ガールズちゃんねる
  • 17. 匿名 2024/04/20(土) 09:48:32 

    本当は支援級の対象だったのに6年生まで通常級だったってこと?
    お子さん本人は辛くなかったんだろうか

    +1111

    -5

  • 22. 匿名 2024/04/20(土) 09:49:37 

    >>17
    辛いと思う。
    何かを持ってる持ってない関係なく、自分にあったところが本人にとって一番いい。

    +699

    -10

  • 59. 匿名 2024/04/20(土) 09:58:51 

    >>17
    天使天使とか言いながら子供のこと全然考えてないよね
    まさに親のエゴ

    +672

    -3

  • 68. 匿名 2024/04/20(土) 10:08:08 

    >>17
    みらいくん本人はそこまで理解出来るほど知能が追いついてないと思う
    小5でひらがなの練習してようやく便意がわかるようになって完全にオムツが外れた位だし
    本来なら小学校から支援学校一択だったのに母親の見栄で通常級に入れたからこうなった
    前に中学の支援級見学に行ってたからそこなのかな?
    支援校じゃないと厳しいと思うけど

    +694

    -8

  • 112. 匿名 2024/04/20(土) 10:25:10 

    >>17
    小1の頃は運動会でみんなに手伝ってもらって徒競走ゴールしました、これが当たり前の世界になれば…みたいに書いてたけど、それ以降は体力の差が大きくなって難しかったのかも知れない。

    +407

    -1

  • 286. 匿名 2024/04/20(土) 11:51:34 

    >>17
    辛いと感じられるほどの知能はないから辛くなかったと思うよ。

    +168

    -4

  • 349. 匿名 2024/04/20(土) 13:08:03 

    >>17
    一時期学校の臨時職員をしていたことがある

    本人にもまわりにもいい刺激になるとか理想ではあるけど、学年が上がり他のクラスとの優勝争いのような話になると不満が出てくるし、不満をよせる保護者まで出てくる

    本人だってみんなに言われないように頑張らなきゃが負担になるだろうし、介助員も長続きせずにいるのが現状

    ひどい言い方だけど、足並みを全て揃えることがいいとは限らないし、特別学級でしか得られないこともたくさんある

    +252

    -3

  • 566. 匿名 2024/04/20(土) 17:45:12 

    >>17
    ダウン症ってことはよくて中度知的障害、精神年齢の成長が3、4年生で止まるからそこまで理解できてない。
    彼の場合今年中くらいかな?それを中学校に入れてどうにかなる訳がない。
    生活能力上げて自分のことは自分でできる状態にしておかないと、大人になった時周りが辛い。

    +129

    -6

  • 745. 匿名 2024/04/20(土) 21:47:08 

    >>17
    辛いのはまわりの子ども達、保護者と先生だろうな。
    なんか下手なこといったら、差別ダーとSNSに晒されそう。
    障がいを持つ子が同じクラスにいるのは別に気にしないけど、この親が近くにいるとなると警戒する。

    +94

    -1

  • 748. 匿名 2024/04/20(土) 21:49:15 

    >>17
    ダウン症の子供さんて、支援級があってるの?
    支援学校のほうが将来的にも良さそうだけど…

    +87

    -2

  • 925. 匿名 2024/04/21(日) 00:31:41 

    >>17
    そもそも辛いとかそういう感情あるんかな
    ダウン症って。

    幸せレベルが高いんだよね。

    +6

    -2