ガールズちゃんねる
  • 143. Hicks 2024/05/10(金) 18:20:43  [通報]

    >>142
    素晴らしい考察

    興味あれば、自分で計量経済学の手法使って分析してみるのもいいかも

    AS曲線のシフトについては、フィリップス曲線から近似的に導き出せる
    少なくとも傾向は掴める
    オイルショック期と2010年から現在までのフィリップス曲線のシフトはこんな感じ(総務省統計局のインフレ率と失業率を引用)
    めちゃくちゃ動いてる
    1980-2000年代のはそこまでシフトせず綺麗なカーブ描いてたので省いてる

    +0

    -0

  • 145. yuri 2024/05/10(金) 22:33:58  ID:xJ1rotvdrg  [通報]

    >>143
    わあ✨ありがとうございます
    Hicksさんはほんと優しくて最高です
    一生懸命考えたけど褒められると思ってなくて、ぴょんぴょん跳んじゃうくらい嬉しかったです

    計量経済学というのは全く取り組んだことなくて、マクロの基礎の教科書もまだ通読できてないからかなりいろいろあやしいんですけど、考えるのはすごく楽しいです

    このチャートを見るとかなり大きく動いているのが分かりますね

    1次オイルショックの73〜75年にかけては、供給ショックで大きく上方シフトして、かつ高位で維持されていたのが分かります
    期待インフレ率の影響もありそうです

    2次オイルショックの79〜81年にかけては、そこまで大きくシフトしていないように見えます

    あとは、これをオークンの法則を使ってAS曲線に置き換えると、反転する感じになるから、AD曲線の左シフト(総需要減少)も表されているのかなと思いました
    ちょうどこの頃財政引締が行われていて、あとオイルショックのタイミングでは金融引締も行われていたそうなので、そのあたりの影響もありそうだなと思いました

    +0

    -0