ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/04/17(水) 16:24:45 

    「スターは生まれなくなる」タレント移籍・独立の自由と引き換えに消えていく芸能界の魅力(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
    「スターは生まれなくなる」タレント移籍・独立の自由と引き換えに消えていく芸能界の魅力(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    芸能評論家の宝泉薫氏。事務所側の諦めがよくなった理由について、… 「節目になったのは、'16年に能年玲奈さんが“のん”に改名して独立したことと、同年のSMAP解散騒動だと思います。


    ■破天荒なスターは「駆逐されていく」

     また、これまでは特殊な世界だと思われていた芸能界に、一般社会の常識を当てはめて考える人が増えてきたことも変化の要因のひとつ、と宝泉氏は続ける。

    「(略)今は、ファミリーではなく完全なビジネスの関係。事務所の代表も代替わりなどして、カリスマ性もなくなり、タレントに対するこだわりも薄れます。ビジネスとして“初期投資は回収したから、ウチから離れてもいいか”となる部分も大きいと思いますね」

    「'80年代、アイドルブームのころには少女隊やセイントフォーのように何十億円かけて売り出す、という大きなプロジェクトがありました。でも、いつまで所属するかわからない状況で、そんなプロジェクトはできない。結局、そこそこのプロデュースで売り出される、普通のスターしか出てこなくなるのかも

    (略) 変に協調性のある人やマイルドな人が生き残り、とんがっている人がいなくなる。コンプラなどでうるさくなった現在、とがった人がいたら困るかもしれないけれど、そんな芸能界、面白いのかなと思います。働き方改革もやりすぎれば会社は回らなくなりますよね。これから先の時代に、勝新太郎さんのような破天荒だけど魅力のあるスターは生まれてこないのでは」

    +35

    -48

  • 29. 匿名 2024/04/17(水) 16:29:10 

    >>1
    自由な移籍やデビューの仕方だと、スターという設定。が出来ないよね
    まぁ今では配信サイトで小さなスターがたくさんできるからそれはそれで良いのかも。

    +21

    -0

  • 39. 匿名 2024/04/17(水) 16:30:40 

    >>1
    私には  推し  という
    スターがいますから
    スターはいます。
    いたことない人は可哀想ですね(´・_・`)

    +8

    -10

  • 69. 匿名 2024/04/17(水) 16:35:02 

    >>1
    スターっている?

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/04/17(水) 16:36:17 

    >>1
    てか平成のスターの逸話達もメディアの嘘てんこもりw

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/04/17(水) 16:41:14 

    >>1
    田村正和さんみたいな孤高のスタアは出てこないのかな、最後の秘境みたいな…
    役者さんで秘密めいた人いなくなったね

    +14

    -1

  • 95. 匿名 2024/04/17(水) 16:44:32 

    >>1
    それ思うよね
    芸能人も普通にインスタして人柄をオープンにしてるから特別な感じがない
    個人事務所になるとブランディングも曖昧になるし。

    清純派がド派手になったり爽やか系がワイルドになったりして、作られたカテゴリーから出ようとして失敗する人もいるしね

    +18

    -0

  • 102. 匿名 2024/04/17(水) 16:47:24 

    >>1
    少女隊もセイントフォーも話題だけで全然売れてなかったし
    メンバー達のその後も悲惨だったんじゃなかった?

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2024/04/17(水) 16:53:40 

    >>1
    もともと、スター=必ずしも才能ある人ではなかった。
    からいいんじゃないの。要はある程度の事務所力とか本人のカリスマだったんだから。

    今でもカリスマある人は輝いてるし、素行悪い人はカリスマが消えてなくなる時代になっただけ。

    そして今も昔も本当に才能ある人がひっそりと活動していたりもする。

    +19

    -0

  • 127. 匿名 2024/04/17(水) 16:58:27 

    >>1
    勝新太郎って誰?
    もう古すぎてわかんね

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2024/04/17(水) 17:38:25 

    >>1
    中森明菜は大スター

    +5

    -3

  • 228. 匿名 2024/04/17(水) 23:14:45 

    >>1
    もうテレビとかスターとかいらない

    +4

    -1

  • 232. 匿名 2024/04/18(木) 00:13:52 

    >>1
    配信ドラマのネットの批評が甘すぎて驚いた
    そりゃあみんな配信ドラマに出たいわ
    ギャラは噂だと5倍なのに見てる人はファンだけだから批評が甘くなる
    地上波ドラマが叩かれすぎじゃない?
    不特定多数にただで見られてネットで叩かれてって地上波と配信ドラマでは天国と地獄だわ

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2024/04/18(木) 00:59:28 

    >>1
    川口春奈はスター

    +1

    -3

  • 237. 匿名 2024/04/18(木) 05:05:39 

    >>1
    スターなんていらないよ、昭和じゃないし

    スターなんて、子どもがコネで芸能人になって
    子孫や親戚がヌクヌクなイメージしかない

    +4

    -2

  • 261. 匿名 2024/04/18(木) 11:36:11 

    >>1
    今日本のドラマもイマイチって言われてるけど、俳優がやたらと番宣するの、やめた方がいいよ。
    SMAPみたいに個人のキャラ頼みでのドラマなんて結局は国内でしか通用しないし、キャラの範囲の役しかやらないから面白くない。
    俳優の私生活のイメージが染み付いちゃって、いい演技してても全然感情移入できないわ。

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2024/04/18(木) 14:21:44 

    >>1
    芸能界もさらに個性のない平均化された魅力のない似たり寄ったりの量産型が増えていくんだな
    もうすでにアイドルモドキも容姿それだしね
    量産型オルチャン踊り使い女
    量産型大勢女歌うたい
    量産型エセ中性モドキ集団男

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2024/04/18(木) 14:37:04 

    >>1
    奴隷契約で何年も縛られて潰れるか、無理やり独立して干されるかしかなかった昔より、ある程度自由がきくようになって良かったんじゃないの

    +4

    -0