ガールズちゃんねる
  • 95. 匿名 2024/04/21(日) 13:07:21 

    >>1
    公務員になればいいのに
    給与安い中途、高卒、保育など含んでこの水準
    新卒大卒なら平均年収で+200万円以上いけます
    民間企業(女性民間正社員の平均年収400万円)より圧倒的に少ない労働時間で、稼いでる民間大手の給与に追従する仕組みを構築してるので100%勝ち組確定
    基本給(+地域手当)の上昇率はすさまじく、時給では民間大手以上
    その高い基本給に起因して定年後の年金額はとびぬけており、生涯悠々自適です
    現役で300万人以上いるので選挙にも強く、公務員優位な制度が整備されやすいです
    税金で強力に支えられた公務員は統計データでも証明されている日本最強職です

    +2

    -14

  • 106. 匿名 2024/04/21(日) 13:13:33 

    >>95
    私の両親が地方公務員の2馬力で、最終50台で800万くらい。私と夫は大手勤務でその年収は30台後半で達成してる。公務員は年功序列だけど、年収上がるまではそれなりに時間かかるよ。

    +2

    -3

  • 121. 匿名 2024/04/21(日) 13:17:31 

    >>95
    公務員になりたいと思った頃には募集してないんだよ。
    公務員になりたいと思うのって、子ども産む時とか子育てしてるときとか
    体力低下した50歳くらいになってからだと思うのね。

    若いうち公務員やるとかってつまんなすぎるでしょ。民間企業のほうが活気あるし。
    まあ公務員たって大企業と同じく大きな組織ではあるけど(市町村は別、県とか国レベルね)
    魅力ある人材が少なくて、やっぱ魅力ある人材が20代からこの組織にいると退職すると
    思う。たしかに、働きやすい制度はあっても、中がヘドロなんだよね。
    新卒程度で入るのはレベル低いから簡単だけど
    中途採用になってくるとこれまたハードルが高くなる。
    中途採用突破できるような人材は、公務員になるとがっかりすると思うよ。
    やる気なくて待遇だけほしいような人は、新卒なら入れるけど中途だとたぶん入れない。

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2024/04/21(日) 13:28:11 

    >>95
    大都市は知らんけど、地方の役所は若手(20~30代)の離職率が増えつつあるってさ。

    +2

    -0