ガールズちゃんねる
  • 331. 匿名 2024/04/19(金) 12:12:58 

    乳幼児健診で引っ掛からず、育児相談や保健師や幼稚園や保育園の先生、臨床心理師、小児科医に「様子見で。」と、言われて真に受けて支援に繋がらないケースもある。

    発達が心配なら検査が出来る病院に行ったほうがいい。

    うちの息子は境界知能。乳幼児健診で引っ掛からず。どこに相談しても様子見と言われた。周りからは心配し過ぎなお母さんのレッテル貼られたけど無視して支援に繋げたら療育をすることに。

    2歳で軽度知的、小学生の今は境界知能で情緒級に居ます。

    +9

    -0

  • 759. 匿名 2024/04/19(金) 17:14:28 

    >>331
    差し支えなければ、参考までにどういった点が支援に繋げればいけないと感じたか教えて欲しいです。うちはなんとなく同学年の子と比べて幼い気がするのですが、やはり保育園や健診では引っ掛からずといった状況です。

    +3

    -0

  • 823. 匿名 2024/04/19(金) 18:28:23 

    >>331
    ヨコです。この方のお子さんは情緒級にいるのは境界知能だからではないと思います。なので境界知能の問題だけでなく発達障害の問題も絡んでいます。情緒級は知的がない自閉スペクトラム症かADHDの診断がついている場合に在籍することができます。(自治体によって情緒級の基準が違いますが)
    331さんのお子さんはおそらく自閉スペクトラム症かADHDだから情緒級(支援級)に在籍していて、かつ境界知能ということだと思います。

    境界知能の数値はあくまで知的障害はないので支援級(情緒級含む)には入れません。

    このトピをみていると、境界知能、知的障害と発達障害を同じように捉えている方が多いようなので。

    +9

    -0