国に帰って子育てしたらいいじゃんって正直思う
    少なくとも2か国語が同時に入ってくるんだから、混乱の時期は子ども自身も保育士も大変だね

    +2

    -0