ガールズちゃんねる
  • 54. 匿名 2024/04/20(土) 09:57:08 

    >>31
    けど合唱祭って障害児だけのクラスで何かって難しくない?

    1〜6年生がいるんだから1年生向けを6年生にも歌わせたらそれはそれでバカにしてとかクレームきそうだし、やっぱり後から分かるレベルの発達障害とかじゃなくがっつり分かるレベルの子は支援学校に行くように国が定めた方がお互いのためになりそう。

    普通の学校はグレーゾーンや後から発達分かったような子とか学習障害の子だけにしたら学校の負担も減る

    +136

    -10

  • 129. 匿名 2024/04/20(土) 10:33:58 

    >>54
    上の子の小学校の合唱コンクール、支援級だけの発表タイムがあったよ。
    1〜6年までピアニカとかトライアングルとかカスタネットしてた。演奏というかまぁ…適当にやってる感じで、興味無いけど見ざるをえないなんか生暖かい感じ。
    先生が付きっきりになってる子とかいて他の発表との差を感じたわ。
    毎回「いやぁ色々無理…大変だなぁ先生たち」って感想しか無かった

    +33

    -47

  • 370. 匿名 2024/04/20(土) 13:39:27 

    >>54
    私、小4の運動会の時のダンス、支援級に通ってる重度の子の親がごねたらしくて、その子に合わせた1年生のダンスかな?みたいな簡単なダンスだったよ
    支援級には2人いて、1人はある程度のコミュニケーションとかは取れる子だからついてこれてたんだけど、もう1人が全くついてこれなかった
    練習の時も本番も耳塞いでギーギー言って終わった
    5年生から組体操になるから、最後のダンスどんなだろう?って楽しみにしてた子達はすごいガッカリしてた
    次の年の4年生はソーラン節とか、若干アレンジは入ってたけどすごいかっこいいのやっててうらやましかった

    +88

    -0

  • 385. 匿名 2024/04/20(土) 14:04:53 

    >>54
    国が知的レベルによって学校を定めたら人権問題になるけどね。

    あと、未就学の時点で発達だと分かってるレベルの子っていう選定もよくない。
    早くから診断うけて療育通ってる子はめちゃくちゃ目立つタイプもいるけど、親に知識があっていち早く支援につながった層もいる。むしろその子達の方があとから診断つくタイプよりも落ち着いて過ごせるのよ。

    診断を基準に選定を行ったら、どんなに他害がひどくても親は余計支援を拒否する人が出てくる。

    障害名に関わらず、学校生活の中で生徒や先生の支援が一定以上必要、もしくは他害が強い、などの理由で支援級か支援学校を勧めるのはどうかな?

    あとイベントは支援の子たちに合わせるのではなく、学年相応のものをやる。その中で支援の子たちが参加できる方法を提案する。
    学校が障害者様のクレームに屈するのもよくないので突っぱねてほしいかな。

    +47

    -0

  • 696. 匿名 2024/04/20(土) 20:51:55 

    >>54
    子供が支援級だけど音楽祭ではCD流してリコーダーや鍵盤ハーモニカでチョット弾くだけだった。言い方が悪いが幼稚園の演奏会より簡単なレベル。普通級は最初から最後まで楽器演奏だった。

    +17

    -0