ガールズちゃんねる
  • 303. 匿名 2024/04/20(土) 12:54:05 

    >>7
    一般家庭はできる範囲で楽しむ方法知ってるけど、貧困家庭ほど一般家庭でもやらないような上に憧れてできないできない言ってるイメージあるわ

    +131

    -0

  • 317. 匿名 2024/04/20(土) 12:57:42 

    >>303

    そういった歪んだ憧れだったりコンプレックスを埋めてもらおうとするより、ハイキングだったりで自分で工夫する方に向かうほうがいいと思う

    +40

    -0

  • 839. 匿名 2024/04/20(土) 17:31:44 

    >>303
    ほんとそれ。
    教育費だって、お金かけようとすれば青天井。
    今はネットで学習プリントをダウンロードできたり、勉強系YouTubeや安いオンライン学習もある。
    公立の博物館や美術館は安いし、市で主催する科学や芸術系の子どものイベントや、キャンプや登山、動物園ツアーのイベントもある。
    図書館だって活用できる。
    習い事や塾にお金かけられれば良いけど、工夫次第で色んな体験をさせてあげられる。
    自分で読み聞かせすらしてあげたことない努力しない底辺層ほど、教育環境の格差がー!とか言ってる。

    +39

    -0

  • 959. 匿名 2024/04/20(土) 18:46:43 

    >>303

    親の歪んだ影響から、ないものねだりが重症化して、
    パパ活女子とかになるんだろうね。

    +16

    -0

  • 1437. 匿名 2024/04/20(土) 22:48:53 

    >>303
    わかる。
    「旅行行けていいねー、ディズニーも行きたいなやー、うちは子供3人いてお金ないからー習い事もさせられない」と年じゅう言ってるママがいるんだけど、毎週のようにイオン行ってゲーセンで遊んでる。
    UFOキャッチャーの景品めちゃくちゃ持ってて、取るのに3000円かかった、息子3人で8000円も使った、とか。使い方がおかしいのよ、むしろ裕福なんじゃない?とさえ思う。
    そういう人は、子供と公園で遊んだりするのが面倒くさいのかな。

    +31

    -0

関連キーワード