ガールズちゃんねる
  • 40. 匿名 2024/04/20(土) 18:27:17 

    >>2
    親が離れられるのがすごい。私は変な罪悪感が出る

    +244

    -146

  • 48. 匿名 2024/04/20(土) 18:29:12 

    >>2

    ホントホント!
    預けるって物みたいな言い方は良くないよね!
    投げ捨てるでいいわ

    +21

    -121

  • 49. 匿名 2024/04/20(土) 18:29:42 

    >>2
    19時にお迎えでそれから夕飯とお風呂だと、忙しいだろうね。寝る時間も少なくなるし子供との時間も取れなさそう。

    +361

    -9

  • 50. 匿名 2024/04/20(土) 18:29:45 

    >>2
    そんなん言うたるな

    +126

    -47

  • 61. 匿名 2024/04/20(土) 18:35:10 

    >>2
    長く預けられすぎると保育園が育ての親って感じになりそう

    +253

    -32

  • 76. 匿名 2024/04/20(土) 18:40:59 

    >>2
    出た出た可哀想おばあさん👵

    +172

    -103

  • 77. 匿名 2024/04/20(土) 18:41:42 

    >>2
    でもあたしンちの母親みたいに子供の食事まで粗末になってまで働かないのもかわいそだしね

    +167

    -21

  • 89. 匿名 2024/04/20(土) 18:46:57 

    >>2
    何が可哀想なの?
    主は16時お迎えなのに。

    +135

    -12

  • 104. 匿名 2024/04/20(土) 18:56:56 

    >>2
    それは子供次第。うちの子保育園最後の日の帰宅後、もう保育園行かないという実感湧いてきて「みんなに会えないの寂しいー!」って大泣きしてましたよ。
    本当に保育園大好きだったみたい。

    +32

    -50

  • 106. 匿名 2024/04/20(土) 18:57:17 

    >>2
    18時だとそこまで仕事しなくてもって思うけど16時なら早い方じゃない?

    +82

    -6

  • 124. 匿名 2024/04/20(土) 19:10:09 

    >>2
    何をもってかわいそうと思うのか
    親元にいても虐待されて死んでいく子もいるというのに

    寝る前にお話したり絵本読んだり、休みの日にたくさんコミュニケーション取ったりして愛情はいくらでも与えられると思う
    どう子供向き合うかじゃないの?

    +28

    -42

  • 134. 匿名 2024/04/20(土) 19:17:19 

    >>2
    可哀想とか思わないけど、自分のしている事は間違っていないと思いたくないから自宅保育をしてる人を下げるのは辞めて欲しい

    保育園の栄養あるご飯を食べてるから発育良いよ
    小さいうちから社会性が早く身に付くから発達良いよ
    一通り病気にかかるから早いうちに免疫付くよ
    トイトレ全部やって貰えたよ
    →なんで保育園入れないのー?!
    ってうちの義母と義妹の話なんだけどさ

    +170

    -33

  • 136. 匿名 2024/04/20(土) 19:18:43 

    >>2
    いちいちうるさいんだよ!
    出てくるな!

    +10

    -26

  • 197. 匿名 2024/04/20(土) 20:00:53 

    >>2
    私も兼業だからそう言いたくないけど、

    7時から19時までの子とかはさすがに可哀想かも
    その代わり平日休みとって遊ぶとかならいいけど
    いつまでも保育園児じゃないしね、1年生問題だよね次は

    +126

    -18

  • 226. 匿名 2024/04/20(土) 20:37:51 

    >>2
    かわいそうなんて気軽に言う気にはなれないけど1番親にべったりな時期に離れてて大丈夫なのだろうかと思う

    +93

    -3

  • 288. 匿名 2024/04/20(土) 22:08:37 

    >>2
    そうなのかな?
    うちの子はお母さんと遊ぶの飽きちゃったってよく言ってるよ。
    年中で16時迎えだけど5時半ごろまで公園で同じ園の子と楽しそうに遊んでる姿見ると5時半まで預けてるのと同じだよな〜て思う。

    +6

    -13

  • 299. 匿名 2024/04/20(土) 22:22:49 

    >>2
    言いたい事は分かる。
    私も共働きだしその言葉には胸が痛むんだけどさ。

    お迎え行った時に、みんな自分のママが来た?!って思って、わたしの顔見た後寂しそうな子がいたりする。

    代わりに我が子はニコニコでこっち来るけど。

    1番最後のお迎えの子はかわいそうかなって思ってしまうかな。

    +127

    -3

  • 301. 匿名 2024/04/20(土) 22:23:17 

    >>2
    ほんと可哀想。
    自分が経験者だからまじで思う。アダルトチルドレンになって通院中だし親を憎んでる

    +30

    -23

  • 313. 匿名 2024/04/20(土) 22:36:14 

    >>2
    なにが可哀想なの?
    このトピ「19時まで保育園に預けてる人のトピ」じゃないよね。時短にしてる人多いし。
    むしろお金余裕ないのに自分が楽したいからって専業してて「あなたのためよ!」とか言われる方がキツイわ。
    主も子供は保育園年少で16時お迎えなんて幼稚園の園バス最後の子とほとんど変わらないけど。
    何が可哀想なのか分からない。

    +48

    -28

  • 347. 匿名 2024/04/20(土) 23:14:14 

    >>2
    かわいそうって言っちゃいけない風潮あるけど、実際かわいそうに思う。
    子どもの園生活って、大人が職場にいるのと同じような感覚だと思う。いくら大好きな先生や友だちと楽しい事できるからって、朝から晩まで毎日集団生活は子どもだってそれなりに気も使うし疲れる。

    もちろん仕事してればそうしなきゃならない事のほうが多いけど、長時間預けるって事があたりまえみたいに、そこにあぐらをかく意識が嫌。





    +110

    -19

  • 366. 匿名 2024/04/20(土) 23:25:17 

    >>2
    自分(子供)を言い訳に利用して働かない親よりマシなんじゃない?

    +16

    -11

  • 369. 匿名 2024/04/20(土) 23:31:09 

    >>2でこのコメントってろくにトピ内容読んでないよね
    主も長時間預けてないし、むしろ本当にみんなそんなに預けてるの?て問いかけるトピなのに。
    保育園ママを叩きたい、ワーママのことが羨ましくて仕方ない人が反射でコメントしたんだろうなぁ。

    +26

    -9

  • 389. 匿名 2024/04/20(土) 23:58:10 

    >>2
    むしろ今ってホワイト企業に就職できなかった無能ほど専業主婦になるって言われてるよね。
    ガルちゃんでもそういうコメントたくさんみる。
    主みたいに正社員でボーナス貰いつつ時短勤務できて16時にお迎え来てもらえる家庭の子供って可哀想どころか幸せに思えるわ。

    +63

    -19

  • 396. 匿名 2024/04/21(日) 00:19:31 

    >>2
    そう?時短取れる企業に就職も出来ず専業になった母に育てられる方が可哀想
    主みたいに正社員で働いて時短で16時にお迎え来てくれる親の方がいいな
    年少ならどうせ幼稚園行く年齢だし

    +22

    -12

  • 405. 匿名 2024/04/21(日) 00:35:31 

    >>2
    可哀想かどうかは親と子の関わり次第だと思う。
    「この子は保育園楽しんでるから寂しくないの!だから週6で朝から19時まで保育園ね!」て決めつけてるのはそりゃ可哀想だよ。
    遅くまで預けるなら平日有給の日は保育園も休ませてあげる、そう言うお母さんは良いお母さんよね。
    私自身正社員共働きで育休2年とって復帰後は16時まで保育園預けてたけど、子供は保育園楽しんでたし土日は家族でたくさんお出かけして思い出を作れたよ。
    旦那も家事育児分担してくれるからストレスも無かったし。
    今は子供中学生になってお金が物凄くかかるから、昔正社員挫折して専業主婦やパートになる人もいたけど、ならなくて本当に良かったって心から思うよ。
    結局は親の関わり次第かな。

    +23

    -11

  • 408. 匿名 2024/04/21(日) 00:50:29 

    >>2
    えーけど時短にしたら文句言うんでしょ?(笑)
    専業でも叩くし、何しても叩きたい子持ち嫌いで、子供なんてクソほどどうでもいいクセに子供がかわいそうは必死すぎて笑える

    +34

    -2

  • 415. 匿名 2024/04/21(日) 01:22:31 

    >>2
    私は8時半から大体17時半
    可哀想ってよく言われる
    それはみんなわかってるよ…

    +5

    -4

  • 445. 匿名 2024/04/21(日) 04:34:29 

    >>2
    長時間園いる子程、子どもの性格がひねくれてる子が多いよ。親の前と保育士の前じゃ行動違うんだよね、生きるため必要な言動を子どもなりに取得してる。
    悪いけどかわいそうにって思う。

    +30

    -6

  • 457. 匿名 2024/04/21(日) 07:02:37 

    >>2
    >>197
    わたしもワーママだけど、7時19時は親も大変だし子供と過ごす時間少なくて気の毒だしなんとかならんのかなーと思う。そういう制度がさ。
    かといって旦那の年収平均程度なのに専業主婦してる人も旦那に何かあったらどうすんの?浮気されたらどうすんの?て思うし、リスクヘッジできてなくて子供が可哀想。
    結局は育休2年とか3年取って時短正社員してるホワイト企業ワーママが一番だなって思う。

    +59

    -15

  • 500. 匿名 2024/04/21(日) 09:26:14 

    >>2
    でもお金がいるのよ。

    +1

    -0

  • 511. 匿名 2024/04/21(日) 09:43:19 

    >>2
    普通子供いたら扶養内だよねー

    旦那が薄給なんだか知らないけど 

    +3

    -12

  • 528. 匿名 2024/04/21(日) 10:00:57 

    >>2 んなこというなんてさ、感じの悪い人だねー

    +3

    -0

  • 537. 匿名 2024/04/21(日) 10:22:18 

    >>2
    0歳から7時〜19時まで預けるのは子供も大変だし、親も子供と触れ合えなくて辛いよね。可愛い時期だし。
    かといって正社員ワーママの私からすると旦那の年収平均くらいなのに専業主婦や扶養内パートしてる人見ると旦那に何かあったらどうすんの?て内心思ってる。
    私自身は運良くホワイト企業に就職出来たから悪阻休暇使って働いて育休2年半取って復帰後も時短勤務で16時には家に着けてる。
    民間ではなかなか難しいのわかるけど、こういう企業が増えたらママさんも子供も安心なのになーと思うよ。

    +16

    -2

  • 584. 匿名 2024/04/21(日) 12:40:10 

    >>2

    可哀想というか、仕事優先なのか子ども優先なのかだよね。
    何でもそうだけど親である以上はさ。

    +3

    -2

  • 596. 匿名 2024/04/21(日) 12:58:55 

    >>2
    うちの旦那は生後2ヶ月から保育園じゃなくておばあちゃんに預けられっぱなしだったよ。そのせいか、大人になった今でも母親の顔色を伺い続けてる。
    自分が愛されてるか不安なんだろうね。
    キャリア重視で産んですぐ人に預けられるって、母親としてやばいよ。
    犬猫でも産んだら自分で面倒みるのに。

    +7

    -1

  • 601. 匿名 2024/04/21(日) 13:08:50 

    >>2
    知り合いは7時から19時まで保育園預けてるけど、シフトで自分が休みの日も子供は保育園行かせてて可哀想に思った。
    かといって父親の年収も平均くらいしかないのに自分が楽したいからって専業主婦して「あなたのために自宅保育してるのよ!」て押し付ける母親も可哀想。
    だからわたしは育休3年取って復帰後も16時までの時短にしてる。通勤は15分。
    結局ホワイト企業の育休取得率高いのはそういうことなんだよね。

    +18

    -4

  • 655. 匿名 2024/04/21(日) 14:11:47 

    >>2
    また出たな!この決めゼリフ!
    可哀想と言うのでしたら、貴女が面倒みて差し上げたら?!日本に住んでて富裕層でも無い限り、がむしゃらに働いてても貧乏なのに、このようなコメントはキツすぎざますよ?働いてて子どもも育てて立派な方じゃない?応援したあげたらヨロシクてよ?

    +3

    -3

  • 708. 匿名 2024/04/21(日) 15:04:20 

    >>2
    どんな保育園かどうかにもよるよね。
    公園にいても、「こんな保育園に行かせたいなぁ」って思う園と、「先生怖いな…」て思う保育園がある。
    公園で良く会う小規模保育園は園児少人数だから手厚くて先生優しいイメージです、見た感じ。
    あとは預け時間かな。19時まで預けてるお母さんが少数派なのはやはり19時までは可哀想って意識が保護者にあるんだと思うよ。
    かといって専業主婦は専業主婦でホワイト企業に就職出来なかった無能だとか言われてるしね(笑)
    まあホワイト企業に就職した友達は誰1人辞めてないから、一理あるのかな。
    みんな子供にとって最善な選択が出来るといいね。

    +8

    -0

  • 717. 匿名 2024/04/21(日) 15:08:19 

    >>2
    周りの社員さん・公務員さん何かも可哀想

    +2

    -1

  • 729. 匿名 2024/04/21(日) 15:18:52 

    >>2
    以上、無力な専業主婦の戯言でした。

    +4

    -4

  • 802. 匿名 2024/04/21(日) 16:11:02 

    >>2
    可哀想かどうかは親次第かなぁ。
    子供はどの子も親が大好きだから、子供次第ってより親次第なのよ。
    保育士の友達が言ってたけど、子育てから逃れたくて寄り道した後に閉園ギリギリまで粘ってお迎えに来るお母さんと、残業終わりに駆け足ですぐお迎えに来るお母さんだと子供の心の安定も全然違うらしいよ。
    まあかといって専業すればいいのかと言えばリスクがあるし、育休3年取ってた側だけど専業って社会から取り残されてる感じ凄くて母としては成長出来たけど社会人としては地に落ちた感じだったもんね。
    三年のブランクでこれなんだから一度辞めて小学生くらいまで専業してたら終わる気がしたよ。
    結局は正社員で時短勤務にして早めにお迎えに行くのが子供にとっては良いんじゃないかなと思う。

    +14

    -1

  • 823. 匿名 2024/04/21(日) 16:20:29 

    >>2
    そんなん言うても、親に頼れず夫婦で働かないといけない人もいるからね。
    片方が働くだけで良いくらい景気が良ければ良いんだけどね

    +2

    -0

  • 830. 匿名 2024/04/21(日) 16:22:20 

    >>2
    かわいそうってことを認めない親がいて、すごくもやる
    どうしても、かわいそうって思いたくないだけで、実際はかわいそうだと思うよ
    かわいそうだけど、働いてるからごめんねって親の方が、よっぽど親っぽい

    +4

    -0

  • 831. 匿名 2024/04/21(日) 16:22:22 

    >>2
    子どもは親を待ってるよね。1人帰り、2人帰りと、最後の方になるとお迎えに来ないんじゃないかと思ってしまう。大丈夫なふりしてるけどね。少なくとも私はそうでした

    +1

    -0

  • 874. 匿名 2024/04/21(日) 16:40:52 

    >>2
    流石に7時から19時って親子の関わりしてなくてやばそう
    帰ったらすぐ風呂と寝かしつけで終わるよね…
    子供のために時短勤務って必要だよね

    +3

    -0

  • 883. 匿名 2024/04/21(日) 16:43:12 

    >>2
    半分マイナスついてるってことは
    子供に対して可哀想って感覚ないってことだよね
    それも怖いね今の日本やばいな

    +3

    -0

  • 893. 匿名 2024/04/21(日) 16:52:23 

    >>2
    働かなくて済むならそのほうがいいのではと個人的には思うけど。キャリアとか生活とかいろんな事情があるから一概にはどうこう他人が言えないよね。
    転勤族で子供も小さいから幼稚園に通わせていて、たまーに用事があると預かり保育にお願いしている。それでもやっぱりお迎えのとき「今日はなんで遅かったの?」と寂しそうにしている。結構切ない…

    +3

    -0

  • 919. 匿名 2024/04/21(日) 17:08:56 

    >>2
    その分土日目一杯遊ぶと決めてる!!

    +2

    -3

  • 984. 匿名 2024/04/21(日) 17:42:58 

    >>2
    誰になんと言われようと、私にはやりがいのある仕事がある。将来の夢を実現したし、私の中で仕事はとっても重要だから、子供のために捨てたくないです。
    親にも人生があるんだよ。
    お金のためだけに、イヤイヤ働いてる人には理解できないだろうね。可哀想に。

    なら産まなきゃよかったのに、とでも言う?この世に産まれない方がいいなんて言われる筋合いはないし、それこそ家の子に失礼です。

    +3

    -5

  • 1008. 匿名 2024/04/21(日) 17:52:46 

    >>2
    保育園に預けてるだけで可哀想とは全く思わないけど、7時〜19時まで預けて「うちの子は楽しんでるし疲れてない!」て思い込むのは違うと思う。
    我が子に対しても頑張ってくれてありがとうって気持ちが大事じゃないかな。
    私も正社員ワーママだから仕事辞めたくない気持ちは分かるし、実際専業主婦とか旦那が退職したり癌になったり鬱になったり浮気したらどうすんの?て内心思うよ。
    だから仕事は大事だけど、遅くまで預けるのはどうも気が進まなくて9時半に預けて16時半お迎えの時短勤務にしてる。

    +10

    -1

  • 1201. 匿名 2024/04/22(月) 00:20:42 

    >>2
    7時から19時とかは子供も本当にお疲れ様だよね!!

    事情があるから可哀想とは思わないけど、わたし自身正社員ワーママだけど育休も長めに取ったし保育園も16時半には必ずお迎えに行くようにしてる。
    子供も疲れるしね。
    かと言って専業主婦になるのは旦那に何かあった時のリスクが正社員共働きよりも断然高い。しかも社会から置いてかれてる感じで私はすごく嫌だし、シンママとかなら子供のために選択肢がない。
    そういう世の中ではなくて、もっと再就職しやすいとか、中小にも育休時短がもっと広めればいいのになと思う。難しいだろうけど。

    +16

    -4

関連キーワード