ガールズちゃんねる
  • 457. 匿名 2024/04/21(日) 07:02:37 

    >>2
    >>197
    わたしもワーママだけど、7時19時は親も大変だし子供と過ごす時間少なくて気の毒だしなんとかならんのかなーと思う。そういう制度がさ。
    かといって旦那の年収平均程度なのに専業主婦してる人も旦那に何かあったらどうすんの?浮気されたらどうすんの?て思うし、リスクヘッジできてなくて子供が可哀想。
    結局は育休2年とか3年取って時短正社員してるホワイト企業ワーママが一番だなって思う。

    +59

    -15

  • 517. 匿名 2024/04/21(日) 09:50:27 

    >>457
    ガルではホワイト企業でリモートも出来る環境じゃないと親とか旦那の助け借りずに子育てするのは無理ゲーってよく見るよ。だとしたら今の若い子も、子供産みたくない、、ってなるの当然だよね。そうじゃない環境のお母さんが多いんだからさ、どうにかならんのかね。子供のためにも…

    +29

    -2

  • 575. 匿名 2024/04/21(日) 12:02:03 

    >>457
    育休3年とって正社員が一番ってあるけど、その後は結局長時間預けるコースだよね?
    それが免れるのはやっぱり祖父母の手が借りられる人のみ
    祖父母の手が借りられないから夫が平均年収以下でも専業や扶養内で入るしかないんだよ

    +12

    -8

  • 605. 匿名 2024/04/21(日) 13:14:46 

    >>457
    だからホワイト勤務の人は辞めない
    専業主婦の子供は母親がリスクヘッジできてなくて可哀想な面あるもんね

    +7

    -9

  • 636. 匿名 2024/04/21(日) 13:51:42 

    >>457
    えー3年も仕事離れたら仕事の内容も忘れてそうだし、一人っ子ならともかく、もう一人欲しいってなったらまた3年休み取るの?
    それこそ仕事に居づらくなりそう
    子供だって最初の一年は病気もらってくるから、仕事も穴開けることになるし

    +5

    -4

  • 816. 匿名 2024/04/21(日) 16:16:29 

    >>457
    ガルちゃんで時々「貧乏な専業主婦集まれ」系ののトピ立つけど、「学童は可哀想だから働けない」とか書いてあって普通に貧乏の方が可哀想でしょって思う。
    結局は自分がラクしたいから専業してるんだろうな。
    ホワイト企業に就職できる優秀な人なら育休長めに取った上で時短勤務16時お迎えとかもできるもん。

    +15

    -8

  • 1024. 匿名 2024/04/21(日) 17:57:06 

    >>457
    専業主婦は圧倒的にリスクヘッジが出来てないよね
    旦那が鬱になって仕事辞めたらどうすんだろうね笑

    +4

    -4

  • 1107. 匿名 2024/04/21(日) 18:41:19 

    >>457
    ちなみに私の両親は公務員夫婦だけど、父が癌になって長期治療必要になって病気休暇使い切って退職した時母親が父親を扶養に入れて養ってたよ。
    父は再発してステ4になっちゃったけど母が公務員だったから大学も奨学金なしで行かせて貰えたし。
    これで母親が専業主婦だったら間違いなく貧困になってたと思うと正社員共働きってやっぱリスクヘッジになるんだなと思う。
    我が家は母親が専業じゃなくてマジで良かった。

    +5

    -1

関連キーワード