ガールズちゃんねる
  • 496. 匿名 2024/04/20(土) 16:19:06 

    最高学年となった時、感じているのは子どもたちと次男との距離。
    これまでお友達といっしょに下校してきたのに最近はずっとひとり。

    この子が可哀想でならない。なぜ寂しい思いをさせるのか…

    +65

    -1

  • 501. 匿名 2024/04/20(土) 16:24:37 

    >>496
    確か奥山さん、そんなようなことを書かれたね。
    今、高学年の母親だけど、スポーツやってる子も塾行ってる子も取り組み方が真剣になってきて、忙しいんだよね。
    大会や受験に向けて真剣にやってるから急いで帰ってまた家から出ていく。
    障害がある子に合わせて帰宅っていうのができないんだと思う。
    意地悪でそうしてるんじゃなくて、子供にも都合があるんじゃないかな。

    +120

    -0

  • 508. 匿名 2024/04/20(土) 16:30:19 

    >>496
    いじめとかじゃなくて普通に自分のこと頑張ってたらこういう図式になっちゃうし、中学なんてもっと顕著だよね
    部活もどーすんだって話だし

    +87

    -1

  • 565. 匿名 2024/04/20(土) 17:43:39 

    >>496
    そもそも最高学年になるまで差を感じなかった事が驚きなんだけど。うち知的無しの自閉症、小1だけど保育園年中くらいから定型児との差は一目瞭然だったわ。会話は成り立たないし一緒に遊べないし、普通級に入れる選択肢なんて年中の時に諦めたわ。これからもっと差を感じるんだと思うよ。定型児が習い事やスポーツ頑張ってる時に、うちはずっと放課後デイで療育の継続だし、中学校なんてなったら皆んな塾や部活で忙しい中、うちはその頃どうしてるんだろう…って切なくなるわ。

    +69

    -1

  • 1023. 匿名 2024/04/21(日) 06:57:18 

    >>496
    健常児でも「みんな仲良く」が終わって、友人関係が激しく変化する時期。去年まで仲良しだったのに全く遊ばなくなったりね。イジメとかじゃなく。人として合う合わないで付き合う相手が定まってくる。
    そりゃそうなるよね。

    成人式でハイタッチする関係が夢!とも言ってたけど。

    会話が成立しないレベルの知的障害者と対等な友人関係が築ける訳がない。どれだけ現実から目を逸らしているかがよく分かる。

    +64

    -0

  • 1205. 匿名 2024/04/21(日) 14:10:24 

    >>496
    中学になるともっと顕著にまさに特殊な子という感じで扱われる
    もう好奇心もなければ大人に誉められようと親切にしてくるでもなく、かといってからかったりもせず、自分を守る意味であんまり関わらないよう透明人間みたいに扱われる(無視するとかではない)

    +45

    -0