ガールズちゃんねる
  • 153. 匿名 2024/04/18(木) 17:57:50 

    >>82
    幼稚園=親が勉強みる時間がある家庭が多い
    保育園=共働きで勉強サポートがあまり出来ない

    の差が最終学歴に出る。
    親がどれくらい知的活動に付き合ってあげられるかが鍵。保育園でも専業くらい勉強サポートをしていれば東大も難しくはない。(但しそのサポートも並大抵の労力ではすまない)
    幼稚園に行っても小学校で母親が仕事に出てしまってサポート出来なくなると、塾に行っても成績は上がらずずっと下のクラス。最難関向けの中受塾行ってる人は分かると思うけど。

    +12

    -9

  • 161. 匿名 2024/04/18(木) 18:01:32 

    >>153
    今年中学受験終わったんだけど、
    保育園友達や民間学童時代の友達とか、みんな割といいとこ決まったよ。
    (御三家も、準御三家もいた)

    このまま行くと最終学歴も良さそう

    +5

    -6

  • 162. 匿名 2024/04/18(木) 18:01:33 

    >>153
    横だけど微妙すぎる
    やっぱり遺伝や家庭環境はあると思うよ
    うちは姉と義理兄が高学歴大手共働きで、姪がそこの企業の保育園に行ってるんだけど凄く頭がいいもの
    うちは私立幼稚園だけど微妙な子もたくさんいるから、幼稚園保育園関係なく産まれもったものだと思う
    うちも上の子は知能が高いけど下は普通

    +3

    -3

  • 167. 匿名 2024/04/18(木) 18:04:17 

    >>153
    知り合いの医者は両親共に医者のサラブレッドで医者の子供が多く通う「保育園」に通ってたそうだよ
    ドンマイ

    +1

    -6

  • 212. 匿名 2024/04/18(木) 18:26:25 

    >>153
    結局は遺伝だよ残念ながら。
    東大生の母は専業主婦3割、働く母7割だよ。

    +3

    -6

  • 278. 匿名 2024/04/18(木) 21:13:16 

    >>153
    お宅はあんまりいいとこ受からなさそうだね。

    根拠のない事象に一生懸命なんて、ふふ

    +2

    -1

  • 320. 匿名 2024/04/19(金) 04:48:58 

    >>153
    小学校にあがって母親が仕事出てほどよく忙しくなる方が干渉しすぎなくて良いケースもある。
    賢い子供ならそのくらいの方が良い環境だと思う。賢くもないのに中受ってケースでは親が人間できてないと専業は逆効果になりがち

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2024/04/19(金) 06:29:36 

    >>153
    ホワイト企業勤務の優秀な親の子供は地頭がいいから保育園の子は成績いいんじゃないの?

    +1

    -2