ガールズちゃんねる
  • 30. 匿名 2024/04/17(水) 01:04:20 

    もし企業が本当に人材を必要としているなら、早くに子供を育てた40才あたりの中途をちゃんとした採用をすること
    人として能力のある人間は実は余っていて、10年ブランクがあっても、出産育児で一時的に社会からリタイアした人を適当に見すぎている
    社会的スキルってのは新卒から積まないとって神話がそもそもだめで、採用側がこの人に能力があるって見極める力が圧倒的に低いし、基準もない 
    採用を楽にするために新卒カードがあるわけで、そこの概念考え直さないと人手不足なんて解消しない
    子供は大きくなればある程度手がかからなくなるのだから、そこから20年働いてもらおうって気持ちが大事

    +245

    -10

  • 34. 匿名 2024/04/17(水) 01:11:25 

    >>30
    ホントこれ
    職場の年齢構成と性別が偏ってるからフォロー問題が起きるんだよね

    ただ中小はどうしても育休制度をやる余裕がないところはあると思う
    そういうところはおばさん雇えばいいのよね

    +62

    -4

  • 578. 匿名 2024/04/17(水) 19:55:38 

    >>30
    会社が回るための仕組みを作らない、人を追加で雇わない、残業をこなす社員にインセンティブを与えない、見て見ぬふりは日本社会の大得意技

    +6

    -0

  • 753. 匿名 2024/04/18(木) 14:10:50 

    >>30
    私は40代だけど。
    40代を雇っても、使いやすいかは難しいところだけどね、、。

    教えるのにも、20~30代だったりで気を使うだろうし。
    子育ての有無を聞いてきて「まだ分からないだろうけどー」などの経験を教えてこようとしたり「昔働いてた会社ではー」みたいな話しする人も居る。
    子育てが高校大学などで楽になってたとしても、中心は家庭がメインで仕事以外の考え事も多い、更に加齢による仕事の覚えも遅いが、年の功により、主義主張や言い訳だけはレベル高い。
    フットワーク重い。
    更年期で体調や機嫌が不安定。
    年齢的に給料安いと不満言いがち。
    これが全員じゃないけど、本当に雇って良かったと思える人が何%居るのか、、。

    もちろん経験により出来る事も多いし、冷静さや落ち着きもあるかも。
    氷河期世代だから、若い子より辞めない忍耐力は有りそう等の長所もあるけどね。

    +10

    -0