ガールズちゃんねる
  • 219. 匿名 2024/04/19(金) 04:13:39 

    >>175
    500億は保険会社の仮の金額を書いただけだけど、そもそも評価額の3〜5割しか保険がかけられないから、MAX降りても火災保険の半額。そこから潰れ具合により、3割や6割になり、結局数百万でたら良い方なんじゃなかった?

    +9

    -0

  • 757. 匿名 2024/04/19(金) 11:23:05 

    >>219
    そう、
    基本的には契約できる金額自体が火災保険の30-50%(※建物で上限5000万円)だし、消耗分引いた時価になるし、被害認定に基づくものだから、
    最近流行ってる全額降りるような民間特約じゃなければ全額は降りないと思うよ

    それをどう捉えるかは、住んでる場所や耐震等級やら控除やらもあるからそれぞれだと思うんだけど、


    それとまた別問題で
    「1回の地震の総支払額」が12兆円までと500億円まででは入る入らないの意味が相当ちがってくる…と読んでいて思っちゃったから、元コメントの方にも誤解のないように念のため書いたまでだよ💦
    ※総支払額は民間が個々で決めてるものではなくて、地震保険法によって国として決められてる保険責任額←国も一緒になって負担する仕組みだから


    12兆円からはみ出た場合に12兆円で割り算になるのと、500億円からはみ出た場合で500億円で割り算になっちゃうのと、
    削減リスクがどの程度か?ってまたひとつ大事なことかと思ったもので…分かりにくく長々と書いてしまってごめんね😣

    +6

    -0